JP2010174025A - アセトアミジン誘導体の製造方法 - Google Patents

アセトアミジン誘導体の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2010174025A
JP2010174025A JP2010051119A JP2010051119A JP2010174025A JP 2010174025 A JP2010174025 A JP 2010174025A JP 2010051119 A JP2010051119 A JP 2010051119A JP 2010051119 A JP2010051119 A JP 2010051119A JP 2010174025 A JP2010174025 A JP 2010174025A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
chloro
cyano
methylacetamidine
group
mmol
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010051119A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5179532B2 (ja
Inventor
Noriaki Kawahara
典明 川原
Akira Kaneko
彰 金子
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Soda Co Ltd
Original Assignee
Nippon Soda Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Soda Co Ltd filed Critical Nippon Soda Co Ltd
Priority to JP2010051119A priority Critical patent/JP5179532B2/ja
Publication of JP2010174025A publication Critical patent/JP2010174025A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5179532B2 publication Critical patent/JP5179532B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)
  • Pyridine Compounds (AREA)

Abstract

【課題】アセトアミジン誘導体を高収率で製造する方法の提供。
【解決手段】2−クロロ−5−クロロメチルピリジンと、N−シアノ−N−メチルアセトアミジンとを炭酸カリウム等の脱酸剤、4級アンモニウム塩、及び沃素イオンの存在下、かつ、脱酸剤を2回又は複数回に分けて添加して反応させ、式(III)
Figure 2010174025

で表されるN−[(6−クロロ−3−ピリジル)メチル]−N−シアノ−メチルアセトアミジンを製造する。
【選択図】なし

Description

本発明は、式(III)
Figure 2010174025



で表されるN−[(6−クロロ−3−ピリジル)メチル]−N−シアノ−メチルアセトアミジン(アセタミプリド)の製造方法に関する。
アセトアミジン誘導体は、農業用殺虫剤としてきわめて有用な化合物であり、多用されている。その一般的製造方法として、クロロメチルピリジン類と、N−シアノ−N−メチルアセトアミジンとを、不活性有機溶媒中で反応させる方法が知られており、この反応を脱酸剤の存在下で行うことが提案されている。
例えば、脱酸剤として炭酸カリウム(K2CO3)を用いる方法として、下記式(化2)に示すように、6−クロロ−3−クロロメチルピリジン(83mg,0.45mmol)又は5−クロロ−2−クロロメチルチアゾール(74mg,0.44mmol)と、同量のN−シアノ−N’−メチルアセトアミジンとを、乾燥アセトニトリル中、同量の無水K2CO3存在下で6時間加熱環流下で反応させ、アセタミプリド及びその類似化合物を合成する方法(非特許文献1参照。)や、下記式(化3)に示すように、6−クロロニコチン酸クロリドをNaBHを用いてメタノール中で分解させ、クロロホルム中でチオニルクロリドと反応させ、2−クロロ−5−クロロメチルピリジンを得、これと、N−シアノ−N’−メチルアセトアミジンとを、環流アセトニトリル中、K2CO3存在下で反応させ、アセタミプリドを製造する方法(非特許文献2参照。)が知られている。
Figure 2010174025


Figure 2010174025


また、本出願人によって、脱酸剤として水素化ナトリウム(NaH)を用いることが報告されている(特許文献1参照。)。これは、下記式(化4)に示すように、N−シアノ−N’シアノ−(2−クロロ−5−ピリジルメチル)アセトアミド3.0gをDMF20ml中に溶解させた溶液に氷冷下NaH(純度60%)0.7gを加え、同温度で一時間撹拌後沃化エチル2.7g加え、室温で5時間撹拌し、反応終了後、氷冷中に反応液を注加し、この水溶液を酢酸エチルで抽出後、硫酸マグネシウム乾燥後、溶媒を減圧留去し、得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより分離精製することにより、N−シアノ−N’−(2−クロロ−5−ピリジルメチル)−N’−エチルアセトアミジンを製造するものである。
Figure 2010174025

特許第2926954号公報
PESTICIDE BIOCHEMISTRY AND PHYSIOLOGY 52, 170-181 (1995) Journal of Labelled Components and Rudiopharmaceuticals, Vol. 38, No.11 (1996)
このように、アセトアミジン誘導体の製造方法は種々知られているものの、いずれも収率が50%程度と低く、収率を上げるために苛性アルカリの濃度を上げる等、反応条件を厳しくしても、副反応の進行により、目的とする化合物の収率が上げられないという問題があった。本発明の課題は、アセトアミジン誘導体を高収率で製造する方法を提供することにある。
本発明者らは、上記課題を解決するため鋭意研究した結果、2−クロロ−5−クロロメチルピリジンと、N−シアノ−N−メチルアセトアミジンとを反応させる工程において、脱酸剤とともに触媒として4級アンモニウム塩を用いると、高収率かつ容易にアセトアミジン誘導体を製造できることを見い出した。さらに、4級アンモニウムが沃素化合物である場合、又は、4級アンモニウム塩に加えて沃素化合物を共存させることにより、反応速度が増大することを見い出し、本発明を完成するに至った。
すなわち本発明は、式(I)
Figure 2010174025
で表される2−クロロ−5−クロロメチルピリジンと、式(II)
Figure 2010174025
で表されるN−シアノ−N−メチルアセトアミジンとを脱酸剤及び4級アンモニウム塩の存在下に反応させることを特徴とする式(III)
Figure 2010174025
で表されるN−[(6−クロロ−3−ピリジル)メチル]−N−シアノ−メチルアセトアミジンの製造方法に関する。
また本発明は、上記方法において、脱酸剤が、炭酸カリウムであることを特徴とするN−[(6−クロロ−3−ピリジル)メチル]−N−シアノ−メチルアセトアミジンの製造方法や、沃素イオンの存在下で反応させることを特徴とするN−[(6−クロロ−3−ピリジル)メチル]−N−シアノ−メチルアセトアミジンの製造方法に関する。
本発明の製造方法によると、容易に高効率、高純度なN−[(6−クロロ−3−ピリジル)メチル]−N−シアノ−メチルアセトアミジンを得ることができる。
本発明のN−[(6−クロロ−3−ピリジル)メチル]−N−シアノ−メチルアセトアミジンの製造方法としては、溶媒中に、式(I)
Figure 2010174025
で表される2−クロロ−5−クロロメチルピリジンと、式(II)
Figure 2010174025
で表されるN−シアノ−N−メチルアセトアミジンと、脱酸剤と、4級アンモニウム塩とを加えて反応させることにより、式(III)
Figure 2010174025
で表されるN−[(6−クロロ−3−ピリジル)メチル]−N−シアノ−メチルアセトアミジンを製造する方法であれば特に制限されるものではなく、本発明によるとN−[(6−クロロ−3−ピリジル)メチル]−N−シアノ−メチルアセトアミジンを高収率で得ることができる。
本発明において、原料となる2−クロロ−5−クロロメチルピリジンやN−シアノ−N−メチルアセトアミジンは公知の方法により製造することができる(例えば、特開平6−32779号公報、特開平5−320132号公報、特開平5−178833号公報参照)。これら2−クロロ−5−クロロメチルピリジンやN−シアノ−N−メチルアセトアミジンは、2−クロロ−5−クロロメチルピリジン1モルに対し、N−シアノ−N−メチルアセトアミジン1〜2モル、特に1.1〜1.3モルのモル比で反応させることが好ましい。
本発明における脱酸剤としては、従来公知の脱酸剤であれば特に制限されるものではなく、具体的には炭酸カリウム、炭酸ナトリウム、水素化ナトリウム、トリエチルアミン、DBU(1,8-diazabicyelo[5,4,0]undec-7-ene)等を用いることができるが、取り扱いが容易で安価であることから、炭酸カリウムを用いることが好ましい。例えば、炭酸カリウムを用いる場合、2−クロロ−5−クロロメチルピリジン1モルに対し、炭酸カリウムを0.5〜2モルの範囲で添加することが好ましく、特に0.75〜1.25モルの範囲で添加することが好ましい。脱酸剤を添加するタイミングは特に制限されず、原料となる2−クロロ−5−クロロメチルピリジン及びN−シアノ−N−メチルアセトアミジンと同時に混合したり、所定量を2回又は複数回に分けて添加することもできる。
本発明は、4級アンモニウム塩を触媒として添加することによって、反応がスムーズに進行し、収率を高めることができることを特徴とするものである。本発明における4級アンモニウム塩としては、例えば一般式(IV)で表される化合物を例示することができる。
Figure 2010174025
式(IV)で表される化合物中、R1,R2,R3,R4はそれぞれ独立に、水素原子又は、直鎖又は分枝鎖を有するC1〜C20アルキル基、C2〜C6アルケニル基、C2〜C6アルキニル基、アラルキル基を表し、Xはハロゲン化物イオン、硫酸イオン、硫酸水素イオン、硝酸イオン、酢酸イオン等の有機酸イオンを表し、nは1又は2の整数を表す。R1、R2、R3、R4として具体的には、水素原子、メチル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、イソブチル基、t−ブチル基、n−ペンチル基、イソアミル基、n−ヘキシル基、n−ヘプチル基、n−オクチル基、n−デシル基、n−ドデカノイル基、n−テトラデシル基、n−オクタデシル基、ビニル基、プロパルギル基、アリル基、ベンジル基等を例示することができる。Xとして具体的には、フッ化物イオン、塩化物イオン、臭化物イオン、ヨウ化物イオン等のハロゲン化物イオン、硫酸イオン、硫酸水素イオン、硝酸イオン、酢酸イオン、水酸化物イオン等を例示することができる。nはXすなわち対をなす陰イオンの価数に応じて1又は2の整数を表す。
4級アンモニウム塩として、具体的には、水酸化テトラメチルアンモニウム、水酸化テトラエチルアンモニウム、水酸化テトラブチルアンモニウム、水酸化トリメチルベンジルアンモニウム、臭化テトラメチルアンモニウム、臭化テトラエチルアンモニウム、臭化テトラブチルアンモニウム、臭化トリエチルベンジルアンモニウム、臭化トリメチルフェニルアンモニウム、塩化テトラメチルアンモニウム、塩化テトラエチルアンモニウム、塩化テトラブチルアンモニウム、塩化トリエチルベンジルアンモニウム、塩化トリメチルフェニルアンモニウム、塩化トリオクチルメチルアンモニウム、塩化トリブチルベンジルアンモニウム、塩化トリメチルベンジルアンモニウム、塩化N−ラウリルピリジニウム、塩化N−ベンジルピコリニウム、塩化トリカプリルメチルアンモニウム、沃化テトラメチルアンモニウム、沃化テトラブチルアンモニウム、テトラブチルアンモニウムサルフェート等を例示することができる。
4級アンモニウム塩は、2−クロロ−5−クロロメチルピリジン1モルに対し、0.5〜10モル%の範囲で添加することが好ましく、特に1〜5モル%の範囲で添加することが好ましい。
本発明における2−クロロ−5−クロロメチルピリジンとN−シアノ−N−メチルアセトアミジンとの反応は、通常有機溶媒の存在下に行われる。用いる有機溶媒としては、非プロトン性の極性溶媒を好適に例示でき、例えば、アセトニトリル、酢酸エチル、アセトン、メチルエチルケトン(MEK)、イソブチルメチルケトン(MIBK)等を、1種単独又は2種以上を混合して用いることができる。用いる溶媒の量は特に制限されないが、反応の安全性を考慮して、2−クロロ−5−クロロメチルピリジン10gに対し、50ml以上用いるのが好ましい。なお、本発明の製造方法において、少量の水を添加すると、反応速度が増大することがある。これは、溶解しにくい炭酸カリウム等の脱酸剤が少量の水によって溶けやすくなり、効率的に反応に関与するためと考えられる。
反応温度は、40℃から用いる溶媒の沸点までの範囲であるが、高温では原料や生成物の分解あるいは副反応を伴う場合があることから、40〜100℃、特に50〜80℃の範囲で反応を行うのが好ましく、さらに、環流下での反応が好ましい。また、反応時間としては、1時間から数十時間を挙げることができる。
また、2−クロロ−5−クロロメチルピリジンとN−シアノ−N−メチルアセトアミジンとの反応は、沃素イオンの存在下で反応させると、反応速度を増大させることができ、N−[(6−クロロ−3−ピリジル)メチル]−N−シアノ−メチルアセトアミジンの収率を向上させることができる。添加する沃素イオンとしては、沃化カリウム、沃化リチウム、沃化アンモニウム等、沃素化合物であれば、特に限定されるものではなく、2−クロロ−5−クロロメチルピリジン1モルに対し、沃素イオン濃度として0.1〜10モル%、特に、1〜5モル%の範囲となるように添加することが好ましい。なお、4級アンモニウム塩として、沃化テトラメチルアンモニウム、沃化テトラブチルアンモニウム等の沃化アンモニウムを用いる場合には、反応系内に沃素イオンが存在することから、特に添加する必要はない。
本発明の方法は、上記反応終了後、溶媒を濃縮、再結晶等通常の精製処理をすることにより、高効率で、高純度なN−[(6−クロロ−3−ピリジル)メチル]−N−シアノ−メチルアセトアミジンを得ることができる。
以下、実施例により本発明をより具体的に説明するが、本発明の技術的範囲はこれらの例示に限定されるものではない。
アセトニトリル20ml中に、2−クロロ−5−クロロメチルピリジン3.24g、N−シアノ−N−メチルアセトアミジン2.14g、及び表1に示す4級アンモニウム塩を触媒として加えた。次いで、炭酸カリウム2.07gを加え、環流下で所定時間反応させた。反応終了後、反応混合物を室温まで冷却し、結晶を濾別し、アセトニトリル20mlで洗浄した。濾液と洗浄液とを合わせて、HPLC(島津製作所社製)にて定量分析し、収率を求めた。結果を表1に示す。(収率は、N−シアノ−N−メチルアセトアミジンに対する。以下、同様。)
Figure 2010174025
アセトニトリル100ml中に、N−シアノ−N−メチルアセトアミジン10.68g(110mmol)、沃化テトラエチルアンモニウム1.29g(5mmol)、炭酸カリウム10.37g(75mmol)、2−クロロ−5−クロロメチルピリジン16.20g(100mmol)を加え、次いで環流下に4時間N−[(6−クロロ−3−ピリジル)メチル]−N−シアノ−メチルアセトアミジン18.42gを含有していた。(収率:82.7%)
アセトニトリル100ml中に、N−シアノ−N−メチルアセトアミジン10.68g(110mmol)、塩化ベンジルトリ−n−ブチルアンモニウム1.56g(5mmol)、沃化カリウム1.66g(75mmol)、炭酸カリウム10.37g(75mmol)、2−クロロ−5−クロロメチルピリジン16.20g(100mmol)を加え、次いで環流下に5時間N−[(6−クロロ−3−ピリジル)メチル]−N−シアノ−メチルアセトアミジン13.61gを含有していた。(収率:61.1%)
[比較例1]
アセトニトリル100ml中に、N−シアノ−N−メチルアセトアミジン10.68g(110mmol)、炭酸カリウム10.37g(75mmol)、2−クロロ−5−クロロメチルピリジン16.20g(100mmol)を加え、次いで環流下に6時間N−[(6−クロロ−3−ピリジル)メチル]−N−シアノ−メチルアセトアミジン10.16gを含有していた。(収率:45.6%)
[比較例2]
アセトニトリル100ml中に、N−シアノ−N−メチルアセトアミジン10.68g(110mmol)、沃化カリウム1.66g(10mmol)、炭酸カリウム10.37g(75mmol)、2−クロロ−5−クロロメチルピリジン16.20g(100mmol)を加え、次いで環流下に6時間N−[(6−クロロ−3−ピリジル)メチル]−N−シアノ−メチルアセトアミジン9.78gを含有していた。(収率:43.9%)
アセトニトリル100ml中に、N−シアノ−N−メチルアセトアミジン10.68g(110mmol)、50%臭化テトラ−n−ブチルアンモニウム水溶液3.22g(5mmol)、沃化カリウム1.66g(10mmol)、炭酸カリウム10.37g(75mmol)、2−クロロ−5−クロロメチルピリジン16.20g(100mmol)を加え、次いで環流下に6時間N−[(6−クロロ−3−ピリジル)メチル]−N−シアノ−メチルアセトアミジン14.92gを含有していた。(収率:67.0%)
溶媒をアセトニトリルから酢酸エチルに替えて、実施例4と同様に試験したところ、N−[(6−クロロ−3−ピリジル)メチル]−N−シアノ−メチルアセトアミジン15.30gを含有していた。(収率:68.7%)
溶媒をアセトニトリルからアセトンに替えて、実施例4と同様に試験したところ、N−[(6−クロロ−3−ピリジル)メチル]−N−シアノ−メチルアセトアミジン15.48gを含有していた。(収率:69.5%)
酢酸エチル100ml中に、N−シアノ−N−メチルアセトアミジン11.20g(115mmol)、臭化テトラ−n−ブチルアンモニウム水溶液0.64g(2mmol)、沃化カリウム0.33g(2mmol)、炭酸カリウム6.91g(50mmol)、2−クロロ−5−クロロメチルピリジン16.20g(100mmol)を加え、環流下に2時間炭酸カリウム6.91g(50mmol)を追加して環流下に2時間撹拌し、更に、炭酸カリウム1.38g(10mmol)を追加して環流下に3時間撹拌した。反応終了後、反応混合物を室温まで冷却し、結晶を濾別し、酢酸エチル20mlで洗浄した。濾液と洗浄液とを合わせて、HPLCにて定量分析したところ、N−[(6−クロロ−3−ピリジル)メチル]−N−シアノ−メチルアセトアミジン18.42gを含有していた。(収率:82.7%)
メチルエチルケトン100ml中に、N−シアノ−N−メチルアセトアミジン11.20g(115mmol)、臭化テトラ−n−ブチルアンモニウム水溶液0.64g(2mmol)、沃化カリウム0.33g(2mmol)、炭酸カリウム10.37g(75mmol)、2−クロロ−5−クロロメチルピリジン16.20g(100mmol)を加え、50℃で2時間、次いで70℃で2時間炭酸カリウム4.84g(35mmol)を追加して70℃で2時間、環流下で1時間撹拌した。反応終了後、反応混合物を室温まで冷却し、結晶を濾別し、メチルエチルケトン20mlで洗浄した。濾液と洗浄液とを合わせて、HPLCにて定量分析したところ、N−[(6−クロロ−3−ピリジル)メチル]−N−シアノ−メチルアセトアミジン18.97gを含有していた。(収率:85.2%)

Claims (2)

  1. 式(I)
    Figure 2010174025
    で表される2−クロロ−5−クロロメチルピリジンと、式(II)
    Figure 2010174025
    で表されるN−シアノ−N−メチルアセトアミジンとを脱酸剤、アルキル基がメチル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、イソブチル基、t−ブチル基、n−ペンチル基、イソアミル基又はn−ヘキシル基であるテトラアルキルアンモニウム塩、及び沃素イオンの存在下に反応させ、かつ、脱酸剤を2回又は複数回に分けて添加することを特徴とする式(III)
    Figure 2010174025
    で表されるN−[(6−クロロ−3−ピリジル)メチル]−N−シアノ−メチルアセトアミジンの製造方法。
  2. 脱酸剤が、炭酸カリウムであることを特徴とする請求項1記載のN−[(6−クロロ−3−ピリジル)メチル]−N−シアノ−メチルアセトアミジンの製造方法。
JP2010051119A 2010-03-08 2010-03-08 アセトアミジン誘導体の製造方法 Expired - Fee Related JP5179532B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010051119A JP5179532B2 (ja) 2010-03-08 2010-03-08 アセトアミジン誘導体の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010051119A JP5179532B2 (ja) 2010-03-08 2010-03-08 アセトアミジン誘導体の製造方法

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003286296A Division JP4521856B2 (ja) 2003-08-04 2003-08-04 アセトアミジン誘導体の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010174025A true JP2010174025A (ja) 2010-08-12
JP5179532B2 JP5179532B2 (ja) 2013-04-10

Family

ID=42705331

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010051119A Expired - Fee Related JP5179532B2 (ja) 2010-03-08 2010-03-08 アセトアミジン誘導体の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5179532B2 (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1413463A (zh) * 2002-09-29 2003-04-30 天津大学 一种啶虫脒的生产方法

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1413463A (zh) * 2002-09-29 2003-04-30 天津大学 一种啶虫脒的生产方法

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN6009047079; Zart,M.K,et al: Dalton Transaction No.10, 20030521, pages 1886-1992 *
JPN6009047083; Toda,J,et al: Heterocycles Vol.53, No.9, 2000, pages 2009-2018 *

Also Published As

Publication number Publication date
JP5179532B2 (ja) 2013-04-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20100234616A1 (en) Method for the preparation of rufinamide
JP2017088632A (ja) ベンズアミド化合物の合成に有用な化合物
JP6618699B2 (ja) 1,1−ジ置換ヒドラジン化合物の製造方法
TWI462913B (zh) 製備抗壞血酸衍生物之方法
JP2013523605A (ja) シタグリプチン中間体及びその調製方法並びに用途
JP2012140390A (ja) α−アミノ−γ−ブチロラクトンの製造方法
JP4841129B2 (ja) ペナム結晶の製造法
US7560593B2 (en) Process for producing nitroisourea derivatives
JP2009242270A (ja) 4−パーフルオロイソプロピルアニリン類の製造方法
JP4521856B2 (ja) アセトアミジン誘導体の製造方法
US8975203B2 (en) Diaryliodonium salt mixture and process for production thereof, and process for production of diaryliodonium compound
JP5179532B2 (ja) アセトアミジン誘導体の製造方法
JP2014511347A (ja) 2,2−ジフルオロ−1−クロロエタンから出発して2,2−ジフルオロエチルアミンを製造する方法
EA011763B1 (ru) Способы получения венлафаксина и формы i венлафаксина гидрохлорида
CA2930089C (en) Fingolimod hydrochloride process
JP5197063B2 (ja) 2−ブロモ−3−{4−[2−(5−エチル−2−ピリジル)エトキシ]フェニル}プロピオン酸メチルの製造方法
KR101085170B1 (ko) (s)-리바스티그민의 제조방법
JP5441913B2 (ja) カルボニルオキシ化合物の製造方法
JP4587139B2 (ja) アミノアルコキシカルボスチリル誘導体の製造方法。
JP4271924B2 (ja) 4−メルカプトフェノール類の製造方法
JP5243729B2 (ja) 2,6−ジクロロプリンの製造方法
JP5730622B2 (ja) ニトロフェニルアルキルスルフィドの製造方法
JPWO2017006929A1 (ja) 光学活性化合物の製造方法及びそれに触媒として用いられるトリアゾリウム塩
JP2011153094A (ja) ジアリールジスルフィド化合物の製造方法
CN106458908A (zh) 2‑氨基‑6‑甲基烟酸的制造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120809

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121002

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130108

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130109

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5179532

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees