JP2010180578A - 建設機械の警報装置 - Google Patents

建設機械の警報装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2010180578A
JP2010180578A JP2009023521A JP2009023521A JP2010180578A JP 2010180578 A JP2010180578 A JP 2010180578A JP 2009023521 A JP2009023521 A JP 2009023521A JP 2009023521 A JP2009023521 A JP 2009023521A JP 2010180578 A JP2010180578 A JP 2010180578A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
horns
sound
horn
construction machine
alarm
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009023521A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5162488B2 (ja
Inventor
Gengo Takasaki
元吾 高崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo SHI Construction Machinery Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo SHI Construction Machinery Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo SHI Construction Machinery Co Ltd filed Critical Sumitomo SHI Construction Machinery Co Ltd
Priority to JP2009023521A priority Critical patent/JP5162488B2/ja
Publication of JP2010180578A publication Critical patent/JP2010180578A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5162488B2 publication Critical patent/JP5162488B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Component Parts Of Construction Machinery (AREA)

Abstract

【課題】 ブザー音は機械的な音がして周囲の作業者を驚かせるという課題があり、警報音としてはあまり芳しくない。また、ホーンを1個だけ設けた場合は、音量の調節が複雑であるだけでなく、ホーンが故障した場合にホーンの交換作業、或いは修理作業が複雑で、建設作業の中断が余儀なくされるという課題が生じる。
【構成】 下部走行体と該下部走行体の上側に載置されて旋回可能な旋回体を有する建設機械の警報装置において、前記警報装置は警報音を発生する複数個のホーンを具備し、該複数個のホーンを相互に前後方向に偏位させて配置すると共に、上下方向にも相互に偏位させてホーンの縁部が重なるか、或いは、近接した位置に在るように配置してキャブの床下のフレーム本体に固定したことを特徴とする。
【選択図】 図1

Description

この発明は建設機械の警報装置の技術分野に属する。更に詳細には、建設機械の警報装置の警報音発生器の構造に関する。
従来から、油圧ショベル等は下部走行体とその上に旋回可能に載置された旋回体を有する建設機械では、走行したり、旋回したり、或いは作業装置を仰伏動させる作業時には、周囲の作業者に注意を与えるために、これらの作業者に対し警報装置を備えたものがある。建設機械の警報装置は警報音が周囲の作業者によく聞こえるようにし、かつオペレータが警報音を耳障りと感じないようにして安全性と作業性を向上させるために警報音発生器の取付け場所や構成などに関して種々の工夫がなされてきた。
例えば、取付け場所としては、特許文献1、特許文献2に開示されているように、カウンタウエイトの外面とか、運転席の後方の近くにある支柱に設けられている。又、警報音発生器としてはブザーや、1個のホーンを利用した構成が採用されている。
公開特許公報、特開平5−97394号 公開特許公報、特開2001−120407号
ブザー音は機械的な音がして周囲の作業者に危険を報せるという課題があり、警報音としてはあまり芳しくない。また、ホーンを1個だけ設けた場合は、音量の調節が複雑であるだけでなく、ホーンが故障した場合にホーンの交換作業、或いは修理作業が複雑で、建設作業の中断が余儀なくされるという課題が生じる。
本発明は、上記問題を解決するためになされたものであり、以下のような解決手段を採用している。
請求項1に記載の発明は、下部走行体と該下部走行体の上側に載置されて旋回可能な旋回体を有する建設機械の警報装置において、前記警報装置は警報音を発生する複数個のホーンを具備し、該複数個のホーンを相互に前後方向に偏位させて配置すると共に、上下方向にも相互に偏位させてホーンの縁部が重なるか、或いは、近接した位置に在るように配置してキャブの床下のフレーム本体に固定したことを特徴としている。
請求項2に記載の発明は、前記複数個のホーンは2個のホーンとしたことを特徴としている。
また、請求項3に記載の発明は、請求項1又は請求項2に記載の発明において、前記下部走行体のフロアのフロントカバーに、前記ホーンの略正面位置に音抜け用の開口を設けたことを特徴としている。
複数個のホーンを設けたことにより、大きな音量の出力が容易となり、更に個別にオン・オフすることにより音量の調節が容易となる。更に、ホーンの一部が故障した場合でも建設作業を続行できるという効果が得られる。また、ホーンの配置を相互に前後方向及び上下方向に偏位させたことにより設置スペースを小さくでき、組立が容易になるという効果が得られた。また、音の出る開口を小さくでき、意匠的な工夫が容易になるという効果が得られる。
以下本発明の実施形態を図に基づいて説明する。図1は、2個のホーン20,21をフレーム本体15に固定した状態(斜視図)を示す。図2(A)は2個のホーン20,21をフレーム本体15に固定した正面図を示し、図2(B)は同側面図を示す。図3はキャブ10と音抜け用の開口31との位置関係を示す図である。図1において、11は上部旋回体のフロアである。12は旋回装置を装着するための丸穴で、13は作業機を装着するためのフレームである。14はフロア11に立設したフレームである。15はキャブ10の床下に設けられたフレーム本体である。20、21は、警報装置のホーンである。ホーン20,21はブラケット20a、21aによりフレーム本体15に固定されている。
図2(A)に示すように、2個のホーン20,21は上下方向にホーン20,21の縁部が重なるか、或いは、近接した位置に在るように偏位させてブラケット20a、21aによりフレーム本体15に固定している。また、2個のホーン20,21は、図2(B)に示すように、前後方向に偏位させてブラケット20a、21aによりフレーム本体15に固定している。なお、ホーン20,21の背後には電流をホーンの振動に変換させる変換器が設けられると共に、変換器の一端に電気的に接続され、固定された導電性部材20c、21cがブラケット20a、21aに固定されている。変換器の電気的に接続した他端は図示書略している。また、出力増幅器等(図示省略)は適宜の位置に収納され、図示省略の配線で導電性部材20c、21cと各ホーンの変換器に接続されている。
30は上部旋回体のフロアのフロントカバーであり、これをホーン20、21のカバーと兼用し、このフロントカバー30のホーン20、21の略正面(前方)に音抜け用の開口31が設けられている。音抜け用の開口31は、3個の横細長孔を上下に並べて配置し、雨滴やゴミなどが内部に入りにくい構成としている。
以上に説明したように、本実施形態は、2個のホーンを設けたことにより、大きな音量の出力が容易となり、更に2個のホーンを個別にオン・オフすることにより音量の調節が容易となる。また、ホーンのいずれかの一個が故障した場合でも建設作業を続行できるという効果が得られる。また、ホーンの配置を相互に前後方向及び上下方向に偏位させたことにより設置スペースを小さくでき、組立が容易になるという効果が得られる。また、音の出る開口を小さくでき、意匠的に工夫しやすくなるという効果が得られる。
以上本発明の実施形態を図面に基づいて詳述してきたが、本発明の技術的範囲はこれに限られるものではない。例えば、ホーンを3個以上配置した場合も本発明の技術範囲に属する。
本発明を実施した実施形態の斜視図を示す。 本実施形態の正面図(A)、側面図(B)を示す。 本実施形態を採用したキャブの正面図を示す。
11 上部旋回体フロア
15 フレーム本体
20、21 ホーン
30 上部旋回体のフロアのフロントカバー(警報装置のカバー)
31 音抜け用の開口

Claims (3)

  1. 下部走行体と該下部走行体の上側に載置されて旋回可能な旋回体を有する建設機械の警報装置において、前記警報装置は警報音を発生する複数個のホーンを具備し、該複数個のホーンを相互に前後方向に偏位させて配置すると共に、上下方向にも相互に偏位させてホーンの縁部が重なるか、或いは、近接した位置に在るように配置してキャブの床下のフレーム本体に固定したことを特徴とする建設機械の警報装置。
  2. 前記複数個のホーンは2個のホーンとしたことを特徴とする請求項1に記載の建設機械の警報装置。
  3. 前記下部走行体のフロアのフロントカバーに、前記ホーンの略正面位置に音抜け用の開口を設けたことを特徴とする請求項1又は請求項2の何れか1に記載の建設機械の警報装置。
JP2009023521A 2009-02-04 2009-02-04 建設機械の警報装置 Expired - Fee Related JP5162488B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009023521A JP5162488B2 (ja) 2009-02-04 2009-02-04 建設機械の警報装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009023521A JP5162488B2 (ja) 2009-02-04 2009-02-04 建設機械の警報装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010180578A true JP2010180578A (ja) 2010-08-19
JP5162488B2 JP5162488B2 (ja) 2013-03-13

Family

ID=42762287

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009023521A Expired - Fee Related JP5162488B2 (ja) 2009-02-04 2009-02-04 建設機械の警報装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5162488B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016108271A1 (ja) * 2015-12-18 2016-07-07 株式会社小松製作所 建設機械

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0826028A (ja) * 1994-07-15 1996-01-30 Hitachi Constr Mach Co Ltd 建設機械のホーン装置
JPH08284195A (ja) * 1995-04-14 1996-10-29 Shin Caterpillar Mitsubishi Ltd 多目的型フロント構造体構造
JP2002061229A (ja) * 2000-08-24 2002-02-28 Hitachi Constr Mach Co Ltd 旋回式建設機械

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0826028A (ja) * 1994-07-15 1996-01-30 Hitachi Constr Mach Co Ltd 建設機械のホーン装置
JPH08284195A (ja) * 1995-04-14 1996-10-29 Shin Caterpillar Mitsubishi Ltd 多目的型フロント構造体構造
JP2002061229A (ja) * 2000-08-24 2002-02-28 Hitachi Constr Mach Co Ltd 旋回式建設機械

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016108271A1 (ja) * 2015-12-18 2016-07-07 株式会社小松製作所 建設機械
JPWO2016108271A1 (ja) * 2015-12-18 2017-04-27 株式会社小松製作所 建設機械

Also Published As

Publication number Publication date
JP5162488B2 (ja) 2013-03-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5315481B1 (ja) 油圧ショベル
JP5106657B1 (ja) 油圧ショベル
JP5162488B2 (ja) 建設機械の警報装置
JP5296946B1 (ja) 油圧ショベル
JP2016008442A (ja) 建設機械の機器類取付装置
JP2014198935A (ja) 作業機のキャビン装置
KR20150002645A (ko) 하이브리드형 건설기계
JP2020179776A (ja) 車両接近報知音発生装置
JP2011213329A (ja) 車体後部の下部構造
JP2016084614A (ja) 建設機械
JP5234855B2 (ja) 建設機械
JP2019172192A (ja) 作業車用車体
JP5986278B2 (ja) コントローラ組立体および作業機械用キャブ
JP2014040172A (ja) 車両接近通報装置
JPWO2016060280A1 (ja) コントローラ組立体および作業車両
JP2013001271A (ja) 車両用警報装置
JP5503934B2 (ja) インパネリインホースメント
JP2009166622A (ja) リヤバンパの取付構造及び取付方法
JP2010083452A (ja) 車室内会話補助装置
JP2008289832A (ja) 風切音防止、耳カバー
JP6260298B2 (ja) 建設機械
JP2010185218A (ja) 作業機械における操作パターン切換弁の取付構造
CN209409907U (zh) 喇叭支架、前纵梁盖板总成及车辆
JP2006082785A (ja) 作業車
JP2001010407A (ja) 旋回式建設機械

Legal Events

Date Code Title Description
A625 Written request for application examination (by other person)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A625

Effective date: 20100615

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111020

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120424

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120611

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121211

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121217

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5162488

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151221

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees