JP2010171090A - 半導体装置および半導体装置の製造方法 - Google Patents
半導体装置および半導体装置の製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2010171090A JP2010171090A JP2009010372A JP2009010372A JP2010171090A JP 2010171090 A JP2010171090 A JP 2010171090A JP 2009010372 A JP2009010372 A JP 2009010372A JP 2009010372 A JP2009010372 A JP 2009010372A JP 2010171090 A JP2010171090 A JP 2010171090A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- insulating film
- pillar
- semiconductor device
- electrode
- end side
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 title claims abstract description 96
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims abstract description 44
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims abstract description 56
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims abstract description 39
- 239000012535 impurity Substances 0.000 claims abstract description 30
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 claims abstract description 24
- 239000007772 electrode material Substances 0.000 claims abstract description 21
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 40
- 238000005530 etching Methods 0.000 claims description 25
- 238000001312 dry etching Methods 0.000 claims description 5
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 5
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 16
- 238000009413 insulation Methods 0.000 description 7
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 6
- 229910052814 silicon oxide Inorganic materials 0.000 description 6
- 238000005229 chemical vapour deposition Methods 0.000 description 5
- 239000011810 insulating material Substances 0.000 description 5
- 229910052581 Si3N4 Inorganic materials 0.000 description 4
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 4
- HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N silicon nitride Chemical compound N12[Si]34N5[Si]62N3[Si]51N64 HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 150000002500 ions Chemical class 0.000 description 3
- 150000004767 nitrides Chemical class 0.000 description 3
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 2
- 238000005468 ion implantation Methods 0.000 description 2
- 230000001590 oxidative effect Effects 0.000 description 2
- 229910021332 silicide Inorganic materials 0.000 description 2
- FVBUAEGBCNSCDD-UHFFFAOYSA-N silicide(4-) Chemical compound [Si-4] FVBUAEGBCNSCDD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 2
- 238000001039 wet etching Methods 0.000 description 2
- 229910019001 CoSi Inorganic materials 0.000 description 1
- OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N Phosphorus Chemical compound [P] OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- NRTOMJZYCJJWKI-UHFFFAOYSA-N Titanium nitride Chemical compound [Ti]#N NRTOMJZYCJJWKI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052785 arsenic Inorganic materials 0.000 description 1
- RQNWIZPPADIBDY-UHFFFAOYSA-N arsenic atom Chemical compound [As] RQNWIZPPADIBDY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 description 1
- 239000010941 cobalt Substances 0.000 description 1
- 229910017052 cobalt Inorganic materials 0.000 description 1
- GUTLYIVDDKVIGB-UHFFFAOYSA-N cobalt atom Chemical compound [Co] GUTLYIVDDKVIGB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 1
- 230000005669 field effect Effects 0.000 description 1
- 238000011065 in-situ storage Methods 0.000 description 1
- 239000011229 interlayer Substances 0.000 description 1
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 description 1
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 description 1
- 229910052698 phosphorus Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011574 phosphorus Substances 0.000 description 1
- 238000000206 photolithography Methods 0.000 description 1
- 229910021420 polycrystalline silicon Inorganic materials 0.000 description 1
- 229920005591 polysilicon Polymers 0.000 description 1
- WFKWXMTUELFFGS-UHFFFAOYSA-N tungsten Chemical compound [W] WFKWXMTUELFFGS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052721 tungsten Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010937 tungsten Substances 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L29/00—Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
- H01L29/66—Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
- H01L29/68—Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
- H01L29/76—Unipolar devices, e.g. field effect transistors
- H01L29/772—Field effect transistors
- H01L29/78—Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
- H01L29/7827—Vertical transistors
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L29/00—Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
- H01L29/66—Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
- H01L29/66007—Multistep manufacturing processes
- H01L29/66075—Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
- H01L29/66227—Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
- H01L29/66409—Unipolar field-effect transistors
- H01L29/66477—Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
- H01L29/66666—Vertical transistors
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Ceramic Engineering (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Semiconductor Memories (AREA)
- Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)
- Electrodes Of Semiconductors (AREA)
Abstract
【課題】電極材料のエッチバックが不均一であっても、縦型MOSトランジスタのゲート長のばらつきを小さくして、トランジスタ特性のばらつきを小さくした半導体装置および半導体装置の製造方法を得るという課題があった。
【解決手段】半導体基板10と、半導体基板10から突出され、先端側に大径部31が設けられ、大径部31の基端側に小径部33が設けられ、かつ、大径部31の周端面31cよりも小径部33の周端面1cが後退されて段部1dが設けられたピラー部1と、ピラー部1の周端面1cに備えられた第1の絶縁膜2と、第1の絶縁膜2を介して少なくとも一部が段部1dに埋められた電極部3と、ピラー部1の基端側および先端側に設けられた不純物拡散領域15、16と、を具備し、電極部3の段部1dに埋められた部分の高さが、ピラー部1の全周に渡って均一の高さとされている半導体装置を用いることにより、上記課題を解決できる。
【選択図】図1
Description
本発明は、半導体装置および半導体装置の製造方法に関する。
近年、半導体装置のチップサイズは低コスト化の観点から年々縮小されている。たとえば、メモリ・デバイスであるDRAM(Dynamic Random Access Memory)では、縦型MOSトランジスタ(3Dピラー型トランジスタ(Tr))を用いて、メモリセルの面積を4F2(Fは設計ルール)へと縮小した4F2セル構造が提案されている。
このような4F2セル構造の作製では、縦型MOSトランジスタのゲート電極をエッチバックにより形成していた。前記エッチバックが不均一になされると、縦型MOSトランジスタのゲート長がばらつくこととなるので、各縦型MOSトランジスタのトランジスタ特性は大きくばらつき、半導体装置の歩留まりを悪化させていた。
特許文献1、2には、縦型MOSトランジスタについて記載されている。
特許文献1は、半導体装置及びその製造方法に関するものであり、第1部分、前記第1部分で第1方向に伸びていて前記第1方向と実質的に垂直な第2方向に互いに離隔している第2部分、前記第2部分上で前記第1及び第2方向に互いに離隔している第3部分を含む導電性構造物と、前記第2部分の側壁を覆う第1絶縁膜と、前記第1絶縁膜上に形成される第1導電膜パターンと、を含む半導体装置が開示されている。
特許文献1は、半導体装置及びその製造方法に関するものであり、第1部分、前記第1部分で第1方向に伸びていて前記第1方向と実質的に垂直な第2方向に互いに離隔している第2部分、前記第2部分上で前記第1及び第2方向に互いに離隔している第3部分を含む導電性構造物と、前記第2部分の側壁を覆う第1絶縁膜と、前記第1絶縁膜上に形成される第1導電膜パターンと、を含む半導体装置が開示されている。
特許文献2は、半導体回路およびメモリ・デバイスに関するものであり、少なくとも2個のセルを備える半導体回路において、前記各セルは、ソース、ドレイン、ゲートを有する縦形電界効果形トランジスタと、第1および第2の電極を有し、前記トランジスタの上部に設けられ、前記第1の電極が前記ドレインに接続されたキャパシタとを有し、前記セルのソースは、相互接続されている半導体装置が開示されている。
電極材料のエッチバックが不均一であっても、縦型MOSトランジスタのゲート長のばらつきを小さくして、トランジスタ特性のばらつきを小さくした半導体装置および半導体装置の製造方法を得るという課題があった。
本発明の半導体装置は、半導体基板と、前記半導体基板から突出され、先端側に大径部が設けられるとともに、前記大径部の基端側に前記大径部よりも小径な小径部が設けられ、かつ、前記大径部の周端面よりも前記小径部の周端面が後退されることにより段部が設けられてなるピラー部と、前記ピラー部の周端面に備えられた第1の絶縁膜と、前記第1の絶縁膜を介して少なくとも一部が前記段部に埋められてなる電極部と、前記ピラー部の基端側および先端側にそれぞれ設けられた不純物拡散領域と、を具備してなり、前記電極部の前記段部に埋められた部分の高さが、前記ピラー部の全周に渡って均一の高さとされていることを特徴とする。
本発明の半導体装置は、半導体基板と、前記半導体基板から突出されてなり、先端側に大径部が設けられるとともに、前記大径部の基端側に前記大径部よりも小径な小径部が設けられ、かつ、前記大径部の周端面よりも前記小径部の周端面が後退されることにより段部が設けられてなるピラー部と、前記小径部の周端面に少なくとも備えられた第1の絶縁膜と、前記第1の絶縁膜を介して少なくとも一部が前記段部を埋める電極部と、を具備していることを特徴とする。
本発明の半導体装置の製造方法は、半導体基板から突出され、先端側が絶縁膜によって覆われた加工用ピラー部を形成する工程と、エッチング法を用いて前記加工用ピラー部の露出された周端面に全周に渡る段部を均一の幅で形成して、ピラー部を形成する工程と、前記ピラー部の周端面を覆うように第1の絶縁膜を形成する工程と、前記第1の絶縁膜を介して少なくとも一部が前記段部を埋めるように電極部を形成する工程と、を有することを特徴とする。
上記の構成によれば、電極材料のエッチバックが不均一であっても、縦型MOSトランジスタのゲート長のばらつきを小さくして、トランジスタ特性のばらつきを小さくした半導体装置および半導体装置の製造方法を提供することができる。
本発明の半導体装置は、半導体基板と、前記半導体基板から突出され、先端側に大径部が設けられるとともに、前記大径部の基端側に前記大径部よりも小径な小径部が設けられ、かつ、前記大径部の周端面よりも前記小径部の周端面が後退されることにより段部が設けられてなるピラー部と、前記ピラー部の周端面に備えられた第1の絶縁膜と、前記第1の絶縁膜を介して少なくとも一部が前記段部に埋められてなる電極部と、前記ピラー部の基端側および先端側にそれぞれ設けられた不純物拡散領域と、を具備してなり、前記電極部の前記段部に埋められた部分の高さが、前記ピラー部の全周に渡って均一の高さとされている構成なので、第1の絶縁膜を介して段部1dを埋めるように形成された電極部を備えて、ゲート長のばらつきを低減することができる。これにより、縦型MOSトランジスタのトランジスタ(Tr)特性のばらつきを抑えることができる。
本発明の半導体装置は、半導体基板と、前記半導体基板から突出されてなり、先端側に大径部が設けられるとともに、前記大径部の基端側に前記大径部よりも小径な小径部が設けられ、かつ、前記大径部の周端面よりも前記小径部の周端面が後退されることにより段部が設けられてなるピラー部と、前記小径部の周端面に少なくとも備えられた第1の絶縁膜と、前記第1の絶縁膜を介して少なくとも一部が前記段部を埋める電極部と、を具備している構成なので、第1の絶縁膜を介して段部1dを埋めるように形成された電極部を備えて、ゲート長のばらつきを低減することができる。これにより、縦型MOSトランジスタのトランジスタ(Tr)特性のばらつきを抑えることができる。
本発明の半導体装置の製造方法は、半導体基板から突出され、先端側が絶縁膜によって覆われた加工用ピラー部を形成する工程と、エッチング法を用いて前記加工用ピラー部の露出された周端面に全周に渡る段部を均一の幅で形成して、ピラー部を形成する工程と、前記ピラー部の周端面を覆うように第1の絶縁膜を形成する工程と、前記第1の絶縁膜を介して少なくとも一部が前記段部を埋めるように電極部を形成する工程と、を有する構成なので、エッチング速度がばらついて、電極部を構成する電極材料のエッチバックが不均一に行われても、第1の絶縁膜を介して段部1dを埋めるように形成された電極部を形成して、ゲート長のばらつきがない縦型MOSトランジスタを形成することができる。これにより、縦型MOSトランジスタのトランジスタ特性のばらつきを抑えることができる。
以下、本発明を実施するための形態について説明する。
(第1の実施形態)
図1は、本発明の実施形態である半導体装置の一例を示す図であって、図1(a)は4F2構造のメモリセルのレイアウト図であり、図1(b)は図1(a)のA−A’線における縦型MOSトランジスタの断面概略図である。
図1に示すように、本発明の実施形態である半導体装置は、図1(a)に示すように、4F2構造のメモリセルであって、格子状に配列され、縦横比の異なる略楕円形状の複数のピラー部1と、各ピラー部1の周りに形成された第1の絶縁膜2と、第1の絶縁膜2の周りに形成されると共に、ライン状にピラー部1を連結する電極部3と、を有している。また、各ピラー部1の中心の間隔は、縦横それぞれ2F(Fは設計ルール)とされている。各ピラー部1では縦型MOSトランジスタが形成されている。
(第1の実施形態)
図1は、本発明の実施形態である半導体装置の一例を示す図であって、図1(a)は4F2構造のメモリセルのレイアウト図であり、図1(b)は図1(a)のA−A’線における縦型MOSトランジスタの断面概略図である。
図1に示すように、本発明の実施形態である半導体装置は、図1(a)に示すように、4F2構造のメモリセルであって、格子状に配列され、縦横比の異なる略楕円形状の複数のピラー部1と、各ピラー部1の周りに形成された第1の絶縁膜2と、第1の絶縁膜2の周りに形成されると共に、ライン状にピラー部1を連結する電極部3と、を有している。また、各ピラー部1の中心の間隔は、縦横それぞれ2F(Fは設計ルール)とされている。各ピラー部1では縦型MOSトランジスタが形成されている。
図1(b)に示すように、縦型MOSトランジスタは、半導体基板(基板)10と、基板10から突出されたピラー部1と、ピラー部1の基端側に設けられた不純物拡散領域15と、ピラー部1の先端側に設けられた不純物拡散領域16と、ピラー部1の側面(周端面)を覆うように形成された第1の絶縁膜2と、第1の絶縁膜2を覆うように形成された電極部3と、を有する。また、ピラー部1の先端側にコンタクトプラグ8が接続されている。さらに、コンタクトプラグ8の側面を覆うように絶縁膜5が形成されている。
下部の不純物拡散領域15は、たとえば、n型の不純物が拡散されており、一の電源部に接続されている。また、上部の不純物拡散領域16は、たとえば、n型の不純物が拡散されており、コンタクトプラグ8を介して他の電源部に接続されている。また、ピラー部1は、たとえば、p型の不純物がドープされている。さらに、電極部3がゲート電源部に接続されている。これにより、ピラー部1は、縦型MOSトランジスタのチャネルとして用いられる。
ピラー部1は、基板10から突出するように形成されている。ピラー部1の先端側に大径部31が設けられるとともに、基端側に大径部31よりも小径な小径部33が設けられている。これにより、ピラー部1の側面(周端面)1cには、全周に渡り大径部31の周端面31cよりも小径部33の周端面1cが後退されて段部1dが設けられている。
なお、ピラー部1の形状は、本実施形態では、平面視したときに楕円形面を有する略円柱状としているが、平面視したときに円形面を有する円柱状としてもよい。さらに、多角柱状などとしてもよい。
また、段部1dは、後述する半導体装置の製造方法において詳しく説明するが、たとえば、柱状のシリコン基板の側面を全周に渡り均一の幅でエッチングして形成する。
また、段部1dを覆うように第1の絶縁膜2が形成されている。
なお、ピラー部1の形状は、本実施形態では、平面視したときに楕円形面を有する略円柱状としているが、平面視したときに円形面を有する円柱状としてもよい。さらに、多角柱状などとしてもよい。
また、段部1dは、後述する半導体装置の製造方法において詳しく説明するが、たとえば、柱状のシリコン基板の側面を全周に渡り均一の幅でエッチングして形成する。
また、段部1dを覆うように第1の絶縁膜2が形成されている。
電極部3は、第1の絶縁膜2を介して、ピラー部1の側面1cを覆うように形成された第1の筒部41と、第1の筒部41を覆うように形成された第2の筒部42と、からなる。
第1の筒部41と第2の筒部42は、後述する半導体装置の製造方法において詳しく説明するが、電極部3を構成する電極材料がエッチングされて形成されたものであり、同一材料からなると共に、一体不可分のものである。
第1の筒部41は、第1の絶縁膜2を介してピラー部1の側面1cに均一の幅で形成された段部1dを埋めるように形成されている。なお、段部1dには第1の絶縁膜2が成膜されており、段部1dよりも幅および深さがわずかに狭められた別の段部2dが形成されている。そのため、第1の筒部41は、第1の絶縁膜2に形成された別の段部2dを埋めるように形成されている。これにより、縦型MOSトランジスタのゲート長は別の段部2dの幅(高さ)Lで一義的に決まり、安定したトランジスタ特性を得ることができる。
第1の筒部41と第2の筒部42は、後述する半導体装置の製造方法において詳しく説明するが、電極部3を構成する電極材料がエッチングされて形成されたものであり、同一材料からなると共に、一体不可分のものである。
第1の筒部41は、第1の絶縁膜2を介してピラー部1の側面1cに均一の幅で形成された段部1dを埋めるように形成されている。なお、段部1dには第1の絶縁膜2が成膜されており、段部1dよりも幅および深さがわずかに狭められた別の段部2dが形成されている。そのため、第1の筒部41は、第1の絶縁膜2に形成された別の段部2dを埋めるように形成されている。これにより、縦型MOSトランジスタのゲート長は別の段部2dの幅(高さ)Lで一義的に決まり、安定したトランジスタ特性を得ることができる。
第2の筒部42の先端42a、42bの位置は、第1の筒部41の先端41a、41bの位置より基板側とされている。これにより、第2の筒部42が第1の絶縁膜2を介してピラー部1に電圧を印加することはなく、トランジスタ特性を安定に保つことができる。
また、第2の筒部42は、第1の筒部41を囲むように形成されている。第2の筒部42を設けることにより、電極部3を厚く形成することができ、電源部から電極部3への電圧を一定に保ち、ピラー部1の側面1cに電圧を均一に印加することができる。また、ゲート抵抗を低く抑えることができる。
なお、電極部3の基端側にも第1の絶縁膜2が成膜されており、電極部3と基板10との絶縁性は保持されている。
電極部3を構成する電極材料としては、たとえば、P(リン)を1×E20(/cm3)の濃度でin−situドープしたポリシリコン、タングステン(W)などの金属、窒化チタン(TiN)、コバルトシリサイド(CoSi2)等のシリサイドなどを用いる。
また、第2の筒部42は、第1の筒部41を囲むように形成されている。第2の筒部42を設けることにより、電極部3を厚く形成することができ、電源部から電極部3への電圧を一定に保ち、ピラー部1の側面1cに電圧を均一に印加することができる。また、ゲート抵抗を低く抑えることができる。
なお、電極部3の基端側にも第1の絶縁膜2が成膜されており、電極部3と基板10との絶縁性は保持されている。
電極部3を構成する電極材料としては、たとえば、P(リン)を1×E20(/cm3)の濃度でin−situドープしたポリシリコン、タングステン(W)などの金属、窒化チタン(TiN)、コバルトシリサイド(CoSi2)等のシリサイドなどを用いる。
図2〜11は、本発明の実施形態である半導体装置の製造方法の一例を示す図であって、縦型MOSトランジスタの製造工程の断面図である。
本発明の実施形態である半導体装置の製造方法は、半導体基板から突出され、先端側が絶縁膜によって覆われた加工用ピラー部を形成する工程(加工用ピラー部形成工程)と、エッチング法を用いて前記加工用ピラー部の露出された周端面に全周に渡る段部を均一の幅で形成して、ピラー部を形成する工程(ピラー部形成工程)と、前記ピラー部の周端面を覆うように第1の絶縁膜を形成する工程(第1の絶縁膜形成工程)と、前記第1の絶縁膜を介して少なくとも一部が前記段部を埋めるように電極部を形成する工程(電極部形成工程)と、を有する。
本発明の実施形態である半導体装置の製造方法は、半導体基板から突出され、先端側が絶縁膜によって覆われた加工用ピラー部を形成する工程(加工用ピラー部形成工程)と、エッチング法を用いて前記加工用ピラー部の露出された周端面に全周に渡る段部を均一の幅で形成して、ピラー部を形成する工程(ピラー部形成工程)と、前記ピラー部の周端面を覆うように第1の絶縁膜を形成する工程(第1の絶縁膜形成工程)と、前記第1の絶縁膜を介して少なくとも一部が前記段部を埋めるように電極部を形成する工程(電極部形成工程)と、を有する。
<加工用ピラー部形成工程>
まず、図2に示すように、基板10上に第2の絶縁膜4および第3の絶縁膜5をこの順序で成膜する。
基板10としては、半導体基板であればよく、たとえば、シリコン(Si)基板などを用いることができ、p型またはn型の不純物をドープしてもよい。
第2の絶縁膜4は、絶縁性材料からなる膜であればよく、たとえば、シリコン酸化膜などを用いることができる。前記シリコン酸化膜は、たとえば、シリコン基板10の表面を熱酸化して形成することができる。なお、CVD法で成膜してもよい。
第3の絶縁膜5は、絶縁性材料からなる膜であればよく、たとえば、シリコン窒化膜などを用いることができる。シリコン窒化膜は、たとえば、CVD法で成膜する。
まず、図2に示すように、基板10上に第2の絶縁膜4および第3の絶縁膜5をこの順序で成膜する。
基板10としては、半導体基板であればよく、たとえば、シリコン(Si)基板などを用いることができ、p型またはn型の不純物をドープしてもよい。
第2の絶縁膜4は、絶縁性材料からなる膜であればよく、たとえば、シリコン酸化膜などを用いることができる。前記シリコン酸化膜は、たとえば、シリコン基板10の表面を熱酸化して形成することができる。なお、CVD法で成膜してもよい。
第3の絶縁膜5は、絶縁性材料からなる膜であればよく、たとえば、シリコン窒化膜などを用いることができる。シリコン窒化膜は、たとえば、CVD法で成膜する。
次に、フォトリソグラフィ法及びエッチング法を用いて、図3に示すように、板部31を形成する。
具体的には、まず、第3の絶縁膜5上に、レジスト材料を塗布した後、マスクを用いてこれを露光する。露光された部分を溶剤により除去してレジストマスクを形成する。
次に、前記レジストマスクを用いて、第3の絶縁膜5および第2の絶縁膜4の露出部分をエッチングして、第3の絶縁膜5および第2の絶縁膜4とからなるハードマスク(窒化膜)を形成する。
次に、前記ハードマスクを用いて、図3に示すように、基板10の一面を異方性ドライエッチングする。
なお、前記レジストマスクは、前記エッチング工程前に溶剤により除去しても、前記エッチング工程で同時にエッチング除去してもよい。
具体的には、まず、第3の絶縁膜5上に、レジスト材料を塗布した後、マスクを用いてこれを露光する。露光された部分を溶剤により除去してレジストマスクを形成する。
次に、前記レジストマスクを用いて、第3の絶縁膜5および第2の絶縁膜4の露出部分をエッチングして、第3の絶縁膜5および第2の絶縁膜4とからなるハードマスク(窒化膜)を形成する。
次に、前記ハードマスクを用いて、図3に示すように、基板10の一面を異方性ドライエッチングする。
なお、前記レジストマスクは、前記エッチング工程前に溶剤により除去しても、前記エッチング工程で同時にエッチング除去してもよい。
次に、図4に示すように、前記基板のエッチング面側を覆うように、第4の絶縁膜6を成膜する。
第4の絶縁膜6は、絶縁性材料からなる膜であればよく、たとえば、シリコン酸化膜などを用いることができる。シリコン酸化膜は、たとえば、CVD法で成膜する。
第4の絶縁膜6は、絶縁性材料からなる膜であればよく、たとえば、シリコン酸化膜などを用いることができる。シリコン酸化膜は、たとえば、CVD法で成膜する。
次に、図5に示すように、第4の絶縁膜6を覆うように第5の絶縁膜7を成膜する。
第5の絶縁膜7は、絶縁性材料からなる膜であればよく、たとえば、シリコン窒化膜などを用いることができる。シリコン窒化膜は、たとえば、CVD法で成膜する。
第5の絶縁膜7は、絶縁性材料からなる膜であればよく、たとえば、シリコン窒化膜などを用いることができる。シリコン窒化膜は、たとえば、CVD法で成膜する。
次に、異方性ドライエッチング法を用いて、第5の絶縁膜7をエッチバックして、図6に示すように、サイドウォール17を形成する。
次に、基板10上の第4の絶縁膜6を異方性ドライエッチングした後、図7に示すように、サイドウォール17、第3の絶縁膜5および第4の絶縁膜6とからなるハードマスクを用いて、基板10の一面を異方性ドライエッチングして、加工用ピラー部32を形成する。たとえば、加工用ピラー部32の高さはCとする。
次に、基板10上の第4の絶縁膜6を異方性ドライエッチングした後、図7に示すように、サイドウォール17、第3の絶縁膜5および第4の絶縁膜6とからなるハードマスクを用いて、基板10の一面を異方性ドライエッチングして、加工用ピラー部32を形成する。たとえば、加工用ピラー部32の高さはCとする。
<ピラー部形成工程>
次に、図8に示すように、湿式(ウェット)エッチング法を用いて、加工用ピラー部32の露出された側面および基板10の露出面を深さDだけ等方性ウェットエッチングして、ピラー部1を形成する。
このとき、基板10の一面は深さDだけエッチングされるので、加工用ピラー部32露出された部分の高さはCとDの合計の値L’とされ、加工用ピラー部32の露出された部分の径は2Dだけ細くされる。しかし、ピラー部1の先端側は、サイドウォール17、第3の絶縁膜5および第4の絶縁膜6とからなるハードマスクにより保護されているので、ほとんどその形状が維持される。
これにより、ピラー部1の先端側に大径部31が設けられるとともに、基端側に大径部31よりも小径な小径部33が設けられる。さらに、ピラー部1の側面(周端面)1cには、全周に渡り大径部31の周端面よりも小径部33の周端面が後退されて段部1dが設けられる。
次に、図8に示すように、湿式(ウェット)エッチング法を用いて、加工用ピラー部32の露出された側面および基板10の露出面を深さDだけ等方性ウェットエッチングして、ピラー部1を形成する。
このとき、基板10の一面は深さDだけエッチングされるので、加工用ピラー部32露出された部分の高さはCとDの合計の値L’とされ、加工用ピラー部32の露出された部分の径は2Dだけ細くされる。しかし、ピラー部1の先端側は、サイドウォール17、第3の絶縁膜5および第4の絶縁膜6とからなるハードマスクにより保護されているので、ほとんどその形状が維持される。
これにより、ピラー部1の先端側に大径部31が設けられるとともに、基端側に大径部31よりも小径な小径部33が設けられる。さらに、ピラー部1の側面(周端面)1cには、全周に渡り大径部31の周端面よりも小径部33の周端面が後退されて段部1dが設けられる。
<第1の絶縁膜形成工程>
次に、図9に示すように、サイドウォール17および第4の絶縁膜6を除去する。
次に、基板10およびピラー部1の露出面に第1の絶縁膜2を形成する。
第1の絶縁膜2は、絶縁性材料からなる膜であればよく、たとえば、シリコン酸化膜などを用いることができる。シリコン酸化膜は、たとえば、シリコン基板10の表面を熱酸化して形成することができる。なお、CVD法で成膜してもよい。
段部1dの内壁面に第1の絶縁膜2が形成されることにより、別の段部2dが形成されている。別の段部2dの高さLは、段部1dの高さL’よりも若干低くされている。
次に、図9に示すように、サイドウォール17および第4の絶縁膜6を除去する。
次に、基板10およびピラー部1の露出面に第1の絶縁膜2を形成する。
第1の絶縁膜2は、絶縁性材料からなる膜であればよく、たとえば、シリコン酸化膜などを用いることができる。シリコン酸化膜は、たとえば、シリコン基板10の表面を熱酸化して形成することができる。なお、CVD法で成膜してもよい。
段部1dの内壁面に第1の絶縁膜2が形成されることにより、別の段部2dが形成されている。別の段部2dの高さLは、段部1dの高さL’よりも若干低くされている。
<電極部形成工程>
次に、先端側に第3の絶縁膜が残されたピラー部1および第1の絶縁膜2で覆われた基板10の一面10aを覆うように、電極部3を構成する電極材料を成膜する。
次に、異方性ドライエッチング法を用いて、基板10の一面を覆う第1の絶縁膜2が露出するまで、前記電極材料をエッチバックして、図11に示すように、電極部3を形成する。
次に、先端側に第3の絶縁膜が残されたピラー部1および第1の絶縁膜2で覆われた基板10の一面10aを覆うように、電極部3を構成する電極材料を成膜する。
次に、異方性ドライエッチング法を用いて、基板10の一面を覆う第1の絶縁膜2が露出するまで、前記電極材料をエッチバックして、図11に示すように、電極部3を形成する。
電極部3は、絶縁膜2を介してピラー部1の側面1cの全周に渡り均一の幅で形成された段部1dを埋めるように形成された第1の筒部41と、第1の筒部41の周りに形成された第2の筒部42とから構成されている。
第1の筒部41と第2の筒部42は、このように電極部3を構成する電極材料がエッチバックされて形成されたものであり、同一材料からなると共に、一体不可分のものである。
第1の筒部41は、絶縁膜2を介してピラー部1の側面1cの全周に渡り均一の幅で形成された段部1dを埋めるように形成されている。すなわち、第1の絶縁膜2に形成された別の段部2dを埋めるように形成されている。すなわち、第1の筒部41の高さは別の段部2dの幅(高さ)Lで一義的に決まる。
この構成により、エッチング速度がばらついたとしても、第1の筒部41の一方の先端41aの位置と、他方の先端41bの位置は同じ高さとされて、エッチング速度がばらつきの影響をうけることはない。これにより、縦型MOSトランジスタのゲート長は別の段部2dの高さLで一義的に決まり、安定したトランジスタ特性を得ることができる。
第1の筒部41と第2の筒部42は、このように電極部3を構成する電極材料がエッチバックされて形成されたものであり、同一材料からなると共に、一体不可分のものである。
第1の筒部41は、絶縁膜2を介してピラー部1の側面1cの全周に渡り均一の幅で形成された段部1dを埋めるように形成されている。すなわち、第1の絶縁膜2に形成された別の段部2dを埋めるように形成されている。すなわち、第1の筒部41の高さは別の段部2dの幅(高さ)Lで一義的に決まる。
この構成により、エッチング速度がばらついたとしても、第1の筒部41の一方の先端41aの位置と、他方の先端41bの位置は同じ高さとされて、エッチング速度がばらつきの影響をうけることはない。これにより、縦型MOSトランジスタのゲート長は別の段部2dの高さLで一義的に決まり、安定したトランジスタ特性を得ることができる。
第2の筒部42の先端42a、42bの位置は、第1の筒部41の先端41a、41bの位置より基板側とされている。これにより、第2の筒部42が第1の絶縁膜2を介してピラー部1に電圧を印加することはなく、トランジスタ特性を安定に保つことができる。
また、第2の筒部42は、第1の筒部41を囲むように形成されている。第2の筒部42を設けることにより、電極部3を厚く形成することができ、電源部から電極部3への電圧を一定に保ち、ピラー部1の側面1cに電圧を均一に印加することができる。また、ゲート抵抗を低く抑えることができる。
なお、電極部3の基端側にも第1の絶縁膜2が成膜されており、電極部3と基板10との絶縁性は保持されている。
また、第2の筒部42は、第1の筒部41を囲むように形成されている。第2の筒部42を設けることにより、電極部3を厚く形成することができ、電源部から電極部3への電圧を一定に保ち、ピラー部1の側面1cに電圧を均一に印加することができる。また、ゲート抵抗を低く抑えることができる。
なお、電極部3の基端側にも第1の絶縁膜2が成膜されており、電極部3と基板10との絶縁性は保持されている。
次に、ピラー部1の基端側および先端側にそれぞれ不純物拡散領域15、16を設ける。たとえば、イオン注入法などを用いて、As(ヒ素)などの不純物イオンを10KeVで1×E15/cm2の濃度で注入する。この際、プラズマドーピング法を用いることにより、照射方向に対して注入するイオンを回り込ませて、ピラー部1の先端側の両サイドの薄い第3の絶縁膜5から、ピラー部1の先端側に不純物イオンを注入することができる。
なお、不純物拡散領域15、16の形成は、電極部3を形成した後に限られるものではない。たとえば、ピラー部1の基端側に設ける不純物拡散領域15は、ウェットエッチング法でピラー部1を形成した後に形成してもよい。また、不純物拡散領域16は、後述のコンタクトプラグ8の形成時、コンタクトホールを開口した時にイオン注入法によって形成してもよい。
最後に、ピラー部1が形成された側を覆うように層間絶縁膜を形成した後、上部の不純物拡散領域16に接続するようにコンタクトプラグ8を形成して、図1(b)に示す縦型MOSトランジスタを作製する。
なお、不純物拡散領域15、16の形成は、電極部3を形成した後に限られるものではない。たとえば、ピラー部1の基端側に設ける不純物拡散領域15は、ウェットエッチング法でピラー部1を形成した後に形成してもよい。また、不純物拡散領域16は、後述のコンタクトプラグ8の形成時、コンタクトホールを開口した時にイオン注入法によって形成してもよい。
最後に、ピラー部1が形成された側を覆うように層間絶縁膜を形成した後、上部の不純物拡散領域16に接続するようにコンタクトプラグ8を形成して、図1(b)に示す縦型MOSトランジスタを作製する。
なお、上記の半導体装置の製造方法において、電極材料のエッチング速度は様々な条件の違いによりばらつきを生じる。たとえば、電極材料のエッチング速度は、第1の絶縁膜2の近傍で遅くなる傾向がみられる。このような場合、前記エッチバックが不均一に行われる。
図12は、前記エッチバックが不均一になされた場合の一例を示す図であって、第2の筒部42の一方の先端42aの位置と、他方の先端42bの位置が異なる高さとされた場合の工程断面図である。
この場合でも、第1の筒部41は、第1の絶縁膜2を介してピラー部1の側面1cに形成された段部1dを埋めるように形成されている。すなわち、第1の絶縁膜2に形成された別の段部2dを埋めるように形成されている。これにより、第1の筒部41の一方の先端41aの位置と、他方の先端41bの位置は同じ高さとなる。そのため、縦型MOSトランジスタのゲート長は別の段部2dの高さLで一義的に決まり、安定したトランジスタ特性を得ることができる。
この場合でも、第1の筒部41は、第1の絶縁膜2を介してピラー部1の側面1cに形成された段部1dを埋めるように形成されている。すなわち、第1の絶縁膜2に形成された別の段部2dを埋めるように形成されている。これにより、第1の筒部41の一方の先端41aの位置と、他方の先端41bの位置は同じ高さとなる。そのため、縦型MOSトランジスタのゲート長は別の段部2dの高さLで一義的に決まり、安定したトランジスタ特性を得ることができる。
図13は、前記エッチバックが不均一になされた場合の別の一例を示す図であって、第2の筒部42の絶縁膜2の近傍側に傾斜部(テーパー部)が形成された場合の工程断面図である。第2の筒部42の一方の先端42a側は平坦部42a1と傾斜部42a2とから構成されており、他方の先端42b側は平坦部42b1と傾斜部42b2とから構成されている。傾斜部42a2と傾斜部42b2の傾斜角度はほぼ同じだが、傾斜部42a2の面の大きさは傾斜部42b2の面の大きさよりも大きく形成されている。
この場合でも、第1の筒部41は、第1の絶縁膜2を介してピラー部1の側面1cに形成された段部1dを埋めるように形成されている。すなわち、第1の絶縁膜2に形成された別の段部2dを埋めるように形成されている。これにより、第1の筒部41の一方の先端41aの位置と、他方の先端41bの位置は同じ高さとなる。そのため、縦型MOSトランジスタのゲート長は別の段部2dの高さLで一義的に決まり、安定したトランジスタ特性を得ることができる。
この場合でも、第1の筒部41は、第1の絶縁膜2を介してピラー部1の側面1cに形成された段部1dを埋めるように形成されている。すなわち、第1の絶縁膜2に形成された別の段部2dを埋めるように形成されている。これにより、第1の筒部41の一方の先端41aの位置と、他方の先端41bの位置は同じ高さとなる。そのため、縦型MOSトランジスタのゲート長は別の段部2dの高さLで一義的に決まり、安定したトランジスタ特性を得ることができる。
なお、本実施形態では、電極部3として、第1の筒部41と第2の筒部42とからなる構成について示したが、第1の筒部41のみで十分な特性を得ることができる場合には、第2の筒部42を設けなくてもよい。
本発明の実施形態である半導体装置は、半導体基板10と、半導体基板10から突出され、基端側に小径部33が設けられてなるピラー部1と、ピラー部1の周端面1cに備えられた第1の絶縁膜2と、第1の絶縁膜2を介して少なくとも一部が小径部33に埋められてなる電極部3と、ピラー部1の基端側および先端側にそれぞれ設けられた不純物拡散領域15、16と、を具備してなり、電極部3の小径部33に埋められた部分の高さが、ピラー部1の全周に渡って均一の高さとされている構成なので、第1の絶縁膜2を介して段部1dを埋めるように形成された電極部3を備えて、ゲート長のばらつきを低減することができる。これにより、縦型MOSトランジスタのトランジスタ(Tr)特性のばらつきを抑えることができる。
本発明の実施形態である半導体装置は、半導体基板10と、前記半導体基板10から突出されてなり、先端側に大径部31が設けられるとともに、大径部31の基端側に大径部31よりも小径な小径部33が設けられ、かつ、大径部31の周端面31cよりも小径部33の周端面1cが後退されることにより段部1dが設けられてなるピラー部1と、小径部33の周端面1cに少なくとも備えられた第1の絶縁膜2と、第1の絶縁膜2を介して少なくとも一部が段部1dを埋める電極部3と、を具備している構成なので、第1の絶縁膜2を介して段部1dを埋めるように電極部3を形成して、ゲート長のばらつきを低減することができる。これにより、縦型MOSトランジスタのトランジスタ特性のばらつきを抑えることができる。
本発明の実施形態である半導体装置は、電極部3の第1の絶縁膜2を介して段部1dに埋められた部分の高さがピラー部1の全周に渡り均一の高さである構成なので、第1の絶縁膜2を介して段部1dを埋めるように形成された電極部3を形成して、ゲート長のばらつきを低減することができる。これにより、縦型MOSトランジスタのトランジスタ特性のばらつきを抑えることができる。
本発明の実施形態である半導体装置は、電極部3が、第1の絶縁膜2を介して段部1dを埋めるように形成された第1の筒部41と、第1の筒部41を囲むように形成された第2の筒部42とからなる構成なので、第1の絶縁膜2を介して段部1dを埋めるように形成された第1の筒部41を有する電極部3を形成して、ゲート長のばらつきを低減することができる。これにより、縦型MOSトランジスタのトランジスタ特性のばらつきを抑えることができる。
本発明の実施形態である半導体装置は、ピラー部1の基端側および先端側にそれぞれ不純物拡散領域15、16が設けられる構成なので、第1の絶縁膜2を介して段部1dを埋めるように形成された第1の筒部を有する電極部3を形成して、ゲート長のばらつきを低減して、トランジスタ特性のばらつきを抑えた縦型MOSトランジスタを作製することができる。
本発明の実施形態である半導体装置の製造方法は、半導体基板10から突出され、先端側が第2〜第5の絶縁膜4〜7によって覆われた加工用ピラー部32を形成する工程と、エッチング法を用いて加工用ピラー部32の露出された周端面に全周に渡る段部1dを均一の幅で形成して、ピラー部1を形成する工程と、ピラー部1の周端面1cを覆うように第1の絶縁膜2を形成する工程と、第1の絶縁膜2を介して少なくとも一部が段部1dを埋めるように電極部3を形成する工程と、を有する構成なので、エッチング速度がばらついて、電極部3を構成する電極材料のエッチバックが不均一に行われても、第1の絶縁膜2を介して段部1dを埋めるように形成された電極部3を形成して、ゲート長のばらつきがない縦型MOSトランジスタを形成することができる。これにより、縦型MOSトランジスタのトランジスタ特性のばらつきを抑えることができる。
本発明の実施形態である半導体装置の製造方法は、電極部3を形成する際に、第1の絶縁膜2を介してピラー部1を覆うように電極部3を構成する電極材料を成膜した後、異方性ドライエッチング法を用いて前記電極材料をエッチバックして、第1の絶縁膜2を介して段部1dを埋める第1の筒部41と、第1の筒部41を囲む第2の筒部42とからなる電極部3を形成する構成なので、エッチング速度がばらついて、電極部3を構成する電極材料のエッチバックが不均一に行われても、第1の絶縁膜2を介して段部1dを埋めるように形成された第1の筒部41を有する電極部3を形成して、ゲート長のばらつきがない縦型MOSトランジスタを形成することができる。これにより、縦型MOSトランジスタのトランジスタ特性のばらつきを抑えることができる。
本発明の実施形態である半導体装置の製造方法は、ピラー部1の基端側および先端側にそれぞれ不純物拡散領域15、16を設ける工程を有する構成なので、エッチング速度がばらついて、電極部3を構成する電極材料のエッチバックが不均一に行われても、第1の絶縁膜2を介して段部1dを埋めるように形成された第1の筒部41を有する電極部3を形成して、ゲート長のばらつきがなく、トランジスタ特性のばらつきを抑えた縦型MOSトランジスタを作製することができる。
(比較例)
図14は、4F2構造のメモリセル(半導体装置)の一の比較例を示す図であって、図14(a)は平面断面図であり、図14(b)は図14(a)のB−B’線における断面概略図である。
図14(a)に示すように、この4F2構造のメモリセルは、格子状に配列され、縦横比の異なる略楕円形状の複数のピラー部101と、各ピラー部101の周りに形成された絶縁膜(ゲート酸化膜)102と、ゲート酸化膜102の周りに形成されると共に、ライン状にピラー部101を連結する電極部(ゲート電極)103と、を有している。また、各ピラー部101の中心の間隔は、縦横それぞれ2Fとされている。このようにして、各ピラー部101において、縦型MOSトランジスタが形成されている。
図14は、4F2構造のメモリセル(半導体装置)の一の比較例を示す図であって、図14(a)は平面断面図であり、図14(b)は図14(a)のB−B’線における断面概略図である。
図14(a)に示すように、この4F2構造のメモリセルは、格子状に配列され、縦横比の異なる略楕円形状の複数のピラー部101と、各ピラー部101の周りに形成された絶縁膜(ゲート酸化膜)102と、ゲート酸化膜102の周りに形成されると共に、ライン状にピラー部101を連結する電極部(ゲート電極)103と、を有している。また、各ピラー部101の中心の間隔は、縦横それぞれ2Fとされている。このようにして、各ピラー部101において、縦型MOSトランジスタが形成されている。
図14(b)に示す縦型MOSトランジスタは、基板110と、基板110から突出された略円柱状のピラー部101と、ピラー部101の基端側に設けられた下部の不純物拡散領域115と、ピラー部101の先端側に設けられた上部の不純物拡散領域116と、ピラー部101の側面を覆うように形成されたゲート酸化膜102と、ゲート酸化膜102を覆うように形成されたゲート電極103と、を有する。
なお、ピラー部101の先端側にコンタクトプラグ108が接続されている。また、コンタクトプラグ108の側面を覆うように窒化膜105が形成されている。
なお、ピラー部101の先端側にコンタクトプラグ108が接続されている。また、コンタクトプラグ108の側面を覆うように窒化膜105が形成されている。
図14(b)に示すように、下部の不純物拡散領域115が一のソース・ドレイン電源部に接続され、上部の不純物拡散領域116がコンタクトプラグ108を介して他のソース・ドレイン電源部に接続され、さらにゲート電極103がゲート電源部に接続されることにより、縦型MOSトランジスタが形成されている。
図15〜17は、図14に示す縦型MOSトランジスタの製造工程の一例を示す図であって、ゲート電極103を形成した時点の工程断面図である。
図14に示す縦型MOSトランジスタのゲート電極103を製造する際には、まず、公知の方法により、ピラー部101および基板110のピラー部101を形成した側の面101aを覆うように、ゲート電極材料を一定の膜厚で成膜する。
次に、異方性ドライエッチング法などを用いて、前記ゲート電極材料をピラー部101の先端101aより基板110側となる位置まで均一にエッチバックすることにより、図15に示すように、ゲート酸化膜102の周りに円筒状のゲート電極103を形成する。
このとき、通常、ゲート電極103の一方の先端103aの位置と、他方の先端103bの位置はほぼ同じ高さとされる。この場合、ゲート電極103の一方の先端103a側のゲート長と、他方の先端103b側のゲート長はほぼ同じとなるので、縦型MOSトランジスタのトランジスタ特性のばらつきは少ない。
図14に示す縦型MOSトランジスタのゲート電極103を製造する際には、まず、公知の方法により、ピラー部101および基板110のピラー部101を形成した側の面101aを覆うように、ゲート電極材料を一定の膜厚で成膜する。
次に、異方性ドライエッチング法などを用いて、前記ゲート電極材料をピラー部101の先端101aより基板110側となる位置まで均一にエッチバックすることにより、図15に示すように、ゲート酸化膜102の周りに円筒状のゲート電極103を形成する。
このとき、通常、ゲート電極103の一方の先端103aの位置と、他方の先端103bの位置はほぼ同じ高さとされる。この場合、ゲート電極103の一方の先端103a側のゲート長と、他方の先端103b側のゲート長はほぼ同じとなるので、縦型MOSトランジスタのトランジスタ特性のばらつきは少ない。
しかし、前記電極材料のエッチング速度はゲート酸化膜102の近傍で遅くなるなど様々な条件の違いにより前記エッチング速度はばらつきを生じ、多くの場合、前記エッチバックが不均一に行われる。
図16は、前記エッチバックが不均一になされた場合の一例を示す図であって、ゲート電極103の一方の先端103aの位置と、他方の先端103bの位置が異なる高さとされた場合の工程断面図である。
ピラー部101の他方の先端103bの位置は、ピラー部101の一方の先端101aより高さt1だけ基板110側とされている。
この場合、ピラー部101の一方の先端101a側と、ピラー部101の他方の先端103b側のゲート長が異なることとなるので、縦型MOSトランジスタのトランジスタ特性のばらつきが大きくなる。
ピラー部101の他方の先端103bの位置は、ピラー部101の一方の先端101aより高さt1だけ基板110側とされている。
この場合、ピラー部101の一方の先端101a側と、ピラー部101の他方の先端103b側のゲート長が異なることとなるので、縦型MOSトランジスタのトランジスタ特性のばらつきが大きくなる。
図17は、前記エッチバックが不均一になされた場合の別の一例を示す図であって、ゲート酸化膜102の近傍側に傾斜部(テーパー部)が形成された場合の工程断面図である。
ゲート電極103の一方の先端103a側は平坦部103a1と傾斜部103a2とから構成されており、他方の先端103b側は平坦部103b1と傾斜部103b2とから構成されている。
傾斜部103a2と傾斜部103b2の傾斜角度はほぼ同じだが、傾斜部103a2の面の大きさは傾斜部103b2の面の大きさよりも大きく形成されている。
そのため、他方の先端103bの先端側の位置は、一方の先端101aの先端側より高さt2だけ基板110側とされている。
この場合も、ピラー部101の一方の先端101a側と、ピラー部101の他方の先端103b側のゲート長が異なることとなるので、縦型MOSトランジスタのトランジスタ特性のばらつきが大きくなる。
ゲート電極103の一方の先端103a側は平坦部103a1と傾斜部103a2とから構成されており、他方の先端103b側は平坦部103b1と傾斜部103b2とから構成されている。
傾斜部103a2と傾斜部103b2の傾斜角度はほぼ同じだが、傾斜部103a2の面の大きさは傾斜部103b2の面の大きさよりも大きく形成されている。
そのため、他方の先端103bの先端側の位置は、一方の先端101aの先端側より高さt2だけ基板110側とされている。
この場合も、ピラー部101の一方の先端101a側と、ピラー部101の他方の先端103b側のゲート長が異なることとなるので、縦型MOSトランジスタのトランジスタ特性のばらつきが大きくなる。
このように、このような縦型MOSトランジスタでは、ゲート電極材料のエッチング速度がばらつくと、ゲート電極の高さがばらつくこととなった。そして、このゲート電極の高さをばらつきが、直接、縦型MOSトランジスタのゲート長をばらつかせて、トランジスタ特性のばらつきを大きくした。
本発明は、電極材料のエッチバックが不均一であっても、縦型MOSトランジスタのゲート長のばらつきを小さくして、トランジスタ(Tr)特性のばらつきを小さくした半導体装置および半導体装置の製造方法に関するものであって、半導体装置を製造・利用する産業において利用可能性がある。
1…ピラー部、1c…側面(周端面)、1d…段部、2…第1の絶縁膜、2d…別の段部、3…電極部、4…第2の絶縁膜、5…第3の絶縁膜、6…第4の絶縁膜、7…第5の絶縁膜、8…コンタクトプラグ、10…半導体基板(基板)、10a…一面、15、16…不純物拡散領域、17…サイドウォール、31…大径部、31c…大径部の側面(周端面)、32…加工用ピラー部、33…小径部、41…第1の筒部、41a…先端、41b…先端、42…第2の筒部、42a…先端、42a1…平坦部、42a2…傾斜部、42b…先端、42b1…平坦部、42b2…傾斜部、101…ピラー部、102…絶縁膜(ゲート酸化膜)、103…電極部(ゲート電極)、103a…先端、103a1…平坦部、103a2…傾斜部、103b…先端、103b1…平坦部、103b2…傾斜部、105…窒化膜、110…半導体基板、110a…一面、115、116…不純物拡散領域。
Claims (8)
- 半導体基板と、前記半導体基板から突出され、先端側に大径部が設けられるとともに、前記大径部の基端側に前記大径部よりも小径な小径部が設けられ、かつ、前記大径部の周端面よりも前記小径部の周端面が後退されることにより段部が設けられてなるピラー部と、前記ピラー部の周端面に備えられた第1の絶縁膜と、前記第1の絶縁膜を介して少なくとも一部が前記段部に埋められてなる電極部と、前記ピラー部の基端側および先端側にそれぞれ設けられた不純物拡散領域と、を具備してなり、前記電極部の前記段部に埋められた部分の高さが、前記ピラー部の全周に渡って均一の高さとされていることを特徴とする半導体装置。
- 半導体基板と、前記半導体基板から突出されてなり、先端側に大径部が設けられるとともに、前記大径部の基端側に前記大径部よりも小径な小径部が設けられ、かつ、前記大径部の周端面よりも前記小径部の周端面が後退されることにより段部が設けられてなるピラー部と、前記小径部の周端面に少なくとも備えられた第1の絶縁膜と、前記第1の絶縁膜を介して少なくとも一部が前記段部を埋める電極部と、を具備していることを特徴とする半導体装置。
- 前記電極部の前記第1の絶縁膜を介して前記段部に埋められた部分の高さが前記ピラー部の全周に渡り均一の高さであることを特徴とする請求項2に記載の半導体装置。
- 前記電極部が、前記第1の絶縁膜を介して前記段部を埋めるように形成された第1の筒部と、前記第1の筒部を囲むように形成された第2の筒部とからなることを特徴とする請求項2または請求項3に記載の半導体装置。
- 前記ピラー部の基端側および先端側にそれぞれ不純物拡散領域が設けられていることを特徴とする請求項2〜4のいずれか1項に記載の半導体装置。
- 半導体基板から突出され、先端側が絶縁膜によって覆われた加工用ピラー部を形成する工程と、
エッチング法を用いて前記加工用ピラー部の露出された周端面に全周に渡る段部を均一の幅で形成して、ピラー部を形成する工程と、
前記ピラー部の周端面を覆うように第1の絶縁膜を形成する工程と、
前記第1の絶縁膜を介して少なくとも一部が前記段部を埋めるように電極部を形成する工程と、を有することを特徴とする半導体装置の製造方法。 - 前記電極部を形成する際に、前記第1の絶縁膜を介して前記ピラー部を覆うように前記電極部を構成する電極材料を成膜した後、異方性ドライエッチング法を用いて前記電極材料をエッチバックして、前記第1の絶縁膜を介して前記段部を埋める第1の筒部と、前記第1の筒部を囲む第2の筒部とからなる電極部を形成することを特徴とする請求項6に記載の半導体装置の製造方法。
- 前記ピラー部の基端側および先端側にそれぞれ不純物拡散領域を設ける工程を有することを特徴とする請求項6または請求項7に記載の半導体装置の製造方法。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009010372A JP2010171090A (ja) | 2009-01-20 | 2009-01-20 | 半導体装置および半導体装置の製造方法 |
US12/689,778 US20100181614A1 (en) | 2009-01-20 | 2010-01-19 | Semiconductor device and method of manufacturing the same |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009010372A JP2010171090A (ja) | 2009-01-20 | 2009-01-20 | 半導体装置および半導体装置の製造方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010171090A true JP2010171090A (ja) | 2010-08-05 |
Family
ID=42336231
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009010372A Pending JP2010171090A (ja) | 2009-01-20 | 2009-01-20 | 半導体装置および半導体装置の製造方法 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20100181614A1 (ja) |
JP (1) | JP2010171090A (ja) |
Families Citing this family (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2011040421A (ja) * | 2009-08-06 | 2011-02-24 | Elpida Memory Inc | 半導体装置およびその製造方法 |
US20120168819A1 (en) * | 2011-01-03 | 2012-07-05 | Fabio Alessio Marino | Semiconductor pillar power MOS |
US9401436B2 (en) | 2011-05-05 | 2016-07-26 | Qualcomm Incorporated | Multiple control transcap variable capacitor |
JP2013206932A (ja) * | 2012-03-27 | 2013-10-07 | Elpida Memory Inc | 半導体装置およびその製造方法 |
US9111853B2 (en) * | 2013-03-15 | 2015-08-18 | Micron Technology, Inc. | Methods of forming doped elements of semiconductor device structures |
CN103151391B (zh) * | 2013-03-18 | 2015-08-12 | 北京大学 | 垂直非均匀掺杂沟道的短栅隧穿场效应晶体管及制备方法 |
US9978863B2 (en) * | 2013-08-16 | 2018-05-22 | Taiwan Semiconductor Manufacturing Company Limited | Semiconductor arrangement with one or more semiconductor columns |
EP3123520A4 (en) * | 2014-03-28 | 2017-11-22 | Intel Corporation | Selectively regrown top contact for vertical semiconductor devices |
US9406793B2 (en) * | 2014-07-03 | 2016-08-02 | Broadcom Corporation | Semiconductor device with a vertical channel formed through a plurality of semiconductor layers |
US10153367B2 (en) | 2016-07-11 | 2018-12-11 | International Business Machines Corporation | Gate length controlled vertical FETs |
US11081398B2 (en) | 2016-12-29 | 2021-08-03 | Globaleoundries U.S. Inc. | Method and structure to provide integrated long channel vertical FinFet device |
US10014409B1 (en) * | 2016-12-29 | 2018-07-03 | Globalfoundries Inc. | Method and structure to provide integrated long channel vertical FinFET device |
US10672888B2 (en) | 2017-08-21 | 2020-06-02 | International Business Machines Corporation | Vertical transistors having improved gate length control |
Family Cites Families (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5460950B2 (ja) * | 2007-06-06 | 2014-04-02 | ピーエスフォー ルクスコ エスエイアールエル | 半導体装置及びその製造方法 |
-
2009
- 2009-01-20 JP JP2009010372A patent/JP2010171090A/ja active Pending
-
2010
- 2010-01-19 US US12/689,778 patent/US20100181614A1/en not_active Abandoned
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20100181614A1 (en) | 2010-07-22 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2010171090A (ja) | 半導体装置および半導体装置の製造方法 | |
KR100660881B1 (ko) | 수직 채널 트랜지스터를 구비한 반도체 소자 및 그 제조방법 | |
KR101986145B1 (ko) | 매립비트라인을 구비한 반도체장치 및 그 제조 방법 | |
US8431981B2 (en) | Semiconductor memory device having vertical transistor and buried bit line and method for fabricating the same | |
US7851303B2 (en) | Semiconductor device and manufacturing method thereof | |
US9640587B2 (en) | Semiconductor integrated circuit device having vertical channel and method of manufacturing the same | |
JP2010135592A (ja) | 半導体装置及び半導体装置の製造方法 | |
US8901631B2 (en) | Vertical transistor in semiconductor device and method for fabricating the same | |
US20120012925A1 (en) | Semiconductor device and method for manufacturing the same | |
US8492833B2 (en) | Semiconductor device having a buried gate | |
JP2013168569A (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
JP2008004894A (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
JP2013069770A (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
JP2015005703A (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
US20120153380A1 (en) | Method for fabricating semiconductor device | |
JP2010153509A (ja) | 半導体装置およびその製造方法 | |
JP2009267354A (ja) | 半導体素子の製造方法及び半導体記憶装置 | |
JP2012054453A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
US20110263089A1 (en) | Method for fabricating semiconductor device | |
US7026209B2 (en) | Dynamic random access memory cell and fabrication thereof | |
US20120146136A1 (en) | Vertical semiconductor device and method of manufacturing the same | |
US20230253318A1 (en) | Semiconductor device | |
WO2014185305A1 (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
US7394124B2 (en) | Dynamic random access memory device | |
CN110890367A (zh) | 存储器及其形成方法 |