JP2010180482A - ナノポーラス表面を有する立体製品及びその製造方法 - Google Patents

ナノポーラス表面を有する立体製品及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2010180482A
JP2010180482A JP2009014258A JP2009014258A JP2010180482A JP 2010180482 A JP2010180482 A JP 2010180482A JP 2009014258 A JP2009014258 A JP 2009014258A JP 2009014258 A JP2009014258 A JP 2009014258A JP 2010180482 A JP2010180482 A JP 2010180482A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nanoparticles
yarn
base material
nanoporous surface
producing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009014258A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4815496B2 (ja
Inventor
Takahisa Kusuura
崇央 楠浦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Empire Technology Development LLC
Emprie Tech Dev LLC
Original Assignee
Empire Technology Development LLC
Emprie Tech Dev LLC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Empire Technology Development LLC, Emprie Tech Dev LLC filed Critical Empire Technology Development LLC
Priority to JP2009014258A priority Critical patent/JP4815496B2/ja
Priority to US12/639,836 priority patent/US8226863B2/en
Publication of JP2010180482A publication Critical patent/JP2010180482A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4815496B2 publication Critical patent/JP4815496B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04BKNITTING
    • D04B1/00Weft knitting processes for the production of fabrics or articles not dependent on the use of particular machines; Fabrics or articles defined by such processes
    • D04B1/14Other fabrics or articles characterised primarily by the use of particular thread materials
    • D04B1/16Other fabrics or articles characterised primarily by the use of particular thread materials synthetic threads
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J9/00Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof
    • C08J9/0066Use of inorganic compounding ingredients
    • C08J9/0071Nanosized fillers, i.e. having at least one dimension below 100 nanometers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J9/00Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof
    • C08J9/26Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof by elimination of a solid phase from a macromolecular composition or article, e.g. leaching out
    • DTEXTILES; PAPER
    • D02YARNS; MECHANICAL FINISHING OF YARNS OR ROPES; WARPING OR BEAMING
    • D02GCRIMPING OR CURLING FIBRES, FILAMENTS, THREADS, OR YARNS; YARNS OR THREADS
    • D02G3/00Yarns or threads, e.g. fancy yarns; Processes or apparatus for the production thereof, not otherwise provided for
    • D02G3/22Yarns or threads characterised by constructional features, e.g. blending, filament/fibre
    • D02G3/36Cored or coated yarns or threads
    • DTEXTILES; PAPER
    • D03WEAVING
    • D03DWOVEN FABRICS; METHODS OF WEAVING; LOOMS
    • D03D15/00Woven fabrics characterised by the material, structure or properties of the fibres, filaments, yarns, threads or other warp or weft elements used
    • D03D15/20Woven fabrics characterised by the material, structure or properties of the fibres, filaments, yarns, threads or other warp or weft elements used characterised by the material of the fibres or filaments constituting the yarns or threads
    • D03D15/283Woven fabrics characterised by the material, structure or properties of the fibres, filaments, yarns, threads or other warp or weft elements used characterised by the material of the fibres or filaments constituting the yarns or threads synthetic polymer-based, e.g. polyamide or polyester fibres
    • DTEXTILES; PAPER
    • D03WEAVING
    • D03DWOVEN FABRICS; METHODS OF WEAVING; LOOMS
    • D03D15/00Woven fabrics characterised by the material, structure or properties of the fibres, filaments, yarns, threads or other warp or weft elements used
    • D03D15/60Woven fabrics characterised by the material, structure or properties of the fibres, filaments, yarns, threads or other warp or weft elements used characterised by the warp or weft elements other than yarns or threads
    • D03D15/68Scaffolding threads, i.e. threads removed after weaving
    • DTEXTILES; PAPER
    • D03WEAVING
    • D03DWOVEN FABRICS; METHODS OF WEAVING; LOOMS
    • D03D25/00Woven fabrics not otherwise provided for
    • D03D25/005Three-dimensional woven fabrics
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2201/00Foams characterised by the foaming process
    • C08J2201/04Foams characterised by the foaming process characterised by the elimination of a liquid or solid component, e.g. precipitation, leaching out, evaporation
    • C08J2201/044Elimination of an inorganic solid phase
    • C08J2201/0442Elimination of an inorganic solid phase the inorganic phase being a metal, its oxide or hydroxide
    • DTEXTILES; PAPER
    • D10INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBLASSES OF SECTION D, RELATING TO TEXTILES
    • D10BINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBLASSES OF SECTION D, RELATING TO TEXTILES
    • D10B2101/00Inorganic fibres
    • D10B2101/20Metallic fibres
    • DTEXTILES; PAPER
    • D10INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBLASSES OF SECTION D, RELATING TO TEXTILES
    • D10BINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBLASSES OF SECTION D, RELATING TO TEXTILES
    • D10B2401/00Physical properties
    • D10B2401/04Heat-responsive characteristics
    • D10B2401/041Heat-responsive characteristics thermoplastic; thermosetting
    • DTEXTILES; PAPER
    • D10INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBLASSES OF SECTION D, RELATING TO TEXTILES
    • D10BINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBLASSES OF SECTION D, RELATING TO TEXTILES
    • D10B2401/00Physical properties
    • D10B2401/10Physical properties porous
    • DTEXTILES; PAPER
    • D10INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBLASSES OF SECTION D, RELATING TO TEXTILES
    • D10BINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBLASSES OF SECTION D, RELATING TO TEXTILES
    • D10B2401/00Physical properties
    • D10B2401/12Physical properties biodegradable
    • DTEXTILES; PAPER
    • D10INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBLASSES OF SECTION D, RELATING TO TEXTILES
    • D10BINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBLASSES OF SECTION D, RELATING TO TEXTILES
    • D10B2505/00Industrial
    • D10B2505/02Reinforcing materials; Prepregs
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S977/00Nanotechnology
    • Y10S977/70Nanostructure
    • Y10S977/773Nanoparticle, i.e. structure having three dimensions of 100 nm or less
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S977/00Nanotechnology
    • Y10S977/70Nanostructure
    • Y10S977/778Nanostructure within specified host or matrix material, e.g. nanocomposite films
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S977/00Nanotechnology
    • Y10S977/70Nanostructure
    • Y10S977/778Nanostructure within specified host or matrix material, e.g. nanocomposite films
    • Y10S977/78Possessing fully enclosed nanosized voids or physical holes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S977/00Nanotechnology
    • Y10S977/70Nanostructure
    • Y10S977/778Nanostructure within specified host or matrix material, e.g. nanocomposite films
    • Y10S977/781Possessing nonosized surface openings that extend partially into or completely through the host material
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S977/00Nanotechnology
    • Y10S977/84Manufacture, treatment, or detection of nanostructure
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T442/00Fabric [woven, knitted, or nonwoven textile or cloth, etc.]
    • Y10T442/30Woven fabric [i.e., woven strand or strip material]
    • Y10T442/3065Including strand which is of specific structural definition
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T442/00Fabric [woven, knitted, or nonwoven textile or cloth, etc.]
    • Y10T442/40Knit fabric [i.e., knit strand or strip material]
    • Y10T442/425Including strand which is of specific structural definition

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical Or Physical Treatment Of Fibers (AREA)
  • Treatments For Attaching Organic Compounds To Fibrous Goods (AREA)

Abstract

【課題】孔密度や孔径、孔径分布の制御が容易で、簡易な、ナノポーラス表面を有する立体製品の製造方法を提供すること。
【解決手段】糸を編む又は織ることによって任意の立体形状に仕上げる立体製品の製造方法と、母材中にナノ粒子を分散させた材料からなる表面を、ナノ粒子を溶解するが母材を溶解しない液に浸漬することによってナノポーラスにする方法、の2つの技術を組み合せる。
【選択図】なし

Description

この出願は、ナノポーラス表面を有する立体製品及びその製造方法に関する。
ナノポーラス表面、すなわち、ナノオーダー(具体的には孔径1000nm以下)の凹部を表面に有する製品は、平滑な表面とは異なる電気的、光学的、化学的性質を有し、各種分野において機能性材料として注目されている。
農業や再生医療等の分野においては、研究用、医療用の細胞培養足場材(細胞を培養する際の足場となる材料)としてナノポーラス表面を有する製品を活用することが提案されている(特許文献1、2参照)。
ナノポーラス表面を有する製品の製造方法としては、電子線露光、X線露光を利用した微細パターン加工技術が考えられる。また、自然に形成される構造を利用する方法として、アルミニウムを酸性電解液中で陽極酸化したときに形成されるナノポーラスなアルミナ陽極酸化膜を利用する方法がよく知られている(特許文献3参照)。
特開2001−157574号公報 特許第4159103号公報 特開平11−200090号公報
しかし、微細パターン加工技術は、電子線露光装置、X線露光装置等の露光装置を用いた複雑な処理が必要となる。特許文献2においてナノポーラス表面を形成するための採用されているナノインプリント技術は、ナノオーダーの凹凸構造を有する金型を加工対象物に転写させるというものであり、転写工程における金型の移動等、緻密な条件管理が必要とされる。また、金型作成のコストが高く、大面積化が困難である。特に、細胞培養足場材としては、平面状のものだけでなく、生体器官や組織を模倣した立体形状のもの等も求められるところ、そのような複雑な立体形状を有する製品に対して微細パターン加工やナノインプリントを施すことは難しい。
また、効率よく培養を行うためには、細胞足場材の表面の微細凹部の密度(空孔率)、孔径、孔径分布等を培養する細胞の種類等に応じ適切は範囲に設定することが望まれるが、特許文献1に開示されている方法や、アルミナ陽極酸化膜を利用する方法においては、凹部の密度や孔径、孔径分布の制御が難しい。
そのため、簡易で、孔密度や孔径、孔径分布を所望の範囲に制御することができるナノポーラス表面を有する立体製品の製造方法が求められている。
本発明者は、立体製品の製造方法について種々検討した結果、糸を立体形状編む又は織ることにより、複雑な立体形状を有する製品を簡単に製造できることに気がついた。そして、この方法において、糸の表面をナノポーラスとすることにより、簡易にナノポーラス表面を有する立体製品を得られることを見出した。
さらに、本発明者は、所望の孔径、孔径分布を有するナノポーラス表面を有する糸を製造すべく、ナノポーラス表面を形成する方法について鋭意研究したところ、母材中にナノ粒子を分散させた材料を用意し、これを、ナノ粒子を溶解するが母材を溶解しない液に浸漬すると、ナノ粒子だけが選択的に溶出され、その結果、材料の表面にナノ粒子の溶出跡としてナノオーダーの凹部が形成されること、さらに、その凹部の密度や孔径や孔径分布は、母材中に分散させるナノ粒子の量、粒径、粒径分布を調整すれば所望の範囲に制御できること、を見出した。
以上の知見に基づき、本発明者は、糸を編む又は織ることによって任意の立体形状に仕上げる立体製品の製造方法と、母材中にナノ粒子を分散させた材料からなる表面を、ナノ粒子を溶解するが母材を溶解しない液に浸漬することによってナノポーラスにする方法、の2つの技術を組み合せて、所望の孔径、孔径分布を有するナノポーラス表面を有する立体製品を簡易に製造することに想到した。
以下に本実施態様について説明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。
本実施態様においては、ナノポーラス表面を有する糸を用いて、立体形状を有する編物又は織物を作る。
ナノポーラス表面を有する糸は、母材中に複数のナノ粒子が分散した材料からなる表面を有する糸を予め製造し、これをナノ粒子を溶解するが母材を溶解しない液に浸漬してナノ粒子のみを選択的に溶出させることにより、その表面にナノ粒子の溶出跡であるナノオーダーの孔径の凹部を形成することによって製造することができる。
ナノ粒子を選択的に溶出させる工程は、糸を立体形状に編む(織る)前に実施しても、後に実施してもどちらでもよい。
母材を構成する材料は、ナノポーラス表面を有する立体製品の用途に応じて選択することができ、例えば、熱可塑性樹脂、硬化性樹脂、エラストマー、セルロース等を挙げることができる。
熱可塑性樹脂の具体例としては、ポリエステル;ポリアミド;ポリオレフィン;ポリカーボネート;ポリイミド;ポリスチレン又はスチレン系共重合体;ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)、テトラフルオロエチレン・パーフルオロアルコキシエチレン共重合体(PFA)、テトラフルオロエチレン・ヘキサフルオロプロピレン共重合体(FEP)、テトラフルオロエチレン・エチレン共重合体(ETFE)、ポリクロロトリフルオロエチレン(PCTEF)、クロロトリフルオロエチレン・エチレン共重合体(ECTEF)、ポリフッ化ビニリデン、ポリフッ化ビニル等のフッ素樹脂(分子内にフッ素を含む単量体を重合させることにより得られた重合体)等が挙げられる。硬化化性樹脂の具体例としては、エポキシ樹脂、フェノール樹脂、アクリル樹脂、ウレタン樹脂等が挙げられる。エラストマーの具体例としては、天然ゴム、スチレン−ブタジエン共重合体及びその水添物等が挙げられる。
また、ナノポーラス表面を有する立体製品を細胞足場材として利用する場合、母材を構成する材料として、生体分解性材料、すなわち、生体内に吸収可能な材料又は生体内で分解可能な材料を用いることができる。生分解性材料の具体例としては、上記と一部重複するが、ポリ乳酸、ポリカプロラクトン、ポリグリコール酸、ポリブチレンカーボネート、ゼラチン、キチン、コラーゲン、キトサン、ケラチン、アパタイト、ポリアミノ酸、ヒアルロン酸、多糖類等が挙げられる。
ナノ粒子を構成する材料に限定はなく、ナノ粒子を溶解するが母材を溶解しない液を入手することができる限り、いかなる組合せも採用することができる。例えば、母材として熱可塑性樹脂、硬化性樹脂、エラストマー等を用いる場合には、ナノ粒子としてAg、Cu、Fe、Ni、Cr、Zn粒子等の金属粒子を用いることができる。また、母材としてセルロースを用いる場合には、ナノ粒子として、有機溶剤に溶解する高分子材料からなる粒子を用いることができる。
ナノ粒子の粒径、粒径分布に限定はない。ナノ粒子の溶出跡である凹部の孔径は、ナノ粒子の粒径とほぼ等しいから、ナノ粒子の粒径、粒径分布を調整するによって、ナノポーラス表面の孔径、孔径分布を制御することができる。例えば、ナノ粒子の平均粒径は、光学的な効果の観点から、可視光波長、具体的には800nm以下としてもよい。また、ナノポーラス表面を有する立体製品の用途に応じて、例えば、1000nm〜100nmとしてもよいし、100nm〜10nmとしてもよいし、10nm〜1nmとしてもよい。
なお、本明細書において、粒径とは、粒子を透過電子顕微鏡(TEM)等で二次元観察したときの二軸平均径、すなわち、短径と長径の平均値をいう。ここで、短径、長径とは、それぞれ、粒子に外接する面積が最小となる外接長方形の短辺、長辺である。そして、平均粒径とは、粒子を二次元観察した際に同一視野内にあるランダムに選択した100個の粒子の粒径の平均をいう。また、本明細書において、孔径とは、JIS R1655に準じて水銀圧入法によって測定した気孔径をいう。
また、ナノ粒子の形状についても同様に限定はなく、ナノポーラス表面を有する立体製品の用途に応じて、ナノポーラス表面の凹部の形として所望する形を有するナノ粒子を用いることができる。ナノ粒子は、いかなる方法で製造されたものであってもよい。
母材中に複数のナノ粒子が分散した材料において、母材中のナノ粒子の含有量に限定はなく、所望する凹部の密度に応じて適宜決定すればよい。ナノ粒子が浸漬液中に溶出するためには、少なくともその一部が母材から露出している必要がある。このような観点から、ナノ粒子は、所望する凹部の密度にもよるが、ナノ粒子と母材を構成する材料の総体積に対して、30体積%以上としてもよく、50体積%以上としてもよく、70体積%以上としてもよく、90体積%以上としてもよい。
母材中に複数のナノ粒子が分散した材料からなる表面を有する糸を製造する方法に限定はなく、例えば、a.母材中に複数のナノ粒子が分散した材料からなる層で芯糸を被覆する方法、b.母材中に複数のナノ粒子が分散した材料からなる糸を紡糸する方法、c.母材中に複数のナノ粒子が分散した材料からなる繊維又は糸を芯糸の周りに巻きつける方法等が挙げられる。
さらに、方法aや方法cにより得られた糸から、芯糸を溶出するなどして除去して中空糸を製造してもよい。
a.母材中に複数のナノ粒子が分散した材料からなる層で芯糸を被覆する場合、被覆方法について特に限定はない。また、母材中にナノ粒子が分散した材料からなる層の厚さに限定はなく、例えば、ナノ粒子の平均粒径より厚くても、薄くてもよい。
一つの実施態様によれば、母材を構成する材料を含むナノ粒子分散液を用意し、これを芯糸の周りに塗布することによって、母材中にナノ粒子が分散した材料からなる層で被覆することができる。
母材を構成する材料を含むナノ粒子分散液において、母材を構成する材料は、ナノ粒子分散液に溶解していても分散していてよい。母材を構成する材料を含むナノ粒子分散液の具体例としては、母材を構成する材料を溶解させた溶液にナノ粒子を分散させた液や、母材を構成する材料からなる粒子とナノ粒子の両方を分散媒に分散させた液等が挙げられる。例えば、水や、アルコール類、ケトン系溶剤、エステル系溶剤、炭化水素系溶剤、ハロゲン系炭化水素系溶剤、各種セルロース溶剤等の有機溶剤に母材を構成する材料を溶解させ、この溶液にナノ粒子を分散させてナノ粒子分散液を調製してもよいし、或いは、母材を構成する材料からなる粒子を水等の分散媒に分散させ、この分散液にナノ粒子を分散させる又はその逆の順序で分散液を調製してもよい。
後の工程におけるナノ粒子の溶出を妨げないような表面修飾を施して、ナノ粒子の分散液中での分散性を改良してもよい。このような表面修飾を施したナノ粒子としては、例えば、表面をタンパク質又はペプチドや低分子量ビニルプロリドンで被覆したナノ粒子が挙げられる。
ナノ粒子の表面にタンパク質又はペプチドを固定する表面修飾は、特開2007−217331号公報に開示された方法に準じて行うことができる。具体的には、ナノ粒子を界面活性剤を用いて水に分散させ、この分散液にタンパク質又はペプチドを添加してpH5.0以上で超音波を照射することにより、ナノ粒子の表面の界面活性剤がタンパク質又はペプチドに置換し、その結果、表面にタンパク質又はペプチドを固定したナノ粒子の水分散液が得られる。例えば、このようにして得られたナノ粒子水分散液に、さらに、母材を構成する材料からなる粒子を分散させて、母材を構成する材料を含むナノ粒子分散液とすることができる。
また、ナノ粒子を低分子量ビニルプロリドンで被覆する表面修飾は、特開2008−121043号開示された方法に準じて行うことができる。具体的には、ナノ金属粒子を低分子量ビニルプロリドンの存在下で調製することにより、低分子ビニルピロリドンで被覆されたナノ金属粒子を得る。このようにして得た低分子ビニルピロリドンで被覆されたナノ金属粒子を、例えば1,2エタンジオール等の有機溶媒に分散させる。このようにして得られたナノ粒子分散液に、さらに、母材を構成する材料を溶解するか、母材を構成する材料からなる粒子を分散させて、母材を構成する材料を含むナノ粒子分散液とすることができる。
芯糸の太さ、材質に限定はなく、用途に応じて適切なものを選択することができる。芯糸の太さとしては、例えば、20μm〜2mmとしてもよい。糸の材料としては、例えば、母材を構成する材料と同一又は異なる高分子材料;ステンレス等の金属等が挙げられる。
ナノ粒子分散液を芯糸の周りに塗布する方法に限定はなく、例えば、噴霧、ディップコーティング等の従来公知の塗布方法を採用することができる。
塗布後、乾燥等により塗布層から分散媒溶媒を除去して、母材中に複数のナノ粒子が分散した材料からなる層が形成される。必要に応じて、塗布層を加熱し、母材を構成する材料を焼結或いは溶融させて強固な連続相に変化させてもよい。母材を構成する材料が高分子材料である場合には、そのガラス転移温度以上の温度で加熱することができる。
別の実施態様によれば、いわゆる、メカニカルアロイングを利用することもできる。メカニカルアロイングとは、二種類以上の固体に大きなエネルギーを付加しながら混合することにより、固体どうしの積層、折りたたみ、圧延を繰り返し起こし、微細に混合していく固体混合方法である。理論的には、原子レベルの混合も可能である。メカニカルアロイングによれば、比較的容易にナノ粒子を母材中に均一分散させることができる。
メカニカルアロイングは、一般に、金属どうしの混合の際に用いられる方法であるが、折りたたみと圧延を行うことが可能な材料どうしであれば、例えば、高分子材料同士や高分子材料と金属等の混合に対しても応用することができることを本発明者は見出した。
具体的には、母材を構成する材料からなる粒子(粉末)とナノ粒子を構成する材料からなる粒子(粉末)を用意し、大きなエネルギーを付加しながらこれらを混合する。
そして、メカニカルアロイングにより得られた固体混合物をそのまま芯糸の周りに溶融塗布したり、固体混合物を適当な溶媒に分散させ、その分散液を芯糸の周りに塗布することにより、母材中に複数のナノ粒子が分散した材料からなる層で芯糸を被覆する。分散液の塗布方法としては前述の方法を採用することができる。また、塗布後、必要に応じて、塗布層を加熱し、母材を構成する材料を焼結或いは溶融させて強固な連続相に変化させてもよい。
メカニカルアロイングによれば、混合の過程で固体材料が折りたたまれて分割されていくため、初めからナノオーダーの粒子を用意しなくても母材中にナノ粒子が分散した材料を形成することができる。したがって、メカニカルアロイングを行う際に用意するナノ粒子を構成する材料からなる粒子(粉末)の粒径は、ナノオーダーである必要はなく、例えば、1〜1000μmであってもよいし、1〜100μmであってもよい。母材を構成する材料からなる粒子(粉末)の粒径についても限定はなく、ナノ粒子を構成する材料からなる粒子(粉末)の粒径と同程度であっても、ナノ粒子を構成する材料からなる粒子(粉末)より大きくてもよい。
メカニカルアロイングは、金属どうしの混合について従来公知の手法、装置と同じものを用いて行うことができる。例えば、ローリングボールミル、振動ミル、遊星ボールミル等のボールミルを用いた混合により実施することができる。この場合、ボールの衝突エネルギーにより、二種類以上の固体粒子は、折りたたまれ、圧延される。
b.母材中に複数のナノ粒子が分散した材料からなる糸を紡糸する場合、紡糸方法に限定はなく、例えば、湿式紡糸、乾式紡糸、溶融紡糸等公知の紡糸方法を採用することができる。
一つの実施態様によれば、前述のナノ粒子分散液を湿式紡糸することができる。具体的には、前述のナノ粒子分散液(母材を構成する材料を溶解させた溶液にナノ粒子を分散させた液)をノズルより紡出して糸状に形成し、凝固液中で固体化して糸とする。
別の実施態様によれば、前述のメカニカルアロイングにより得られた母材を構成する材料からなる粒子とナノ粒子との固体混合物を乾式紡糸することができる。具体的には、固体混合物を、母材を構成する材料の溶剤に溶解して粘稠な溶液を調製し、これをノズルより紡出して糸状に形成し、熱風等により溶剤を蒸発させ、固体化して糸とする。
さらに別の実施態様によれば、前述のメカニカルアロイングにより得られた母材を構成する材料からなる粒子とナノ粒子との固体混合物を溶融紡糸することができる。具体的には、固体混合物を溶融してノズルより紡出して糸状に形成し、大気中又はガス中にて冷却し、固体化して糸とする。
c.芯糸の周りに母材中に複数のナノ粒子が分散した材料からなる繊維又は糸を巻きつける場合、巻きつけ方法に特に限定はなく、例えば、従来公知のカバードヤーンの製造方法を採用することができる。
芯糸に限定はなく、例えば、方法aの説明において例示した芯糸を用いることができる。また、母材中に複数のナノ粒子が分散した材料からなる繊維又は糸にも限定はなく、例えば、方法bの説明において例示した方法により製造した糸を用いることができる。
以上のようにして形成したナノ粒子母材中にナノ粒子が分散した材料からなる表面を有する糸を、あるいは、これを立体形状に編んだ(織った)立体製品を、ナノ粒子を溶解するが母材を溶解しない液に浸漬しナノ粒子を液中に溶出させる。
ナノ粒子を溶解するが母材を溶解しない液に限定はなく、ナノ粒子と母材を構成する材料との組合せに応じ、適切なものを選択することができる。例えば、塩酸、硝酸、硫酸等の酸溶液;水酸化ナトリウム水溶液、水酸化カリウム水溶液等のアルカリ溶液;有機溶剤等を用いることができる
浸漬時間に限定はなく、ナノ粒子が溶出するのに十分な時間浸漬すればよい。浸漬中に、試料に超音波を照射する等の溶出を促進させるための補助処理を行うこともできる。
溶出後、必要により水洗などをした後、乾燥させることにより、ナノポーラス表面を有する糸又は立体製品が得られる。
ナノ粒子母材中にナノ粒子が分散した材料からなる表面を有する糸又はナノポーラス表面を有する糸を、立体形状に編む又は織る方法に限定はなく、従来公知の方法を採用することができる。
また、立体製品の形状に限定はない。例えば、臓器や血管などの生体の器官や組織等を模倣した複雑な立体的な形状や、シャーレやマルチウェルプレート等の細胞培養容器の形状とすることもできる。
ナノポーラス表面を持つ立体製品は、非常に大きな表面積を有するので、例えば、吸着材、分離膜、触媒及び触媒担体として利用することができる。また、ナノポーラス表面を持つ立体製品は、細胞培養足場材として利用することもできる。

Claims (13)

  1. 母材中に複数のナノ粒子が分散した材料からなる表面を有する糸を用意し、
    該糸を編む又は織り、
    前記工程で得られた編物又は織物を、ナノ粒子を溶解するが母材を溶解しない液に浸漬する、
    ことを含む、ナノポーラス表面を有する立体製品の製造方法。
  2. ナノポーラス表面を有する糸を用意し、
    該ナノポーラス表面を有する糸を編む又は織る、
    ことを含む、ナノポーラス表面を有する立体製品の製造方法。
  3. 前記ナノポーラス表面を有する糸を用意することが、
    母材中に複数のナノ粒子が分散した材料からなる表面を有する糸を用意し、
    該糸を、ナノ粒子を溶解するが母材を溶解しない液に浸漬する、
    ことを含む、請求項2記載のナノポーラス表面を有する立体製品の製造方法。
  4. 前記ナノ粒子が、金属粒子である、請求項3に記載のナノポーラス表面を有する立体製品の製造方法。
  5. 前記ナノ粒子が、Ag粒子である、請求項3に記載のナノポーラス表面を有する立体製品の製造方法。
  6. 前記母材が、高分子材料を含む、請求項3に記載のナノポーラス表面を有する立体製品の製造方法。
  7. 前記ナノ粒子を溶解するが母材を溶解しない液が、アルカリ溶液又は酸溶液である、請求項3に記載のナノポーラス表面を有する立体製品の製造方法。
  8. 前記母材中に複数のナノ粒子が分散した材料からなる表面を有する糸を用意することが、
    芯糸を用意し、
    母材を構成する材料を含む、ナノ粒子分散液を用意し、
    該ナノ粒子分散液を前記芯糸に塗布する、
    ことを含む、請求項3に記載の、ナノポーラス表面を有する製品の製造方法。
  9. 前記母材中に複数のナノ粒子が分散した材料からなる表面を有する糸を用意することが、
    母材を構成する材料からなる粒子とナノ粒子を構成する材料からなる粒子を混合して、固体混合物を用意し、
    該固体混合物を紡糸する、
    ことを含む、請求項3に記載のナノポーラス表面を有する製品の製造方法。
  10. 前記混合が、ボールミルを用いて行われる、請求項9に記載のナノポーラス表面を有する製品の製造方法。
  11. ナノポーラス表面を有する糸の編物又は織物を含む立体製品。
  12. ナノポーラス表面を有する糸の編物又は織物を含む細胞培養足場材。
  13. ナノポーラス表面を有する糸を用意し、
    該ナノポーラス表面を有する糸を編む又は織る、
    ことにより製造される、ナノポーラス表面を有する立体製品。
JP2009014258A 2009-01-26 2009-01-26 ナノポーラス表面を有する立体製品の製造方法 Expired - Fee Related JP4815496B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009014258A JP4815496B2 (ja) 2009-01-26 2009-01-26 ナノポーラス表面を有する立体製品の製造方法
US12/639,836 US8226863B2 (en) 2009-01-26 2009-12-16 Method for producing three-dimensional product having nanoporous surface

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009014258A JP4815496B2 (ja) 2009-01-26 2009-01-26 ナノポーラス表面を有する立体製品の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010180482A true JP2010180482A (ja) 2010-08-19
JP4815496B2 JP4815496B2 (ja) 2011-11-16

Family

ID=42354521

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009014258A Expired - Fee Related JP4815496B2 (ja) 2009-01-26 2009-01-26 ナノポーラス表面を有する立体製品の製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8226863B2 (ja)
JP (1) JP4815496B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20190066672A (ko) * 2017-12-06 2019-06-14 한국섬유개발연구원 다공성 섬유로 이루어진 섬유구조체의 제조방법
WO2023223946A1 (ja) * 2022-05-17 2023-11-23 帝人株式会社 ゼラチン繊維束と熱可塑性樹脂繊維束とからなる合糸束を含む繊維シート構造体

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103205850A (zh) * 2013-04-09 2013-07-17 福建凤竹纺织科技股份有限公司 一种长效抗菌针织物的制造工艺
BR112015030619B1 (pt) * 2013-06-12 2022-02-22 Kimberly-Clark Worldwide, Inc Artigo absorvente
WO2015023716A1 (en) * 2013-08-13 2015-02-19 Lybradyn, Inc. Method of making nanoporous structures

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000008273A (ja) * 1998-04-20 2000-01-11 Daiwa:Kk 抗菌性防臭繊維、それを用いた抗菌性防臭糸、及び抗菌性防臭繊維シート
JP2006179880A (ja) * 2004-11-26 2006-07-06 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置、表示装置、及びそれらの作製方法、並びにテレビジョン装置
JP2008520748A (ja) * 2004-11-22 2008-06-19 セレゲン,インコーポレーテッド うっ血性心不全の治療のための培養三次元組織の使用
JP2008523957A (ja) * 2004-12-21 2008-07-10 エシコン・インコーポレイテッド 組織の修復あるいは再生に用いる組織工学装置

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4892544A (en) * 1988-03-07 1990-01-09 Dow Corning Wright Corporation Methods for forming hollow, porous-surfaced elastomeric bodies
JP2800397B2 (ja) 1990-10-22 1998-09-21 日産自動車株式会社 車軸の糸類巻込防止構造
TW336899B (en) * 1994-01-26 1998-07-21 Mitsubishi Rayon Co Microporous membrane made of non-crystalline polymers and method of producing the same
JP3886082B2 (ja) 1997-11-12 2007-02-28 キヤノン株式会社 ナノ構造体及びその製造方法
JP4431233B2 (ja) 1999-11-30 2010-03-10 テルモ株式会社 ハニカム構造体およびその調製方法、ならびにその構造体を用いたフィルムおよび細胞培養基材
GB0114399D0 (en) 2001-06-13 2001-08-08 Univ Liverpool Substrates, biomaterials and methods
DE10355668A1 (de) * 2003-11-28 2005-06-23 Institut für Neue Materialien Gemeinnützige GmbH Isolationsmaterial
JP2007217331A (ja) 2006-02-16 2007-08-30 Fujifilm Corp 水分散性の磁性ナノ粒子
EP1988152B1 (en) 2006-02-21 2016-11-23 JSR Corporation Cell culture construct, cell culture container, construct having spheroid, container having spheroid and method of producing the same
US20090048358A1 (en) * 2006-03-06 2009-02-19 Nano Orthopedics, Llc PLGA/Hydroxyapatite Composite Biomaterial and Method of Making the Same
JP5764279B2 (ja) 2006-11-09 2015-08-19 古河電気工業株式会社 焼成体形成用微粒子、焼成体形成用微粒子分散溶液、焼成体形成用微粒子の製造方法、及び焼成体形成用微粒子分散溶液の製造方法
JP2008069125A (ja) 2006-09-15 2008-03-27 Teijin Fibers Ltd 化粧料
US20110189761A1 (en) * 2009-01-26 2011-08-04 Island Giant Development Llp Method for producing cell culture scaffold
JP2010188426A (ja) * 2009-01-26 2010-09-02 Emprie Technology Development LLC 清拭シート
JP2010167388A (ja) * 2009-01-26 2010-08-05 Emprie Technology Development LLC ナノポーラス表面を有する製品の製造方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000008273A (ja) * 1998-04-20 2000-01-11 Daiwa:Kk 抗菌性防臭繊維、それを用いた抗菌性防臭糸、及び抗菌性防臭繊維シート
JP2008520748A (ja) * 2004-11-22 2008-06-19 セレゲン,インコーポレーテッド うっ血性心不全の治療のための培養三次元組織の使用
JP2006179880A (ja) * 2004-11-26 2006-07-06 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置、表示装置、及びそれらの作製方法、並びにテレビジョン装置
JP2008523957A (ja) * 2004-12-21 2008-07-10 エシコン・インコーポレイテッド 組織の修復あるいは再生に用いる組織工学装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20190066672A (ko) * 2017-12-06 2019-06-14 한국섬유개발연구원 다공성 섬유로 이루어진 섬유구조체의 제조방법
KR101989843B1 (ko) 2017-12-06 2019-09-30 한국섬유개발연구원 다공성 섬유로 이루어진 섬유구조체의 제조방법
WO2023223946A1 (ja) * 2022-05-17 2023-11-23 帝人株式会社 ゼラチン繊維束と熱可塑性樹脂繊維束とからなる合糸束を含む繊維シート構造体

Also Published As

Publication number Publication date
US8226863B2 (en) 2012-07-24
JP4815496B2 (ja) 2011-11-16
US20100190403A1 (en) 2010-07-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Munoz-Bonilla et al. Towards hierarchically ordered functional porous polymeric surfaces prepared by the breath figures approach
Zhang et al. Breath figure: a nature-inspired preparation method for ordered porous films
Sarkar et al. Development and characterization of a porous micro-patterned scaffold for vascular tissue engineering applications
Dolati et al. In vitro evaluation of carbon-nanotube-reinforced bioprintable vascular conduits
US9938384B2 (en) Ultra-thin polymer film, and porous ultra-thin polymer film
Shapira et al. Transparent support media for high resolution 3D printing of volumetric cell-containing ECM structures
JP4815496B2 (ja) ナノポーラス表面を有する立体製品の製造方法
US20100189992A1 (en) Method for producing product having nanoporous surface
Lee Molecular self-assembly: smart design of surface and interface via secondary molecular interactions
Xu et al. Continuously growing multi-layered hydrogel structures with seamless interlocked interface
Mansouri The influence of topography on tissue engineering perspective
Laromaine et al. Free-standing three-dimensional hollow bacterial cellulose structures with controlled geometry via patterned superhydrophobic–hydrophilic surfaces
Gai et al. Polylactic acid sealed polyelectrolyte complex microcontainers for controlled encapsulation and NIR-Laser based release of cargo
Biria et al. Superhydrophobic microporous substrates via photocuring: coupling optical pattern formation to phase separation for process-tunable pore architectures
Chimerad et al. Tissue engineered scaffold fabrication methods for medical applications
Renkler et al. Electro fluid dynamics: a route to design polymers and composites for biomedical and bio-sustainable applications
Rajakaruna et al. Fabrication of hydrophobic PLA filaments for additive manufacturing
Jeong et al. Multi-layered alginate hydrogel structures and bacteria encapsulation
Deng et al. Construction of superhydrophobic surfaces via dual-scale modified particles and digital light processing 3D printing techniques
Zhang et al. Injectable cell-laden hydrogels fabricated with cellulose and chitosan nanofibers for bioprinted liver tissues
Zhang et al. Fabrication and thermal analysis of layer-by-layer micro-and nanotubes
JP4526597B1 (ja) 細胞培養足場の製造方法
Bao et al. Fabrication of customized nanogel carriers from a UV-triggered dynamic self-assembly strategy
JP2010188426A (ja) 清拭シート
Accardo et al. Nanoscaffolds for neural regenerative medicine

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100708

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20100809

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20100924

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110829

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4815496

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140902

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees