JP2010182901A - 半導体ウエーハの分割方法 - Google Patents

半導体ウエーハの分割方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2010182901A
JP2010182901A JP2009025546A JP2009025546A JP2010182901A JP 2010182901 A JP2010182901 A JP 2010182901A JP 2009025546 A JP2009025546 A JP 2009025546A JP 2009025546 A JP2009025546 A JP 2009025546A JP 2010182901 A JP2010182901 A JP 2010182901A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor wafer
solder layer
dividing
cutting
semiconductor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009025546A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5312970B2 (ja
Inventor
Takashi Mori
俊 森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Disco Corp
Original Assignee
Disco Abrasive Systems Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Disco Abrasive Systems Ltd filed Critical Disco Abrasive Systems Ltd
Priority to JP2009025546A priority Critical patent/JP5312970B2/ja
Publication of JP2010182901A publication Critical patent/JP2010182901A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5312970B2 publication Critical patent/JP5312970B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/27Manufacturing methods
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/28Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process
    • H01L24/29Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process of an individual layer connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L24/83Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/83Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
    • H01L2224/8319Arrangement of the layer connectors prior to mounting
    • H01L2224/83191Arrangement of the layer connectors prior to mounting wherein the layer connectors are disposed only on the semiconductor or solid-state body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1305Bipolar Junction Transistor [BJT]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1305Bipolar Junction Transistor [BJT]
    • H01L2924/13055Insulated gate bipolar transistor [IGBT]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1306Field-effect transistor [FET]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1306Field-effect transistor [FET]
    • H01L2924/13091Metal-Oxide-Semiconductor Field-Effect Transistor [MOSFET]

Abstract

【課題】 裏面に半田層が形成された半導体ウエーハを切削不良を起こすことなく分割可能な半導体ウエーハの分割方法を提供することである。
【解決手段】 表面に複数の分割予定ラインが格子状に形成され、該分割予定ラインによって区画された領域にデバイスが形成され、且つ裏面に電極層及び該電極層上に形成された半田層を有する半導体ウエーハを分割する半導体ウエーハの分割方法であって、半導体ウエーハの裏面に形成された該半田層にダイシングテープを貼着するテープ貼着工程と、該テープ貼着工程を実施した後、半導体ウエーハの該分割予定ラインに沿って半導体ウエーハの表面に開口し、該半田層と該電極層との界面近傍に至る深さの加工溝を形成する加工溝形成工程と、該加工溝が形成された半導体ウエーハに外力を付与して該分割予定ラインに沿って半導体ウエーハを個々の半導体チップへと分割する分割工程と、を具備したことを特徴とする。
【選択図】図9

Description

本発明は、裏面に半田層が形成された半導体ウエーハを個々のチップに分割する半導体ウエーハの分割方法に関する。
半導体デバイスの製造工程においては、複数の半導体デバイス(半導体チップ)がウエーハ上に形成された半導体ウエーハを個々のデバイスへと分割することで半導体デバイスが製造される。
半導体ウエーハ上にはストリートと呼ばれる複数の分割予定ラインが格子状に形成されており、分割予定ラインによって区画された各領域にそれぞれ半導体デバイスが形成されている。
トランジスタ、ダイオード、コンデンサ、MOSFET(Metal Oxide Semiconductor Field Effect Transistor)やIGBT(Insulated Gate Bipolar Transistor)などの個別半導体(ディスクリート)の半導体ウエーハには、裏面に例えば銀からなる電極層が形成されている。この電極層は金属のベタ膜であり、個別半導体のタイプによりグランド、陰極又は陽極として利用される。
この個別半導体が形成された半導体ウエーハは、切削装置によって分割予定ラインに沿って個々の個別半導体チップへと分割され、分割された個々の個別半導体チップは基板(リードフレーム)上にマウントされる。複数の個別半導体チップがマウントされた基板が分割されることで個々の個別半導体デバイスが得られる。
半導体ウエーハの分割にはダイシング装置と呼ばれる切削装置が広く使用されている。
ダイシング装置では、ダイヤモンドやCBN(Cubic Boron Nitride)等の超砥粒を金属や樹脂でリング状に固めた切削ブレードを高速回転(例えば30000rpm)させつつ半導体ウエーハへ切り込ませることで、半導体ウエーハの一部を切削除去して分割を行う。
一方、個別半導体チップを基板上にマウント(実装)する方法としては、基板上で個別半導体チップを接続する箇所の基板に半田を供給し、その半田上に個別半導体チップを電極を介して載置し、加熱して半田付けするリフロー半田付け法が広く採用されている。
ところが、個別半導体チップの厚みが100〜200μmと薄い場合にリフロー半田付けを行うと、半田付け中に半導体チップの反りが発生して、半田付け不良や半導体チップの破損が発生してしまうことがある。
また、半田の厚みがばらつく、半田中に気泡(ボイド)が発生するという問題もある。特に、半田中に気泡が発生した場合には、加熱時に気泡が弾けてしまうブローホールと呼ばれる現象が発生して半田付け不良を引き起こすことがある。
ブローホールが発生しなくとも半田に気泡が発生した状態で個別半導体が半田付けされた場合には、半田付け強度が低下するため、この状態で半田付けされた個別半導体デバイスの寿命は著しく低下するという問題がある。
そこで、半導体ウエーハの裏面に予め半田層を形成しておき、半田層が形成された半導体ウエーハを切削ブレードで切削して分割することで、半田層が形成された個別半導体チップを形成し、個別半導体チップを半田層を介して基板上に載置して、リフロー半田付けを行うことが考えられる。
特開平8−31878号公報
ところが、半田は非常に延性が高いため、切削ブレードで切削を行うと切削した半田が切削ブレードの超砥粒に纏わりつくという現象が生じる。半田が切削ブレードの超砥粒に纏わりつくことで切削ブレードの切削能力が低下して切削不良となり、ひいては切削ブレード若しくは半導体ウエーハに破損が生じるという問題が発生する。
本発明はこのような点に鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、裏面に半田層が形成された半導体ウエーハを切削不良を起こすことなく分割可能な半導体ウエーハの分割方法を提供することである。
本発明によると、表面に複数の分割予定ラインが格子状に形成され、該分割予定ラインによって区画された領域にデバイスが形成され、且つ裏面に電極層及び該電極層上に形成された半田層を有する半導体ウエーハを分割する半導体ウエーハの分割方法であって、半導体ウエーハの裏面に形成された該半田層にダイシングテープを貼着するテープ貼着工程と、該テープ貼着工程を実施した後、半導体ウエーハの該分割予定ラインに沿って半導体ウエーハの表面に開口し、該半田層と該電極層との界面近傍に至る深さの加工溝を形成する加工溝形成工程と、該加工溝が形成された半導体ウエーハに外力を付与して該分割予定ラインに沿って半導体ウエーハを個々の半導体チップへと分割する分割工程と、を具備したことを特徴とする半導体ウエーハの分割方法が提供される。
好ましくは、加工溝形成工程では、切削ブレードを分割予定ラインに沿って半導体ウエーハを通して半田層に薄く切り込ませることで加工溝を形成し、分割工程では、ダイシングテープを拡張することで半導体ウエーハ及び半田層に外力を付与して半導体ウエーハを個々の半導体チップへ分割する。好ましくは、切削ブレードの半田層への切り込み深さは5〜10μmである。
或いは、加工溝形成工程では、該半田層と該電極層との界面から5〜20μmの半導体ウエーハを残して切削ブレードで半導体ウエーハを切削して前記加工溝を形成し、前記分割工程では前記ダイシングテープを拡張すると共に突き上げ部材で加工溝部分を下から突き上げて半導体ウエーハ及び該半田層に外力を付与する。
好ましくは、半導体ウエーハの分割方法は、テープ貼着工程を実施する前に、半導体ウエーハの上面に対して平行に移動される切削刃で半田層を所定厚みに切削する切削工程を更に具備している。
本発明によると、半導体ウエーハの切削時には切削ブレードで半田層と電極層の界面近傍まで切削するため、切削不良の発生を防止できる。また、加工送り速度の向上が可能となり、生産性が向上する。
また、半導体ウエーハの裏面に予め半田層を形成しておくことで、マウント時に発生する半導体チップの反りや破損を防止することが可能となる。更に、各半導体チップの裏面全面に半田層が予め形成されているため、基板上に半田を塗布して半導体チップをマウントする場合に比べて、半田の使用量を抑制することが可能となる。
半導体ウエーハの裏面に予め半田層を形成する際には、各基板の半導体チップ接続部に半田を塗布する場合に比べて一度に多量の半田を塗布するため、気泡の発生を防止できる。更に、請求項5記載の発明によると、半田層を切削して一定厚みにすることで半田厚みのばらつきを防止できる。
裏面に電極層を有する半導体ウエーハの表面側斜視図である。 半田層形成工程の説明図である。 本発明方法のフローチャートである。 半田層を所定厚みに切削する切削工程の説明図である。 テープ貼着工程の説明図である。 加工溝形成工程の説明図である。 加工溝が形成された半導体ウエーハの断面図である。 分割装置の斜視図である。 分割工程の説明図である。 分割工程実施後のダイシングテープ上に搭載されたウエーハ及び半田層の断面図である。 剥離工程の説明図である。 マウント工程(実装工程)の説明図である。
以下、図面を参照して本発明実施形態の半導体ウエーハの分割方法について詳細に説明する。図1を参照すると、裏面に電極層を有する半導体ウエーハの斜視図が示されている。
半導体ウエーハ(以下ウエーハと略称する)Wの表面には、平行に伸長する複数の第1分割予定ライン(第1ストリート)S1と、第1分割予定ラインS1と直交する方向に伸長する複数の第2分割予定ライン(第2ストリート)S2とによって区画された複数の領域にそれぞれIC、LSI等のデバイス2が形成されている。
ウエーハWは、複数のデバイス2が形成されたデバイス領域4と、デバイス領域4を囲繞する外周余剰領域6とを有しており、その裏面には例えば銀からなる電極層7が形成されている。電極層7は金属のベタ膜である。
図2に示すように、印刷用マスク8でマスクしながらウエーハWの電極層7上に半田を供給し、スキージ10を矢印A方向に移動することにより、ウエーハWの電極層7上に所定厚みの半田層12を印刷で形成する。
半田層12の厚みは例えば50〜100μmである。尚、半田層12は例えばSn−Pb−Agからなる高融点半田を使用するのが好ましい。この高融点半田の融点は220℃〜300℃の範囲内である。
次に、図3乃至図12を参照して、本発明実施形態の半導体ウエーハの分割方法を詳細に説明する。本発明の分割方法で加工対象となる半導体ウエーハは、裏面に電極層7及び半田層12を有するウエーハである。
まず、図3のステップS10において、半導体ウエーハWの裏面側に形成した半田層12を所定の厚みへ切削する切削工程を実施する。この切削工程は、図4に示すようにチャックテーブル14に保持された半田層12の上面を切削バイト18で所定厚さに切削することにより実施する。20は切削装置のスピンドルであり、スピンドル20の先端には切削バイト18を有するバイトホイール16が装着されている。
図4において、切削バイト28を矢印A方向に例えば2000rpmで回転させながら、チャックテーブル14を矢印Y方向に例えば0.66mm/秒で送ることにより切削工程を実施する。この切削工程により、半田層12を約30〜50μmの厚みへ仕上げる。
次いで、図3のステップS11に示すようにテープ貼着工程を実施する。このテープ貼着工程では、図5に示すように環状フレーム22に装着された粘着テープであるダイシングテープ24上にウエーハWの裏面に形成された半田層12を貼着する。これにより、ウエーハWはダイシングテープ24を介してフレーム22で支持された状態となる。
次いで、図3のステップS12に示すように、加工溝形成工程を実施する。この加工溝形成工程は、図6に示すようにチャックテーブル26でダイシングテープ24に貼着されたウエーハWを吸引保持し、切削装置の切削ブレード38を高速回転(例えば30000rpm)させながらウエーハWに切り込むことにより実施する。
図6において、チャックテーブル26はポーラスなセラミック等から形成された無数の吸引孔を備えた吸着チャック30を備えており、この吸着チャック30がチャックテーブル26の吸引路32及び支持基台28の吸引路34を介して図示しない真空吸引源に接続されることにより、ウエーハWはチャックテーブル26により吸引保持される。
36はクランプであり、環状フレーム22がクランプ36にクランプされてチャックテーブル26の保持面(吸着チャック30の表面)に対して下方に引き落とされる。
この加工溝形成工程の第1実施例では、切削ブレード38を矢印A方向に高速回転(例えば30000rpm)させながら半田層12に5〜10μm切り込む位置まで下降させて、チャックテーブル26を加工送り方向、即ち矢印X方向に移動させて、半田層12に薄く切り込みながらウエーハWを位置合わせされたストリートに沿って切削する。
加工溝形成工程の第2実施例では、切削ブレード38を矢印A方向に高速回転(例えば30000rpm)させながら半田層12に切り込まずに半田層12と電極層7との近傍まで、例えば電極層7から半導体ウエーハWを5〜20μm残す位置まで下降させて、チャックテーブル26を加工送り方向、即ち矢印X方向に移動させて、ウエーハWを位置合わせされたストリートに沿って切削する。
メモリに記憶されたストリートピッチずつ切削ブレード38をインデックス送りしながら切削を行うことにより、同方向のストリートS1が全て切削される。更に、チャックテーブル26を90度回転させてから、上記と同様の切削を行うと、ストリートS2も全て切削され、図7に示すようにストリートS1,S2に沿って加工溝40が形成される。
加工溝形成工程の第1実施例では、加工溝40は、図7(A)に示すようにウエーハWを全て切削し、半田層12に5〜10μm切り込む深さを有している。加工溝形成工程の第2実施例では、加工溝40は、図7(B)に示すように半田層12に切り込まずにウエーハWを5〜20μm残す深さを有している。
このように加工溝形成工程を実施してから、図3のステップS13に示すように分割工程を実施する。この分割工程では、ウエーハW及び半田層12に外力を付与して個々の半導体チップへ分割する。
この分割工程は、例えば図8に示すような分割装置60を用いて実施する。分割装置60は、環状フレーム22を保持するフレーム保持手段62と、フレーム保持手段62に保持された環状フレーム22に装着されたダイシングテープ24を拡張するテープ拡張手段64を具備している。
フレーム保持手段62は、環状のフレーム保持部材66と、フレーム保持部材66の外周に配設された固定手段としての複数のクランプ68から構成される。フレーム保持部材66の上面は環状フレーム22を載置する載置面66aを形成しており、この載置面66a上に環状フレーム22が載置される。
そして、載置面66a上に載置された環状フレーム22は、クランプ68によってフレーム保持部材66に固定される。このように構成されたフレーム保持手段62はテープ拡張手段64によって上下方向に移動可能に支持されている。
テープ拡張手段64は、環状のフレーム保持部材66の内側に配設された拡張ドラム70を具備している。この拡張ドラム70は、環状フレーム22の内径より小さく、該環状フレーム22に装着されたダイシングテープ24に貼着される半導体ウエーハWの外径より大きい内径を有している。
拡張ドラム70はその下端に一体的に形成された支持フランジ72を有している。テープ拡張手段64は更に、環状のフレーム保持部材66を上下方向に移動する駆動手段74を具備している。この駆動手段74は支持フランジ72上に配設された複数のエアシリンダ76から構成されており、そのピストンロッド78がフレーム保持部材66の下面に連結されている。
複数のエアシリンダ76から構成される駆動手段74は、環状のフレーム保持部材66をその載置面66aが拡張ドラム70の上端と略同一高さとなる基準位置と、拡張ドラム70の上端より所定量下方の拡張位置の間を上下方向に移動する。
79は突き上げバーであり、ウエーハWの幅を有している。突き上げバー79は、上下方向には例えば図示しないエアシリンダで駆動され、矢印A方向、即ち割り出し方向には例えば図示しないボールねじにより駆動される。
以上のように構成された分割装置60を用いて実施する分割工程について、図9(A)及び図9(B)を参照して説明する。図9(A)に示すように、半導体ウエーハWをダイシングテープ24を介して支持した環状フレーム22を、フレーム保持部材66の載置面66a上に載置し、クランプ68によってフレーム保持部材66を固定する。このとき、フレーム保持部材66はその載置面66aが拡張ドラム70の上端と略同一高さとなる基準位置に位置付けられる。
次いで、エアシリンダ76を駆動してフレーム保持部材66を下方に約15mm程度移動して、図9(B)に示す拡張位置に下降させる。これにより、フレーム保持部材66の載置面66a上に固定されている環状フレーム22も下降するため、環状フレーム22に装着されたダイシングテープ24は拡張ドラム70の上端縁に当接して主に半径方向に拡張される。
その結果、ダイシングテープ24に貼着されているウエーハW及び半田層12には放射状に引張力が作用する。このように半田層12に放射状に引張力が作用すると、図7(A)に示す実施形態の半田層12には浅い加工溝40が形成されているため、この加工溝40が分割基点となって半田層12は加工溝40に沿って破断され、図10に示すように半田層12に破断溝42が形成される。
図7(B)に示す実施形態の半田層12には加工溝が形成されていないため、環状フレーム22を図9(B)に示す拡張位置に引き落としただけでは半田層12の破断は困難である。
よって、この場合には、図9(B)に示すように突き上げバー79を最端部(図9の左端部)の加工溝40の直下に移動し、約2mm程度上方に突き上げる。この突き上げ力により、半田層12は加工溝40が分割基点となって加工溝40に沿って破断される。
突き上げバー79を図8の矢印A方向に割り出し送りしながら、加工溝40の下方を突き上げバー79で順々に突き上げる。次いで、突き上げバー79を下方に移動して、テープ拡張手段64を90度回転して、最初の加工溝40に直交する方向の加工溝40も突き上げバー79を割り出し送りしながら下方から順々に突き上げる。これにより、全ての加工溝40に沿って破断溝42を形成することができる。
尚、図7(A)に示す実施形態の場合にも、半田層12の破断を確実にするため、突き上げバー79で加工溝40を下方から突き上げるようにしてもよい。ここで、チップが例えば5×3mmのように長方形のチップであれば、チップの長辺部を突き上げバー70で先に突き上げた後、次いで短辺部を突き上げるようにするのが好ましい。
ウエーハWの分割工程が終了すると、図3のステップS14に示す剥離工程を実施する。この剥離工程では、ダイシングテープ24がUV硬化型テープである場合には、ダイシングテープ24に紫外線を照射してその粘着力を弱めてから、図11(A)に示すピッカー82を有するピックアップ手段80により裏面に半田層12を有するチップ2をダイシングテープ24から剥離してピックアップする。即ち、裏面に半田層12を有するチップ2は図11(B)に示すように矢印A方向にダイシングテープ24から剥離され、ピックアップ手段80によりピックアップされる。
ダイシングテープ24からチップ2を剥離してから、図3のステップS15に示すマウント工程(実装工程)を実施する。このマウント工程においては、図12の矢印Bに示すように半導体チップ2の半田層12が基板(リードフレーム)84に接するように半導体チップ2を基板84上に載置し、所定温度に加熱して半導体チップ2を基板84にリフロー半田付けする。
上述した本発明の実施形態によると、半導体ウエーハWの切削時には切削ブレード38で半田層12と電極層7の界面近傍まで切削し、分割工程で半田層に外力を加えて半田層を破断するため、切削ブレード38の超砥粒に半田が纏わりつくことにより生じる切削不良の発生を防止できる。また、加工送り速度の向上が可能となり、生産性が向上する。
また、半導体ウエーハWの裏面に予め半田層12を形成しておくことで、マウント時に発生する半導体チップ2の反りや破損を防止することができる。更に、各半導体チップ2の裏面全面に半田層12が形成されているため、基板84上に半田を塗布して半導体チップ2をリフロー半田付けする場合に比べて、半田の使用量を抑えることができる。
半導体ウエーハWの裏面に予め半田層12を形成する際には、各基板の半導体チップ接続部に半田を塗布する場合に比べて一度に多量の半田を塗布するため、気泡の発生を防止できる。更に、半田層2を切削して一定の厚みにすることで半田の厚みばらつきを防止できる。
W 半導体ウエーハ
2 チップ(デバイス)
7 電極層
12 半田層
18 切削バイト
22 環状フレーム
24 ダイシングテープ
26 チャックテーブル
38 切削ブレード
40 加工溝
42 破断溝
60 分割装置
80 ピックアップ手段
84 基板(リードフレーム)

Claims (6)

  1. 表面に複数の分割予定ラインが格子状に形成され、該分割予定ラインによって区画された領域にデバイスが形成され、且つ裏面に電極層及び該電極層上に形成された半田層を有する半導体ウエーハを分割する半導体ウエーハの分割方法であって、
    半導体ウエーハの裏面に形成された該半田層にダイシングテープを貼着するテープ貼着工程と、
    該テープ貼着工程を実施した後、半導体ウエーハの該分割予定ラインに沿って半導体ウエーハの表面に開口し、該半田層と該電極層との界面近傍に至る深さの加工溝を形成する加工溝形成工程と、
    該加工溝が形成された半導体ウエーハに外力を付与して該分割予定ラインに沿って半導体ウエーハを個々の半導体チップへと分割する分割工程と、
    を具備したことを特徴とする半導体ウエーハの分割方法。
  2. 前記加工溝形成工程では、切削ブレードを前記分割予定ラインに沿って半導体ウエーハを通して該半田層に薄く切り込ませることで前記加工溝を形成し、
    前記分割工程では前記ダイシングテープを拡張することで半導体ウエーハ及び該半田層に外力を付与する請求項1記載の半導体ウエーハの分割方法。
  3. 該切削ブレードの前記半田層への切り込み深さは5〜10μmである請求項1又は2記載の半導体ウエーハの分割方法。
  4. 前記加工溝形成工程では、該半田層と該電極層との界面から5〜20μmの半導体ウエーハを残して切削ブレードで半導体ウエーハを切削して前記加工溝を形成し、
    前記分割工程では前記ダイシングテープを拡張すると共に突き上げ部材で加工溝部分を下から突き上げて半導体ウエーハ及び該半田層に外力を付与する請求項1記載の半導体ウエーハの分割方法。
  5. 前記テープ貼着工程を実施する前に、
    半導体ウエーハの上面に対して平行に移動される切削刃で前記半田層を所定厚みに切削する切削工程を更に具備した請求項1〜4の何れかに記載の半導体ウエーハの分割方法。
  6. 請求項1〜5の何れかの分割方法により得られた半導体チップを該ダイシングテープから剥離する剥離工程と、
    該ダイシングテープから剥離した半導体チップを該半田層を介して基板に載置し、加熱して実装する実装工程と、
    を具備したことを特徴とする半導体チップの実装方法。
JP2009025546A 2009-02-06 2009-02-06 半導体ウエーハの分割方法 Active JP5312970B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009025546A JP5312970B2 (ja) 2009-02-06 2009-02-06 半導体ウエーハの分割方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009025546A JP5312970B2 (ja) 2009-02-06 2009-02-06 半導体ウエーハの分割方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010182901A true JP2010182901A (ja) 2010-08-19
JP5312970B2 JP5312970B2 (ja) 2013-10-09

Family

ID=42764229

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009025546A Active JP5312970B2 (ja) 2009-02-06 2009-02-06 半導体ウエーハの分割方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5312970B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012156179A (ja) * 2011-01-24 2012-08-16 Tokyo Seimitsu Co Ltd 半導体ウエーハブレーキング装置及び方法
JP2016207921A (ja) * 2015-04-27 2016-12-08 株式会社ディスコ ウエーハの分割方法
US9998842B2 (en) 2011-12-28 2018-06-12 Taiyo Yuden Co., Ltd. Fabrication method of acoustic wave device

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4940670A (ja) * 1972-08-23 1974-04-16
JPS5864037A (ja) * 1981-10-13 1983-04-16 Nec Home Electronics Ltd 半導体装置の製造方法
JPS5886743A (ja) * 1981-11-18 1983-05-24 Nec Home Electronics Ltd 半導体装置の製造方法
JPH07254577A (ja) * 1994-03-16 1995-10-03 Hitachi Ltd 半導体ウエハのブレーキング方法および装置
JPH11163006A (ja) * 1997-11-27 1999-06-18 Hitachi Ltd ペレットボンディング方法
JP2004040050A (ja) * 2002-07-08 2004-02-05 Toshiba Corp 半導体装置の製造方法及び製造装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4940670A (ja) * 1972-08-23 1974-04-16
JPS5864037A (ja) * 1981-10-13 1983-04-16 Nec Home Electronics Ltd 半導体装置の製造方法
JPS5886743A (ja) * 1981-11-18 1983-05-24 Nec Home Electronics Ltd 半導体装置の製造方法
JPH07254577A (ja) * 1994-03-16 1995-10-03 Hitachi Ltd 半導体ウエハのブレーキング方法および装置
JPH11163006A (ja) * 1997-11-27 1999-06-18 Hitachi Ltd ペレットボンディング方法
JP2004040050A (ja) * 2002-07-08 2004-02-05 Toshiba Corp 半導体装置の製造方法及び製造装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012156179A (ja) * 2011-01-24 2012-08-16 Tokyo Seimitsu Co Ltd 半導体ウエーハブレーキング装置及び方法
US9998842B2 (en) 2011-12-28 2018-06-12 Taiyo Yuden Co., Ltd. Fabrication method of acoustic wave device
JP2016207921A (ja) * 2015-04-27 2016-12-08 株式会社ディスコ ウエーハの分割方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP5312970B2 (ja) 2013-10-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5122893B2 (ja) デバイスの製造方法
JP5595716B2 (ja) 光デバイスウエーハの加工方法
KR102028765B1 (ko) 원형 판형상물의 분할 방법
JP6189208B2 (ja) ウエーハの加工方法
JP2017084932A (ja) ウエーハの加工方法
JP2007149860A (ja) 基板の分割方法および分割装置
JP5312970B2 (ja) 半導体ウエーハの分割方法
JP2005109155A (ja) 半導体ウェーハの加工方法
JP2014013807A (ja) ウエーハの加工方法
JP5307416B2 (ja) ウエーハの分割装置
JP5888870B2 (ja) ウエーハの分割方法
JP5489808B2 (ja) 半導体デバイスの製造方法
KR20150104041A (ko) 가공 방법
JP4247670B2 (ja) エキスパンド方法及びエキスパンド装置
JP7134560B2 (ja) ウェーハの加工方法
JP7139041B2 (ja) ウェーハの加工方法
JP7134561B2 (ja) ウェーハの加工方法
JP7134563B2 (ja) ウェーハの加工方法
JP7139042B2 (ja) ウェーハの加工方法
JP7019254B2 (ja) 被加工物の切削方法
JP7134564B2 (ja) ウェーハの加工方法
JP2020024991A (ja) ウェーハの加工方法
JP2020024971A (ja) ウェーハの加工方法
JP2020009875A (ja) ウェーハの加工方法
JP2020024988A (ja) ウェーハの加工方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120126

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130509

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130521

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130605

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130702

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130703

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5312970

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250