JP2010183804A - 移動体の電力供給システム,及び,移動体 - Google Patents

移動体の電力供給システム,及び,移動体 Download PDF

Info

Publication number
JP2010183804A
JP2010183804A JP2009027560A JP2009027560A JP2010183804A JP 2010183804 A JP2010183804 A JP 2010183804A JP 2009027560 A JP2009027560 A JP 2009027560A JP 2009027560 A JP2009027560 A JP 2009027560A JP 2010183804 A JP2010183804 A JP 2010183804A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power
power supply
arrangement
power receiving
signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2009027560A
Other languages
English (en)
Inventor
Jun Uemura
順 植村
Shigemitsu Toriyama
重光 鳥山
Masaaki Nagase
正明 長瀬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Maspro Denkoh Corp
Original Assignee
Maspro Denkoh Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Maspro Denkoh Corp filed Critical Maspro Denkoh Corp
Priority to JP2009027560A priority Critical patent/JP2010183804A/ja
Priority to PCT/JP2010/051890 priority patent/WO2010090333A1/ja
Publication of JP2010183804A publication Critical patent/JP2010183804A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/10Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles characterised by the energy transfer between the charging station and the vehicle
    • B60L53/12Inductive energy transfer
    • B60L53/122Circuits or methods for driving the primary coil, e.g. supplying electric power to the coil
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/50Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells
    • B60L50/60Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells using power supplied by batteries
    • B60L50/66Arrangements of batteries
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/10Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles characterised by the energy transfer between the charging station and the vehicle
    • B60L53/12Inductive energy transfer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/10Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles characterised by the energy transfer between the charging station and the vehicle
    • B60L53/12Inductive energy transfer
    • B60L53/126Methods for pairing a vehicle and a charging station, e.g. establishing a one-to-one relation between a wireless power transmitter and a wireless power receiver
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/30Constructional details of charging stations
    • B60L53/35Means for automatic or assisted adjustment of the relative position of charging devices and vehicles
    • B60L53/38Means for automatic or assisted adjustment of the relative position of charging devices and vehicles specially adapted for charging by inductive energy transfer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/30Constructional details of charging stations
    • B60L53/35Means for automatic or assisted adjustment of the relative position of charging devices and vehicles
    • B60L53/38Means for automatic or assisted adjustment of the relative position of charging devices and vehicles specially adapted for charging by inductive energy transfer
    • B60L53/39Means for automatic or assisted adjustment of the relative position of charging devices and vehicles specially adapted for charging by inductive energy transfer with position-responsive activation of primary coils
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • B60L58/18Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries of two or more battery modules
    • B60L58/20Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries of two or more battery modules having different nominal voltages
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J50/00Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power
    • H02J50/10Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power using inductive coupling
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J50/00Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power
    • H02J50/80Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power involving the exchange of data, concerning supply or distribution of electric power, between transmitting devices and receiving devices
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J50/00Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power
    • H02J50/90Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power involving detection or optimisation of position, e.g. alignment
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/00032Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries characterised by data exchange
    • H02J7/00034Charger exchanging data with an electronic device, i.e. telephone, whose internal battery is under charge
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/10Vehicle control parameters
    • B60L2240/30Parking brake position
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/54Drive Train control parameters related to batteries
    • B60L2240/545Temperature
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/54Drive Train control parameters related to batteries
    • B60L2240/547Voltage
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/54Drive Train control parameters related to batteries
    • B60L2240/549Current
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2250/00Driver interactions
    • B60L2250/16Driver interactions by display
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2270/00Problem solutions or means not otherwise provided for
    • B60L2270/30Preventing theft during charging
    • B60L2270/34Preventing theft during charging of parts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2270/00Problem solutions or means not otherwise provided for
    • B60L2270/30Preventing theft during charging
    • B60L2270/36Preventing theft during charging of vehicles
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0042Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries characterised by the mechanical construction
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/7072Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/12Electric charging stations
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/14Plug-in electric vehicles

Abstract

【課題】非接触による移動体の給電システムにおける給電効率をよくする。
【解決手段】少なくとも非接触で電力の供給を受けることが可能な受電手段と,該受電手段で受電した電力を蓄電するための蓄電手段と,からなる電力受電装置を具備した移動体と,車両台に設けられ,少なくとも前記受電手段に対して非接触で電力を供給する給電手段からなる電力給電装置を備えてなる移動体の電力供給システムにおいて,電力受電装置側からの充電希望信号に応じて,給電手段と受電手段の位置関係を,給電前の「第1の配置」とするか,給電時の「第2の配置」にするための可動手段を,給電手段か受電手段のいずれか一方に備える。充電希望信号は,少なくともパーキングブレーキを掛けたときに「ON」となり,これを受けて,給電手段か受電手段のいずれか一方を可動手段によって動かし,給電手段と受電手段を近づけ「第2の配置」である所定の間隔にする。

【選択図】 図3

Description

本発明は,主に移動体の電力供給システムに利用される技術に関し,詳しくは,電力供給効率のきわめて優れた,非接触による移動体の電力供給システムと,その移動体に関する。
一般的に,移動体の代表例としての電気自動車は,当該電気自動車に備えられたバッテリに対する充電を行う際に,充電器が備えられている施設において,充電器のケーブルのコネクタを電気自動車に備えられているコネクタに差込んで充電する必要があり,そのための手間が面倒であった。そこで従来技術ではこの点に着目し,自動車を搭載する車両台に交流電力の供給によって所定電力の磁束を発生させる,給電手段としての一次コイルを設け,自動車側には,前記一次コイルからの磁束を受けて所定電力の磁束を発生させる,受電手段としての二次コイルと,当該二次コイルに発生する磁束に対応した電力で蓄電するバッテリを備えさせ,しかも,自動車が所定場所に位置しているときに,前記バッテリの容量が低下していれば,自動的に充電ができるように構成された,非接触による自動車の充電システムが提供されている。この自動車の給電システムによると,コイルを使った電磁誘導による非接触の給電方式で構成されており,しかも,例えば,予め決められたパーキングに車を駐車させるだけで充電を開始できることから,給電に係る準備等の必要がなく,その利便性は良い。
特開平8−126120号公報
ところが,従来技術のような非接触による自動車の充電システムでは,一次コイルが備えられるパーキング等の路面と,二次コイルが備えられる自動車の底面との間の間隔が,自動車によって決まってしまい,その空間を隔てた電磁誘導では,二次コイル側に誘起される電力の変換効率は必ずしも良いものでは無いといった問題があった。更に加えて,自動車をパーキングに駐車したときの停め方によっては,一次コイルと二次コイルとが正対せず,一次コイルと二次コイルの位置が,最も効率が良くなる状態からズレたままで給電が始まる場合があり,その点においても電力の変換効率を適正に保つことができない場合が考えられる。そのため,従来技術のような非接触による自動車の給電システムでは,充電時間が長時間必要となるといった問題があった。また,これに対応するために,一次コイル及び二次コイルを大きくしたり,パワーアップしたりする方法も考えられるが,装置が大きくなることによって,車に搭載し難くなったり,コストがアップしたりするといった問題があった。
そこで本願においては,こうした問題点を解決するためになされたものであり,
その目的は,効率の良い,非接触式の移動体の給電システムを提供することにある。
他の目的は,安全に使用できる,非接触式の移動体の給電システムを提供することにある。
他の目的は,省エネルギーとなる,非接触式の移動体の給電システムを提供することにある。
他の目的は,車をラフに停めて,給電手段(一次コイル)と受電手段(二次コイル)が正対しなくても,自動的に,常に最適な効率で給電できる,非接触式の移動体の給電システムを提供することにある。
上記課題を解決するために,請求項1の発明は,少なくとも,充電を必要とすることを示すための充電希望信号を送信する受電側送信手段と,非接触で電力の供給を受けることが可能な受電手段と,該受電手段で受電した電力を蓄電するための蓄電手段と,からなる電力受電装置を具備した移動体と,
前記移動体を搭載する車両台側に設けられ,少なくとも,前記受電手段に対して非接触で電力を供給する給電手段と,前記受電側送信手段から送信される充電希望信号を受信する給電側受信手段と,前記充電希望信号に応じて,前記給電手段から前記受電手段に電力の供給を行うことができるように制御する給電側システム制御手段と,からなる電力給電装置と,
を備えてなる移動体の電力供給システムにおいて,
前記移動体を前記電力給電装置が備えられた前記車両台に止め,前記給電手段と前記受電手段を対向させた状態で,前記給電手段と前記受電手段の位置が,給電前の状態である第1の配置と,給電時における第2の配置の,2様の配設状態を有するように構成した。
請求項2の発明は,請求項1に記載の移動体の電力供給システムにおいて,
前記受電手段と前記給電手段の配設位置を切替えるための手段であって,制御信号に基づいて,両手段の配設位置を,前記第1の配置にするか,前記第2の配置にするかの,何れか一方の配置に切替えるための可動手段を前記給電手段に備えさせ,
前記給電側システム制御手段は,前記受電側送信手段から送信される充電希望信号に応じて,前記給電手段から前記受電手段に電力の供給を行うための駆動信号を出力するばかりで無く,更に,前記可動手段に対して,配設位置の切替えを行う前記制御信号を出力するように構成されており,
前記給電側システム制御手段は,前記充電希望信号を受けていないと判定したなら,前記駆動信号を出力せず,前記給電手段から前記受電手段に電力の供給を行わないように制御すると共に,前記制御信号を前記可動手段に対して出力することによって,前記受電手段と前記給電手段との位置を,前記第1の配置に配設し,
また,前記給電側システム制御手段は,前記充電希望信号を受けたと判定したなら,前記駆動信号を出力して,前記給電手段から前記受電手段に電力の供給を行うように制御すると共に,前記制御信号を前記可動手段に対して出力することによって,前記受電手段と前記給電手段との位置を,前記第2の配置に配設するように構成した。
請求項3の発明は,請求項2に記載の移動体の電力供給システムにおいて,前記可動手段は,前記給電側システム制御手段から出力される制御信号によって,前記受電手段と前記給電手段との位置を,前記第2の配置に配設するばかりで無く,更に,前記給電手段を,該給電手段がなす平面に平行な方向の所定の範囲内における,任意の座標を有した第3の配置に配設可能に構成されており,
加えて,前記電力給電装置は,前記給電側システム制御手段から出力される制御信号を送信する給電側送信装置を備えており,
更に,前記電力受電装置は,前記給電側システム制御手段からの前記制御信号を受信する受電側受信手段と,前記制御信号に基づいて,前記給電手段を前記所定の範囲内で該給電手段がなす平面に平行な方向に移動させたときの任意の座標における位置データと,当該座標における,前記受電手段で受電した電力の大きさを記憶すると共に,前記任意の位置とは異なる座標における位置データと前記受電手段で受電した電力の大きさを記憶し,それぞれの座標における電力の大きさの比較・判定を,前記所定の範囲内で座標を所定の間隔で変えながら繰り返し行うことによって,前記受電手段で受電した電力の大きさが最大となる前記給電手段の位置を判別し,その位置が判別したなら,その位置データを前記給電手段の最適位置情報として出力する受電側システム制御手段を備え,当該最適位置情報を,前記受電側送信手段を介して最適位置制御信号として送出するように構成することによって,
前記給電側システム制御手段は,前記最適位置制御信号を受けたなら,当該最適位置制御信号に応じた制御信号を前記可動手段に対して出力することによって,前記給電手段は,前記受電手段で受電した電力の大きさが最大となる座標である,前記第3の配置に配設されるように構成した。
請求項4の発明は,請求項1に記載の移動体の電力供給システムにおいて,
前記受電手段と前記給電手段の配設位置を切替えるための手段であって,制御信号に基づいて,両手段の配設位置を,第1の配置にするか,第2の配置にするかの,何れか一方の配置に切替えるための可動手段を前記受電手段に備えさせ,
前記給電側システム制御手段は,前記送信手段から送信される充電希望信号に応じて,前記給電手段から前記受電手段に電力の供給を行うための駆動信号を出力ばかりで無く,更に,前記充電希望信号に応じた応答信号を出力するように構成されており,
加えて,前記電力給電装置は,前記給電側システム制御手段からの前記応答信号を送信する給電側送信手段を備え,
更に,前記電力受電装置は,前記給電側送信手段から送られてくる前記応答信号を受信する受電側受信手段と,当該応答信号に応じて,前記可動手段に対して前記制御信号を出力する受電側システム制御手段を備え,
前記給電側システム制御手段は,前記充電希望信号を受けていないと判定したなら,前記駆動信号を出力せず,前記給電手段から前記受電手段に電力の供給を行わないように制御すると共に,前記応答信号を出力しないように構成されており,しかも,前記受電側システム制御手段は,前記給電側システム制御手段からの前記応答信号が無いことを受けて,前記制御信号を前記可動手段に対して出力することによって,前記受電手段と前記給電手段との位置を,前記第1の配置に配設し,
また,前記給電側システム制御手段は,前記充電希望信号を受けたと判定したなら,前記駆動信号を出力して,前記給電手段から前記受電手段に電力の供給を行うように制御すると共に,前記応答信号を出力するように構成されており,しかも,前記受電側システム制御手段は,前記給電側システム制御手段からの前記応答信号を受けて,前記制御信号を前記可動手段に対して出力することによって,前記受電手段と前記給電手段との位置を,前記第2の配置に配設するように構成した。
請求項5の発明は,請求項4に記載の移動体の電力供給システムにおいて,前記可動手段は,前記応答信号に応じて前記受電側システム制御手段から出力される制御信号によって,前記受電手段と前記給電手段との位置を,前記第2の配置に配設するばかりで無く,更に,前記受電手段を,該受電手段がなす平面に平行な方向の所定の範囲内における,任意の座標を有した第3の配置に制御可能に構成されており,
しかも,前記受電側システム制御手段は,前記制御信号を出力するばかりでなく,前記制御信号に基づいて,前記受電手段を前記所定の範囲内で該受電手段がなす平面に平行な方向に移動させたときの任意の座標における位置データと,当該座標における,前記受電手段で受電した電力の大きさを記憶するとともに,前記任意の位置とは異なる座標における位置データと前記受電手段で受電した電力の大きさを記憶し,それぞれの座標における電力の大きさの比較・判定を,前記所定の範囲内で座標を所定の間隔で変えながら繰り返し行うことによって,前記受電手段で受電した電力の大きさが最大となる前記給電手段の位置を判別し,その位置が判別したなら,その位置データを前記給電手段の最適位置制御信号として前記可動手段に対して出力するように構成することによって,
前記受電手段は,前記可動手段によって,前記受電手段で受電した電力の大きさが最大となる座標である,前記第3の配置に配設されるように構成したものである。
請求項6の発明は,請求項1から請求項5の何れか一項に記載の移動体の電力供給システムにおいて,前記可動手段による前記第1の配置及び前記第2の配置の違いは,前記受電手段と前記給電手段を対向配置したときの離隔距離の違いであり,
前記可動手段は,前記給電側システム制御手段若しくは受電側システム制御手段からの前記制御信号によって第2の配置の側に制御された場合に,前記離隔距離を前記第1の配置より小さく,しかも所定の離隔距離を保った状態に,前記受電手段と前記給電手段の間隔を近づけるよう構成した。
請求項7の発明は,請求項1から請求項6の何れか一項に記載の移動体の電力供給システムにおいて,前記電力受電装置は,移動体のパーキングブレーキの設定状態を検出する起動判定手段を備えており,少なくとも,前記起動判定手段が,移動体のパーキングブレーキが制動中であることを検出したときに,前記充電希望信号を出力するように構成した。
請求項1の発明によれば,前記給電手段と前記受電手段の位置が,給電前の状態である第1の配置と,給電時における第2の配置の,2様の配設状態を有するように構成したので,前記給電手段と前記受電手段を,路面と移動体の底面の間に形成される空間を挟んで対向配置させるばかりでなく,加えて,前記「第1の配置」の条件を,「車の駐車に際して邪魔にならない位置関係」とし,前記「第2の配置」の条件を,「非接触による給電を効率よく行える位置関係」とするといったように,給電前と給電時おける給電手段と受電手段の位置関係を,更に変えるように構成したことによって,例えば,移動体を駐車スペースに駐車したあとで,前記給電手段と前記受電手段との位置関係を前記「第2の配置」に動かすと共に,前記充電希望信号に応じて給電手段の駆動を開始するように構成すれば,効率よく電磁誘導を行うことができ,蓄電手段に対する充電時間の短縮を実現することができる。
請求項2の発明によれば,請求項1に記載の移動体の電力供給システムにおいて,前記第1の配置と前記第2の配置を切替えるための可動手段を前記給電手段に備え,しかも,前記給電側システム制御手段は,前記送信手段から送信される充電希望信号に応じて,前記給電手段から前記受電手段に電力の供給を行うための駆動信号を出力するばかりで無く,更に,前記可動手段に対して,配設位置の切替えを行う前記制御信号を出力するように構成したので,
請求項1の前記効果に加え,前記電力受電装置を搭載した移動体が前記電力給電装置を備えた駐車スペースに駐車しても,電力給電装置側が充電希望信号を受信しない限り,給電手段を駆動しないので,システムを省エネルギーとすることができる。
また,移動体を,前記電力給電装置を備えた駐車スペースに駐車しようとするときは,前記電力受電装置を搭載した移動体であっても,前記電力受電装置を搭載していない一般の移動体であっても,前記給電手段と前記受電手段の位置関係は前記「第1の配置」にあるので,何れの移動体の駐車であっても,これらの手段が駐車の邪魔になることはない。
また,前記電力受電装置を搭載した移動体が前記電力給電装置を備えた駐車スペースに駐車し,少なくとも前記電力給電装置が充電希望信号を受信しない限り,前記給電手段と前記受電手段は「第1の配置」を維持するので,当該移動体が停められていない駐車スペースにおいて,歩行者や前記電力受電装置を搭載していない移動体等に危険や危害を及ぼすことがない。
請求項4の発明によれば,請求項1に記載の移動体の電力供給システムにおいて,前記第1の配置と前記第2の配置を切替えるための可動手段を前記受電手段に備え,しかも,前記給電側システム制御手段は,前記送信手段から送信される充電希望信号に応じて,前記給電手段から前記受電手段に電力の供給を行うための駆動信号を出力するばかりで無く,前記充電希望信号に応じた応答信号を出力するように構成されており,更に加えて,電力受電装置には前記応答信号に応じて,前記可動手段に対して前記制御信号を出力する受電側システム制御手段を備えるように構成したので,請求項1の前記効果に加え,前記電力受電装置を搭載した移動体が前記電力給電装置を備えた駐車スペースに駐車しても,電力受電装置と電力給電装置側との間で,充電希望信号と応答信号のやり取りをしない限り,給電手段を駆動しないので,システムを省エネルギーとすることができる。
また,移動体を,前記電力給電装置を備えた駐車スペースに駐車しようとするときは,前記電力受電装置を搭載した移動体であっても,前記電力受電装置を搭載していない一般の移動体であっても,前記給電手段と前記受電手段の位置関係は前記「第1の配置」にあるので,何れの移動体の駐車であっても,これらの手段が駐車の邪魔になることはない。
また,当該移動体が前記電力給電装置を備えた駐車スペースに駐車し,しかも,当該電力給電装置と前記電力受電装置との相互間で充電希望の了解の応答がなされない限り,前記受電手段が可動しないので,当該移動体の一般道路等における安全運行にまったく支障が生じることがない。
請求項3または請求項5の発明によれば,給電手段若しくは受電手段は,当該手段がなす平面に平行な方向の所定の範囲内における,任意の座標を有した第3の配置に配設可能に構成されていることによって,前記効果に加え,前記電力受電装置を搭載した移動体が,前記電力給電装置を備えた駐車スペースに,多少ラフに駐車してしまって,給電手段と受電手段が正対しない状態になった場合でも,車両台側の給電手段若しくは移動体側の受電手段が,変換効率の最も良くなる「第3の配置」に自動的に配設されることから,受電手段側に効率よく電力を誘起でき,蓄電手段に対する充電時間等の短縮が図れるばかりでなく,無駄に電力を消費しないので省エネルギーとなる。
請求項6の発明によれば,給電時には,給電手段と受電手段の離隔距離を更に狭くするように構成したので,給電時における給電手段と受電手段の電磁結合が密になり,受電手段側に効率よく電力を誘起でき,蓄電手段に対する充電時間等の短縮が図れる。また,給電手段と受電手段の変換効率が良くなるので,コイルの大きさを小さくでき,移動体への搭載や,駐車スペースへの設置を,より簡単に行うことができるようになる。
請求項7の発明によれば,移動体のパーキングブレーキが制動中である場合に,前記充電希望信号を出力するように構成したので,前記効果に加え,路面側に備えた前記給電手段を可動手段で動かす実施形態にあっては,前記電力受電装置を搭載した移動体が,前記電力給電装置を備えた駐車スペースに駐車して,少なくとも,パーキングブレーキを掛けて停車し,安全を確保しない限り,給電手段を上昇させることがないので,当該移動体が停められていない駐車スペースにおいて,歩行者や前記電力受電装置を搭載していない移動体等に危険や危害を及ぼすことがない。
また,移動体側に備えた受電手段を動かす実施形態にあっては,前記電力受電装置を搭載した移動体が前記電力給電装置を備えた駐車スペースに駐車し,少なくとも,パーキングブレーキを掛けて停車し,安全を確保しない限り,受電手段を下降させることがないので,当該移動体の一般道路等の安全運行に何ら差し障りが生じるものではない。
本発明の第1実施形態に係る移動体の電力供給システムの具体的な使用例を示す斜視図であり,パーキングに電力供給システムを備えた場合の概略図である。 本発明の第1実施形態に係る移動体の電力供給システムにおける,給電前の状態を示す概略構成図である。 本発明の第1実施形態に係る移動体の電力供給システムにおける,給電時の状態を示す概略構成図である。 本発明の第1実施形態に係る移動体の電力供給システムにおける,システム起動の処理を説明するフローチャートである。 本発明の第2実施形態に係る移動体の電力供給システムにおける,給電時の状態を示す概略構成図である。 本発明の第3実施形態に係る移動体の電力供給システムにおける,給電時の状態を示す概略構成図である。 本発明の第3実施形態における給電手段の動きを模式的に示した図である。 本発明の第3実施形態に係る移動体の電力供給システムにおける,システム起動の処理を説明するフローチャートである。 本発明の第4実施形態に係る移動体の電力供給システムにおける,給電時の状態を示す概略構成図である。
図1は本発明に係る第1実施形態を使った移動体の電力供給システムの具体例を説明するための斜視図であり,例えば自家用車等に代表される移動体を駐車するためのパーキングに本発明の電力供給システムを備えた場合の概略図である。この図において3は,自動車を搭載するための車両台としての道路の路面1に設けられ,左右を仕切り線5a,5bによって,後方を車止め6a,6bによって区切られた,自動車2を停めるための駐車スペースである。
尚,以下に示す本発明の実施形態では,移動体の例として自動車を使ったシステムの説明を行ったが,特にこの実施形態に限定されるものではなく,自動2輪等であっても良い。また,移動体を搭載する車両台の例として,路面1を使用した駐車スペース3の例を示して説明を行っているが,前記路面1に替わって,自動車2全体を載せることができるように形成された,例えばリフト式のパーキングの車両台や,自走式のパーキングの床面で構成してもよいことは言うまでもない。
本発明に係る自動車の電力供給システムは,電力受電装置20を備えた自動車2と,道路側に備えられた電力給電装置30から構成されており,前記自動車2を,図1によく示されるような,例えば,当該電力給電装置30を備えた前記駐車スペース3に停めることによって,電力の供給が開始されるように構成されている。
このように構成された本発明の第1実施形態は,前記電力受電装置20と前記電力給電装置30の位置関係に特徴を有しており,詳しくは,前記電力給電装置30の構成要素の内,特に,前記自動車2に備えられた電力受電装置20の受電手段21に対し,非接触で電力を供給するための給電手段31の構成に基づくものである。
具体的には,本発明の第1実施形態における前記給電手段31は,路面1とは固定されず,独立した状態で形成されていると共に,更に,前記給電手段31には,後に詳述する可動手段36を備えさせることによって,前記給電手段31の配設位置を自在に変えることができるように構成されているのであるが,本発明の第1実施形態では,図1に示されたような,給電手段31が,その上面を駐車スペース3の路面1と略平坦となるように収納された一般的な状態と,更に加えて,図1には示されていない状態である,給電手段31が前記可動手段36によって路面1と略平行状態を保ったまま上方に持ち上げられ,前記受電手段21との間が所定の間隔となるように配設された状態の,2様の配設状態を有するように構成されているのである。
一方,自動車2側に備えられた設備である前記電力受電装置20は,少なくとも,非接触で電力の供給を受けるための受電手段21が,自動車2を所定の位置に停めたとき,つまり,前記駐車スペース3のような,予め定められた場所(即ち,電力給電装置30を備えた場所)に車を停めたときに,前記給電手段31と対向する,図では示されていない自動車2の底面に位置するように備えられている。
このように構成された本発明の第1実施形態を使った,駐車場における自動車の電力供給システムを簡単に説明する。電力受電装置20を備えた自動車2を,電力給電装置30を備えた,例えば駐車スペース3のような所定の場所に駐車させ,前記給電手段31と前記受電手段21が対向配置すると,前記電力受電装置20と前記電力給電装置30の間で「所定の手続」が行われ,充電が可能であるかどうかが判定される。ここで,充電が可能であると判定されたならば,前記給電手段31が前記受電手段21に向かって,所定の間隔となるまで上昇し,その配置が完了したなら,前記所定の間隔を保った状態で,前記給電手段31と前記受電手段21との間で電磁誘導を起こすことによって,前記電力受電装置20に備えられた,図には示されていない蓄電手段に対して,前記受電手段21で受電した電力を,非常に効率よく蓄電することができるように構成されている。
つまり,給電手段31の上面を駐車スペース3の路面1と略平坦となるように配設した一般的な状態は,言い換えれば「給電前の状態」であり,給電手段31が路面1と略平坦な状態を保った状態から更に上昇し,前記受電手段21との間を所定の間隔となるように配設した状態は,言い換えれば「給電時における状態」であるように,本発明は,「給電前の状態」と「給電時における状態」で,それぞれ,給電手段31と受電手段21との間隔を替えるように構成し,特に給電時には,給電手段31と受電手段21との離隔距離を一層狭くして電磁結合が密になるように構成することによって,システムの給電効率を極めてよくすることを主たる目的としているのである。
ここで図2及び図3を用いて,本発明の第1実施形態における,前記電力受電装置20及び前記電力給電装置30について詳しく説明すると共に,図4を用いてシステムの起動手順について説明する。
まず自動車2に備えた電力受電装置20である。図に良く示されるように,自動車2には,少なくとも,自動車2の底面の所定位置に備えられ,非接触で電力の供給を受けることが可能な受電手段21と,該受電手段21で受電した電力を蓄電するための蓄電手段23と,前記受電手段21と前記蓄電手段23との間に介在させた充電回路22を主たる構成要素とする電力受電装置20が備えられている。
本発明の第1実施形態における前記受電手段21は,金属等の導電体からなる導線を巻き回してなる二次コイル21aと,当該二次コイル21aと一体となるように設けられた,絶縁体からなる二次コイル31aの支持部材としての基台21bから構成されており,当該基台21bが自動車2の底面によって支持されるように構成されている。また,前記蓄電手段23は,自動車2の主バッテリであり,例えば繰り返し充電可能なりチウムイオンバッテリ等からなる(以下,蓄電手段は主バッテリと記載する。)。更に前記充電回路22は,前記二次コイル21aが発生する交流信号を直流に変換すると共に,本システムに使用する主バッテリ23の種類に応じて,その充電を効率よく行うための制御を行うものである。
このように構成された電力受電装置20の主バッテリ23には,モータ用のドライバ24を介してモータ25が備えられており,図には示されていない制御装置等によってモータの操作は制御される。また,主バッテリ23は,図の7で示される処理部によって,電圧や電流,温度等のデータが,図には示されていないセンサー等を使って収集されており,その結果は出力され,モニタ等の表示部8において表示される。また,前記処置部7は,主バッテリ23の電力容量などの状態監視だけでなく,例えば,パーキングブレーキの設定状態など,自動車各部の動作状況や周囲環境などを監視し,そのデータを収集・処理すると共に,後述するモニタ等の表示部8や各手段に対してそのデータを出力するように構成されている。
尚,図における9は副バッテリであり,電力受電装置20の各手段や前記処理部7や表示部8等の内で,システム待機時等に,常に電力を供給しておく必要があるもののための電源である。
加えて,本発明の第1実施形態における電力供給システムは,自動車2が,予め決められた所定の駐車スペース3に停まって始めて,前記給電手段31の上昇及び駆動の開始を行うように,言い換えれば,所定の自動車2が停まらない限り,給電手段31の上昇及び駆動の開始を行わないようにするために,電力受電装置20と電力給電装置30の間で,システム稼動のための前記「所定の手続」が行われるように構成されており,その為,本発明の第1実施形態の電力受電装置20には,自動車2側に備えた前記電力受電装置20側から前記電力給電装置30に対し,充電を必要とすることを示すための充電希望信号を送信することができるように,通信部27aと送信部としての送信アンテナ27bからなる受電側送信手段27が備えられている。
具体的には,前記「所定の手続」の開始手順として,電力受電装置20を備えた自動車2を,電力給電装置30を備えた所定の駐車スペース3に停め,少なくとも自動車2のパーキングブレーキを掛けて車を完全に停車させ,安全を確保した状態にしたときに,前記電力受電装置20側から前記充電希望信号を送信するように構成するため,前記電力受電装置20には,処理部7を介してパーキングブレーキの操作状態のデータを取得すると共に,自動車2のパーキングブレーキの設定状態が「ON」(制動中)であるかどうかを判定し,「ON」であると判定したなら,前記受電側送信手段27に対して,それに応じた信号を出力する起動判定手段26を備えさせている。そして,当該起動判定手段26から出力された信号は,前記通信部27aにおいて充電希望信号に変換されると共に,当該充電希望信号が送信アンテナ27bから電力給電装置30側に送信されることによって,システムの起動処理が開始されるように構成されている。
更に加えて,本発明の第1実施形態の電力受電装置20には,前記処理部7によって得られたデータから,主バッテリ23の電力容量が所定値以上あるかどうかの判定を行うと共に,当該判定結果に基づいて,電力給電装置30側に対して,満充電情報を出力するための受電側システム制御手段35bが備えられており,自動車2を駐車スペースに駐車したときに,主バッテリ23の電力容量が所定値以上で有ったり,充電の途中に電力容量が所定値になったりしたときに,前記受電側システム制御手段35bから電力給電装置30側に対しての満充電情報が,前記受電側送信手段27を介して充電完了信号として送出されることによって,終了処理が開始されシステムは待機状態となる。
次に,本発明の第1実施形態における道路側に備えた電力給電装置30である。図に良く示されるように,この実施形態における電力給電装置30には,前記充電希望信号等を受信するための受信部としての受信アンテナ38bと通信部38aからなる給電側受信手段38と,前記自動車2を所定位置に止めたときに,自動車2に備えた前記受電手段21としての前記二次コイル21aと対向する所定位置に配設される給電手段31と,当該給電手段31を動かすための可動手段36と,前記充電希望信号に応じて給電手段31の駆動を制御するばかりでなく,更には給電手段31の配設位置を変える可動手段36の制御を行う,給電側システム制御手段35aを備えている。そして,この実施形態では,前記給電側システム制御手段35aが,前記充電希望信号を受け入れることで前記「所定の手続」の手順が完了し,その手続の終了後に,システムが起動され給電が開始されるように構成されている。
前記給電手段31は,前記受電手段21に対して非接触で電力を供給するための,金属等の導電体からなる導線を巻き回してなる一次コイル31aと,当該一次コイル31aと一体となるように設けられた,絶縁体からなる一次コイル31aの支持部材としての基台31bから構成されており,当該基台31bが前記可動手段36によって支持されるように構成されている。
この実施形態における前記可動手段36は,前記給電手段31と前記受電手段21との上下方向の寸法(離隔距離)を変えるために,例えばアクチュエーター等で構成されたものであり,前記充電希望信号に応じて出力される,前記給電側システム制御手段35aからの制御信号によって,前記給電手段31の配設位置を替えるように構成されている。また,本発明の実施形態における可動手段36は,図には示されていない,例えばリミットスイッチ等を備えさせてあり,前記給電側システム制御手段35aは,前記リミットスイッチを使って,前記給電手段31が,給電前の状態の所定位置である,基台31bの上面が,駐車スペース3の路面1に略平坦であるように配置した状態に完全に収納されていることを示すリミット信号と,給電手段31を上昇させた,給電時における所定位置に完全に配設されていることを示すリミット信号を監視するように構成されており,前記給電側システム制御手段35aは,このリミット信号を受けて給電手段31の配設状態を判定する。
具体的には,前記給電側システム制御手段35aは,前記充電希望信号を受けていない場合,若しくは,前記充電完了信号を受けて,主バッテリ23の電力容量が所定値以上あると判断したときなどは,システムを待機状態にするための終了処理を行う制御信号を,前記可動手段36に対して出力することによって,前記給電手段31が,給電前の状態の所定位置である,基台31bの上面が,駐車スペース3の路面1と略平坦であるように配置した状態(図2に示す給電前の状態であり,請求項に記載の第1の配置を示す。以下,「第1の配置」と記載する。)に収納されるように制御し,
前記給電側システム制御手段35aが,前記充電希望信号を受けている場合は,システムを駆動するための制御信号を,前記可動手段36に対して出力することによって,前記可動手段36が,給電手段31を上昇させた,給電時における所定位置である,給電手段31と受電手段21との離隔距離を,前記「第1の配置」より小さく,しかも所定の離隔距離を保った状態となる位置に配置した状態(図3に示す給電時における状態であり,請求項に記載の第2の配置を示す。以下,「第2の配置」と記載する。)に配設されるように制御することによって,本発明の第1実施形態における自動車の電力給電システムは,給電手段31が2様の配設状態を有するように構成されているのである。
更に加えて,前記電力給電装置30は,交流電力を供給することによって,所定周期のパルスを発生すると共に,このパルスを,前記給電手段31を構成する一次コイル31aに加えることで,前記一次コイル31aを駆動する駆動回路32と,商用電源から電源を得るためのACコンセント12と前記駆動回路32との間に設けられ,前記充電希望信号に応じて,前記給電側システム制御手段35aから適宜出力される駆動信号によって,信号回路の開閉をおこなう開閉器33を備えさせている。
具体的には,前記給電側システム制御手段35aは,上述したように電力受電装置20側からの前記充電希望信号を受け,前記可動手段36に対して制御信号を出力すると共に,前記可動手段36から,給電手段31が「第2の配置」に完全に配設されたことを示す前記リミット信号を受け,その配設状態を判定するばかりでなく,更に,前記「第2の配置」のリミット信号に応じて,前記開閉器33の回路を導通状態とするための「閉」の駆動信号を出力する。前記開閉器33は,この駆動信号を受けて回路を閉じて導通状態となり,駆動回路32に交流電力の供給が始まることによって,一次コイル31aが駆動され,前記給電手段31から前記受電手段21への給電が開始するように構成されている。また,前記給電側システム制御手段35aは,前記充電希望信号を受け入れていない間,若しくは,前記充電完了信号を受け入れたときに,前記開閉器33に対して回路を遮断状態とするための「開」の駆動信号を出力することによって,開閉器33は遮断され,駆動回路32に交流電力の供給が止まり,一次コイル31aの駆動は行われない。
つまり,本発明の第1実施形態では,前記電力給電装置30に備えた給電側システム制御手段35aが,前記電力受電装置20側からの充電希望信号を受けるといった「所定の手続」を経て,前記給電手段31を前記2様の配設状態にする制御と,前記給電手段31から前記受電手段21への給電を開始する制御を行うように構成されているのである。
ここで図4を用いて,本発明の第1実施形態におけるシステムの起動手順について具体的に説明する。この図において(a)は,前記給電側システム制御手段35aの処理を説明するフローチャートであり,(b)は前記給電側システム制御手段35aの処理に伴い行われる,一次コイル31aの駆動の手順を示す。
先ず,図4(a)を用いて前記給電側システム制御手段35aの処理を説明する。本発明の実施形態では,前記給電側システム制御手段35aが,前記充電希望信号を受けたとき(S10 Yesの場合)は,前記給電側システム制御手段35aから前記可動手段36に対し,可動手段36を起動するための前記制御信号を出力(「ON」信号)することによって(S12),給電手段31は,図3によく示されるように,路面1より上昇して,給電時における状態である「第2の位置」に配設される。更に,前記給電側システム制御手段35aは,例えば,可動手段36(若しくは給電手段31)の配設状態を監視し,前記給電手段31が「第2の位置」に配設されたことによって,前記可動手段36から「第2の配置」のリミット信号を取得したなら(S14 Yesの場合),前記開閉器33に対して「閉」の駆動信号を出力(「ON」信号)することによって(S16),給電手段31から受電手段21に電力の供給が開始されるのである。そして,前記給電側システム制御手段35aは「閉」の駆動信号を出力したなら次のステップである,主バッテリ23の電力容量の判定に移行する(S18)。また,前記給電手段31が「第2の位置」に配設されていない場合は(S14 Noの場合),ステップ(S12)に戻って処理を繰り返す。
尚,この「閉」の駆動信号を出力するタイミングは,可動手段36若しくは給電手段31の配設状態を監視してリミット信号を判定する方法に替わって,所定の時間(つまり,給電手段31が上昇する間)だけ遅延させて出力するように構成しても良い。
一方,前記給電側システム制御手段35aが,前記充電希望信号を受けていないとき(S10 Noの場合)は,前記給電側システム制御手段35aが,前記可動手段36に対しシステムを待機状態にするための前記制御信号を出力(「OFF」信号)する(S20)ことによって,給電手段31は,図2によく示されるように,給電手段31の上面を路面1とフラットな状態となるように収納した,給電前の位置である「第1の位置」に配設され,更に,開閉器33に対し「開」の駆動信号を出力(「OFF」信号)する(S22)ことによって,給電手段31から受電手段21に対する電力の供給は行われないのである。
加えて,前記給電側システム制御手段35aは,主バッテリ23の電力容量を監視し(S18),その状態に基づいて前記受電側システム制御手段35bから送られてくる信号に応じて,自動車2を駐車スペースに停めたときに,主バッテリ23の電力容量が所定値より低ければ充電を開始し(S18 Noの場合),電力容量が所定値以上あるとき,または,充電中に所定値になったときに(S18 Yesの場合),前記受電側システム制御手段35bから送られていくる,満充電情報である充電完了信号に応じて,可動手段36の制御と一次コイル31aの駆動をやめ(S20,S22),給電手段31はデフォルトの「第1の配置」に収納状態に戻される。
次に,図4(b)において示される一次コイル31aの駆動の手順である。この手順は,上記給電側システム制御手段35aの処理とリアルタイムで行われる。一次コイル31aが「第2の配置」になったときに,前記給電側システム制御手段35aから出力される駆動信号をうけて(S26),開閉器33が導通状態となることによって(S28),駆動回路32に交流電力が供給され(S30),一次コイル31aと二次コイル21aの間で給電が始まるように構成されている(S32)。
尚,前記本発明の第1実施形態では,受電希望信号を受けたなら,前記給電側システム制御手段35aから出力される制御信号によって可動手段36を動かして,給電手段31の配設位置を替えた後に,前記給電側システム制御手段35aから出力される駆動信号でもって開閉器34を閉じて,給電手段31から受電手段21への給電を開始する構成となっているのであるが,給電手段31を動かすタイミングと給電を開始するタイミングをほぼ同時に行うように構成してもよい。
また,充電が完了した場合や,充電の途中で充電を止める場合における,システムの終了手順は,先ず,給電手段31を「第1の配置」に収容する手順を行ってから給電の停止の手順を行うようにしても良いし,給電手段31を「第1の配置」に収容する手順と,給電の停止の手順を同時に行っても良い。
更に,主バッテリ23が満充電でない状態で充電を止めるような場合,給電手段31を「第1の配置」に収容するまで,前記モータ25の制御ができないような構成にしておくことはいうまでも無い。具体的には,給電側システム制御手段35aは,前記給電手段31が「第1の位置」に収納されていることを示す,「第1の配置」のリミット信号を常時監視することによって,給電側システム制御手段35aが,当該「第1の配置」のリミット信号を検出しない限り,前記モータ25の制御ができないように構成すればよい。
このように,本発明の第1実施形態によれば,前記電力受電装置20を備えた自動車2を,前記電力給電装置30を備えた所定の駐車スペース3に停め,少なくともパーキングブレーキを掛け,自動車2を確実に停車状態にすることによって,前記電力受電装置20側から前記電力給電装置30側に対して充電希望信号が送出され,電力給電装置30に備えた給電側システム制御手段35aがその充電希望信号を受ける,と言った「所定の手続」を経ることで,前記電力給電装置30側では,給電手段31が,給電前の状態である前記「第1の配置」の配設状態から,受電手段21に向かって上昇して,給電手段31と受電手段21の離隔距離を,相互に所定の間隔を保って近接した,給電における状態である前記「第2の配置」の配設状態になると共に,駆動回路32に開閉器33を介して交流電力を供給することによって,給電手段31を構成する一次コイル31aが駆動され,受電手段21を構成する二次コイル21aとの間で電磁誘導による給電が始まるような構成にしたことによって,
前記電力受電装置20を搭載した自動車2が前記駐車スペース3に駐車したあとは,一次コイル31aが上昇することによって,二次コイル21aの電磁結合が密になり,二次コイル21a側に効率よく電力を誘起でき,主バッテリ23に対する充電時間等の短縮が図れる。また,一次コイル31aと二次コイル21aの変換効率が良くなるので,コイルの大きさを小さくでき,自動車2への搭載や,駐車スペース3への設置を,より簡単に行うことができるようになる。
また,前記電力受電装置20を搭載した自動車2が前記電力給電装置30を備えた駐車スペース3に駐車しても,前記充電希望信号は,少なくともパーキングブレーキを掛けて,車を確実に停車させないと出力されない構成であり,しかも,電力給電装置30側が前記電力受電装置20側からの充電希望信号を受信する「所定の手続」をしない限り,給電手段31を駆動しない構成であるので,電力供給システムを安全に動作させることができるし省エネルギーとすることができる。
加えて,前記電力受電装置20を搭載した自動車2であっても,前記電力受電装置20を搭載していない一般の自動車であっても,前記電力給電装置30を備えた駐車スペース3に車を駐車しようとするときは,前記給電手段31と前記受電手段21は「第1の配置」にあるので,車の駐車に際して何ら邪魔になることはないし,当該自動車2が停められていない駐車スペース3において,歩行者等に危険や危害を及ぼすことがない。
次に,本発明の第2実施形態について図5を基に説明する。尚,以下の説明において,特に明示しない限り,前記第1実施形態と同じ構成を有するものは同一符号を付与し,詳細な説明は省略する。
図5に示される第2実施形態と,すでに説明した前記第1実施形態との違いは,可動手段36の取り付け位置の違いである。図5に示されるように,この異なる実施例では,可動手段36は,自動車2側に搭載された電力受電装置20側の受電手段21に備えられている。
つまり,この実施例では,一次コイル31aが路面1側に固定されるようにして給電手段31が構成されており,自動車2に備えられた受電手段21は,二次コイル21aが,車体とは別体に備えられた支持部材である基台21bと一体となるように構成されていると共に,自動車2側に可動手段36を備えたことによって,受電手段21の配設位置を変えることができるように構成されているのである。
このため,電力受電装置20に備えた受電側システム制御手段35bは,第1実施形態のように主バッテリ23の電力容量を監視するばかりでなく,前記可動手段36からのリミット信号の監視や,前記可動手段36に対する制御信号の出力を行うように構成されている。
具体的には,起動判定手段26においてパーキングブレーキが「ON」であると判定されたなら,前記受電側送信手段27に対して,それに応じた信号を出力する。そして,受電側送信手段27から電力給電装置30側に向かって充電希望信号が送信される。電力給電装置30では,給電側システム制御手段35aがその充電希望信号を受けるばかりでなく,更には,当該充電希望信号を受けたことを示す信号であって,電力受電装置20に備えた受電側システム制御手段35bに向けた,可動手段36の制御を許可するための応答信号を出力する。そのため,電力給電装置30には,当該応答信号を,前記電力受電装置20側に送信する,通信部37aと送信アンテナ37bとからなる給電側送信手段37が備えられており,電力受電装置20に対して前記応答信号を送信する。
電力受電手段20には,電力給電装置30側の給電側送信手段37からの前記応答信号を受信する,受信アンテナ28bと通信部28aからなる受電側受信手段28が備えられており,前記応答信号は,該受電側受信手段28を介して電力受電装置20に備えた受電側システム制御手段35bに出力される。
前記受電側システム制御手段35bでは,前記応答信号を受けて,可動手段36に対し制御信号を出力し,そして,前記受電手段21は,前記制御信号を受けた前記可動手段36によって,一次コイル31aとの間隔を狭めるように,前記「第2の配置」まで下降するのである。
更に加えて,前記受電側システム制御手段35bは,前記可動手段36が,前記受電手段21を前記「第2の配置」に配設し終わったこと示す,「第2の配置」のリミット信号を検出すると共に,その結果を駆動許可信号として,前記受電側送信手段27を介して,電力給電装置30に備えた給電側システム制御手段35aに向けて送出する。
給電側システム制御手段35aでは,当該駆動許可信号を受けて,開閉器33に対して「閉」の駆動信号を出力する。そして,開閉器33は,この「閉」の駆動信号に基づいて導通状態となり,駆動回路32に交流電力が供給されることによって一次コイル31aが駆動されるのである。
つまり,本発明の第2実施形態では,自動車2側の底面に備えた受電手段21が下降する構成であるが,上述したように,前記電力受電装置20と前記電力給電装置30との間で,充電希望信号の受信,及び,それに対する応答信号の受信と言った「所定の手続」が得られない限り,受電手段21が下降することがないので,自動車側に可動式の受電手段21を備えても,自動車道等の安全運行に支障は生じないのである。更に加えて,前記「所定の手続」が完了し,受電手段21が「第2の配置」にならないかぎり,前記電力受電装置20から前記電力給電装置30に対して,前記駆動許可信号が送出されず,一次コイル31aが駆動されないので,省エネルギーが実現できるのである。
このように,本発明の第2実施形態によれば,前記電力受電装置20を備えた自動車2を,前記電力給電装置30を備えた所定の駐車スペース3に停め,少なくともパーキングブレーキを掛け,自動車2を確実に停車状態にしたときに,前記電力受電装置20側から前記電力給電装置30側に対して充電希望信号が送出され,そして,その充電希望信号を電力給電装置30が受け,更に,電力給電装置30から前記電力受電装置20側に対して応答信号が送出され,その応答信号を前記電力受電装置20が受ける,と言った「所定の手続」を経ることで,先ず,受電手段21が給電手段31の一次コイル31aに向かって下降して,一次コイル31aと二次コイル21aの離隔距離を,前記「第2の配置」の配設状態とすると共に,その配設を待って,開閉器33を介して駆動回路32に交流電力の供給が行われることで一次コイル31aが駆動され,二次コイル21aとの間で電磁誘導による給電が始まるように構成したことによって,
前記電力受電装置20を搭載した自動車2が前記駐車スペース3に駐車したあとは,二次コイル21aが下降することによって,一次コイル31aとの電磁結合が密になり,二次コイル21a側に効率よく電力を誘起でき,主バッテリ23に対する充電時間等の短縮が図れる。また,一次コイル31aと二次コイル21aの変換効率が良くなるので,コイルの大きさを小さくでき,自動車2への搭載や,駐車スペース3への設置を,より簡単に行うことができるようになる。
また,前記電力受電装置20を搭載した自動車2が前記電力給電装置30を備えた駐車スペース3に駐車しても,前記充電希望信号は,少なくともパーキングブレーキを掛けて,車を確実に停車させないと出力されない構成であり,しかも,前記電力受電装置20側からの充電希望信号を受信し,電力給電装置30側が応答信号を返す,前記「所定の手続」をしない限り,給電手段31を駆動しない構成であるので,電力供給システムを安全に動作させることができるし省エネルギーとすることができる。
また,自動車2が前記電力給電装置30を備えた駐車スペース3に駐車し,しかも,前記電力受電装置20と電力給電装置30との間で,前記「所定の手続」がなされない限り,前記受電手段31が下降しないので,当該自動車2の一般道路等における安全運行にまったく支障が生じることがない。
加えて,上記第1実施形態と同様に,前記電力受電装置20を搭載した自動車2であっても,前記電力受電装置20を搭載していない一般の自動車であっても,前記電力給電装置30を備えた駐車スペース3に車を駐車しようとするときは,前記給電手段31が路面に固定されているので,車の駐車に際して邪魔になることはないし,当該自動車2が停められていない駐車スペース3において,歩行者等に危険や危害を及ぼすことがない。
次に本発明の第3実施形態として図6から図8を参照して説明する。本発明の第1実施形態と第3実施形態の主たる違いは,可動手段36の動きの違いにある。本発明の第1実施形態における可動手段36は,一次次コイル31aと二次コイル21aの離隔距離を替えるように基台を動かせばよいため,可動手段36は,一方向(本発明では上下であり,以下の説明ではZ軸と記載する。)に伸縮するものであればよいが,本発明の第3実施形態における可動手段36は,Z軸方向の伸縮に加え,給電手段31を,Z軸方向に直交する方向(即ち,給電手段31がなす平面に平行な方向であり,以下の説明ではX軸,Y軸で規定される座標で記載する。)へ可動できるように構成されている。つまり,本発明の第3実施形態では,一次コイル31aと二次コイル21aの離隔距離を,基準点である「第1の配置」の配設状態から,Z軸方向に移動した「第2の配置」の配設状態に替えることができるばかりでなく,更に,一次コイル31aと二次コイル21aの間隔を保った状態のままで,給電手段31がなす平面に平行な方向の相対位置を,「第2の配置」からX軸,Y軸方向における所定の範囲内の,任意の座標である「第3の配置」の配設状態の何れかに替えることができるようになっているのである。
図6を用いて本発明の第3実施形態について詳しく説明する。尚,図6には給電手段31が給電状態にあって,しかも,給電手段31が図の左右に位置を替える様子が示されている。
この実施形態における電力給電装置30も,自動車2に備えた電力受電装置20側からの充電希望信号に応じて,当該装置30を構成する給電側システム制御手段35aから可動手段36に対して前記制御信号が出力される構成となっているのであるが,この実施形態における可動手段36は,前記給電側システム制御手段35aからの前記制御信号によって,まず給電手段31を「第1の配置」から「第2の配置」へ上昇させ,一次コイル31aと二次コイル21aの上下の間隔を所定の寸法にするばかりでなく,更に加え,この「第2の配置」の位置を原点として,当該所定の寸法を保ったまま,給電手段31を,給電手段31がなす平面に平行な方向の所定の範囲内において,特に給電手段31の所定地点が,予め設定された複数の任意の座標を有した「第3の配置」に位置するように,前記給電手段31は予め定められた順序で順次移動させるように構成されている。
一方,給電側システム制御手段35aは,給電手段31が「第2の配置」における所定の寸法になったこと示す,「第2の配置」のリミット信号を受けて,開閉器33に対する駆動信号を出力し,前記開閉器33を導通状態にすることによって,駆動回路32の駆動が始まり,一次コイル31から二次コイル21aの給電が行われる。
更に,この実施形態における電力給電装置30には,給電側送信手段37が備えられており,前記給電側システム制御手段35aから出力された制御信号は,電力受電装置20側にも送信される。
一方,電力受電装置20側には,前記制御信号を受信するための受電側受信手段28が備えられており,受信した前記制御信号は,電力受電装置20に備えた受電側システム制御手段35bに向けて出力される。前記受電側システム制御手段35bでは,前記制御信号を受けて,当該制御信号から前記給電手段31の前記所定地点における位置データを取得する。この位置データは,前記給電手段31が,「第2の配置」である原点から,予め定められた所定の範囲内において,予め定められた順序に基づいて順次「第3の配置」に移動させたときの,それぞれの座標に対応するデータであり,この位置データを受けて前記受電側システム制御手段35bでは,前記給電手段31の座標を記憶する。更に,前記受電側システム制御手段35bは,前記位置データを受け入れる毎に(言い換えれば,前記給電手段31が制御信号に応じて前記座標を順次移動していく毎に),前記処理部7を介して得られる,例えば,二次コイル21に誘起される交流電力の大きさの電力データを充電回路22から収集すると共に,当該電力データと前記位置データとを対応させたテーブルを作成する。
加えて,受電側システム制御手段35bは,給電手段31の可動範囲における,全ての座標において電力データの取得が終わったなら,得られた電力データの中から,最も二次コイル21に誘起される交流電力が大きくなる座標データを最適位置情報として出力する。また,前記受電側システム制御手段35bは,主バッテリ23の電力容量を常時監視して得られる処理部7からのデータに基づいて,主バッテリ23の電力容量が所定値以上有れば,満充電情報を出力するように構成されている。
そして,この最適位置情報及び満充電情報は,受電側送信手段27を介して,最適位置制御信号及び充電完了信号として電力給電装置30側に送信される。
電力給電装置30側の給電側受信手段38は,前記最適位置制御信号を受けて最適位置情報を給電側システム制御手段36aに出力する。給電側システム制御手段35aでは,当該最適位置情報に基づいた制御信号を可動手段36に対して出力し,給電手段31は,可動手段36によって,最も二次コイル21に誘起される交流電力が大きくなる位置である「第3の配置」の座標に配設されるように構成されている。また,給電側システム制御手段35aが,前記充電完了信号を受けたなら,可動手段35に対する制御信号と,開閉器33に対する駆動信号の出力を止めて,システムを待機状態となるように終了処理する。
ここで,図7から図8を用いて給電手段31の動作の具体的な例を示すと共に,システムの処理手順について詳しく説明する。図7は,給電手段31に着目し,第3実施形態における給電手段31が,基準点である「第1の配置」から,「第3の配置」の原点としての「第2の配置」へ上昇し,更に,給電手段31がなす平面に平行な方向に任意の座標を有した「第3の配置」となる動きを模式的に示した図である。この図7において,Cは給電手段31を構成する一次コイル31aの略中心を示しており,この中心点Cが給電手段31の前記所定地点である。また,図7中央に示される{「第2の配置」における給電手段31の配置図及び「第3の配置」における可動範囲}の図の,給電手段31の外側に画かれた破線で示す範囲が,給電手段31の移動可能な範囲を示すものであり,請求項に記載の所定の範囲である。また,この配置図に画かれた給電手段31の中央部に示される,グリッドで仕切られた部分は,給電手段31が前記所定の範囲を動いたときにおける,前記一次コイル31aの中心点Cの動く範囲を示しており,この範囲内の任意の座標に中心点Cが移動したときに,給電手段31は「第3の配置」に配設されたことになる。尚,この図7の上側に画かれた図は,中心点Cが動く座標と,その動きの順序を分かり易く説明するため,前記グリッド部分を取り出して拡大した図である。また,図8は第3実施形態におけるシステムの処理手順を示すものであり,(a)は電力給電装置30に備えた給電側システム制御手段35aのフローチャート,(b)は前記給電側システム制御手段35aの処理に伴い行われる,一次コイル31aの駆動手順,(c)は電力受電装置20に備えた受電側システム制御手段35bのフローチャートである。
この図7及び図8によれば,給電手段31が給電前の状態である「第1の配置」にあるときの,一次コイル31aの略中心点Cの座標(X,Y,Z)を,基準点(0,0,0)とすると,給電側システム制御手段35aは,充電希望信号を受けて(S100 Yesの場合),可動手段36に対して制御信号を出力することによって(S102),前記可動手段36が,給電手段31を上方に向かってαだけ押し上げられた「第2の配置」に配設し,一次コイル31aの略中心点Cの座標は,Z軸方向にαだけ上昇した(0,0,α)となる。この中心点Cの座標は,「第3の配置」における座標P(13)と同じであり,「第3の配置」の原点である。そして,給電手段31が「第2の配置」に配設されたなら,この配設状態を示す「第2の配置」のリミット信号を受けて(S104 Yesの場合),給電側システム制御手段35aは,開閉器33に対して「閉」の駆動信号を出力して(S106),次のステップに移行する(S108)。「第2の配置」でないならば(S104 Noの場合),ステップ(S102)に戻って処理を繰り返す。
尚,ステップ(S106)において出力された駆動信号を受けて行われる,一次コイル31aの駆動手順(図8(b)で示されるS206〜S212)は,第1実施形態の手順(S26〜S32)と同じであるので,詳細な説明は省略する。
一方,前記給電側システム制御手段35aが,前記充電希望信号を受けていないときは(S100 Noの場合),前記給電側システム制御手段35aが,前記可動手段36に対しシステムを待機状態にするための前記制御信号を出力(「OFF」信号)することによって(S118),給電手段31は,給電手段31の上面を路面1とフラットな状態となるように収納した,給電前の位置である「第1の位置」に配設されると共に,開閉器33に対し「開」の駆動信号を出力(「OFF」信号)する)ことによって(S120),給電手段31から受電手段21に対する電力の供給は行われず,システムは待機状態となる。
更に,前記給電側システム制御手段35aは,開閉器33に対して「閉」の駆動信号を出力したなら(S106),主バッテリ23の電力容量を常時監視して得られる処理部7からのデータに基づいて,自動車2を駐車スペース3に停めたときに,主バッテリ23の電力容量が所定値より低ければ(S108 Noの場合)充電を開始して次のステップ(S110)へ移行し処理を行う。一方,主バッテリ23の電力容量が所定値以上あるとき,つまり,前記充電完了信号を受けたときは(S108 Yesの場合),可動手段36に対する制御信号と閉回路33に対する駆動信号の出力をやめる(S118,S120)ように構成されている。
また,バッテリ23の電力容量が所定値より低い場合(S108 Noの場合),給電側システム制御手段35aは,給電手段31に対して,給電手段31の高さαを維持したまま,給電手段31がなす平面に平行な方向の前記所定範囲内における,座標P(13)とは異なる任意の座標を有した「第3の配置」に移動するよう,前記可動手段36に対して制御信号を出力する。
具体的には,給電側システム制御手段35aは,予め定められた順序で出力される「第3の配置」用の制御信号に基づいて,一次コイル31aの中心点Cを,先ず,一つ目の「第3の配置」における中心点Cのポイントである座標P(1)(2,2,α)に配設するための制御信号を出力する(S110)ことによって,一次コイル31aを座標P(1)に移動させる。一方,給電側システム制御手段35aから出力された,前記座標P(1)に配設するための制御信号は,座標P(1)の位置データとして出力され(S112),給電側送信手段37を介して電力受電装置20側に送信される。
更に,給電側システム制御手段35aは,予め記憶された座標P(n)の数n(本発明の実施形態ではn=1,2・・・25)に基づいて,座標P(25)の位置データが出力されるまで(S114 Noの場合),可動手段36に対して順次前記座標P(n)の制御信号を出力して給電手段31の配設位置を移動させつつ,当該座標P(n)の位置データを,電力受電装置20側に順次送出する処理を繰り返し行う(S106〜S114)。そして,座標P(25)の位置データが出力されたなら(S114 Yesの場合),前記電力受電装置20に備えた受電側システム制御手段35bから送られる,最適位置制御信号を取得する次のステップに移行する(S122)。
一方,電力受電装置20側に備えた前記受電側システム制御手段35bは,図8(c)に示されるように,前記給電側システム制御手段35aのステップ(S112)において出力された座標P(1)の位置データを取得し,座標P(1)の位置データとして記憶する(S312)と共に,前記受電側システム制御手段35bは,給電手段31が座標P(1)にある時の,例えば,二次コイル21aに誘起される交流電力のデータを,処理部7を介して取得する(S314)。そして,両方のデータを取得したなら,座標P(1)の位置データと電力データとを対応させたテーブルを作成する(S316)。同様にして,座標がP(2)(1,2,α),P(3)(0,2,α)・・・,P(25)(−2,−2,α)と順次移動するのに伴い,これらの座標P(2),P(3)・・・,P(25)の位置データと,ぞれぞれの座標において二次コイル21aに誘起される交流電力の大きさのデータを対比させたテーブルを作成していく(S312〜S318 Noの場合)。そして,前記受電側システム制御手段35bは,すべての座標におけるテーブルが完成したなら(S318 Yesの場合),前記テーブルの中から,誘起される交流電力の大きさが一番大きい(PW max)の座標P(m)を抽出し(S320),その座標P(m)の位置データを最適位置制御信号として,電力給電装置30に備えた給電側システム制御手段35aにフィードバックする(S322)。
更に,給電側システム制御手段35aでは,座標P(25)の位置データが受電側システム制御手段35bに送出したなら(S114 Yesの場合),前記受電側システム制御手段35bより送られた最適位置制御信号を取得して,座標P(m)の位置データを抽出し(S122),この位置データに応じた制御信号を可動手段36に対して出力する(S124)。可動手段36は,この制御信号を基に,最も二次コイル21に誘起される交流電力が大きくなる位置である「第3の配置」の座標P(m)に給電手段31を配設するのである。そして,給電側システム制御手段35aは,主バッテリ23の電力容量を常時監視して得られる処理部7からのデータに基づいて,主バッテリ23の電力容量が所定値より低ければ(S126 Noの場合),充電を継続する。また,主バッテリ23の電力容量が所定値より高くなれば(S126 Yesの場合),可動手段36に対する制御信号と閉回路33に対する駆動信号の出力をやめ(S118,S120),システム待機に至る終了の処理を行う。
尚,この実施形態に示すグリッドの区切り方と,給電手段31の移動の順番は一例を示すものであり,実施例に限定されるものではない。
次に,図9で示される本発明に係る第4実施形態について説明する。この実施形態は前記第3実施形態の異なる実施例であり,その違いは,可動手段36の取り付け位置の違いである。図9に良く示されるように,この第4実施形態では,可動手段36は,自動車2側に搭載された電力受電装置側20の二次コイル21a側に備えられている。
つまり,この実施例では,一次コイル31aは路面1に固定されていて,自動車2に備えられた受電手段21が,二次コイル21aと支持部材である基台21bで一体的に形成されていることによって,この受電手段21の位置を,可動手段36で持って「第1の配置」から「第2の配置」を経て,「第3の配置」に替えることができるように構成されているのである。
この実施形態における電力給電装置30に備えた給電側システム制御手段35aは,前記充電希望信号を受けて,電力受電装置20側に備えた受電側システム制御手段35bに対して,可動手段36を制御する許可を与える,前記「所定の手続」の応答信号を出力すると共に,前記開閉器33に対して「閉」の駆動信号を出力するように構成されている。
一方,この実施形態における前記受電側システム制御手段35bは,電力給電装置30側からの前記応答信号を受けて,可動手段36に対して受電手段21を制御するための制御信号を出力するように構成されている。
このように構成された本実施形態を具体的に説明する。起動判定手段26においてパーキングブレーキが「ON」であると判定されたなら,前記受電側送信手段27から充電希望信号を電力給電装置30側に送出する。そして,その充電希望信号を受けた電力給電装置30では,前記充電希望信号を受けて,電力給電装置30に備えた給電側システム制御手段35aから,電力受電装置20に備えた受電側システム制御手段35bに対して,可動手段36の駆動を許可するための応答信号を,給電側送信手段37を介して前記電力受電装置20側に送信する。
更に,前記電力受電装置20には,電力給電装置30側の給電側送信手段37からの応答信号を受信する受電側受信手段28が備えられており,当該応答信号を受けて,受電側受信手段28から,電力受電装置20に備えた前記受電側システム制御手段35bに対して前記応答信号を出力する。前記受電側システム制御手段35bは,この応答信号を受けたなら,前記可動手段36に対して制御信号を送出することによって,受電手段21が,給電手段3との間隔を狭めるように前記「第2の配置」まで下降すると共に,予め定められたポイントと順序に基づいて「第3の配置」の座標に順次移動するように構成されているのである。
更に加えて,受電側システム制御手段35bは,前記可動手段36が,前記受電手段21を前記「第2の配置」である所定の間隔に配設し終わったことを示す,「第2の配置」のリミット信号を検出すると共に,その結果を駆動許可信号として,前記受電側送信手段27を介して,電力給電装置30に備えた給電側システム制御手段35aに向けて送出する。
給電側システム制御手段35aでは,当該駆動許可信号を受けて,開閉器33に対して「閉」の駆動信号が出力される。そして,この「閉」の駆動信号に基づいて開閉器33が導通状態となり,駆動回路32に交流電力が供給され一次コイル31aが駆動されるのである。
つまり,本発明の第4実施形態では,自動車2側の底面に備えた受電手段21が下降する構成であるが,上述したように,前記電力受電手段20と前記電力給電装置30との間で,充電希望信号の受信,及び,それに対する応答信号の受信と言った「所定の手続」が得られない限り,受電手段21が下降することがないので,自動車側に可動式の受電手段21を備えても,自動車道等の安全運行に支障は生じない。更に加えて,前記電力受電装置20から前記電力給電装置30に対して,前記駆動許可信号が送出されない限り,一次コイル31aが駆動されないので,省エネルギーが実現できる。
そして,受電側システム制御手段35bにおいて座標データとその座標に対応する電力データのテーブルを作成すると共に,電力データが最大となる座標データを抽出することによって,当該受電側システム制御手段35bは,受電手段21を最も効率の良い位置の「第3の配置」に配設することができるのである。
このように,本発明の第3実施形態及び第4実施形態によれば,前記電力受電装置20を備えた自動車2を,前記電力給電装置30を備えた所定の駐車場に停め,少なくともパーキングブレーキを掛け,自動車2を確実に停車状態にすることによって,第3実施形態にあっては,前記電力受電装置20側から前記電力給電装置30側に対して充電希望信号が送出され,そして,その充電希望信号を電力給電装置30が受ける,と言った「所定の手続」を経て,給電手段31が,給電の効率最も良くなる位置である「第3の配置」に自動的に配設され,一方,第4実施形態にあっては,充電希望信号の受信に加えて,更に,前記電力給電装置30側から前記電力受電装置20側に対して,充電希望信号に対する応答信号が送出され,その応答信号を電力受電装置20側が受ける,と言った「所定の手続」を経て,受電手段21が,給電の効率最も良くなる位置である「第3の配置」に自動的に配設されると共に,それぞれ配置が完了したことを受けて,開閉器33を介して交流電力の供給が開始されて一次コイル31aが駆動され,二次コイル21aとの間で電磁誘導による給電が始まるように構成したことによって,
前記第1及び第2実施形態が有する効果に加え,前記電力受電装置20を搭載した自動車2が,前記電力給電装置30を備えた駐車スペース3に,多少ラフに駐車してしまって,一次コイル31aと二次コイル21aが正対しない状態になった場合でも,本発明の第3及び第4実施形態においては,給電手段31もしくは受電手段21が,変換効率の最も良くなる「第3の配置」に自動的に配設されることから,二次コイル21a側に効率よく電力を誘起でき,主バッテリ23に対する充電時間等の短縮が図れるばかりでなく,無駄に電力を消費しないので省エネルギーとなる。
尚,本発明は,以下に例示するように,本発明の趣旨を逸脱しない範囲で各部の構成を適宜に変更して実施することも可能である。
例えば,本発明の実施形態では,前記受電希望信号や応答信号等のやり取りを行う電力受電装置20に備えた受電側送信手段27と受電側受信手段28,及び,電力給電装置30に備えた給電側送信手段37と受電側受信手段38を,説明を明確にするために別体として説明したが,電力受電装置20側,電力給電装置30側それぞれの通信部を一体にすると共に,アンテナを送受信アンテナとして構成しても良い。
また,本発明の実施形態では,電力受電装置20に備えた受電側送信手段27と受電側受信手段28は自動車の後方側に備え,電力給電装置30に備えた給電側送信手段37と給電側受信手段38は駐車スペースの後方側に設置し,自動車2を駐車スペース3に止めたときに,受電側送信手段27と給電側受信手段38,給電側送信手段37と受電側受信手段28が対向配置するように構成した例を示したが,例えば,路面と自動車2の底面との間で,前記受電希望信号や応答信号等のやり取りを行うように構成してもよいなど,その設置場所は特に実施例に限定されるものではない。
また,本発明の実施形態では,電力受電装置20と電力給電装置30の間の送受信に,高周波信号を使った例を示したが,光信号(この場合,送信アンテナはLED等の光素子となる。)や電子タグ等を使ってもよいなど,その方式は何れの方法であっても良い。
更に,本発明の実施形態に係る給電手段31と受電手段21は,例えば金属線を巻き回してなる一次コイル31aと二次コイル21aから構成されており,所定周期のパルスを一次コイル31aに加えることで一次コイル31aが駆動し,該一次コイル31aと二次コイル21aとの間の電磁誘導で持って充電が行われるのであるが,非接触で電力の供給が行えるものであれば上記実施形態に限定されるものではなく,例えば,マイクロ波を使った無線電力伝送方式に応用してもよい。この例では,給電手段31として導波管スロットアンテナを用い,受電手段21としてマイクロストリップラインからなるマイクロ波アンテナを用いればよい。この場合の給電手段31の駆動回路32はマイクロ波源であり,受電手段21の充電回路はマイクロ波を検波するダイオード等から構成すればよい。
更に,本発明の実施形態では,前記電力給電装置30と前記電力受電装置20は,車両台と自動車2の底面に備えさせた例を示したが,給電手段31と受電手段21を対向させるように設置できればよく,特にこの実施形態に限定されるものではない。
1…路面,2…自動車,3…駐車スペース,5…仕切り線,6…車止め,7…処理部,8…表示部,9…副バッテリ,12…ACコンセント,20…電力受電装置,21…給電手段,21a…二次コイル,21b…基台,22…充電回路,23…蓄電手段(主バッテリ),24…ドライバ,25…モータ,26…起動判定手段,27…受電側送信手段,27a…通信部,27b…送信アンテナ,28…受電側受信手段,28a…通信部,28b…受信アンテナ,30…電力給電装置,31…給電手段,31a…一次コイル,31b…基台,32…駆動回路,33…開閉器,35a…給電側システム制御手段,35b…受電側システム制御手段,36…可動手段,37…給電側送信手段,37a…通信部,37b…送信アンテナ,38…給電側受信手段,38a…通信部,38b…受信アンテナ,C…一次コイルの中心点。

Claims (7)

  1. 少なくとも,充電を必要とすることを示すための充電希望信号を送信する受電側送信手段と,非接触で電力の供給を受けることが可能な受電手段と,該受電手段で受電した電力を蓄電するための蓄電手段と,からなる電力受電装置を具備した移動体と,
    前記移動体を搭載する車両台側に設けられ,少なくとも,前記受電手段に対して非接触で電力を供給する給電手段と,前記受電側送信手段から送信される充電希望信号を受信する給電側受信手段と,前記充電希望信号に応じて,前記給電手段から前記受電手段に電力の供給を行うことができるように制御する給電側システム制御手段と,からなる電力給電装置と,
    を備えてなる移動体の電力供給システムにおいて,
    前記移動体を前記電力給電装置が備えられた前記車両台に止め,前記給電手段と前記受電手段を対向させた状態で,前記給電手段と前記受電手段の位置が,給電前の状態である第1の配置と,給電時における第2の配置の,2様の配設状態を有するように構成したことを特徴とした移動体の電力供給システム。
  2. 前記受電手段と前記給電手段の配設位置を切替えるための手段であって,制御信号に基づいて,両手段の配設位置を,前記第1の配置にするか,前記第2の配置にするかの,何れか一方の配置に切替えるための可動手段を前記給電手段に備えさせ,
    前記給電側システム制御手段は,前記受電側送信手段から送信される充電希望信号に応じて,前記給電手段から前記受電手段に電力の供給を行うための駆動信号を出力するばかりで無く,更に,前記可動手段に対して,配設位置の切替えを行う前記制御信号を出力するように構成されており,
    前記給電側システム制御手段は,前記充電希望信号を受けていないと判定したなら,前記駆動信号を出力せず,前記給電手段から前記受電手段に電力の供給を行わないように制御すると共に,前記制御信号を前記可動手段に対して出力することによって,前記受電手段と前記給電手段との位置を,前記第1の配置に配設し,
    また,前記給電側システム制御手段は,前記充電希望信号を受けたと判定したなら,前記駆動信号を出力して,前記給電手段から前記受電手段に電力の供給を行うように制御すると共に,前記制御信号を前記可動手段に対して出力することによって,前記受電手段と前記給電手段との位置を,前記第2の配置に配設するように構成したことを特徴とした請求項1に記載の移動体の電力供給システム。
  3. 前記可動手段は,前記給電側システム制御手段から出力される制御信号によって,前記受電手段と前記給電手段との位置を,前記第2の配置に配設するばかりで無く,更に,前記給電手段を,該給電手段がなす平面に平行な方向の所定の範囲内における,任意の座標を有した第3の配置に配設可能に構成されており,
    加えて,前記電力給電装置は,前記給電側システム制御手段から出力される制御信号を送信する給電側送信装置を備えており,
    更に,前記電力受電装置は,前記給電側システム制御手段からの前記制御信号を受信する受電側受信手段と,前記制御信号に基づいて,前記給電手段を前記所定の範囲内で該給電手段がなす平面に平行な方向に移動させたときの任意の座標における位置データと,当該座標における,前記受電手段で受電した電力の大きさを記憶すると共に,前記任意の位置とは異なる座標における位置データと前記受電手段で受電した電力の大きさを記憶し,それぞれの座標における電力の大きさの比較・判定を,前記所定の範囲内で座標を所定の間隔で変えながら繰り返し行うことによって,前記受電手段で受電した電力の大きさが最大となる前記給電手段の位置を判別し,その位置が判別したなら,その位置データを前記給電手段の最適位置情報として出力する受電側システム制御手段を備え,当該最適位置情報を,前記受電側送信手段を介して最適位置制御信号として送出するように構成することによって,
    前記給電側システム制御手段は,前記最適位置制御信号を受けたなら,当該最適位置制御信号に応じた制御信号を前記可動手段に対して出力することによって,前記給電手段は,前記受電手段で受電した電力の大きさが最大となる座標である,前記第3の配置に配設されるように構成したことを特徴とした請求項2に記載の移動体の電力供給システム。
  4. 前記受電手段と前記給電手段の配設位置を切替えるための手段であって,制御信号に基づいて,両手段の配設位置を,前記第1の配置にするか,前記第2の配置にするかの,何れか一方の配置に切替えるための可動手段を前記受電手段に備えさせ,
    前記給電側システム制御手段は,前記送信手段から送信される充電希望信号に応じて,前記給電手段から前記受電手段に電力の供給を行うための駆動信号を出力ばかりで無く,更に,前記充電希望信号に応じた応答信号を出力するように構成されており,
    加えて,前記電力給電装置は,前記給電側システム制御手段からの前記応答信号を送信する給電側送信手段を備え,
    更に,前記電力受電装置は,前記給電側送信手段から送られてくる前記応答信号を受信する受電側受信手段と,当該応答信号に応じて,前記可動手段に対して前記制御信号を出力する受電側システム制御手段を備え,
    前記給電側システム制御手段は,前記充電希望信号を受けていないと判定したなら,前記駆動信号を出力せず,前記給電手段から前記受電手段に電力の供給を行わないように制御すると共に,前記応答信号を出力しないように構成されており,しかも,前記受電側システム制御手段は,前記給電側システム制御手段からの前記応答信号が無いことを受けて,前記制御信号を前記可動手段に対して出力することによって,前記受電手段と前記給電手段との位置を,前記第1の配置に配設し,
    また,前記給電側システム制御手段は,前記充電希望信号を受けたと判定したなら,前記駆動信号を出力して,前記給電手段から前記受電手段に電力の供給を行うように制御すると共に,前記応答信号を出力するように構成されており,しかも,前記受電側システム制御手段は,前記給電側システム制御手段からの前記応答信号を受けて,前記制御信号を前記可動手段に対して出力することによって,前記受電手段と前記給電手段との位置を,前記第2の配置に配設するように構成したことを特徴とした請求項1に記載の移動体の電力供給システム。
  5. 前記可動手段は,前記応答信号に応じて前記受電側システム制御手段から出力される制御信号によって,前記受電手段と前記給電手段との位置を,前記第2の配置に配設するばかりで無く,更に,前記受電手段を,該受電手段がなす平面に平行な方向の所定の範囲内における,任意の座標を有した第3の配置に制御可能に構成されており,
    しかも,前記受電側システム制御手段は,前記制御信号を出力するばかりでなく,前記制御信号に基づいて,前記受電手段を前記所定の範囲内で該受電手段がなす平面に平行な方向に移動させたときの任意の座標における位置データと,当該座標における,前記受電手段で受電した電力の大きさを記憶するとともに,前記任意の位置とは異なる座標における位置データと前記受電手段で受電した電力の大きさを記憶し,それぞれの座標における電力の大きさの比較・判定を,前記所定の範囲内で座標を所定の間隔で変えながら繰り返し行うことによって,前記受電手段で受電した電力の大きさが最大となる前記給電手段の位置を判別し,その位置が判別したなら,その位置データを前記給電手段の最適位置制御信号として前記可動手段に対して出力するように構成することによって,
    前記受電手段は,前記可動手段によって,前記受電手段で受電した電力の大きさが最大となる座標である,前記第3の配置に配設されるように構成したことを特徴とした請求項4に記載の移動体の電力供給システム。
  6. 前記可動手段による前記第1の配置及び前記第2の配置の違いは,前記受電手段と前記給電手段を対向配置したときの離隔距離の違いであり,
    前記可動手段は,前記給電側システム制御手段若しくは受電側システム制御手段からの前記制御信号によって第2の配置の側に制御された場合に,前記離隔距離を前記第1の配置より小さく,しかも所定の離隔距離を保った状態に,前記受電手段と前記給電手段の間隔を近づけるよう構成したことを特徴とした請求項1から請求項5の何れか一項に記載の移動体の電力供給システム。
  7. 前記電力受電装置は,移動体のパーキングブレーキの設定状態を検出する起動判定手段を備えており,少なくとも,前記起動判定手段が,移動体のパーキングブレーキが制動中であることを検出したときに,前記充電希望信号を出力するように構成したことを特徴とした請求項1から請求項6の何れか一項に記載の移動体の電力供給システム。
JP2009027560A 2009-02-09 2009-02-09 移動体の電力供給システム,及び,移動体 Pending JP2010183804A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009027560A JP2010183804A (ja) 2009-02-09 2009-02-09 移動体の電力供給システム,及び,移動体
PCT/JP2010/051890 WO2010090333A1 (ja) 2009-02-09 2010-02-09 移動体の電力供給システム,及び,移動体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009027560A JP2010183804A (ja) 2009-02-09 2009-02-09 移動体の電力供給システム,及び,移動体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2010183804A true JP2010183804A (ja) 2010-08-19

Family

ID=42542217

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009027560A Pending JP2010183804A (ja) 2009-02-09 2009-02-09 移動体の電力供給システム,及び,移動体

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2010183804A (ja)
WO (1) WO2010090333A1 (ja)

Cited By (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012085472A (ja) * 2010-10-13 2012-04-26 Mitsubishi Motors Corp 車両用充電装置
WO2012111155A1 (ja) * 2011-02-18 2012-08-23 パイオニア株式会社 位置合わせ装置、受電装置及び送電装置
WO2012157333A1 (ja) * 2011-05-17 2012-11-22 日産自動車株式会社 非接触充電器の取付構造
JP2012235650A (ja) * 2011-05-06 2012-11-29 Isuzu Motors Ltd Hevシステム又はevシステムを搭載したセミトレーラの充電装置とその充電方法
JP2012254778A (ja) * 2011-05-17 2012-12-27 Nissan Motor Co Ltd 非接触充電器の取付構造
JP2013048527A (ja) * 2011-08-29 2013-03-07 Toyota Industries Corp 非接触給電システム及び非接触給電スタンド
WO2013069089A1 (ja) 2011-11-08 2013-05-16 トヨタ自動車株式会社 車両の受電装置、送電装置および非接触送受電システム
WO2014023651A1 (de) * 2012-08-09 2014-02-13 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Positionierung mit funkbasiertem schliesssystem
WO2014045875A1 (ja) * 2012-09-18 2014-03-27 株式会社 豊田自動織機 非接触電力伝送装置
WO2014087823A1 (ja) * 2012-12-03 2014-06-12 日産自動車株式会社 非接触給電装置、非接触給電システム及び非接触給電方法
JP2014150653A (ja) * 2013-01-31 2014-08-21 Furukawa Electric Co Ltd:The 車両用ワイヤレス給電装置
JP2014193110A (ja) * 2013-03-27 2014-10-06 Dr Ing Hcf Porsche Ag 自動車の電気エネルギー貯蔵装置のコンタクトレス充電
JP2014217214A (ja) * 2013-04-26 2014-11-17 トヨタ自動車株式会社 受電装置、駐車支援装置、車両および電力伝送システム
WO2015012038A1 (ja) * 2013-07-23 2015-01-29 株式会社Ihi 非接触給電装置及びシステム
CN105189184A (zh) * 2013-04-26 2015-12-23 丰田自动车株式会社 受电装置、送电装置、电力传送系统及停车辅助装置
US10081264B2 (en) 2012-08-09 2018-09-25 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Device and method for positioning by means of triangulation
CN114648175A (zh) * 2022-04-21 2022-06-21 内蒙古中科装备有限公司 基于移动加氢车辆的救援实现方法、装置、设备及介质

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010098397A1 (ja) * 2009-02-25 2010-09-02 マスプロ電工株式会社 移動体の電力供給システム
FR2971898A1 (fr) * 2011-02-22 2012-08-24 Peugeot Citroen Automobiles Sa Dispositif emetteur a bobine libre dans un systeme de recharge sans fil
JP2012254782A (ja) * 2011-05-17 2012-12-27 Nissan Motor Co Ltd 非接触充電器の取付構造
JP2012257443A (ja) * 2011-05-17 2012-12-27 Nissan Motor Co Ltd 非接触充電器の取付構造
US9379571B2 (en) * 2011-07-11 2016-06-28 Delphi Technologies, Inc. Electrical charging system having energy coupling arrangement for wireless energy transmission therebetween
JP5906456B2 (ja) * 2011-09-15 2016-04-20 パナソニックIpマネジメント株式会社 非接触給電システム及び中継器
JPWO2014147819A1 (ja) * 2013-03-22 2017-02-16 トヨタ自動車株式会社 車両および非接触給電システム
CN105340153B (zh) 2013-06-26 2019-01-22 日产自动车株式会社 充电装置以及非接触供电装置
DE102016120693A1 (de) * 2016-10-28 2018-05-03 Still Gmbh Flurförderzeug mit einem eine Traktionsbatterie aufweisenden batterie-elektrischen Antriebssystem
US10829000B2 (en) 2017-04-19 2020-11-10 Arnold Chase Remote control system for intelligent vehicle charging
BE1026243B1 (nl) * 2018-05-04 2019-12-02 Dumarey Guido Systeem voor het contactloos opladen van voertuigen
US10988042B1 (en) 2018-10-12 2021-04-27 Arnold Chase Vehicle charging system
GB2586878B (en) * 2019-09-09 2023-08-16 Bombardier Primove Gmbh Inductive power transfer pad and method for producing an inductive power transfer pad
JP6926258B1 (ja) * 2020-02-13 2021-08-25 東芝エレベータ株式会社 エレベータ制御システム
EP3929026A1 (en) * 2020-06-24 2021-12-29 Volvo Truck Corporation A method for repositioning a power receiving coil of a vehicle
US11485246B1 (en) 2021-04-05 2022-11-01 Arnold Chase Individualized vehicular charging mat

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08502640A (ja) * 1992-10-28 1996-03-19 ダイムラー ベンツ アクチエンゲゼルシャフト 自動無接触充電方法および充電装置
JPH09215211A (ja) * 1996-02-02 1997-08-15 Sumitomo Wiring Syst Ltd 電気自動車用充電システム
JP2000152512A (ja) * 1998-11-05 2000-05-30 Densei Lambda Kk 充電装置
JP2003061266A (ja) * 2001-08-08 2003-02-28 Hitachi Ltd 移動体システム

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08502640A (ja) * 1992-10-28 1996-03-19 ダイムラー ベンツ アクチエンゲゼルシャフト 自動無接触充電方法および充電装置
JPH09215211A (ja) * 1996-02-02 1997-08-15 Sumitomo Wiring Syst Ltd 電気自動車用充電システム
JP2000152512A (ja) * 1998-11-05 2000-05-30 Densei Lambda Kk 充電装置
JP2003061266A (ja) * 2001-08-08 2003-02-28 Hitachi Ltd 移動体システム

Cited By (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012085472A (ja) * 2010-10-13 2012-04-26 Mitsubishi Motors Corp 車両用充電装置
WO2012111155A1 (ja) * 2011-02-18 2012-08-23 パイオニア株式会社 位置合わせ装置、受電装置及び送電装置
JP5635134B2 (ja) * 2011-02-18 2014-12-03 パイオニア株式会社 位置合わせ装置、受電装置及び送電装置
JP2012235650A (ja) * 2011-05-06 2012-11-29 Isuzu Motors Ltd Hevシステム又はevシステムを搭載したセミトレーラの充電装置とその充電方法
WO2012157333A1 (ja) * 2011-05-17 2012-11-22 日産自動車株式会社 非接触充電器の取付構造
JP2012254778A (ja) * 2011-05-17 2012-12-27 Nissan Motor Co Ltd 非接触充電器の取付構造
JP2013048527A (ja) * 2011-08-29 2013-03-07 Toyota Industries Corp 非接触給電システム及び非接触給電スタンド
KR20140073545A (ko) 2011-11-08 2014-06-16 도요타지도샤가부시키가이샤 차량의 수전 장치, 송전 장치 및 비접촉 송수전 시스템
WO2013069089A1 (ja) 2011-11-08 2013-05-16 トヨタ自動車株式会社 車両の受電装置、送電装置および非接触送受電システム
US10500964B2 (en) 2011-11-08 2019-12-10 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Electric power reception device for vehicle, electric power transmission device, and non-contact electric power transmission/reception system
WO2014023651A1 (de) * 2012-08-09 2014-02-13 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Positionierung mit funkbasiertem schliesssystem
US10166874B2 (en) 2012-08-09 2019-01-01 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Device and method for positioning by means of triangulation
US10081264B2 (en) 2012-08-09 2018-09-25 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Device and method for positioning by means of triangulation
US9849798B2 (en) 2012-08-09 2017-12-26 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Positioning with a radio-based locking system
WO2014045875A1 (ja) * 2012-09-18 2014-03-27 株式会社 豊田自動織機 非接触電力伝送装置
US9446675B2 (en) 2012-12-03 2016-09-20 Nissan Motor Co., Ltd. Non-contact power supply apparatus, non-contact power supply system, and non-contact power supply method
WO2014087823A1 (ja) * 2012-12-03 2014-06-12 日産自動車株式会社 非接触給電装置、非接触給電システム及び非接触給電方法
JPWO2014087823A1 (ja) * 2012-12-03 2017-01-05 日産自動車株式会社 非接触給電装置、非接触給電システム及び非接触給電方法
JP2014150653A (ja) * 2013-01-31 2014-08-21 Furukawa Electric Co Ltd:The 車両用ワイヤレス給電装置
US9566872B2 (en) 2013-03-27 2017-02-14 Dr. Ing. H.C. F. Porsche Aktiengesellschaft Contactless charging of an electrical energy store of a motor vehicle
JP2014193110A (ja) * 2013-03-27 2014-10-06 Dr Ing Hcf Porsche Ag 自動車の電気エネルギー貯蔵装置のコンタクトレス充電
CN105189184A (zh) * 2013-04-26 2015-12-23 丰田自动车株式会社 受电装置、送电装置、电力传送系统及停车辅助装置
CN105142965A (zh) * 2013-04-26 2015-12-09 丰田自动车株式会社 电力接收装置、泊车辅助系统、车辆以及电力传输系统
CN105189184B (zh) * 2013-04-26 2017-07-21 丰田自动车株式会社 受电装置、送电装置、电力传送系统及停车辅助装置
JP2014217214A (ja) * 2013-04-26 2014-11-17 トヨタ自動車株式会社 受電装置、駐車支援装置、車両および電力伝送システム
CN105142967B (zh) * 2013-07-23 2017-04-05 株式会社Ihi 非接触供电装置以及系统
US9849797B2 (en) 2013-07-23 2017-12-26 Ihi Corporation Wireless power-transmitting device and system
JP2015023757A (ja) * 2013-07-23 2015-02-02 株式会社Ihi 非接触給電装置及びシステム
WO2015012038A1 (ja) * 2013-07-23 2015-01-29 株式会社Ihi 非接触給電装置及びシステム
CN114648175A (zh) * 2022-04-21 2022-06-21 内蒙古中科装备有限公司 基于移动加氢车辆的救援实现方法、装置、设备及介质
CN114648175B (zh) * 2022-04-21 2023-08-29 内蒙古中科装备有限公司 基于移动加氢车辆的救援实现方法、装置、设备及介质

Also Published As

Publication number Publication date
WO2010090333A1 (ja) 2010-08-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2010090333A1 (ja) 移動体の電力供給システム,及び,移動体
JP5606098B2 (ja) 移動体の電力供給システム
JP5381011B2 (ja) 給電システム
EP2983267B1 (en) Electricity supply device, vehicle, and contactless electricity supply system
EP2692966B1 (en) Parking facility
US9511674B2 (en) Base distribution network for dynamic wireless charging
EP2400633B1 (en) Power transmitting apparatus, power receiving apparatus, and wireless power transmission system
KR20180023833A (ko) 비접촉 충전 시스템, 충전 스테이션 및 비접촉 충전 차량
CN110679059B (zh) 多模式无线功率接收机控制
JP2012249401A (ja) 非接触給電装置
JP5518033B2 (ja) 車道セクション
KR20180065844A (ko) 다세대 주택 전기 자동차 자동 충전 제어 시스템
JP5906691B2 (ja) 非接触電力伝送装置及び移動車両
EP2800110A1 (en) Non-contact charging device
JP2013219968A (ja) 非接触給電パッド及び非接触給電装置
KR20210048153A (ko) 전기자동차용 충전시스템
US20160134162A1 (en) Contactless power supply device and contactless power receiving device
WO2013136787A1 (ja) 給電装置、受電装置及び給電システム
JP2013009479A (ja) 給電装置、受電装置、移動体、充電システムおよび給電方法
JP2013038893A (ja) 電力伝送システム
JP6977568B2 (ja) 制御装置
JP5930182B2 (ja) アンテナ
JP2012152075A (ja) 送電デバイス
JP7311016B2 (ja) 給電装置、及び給電システム
CN107809142A (zh) 使用对象检测传感器的无线电力传输控制方法和设备

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120113

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130806

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20130827

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20131210