JP2010180478A - 水素酸素混合ガス発生装置 - Google Patents

水素酸素混合ガス発生装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2010180478A
JP2010180478A JP2010021620A JP2010021620A JP2010180478A JP 2010180478 A JP2010180478 A JP 2010180478A JP 2010021620 A JP2010021620 A JP 2010021620A JP 2010021620 A JP2010021620 A JP 2010021620A JP 2010180478 A JP2010180478 A JP 2010180478A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hydrogen
hole
mixed gas
electrode plate
oxygen mixed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Ceased
Application number
JP2010021620A
Other languages
English (en)
Inventor
Boo-Sung Hwang
ウォン、ブー−ソン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Publication of JP2010180478A publication Critical patent/JP2010180478A/ja
Ceased legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25BELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES FOR THE PRODUCTION OF COMPOUNDS OR NON-METALS; APPARATUS THEREFOR
    • C25B1/00Electrolytic production of inorganic compounds or non-metals
    • C25B1/01Products
    • C25B1/02Hydrogen or oxygen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25BELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES FOR THE PRODUCTION OF COMPOUNDS OR NON-METALS; APPARATUS THEREFOR
    • C25B1/00Electrolytic production of inorganic compounds or non-metals
    • C25B1/01Products
    • C25B1/02Hydrogen or oxygen
    • C25B1/04Hydrogen or oxygen by electrolysis of water
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25BELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES FOR THE PRODUCTION OF COMPOUNDS OR NON-METALS; APPARATUS THEREFOR
    • C25B9/00Cells or assemblies of cells; Constructional parts of cells; Assemblies of constructional parts, e.g. electrode-diaphragm assemblies; Process-related cell features
    • C25B9/70Assemblies comprising two or more cells
    • C25B9/73Assemblies comprising two or more cells of the filter-press type
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/36Hydrogen production from non-carbon containing sources, e.g. by water electrolysis

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Electrolytic Production Of Non-Metals, Compounds, Apparatuses Therefor (AREA)
  • Electrodes For Compound Or Non-Metal Manufacture (AREA)

Abstract

【課題】水素酸素混合ガスを効果的に発生させる装置の提供。
【解決手段】メイン穴10a及び多数の第1結合孔10bを有する多数のフレーム10、10'と、フレーム10、10'の間に介在され、第2結合孔20bが形成された絶縁ガスケット20と、絶縁ガスケット20の内側でメイン穴10aの端10c側に密着される電極板30と、電極板30と向き合うフレーム10'の間に介在される離隔リング40と、前方に設けられ、水の流入孔51、水素酸素混合ガスの排気孔52、および第3結合孔50bが形成された前方カバー50と、後方に設けられ、排水孔61、水素酸素混合ガスの排気孔62、および第4結合孔60bが形成された後方カバー60と、結合孔10b、20b、50b、60bを貫通して前記前、後方カバー50、60とフレーム10、10'同士を相互結合させる締結部70とを含む水素酸素混合ガス発生装置。
【選択図】図2

Description

本発明は水から水素酸素混合ガスを効果的に発生させることができる水素酸素混合ガス発生装置に関するものである。
水素酸素混合ガス発生装置は、水が電気分解されて得られる生成物である水素及び酸素を生産するための装置であって、正(+)及び負(−)電極が設けられた電解槽内に少量の電解物質が添加された水を供給し、直流電圧を印加することによって無公害エネルギー源である水素酸素混合ガスを発生する。この際、発生される水素と酸素は2:1のモル比に発生され、−電極表面に水素が気泡状に生成され、+電極表面に酸素が気泡状に生成される。このように生成された水素と酸素は混合され混合ガス形態になって燃焼が可能となる。また、水素酸素混合ガスは燃焼時に汚染物質を生成しないので親環境的なエネルギー源として新しく浮き彫りになっている。
しかし、−電極と+電極に印加される電気エネルギーに比べて生成される水素酸素の量が少ないので、これによって生成される水素酸素混合ガスにプロパンガスのような補助燃料を混合されて燃消させなければならなかったし、これによって経済性が低かった。
本発明は前記のような問題点を解決するために創出されたものであって、投入される電気エネルギーに比べて生成される水素酸素混合ガスの量をふやすことにより経済性を確保することができる水素酸素混合ガス発生装置を提供することを目的とする。
前記のような目的を達成するために、本発明にかかる水素酸素混合ガス発生装置は、中央に形成されたメイン穴10a及びそのメイン穴10aの外周に形成された多数の第1結合孔10bを有する金属材からなる多数のフレーム10、10'と、それぞれの前記フレーム10、10'同士の間に介在され、前記フレーム10と異なるフレーム10'を離隔させると同時に、絶縁及び水が漏れないようにシーリングするものであって、前記第1結合孔10bに対応される第2結合孔20bが形成された絶縁ガスケット20と、前記絶縁ガスケット20の内側で前記メイン穴10aの端10c側に密着され電気的に連結された状態を維持するものであって、内側に電極板穴31が形成された電極板30と、前記電極板30と向き合うフレーム10'の間に介在され、その電極板30が向き合うフレーム10'に接触されないように離隔させて電気的に分離した状態を維持するようにする離隔リング40と、前記フレーム10、10'同士の前方に設けられるものであって、水が流入される流入孔51と、水素酸素混合ガスが排気される排気孔52と、前記第1、2結合孔10b、20bに対応される第3結合孔50bが形成された前方カバー50と、前記フレーム10、10'同士の後方に設けられるものであって、水が排水される排水孔61と、水素酸素混合ガスが排気される排気孔62と、前記第1、2結合孔10a、20aに対応される第4結合孔60bが形成された後方カバー60と、及び前記第1、2、3、4結合孔10b、20b、50b、60bを貫通して前記前、後方カバー50、60とフレーム10、10'同士を相互結合させる締結部70と、を含むことを特徴とする 。
本発明において、前記前方カバー50と向き合うフレームの間に介在されるものであって、前記第1結合孔10bに対応される第2結合孔20bが形成された前方絶縁ガスケット20'と、及び前記後方カバー60と向き合うフレームの間に介在されるものであって、前記第1結合孔10bに対応される第2結合孔20bが形成された後方絶縁ガスケット20"と、をさらに含む 。
本発明において、前記締結部70は、両端にボルト端71bが形成されたバー71と、そのバー71の外周面を囲む絶縁層72と、前記前方カバーの第3結合孔50bと前記後方カバーの第4結合孔60bから突出されるボルト端71bを差し込むシーリング73と、前記シーリング73に差し込まれたボルト端71に締結されるナット74とを含む。
本発明において、前記電極板30は炭素ナノチューブ合金鋼からなる。
本発明において、前記電極板30の表面は、電気分解が効率的に起き、生成された水素酸素の気泡が容易に脱落されることができるようにナノ研磨される。
本発明において、前記電極板30の表面は、トルマリン光触媒が附着される。
本発明による水素酸素混合ガス発生装置によると、前記構造を有することによって投入される電気エネルギーに比べて生成される水素酸素の量が多くなるようにでき、これによってプロパンガスのような補助燃料を混合せずに燃消させることができて経済性が確保できる。
また、気泡状に生成される水素及び酸素が電極から容易に分離されることができ、結果的に電気分解が起こる電極の有効面積が広くなって電解効率を高めることができる。
また、別途の放熱装置を採用せずに電気分解が進行される間に発生される熱を効果的に放熱することができ、全体的な構造を簡単にするできて電気分解が一定に進行されることができる。
そして、絶縁ガスケット内部に位置されるフレームの端は、電極板に電源を印加する端子の役目及び電極板を支持する支持台の役目をするので、電極板が壊れやすい材質からなってもその電極板を壊れないように安全に支持することができるという作用、効果がある。
本発明にかかる水素酸素混合ガス発生装置の斜視図である。 図1の分解斜視図である。 図1のIII−III'線に沿った断面図である。
以下、本発明による水素酸素混合ガス発生装置を添付された図面を参照して詳しく説明する。
図1は本発明による水素酸素混合ガス発生装置の斜視図であり、図2は図1の分解斜視図であり、図3は図1のIII−III'線に沿った断面図である
示されたように、本発明による水素酸素混合ガス発生装置は、中央に形成されたメイン穴10a及びそのメイン穴10aの外周に形成された多数の第1結合孔10bを有する多数のフレーム10、10'と、それぞれのフレーム10、10'同士の間に介在されるものであって、第1結合孔10bに対応される第2結合孔20bが形成された絶縁ガスケット20と、絶縁ガスケット20の内側でメイン穴10aの端10c側に密着されるものであって、内側に電極板穴31が形成された電極板30と、電極板30と向き合うフレーム10'の間に介在され、その電極板30が向き合うフレーム10'に接触されないように離隔させるは離隔リング40と、フレーム10、10'同士の前方に設けられるものであって、水が流入される流入孔51と、水素酸素混合ガスが排気される排気孔52と、第1、2結合孔10b、20bに対応される第3結合孔50bが形成された前方カバー50と、前方カバー50と向き合うフレームの間に介在されるものであって、第1結合孔10bに対応される第2結合孔20bが形成された前方絶縁ガスケット20'と、フレーム10、10'同士の後方に設けられるものであって、水が排水される排水孔61と、水素酸素混合ガスが排気される排気孔62と、第1、2結合孔10b、20bに対応される第4結合孔60bが形成された後方カバー60と、後方カバー60と向き合うフレームの間に介在されるものであって、第1結合孔10bに対応される第2結合孔20bが形成された後方絶縁ガスケット20"と、第1、2、3、4結合孔10b、20b、50b、60bを貫通して前記前、後方カバー50、60とフレーム10、10'同士を相互結合させる締結部70と、を含む。
フレーム10、10'はステンレスや合金鋼のような金属材で具現され、その中央にメイン穴10aが形成されている。
このようなフレームは四角形または円形等、多様な形態に具現されることができるし、本実施例では四角形象であることを例として説明する。
本発明においてフレーム10、10'は後述の電極板30に電源を印加する役目をし、後述の絶縁ガスケット20によってシーリングされる電解空間を形成する。そして、多数のフレーム10、10'は空気と直接接触されていて、電気分解が進行される間に発生される熱を外部に放熱する放熱板の役目をする。
この際、絶縁ガスケット20内部に位置されるフレーム10、10'の端10cは電極板30に電源を印加する端子の役目をし、また、電極板30を支持する支持台の役目をする。さらに、電極板30が壊れやすい材質からなっても、絶縁ガスケット20内側のフレーム端10cは電極板30の端を全体的に支持するので、電極板30が壊れずに安全に支持されることができる。
絶縁ガスケット20は、フレーム10と異なるフレーム10'を離隔させると同時に、絶縁及び水が漏れないようにシーリングするものである。また、前方絶縁ガスケット20'は前方カバー50と向き合うフレームを離隔させると同時に、絶縁及び水が漏れないようにシーリングするものである。そして、後方絶縁ガスケット20"は後方カバー60と向き合うフレームを離隔させると同時に、絶縁及び水が漏れないようにシーリングするものである。このような絶縁ガスケット20、前、後方絶縁ガスケット20'20"は、水が電気分解される過程においても物性が変わらない材質からなることが望ましく、例えばテフロン(登録商標)ゴムや、アセタールや、PP、PE材質からなり、全体的に環形になっている。
電極板30は、絶縁ガスケット20内側に位置され、フレーム10のメイン穴10aの端側に密着されて電気的に通電される。このような電極板30は電気分解が効果的に起こるように材質を選択する。このような材質の一例として、電極板30は炭素ナノチューブ合金鋼からなるのが望ましい。炭素ナノチューブ合金鋼は、炭素ナノチューブを粉末にし、ニッケル、トルマリンを粉末状にした後、電極板形態に圧搾した後、塑性過程を経って作られる。この際、添加物としてタルタン酸ナトリウム複合化合物が添加され得るし、塑性は約1300℃の温度で進行される。
一方、電極板30はステンレスのような金属で具現され得るし、電気分解が効率的に起き、生成された水素酸素の気泡が容易に脱落されることができるようにナノ研磨される。このような電極板30はステンレス、合金鋼等の金属材質からなる。
ナノ研磨とは、電極板30の表面をナノ単位で研いたことを意味する。このようなナノ研磨を通じて電極板30表面の摩擦力を最小化することができるので、生成された水素及び酸素気泡が非常に容易に脱落することができる。特に、物質の大きさがバルク状からナノサイズに小くなる場合、機械的、熱的、電気的、磁気的、光学的物性が独特に変わるが、電極板30表面をナノ研磨して物性を変化させることによって水の電気分解がさらに活発になるようにするものである。
一方、電極板30の表面にはトルマリン光触媒が附着され得る。トルマリン光触媒はトルマリンを数マイクロから数ナノメートル単位の粉末に粉碎した後、約1300℃の温度で塑性することによって具現された後、電極板30に接着剤等を用いて附着されるものである。トルマリンは水晶のような結晶構造を有する六方晶系に属する鉱物であって、摩擦によって電気が生じ、また陰イオンを多量発生し、また電気分解をさらに促進させて水素及び酸素を多く生成させる。このようなトルマリンは粉末に粉砕された後、塑性されることによって、水との接触面積を広げることができる幾多の微細気孔が形成された光触媒に具現され、このようなトルマリン光触媒を電極板30に附着することによって水の電気分解をさらに促進させることができる。
離隔リング40は、絶縁ガスケット20内側に位置され、電極板30がフレーム10に密着されるようにすると同時に、その電極板30が向き合うフレーム10'に接触されないように離隔させるものである。このような離隔リング40は電極板30と同一直径であるものが望ましく、離隔リング40の断面は説明のために円形に示されているが、四角形等にも具現できることは勿論である。
前方カバー50は前方絶縁ガスケット20'によって向き合うフレームと離隔された状態になり、後方カバー60は後方絶縁ガスケット20"によって向き合うフレームと離隔された状態になる。
締結部70は多様に具現されることができるが、本実施例では両端にボルト端71bが形成されたバー71と、そのバー71の外周面を囲む絶縁層72と、前方カバーの第3結合孔50bと後方カバーの第4結合孔60bから突出されるボルト端71bを差し込むシーリング73と、シーリング73に差し込まれたボルト端71に締結されるナット74とを含む。この際、絶縁層72は、第1、2、3、4結合孔10b、20b、50b、60bを貫通するバー71がフレーム10、10'及び前、後方カバー50、60と電気的に接触されないようにするためのものである。
前記前方カバー50と後方カバー60は、前、後方絶縁ガスケット20'20"によってフレーム10、10'と電気的に絶縁された状態である。また、それぞれのフレーム10、10'同士も絶縁ガスケット20によって電気的に絶縁された状態である。したがって、前方カバー50と後方カバー60を電極端子に用いることもでき、それぞれのフレームを電極端子に用いることができる。仮に、前方カバー50と後方カバー60を電極端子にする場合、約300〜700Vの高ボルトと、2〜10A程度の低電流を印加する。そして、フレーム10、10'を電極端子にする場合、1〜10Vの低ボルトと100〜300A程度の高電流を印加する。
前記構造によって、流入孔51に水が流入され電極板穴31に流動されることができる状態において、前、後方カバー50、60に電源を印加したり、それぞれのフレーム10、10'に電源を印加すると、多数の電極板30同士の表面に+及び−電荷が集められ、電極板30同士の間で電場が発生される。この際、電気分解が進行される電解空間は電場が形成された空間になるので、総電解空間の大きさは多数ヶの電極板30の個数に比例して大きくなる。したがって、多数ヶの電極板30を有する本願の水素酸素混合ガス発生装置は、電解空間が大きくなり、結局、電気分解が効率的に起きて水素及び酸素の発生量が多くなる。このように発生された水素酸素気泡は混合された後、排気孔52、62を通じて外部に排出される。
一方、電気分解が進行される間に電極板30同士間の電解空間では多くの熱が発生される。このような熱を電気分解が進行され難くし、また、爆発等の危ない状況をもたらす。しかし、本願の水素酸素混合ガス発生装置ではフレーム10、10'が空気と直接接触された放熱板の役目をするので、電解空間において発生される熱はフレーム10、10'に伝導された後、空気を通じて放熱される。したがって、別途の放熱装置を備えずに放熱が可能となり、これによって構造を単純化させることができるので、生産単価を低めることと同時に故障が発生されることを最小化することができる。
本発明は図面に示された一実施例を参照に説明されたが、これは例示的なことに過ぎなく、本技術分野の通常の知識を有する者なら今後多様な変形及び均等な他の実施例が可能であるということがわかる。
10、10'…フレーム 10a…メイン穴
10b…第1結合孔 20、20'、20"…絶縁ガスケット
20b…第2結合孔 30…電極板
31…電極板穴 40…離隔リング
50…前方カバー 51…流入孔
52…排気孔 60…後方カバー
61…排水孔 62…排気孔
70…締結部 71…バー
71b…ボルト端 72…絶縁層
73…シーリング 74…ナット

Claims (6)

  1. 中央に形成されたメイン穴及びそのメイン穴の外周に形成された複数の第1結合孔を有する金属材からなる複数のフレームと、
    それぞれの前記フレーム同士の間に介在され、前記フレームと異なるフレームを離隔させると同時に、絶縁及び水が漏れないようにシーリングするものであって、前記第1結合孔に対応される第2結合孔が形成された絶縁ガスケットと、
    前記絶縁ガスケットの内側で前記メイン穴の端側に密着され電気的に連結された状態を維持するものであって、内側に電極板穴が形成された電極板と、
    前記電極板と向き合うフレームの間に介在され、その電極板が向き合うフレームに接触されないように離隔させて電気的に分離した状態を維持するようにする離隔リングと、
    前記フレーム同士の前方に設けられるものであって、水が流入される流入孔と、水素酸素混合ガスが排気される排気孔と、前記第1、2結合孔に対応される第3結合孔が形成された前方カバーと、
    前記フレーム同士の後方に設けられるものであって、水が排水される排水孔と、水素酸素混合ガスが排気される排気孔と、前記第1、2結合孔に対応される第4結合孔が形成された後方カバーと、
    前記第1、2、3、4結合孔を貫通して前記前、後方カバーとフレーム同士を相互結合させる締結部と
    を含むことを特徴とする水素酸素混合ガス発生装置。
  2. 前記前方カバーと向き合うフレームの間に介在されるものであって、前記第1結合孔に対応される第2結合孔が形成された前方絶縁ガスケットと、
    前記後方カバーと向き合うフレームの間に介在されるものであって、前記第1結合孔に対応される第2結合孔が形成された後方絶縁ガスケットと、をさらに含むことを特徴とする請求項1に記載の水素酸素混合ガス発生装置。
  3. 前記締結部は、
    両端にボルト端が形成されたバーと、そのバーの外周面を囲む絶縁層と、前記前方カバーの第3結合孔と前記後方カバーの第4結合孔から突出されるボルト端を差し込むシーリングと、前記シーリングに差し込まれたボルト端に締結されるナットとを含むことを特徴とする請求項1または2に記載の水素酸素混合ガス発生装置。
  4. 前記電極板は炭素ナノチューブ合金鋼からなることを特徴とする請求項1から3の何れか1項に記載の水素酸素混合ガス発生装置。
  5. 前記電極板の表面は、電気分解が効率的に起き、生成された水素酸素の気泡が容易に脱落されることができるようにナノ研磨されたことを特徴とする請求項1から3の何れか1項に記載の水素酸素混合ガス発生装置。
  6. 前記電極板の表面は、トルマリン光触媒が附着したことを特徴とする請求項1から3の何れか1項に記載の水素酸素混合ガス発生装置。
JP2010021620A 2009-02-03 2010-02-02 水素酸素混合ガス発生装置 Ceased JP2010180478A (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020090008464A KR100918958B1 (ko) 2009-02-03 2009-02-03 수소산소 혼합가스 발생장치

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2010180478A true JP2010180478A (ja) 2010-08-19

Family

ID=41356106

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010021620A Ceased JP2010180478A (ja) 2009-02-03 2010-02-02 水素酸素混合ガス発生装置

Country Status (8)

Country Link
US (1) US20110127160A1 (ja)
EP (1) EP2213769A1 (ja)
JP (1) JP2010180478A (ja)
KR (1) KR100918958B1 (ja)
CN (1) CN101838815A (ja)
AU (1) AU2010200376A1 (ja)
BR (1) BRPI1003280A2 (ja)
TW (1) TW201035380A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021030162A (ja) * 2019-08-26 2021-03-01 株式会社日本トリム 電解ユニット

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100893772B1 (ko) * 2008-08-21 2009-04-20 황부성 탄소나노튜브를 이용한 수소산소 발생용 전극판 제조방법
KR100930790B1 (ko) * 2009-02-18 2009-12-09 황부성 수소산소 발생용 전극판 및 그를 제조하기 위한 제조방법
JP5178803B2 (ja) * 2010-10-26 2013-04-10 森永乳業株式会社 納品プラン提示システム、納品プラン提示装置、制御方法、及びプログラム
IT1402836B1 (it) * 2010-12-01 2013-09-27 Soriano Cella elettrolitica e dispositivo per la generazione di ossidrogeno in pressione.
KR101327140B1 (ko) * 2013-01-08 2013-11-07 윤생진 자동차를 포함한 기계 장치용 산소-수소 혼합가스 발생시스템
WO2014109554A1 (ko) * 2013-01-08 2014-07-17 Yun Saeng Jin 화석 연료를 대체할 수 있는 산소-수소 혼합가스를 발생시키는, 자동차를 포함한 기계 장치용 산소-수소 혼합가스 발생장치 및 발생시스템
KR101323050B1 (ko) * 2013-01-08 2013-10-29 윤생진 자동차를 포함한 기계 장치용 산소-수소 혼합가스 발생장치
KR101344047B1 (ko) 2013-03-20 2013-12-24 유병인 수소산소 혼합가스 발생기 및 이를 이용한 수소산소 혼합가스 발생시스템
CN104651879B (zh) * 2015-02-15 2017-11-17 长飞光纤光缆股份有限公司 自循环布朗气电解模块
CN104832998A (zh) * 2015-06-10 2015-08-12 赵国辉 制氧空气净化机
JP6817108B2 (ja) * 2017-03-06 2021-01-20 森村Sofcテクノロジー株式会社 電気化学反応構造体
KR102062986B1 (ko) * 2018-06-25 2020-01-07 (주)코메스 브라운 가스 발생 장치
US10947134B2 (en) 2018-08-30 2021-03-16 Osvaldo Gaona Solis Hydrogen generator
WO2020044207A2 (en) * 2018-08-30 2020-03-05 Solis Osvaldo Gaona Hydrogen generator

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0337633U (ja) * 1989-08-18 1991-04-11
WO1999031298A1 (fr) * 1997-12-15 1999-06-24 World Fusion Limited Dispositif generant du gaz issu de la decomposition de l'eau
JP2000355782A (ja) * 1999-06-14 2000-12-26 Hokuto Corp 水素・酸素ガス発生装置
JP2006225694A (ja) * 2005-02-16 2006-08-31 Kurita Water Ind Ltd 電気分解セル

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4336122A (en) * 1980-09-08 1982-06-22 Ernst Spirig Electrolysis apparatus
KR200234692Y1 (ko) * 2001-03-31 2001-10-10 이재흥 산소/수소 혼합가스 발생장치
US6887451B2 (en) * 2002-04-30 2005-05-03 Her Majesty The Queen In Right Of Canada, As Represented By The Minister Of National Defence Of Her Majesty's Canadian Government Process for preparing carbon nanotubes
JP2004058006A (ja) * 2002-07-31 2004-02-26 First Ocean Kk 電解水製造方法
JP2005240152A (ja) * 2004-02-27 2005-09-08 Jippu:Kk 水の電気分解方法及び装置
TWI439568B (zh) * 2006-11-20 2014-06-01 Univ California 用於電解與電合成的閘控電極
KR100867896B1 (ko) * 2007-01-18 2008-11-10 주식회사 우리기술 건물 외벽 및 창문 청소 로봇.
KR100862924B1 (ko) * 2008-07-14 2008-10-13 황부성 수소산소 혼합가스 발생장치

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0337633U (ja) * 1989-08-18 1991-04-11
WO1999031298A1 (fr) * 1997-12-15 1999-06-24 World Fusion Limited Dispositif generant du gaz issu de la decomposition de l'eau
JP2000355782A (ja) * 1999-06-14 2000-12-26 Hokuto Corp 水素・酸素ガス発生装置
JP2006225694A (ja) * 2005-02-16 2006-08-31 Kurita Water Ind Ltd 電気分解セル

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021030162A (ja) * 2019-08-26 2021-03-01 株式会社日本トリム 電解ユニット
WO2021039247A1 (ja) * 2019-08-26 2021-03-04 株式会社日本トリム 電解ユニット

Also Published As

Publication number Publication date
AU2010200376A1 (en) 2010-08-19
BRPI1003280A2 (pt) 2012-07-31
KR100918958B1 (ko) 2009-09-25
US20110127160A1 (en) 2011-06-02
EP2213769A1 (en) 2010-08-04
TW201035380A (en) 2010-10-01
CN101838815A (zh) 2010-09-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2010180478A (ja) 水素酸素混合ガス発生装置
RU2011111135A (ru) Устройство и способ для получения электрической энергии
AU2008253584B2 (en) Method and apparatus for producing hydrogen and oxygen gas
JP2010133026A (ja) 水素酸素混合発生装置
JP2010111944A (ja) 水素酸素混合発生装置
CN105314604A (zh) 臭氧发生器
JP2010018887A (ja) 水素酸素混合ガス発生装置(ahydrogen−oxygengeneratingapparatus)
JP2015086454A (ja) 差圧式高圧水電解装置
KR100884763B1 (ko) 수소산소 혼합가스 발생장치
JP2008240030A (ja) 水素・酸素混成ガス発生装置
TW200815627A (en) Ozone producing system
JP4852157B2 (ja) 水電解装置
KR20200023838A (ko) 브라운 가스 발생장치
CN104852076B (zh) 一种用于燃料电池的组装装置及其组装工艺
WO2013000580A3 (de) Vorrichtung und verfahren zur herstellung von wasserstoff mit hohem wirkungsgrad und dessen verwendungen
JP2006291297A (ja) 湿式多板式電解槽及び多連式の湿式多板式電解槽
JP2007031830A (ja) 水素ガス生成装置
CN206244874U (zh) 电极卡环
KR20090097309A (ko) 연료절감을 위한 물 전기분해 장치
CN203247090U (zh) 半导体多功能臭氧发生器
JP3112961U (ja) 湿式多板式電解槽及び多連式の湿式多板式電解槽
EP2484810A1 (en) Apparatus for producing a mixture of hydrogen and oxygen
WO2012158204A2 (en) Miami max hydro - the ultimate hydrogene generator
AU2012202424A1 (en) Hydrogen-oxygen mixed gas generator
JP2017004942A (ja) 接触抵抗を低減した電気化学セル

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120620

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120724

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20120823

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20120829

A045 Written measure of dismissal of application [lapsed due to lack of payment]

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A045

Effective date: 20121127