JP2010176477A - 非接触icカード及びその製造方法 - Google Patents

非接触icカード及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2010176477A
JP2010176477A JP2009019486A JP2009019486A JP2010176477A JP 2010176477 A JP2010176477 A JP 2010176477A JP 2009019486 A JP2009019486 A JP 2009019486A JP 2009019486 A JP2009019486 A JP 2009019486A JP 2010176477 A JP2010176477 A JP 2010176477A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
card
inlet
spacer
substrate
contact
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2009019486A
Other languages
English (en)
Inventor
Takuo Ota
拓男 太田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toppan Inc
Original Assignee
Toppan Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toppan Printing Co Ltd filed Critical Toppan Printing Co Ltd
Priority to JP2009019486A priority Critical patent/JP2010176477A/ja
Publication of JP2010176477A publication Critical patent/JP2010176477A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Credit Cards Or The Like (AREA)

Abstract

【課題】厚みのばらつきの少ないICカードとすることを課題とする。さらに歪み、割れ等の外観不良の少ないICカードとすることを課題とする。
【解決手段】少なくともアンテナ基材上にICモジュールとアンテナコイルを有するインレットと、該インレットの表裏にカード基材を貼り合わせてなる非接触ICカードであって、該インレットの外側にスペーサーを有し、平面方向におけるインレットのサイズはカード基材のサイズより小さく、かつインレットとスペーサーを合わせたサイズとカード基材のサイズが等しいことを特徴とする非接触ICカードとする。
【選択図】図1

Description

本発明は非接触ICカード及びその製造方法に関するものである。
従来一般的な非接触のICカードの構成としてはアンテナ基材上にアンテナコイルとICモジュールを実装したインレットの両面にコアシート基材を貼り合わせ、さらにオーバーシートを積層した構成のものが知られている。
そして、ICモジュールの厚みを緩和するためにコアシートにICチップを収容するための開口部を設けた構成も知られている(特許文献1参照)。
アンテナ基材は一般的にポリエチレンテレフタレート(PET)等が用いられることが多く、コアシートには非晶質ポリエステルフィルム(PET−G)が用いられることが多い。
また、インレットとコアシートのサイズは図2に示すように同サイズのものや、図3に示すようにコアシートのサイズよりインレットのサイズが小さいものがある。
インレットとコアシートのサイズが同じである場合、インレットのアンテナ基材とコアシートの界面が端部で露出されるため、密着性のよくない材料であると剥がれなどが生じさらには隙間から水分等が入りアンテナに悪影響を与える場合がある。特に一般的にアンテナ基材として用いられるPETとカード基材に用いられるPET−Gの密着性は良好とは言えず、前述の問題が起こりやすい。
インレットのサイズがコアシートのサイズより小さい場合、端部においては同質の材料からなるコアシートで張り合わされるため、密着性は良好となるものの、図3に示すように、張り合わせた際に端部が沈み込み面内の厚みが不均一になるという問題がある。
特開昭62−134780
本発明は厚みのばらつきの少ないICカードとすることを課題とする。さらに歪み、割れ等の外観不良の少ないICカードとすることを課題とする。
本発明は、少なくともアンテナ基材上にICモジュールとアンテナコイルを有するインレットと、該インレットの表裏にカード基材を貼り合わせてなる非接触ICカードであって、該インレットの外側にスペーサーを有し、平面方向におけるインレットのサイズはカード基材のサイズより小さく、かつインレットとスペーサーを合わせたサイズとカード基材のサイズが等しいことを特徴とする非接触ICカードとする。
また、前記スペーサーがロの字型であり、該スペーサーの内周とアンテナ基材の外周が等しく、スペーサーの外周と基材の外周が等しいことを特徴とするICカードとする。
また、カード基材が複数層からなることを特徴とするICカードとする。
また、前記スペーサーと少なくともインレットと接するカード基材が同じ材料からなることを特徴とする非接触ICカードとする。
また、カード基材シート上に、アンテナ基材上にICモジュールとアンテナコイルを有する複数のインレットと複数の開口部を有するスペーサーシートを配置する工程、さらにカード基材シートを配置し張り合わせる工程、カードサイズに断裁する工程、を有する非接触ICカードの製造方法であって、複数のスペーサーシートの開口部にそれぞれインレットを配置してなることを特徴とする非接触ICカードの製造方法とする。
また、前記カードサイズに断裁する工程がスペーサーシート上で断裁することを特徴とする非接触ICカードの製造方法とする。
本発明によれば、カード面内の厚みのばらつきの少ない均一な平面を有するICカードとすることができる。さらには密着性のよいカードとすることができる。
本発明の非接触ICカードの一例を示す、断面図、平面図である。 従来の非接触ICカードの一例を示す断面図である。 従来の非接触ICカードの一例を示す断面図である。 本発明の一例を示す、平面図である。 実施例、比較例のカード面内のばらつきの測定位置を示す説明図である。 実施例、比較例のカード面内のばらつきの結果を示す説明図である。
本発明の非接触ICカードは、JIS及びISOで規定されるICカードと同等のものである。以下、本発明を詳細に説明する。
図1に本発明の断面図、平面図の一例を示す。
図1において、アンテナ基材1上にICモジュール2、アンテナコイル3を有するインレット4と、インレットの両側にそれぞれコアシート6、オーバーシート7からなるカード基材8を有する。そしてインレットの外側にスペーサー5が設けられてなる。
本発明で用いるインレットは、少なくともアンテナ基材上にICモジュールとアンテナコイルを有するもので、ICチップとアンテナは電気的に接続されている。
アンテナ基材に用いる材料としては、特に限定するものではないがプラスチックからなるものを好適に用いることができる。このようなものとしてはポリエチレンテレフタレート(PET)を好適に用いることができる。アンテナ基材は多層構造でも良く、また紙基材などを用いても良い。
アンテナ基材の厚みとしては0.001〜0.1mmの範囲内であることが好ましい。
アンテナコイルとしては、銅等の金属からなる巻き線コイルを用いてアンテナパターンを形成したものや、銅、アルミ等の金属薄膜をエッチングしてアンテナパターンを形成したものを用いることができる。
また、アンテナコイルは一般的に0.01〜0.05mmぐらいである。
アンテナコイルにはICモジュールが電気的に接続されている。
ICモジュールは少なくともICチップが収容されている。ICチップは樹脂封止されても良い。また、ステンレス板(SUS板)などの補強版を有していても良い。
ICモジュールを実装した部分のインレットの厚みはアンテナの厚み、ICモジュールの厚みによるが一般的に0.25〜0.35mm程度である。
アンテナとICモジュールと接続の方法としては、例えばICモジュール内のICチップに形成されたバンプとアンテナの端部に設けられたアンテナ接続ランドで、異方性導電フィルム(ACF)、異方性導電ペースト(ACP)などを用いて接続することができるがこれに限定するものではない。
インレットの両面に設けるカード基材としては、特に限定するものではないが、プラスチック基材、紙基材、発泡性プラスチック基材などを用いることができる。
中でも焼却したときに有毒ガスが発生しなく、また適度な柔軟性を有する非晶質ポリエステル基材(PET−G)を好適に用いることができる。
また、カード基材にはICチップの厚みを緩和するために開口部を設けてもよい。
カード基材の厚みとしては一般的に0.1〜1mmぐらいであるが最終的にインレットと貼り合わせカード化したときにJIS、ISOで定められるサイズになっていればよい。
カード基材が多層構造である場合も同様でカード化したときにJIS、ISOで定められるサイズになっていればよい。
カード基材は多層構造でもよい。例えばアンテナ基材側のコアシート基材と表面側のオーバーシート基材の2層構成からなるカード基材をアンテナ基材の両面に設けることができうる。
コアシート基材としては特に限定するものではないが、プラスチック基材、紙基材、発泡性プラスチック基材などを用いることができるが、PET−Gを好適に用いることができる。
オーバーシート基材としては、プラスチック基材、紙基材、発泡性プラスチック基材などを用いることができる。中でも表面を保護する目的でPETを好適に用いることができる。
本発明では平面方向におけるインレットのサイズはカード基材のサイズより小さいことを特徴とする。
そして、インレットとカード基材を張り合わせる際に生じる隙間を埋めるため、インレットの外側にはスペーサーを有する。
インレットとスペーサーを合わせたサイズとカード基材のサイズが略等しいため、貼り合わせた際に段差が生じることがなくなる。
また、端面においては、インレットが露出しないため、隙間から水分などの混入によるインレットへの悪影響を防ぐことができる。
スペーサーとしては、カード基材としては、特に限定するものではないが、プラスチック基材、紙基材、発泡性プラスチック基材などを用いることができる。
中でも焼却したときに有毒ガスが発生しなく、また適度な柔軟性を有する非晶質ポリエステル基材(PET−G)を好適に用いることができる。
また、密着性の点からカード基材と同じ材料からなるものを用いることが好ましい。カード基材が多層構造である場合は、インレット、スペーサーと接する側のカード基材と同じ材料であればよい。
スペーサーの厚みとしては、0.001〜0.1mmの範囲内であることが好ましく、アンテナ基材の厚み以上でアンテナ基材とアンテナコイルを合わせた厚み以下であることが好ましい。アンテナ基材の厚みより薄いと、アンテナコイルが形成されている部分とスペーサーの厚みの差が大きくなり、段差を生じる可能性が高くなる。アンテナ基材とアンテナコイルを合わせた厚みより大きいとアンテナコイルを形成していない部分のアンテナ基材とスペーサーの厚みの差が大きくなり、段差を生じる可能性が高くなる。
スペーサーシートの形状としては、アンテナ基材のサイズとカード基材のサイズの差に起因する隙間を埋めることができる形状であれば特に限定はしない。アンテナ基材のサイズがカード基材に比べ縦方向、横方向ともに小さい場合は、ロの字型であることが好ましい。ロの字型であればカード端部をスペーサーで覆うことができるため、アンテナ基材がカード端部において露出することがなくなる。
そして、スペーサーの内周とアンテナ基材の外周が略等しく、スペーサーの外周と基材の外周が略等しいことが好ましい。
スペーサー、アンテナ基材とコアシート基材の貼り合わせは接着剤または接着シートを介して貼り合わせることができる。
接着剤、接着シートとしてはホットメルト樹脂などのヒートシール性のものを用いることができる。
また、本発明では、印刷層や保護層、筆記層を有することができる。
印刷層には絵柄や文字などを印刷することができる。印刷方法としてはグラビア印刷、オフセット印刷、スクリーン印刷等公知の手法を用いることができる。
また、受像層を設け、その上に印刷を施してもよい。
保護層としては公知の保護材料を塗工またはラミネートすることができる。
印刷層、保護層は例えば、カードの表面に形成することができる。
筆記層は筆記具などで筆記するための層で公知の材料、手法を用いて形成することができる。筆記層を有する場合、本発明では特に高い平滑性を有するため、筆記適性がよいものとなる。筆記層は例えばカードの裏面に形成することができる。
その他エンボス加工、ホログラム加工などを施してもよい。
次に本発明の非接触ICカードの製造方法の一例を説明する。
まず、カード基材シート上に複数の開口部を有するスペーサーシートとスペーサーシートの開口部にそれぞれインレットを配置する。カード基材シート上のスペーサーシート開口部に配置されたインレットは、接着剤で貼り合わせる。
次に別のカード基材シートを積層し、貼り合わせる。
このとき、貼り合わせ方法としては、熱融着可能な接着剤、接着シートを用いて、熱ラミネートすることにより貼り合わせることができる。
このようにしてインレットを多面付けしてなる積層体をカードサイズに断裁することによりカード化する。
断裁する位置としては、図4に示すようにスペーサーシート上で断裁する。このようにすることで断裁した後のカード端面にインレットが露出されることがなくなる。
<実施例1>
インレットとして、厚み0.038mmのPETシートからなるアンテナ基材上に、ICチップとICチップを保護するエポキシ樹脂からなる封止樹脂とICチップの物理強度を補強するための厚み0.03mmのステンレス補強版を有するICモジュールと、Al薄膜をエッチングして得られた厚み0.03mmのアンテナコイルを有するものを用いた。
インレットの上部に積層するカード基材シートとして、インレット側から厚み0.17mmのPET−G樹脂シートからなるコアシートと、厚み0.1mmのPETシートからなるオーバーシートを用い、インレットの下部に積層するカード基材シートとして、インレット側から厚み0.24mmのPET−G樹脂シートからなるコアシートと、厚み0.08mmのPET−G樹脂シートからなるコアシートと、厚み0.1mmのPETシートからなるオーバーシートを用いた。
なお、インレットの下部に積層するカード基材にはICチップを収容する開口部を設けた。
スペーサーシートとしては、複数の開口部を有する厚み0.05mmのPET−G樹脂シートからなるものを用いた。なお、スペーサーシートの開口部の内周は、アンテナ基材の外周と略等しくした。
まずインレットの下部に積層するカード基材シートを用意し、この上に複数の開口部を有するスペーサーシートを配した。この複数の開口部にインレットを配置し、インレットの上部に積層するカード基材シートを積層した。
その後、プレス温度170℃で熱ラミネートし、総厚みが約0.80mmのシートを得た。
断裁機を用いて、カードサイズに断裁し非接触ICカードを得た。
なお断裁した位置はスペーサーシート上であった。
<比較例1>
スペーサーシートを用いなかった以外は実施例1と同様に作成した。
なお、断裁した位置はインレットの外側で行った。
実施例、比較例で得られた非接触ICカードのカード面内の厚みを測定した。測定した位置は図5に示す7点で、最大値から最小値を差し引いた厚さをカード面内厚さばらつきとした。また、それぞれ36回測定した。
結果を図6、表1に示す。
Figure 2010176477
実施例1の非接触ICカードは比較例に比べ、カード面内のばらつきを約1/4に抑えることができた。
1・・・アンテナ基材
2・・・ICモジュール
3・・・アンテナコイル
4・・・インレット
5・・・スペーサー
51・・スペーサーシート
6・・・コアシート基材
7・・・オーバーシート基材
8・・・カード基材
9・・・断裁位置
10・・厚み測定位置

Claims (6)

  1. 少なくともアンテナ基材上にICモジュールとアンテナコイルを有するインレットと、
    該インレットの表裏にカード基材を貼り合わせてなる非接触ICカードであって、
    該インレットの外側にスペーサーを有し、
    平面方向におけるインレットのサイズはカード基材のサイズより小さく、
    かつインレットとスペーサーを合わせたサイズとカード基材のサイズが等しいことを特徴とする非接触ICカード。
  2. 前記スペーサーがロの字型であり、
    該スペーサーの内周とアンテナ基材の外周が等しく、スペーサーの外周と基材の外周が等しいことを特徴とする請求項1記載の非接触ICカード。
  3. カード基材が複数層からなることを特徴とする請求項1または2に記載の非接触ICカード。
  4. 前記スペーサーと少なくともインレットと接するカード基材が同じ材料からなることを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の非接触ICカード。
  5. カード基材シート上に、アンテナ基材上にICモジュールとアンテナコイルを有する複数のインレットと複数の開口部を有するスペーサーシートを配置する工程、
    さらにカード基材シートを配置し張り合わせる工程、
    カードサイズに断裁する工程、
    を有する非接触ICカードの製造方法であって、
    複数のスペーサーシートの開口部にそれぞれインレットを配置してなることを特徴とする非接触ICカードの製造方法。
  6. 前記カードサイズに断裁する工程がスペーサーシート上で断裁することを特徴とする請求項5に記載の非接触ICカードの製造方法。
JP2009019486A 2009-01-30 2009-01-30 非接触icカード及びその製造方法 Pending JP2010176477A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009019486A JP2010176477A (ja) 2009-01-30 2009-01-30 非接触icカード及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009019486A JP2010176477A (ja) 2009-01-30 2009-01-30 非接触icカード及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2010176477A true JP2010176477A (ja) 2010-08-12

Family

ID=42707376

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009019486A Pending JP2010176477A (ja) 2009-01-30 2009-01-30 非接触icカード及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2010176477A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019040418A (ja) * 2017-08-25 2019-03-14 共同印刷株式会社 カード
JP2019079323A (ja) * 2017-10-25 2019-05-23 共同印刷株式会社 コンビネーションカードの製造方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000227955A (ja) * 1999-02-05 2000-08-15 Konica Corp 接着方法、カード製造方法及びカード製造装置
JP2001291078A (ja) * 2000-04-06 2001-10-19 Kyodo Printing Co Ltd 非接触型icカード及びその製造方法
JP2003236937A (ja) * 2002-02-14 2003-08-26 Toppan Forms Co Ltd Rf−idメディアの製造方法
JP2005044059A (ja) * 2003-07-25 2005-02-17 Konica Minolta Photo Imaging Inc Icカードの製造方法
JP2005063209A (ja) * 2003-08-14 2005-03-10 Kyodo Printing Co Ltd アンテナシート、インレットシート、icカード、インレットシートの製造方法及びicカードの製造方法
JP2005293396A (ja) * 2004-04-02 2005-10-20 Ikuta Insatsu Kk 非接触式icカードのicチップ埋設方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000227955A (ja) * 1999-02-05 2000-08-15 Konica Corp 接着方法、カード製造方法及びカード製造装置
JP2001291078A (ja) * 2000-04-06 2001-10-19 Kyodo Printing Co Ltd 非接触型icカード及びその製造方法
JP2003236937A (ja) * 2002-02-14 2003-08-26 Toppan Forms Co Ltd Rf−idメディアの製造方法
JP2005044059A (ja) * 2003-07-25 2005-02-17 Konica Minolta Photo Imaging Inc Icカードの製造方法
JP2005063209A (ja) * 2003-08-14 2005-03-10 Kyodo Printing Co Ltd アンテナシート、インレットシート、icカード、インレットシートの製造方法及びicカードの製造方法
JP2005293396A (ja) * 2004-04-02 2005-10-20 Ikuta Insatsu Kk 非接触式icカードのicチップ埋設方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019040418A (ja) * 2017-08-25 2019-03-14 共同印刷株式会社 カード
JP2019079323A (ja) * 2017-10-25 2019-05-23 共同印刷株式会社 コンビネーションカードの製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5181724B2 (ja) Icカード及びその製造方法
KR20060044349A (ko) Rfid 태그 또는 확대 전극을 구비한 rfid 칩
JP2010176477A (ja) 非接触icカード及びその製造方法
JP2004318605A (ja) 非接触icカード及び非接触icカード用基材
JP2011108002A (ja) Icカードおよびその製造方法
JP2009099014A (ja) Icカード
JP4043843B2 (ja) 非接触icカード
JP2004318606A (ja) 非接触icカード及び非接触icカード用基材
JP2007179142A (ja) 非接触ic付シート、および非接触ic付情報記録媒体
JP5702688B2 (ja) Icカード及びその製造方法
JP2009205338A (ja) デュアルインターフェースicカードの製造方法、およびデュアルインターフェースicカード
JP2019051616A (ja) インレットシートおよび非接触icカード
JP2010257191A (ja) 高信頼性icカード
JP5223304B2 (ja) インレイや情報媒体(完成品)の製造方法
JP2002197433A (ja) Icカード及びその製造方法
JP2011096197A (ja) Icカード
JP2011118821A (ja) Icカード
JP6070447B2 (ja) Icカード、積層シート、icカードの製造方法
JP6660016B2 (ja) 積層シートの製造方法
JP2017027543A (ja) 非接触型情報媒体用インレイ
JP4226365B2 (ja) Icカードの製造方法
JP6544017B2 (ja) Icカード、および、icカードの製造方法
JP5076346B2 (ja) アンテナモジュール、ハイブリッドicカードの製造方法及びハイブリッドicカード
JP2011248582A (ja) 非接触icカード
JP2011008396A (ja) カード基材及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20111219

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121211

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130212

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130305

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130424

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20130521