JP2010176172A - 警報器連動システム - Google Patents

警報器連動システム Download PDF

Info

Publication number
JP2010176172A
JP2010176172A JP2009015208A JP2009015208A JP2010176172A JP 2010176172 A JP2010176172 A JP 2010176172A JP 2009015208 A JP2009015208 A JP 2009015208A JP 2009015208 A JP2009015208 A JP 2009015208A JP 2010176172 A JP2010176172 A JP 2010176172A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alarm
wireless communication
gas
communication means
interlocking system
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009015208A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5393179B2 (ja
Inventor
Minoru Tanabe
稔 田部
Yoshihiro Ueda
欣弘 上田
Masaaki Sakata
雅昭 坂田
Kenzo Tomitani
謙三 冨谷
Terue Inoko
照恵 猪子
Masaki Sugiyama
正樹 杉山
Mitsuo Nanba
三男 難波
Kazuo Kubo
和男 久保
Takashi Saito
尚 齋藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
High Pressure Gas Safety Institute of Japan
Panasonic Corp
Original Assignee
High Pressure Gas Safety Institute of Japan
Panasonic Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by High Pressure Gas Safety Institute of Japan, Panasonic Corp filed Critical High Pressure Gas Safety Institute of Japan
Priority to JP2009015208A priority Critical patent/JP5393179B2/ja
Publication of JP2010176172A publication Critical patent/JP2010176172A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5393179B2 publication Critical patent/JP5393179B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Emergency Alarm Devices (AREA)
  • Alarm Systems (AREA)

Abstract

【課題】住宅の各部屋に複数の警報器を有線で配線設置する場合、システム部材が増加する他、接続設置工事の増大にもつながる。
【解決手段】CO発生量が基準値を超え、そのことをセンサ手段3が検知した場合、その内容を無線通信手段4から送信する。電波圏内に設置されている最寄りの警報器6は、この内容を受信し警報を発し使用者に注意を促すように動作し、ガス機器の異常の周囲への報知が可能となる他、COセンサは各部屋に設置する必要がないため、警報器の設置を簡略することが可能となる。
【選択図】図1

Description

本発明は、住宅などに設置する警報器連動システムに関するものである。
従来、この種の警報器連動システムは住宅内に設置され、それぞれの警報器は有線で接続されている(例えば、特許文献1参照)。
図9は、特許文献1に記載された従来の警報器連動システムを模式的に示したものである。図9に示すように、CO(一酸化炭素)や熱、ガス漏れなどを検知する警報器12、13、14や、火災報知器15、その他の設備17が同一通信ラインに接続され警報器の情報が共有化されるように構成されている。
特開2004−199546号公報
しかしながら、前記従来の構成では、住宅の各部屋に複数の警報器を有線で配線設置する必要があり、システム部材が増加する他、接続設置工事の増大にもつながるという課題を有していた。
本発明は、前記従来の課題を解決するもので、ガス機器にCO警報器機能を設け、住宅の各部屋には最小限の警報器を設置することにより、合理的な警報器連動システムを提供することを目的とする。
従来の課題を解決するために、本発明の警報器連動システムは、ガス機器燃焼部と、一酸化炭素を検出する第1のセンサ手段と、任意の情報を無線で通信する第1の無線通信手段と、前記第1のセンサ手段により一酸化炭素が検出されたときに前記第1の無線通信手段を用いて異常情報を送信するよう制御するガス機器制御手段とを備えたガス機器と、報知手段と、任意の情報を無線で通信する第2の無線通信手段と、前記第2の無線通信手段が前記ガス機器から前記異常情報を受信したときに前記報知手段を動作させるように制御する警報器制御手段とを備えた警報器とから構成されるものである。
本発明の警報器連動システムは、他の火災警報器との連動報知が可能となるため、システム部材の低減や設置工事の施工性を向上させることが可能となる。
第1の発明は、警報器連動システムに関するもので、ガス機器燃焼部と、一酸化炭素を検出する第1のセンサ手段と、任意の情報を無線で通信する第1の無線通信手段と、前記第1のセンサ手段により一酸化炭素が検出されたときに前記第1の無線通信手段を用いて異常情報を送信するよう制御するガス機器制御手段とを備えたガス機器と、報知手段と、任意の情報を無線で通信する第2の無線通信手段と、前記第2の無線通信手段が前記ガス機器から前記異常情報を受信したときに前記報知手段を動作させるように制御する警報器制御手段とを備えた警報器とから構成されるものである。
これにより、ガス機器を使用している住宅に最小限のCOセンサの設置により、他の火災警報器との連動報知が可能となるため、システム部材の低減や設置工事の施工性を向上させることが可能となる。
第2の発明は、特に第1の発明のガス機器制御手段において、第1のセンサ手段により一酸化炭素が検出されたときに第1の無線通信手段を用いて異常情報を送信する場合、複数の警報器に対して異常情報を送信するよう制御するものである。
これにより、1台のガス機器の異常を複数の警報器で報知することが可能となり、住宅の各部屋で異常を把握することが可能となる。
第3の発明は、特に第1の発明の第2の無線通信手段において、ガス機器からの異常情報受信後、他の警報器に前記異常情報を転送するよう動作するものである。
これによって、ガス機器から離れた警報器についても確実に警報を報知することが可能となる。
第4の発明は、特に第2または第3の発明において、ガス機器の電源投入時に第1の無線通信手段と第2の無線通信手段で通信確認を行い、第1の無線通信手段と第2の無線通信手段との間で通信ができない場合には、その旨を報知するように構成したものである。
これによって、ガス機器を移動させた場合にも確実に警報器と通信を行うことが可能となる。
第5の発明は、特に第4の発明において、第1の無線通信手段が警報器から異常情報を受信した場合に、ガス機器の燃焼動作を停止状態にするガス機器停止手段をガス機器に備えたものである。
これによって、ガス機器周辺の警報器が異常を検知したときにガス機器の燃焼動作を停止することが可能となり、安全性が確保される。
以下、本発明の実施の形態について、図面を参照しながら説明する。なお、この実施の形態によって本発明が限定されるものではない。
(実施の形態1)
図1は、本発明の第1の実施の形態における警報器連動システムの要部ブロック図を示すものである。
図1に示すように、ガス機器1は、ガス機器燃焼部2と、COを検出できるセンサ手段3と、センサ手段3から出力される情報を無線で送信する無線通信手段4とを備え、さらにセンサ手段3の異常検知を無線通信手段4により無線通信を行わせるガス機器制御手段5を備えている。センサ手段3、無線通信手段4については、ガス機器1に内蔵されていてもよい。
また、ガス機器1と無線通信を行う警報器6は、無線通信手段4との通信を可能とする第2の無線通信手段7と、熱や煙を検知するセンサ手段8と、警報を音声などにより報知する報知手段9を備え、さらに第2の無線通信手段7がガス機器1からの異常情報を受信した場合に報知手段9を動作させる等の制御を行う警報器制御手段10を備えている。
そして、ガス機器1と警報器6により、図2に示すような警報器連動システムが構成される。ここで、ガス機器1は移動可能な機器であり、警報器6は火災警報器であることから住宅の各部屋に設置されている。
以上のように構成される警報器連動システムについて、以下その動作を説明する。ガス機器1をある部屋で使用している場合にCO発生量が基準値を超え、そのことをセンサ手段3が検知した場合、その内容を無線通信手段4から送信する。そして、電波圏内に設置されている最寄りの警報器6は、この内容を受信し警報を発し使用者に注意を促すように動作する。このように、ガス機器の異常の周囲への報知が可能となる他、COセンサは各部屋に設置する必要がないため、警報器の設置を簡略することが可能となる。
なお、ガス機器1が無線通信を行う警報器は単数であっても複数であってもよく、例えば図3に示すような形態で警報器連動システムを構成してもよい。図3中、警報器11は、警報器6と同様の構成を採るものとするので説明を省略する。
この場合、無線通信手段4は、センサ手段3の異常を警報器6及び警報器11に同報情報として無線送信する。従って、ガス機器1からの異常情報を同報の情報として無線送信することにより、周辺にある複数の警報器6、警報器11などから警報を発することができる。
(実施の形態2)
図4は、本発明の第2の実施の形態における警報器連動システムの構成を示すものである。なお、図4において図1及び図3と同様の構成については同じ番号を付与しており、説明を省略する。
図4のように構成される警報器連動システムについて、以下その動作を説明する。ガス機器1をある部屋で使用している場合にCO発生量が基準値を超え、そのことをセンサ手段3が検知した場合、その内容を無線通信手段4から送信する。そして、電波圏内に設置されている最寄りの警報器6はこの内容を受信し、警報を発し使用者に注意を促すとともに、無線通信手段7は予め決められた警報器11へ情報(センサ手段3が検知したことを示す情報)を送信し、内蔵された報知手段9から警報を発する。
本構成のように、ガス機器1、警報器6、警報器11をお互いに無線通信が可能な位置に設置しておけば、どの警報器がガス機器の異常を検知しても全ての警報器に情報を伝達することが可能となり、1カ所の異常を住宅全体に通報することが可能となる。
(実施の形態3)
実施の形態1及び実施の形態2では、警報器連動システムの構成と、その動作について説明した。ところで、このような警報器連動システムでは、ガス機器1、警報器6、警報器11がそれぞれ無線通信可能な位置に設置されることが重要で、無線通信が行えなければ、発明の効果が充分に得られない。そこで、本実施の形態では、ガス機器1の電源投入時に、警報器との通信状況を確認する処理を図5に示す。
図5において、ガス機器1の電源を投入すると、ガス機器のガス機器制御手段5の処理が開始され、警報器6と無線通信が可能かどうかを判断するために確認用のデータを送信し(ステップ51)、警報器6からの受信確認信号を待つ(ステップ52)。
ステップ52において、所定時間を経過しても受信確認信号が受信できない場合は、タイムオーバーとして認識し(ステップ53)、ガス機器1に設けられた表示部(図示せず)に、警報器6との無線通信が行えないことを示すメッセージや表示を行うようにする(ステップ54)。
また、ステップ52において、所定時間内に受信確認信号を受信できた場合は、実施の形態1や実施の形態2の処理を行うようにする。
以上のように、本実施の形態によれば、ガス機器1の設置位置において警報器と通信可能かどうかが判断できるようになる。
(実施の形態4)
実施の形態3では、ガス機器1、警報器6、警報器11がそれぞれ無線通信可能な位置に設置されることが重要であるとの観点から、ガス機器1の電源投入時に、警報器との通信状況を確認する処理を行いものとした。しかし、いくら無線通信が行えたとしても、そもそも警報器が異常状態であれば、発明を達成することができない。そこで、本実施の形態では、ガス機器側で警報器の異常が確認できた場合にガス機器の燃焼状態を停止させる処理を行うようにする。
図6は、本発明の第4の実施の形態における警報器連動システムの構成図であり、図1、図3、図4と同様の構成については同じ番号を付与しており、説明を省略する。ここで、ガス機器停止手段5aは、無線通信手段4で受信した情報が警報器6の異常の場合に送信される情報であった場合に、ガス機器1の燃焼状態を停止させるものである。
図7は、ガス機器1のガス機器停止手段5aの動作を表すフロー図である。図7おいて、ガス機器1の無線通信手段4は警報器6からの信号を受信するために通常受信状態にしておき無線通信手段4を受信動作にした後(ステップ71)、警報器6から送信される「警報器の異常を示す情報」を受信したかどうかを判断する(ステップ72)。
そして、ステップ72において、「警報器の異常を示す情報」を受信すれば、ガス機器停止手段5aを動作させ、ガス機器を停止状態にするように動作する。ステップ72において、「警報器6の異常を示す情報」を受信しない限りは、ガス機器1は通常運転を継続して行える。
なお、上記図7の説明では、警報器6から「警報器の異常を示す情報」が送信されるとしたが、図8のようなシステムであれば、警報器11から警報器6を経由して間接的に「警報器の異常を示す情報」が送信されることも考えられるが、もちろん、警報器11からガス機器1に直接送信されることも考えられる。
以上のように、本発明にかかる警報器連動システムは、移動可能なガス機器の情報を住宅全体に報知することが可能となるため、他の燃焼機器や防犯などを含めた住宅の警報システムの用途にも適用できる。
本発明の実施の形態1における警報器連動システムの構成図 本発明の実施の形態1における警報器連動システムの概観図 本発明の実施の形態1における警報器連動システムの構成図 本発明の実施の形態2における警報器連動システムの構成図 本発明の実施の形態3における警報器連動システムのフロー図 本発明の実施の形態4における警報器連動システムの構成図 本発明の実施の形態4における警報器連動システムのフロー図 本発明の実施の形態4における警報器連動システムの構成図 従来の警報器連動システムを示す構成図
1 ガス機器
2 ガス機器燃焼部
3 センサ手段
4 無線通信手段
5 ガス機器制御手段
6 警報器
7 第2の無線通信手段
8 センサ手段
9 報知手段
10 警報器制御手段
11 警報器

Claims (5)

  1. ガス機器と警報器とから構成される警報器連動システムにおいて、
    前記ガス機器は、
    ガス機器燃焼部と、
    一酸化炭素を検出する第1のセンサ手段と、
    任意の情報を無線で通信する第1の無線通信手段と、
    前記第1のセンサ手段により一酸化炭素が検出されたときに前記第1の無線通信手段を用いて異常情報を送信するよう制御するガス機器制御手段とを備え、
    前記警報器は、
    報知手段と、
    任意の情報を無線で通信する第2の無線通信手段と、
    前記第2の無線通信手段が前記ガス機器から前記異常情報を受信したときに前記報知手段を動作させるように制御する警報器制御手段とを備えた警報器連動システム。
  2. ガス機器制御手段は、第1のセンサ手段により一酸化炭素が検出されたときに第1の無線通信手段を用いて異常情報を送信する場合、複数の警報器に対して異常情報を送信するよう制御する請求項1記載の警報器連動システム。
  3. 第2の無線通信手段は、ガス機器からの異常情報受信後、他の警報器に前記異常情報を転送するよう動作する請求項1記載の警報器連動システム。
  4. ガス機器の電源投入時に、第1の無線通信手段と第2の無線通信手段で通信確認を行い、前記第1の無線通信手段と第2の無線通信手段との間で通信ができない場合には、その旨を報知するように構成した請求項2または3記載の警報器連動システム。
  5. 第1の無線通信手段が警報器から異常情報を受信した場合に、ガス機器の燃焼動作を停止状態にするガス機器停止手段をガス機器に備える請求項4記載の警報器連動システム。
JP2009015208A 2009-01-27 2009-01-27 警報器連動システム Expired - Fee Related JP5393179B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009015208A JP5393179B2 (ja) 2009-01-27 2009-01-27 警報器連動システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009015208A JP5393179B2 (ja) 2009-01-27 2009-01-27 警報器連動システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010176172A true JP2010176172A (ja) 2010-08-12
JP5393179B2 JP5393179B2 (ja) 2014-01-22

Family

ID=42707134

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009015208A Expired - Fee Related JP5393179B2 (ja) 2009-01-27 2009-01-27 警報器連動システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5393179B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017164027A1 (ja) * 2016-03-25 2017-09-28 パナソニックIpマネジメント株式会社 セキュリティシステム

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1166467A (ja) * 1997-08-27 1999-03-09 Osaka Gas Kk 警報システム
JP2001307260A (ja) * 2000-04-27 2001-11-02 Zojirushi Corp 生活モニターシステム
JP2004084985A (ja) * 2002-08-23 2004-03-18 Matsushita Electric Ind Co Ltd ガス安全制御装置
JP2005018735A (ja) * 2003-05-30 2005-01-20 Osaka Gas Co Ltd 警報器および警報システム
JP2005182585A (ja) * 2003-12-22 2005-07-07 Secom Co Ltd 携帯端末
JP2007094719A (ja) * 2005-09-28 2007-04-12 Yazaki Corp 無線装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1166467A (ja) * 1997-08-27 1999-03-09 Osaka Gas Kk 警報システム
JP2001307260A (ja) * 2000-04-27 2001-11-02 Zojirushi Corp 生活モニターシステム
JP2004084985A (ja) * 2002-08-23 2004-03-18 Matsushita Electric Ind Co Ltd ガス安全制御装置
JP2005018735A (ja) * 2003-05-30 2005-01-20 Osaka Gas Co Ltd 警報器および警報システム
JP2005182585A (ja) * 2003-12-22 2005-07-07 Secom Co Ltd 携帯端末
JP2007094719A (ja) * 2005-09-28 2007-04-12 Yazaki Corp 無線装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017164027A1 (ja) * 2016-03-25 2017-09-28 パナソニックIpマネジメント株式会社 セキュリティシステム
JP2017174263A (ja) * 2016-03-25 2017-09-28 パナソニックIpマネジメント株式会社 セキュリティシステム

Also Published As

Publication number Publication date
JP5393179B2 (ja) 2014-01-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2009002611A (ja) 空気調和システム
JP5393179B2 (ja) 警報器連動システム
JP5377375B2 (ja) 火災警報用装置及び火災警報システム
JP2010033194A (ja) 火災警報システム
JP6430771B2 (ja) 警報システム
JP2006163669A (ja) Ha遠隔操作システムの異常検知方法及び異常検知装置
JP2010108026A (ja) 警報システム
JP4104540B2 (ja) 無線セキュリティ装置
JP5478316B2 (ja) 警報器及び警報システム
JP2012178653A (ja) 通信システム
JP2009128953A (ja) 侵入警報システム
JP5175237B2 (ja) 設備信号点検用アダプタ、設備信号点検方法
JP2010038404A (ja) ボイラ遠隔制御システム
JP2006223677A (ja) 電気機器及びガス機器制御システム
JP5723645B2 (ja) 移報出力器
JP2011018103A (ja) 保安システム
JP2010140389A (ja) 無線式警報器
JP2009217592A (ja) 無線機システム
JP2010140390A (ja) 無線式警報器
JP5013614B2 (ja) 住戸監視システム
KR200390822Y1 (ko) 외부 통신선과 실내전력선을 이용한 생활안전 장치
JP5973241B2 (ja) 警報システム
JP5755194B2 (ja) 緊急通報装置
JP2010003302A (ja) 無線機システム
JP2010223856A (ja) ガスメータシステム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120106

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121129

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121204

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130124

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130507

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130614

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130917

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131015

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5393179

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees