JP2010179063A - 薬剤収納容器 - Google Patents

薬剤収納容器 Download PDF

Info

Publication number
JP2010179063A
JP2010179063A JP2009027930A JP2009027930A JP2010179063A JP 2010179063 A JP2010179063 A JP 2010179063A JP 2009027930 A JP2009027930 A JP 2009027930A JP 2009027930 A JP2009027930 A JP 2009027930A JP 2010179063 A JP2010179063 A JP 2010179063A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
medicine
container
flat
container body
solution
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2009027930A
Other languages
English (en)
Inventor
Masaomi Imai
正臣 今井
Shinji Yamaki
真司 八巻
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Terumo Corp
Original Assignee
Terumo Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Terumo Corp filed Critical Terumo Corp
Priority to JP2009027930A priority Critical patent/JP2010179063A/ja
Publication of JP2010179063A publication Critical patent/JP2010179063A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Containers Having Bodies Formed In One Piece (AREA)
  • Medical Preparation Storing Or Oral Administration Devices (AREA)

Abstract

【課題】直立に適し、また、その直立状態で薬剤を効率的に製造することができる薬剤収納容器を提供すること。
【解決手段】薬剤収納容器1は、先端側に液体が出入り可能な口部7を有し、可撓性を有する材料で構成された容器本体2と、容器本体2内に収納され、口部7を介して流入した液体によって溶解される薬剤とを備えるものである。この薬剤収納容器1の容器本体2は、容器本体2内に液体が充填された際に、変形して容積が増大する容積変化部35と、口部7が鉛直上方に位置するように容器本体2が直立した際に、容積変化部35よりも下方に位置する、薬剤Qが収納される薬剤収納部36とを有し、薬剤収納部36には、平坦な底部361が形成されている。
【選択図】図1

Description

本発明は、薬剤収納容器に関する。
抗がん剤、免疫抑制剤等、医療従事者が誤って触れると危険な粉末薬剤は、可撓性を有する薬剤バッグに予め収納されているものがある。この薬剤収納バッグとしては、2枚のシート材の縁部同士を融着したものを用いることができる(例えば、特許文献1参照)。特許文献1に記載の薬剤収納バッグに収納されている粉末薬剤は、当該薬剤収納バッグに設けられた口部を介して充填された溶解液によって溶解され、この状態で用いられる。
この特許文献1に記載の薬剤収納バッグは、溶解液が未だ充填されていない状態では、シート材の内面同士のほとんどの部分が密着した状態となっている。このため、薬剤収納バッグの口部から溶解液を充填しようとしても、溶解液が薬剤収納バッグに円滑に流入することができず、十分な溶解液を充填することができないことがある。また、特許文献1に記載の薬剤収納バッグでは、シート材同士の融着部付近に薬剤が位置している場合、溶解液の充填量によっては、当該溶解液が前記融着部付近にまで行き渡らないことがある。このため、前記融着部付近の薬剤が溶解液に接することができない、すなわち、溶解液で溶解されないという問題も生じる。
また、特許文献1に記載の薬剤収納バッグでは、例えば粉末薬剤が、該薬剤を含有する液状組成物を凍結乾燥により乾燥して製造される場合、凍結乾燥装置の薬剤収納バッグ載置部(ステージ)上に、倒れた状態で載置される。そして、この状態で、薬剤収納バッグ載置部を薬剤収納バッグごと冷却する。これにより、薬剤収納バッグ内の液状組成物が凍結乾燥されて、当該薬剤収納バッグ内で粉末薬剤が生成される。
ところで、同じ面積の薬剤収納バッグ載置部上に、特許文献1に記載の複数の薬剤収納バッグが倒れた状態で載置されるのと、複数の薬剤収納バッグが直立して載置されるとのでは、前者の方が後者よりも薬剤収納バッグの載置数が少なくなる。このため、薬剤を効率的に製造することができない、すなわち、一度に凍結乾燥することができる薬剤収納バッグの数量が少なくなるという問題があった。
また、一度に凍結乾燥することができる薬剤収納バッグの数量を多くしようとして、複数の薬剤収納バッグを直立して薬剤収納バッグ載置部上に載置しても、各薬剤収納バッグでは、それぞれ、薬剤収納バッグ載置部との接触面積が、倒れた状態で載置した場合に比べて、極端に減少してしまう。このため、各薬剤収納バッグをそれぞれ十分に凍結乾燥することができず、その結果、当該薬剤収納バッグ内で粉末薬剤を製造することができないという問題があった。
特開2006−206118号公報
本発明の目的は、直立に適し、また、その直立状態で薬剤を効率的に製造することができる薬剤収納容器を提供することにある。
このような目的は、下記(1)〜(7)の本発明により達成される。
(1) 先端側に液体が出入り可能な口部を有し、可撓性を有する材料で構成された容器本体と、該容器本体内に収納され、前記口部を介して流入した前記液体によって溶解される薬剤とを備える薬剤収納容器であって、
前記容器本体は、前記容器本体内に前記液体が充填された際に、変形して容積が増大する容積変化部と、
前記口部が鉛直上方に位置するように前記容器本体が直立した際に、前記容積変化部よりも下方に位置する、前記薬剤が収納される薬剤収納部とを有し、
前記薬剤収納部には、平坦な底部が形成されていることを特徴とする薬剤収納容器。
(2) 前記容積変化部は、前記容器本体内に未だ前記液体が充填されていない初期状態で間隙を介し対向して設けられた、扁平形状をなす一対の扁平部と、前記扁平部の外周に設けられた枠部と、前記一対の扁平部のうちの少なくとも一方の扁平部と前記枠部とを連結し、容易に変形可能な易変形部とを有し、前記容器本体内に前記液体が充填された際には、前記易変形部が変形することにより、前記扁平部同士が互いに前記初期状態よりも離間して、前記容器本体の容積が増大する上記(1)に記載の薬剤収納容器。
(3) 前記容器本体は、その前記枠部が形成されている部分の肉厚の平均厚さが前記扁平部が形成されている部分の肉厚の平均厚さよりも薄い上記(2)に記載の薬剤収納容器。
(4) 前記容器本体は、その前記易変形部が形成されている部分の肉厚の平均厚さが前記枠部が形成されている部分の肉厚の平均厚さよりも薄い上記(2)または(3)に記載の薬剤収納容器。
(5) 前記容器本体は、ブロー成形により製造されたものである上記(1)ないし(4)のいずれかに記載の薬剤収納容器。
(6) 前記底部には、前記ブロー成形で用いられる一対の金型が型締めされた際に生じる、該一対の金型同士の合わせ面の痕跡が現れており、
前記痕跡は、前記底部の縁部近傍に位置する上記(5)に記載の薬剤収納容器。
(7) 前記薬剤は、凍結乾燥により乾燥したものである上記(1)ないし(6)のいずれかに記載の薬剤収納容器。
また、本発明の薬剤収納容器では、前記薬剤収納部は、その容積が、前記容積変化部の容積が増大した際の該容積変化部の容積よりも小さいのが好ましい。
また、本発明の薬剤収納容器では、前記容器本体は、前記薬剤収納部が位置する部分の幅が前記底部側に向かって漸増しているのが好ましい。
また、本発明の薬剤収納容器では、前記初期状態では、前記各扁平部は、それぞれ、側面視で前記枠部の幅の範囲内に位置しているのが好ましい。
また、本発明の薬剤収納容器では、前記口部には、弾性材料で構成され、開閉自在な開閉部を有する弁体が装着されているのが好ましい。
本発明によれば、容器本体が、内部に液体が充填した際に容積変化部の容積が増大するよう構成されているため、当該容器本体内に液体を容易に充填することができる。また、このとき液体を過不足なく充填することができ、よって、その充填された液体で薬剤を確実に溶解することができる。
また、本発明によれば、口部が鉛直上方に位置するように容器本体が直立した際に、薬剤収納部は、容積変化部よりも下方に位置するように配置される。また、薬剤収納部には薬剤が収納されているため、当該薬剤収納部が容積変化部よりも重くなる。そして、薬剤収納部が容積変化部よりも下方に位置した状態、すなわち、直立した状態で、薬剤収納容器をテーブル等のような平板上に載置した際、当該薬剤収納容器は、直立状態を維持して、安定して平板上に載置される。また、薬剤収納部には、平坦な底部が形成されている。これにより、薬剤収納容器を平板上に載置した際、薬剤収納容器は、平板と平面で接することとなる。これにより、薬剤収納容器1は、直立状態を維持して、より安定して平板上に載置される。このように、薬剤収納容器は、直立に適したものとなっている。
また、薬剤収納部に収納される薬剤が、当該薬剤を含む液状組成物を凍結乾燥させることにより得られるものである場合には、凍結乾燥装置は、それが有する平板状をなすステージ上に、前記液状組成物が充填された薬剤収納容器を直立した状態で載置し、この状態でステージごと薬剤収納容器を冷却する。薬剤収納容器は、その平坦な底部を介して、ステージと面接触しているため、薬剤収納部内の液状組成物が確実に冷却される。これにより、薬剤が確実に得られる。このように、薬剤収納容器は、直立状態で、薬剤収納部内の前記液状組成物を冷却して、薬剤を効率的に製造することができる。
本発明の薬剤収納容器の第1実施形態を示す斜視図(初期状態を示す図)である。 本発明の薬剤収納容器の第1実施形態を示す斜視図(液体充填状態を示す図)である。 図1中のA−A線断面図である。 図1中のB−B線断面図である。 図2中のC−C線断面図である。 図2中のD−D線断面図である。 本発明の薬剤収納容器の第2実施形態の底部付近を示す縦断面図である。 本発明の薬剤収納容器の第3実施形態を示す斜視図(初期状態を示す図)である。
以下、本発明の薬剤収納容器を添付図面に示す好適な実施形態に基づいて詳細に説明する。
<第1実施形態>
図1および図2は、それぞれ、本発明の薬剤収納容器の第1実施形態を示す斜視図(図1は初期状態を示す図、図2は液体充填状態を示す図)、図3は、図1中のA−A線断面図、図4は、図1中のB−B線断面図、図5は、図2中のC−C線断面図、図6は、図2中のD−D線断面図である。なお、以下では、説明の都合上、図1〜図3および図5中(図7および図8についても同様)の上側を「先端」、「上」または「上方」、下側を「基端」、「下」または「下方」と言う。
図1および図2に示す薬剤収納容器1は、中空の容器本体2と、容器本体2内に収納された粉末状の薬剤Qとで構成されている。薬剤Qは、薬剤収納容器1の初期状態(未使用状態(図1参照))で、予め容器本体2(薬剤収納部36)に収納されている。この薬剤Qは、容器本体2の口部7を介して充填された溶解液Rによって溶解され、この状態で用いられる。以下、薬剤Qが溶解液Rによって溶解されたものを「薬液P」と言う。また、容器本体2に溶解液Rが充填された状態を「溶解液充填状態(図2参照)」と言う。
容器本体2は、内部空間31を有する胴部3と、胴部3の先端部(上部)に設けられた口部7とで構成されている。以下の説明では、特に断らない限り、「初期状態」についてのものを言う。なお、初期状態での内部空間31の容積は、特に限定されないが、例えば、1〜50mLであるのが好ましく、3〜30mLであるのがより好ましい。
図1〜図3および図5に示すように、胴部3は、内部空間31の容積が可変する伸縮自在な容積変化部35と、内部空間31内に薬剤Qが収納される薬剤収納部36とに分けることができる。
容積変化部35は、容器本体2内に溶解液Rが充填された際に、変形して容積が増大する部分である。各図に示すように、容積変化部35は、扁平形状をなす一対の扁平部32a、32bと、扁平部32a、32bの外周側に設けられた枠部33と、各扁平部32a、32bと枠部33とを連結する易変形部34a、34bとを有している。
各扁平部32a、32bは、それぞれ、長尺な板状をなす部分である。この扁平部32aと扁平部32bとは、間隙311を介し、すなわち、各内面321同士が非接触で対向して設けられている。図3に示すように、容器本体2内に未だ溶解液Rが充填されていない初期状態では、間隙311の大きさ(間隙距離d1)は、薬剤収納容器1の長手方向に沿って一定となっている。これにより、口部7を介して流入した溶解液Rが間隙311を通過することができ、よって、薬剤収納容器1(容器本体2)の薬剤収納部36にまで容易かつ確実に行き渡る、すなわち、溶解液Rを容易かつ確実に充填することができる。これにより、薬剤Qは、溶解液Rに接触することができ、よって、当該溶解液Rで溶解される。
なお、初期状態での間隙距離d1は、特に限定されないが、例えば、0.5〜25mmであるのが好ましく、1〜15mmであるのがより好ましい。間隙距離d1がこのような数値範囲内であることにより、薬剤収納容器1をブロー成形により製造する場合、当該薬剤収納容器1を安定して製造することができる。
また、扁平部32aと扁平部32bとは初期状態で既に互いに離間しているため、溶解液Rが容器本体2内に流入した際には、当該溶解液Rは、各扁平部32a、32bをそれぞれ容易に押し広げることができる。これにより、溶解液充填状態では、扁平部32aと扁平部32bとが互いに反対方向に向かって移動して、扁平部32aと扁平部32bとが互いに初期状態よりも大きく離間することとなる(図5、図6参照)。これにより、容積変化部35の内部空間31が増大し、よって、内部空間31内に溶解液Rを過不足なく収納することができる。
また、各扁平部32aおよび32bの内面321には、親水化処理が施されていてもよい。これにより、各内面321がそれぞれ親水性を有することとなり、よって、間隙311内を溶解液Rが容易に通過することができる。また、薬液P(薬剤Qが溶解液Rで溶解されたもの)を口部7を介してシリンジ等で吸引する際、膨張した胴部3内で薬液Pが円滑に流れることができ、よって、その吸引操作を容易に行うことができる。また、各扁平部32aおよび32bの内面321に薬剤Qが癒着するのを確実に防止または抑制することができる。なお、各扁平部32aおよび32bの内面321に親水化処理を施す方法としては、特に限定されないが、例えば、プラズマ処理による方法が挙げられる。
図1、図2に示すように、各扁平部32a、32bの外周側には、枠部33が設けられている。この枠部33は、薬剤収納部36側にまで及んでおり、各扁平部32a、32bの全周を囲んでいる。これにより、初期状態での薬剤収納容器1の形状が維持され、よって、溶解液Rを充填した際に、薬剤収納容器1が膨張し易くなる。また、溶解液充填状態での薬剤収納容器1の形状も維持され、よって、例えば当該薬剤収納容器1を把持し易くなる。
また、枠部33は、前述したように、平面視で長尺状をなす扁平部32a(扁平部32bについても同様)をその外周方向に沿って囲むように形成されている。このため、当該枠部33を扁平部32aの幅方向の両側にそれぞれ位置する側部331と、長手方向の先端側に位置する先端部332とに分けることができる。側部331は、その横断面形状が「C」字状をなしている(図4参照)。
初期状態では、枠部33の内面で囲まれたリング状の側部空間312は、その大きさ(図4中平均距離d0で示す長さ)が平板状の間隙311の大きさ(間隙距離d1)よりも大きい(図4参照)。これにより、初期状態で胴部3内に流入した溶解液Rは、当該胴部3内では、間隙311よりも優先的に側部空間312を流下する。そして、側部空間312を流下した溶解液Rは、間隙311にも流れ込む。これにより、溶解液Rが内部空間31内全体に行き渡り、よって、薬剤収納部36内の薬剤Qが溶解液Rで攪拌されて、溶解される。
図4に示すように、初期状態では、各扁平部32a、32bは、それぞれ、側面視で枠部33の幅wの範囲内に位置している。これにより、初期状態での薬剤収納容器1が扁平なものとなり、このような扁平形状であっても、薬剤収納容器1内に溶解液Rを確実に充填することができる。
図3に示すように、枠部33の先端部332には、その内面で囲まれた空間の幅が基端方向に向かって漸減するガイド部334が形成されている。口部7を介して溶解液Rが流入した際に、その溶解液Rは、ガイド部334によって、間隙311に導入され易くなる。
扁平部32aは、その外周部が易変形部34aを介して枠部33と連結され、扁平部32bは、その外周部が易変形部34bを介して枠部33と連結されている。
図1に示すように、易変形部34a、34bは、それぞれ、初期状態で枠部33の内側にあり、その枠部33の周方向に沿った環状をなす部分である。
図4に示すように、枠部33の厚さt2は、扁平部32a(扁平部32bについても同様)の厚さt1よりも薄くなっている。また、易変形部34a(易変形部34bについても同様)の厚さt3は、枠部33の厚さt2と同等あるいはそれよりも薄くなっている。換言すれば、容器本体2では、扁平部32aの弾性率は、枠部33および易変形部34aの弾性率より大きく、枠部33の弾性率は、易変形部34aの弾性率と同等あるいはそれよりも大きいものである。
このような厚さの大小関係により、易変形部34a、34bは、それぞれ、扁平部32a、32bや枠部33よりも容易に変形することができる。このように、薬剤収納容器1では、変形する部位が特定されている。これにより、薬剤収納容器1が初期状態から溶解液充填状態となる際に当該薬剤収納容器1が変形するが、このときに、間隙311および側部空間312の大きさが減少するのを確実に防止することができる。これにより、薬剤収納容器1内に溶解液Rを十分に充填することができる。
なお、厚さt1の大きさは、特に限定されないが、例えば、0.2〜1mmであるのが好ましく、0.3〜0.8mmであるのがより好ましい。厚さt2(厚さt3についても同様)の大きさは、特に限定されないが、例えば、0.05〜0.9mmであるのが好ましく、0.1〜0.7mmであるのがより好ましい。また、厚さt1と厚さt2との差は、特に限定されないが、例えば、0.05〜0.8mmであるのが好ましい。
さて、前述したように、容器本体2の胴部3は、容積変化部35と薬剤収納部36とに分けることができる。この薬剤収納部36は、易変形部34a、34bを囲む枠部33が延長したもの、すなわち、枠部33の基端側の一部で構成されている。
図1〜図3に示すように、口部7が鉛直上方に位置するように容器本体2が直立した際に、薬剤収納部36は、容積変化部35よりも下方に位置するように配置される。また、薬剤収納部36には薬剤Qが収納されているため、当該薬剤収納部36が容積変化部35よりも重くなる(図3参照)。そして、薬剤収納部36が容積変化部35よりも下方に位置した状態、すなわち、直立した状態で、薬剤収納容器1を例えば後述する凍結乾燥装置10のステージ101上に載置した際、当該薬剤収納容器1は、直立状態を維持して、安定してステージ101上に載置される。
また、薬剤収納部36には、平坦な底部361が形成されている。これにより、薬剤収納容器1を凍結乾燥装置10のステージ101上に載置した際、薬剤収納容器1は、ステージ101と平面で接することとなる(図3参照)。これにより、薬剤収納容器1は、直立状態を維持して、安定してステージ101上に載置される。
このように、薬剤収納容器1は、直立に適したものとなっている。
また、薬剤収納部36に収納される薬剤Qが、当該薬剤Qを含む液状組成物を凍結乾燥させることにより得られるものである場合には、薬剤収納部36内で薬剤Qは、凍結乾燥装置10を用いて、次のようにして製造される。凍結乾燥装置10は、平板状をなすステージ101を有している(図3参照)。この凍結乾燥装置10では、ステージ101を冷却することができるよう構成されている。
まず、薬剤収納容器1は、直立状態でステージ101に載置されており、この状態で薬剤収納部36内に前記液状組成物が充填されている。薬剤収納容器1は、前述したように直立に適したものであるため、直立状態が維持され、よって、不本意に倒れたりするのが防止される。そして、ステージ101上の薬剤収納容器1ごと、当該ステージ101を冷却する。薬剤収納容器1は、その平坦な底部361を介して、ステージ101と面接触しているため、薬剤収納部36内の液状組成物が確実に冷却される。これにより、薬剤Qが確実に得られる。
このように、薬剤収納容器1は、直立状態で、薬剤収納部36内の液状組成物を冷却して、薬剤Qを効率的に製造することができる。
また、前述したように、薬剤収納容器1は、ステージ101上では直立状態で載置される。このため、薬剤収納容器1を倒した状態で載置した場合よりも、ステージ101に載置される薬剤収納容器1の載置数が多くなる。これにより、多くの薬剤収納容器1を冷却することができ、よって、薬剤Qを収納した薬剤収納容器1を一度に多数製造することができる。
また、薬剤収納容器1では、胴部3に弁体5(蓋部73)を装着する際、直立状態でその装着作業を行なう。このため、直立に適した薬剤収納容器1は、装着作業が行ない易いものとなっている。
また、薬剤収納部36は、その容積が、溶解液Rが流入して容積変化部35の容積が増大した際の当該容積変化部35の容積よりも小さい(図5参照)。
以上のような容器本体2(胴部3と口部7の一部(筒状部72)とを含む)は、可撓性を有する材料、すなわち、軟質樹脂材料で構成されている。この軟質樹脂材料としては、特に限定されないが、例えば、例えばポリエチレン、ポリプロピレン、ポリブタジエン、エチレン−酢酸ビニル共重合体(EVA)のようなポリオレフィン、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリブチレンテレフタレート(PBT)のようなポリエステル、軟質ポリ塩化ビニル、ポリ塩化ビニリデン、シリコーン、ポリウレタン、ポリアミドエラストマー等の各種熱可塑性エラストマーあるいはこれらを任意に組み合わせたもの(ブレンド樹脂、ポリマーアロイ、積層体等)が挙げられる。また、胴部3は、単層で構成されていてもよいし、複数の層が積層された積層体で構成されていてもよい。
また、このような軟質樹脂材料で構成される容器本体2は、ブロー成形により製造される。ブロー成形で製造することにより、容器本体2の内面を平滑なものとすることができる。例えば2枚のシート材の縁部同士を融着した従来の薬液収納容器の場合、薬剤Qが融着部付近に挟まり、溶解液Rに接触することができないことがあるが、ブロー成形で製造した容器本体2の場合、このような不具合を防止することができる。
また、容器本体2には、ブロー成形で用いられる一対の金型(図示せず)が型締めされた際に生じる、当該一対の金型同士の合わせ面の痕跡21が現れている(例えば図1参照)。本実施形態では、痕跡21は、その位置が容器本体2の中心と重なった位置となっている。
薬剤収納容器1の先端側には、溶解液Rが流入したり、薬液Pが流出したりする口部7が配置されている。図3、図5に示すように、この口部7には、弾性材料で構成された、自己閉塞性を有する弁体5が装着されている。
口部7は、枠部33の先端部332に設けられた筒状をなす筒状部72と、筒状部72に装着される蓋部73とを備えている。
筒状部72は、その内部に弁体設置部721が形成されている。この弁体設置部721は、第2の内腔部723と、それより基端側に位置し、第2の内腔部723の内径よりも縮径した第3の内腔部724とに分けることができる。また、第3の内腔部724の内径は、後述する弁体5の胴部55の最大外径より若干大きいのが好ましい。
また、筒状部72の底面722の中心部には、管状体で構成された内部突起725が設けられている。図5に示すように弁体5が押圧され始めたとき、この内部突起725により、弁体5の内部が支えられて、弁体5に座屈が生じるのを防止することができる。また、溶解液Rが口部7内を通過するに際し、溶解液Rの滞留が生じるのを防ぐことができる。
蓋部73は、内部に弁体5を収納する内腔部を有し、筒状部72(弁体設置部721)に連結されるものである。この蓋部73は、例えば、硬質樹脂材料で構成されている。
蓋部73の内部には、後述する弁体5の頭部50が挿入可能な第1の内腔部731と、第1の内腔部731に連通し、第1の内腔部731より拡径した嵌合部733とが形成されている。
第1の内腔部731は、その形状が弁体5の頭部50の外形に対応するよう形成されている。
また、嵌合部733は、筒状部72の外周部に嵌合する部位である。これにより、蓋部73と筒状部72とが液密に連結され、よって、口部7の内部の溶解液Rが蓋部73と筒状部72との間から漏れるのを防止することができる。また、蓋部73と筒状部72とが連結した際、第1の内腔部731と第2の内腔部723とが連通し、第1の内腔部731、第2の内腔部723および第3の内腔部724で形成された空間に弁体5を設置することができる。
蓋部73の外周部には、雄ネジ部738が形成されている。口部7では、その雄ネジ部738は、後述するプレフィルドシリンジ90の口部901と同心的に設けられた筒状のロック部902の内周部に形成された雌ネジ部903と螺合する部位である(図5参照)。
このような構成の口部7では、その内側の内腔部が、溶解液Rが通過可能な流路として機能する。
図3、図5に示すように、口部7には、弁体5が設置されている。
弁体5は、弾性材料で構成されている。この弾性材料としては、例えば、天然ゴム、イソプレンゴム、ブタジエンゴム、スチレン−ブタジエンゴム、ニトリルゴム、クロロプレンゴム、ブチルゴム、アクリルゴム、エチレン−プロピレンゴム、ヒドリンゴム、ウレタンゴム、シリコーンゴム、フッ素ゴムのような各種ゴム材料や、スチレン系、ポリオレフィン系、ポリ塩化ビニル系、ポリウレタン系、ポリエステル系、ポリアミド系、ポリブタジエン系、トランスポリイソプレン系、フッ素ゴム系、塩素化ポリエチレン系等の各種熱可塑性エラストマーが挙げられ、これらのうちの1種または2種以上を混合して用いることができる。このような弾性材料を用いることにより、弁体5の先端面511に適度な弾性を得ることができる。これにより、口部7にプレフィルドシリンジ90を接続した際、当該プレフィルドシリンジ90の端面と先端面511とが液密に密着ことができる(図5参照)。
弁体5は、管状の胴部55と、胴部55の一端部に一体的に設けられた頭部50とを有している。
頭部50は、その形状が有底筒状をなしており、溶解液Rや薬液Pが通過可能な内腔部515と、平面状の先端面511から内腔部515に到達するスリット(開閉部)512とが形成されている。このスリット512は、その形状がほぼ一文字状をなしている。スリット512の形状がこのように簡単であることにより、先端面511(スリット512付近)を押圧した際に当該先端面511が変形し、よって、スリット512が確実に開口する。また、この押圧を解除した際には、先端面511が復元し、よって、スリット512が確実に閉じる。このように弁体5は、自己閉塞性を有するものである。
また、このようなスリット512の作動により、口部7の開口部を容易かつ確実に封止(図3参照)/封止解除(図5参照)することができる。
また、先端面511が平面状をなしていることにより、プレフィルドシリンジ90を接続する場合、予め、先端面511(スリット512)を容易に消毒することができる。
また、頭部50は、前述したような押圧力が付与されていないとき、蓋部73の第1の内腔部731に挿入され、スリット512が閉じている。
胴部55は、蛇腹状をなす筒状体で構成されている。すなわち、胴部55は、外形において大径リング部552と小径リング部553とが軸方向に交互に配列された蛇腹状をなしている。このような胴部55は、頭部50が蓋部73の第1の内腔部731に挿入される方向に付勢する変形部として機能している。
このように胴部55が変形部として機能していることにより、別途に付勢手段を構成するための部品を口部7に設ける必要がなく、部品点数の減少、構造の簡素化に寄与することができる。
また、この胴部55は、弁体5がその胴部55側から頭部50側に向って復元する復元力の大半を担っているが、頭部50がその復元力の一部を担っていてもよい。
以上のような構成の容器本体2内には、薬剤Qが収納されている。この薬剤Qとしては、特に限定されないが、例えば、抗がん剤、免疫抑制剤等、医療従事者が誤って触れると危険な薬剤や、抗生剤、止血剤等の使用にあたって溶解が必要な薬剤、小児用の薬剤等の希釈が必要な薬剤、ワクチン、ヘパリン、小児用の薬剤等の複数回取り分ける薬剤等が挙げられる。
また、薬剤Qは、当該薬剤Qを含む液状組成物を凍結乾燥により乾燥することによって得られるものである。凍結乾燥を用いることにより、薬剤Qの種類によらず確実に乾燥することができる。
薬剤Qを溶解する溶解液Rは、プレフィルドシリンジ90を用いて、薬剤収納容器1に充填される。この溶解液Rとしては、特に限定されないが、例えば、生理食塩水が挙げられる。
プレフィルドシリンジ90は、端部に突出形成された口部901を有するシリンジ外筒と、口部901の外周部に当該口部901と同心的に配置された筒状のロック部902と、前記シリンジ外筒内をその長手方向に沿って摺動するガスケット(図示せず)と、ガスケットを移動操作する押し子(図示せず)とを有している。そして、シリンジ外筒とガスケットとで囲まれた空間内に溶解液Rが充填されている。溶解液Rは、押し子を押圧操作することにより、シリンジ外筒の口部901から流出する。
次に、薬剤収納容器1の使用方法の一例について詳細に説明する。
[1] まず、初期状態(図1に示す状態)の薬剤収納容器1と、溶解液Rが充填されたプレフィルドシリンジ90とを用意する。
[2] 次に、薬剤収納容器1の口部7と、プレフィルドシリンジ90のロック部902を螺合し、薬剤収納容器1とプレフィルドシリンジ90とを接続する(図5参照)。このとき、プレフィルドシリンジ90の口部901が薬剤収納容器1の口部7の弁体5を基端方向に押圧する。これにより、前述したように弁体5のスリット512が開状態となり、薬剤収納容器1内とプレフィルドシリンジ90内とが連通する。
[3] 次に、プレフィルドシリンジ90の押し子を押圧操作する。これにより、プレフィルドシリンジ90内の溶解液Rが、薬剤収納容器1の口部7を介して、薬剤収納容器1内に注入される(図5参照)。注入された溶解液Rは、まず、側部空間312を通過し、当該側部空間312全体を満たす。そして、溶解液Rは、徐々に、間隙311に入り込み、当該間隙311全体を満たす。また、側部空間312を通過した溶解液Rは、薬剤収納部36の内部にも行き渡り、当該薬剤収納部36全体を満たす。これにより、薬剤収納容器1の内部空間31全体に溶解液Rが充填される。また、このとき、溶解液Rが各扁平部32a、32bを外方に向かって押し広げようとするため、易変形部34a、34bが変形し、よって、扁平部32a、32b同士がさらに離間する。その結果、薬剤収納容器1の内部空間31の容積が増大する。このように、薬剤収納容器1では、当該薬剤収納容器1内に溶解液Rを容易かつ確実に充填することができる。また、この充填された溶解液Rを、薬剤Qを溶解するのに十分な量とすることができる。
また、溶解液Rを充填しても、薬剤収納容器1の内部空間31の容積が増大するため、当該内部空間31の圧力上昇を抑制することができる。また、溶解液Rの充填量は、薬剤収納容器1の内部空間31の最大容積以下とすることができる。
[4] 次に、プレフィルドシリンジ90が接続された薬剤収納容器1全体を振盪する。これにより、薬剤Qが溶解液Rによって、より確実に溶解される。
[5] 次に、プレフィルドシリンジ90の押し子を引張り操作する。これにより、薬剤収納容器1内の薬液Pをプレフィルドシリンジ90内に吸引することができる。この薬液Pの吸引量は、プレフィルドシリンジ90の押し子の引張り量に応じて適宜調整することができる。
<第2実施形態>
図7は、本発明の薬剤収納容器の第2実施形態の底部付近を示す縦断面図である。
以下、この図を参照して本発明の薬剤収納容器の第2実施形態について説明するが、前述した実施形態との相違点を中心に説明し、同様の事項はその説明を省略する。
本実施形態は、痕跡の形成位置が異なること以外は前記第1実施形態と同様である。
図7に示す薬剤収納容器1Aでは、容器本体2に現れている痕跡21が、当該容器本体2の中心からズレた位置に配置されている。従って、薬剤収納部36の底部361でも、痕跡21は、容器本体2の中心からズレた位置となる。特に、本実施形態では、痕跡21は、底部361と底部361から立設する側壁(枠部33の一部)とが形成する角部335(底部361の縁部)近傍に位置している。
仮に底部361の痕跡21に、ブロー成形して離型した際に生じるバリが形成されている場合、痕跡21が容器本体2の中心と一致していると、底部361のバリによって薬剤収納容器1Aが直立せずに傾いてしまい、当該薬剤収納容器1Aが倒れ易くなってしまう。また、底部361と凍結乾燥装置10のステージ101とに間隙が形成され、ステージ101を冷却しても、薬剤収納部36内の前記液状組成物を十分に冷却することが困難となることがある。
しかしながら、前述した構成により、このような不具合を解消することができる。
なお、痕跡21の位置を容器本体2の中心からズレた位置とするには、ブロー成形で用いられる一対の金型の形状を適宜設定することにより可能である。
<第3実施形態>
図8は、本発明の薬剤収納容器の第3実施形態を示す斜視図(初期状態を示す図)である。
以下、この図を参照して本発明の薬剤収納容器の第3実施形態について説明するが、前述した実施形態との相違点を中心に説明し、同様の事項はその説明を省略する。
本実施形態は、薬剤収納部の形状が異なること以外は前記第1実施形態と同様である。
図8に示す薬剤収納容器1B(容器本体2)では、薬剤収納部36が位置する部分の幅が底部361側に向かって漸増している。すなわち、薬剤収納容器1Bは、その裾(下部)が広がったような形状をなすものである。
このような構成により、薬剤収納容器1Bを凍結乾燥装置10のステージ101に載置した際、薬剤収納容器1Bがより安定して直立状態で載置される。また、ステージ101との接触面積が前記第1実施形態の薬剤収納容器1よりも広くなるため、より効率良く薬剤収納容器1Bを冷却することができ、よって、薬剤Qがより確実に得られる。
以上、本発明の薬剤収納容器を図示の実施形態について説明したが、本発明は、これに限定されるものではなく、薬剤収納容器を構成する各部は、同様の機能を発揮し得る任意の構成のものと置換することができる。また、任意の構成物が付加されていてもよい。
また、本発明の薬剤収納容器は、前記各実施形態のうちの、任意の2以上の構成を組み合わせたものであってもよい。
また、容器本体は、ブロー成形により製造されたものに限定されず、例えば、容器本体となる一対の半割体同士を接合することにより製造されたものであってもよい。
また、初期状態で、各扁平部は、それぞれ、枠部の幅方向のほぼ中心部に位置しているが、これに限定されず、例えば、枠部の幅方向の一方側に偏在していてもよい。
また、初期状態で、薬剤収納容器には、例えば、窒素等のような不活性ガスが予め充填されていてもよい。これにより、薬剤の種類にもよるが、当該薬剤が酸化するのを防止することができる。
また、薬剤収納容器の口部には、前記各実施形態では弁体が装着されているが、これに限定されず、弁体が省略されていてもよい。
また、収納される薬剤としては、前記各実施形態では粉末状のものであったが、これに限定されず、例えば、錠剤状、ゲル状、液状のものであってもよい。
また、薬剤収納容器の容積変化部は、2枚の扁平部のうち、双方にそれぞれ易変形部が設けられているものに限定されず、例えば、一方の扁平部に設けられている易変形部を省略し、他方の扁平部にのみに易変形部が設けられたものであってもよい。
1、1A、1B 薬剤収納容器
2 容器本体
21 痕跡
3 胴部
31 内部空間
311 間隙
312 側部空間
32a、32b 扁平部
321 内面
33 枠部
331 側部
332 先端部
334 ガイド部
335 角部
34a、34b 易変形部
35 容積変化部
36 薬剤収納部
361 底部
5 弁体
50 頭部
511 先端面
512 スリット(開閉部)
515 内腔部
55 胴部
552 大径リング部
553 小径リング部
7 口部
72 筒状部
721 弁体設置部
722 底面
723 第2の内腔部
724 第3の内腔部
725 内部突起
73 蓋部
731 第1の内腔部
733 嵌合部
738 雄ネジ部
90 プレフィルドシリンジ
901 口部
902 ロック部
903 雌ネジ部
10 凍結乾燥装置
101 ステージ
P 薬液
Q 薬剤
R 溶解液
d0 距離
d1 間隙距離
t1、t2、t3 厚さ
w 幅

Claims (7)

  1. 先端側に液体が出入り可能な口部を有し、可撓性を有する材料で構成された容器本体と、該容器本体内に収納され、前記口部を介して流入した前記液体によって溶解される薬剤とを備える薬剤収納容器であって、
    前記容器本体は、前記容器本体内に前記液体が充填された際に、変形して容積が増大する容積変化部と、
    前記口部が鉛直上方に位置するように前記容器本体が直立した際に、前記容積変化部よりも下方に位置する、前記薬剤が収納される薬剤収納部とを有し、
    前記薬剤収納部には、平坦な底部が形成されていることを特徴とする薬剤収納容器。
  2. 前記容積変化部は、前記容器本体内に未だ前記液体が充填されていない初期状態で間隙を介し対向して設けられた、扁平形状をなす一対の扁平部と、前記扁平部の外周に設けられた枠部と、前記一対の扁平部のうちの少なくとも一方の扁平部と前記枠部とを連結し、容易に変形可能な易変形部とを有し、前記容器本体内に前記液体が充填された際には、前記易変形部が変形することにより、前記扁平部同士が互いに前記初期状態よりも離間して、前記容器本体の容積が増大する請求項1に記載の薬剤収納容器。
  3. 前記容器本体は、その前記枠部が形成されている部分の肉厚の平均厚さが前記扁平部が形成されている部分の肉厚の平均厚さよりも薄い請求項2に記載の薬剤収納容器。
  4. 前記容器本体は、その前記易変形部が形成されている部分の肉厚の平均厚さが前記枠部が形成されている部分の肉厚の平均厚さよりも薄い請求項2または3に記載の薬剤収納容器。
  5. 前記容器本体は、ブロー成形により製造されたものである請求項1ないし4のいずれかに記載の薬剤収納容器。
  6. 前記底部には、前記ブロー成形で用いられる一対の金型が型締めされた際に生じる、該一対の金型同士の合わせ面の痕跡が現れており、
    前記痕跡は、前記底部の縁部近傍に位置する請求項5に記載の薬剤収納容器。
  7. 前記薬剤は、凍結乾燥により乾燥したものである請求項1ないし6のいずれかに記載の薬剤収納容器。
JP2009027930A 2009-02-09 2009-02-09 薬剤収納容器 Pending JP2010179063A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009027930A JP2010179063A (ja) 2009-02-09 2009-02-09 薬剤収納容器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009027930A JP2010179063A (ja) 2009-02-09 2009-02-09 薬剤収納容器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2010179063A true JP2010179063A (ja) 2010-08-19

Family

ID=42761066

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009027930A Pending JP2010179063A (ja) 2009-02-09 2009-02-09 薬剤収納容器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2010179063A (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011093389A1 (ja) * 2010-01-28 2011-08-04 テルモ株式会社 薬剤収納容器
WO2012118115A1 (ja) * 2011-03-03 2012-09-07 テルモ株式会社 薬剤収納容器
WO2013035543A1 (ja) * 2011-09-07 2013-03-14 テルモ株式会社 医療用容器および医療用容器の製造方法
WO2013047030A1 (ja) * 2011-09-27 2013-04-04 テルモ株式会社 医療用容器
WO2013047029A1 (ja) * 2011-09-27 2013-04-04 テルモ株式会社 医療用容器
JP2014024594A (ja) * 2012-07-30 2014-02-06 Yoshino Kogyosho Co Ltd ポリオレフィン系樹脂製のブロー成形壜体
JP2016525987A (ja) * 2013-05-07 2016-09-01 ザ プロクター アンド ギャンブル カンパニー 美容ケア製品
WO2019003865A1 (ja) * 2017-06-30 2019-01-03 株式会社吉野工業所 液体入り容器の製造方法

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03122840U (ja) * 1990-03-26 1991-12-13
JPH04284224A (ja) * 1991-03-12 1992-10-08 Ajinomoto Co Inc 圧空及び真空又は圧空真空成形装置並びにその成形方法
JPH07171195A (ja) * 1993-12-20 1995-07-11 Toyo Seikan Kaisha Ltd 輸液容器及びその成形方法ならびに輸液容器用栓体
JPH10155875A (ja) * 1996-11-27 1998-06-16 Material Eng Tech Lab Inc プラスチック容器を用いた凍結乾燥品及びその製造方法
JP2002527204A (ja) * 1998-10-20 2002-08-27 ア・チ・エツセ・ドブフアル・エツセ・ピー・アー 粉末形態にある無菌生成物を保存しかつ輸送するとともに、その中でその生成物の溶液を作るための袋
JP2004351796A (ja) * 2003-05-29 2004-12-16 Sanko Co Ltd ブロー成形容器
JP2006346875A (ja) * 2005-06-13 2006-12-28 Helthy Water Co Ltd ボトルのブロー成形方法、及び、ボトルのブロー成形装置

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03122840U (ja) * 1990-03-26 1991-12-13
JPH04284224A (ja) * 1991-03-12 1992-10-08 Ajinomoto Co Inc 圧空及び真空又は圧空真空成形装置並びにその成形方法
JPH07171195A (ja) * 1993-12-20 1995-07-11 Toyo Seikan Kaisha Ltd 輸液容器及びその成形方法ならびに輸液容器用栓体
JPH10155875A (ja) * 1996-11-27 1998-06-16 Material Eng Tech Lab Inc プラスチック容器を用いた凍結乾燥品及びその製造方法
JP2002527204A (ja) * 1998-10-20 2002-08-27 ア・チ・エツセ・ドブフアル・エツセ・ピー・アー 粉末形態にある無菌生成物を保存しかつ輸送するとともに、その中でその生成物の溶液を作るための袋
JP2004351796A (ja) * 2003-05-29 2004-12-16 Sanko Co Ltd ブロー成形容器
JP2006346875A (ja) * 2005-06-13 2006-12-28 Helthy Water Co Ltd ボトルのブロー成形方法、及び、ボトルのブロー成形装置

Cited By (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011093389A1 (ja) * 2010-01-28 2011-08-04 テルモ株式会社 薬剤収納容器
WO2012118115A1 (ja) * 2011-03-03 2012-09-07 テルモ株式会社 薬剤収納容器
JP5963741B2 (ja) * 2011-03-03 2016-08-03 テルモ株式会社 薬剤収納容器
JPWO2012118115A1 (ja) * 2011-03-03 2014-07-07 テルモ株式会社 薬剤収納容器
CN103796624B (zh) * 2011-09-07 2016-05-18 泰尔茂株式会社 医疗用容器和医疗用容器的制造方法
WO2013035543A1 (ja) * 2011-09-07 2013-03-14 テルモ株式会社 医療用容器および医療用容器の製造方法
US9700487B2 (en) 2011-09-07 2017-07-11 Terumo Kabushiki Kaisha Medical container and method of manufacturing the same
CN103796624A (zh) * 2011-09-07 2014-05-14 泰尔茂株式会社 医疗用容器和医疗用容器的制造方法
JPWO2013035543A1 (ja) * 2011-09-07 2015-03-23 テルモ株式会社 医療用容器および医療用容器の製造方法
WO2013047030A1 (ja) * 2011-09-27 2013-04-04 テルモ株式会社 医療用容器
JPWO2013047029A1 (ja) * 2011-09-27 2015-03-26 テルモ株式会社 医療用容器
WO2013047029A1 (ja) * 2011-09-27 2013-04-04 テルモ株式会社 医療用容器
US9668938B2 (en) 2011-09-27 2017-06-06 Terumo Kabushiki Kaisha Medical container
JP2014024594A (ja) * 2012-07-30 2014-02-06 Yoshino Kogyosho Co Ltd ポリオレフィン系樹脂製のブロー成形壜体
JP2016525987A (ja) * 2013-05-07 2016-09-01 ザ プロクター アンド ギャンブル カンパニー 美容ケア製品
US10441515B2 (en) 2013-05-07 2019-10-15 Noxell Corporation Beauty care product
US11896692B2 (en) 2013-05-07 2024-02-13 Wella Operations Us, Llc Beauty care product
WO2019003865A1 (ja) * 2017-06-30 2019-01-03 株式会社吉野工業所 液体入り容器の製造方法
JP2019010838A (ja) * 2017-06-30 2019-01-24 株式会社吉野工業所 液体入り容器の製造方法
EP3647015A4 (en) * 2017-06-30 2021-03-24 Yoshino Kogyosho Co., Ltd. METHOD OF MANUFACTURING A LIQUID CONTAINER
US11059215B2 (en) 2017-06-30 2021-07-13 Yoshino Kogyosho Co., Ltd. Liquid-containing container manufacturing method

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2010179063A (ja) 薬剤収納容器
JP5550638B2 (ja) 医療用容器
JP4814473B2 (ja) 容器を医療装置に接続できるハウジング
US9700487B2 (en) Medical container and method of manufacturing the same
JP5215632B2 (ja) コネクタのプライミング方法
WO2011093389A1 (ja) 薬剤収納容器
JP5426550B2 (ja) 薬剤収納容器
US20070299391A1 (en) Medical Liquid Container and Preparation-Containing Medical Liquid Container
JP2006087904A (ja) 医療用容器用筒状体、医療用容器用薬剤容器、医療用容器用排出ポートおよび医療用容器
US9480621B2 (en) Medical instrument
JP2008212552A (ja) 輸液バッグ
JP2011206233A (ja) 薬剤収納容器
JP2000107257A (ja) 輸液用容器
US9668938B2 (en) Medical container
JP2007260252A (ja) 医療用容器
JP5550195B2 (ja) 薬剤排出部材および医療用複室容器
JP5701118B2 (ja) シール方法および医療用容器の製造方法
JP5963741B2 (ja) 薬剤収納容器
JP5363788B2 (ja) 複室容器
WO2013047030A1 (ja) 医療用容器
JP5446914B2 (ja) 医療用複室容器
JP3143416U (ja) 医療用複室容器
WO2017145704A1 (ja) 医療用バッグユニット及びその製造方法
JP2007307414A (ja) 薬剤の排出方法
JP2005118445A (ja) 複室容器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120207

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130321

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130402

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130530

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20131105