JP2010172126A - 車両用充電ケーブル - Google Patents

車両用充電ケーブル Download PDF

Info

Publication number
JP2010172126A
JP2010172126A JP2009013238A JP2009013238A JP2010172126A JP 2010172126 A JP2010172126 A JP 2010172126A JP 2009013238 A JP2009013238 A JP 2009013238A JP 2009013238 A JP2009013238 A JP 2009013238A JP 2010172126 A JP2010172126 A JP 2010172126A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
cable
charging
side connector
grip
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2009013238A
Other languages
English (en)
Inventor
Shinji Ichikawa
真士 市川
Kenji Itagaki
憲治 板垣
Susumu Sasaki
将 佐々木
Wanleng Ang
遠齢 洪
Kenji Murasato
健次 村里
Atsushi Mizutani
篤志 水谷
Yukihiro Yamamoto
幸宏 山本
Taira Kikuchi
平 菊地
Yoshikazu Kataoka
義和 片岡
Shingo Ieda
真吾 家田
Hiroki Sawada
博樹 澤田
Yoshitoku Fujitake
良徳 藤竹
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2009013238A priority Critical patent/JP2010172126A/ja
Publication of JP2010172126A publication Critical patent/JP2010172126A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L3/00Electric devices on electrically-propelled vehicles for safety purposes; Monitoring operating variables, e.g. speed, deceleration or energy consumption
    • B60L3/04Cutting off the power supply under fault conditions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L3/00Electric devices on electrically-propelled vehicles for safety purposes; Monitoring operating variables, e.g. speed, deceleration or energy consumption
    • B60L3/0023Detecting, eliminating, remedying or compensating for drive train abnormalities, e.g. failures within the drive train
    • B60L3/0069Detecting, eliminating, remedying or compensating for drive train abnormalities, e.g. failures within the drive train relating to the isolation, e.g. ground fault or leak current
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/10Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles characterised by the energy transfer between the charging station and the vehicle
    • B60L53/14Conductive energy transfer
    • B60L53/16Connectors, e.g. plugs or sockets, specially adapted for charging electric vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/10Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles characterised by the energy transfer between the charging station and the vehicle
    • B60L53/14Conductive energy transfer
    • B60L53/18Cables specially adapted for charging electric vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/7072Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/14Plug-in electric vehicles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)

Abstract

【課題】車両用充電ケーブルにおいて、ケーブルの捩れを改善することである。
【解決手段】車両用充電ケーブル40は、車両停止中の充電の際に開く車両4の充電口20に接続可能な車両側コネクタ部42と、一方端が車両側コネクタ部42に接続され、他方端が外部電源用のプラグ52と接続されるケーブル48と、ケーブル48の長手方向の軸周りに回動可能に設けられるグリップ部60,62とを備える。グリップ部60は車両側コネクタ部42の側に設けられ、グリップ部62はプラグ52側に設けられる。また、グリップ部60,62のケーブル長手方向に沿った移動を規制する規制部材がケーブル48に固定して設けられる。
【選択図】図1

Description

本発明は、車両用充電ケーブルに係り、特に、外部電源と接続されるケーブルを有する車両用充電ケーブルに関する。
回転電機を用いて走行する電気自動車、ハイブリッド車等には、充放電可能な蓄電装置が搭載される。そして、例えば、蓄電装置から電力の供給を受けて力行し、制動時には回生エネルギを蓄電装置に戻すことが行われる。このように、蓄電装置は車両の運行に従って充放電を行うが、充電量が少なくなったときには、外部から電力の供給を受けることが便利である。車両に搭載される蓄電装置に外部電源から電力を供給するために、充電用ケーブルが用いられる。
例えば、特許文献1には、電気自動車の充電用コネクタとして、電気自動車の充電の際には、車体に取り付けられた受電側コネクタに対して充電器とケーブル接続された給電側コネクタを嵌合して通電を行うことが述べられている。ここでは、給電側コネクタの内部に、電線保持軸を設けて最大径のリード線を端子収容部の後端開口部付近で中心位置に保持し、リード線を通した防水ゴム栓の傾きを防止すること、また、電線保持軸とケーブル接続部との間にテンション緩和用の2個の電線固定軸を設けてリード線を屈曲させた状態で位置を固定して外部から直接引張力(テンション)がかかることを防止または緩和することが開示されている。
特許第3292278号
ところで、電気自動車、ハイブリッド車に搭載される回転電機に供給される電力は、大電力であるので、車両用充電ケーブルは適当な耐圧と強度を有することが必要で、太く、固く、重いケーブルとなることが多い。したがって、その操作性は必ずしも良好なものではない。
例えば、外部電源から電力供給を受けることができる車両において、運行途中で充電が必要なときに対応できるように、車両のトランクルーム等に車両用充電ケーブルを備えることを考えると、収納スペースを考えて、車両用充電ケーブルは「とぐろ状」に巻き重ねて置かれる。そして、外部電源と接続して充電を行うときは、トランクルームを開けて、「とぐろ状」に巻き重ねられた車両用ケーブルを運び出す。その上で、「とぐろ状」の巻き重ね状態からケーブルを延ばして、外部電源に接続されるプラグを引き出し、また、車両の充電口に接続される車両側コネクタを引き出す。逆に、充電が終わると、延ばされた状態のケーブルを再び、適当に巻き重ねることが行われる。
上記のように、車両用充電ケーブルは、太く、固く、重いので、取り扱いに不便で、特に、ケーブルを巻き重ね、あるいは、巻き重ね状態から延ばすことを繰り返すと、ケーブルの捩れが生じる。このように不自然なねじれが生じると、その反力でケーブルを望みどおりに保持することに支障がある等のように、さらに取り扱いが不便となることがある。
本発明の目的は、ケーブルの捩れを改善することができる車両用充電ケーブルを提供することである。
本発明に係る車両用充電ケーブルは、車両停止中の充電の際に開く車両の充電口に接続可能な車両側コネクタ部と、一方端が車両側コネクタ部に接続され、他方端が外部電源と接続されるケーブルと、ケーブルの長手方向の軸周りに回動可能に設けられるグリップ部と、を備えることを特徴とする。
また、本発明に係る車両用充電ケーブルにおいて、グリップ部は、ケーブルの一方端側と他方端側とにそれぞれ設けられることが好ましい。
また、本発明に係る車両用充電ケーブルにおいて、ケーブルに固定されて設けられる部材であって、グリップ部のケーブル長手方向に沿った移動を規制する規制部材を備えることが好ましい。
また、本発明に係る車両用充電ケーブルにおいて、グリップ部は、ケーブルを中に通す内筒部と、内筒部の外径より大きい内径を有し、内筒部の外周に沿って回動可能である外筒部とを含むことが好ましい。
上記構成によれば、車両用充電ケーブルは、ケーブルの長手方向の軸周りに回動可能に設けられるグリップ部を備えるので、ユーザがそのグリップ部を持って作業を行うことができる。そして、巻き重ね状態から引き延ばす、あるいは逆に引き延ばした状態から巻き重ねるときに、ケーブルが太く固く重いために形状の変更の際に生じる反力をグリップ部とケーブルの軸周りの間の相対的回動で逃がすことができる。これによって、ケーブルの捩れを防止でき、作業性が向上する。
また、車両用充電ケーブルにおいて、グリップ部は、ケーブルの一方端側と他方端側とにそれぞれ設けられるので、いずれの端部側のグリップ部を持って作業しても、ケーブルの引き延ばし、あるいは巻き重ねの際に、ケーブルが捩れることがない。
また、車両用充電ケーブルにおいて、グリップ部のケーブル長手方向に沿った移動を規制する規制部材を備えるので、グリップ部がいつも同じ位置に配置されることになり、作業性が向上する。
また、車両用充電ケーブルにおいて、グリップ部は、ケーブルを中に通す内筒部と、内筒部の外径より大きい内径を有し、内筒部の外周に沿って回動可能である外筒部とを含む。これにより、ユーザが持つことになる回動部材である外筒部がケーブルに接触せず、ケーブルが回動部材によって擦られて損傷することがない。
本発明に係る実施の形態における車両用充電ケーブルを用いて外部電源から車両に充電を行うときの様子を説明する図である。 本発明に係る実施の形態において、車両側コネクタ部の側に設けられるグリップ部の詳細構成を説明する図である。 他の構成のグリップ部の様子を説明する図である。 他の構成の車両用充電ケーブルを用いて車両に対し充電が行われている様子を示す図である。 図4において、クッション部が車両側コネクタ部に取り付けられる様子を示す図である。 図5に示されるAの方向から見た車両側コネクタ部の接続口部の様子と、これに対応する車両の充電口の側面図を示す図である。
以下に、本発明に係る実施の形態について図面を用いて詳細に説明する。以下では、車両として回転電機とエンジンとを搭載するハイブリッド車両を説明するが、エンジンを搭載しない電気自動車等であってもよい。例えば、燃料電池車両であってもよい。また、以下では、充電口構造を車両の右側後方の車体に設けるものとしたが、これ以外の車体の適当な部位に設けるものとしてもよい。また、以下で述べる具体的な形状、材料、数値、方向等は、説明のための例示であって、用途、目的、仕様等にあわせて適宜変更することができる。
以下では、全ての図面において同様の要素には同一の符号を付し、重複する説明を省略する。また、本文中の説明においては、必要に応じそれ以前に述べた符号を用いるものとする。
図1は、車両4に、車両用充電ケーブル40を用いて外部電源から充電を行うときの様子を説明する図である。
車両4は、図示されていないが、回転電機とエンジンと蓄電装置等を搭載するハイブリッド車両である。この車両4は、右ハンドル車であって、運転者が乗降する右側ドア6と同じ側の後部側、つまり右側後部車体8に充電口構造10が設けられている。図1では、充電口構造10を構成する充電口リッド12が示されている。
なお、図1では図示されないが、この車両4の前後方向軸に対し、充電口構造10が配置される位置と対称な位置に、給油口構造が設けられている。換言すれば、この車両4は、給油口構造と、充電口構造10とが、車両の前後方向軸に対し、左右対称に配置される。このように配置することで、給油口と充電口との認識間違いを少なくし、また、運転者にとって、充電操作の利便性を向上させることができる。
図1にはさらに、充電口構造10を拡大して示し、これに対し車両用充電ケーブル40が接続される場合の様子が示されている。ここで、充電口構造10は、車両4に搭載される蓄電装置に充電するために、例えば、外部の商用電源を接続するための充電口20を備える構造である。車両4に対し充電操作を行うときには、適当な外部電源用接続口30のある場所に車両を移動させて停止し、車両4のトランクルーム等に積載されている車両用充電ケーブル40を取り出し、その車両用充電ケーブル40を用いて、外部電源用接続口30と、車両4の充電口構造10の内部に設けられる充電口20とを相互に接続する。
このように、充電口構造10は、車両4が充電を必要としないときには充電口リッド12が閉じられて、右側後部車体8と外観上一体化して充電口20が覆われており、車両4が停止して充電を行うときに初めて充電口リッド12が開かれて充電口20が外部に露出されるものである。
なお、図1の充電口構造10の拡大図には、充電作業のために充電口リッド12が開かれた状態が示されている。ここでは、右側後部車体8の内部側に設けられるくぼみ領域14に充電口20と充電口蓋16とが設けられ、通常は充電口20をしっかり密閉して覆う充電口蓋16が充電のために開かれている状態が図示されている。
図1に示される外部電源用接続口30は、商用交流電力が供給される接続口である。図1に示されるように、外部電源用接続口30は、交流電力用の2端子と、接地端子の合計3つの接続端子としての挿入口を有している。かかる外部電源用接続口30としては、一般家庭の交流100Vまたは交流200Vのコンセント口を用いることができる。また、給電スタンド等の商業用施設において、交流100Vまたは200Vの電力供給用コンセントを用いることもできる。
車両用充電ケーブル40は、車両側コネクタ部42と、ケーブル48と、漏電検出器50と、プラグ52と、2つのグリップ部60,62を含んで構成される。
ケーブル48は、一方端が車両側コネクタ部42に接続され、他方端が外部電源用接続口30と接続され、充電用電力を外部電源から車両に伝送するための電力用ケーブルである。ケーブル48は、内部に、交流電力伝送用の電力線と、接地線とを含み、これらを相互に絶縁しながら、全体を絶縁被覆材で覆った構造を有し、充電用電力の伝送に耐える絶縁性能を有する。すなわち、上記の例では交流100Vあるいは200Vで、例えば高速充電のときの高電力伝送に耐える絶縁構造を有する。また、ケーブル48の長さは、車両4に充電を行う際に、車両4の充電口20と、建物等に設けられる外部電源用接続口30とを接続するのに十分なものとして設定される。例えば、全長で数mあるいは10数mの長さに設定される。
このように、ケーブル48は、必要な絶縁構造を有しながら数mから10数mの全長を有するために、一般の家庭で用いられる中間接続用コードに比べ、太く固く長いケーブルとなっている。そして、車両4が充電を必要とするときにすぐに利用できるように車両4に積載するものとするときは、車両のトランクルーム等に少ない体積で収容するために、「とぐろ状」に巻き重ねられることになる。図1では、その巻き重ねられた状態の車両用充電ケーブル40を地面において、一方端を引き延ばして車両側コネクタ部42を車両4の充電口構造10に近づけ、他方端を引き延ばして外部電源用接続口30に近づけている途中の状態が示されている。
車両側コネクタ部42は、ケーブル48の一方端に設けられ、ユーザの操作によって車両4の充電口構造10の充電口20に接続される機構を有する構造部である。車両側コネクタ部42は、先端側の接続口部44と、接続口部44と一体化されユーザによって把持されるハンドル部46とを含んで構成される。
接続口部44は、車両4の充電口20に嵌め込まれてケーブル48の内部の電力線および接地線と接続される接続部である。実際には、ハンドル部46に設けられる様々な構成要素を作動させるための信号線も、車両4の充電口20を介して接続口部44と接続されるので、接続口部44には、電力線、接地線の他に、数本の信号線のための接続構造が設けられる(後述する図6参照)。これらの複数の線は、車両側コネクタ部42の接続口部44を車両4の充電口構造10の充電口20に宛がって嵌め込むことで、一度に接続が行われる。
ハンドル部46は、車両側コネクタ部42の接続口部44を車両4の充電口20に嵌め込む作業を行うために、把持しやすいように握り部等を設けた部分で、接続口部44とケーブル48との間に配置される部材である。また、嵌め込みが外れないように、ロック機構が設けられ、また、嵌め込みが確実に行われたかを検出する検出機構も設けられる。さらに、夜間の充電に便利なように、照明部を設けることもできる。
このように、ハンドル部46には様々な構成要素が備えられ、それらには駆動用の電力と制御用信号が必要なため、上記のように、これらの構成要素のための複数の信号線がハンドル部46から接続口部44に対し引き出される。そして、ケーブル48の内部を通ってくる電力線と接地線は、ハンドル部46の内部を通って、接続口部44の対応する接続端子に接続される。
プラグ52は、外部電源用接続口30に接続可能なコンセント部材である。上記の例では、外部電源用接続口30が交流電力用の2端子と接地端子の合計3つの接続端子に対応する挿入口を有しているので、プラグ52は、交流電力用の2端子と接地端子の合計3つの接続端子に対応する差込端子を有するものを用いることができる。
漏電検出器50は、電力線であるケーブル48の漏電を検出し、漏電があるときは、電力伝送を遮断する機能を有する装置である。漏電検出器50は、安全法規等によってケーブルに接続することが義務付けられる場合があるが、必ずしも必要でないこともあるので、例えば、車両4の仕向地の仕様に応じてケーブル48に一体化して接続して設けるものとすることが好ましい。その意味で、図1では、漏電検出器50を破線で示してある。
漏電検出器50を設ける場合には、外部電源用接続口30に近い位置に配置することが好ましい。したがって、プラグ52から予め定められたケーブル長の範囲に、漏電検出器50が設けられる。予め定められたケーブル長の範囲は、安全法規等で示されている場合はそれに従って設定される。
グリップ部60,62は、ケーブル48の長手方向の軸周りに回動可能に設けられる円筒部材である。グリップ部60,62は、ケーブル48について巻き重ね状態から引き延ばす、あるいは逆に引き延ばした状態から巻き重ねる作業をユーザが行うときに用いると便利な部材である。すなわち、このような作業を行うときは、ケーブル48が太く固く重いために、その形状の変更の際に反力が生じるが、その反力をグリップ部60,62とケーブル48の軸周りの間の相対的回動で逃がすことができる。これによって、ケーブル48の捩れを防止でき、作業性が向上する。すなわち、ケーブル48に捩れあるいは、捩れによる反力が生じるときは、ユーザがグリップ部60,62を把持しているので、そのグリップ部60,62に対して、ケーブル48の端部である車両側コネクタ部42またはプラグ52がくるくると回転して、反力を逃がし、捩れを解消することになる。
このように、グリップ部60,62は、車両側コネクタ部42を車両4の充電口20に接続する前段階または接続を外した後段階、あるいは、プラグ52を外部電源用接続口30に接続する前段階または接続を外した後段階において、ユーザによって把持される部材である。なお、上記のように、車両側コネクタ部42を車両4の充電口20に宛がって嵌め込む作業は、車両側コネクタ部42のハンドル部46をユーザが把持して行うことになる。
グリップ部60,62は、図1に示すように、ケーブル48の一方端側と他方端側とにそれぞれ設けられているが、場合によっては一方端側、すなわち車両側コネクタ部42の側のみに設けるものとしてもよい。もちろん、場合によっては、他方端側、すなわちプラグ52の側のみに設けるものとすることもできる。車両側コネクタ部42の側に設けられるグリップ部60と、プラグ52の側に設けられるグリップ部62の構成は、同様の内容であるので、以下では、車両側コネクタ部42の側に設けられるグリップ部60に代表させてその内容を説明する。
図2は、車両側コネクタ部42の側に設けられるグリップ部60の詳細構成を説明する図である。グリップ部60は、ケーブル48に固定される2つの規制部材64,68と、その規制部材64,68の間に配置される筒部材66とから構成される。
規制部材64は、もう一方の規制部材68とともに、筒部材66の配置位置を一定のものとして、利便性を向上させるために設けられる。規制部材64は、車両側コネクタ部42の接続部54に一体化されて設けられる可撓部56に固定される円板状部材である。
ここで接続部54は、ケーブル48の内部を通ってくる電力線と接地線が車両側コネクタ部42に引き込まれる部分に設けられる剛性部材である。したがって、車両側コネクタ部42においてケーブル48が接続されるインタフェース部に相当する。また、可撓部56は、ケーブル48が接続部54から引き出される部分に相当し、ケーブル48が撓みながら接続部54から引き出されるように、ケーブル48の外側が可撓性部材で覆われた部分である。可撓性部材としては、プラスチックゴム等の先細部材に、軸方向に垂直な方向に数個のくぼみを設け、くぼみのところでプラスチックゴム等が軸方向に対し撓むことができるように自由度を持たせたものを用いることができる。
規制部材64は、筒部材66がケーブル48の軸方向に沿って車両側コネクタ部42の側に移動することを規制する機能を有する部材である。したがって、筒部材66に向かい合う面の外形は、筒部材66の内径よりも少なくとも大きな寸法に設定される。かかる規制部材64は、適当な材質の円板をケーブル48に直接に固定したもの、または可撓部56に固定したものを用いることができる。場合によっては、可撓部56と同じ材料を用いて可撓部56と一体構造とすることもできる。
もう一方の規制部材68は、筒部材66の全長に対してやや長めの軸方向間隔を有して規制部材64から離間してケーブル48に固定される端部規制部材である。したがって、規制部材64と同様に、筒部材66に向かい合う面の外形は、筒部材66の内径よりも少なくとも大きな寸法に設定される。かかる規制部材68は、適当な材質と適当な外形とを有する部材をケーブル48に固定したものを用いることができる。例えば、上記の可撓部56と同様なものを用いることができる。
筒部材66は、ケーブル48の外形に対し回動自在となる内径の貫通穴を有する筒部材である。貫通穴の内径は、ケーブル48の断面が円形のときには、ケーブル48の外径よりも大きな寸法に設定される。ケーブル48の断面が矩形等の場合には、その断面形状における最大差し渡し寸法よりも大きな寸法に貫通穴の内径が設定される。筒部材66の外形は、ユーザが把持するのに便利な寸法に設定される。例えば、数cmの外径を有する円筒形状とすることができる。場合によっては、円筒状以外の形状、例えば、角筒形状、多角形筒形状とすることもできる。
図3は、他のグリップ部70の構成を説明する図である。図2のグリップ部60は、筒部材66の貫通穴の中をケーブル48が直接通る構成であるので、筒部材66がユーザによって把持され、ケーブル48が筒部材66の貫通穴の中で回動するときは、ケーブル48の外周部が筒部材66の内径部分に接触することが生じ、これによってケーブル48の外周部が擦られることになる。図3のグリップ部70は、ケーブル48の外周部が擦られることがない構成を提供する。
図3におけるグリップ部70は、ケーブル48を中に通す内筒部76と、内筒部76の外径より大きい内径を有し、内筒部76の外周に沿って回動可能である外筒部78と、規制部材80とを含む。なお、図3には、グリップ部70を分解した構成も並べて図示されている。
ここで、内筒部76は、一方端に規制部材としてのフランジ部74が接続され、合わせて鍔付内筒部72として構成される。もっとも、フランジ部74と内筒部76とを別体構成としてもよい。フランジ部74は、図2で説明した規制部材64と同様の機能を有するものであり、したがって、外筒部78に向かい合う面の外形は、外筒部78の内径よりも少なくとも大きな寸法に設定される。鍔付内筒部72には、ケーブル48を通す貫通穴が設けられる。
鍔付内筒部72は、ケーブル48に対し固定されることが好ましい。固定手段としては接着等を用いてもよく、場合によっては、プラスチック材料を用いて、ケーブル48と一体化モールドによって鍔付内筒部72を形成するものとしてもよい。この場合には、貫通穴がケーブル48と一体化し、実際上は穴ではなくなる。
また、鍔付内筒部72を車両側コネクタ部42の接続部54と固定するものとしてもよい。この場合には、鍔付内筒部72の貫通穴は、ケーブル48の外形よりも大きく設定して、ケーブル48との間に隙間があるものとできる。なお、このときでも、鍔付内筒部72とケーブル48とは、ともに接続部54に対し固定されているので、鍔付内筒部72とケーブル48との間の相対的運動は生じない。
外筒部78は、図2における筒部材66と同様な機能を有し、内筒部76の外形に対し回動自在となる内径の貫通穴を有する筒部材である。貫通穴の内径は、内筒部76の外径よりも大きな寸法に設定される。筒部材66の外形は、ユーザが把持するのに便利な寸法に設定される。例えば、数cmの外径を有する円筒形状とすることができる。場合によっては、円筒状以外の形状、例えば、角筒形状、多角形筒形状とすることもできる。
このように、ユーザが把持する外筒部78は内筒部76に対し相対的に回動し、ケーブル48に対し直接に接触しない。また、上記のように、内筒部76はケーブル48に対し固定されるので、外筒部78はケーブル48に対し相対的に回動するが、ケーブル48は外筒部78に対しても、内筒部76に対しても、擦られることが生じない。
外筒部78の軸方向寸法は、内筒部76の軸方向寸法よりも短く設定される。つまり、外筒部78の貫通穴を利用して内筒部76の外側に外筒部78を配置したとき、外筒部78から内筒部76が突き出すように、内筒部76と外筒部78の寸法関係が設定される。
規制部材80は、図2の規制部材68と同様の機能を有する部材である。すなわち、外筒部78の全長に対してやや長めの軸方向間隔を有してフランジ部74から離間してケーブル48に固定される端部規制部材である。したがって、フランジ部74と同様に、外筒部78に向かい合う面の外形は、外筒部78の内径よりも少なくとも大きな寸法に設定される。
上記のように、外筒部78の軸方向寸法は、内筒部76の軸方向寸法よりも短く設定されるので、その寸法差を利用して、規制部材80に内筒部76の外径を受け入れるくぼみ82を設けることで、フランジ部74との間の軸方向間隔を適切に設定することができる。すなわち、くぼみ82の軸方向深さを、内筒部76の軸方向寸法と外筒部78の軸方向寸法との間の寸法差よりもやや浅めとすることで、外筒部78の内筒部76に対する回動自在を維持しながら、外筒部78の軸方向移動を適切に規制することができる。かかる規制部材80は、適当なプラスチック材料を用いて、加工または成形によって所望の形状としたもので構成することができる。
上記のように、グリップ部60,62,70は、ケーブル48を巻き重ね、あるいは巻き重ねから引き延ばすときに、ケーブル48の捩れを防止するために用いられるものであるので、充電作業のために車両側コネクタ部42を車両4の充電口20に嵌め込み、あるいは、プラグ52を外部電源用接続口30に差し込むとき、あるいは充電中には使用しない。したがって、グリップ部60,62,70をケーブル48に着脱自在の構成として、必要なときにケーブル48に取り付けるものとしてもよい。
例えば、筒部材66、外筒部78を軸方向に沿って2体に分割し、これを開閉自在に接続する構成とする。そして、必要なときにこれを開いてケーブル48を内部の貫通穴の部分に収納して閉じ、一体化してケーブル48に対し回動自在なものとする。このようにして、ケーブル48に対し、着脱自在な筒部材66、外筒部78を構成することができる。
上記のように、ケーブルは、太く固く長いので、これが車両4に不用意に接触すると、車両4の外装を傷つけることが生じえる。また、車両用コネクタ部も接続口部44が突き出しているので、これが車両4に不用意に接触すると、車両4の外装を傷つけることが生じえる。図4から図6は、車両4に接触しても傷を生じさせることを抑制できる車両用充電ケーブル90の構成を説明する図である。
図4には、車両4に対し充電が行われている様子が示されている。ここでは、車両用充電ケーブル90が巻き重ね状態から十分に引き延ばされ、地表2に平らに置かれている。そして、その状態から、プラグ52が外部電源用接続口30に接続され、車両側コネクタ部42が車両4の充電口20に接続され、これによって充電が行われている。
なお、図4では、グリップ部60,62が着脱自在なものを用いるものとして、取り外された状態が示されている。その意味でグリップ部60,62が破線で示されている。もちろん、グリップ部60,62を取り付けたままであってもよい。また、漏電検出器50も設けなくてもよい場合があるので、破線で示してある。もちろん、漏電検出器50を設けるものとすることができる。
車両用充電ケーブル90は、車両4の外装と接触したときに損傷を抑制できるように、車両側コネクタ部42の接続口部44に対応する部分と、車両側コネクタ部42から地表2に向かって垂れ下がる部分とに、それぞれ柔軟部材からなるクッション部92,100が設けられる。
クッション部100は、ケーブル48において、車両側コネクタ部42から地表2に向かって垂れ下がる部分について設けられる。具体的には、ケーブル48の外側が、適当な厚さの発泡性材料、布材料、ゴム材料等の柔軟部材によって包み込まれる。クッション部100の長さは、車両4の充電口20の地表2からの高さ寸法Hに基づき、ケーブル48が車両側コネクタ部42から垂れ下がり、車両4に接触する可能性のある範囲の寸法として設定することができる。
これにより、例えば、充電中の強風等によって、車両側コネクタ部42から垂れ下がるケーブル48が揺らされて移動し、車両4に接触して擦っても、クッション部100の柔軟性の作用として、車両4の外装が損傷することを防止できる。
図5は、クッション部92が車両側コネクタ部42に取り付けられる様子を示す図である。このように、クッション部92は、車両側コネクタ部42の接続口部44の周りを覆うように設けられる。
図5に示されるAの方向から見た車両側コネクタ部42の接続口部44の様子を図6の右側の図に示す。接続口部44には、電力線、接地線、複数の信号線の接続端子が示されている。また、図6の左側の図には、接続口部44が嵌め込まれる車両4の充電口20の側面図が示されている。ここでは、充電口20として、ベース22と、その上に設けられる外筒リング24が示されている。この外筒リング24の内径に、接続口部44の外周部が嵌め込まれる。
図6の右側の図に示されるように、接続口部44の外周に、取付部材94が設けられ、この取付部材94を介してその外側にクッション部92が配置される。取付部材94は、円環状のリング96で、その周方向の適当な箇所に凸部98が設けられる。そして、この凸部98に対応して、充電口20の外筒リング24に凹部26が設けられる。
図5、図6に示されるように、クッション部92は、車両側コネクタ部42の接続口部44の周りを取り囲むように配置されるので、ユーザが誤って車両側コネクタ部42の先端部を車両4に接触させても、クッション部92の柔軟性の作用として、車両4の外装が損傷することを防止できる。
また、接続口部44が充電口20に嵌め込まれるときには、図6に示されるように、クッション部92は、ちょうど充電口20の外側を覆うようにして合わせられるで、接続口部44と充電口20との嵌め込みに支障が生じない。また、取付部材94の凸部98と外筒リング24の凹部26とが嵌め合わされるので、クッション部92の回転方向のずれが生じない。
本発明に係る車両用充電ケーブルは、外部電源から車両に充電を行うシステムに利用できる。車両としては、燃料電池を搭載する電気自動車、エンジンと回転電機とを搭載するハイブリッド車等の車両に利用できる。外部電源としては、家庭用商用電源の他、充電スタンド等における販売用商用電源に利用できる。
2 地表、4 車両、6 右側ドア、8 右側後部車体、10 充電口構造、12 充電口リッド、14 くぼみ領域、16 充電口蓋、20 充電口、22 ベース、24 外筒リング、26 凹部、30 外部電源用接続口、40,90 車両用充電ケーブル、42 車両側コネクタ部、44 接続口部、46 ハンドル部、48 ケーブル、50 漏電検出器、52 プラグ、54 接続部、56 可撓部、60,62,70 グリップ部、64,68,80 規制部材、66 筒部材、72 鍔付内筒部、74 フランジ部、76 内筒部、78 外筒部、92,100 クッション部、94 取付部材、96 円環状のリング、98 凸部。

Claims (4)

  1. 車両停止中の充電の際に開く車両の充電口に接続可能な車両側コネクタ部と、
    一方端が車両側コネクタ部に接続され、他方端が外部電源と接続されるケーブルと、
    ケーブルの長手方向の軸周りに回動可能に設けられるグリップ部と、
    を備えることを特徴とする車両用充電ケーブル。
  2. 請求項1に記載の車両用充電ケーブルにおいて、
    グリップ部は、ケーブルの一方端側と他方端側とにそれぞれ設けられることを特徴とする車両用充電ケーブル。
  3. 請求項2に記載の車両用充電ケーブルにおいて、
    ケーブルに固定されて設けられる部材であって、グリップ部のケーブル長手方向に沿った移動を規制する規制部材を備えることを特徴とする車両用充電ケーブル。
  4. 請求項1から3のいずれか1に記載の車両用充電ケーブルにおいて、
    グリップ部は、
    ケーブルを中に通す内筒部と、
    内筒部の外径より大きい内径を有し、内筒部の外周に沿って回動可能である外筒部とを含むことを特徴とする車両用充電ケーブル。
JP2009013238A 2009-01-23 2009-01-23 車両用充電ケーブル Pending JP2010172126A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009013238A JP2010172126A (ja) 2009-01-23 2009-01-23 車両用充電ケーブル

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009013238A JP2010172126A (ja) 2009-01-23 2009-01-23 車両用充電ケーブル

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2010172126A true JP2010172126A (ja) 2010-08-05

Family

ID=42703691

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009013238A Pending JP2010172126A (ja) 2009-01-23 2009-01-23 車両用充電ケーブル

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2010172126A (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012079629A (ja) * 2010-10-05 2012-04-19 Auto Network Gijutsu Kenkyusho:Kk 充電ケーブル及びケーブル
WO2013011556A1 (ja) 2011-07-19 2013-01-24 トヨタ自動車株式会社 車両
WO2013021252A1 (ja) * 2011-08-11 2013-02-14 パナソニック株式会社 電気車両用充電装置
JP2014073034A (ja) * 2012-10-01 2014-04-21 Yazaki Corp 車両充電システム用ケーブル
EP2728698A4 (en) * 2011-07-01 2015-08-12 Toyota Motor Co Ltd LOADER
WO2016198776A1 (fr) * 2015-06-09 2016-12-15 Renault S.A.S. Dispositif devidoir de cable electrique
CN109278575A (zh) * 2018-09-29 2019-01-29 江苏汇鑫新能源汽车科技有限公司 一种可延伸的新能源汽车充电接口
SE2150935A1 (en) * 2021-07-13 2023-01-14 Dover Fueling Solutions Uk Ltd A cable handling device for an electrical charger and an electrical charger for charging a vehicle

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012079629A (ja) * 2010-10-05 2012-04-19 Auto Network Gijutsu Kenkyusho:Kk 充電ケーブル及びケーブル
EP2728698A4 (en) * 2011-07-01 2015-08-12 Toyota Motor Co Ltd LOADER
WO2013011556A1 (ja) 2011-07-19 2013-01-24 トヨタ自動車株式会社 車両
US9233619B2 (en) 2011-07-19 2016-01-12 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Vehicle with a plurality of charging means
WO2013021252A1 (ja) * 2011-08-11 2013-02-14 パナソニック株式会社 電気車両用充電装置
JP2013042572A (ja) * 2011-08-11 2013-02-28 Panasonic Corp 電気車両用充電装置
JP2014073034A (ja) * 2012-10-01 2014-04-21 Yazaki Corp 車両充電システム用ケーブル
WO2016198776A1 (fr) * 2015-06-09 2016-12-15 Renault S.A.S. Dispositif devidoir de cable electrique
CN109278575A (zh) * 2018-09-29 2019-01-29 江苏汇鑫新能源汽车科技有限公司 一种可延伸的新能源汽车充电接口
SE2150935A1 (en) * 2021-07-13 2023-01-14 Dover Fueling Solutions Uk Ltd A cable handling device for an electrical charger and an electrical charger for charging a vehicle
SE545546C2 (en) * 2021-07-13 2023-10-17 Dover Fueling Solutions Uk Ltd A cable handling device for an electrical charger and an electrical charger for charging a vehicle

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2010172126A (ja) 車両用充電ケーブル
EP2811610A1 (en) Charging-cable storage device
EP2733804B1 (en) Charging cable storage device
JP5363507B2 (ja) 摺動導体送電ケーブル
JP5062330B2 (ja) 接続装置
JP5877108B2 (ja) ケーブル収容装置
JP5737414B2 (ja) ケーブル巻取り装置
JP5387024B2 (ja) 車両用充電ケーブル
US20150008274A1 (en) Charging-cable storage device
WO2010117594A2 (en) Charging connecting device for an electrically powered motor vehicle
EP2814128A1 (en) Apparatus for housing charging cable
WO2012172626A1 (ja) ケーブル巻取り装置、車両および電源装置
JP2014072959A (ja) 船舶用充電装置
US8851901B2 (en) Rotary connector device
JP5481433B2 (ja) 電気自動車用電源線収納具およびこの収納部を保管できる機能門柱
JP5609698B2 (ja) 充電装置および充電設備
WO2013021252A1 (ja) 電気車両用充電装置
KR20210016167A (ko) 전기자동차용 충전 장치
US20230174340A1 (en) Device for winding up and unwinding an elongated flexible element
CN208015416U (zh) 一种用于电动车的车载充电器
CN211918578U (zh) 车用线束端子保护壳和车辆
JP5451695B2 (ja) 長尺体用リール
JP2016226244A (ja) 充電コネクタ
JP3190718U (ja) 充電装置
JP5585367B2 (ja) 充電ケーブル及びケーブル