JP2010168760A - 外装構造 - Google Patents

外装構造 Download PDF

Info

Publication number
JP2010168760A
JP2010168760A JP2009010474A JP2009010474A JP2010168760A JP 2010168760 A JP2010168760 A JP 2010168760A JP 2009010474 A JP2009010474 A JP 2009010474A JP 2009010474 A JP2009010474 A JP 2009010474A JP 2010168760 A JP2010168760 A JP 2010168760A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pressing
vertical
exterior
external facing
roofing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009010474A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4961438B2 (ja
Inventor
Gantan Funaki
元旦 舩木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Gantan Beauty Industry Co Ltd
Original Assignee
Gantan Beauty Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Gantan Beauty Industry Co Ltd filed Critical Gantan Beauty Industry Co Ltd
Priority to JP2009010474A priority Critical patent/JP4961438B2/ja
Publication of JP2010168760A publication Critical patent/JP2010168760A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4961438B2 publication Critical patent/JP4961438B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Roof Covering Using Slabs Or Stiff Sheets (AREA)

Abstract

【課題】縦葺き外装材の流れ方向の重合部を上方から押さえ込むことで、縦葺き外装材端部の浮き上がりを防ぎ、意匠性、雨仕舞性に優れた縦葺き外装材の接続を得ることができる外装構造連続波状を呈する外装材及び外装構造を提供する。
【解決手段】本発明の外装構造は、下地4へ取り付けられる保持部材2に、面板部11と少なくとも側縁に成形部13を設けた立ち上げ部12とを有する縦葺き外装材1を保持させて山部と谷部とが形成されると共に、流れ方向に隣接する縦葺き外装材1,1同士の端部(14,15)を重合させて接続した外装構造であって、前記縦葺き外装材1の敷設状態において形成される2つの山部間に形成される谷部に配設される押さえ材5を嵌め付けることにより、押さえ材5の押圧部51で縦葺き外装材1の重合させた端部(14,15)を上方から押圧状に保持するようにしたことを特徴とする。
【選択図】図1

Description

本発明は、縦葺き外装材の流れ方向の重合部を上方から押さえ込むことで、外装材端部の浮き上がりを防ぎ、意匠性、雨仕舞性に優れた縦葺き外装材の接続を得ることができる外装構造に関する。
山部、谷部が交互に連続する「折板」は、その多くが施工現場に成形機を持ち込んで成形する現場成形を行い、成形された折板を敷設する方法が採られている。
しかし、このような現場成形では、建築物のそばに成形機を設置する広い面積(成形ステージ等)が必要であり、また成形機や重機等の搬入路も必要であり、建築物の周囲の建築環境に大きな制限を受けることが多い。
一方、一定長さの縦葺き外装材を工場で成形し、現場にて接続する方法(例えば特許文献1)も提案されている。
この定尺な縦葺き外装材は、流れ方向の両端に重合部、被重合部を形成して重合接続するものであるが、重合部、被重合部の形状が複雑であるため、製造コストの上昇は避けられないという問題があった。
また、縦葺き外装材の端部に特別な加工を施さずに重合するもの(例えば特許文献2)も提案されている、
この提案における接続構造は、重合部をビス止めしたものであるため、ビス止め部分からの雨水の浸入が起こり、雨仕舞の問題が生じていた。
特公平6−27422号公報 特許第3196560号公報
そこで、本発明は、前述の従来方法(構造)における問題を生ずることがなく、すなわち重合部、被重合部が簡易形状であり、雨仕舞性にも優れている外装構造を提供することを目的とする。
本発明は、上記に鑑み提案されたもので、下地へ取り付けられる保持部材に、面板部と少なくとも側縁に成形部を設けた立ち上げ部とを有する縦葺き外装材を保持させて山部と谷部とが形成されると共に、流れ方向に隣接する縦葺き外装材同士の端部を重合させて接続した外装構造であって、前記縦葺き外装材の敷設状態において形成される2つの山部間に位置する谷部に配設される押さえ材を嵌め付けることにより、押さえ材の押圧部で縦葺き外装材の重合させた端部を上方から押圧状に保持するようにしたことを特徴とする外装構造に関するものである。
また、本発明は、上記外装構造において、押さえ材の端部に山部の上方へ臨む接続縦片を延設し、隣り合う押さえ材の前記接続縦片を重合してボルト締めしたことを特徴とする外装構造をも提案する。
さらに、本発明は、上記外装構造において、山部にて押さえ材をビス固定し、その上方からキャップ材を嵌め付けたことを特徴とする外装構造をも提案するものである。
本発明の外装構造は、山部と谷部とが形成される外装構造において、流れ方向に隣接する縦葺き外装材の重合部分を、押さえ材の押圧部で上方から押圧状に保持することにより、重合部分における縦葺き外装材端部の浮き上がりを防ぎ、意匠性、雨仕舞に優れた縦葺き外装材の接続を得ることができる。
また、押さえ材の端部に山部の上方へ臨む接続縦片を延設し、隣り合う押さえ材の前記接続縦片を併せてボルト締めするようにした場合、隣り合う押さえ材を強固に連結することができ、前記重合部分を上方から押圧して縦葺き外装材端部の浮き上がりを防ぐという作用を確実に行うことができる。
さらに、山部にて押さえ材をビス固定し、その上方からキャップ材を嵌め付けるようにした場合、押さえ材を外装構造に強固に固定することができ、前記重合部分を上方から押圧して縦葺き外装材端部の浮き上がりを防ぐという作用を確実に行うことができる。
(a)本発明の外装構造の一実施例を示す正面図、(b)それに用いた取り付け材を示す断面図、(c)それに用いた押さえ材を示す断面図である。 (a)本発明の外装構造の他の一実施例を示す正面図、(b)それに用いた押さえ材を示す断面図、(c)ビス固定部分を示す平面図、(d)折返し部を部分的に切除したキャップ材を示す断面図である。 (a)ベースとなる外装構造を構成する保持部材を示す正面図、(b)外装材を示す正面図、(c)キャップ材を示す正面図である。
本発明の外装構造に適用される縦葺き外装材(以下、単に外装材という)は、「面板部と少なくとも側縁に成形部を設けた立ち上げ部とを有する」構成であるため、この外装材の敷設状態において、少なくとも一つの山部が形成される構成であり、面板部が谷部となる構成である。そして、左右対称、非対称を問うものではなく、例えば後述する図示実施例では外装面(屋根面)を左右対称の外装材とキャップで構成しているが、外装材はキャップ一体のものを用いてもよい。また、図示実施例では嵌合式の外装材、保持部材(タイトフレーム)を用いたが、その敷設方法(取付態様)は嵌合に限定されるものではなく、横架材を締着可能な態様であれば、重ね式、ハゼ締め等のその他の公知の敷設方法であってもよい。
また、外装材は、「流れ方向に隣接する外装材同士の端部を重合させて接続」するものであり、流れ方向の上流に位置して隣接する外装材の端部を上側に重ねる重合部とし、下流に位置する外装材の端部を下側に重ねられる被重合部とする。
押さえ材は、前記「外装材の敷設状態において形成される少なくとも2つの山部間に位置する谷部に配設される」ものであって、「押さえ材の押圧部で外装材の重合させた端部を上方から押圧状に保持する」構成であれば、その詳細な構成並びに形状は特に限定するものではない。例えばこの押さえ材は、単一部材からなるものでもよいし、溶接やボルト締着等の公知の手段で複数部材を一体化したものでもよい。特に成型の容易性や成型コストから、フラットバーを折曲加工したものなどの帯状材を用いてもよい。
前記押さえ材の第1の態様としては、例えば後述する図1に示される図示実施例のように、押さえ材の端部に山部の上方へ臨む接続縦片を延設した構成とし、隣り合う押さえ材の前記接続縦片を重合してボルト締めすることにより、隣り合う押さえ材を強固に連結するようにしてもよい。
この場合、外装構造への取り付けを強固にするため、図示実施例のように外装構造の嵌合受部に嵌合する取り付け材を配し、押さえ材のボルト締めの際に前記取り付け材も同時に固定することにより、外装構造への強固な取り付けが果たされる。或いは、外装構造の嵌合受部に嵌合する嵌合部を押さえ材自体に設けるようにしてもよい。すなわち押さえ部材は、一部材にてからなるものでも、取り付け部材との二部材からなるものでもよく、外装構造の嵌合受部に嵌合する嵌合部は、押さえ材(本体)に設けるものでも取り付け部材に設けるものでもよい。
したがって、この態様における前記外装材は、上記押さえ部材が係止又は嵌合可能な嵌合受部を成形部又は立ち上げ部に備える。
前記押さえ材の第2の態様としては、例えば後述する図2に示される図示実施例のように、山部にて押さえ材をビス固定し、押さえ材を外装構造に強固に固定するようにしてもよい。この場合、押さえ材の固定作業の後に、その上方からキャップ材を嵌め付け、押さえ材の固定部分などからの雨水の浸入を阻止する。この場合、前記第1の態様のように、取り付け材を用いなくても前記ビス固定により外装構造への強固な取り付けが果たされるので、相対的に部材点数が少ないものとなる。
前記押さえ材は、外装材の重合部分(重合部及び被重合部)を押圧部にて上方から押圧して保持(浮き上がり防止)するものであるが、さらに外設部材としての雪止め材としても機能(兼用)させることができる。この場合の押圧部は、外装材の面板部を流れる雨水の排水経路を堰き止めない形状であれば、どのような形状の雪止め部分が上方へ向かって設けられていてもよい。
また、押さえ部材は、押圧部を角波状等にすることで雪止め部を設けるものでもよく、その態様は、押さえ部材の断面形状を外装材の断面形状と非相似形とすることで、外装材に沿わない部分が雪止め部として作用することになる。
また、外装材の接続部分における谷部の裏面に相当する位置に、弾性機能を有する支持部材を配してもよい。弾性機能を有する材料としては、例えば樹脂発泡体(樹脂フォーム)等を用いればよい。
このように本発明の外装構造は、流れ方向に隣接する外装材の重合部分を、押さえ材の押圧部で上方から押圧状に保持して接続するという構成(接続構造)に特徴を有するものであって、接続部分である重合部分における外装材端部の浮き上がりが防がれ、意匠性、雨仕舞に優れた接続構造が得られる。
図1に示す外装構造に用いた縦葺き外装材(以下、単に外装材という)1は、図3(b)に示すように略平坦状の面板部11の左右の側縁に左右対称の傾斜状の立ち上げ部12,12を有する構成であり、この立ち上げ部12には、後述する保持部材2に嵌合状に取り付けるための成形部13が設けられている。具体的には成形部13には、面板部11側の高さの途中のみに、保持部材2の被嵌合部21に嵌合保持される略く字状の凸状嵌合部131を備え、該凸状嵌合部131の上方に、保持部材2の受支材2Bに被覆状に嵌合保持される被覆嵌合部132を備え、さらに被覆嵌合部132の先端には、保持部材2の受支材2Bの略中央上端に形成された溝部201に上方から嵌合状に係合させる断面略U字状の係合部133を有する構成である。なお、前記凸状嵌合部131は、外側へ突出する形状を有するが、その裏面側の凹状嵌合受部134に後述するキャップ材3の折返し部32が嵌合する構成である。
この外装材1は、代表的には概ね0.4〜1.6mm程度の溶融亜鉛メッキ鋼板やガルバリウム鋼板等の防錆処理鋼板、特殊鋼、非鉄金属、ステンレス鋼板、耐候性鋼板、銅板、アルミニウム合金板、鉛板、亜鉛板、チタニウム板などが挙げられるが、特にこれらに限定されるものではない。これらは殆ど長尺なコイル状形態で供給される。そして、上記各種の長尺なコイル状の金属材料を定尺切断する等して、一定幅で所定長さの金属板材を作成し、これを成形材料としたものであり、左右の側縁にはロール成形等により前述の形状となるように成形を施すが、流れ方向の端部となる端縁には、前述の特許文献2に記載の発明と同様に、特別な加工を施さずに重合してもよい。但し、特許文献2では、重合部分をビス止めしたが、本発明では雨水の浸入を起こすビス止めは当該重合部分では決して行わない。
前記外装材1を取り付けるための保持部材2は、図3(a)に示すように略左右対称の部材であって、下地4に固定する略門型のタイトフレーム2Aと、該タイトフレーム2Aの略中央の横片に下方からボルトナットにて留め付けた受支材2Bとからなる。
タイトフレーム2Aは、例えば短幅の帯状鋼材を折り曲げ成形してなり、略中央の横片から左右に脚部23,23を有し、各脚部23の下端に下面が下地4と接する固定部24が設けられている。
受支材2Bは、略垂直状に起立する受支面20,20を前後に有する側断面略U字状のピース材であり、各受支面20の下方には左右に張り出した部分が形成され、その下方が前記外装材1の凸状嵌合部131が嵌合する被嵌合部21である。また、受支面20の上縁を前後方向に折り曲げて支持部(面)22とし、前記外装材1の被覆嵌合部132の被嵌状の保持を安定に行えるようにしている。さらに、この受支面20の略中央上端には、前記外装材1の断面略U字状の係合部133を上方から嵌合可能な矩形状の溝部201が設けられている。
前記外装材1と共に外装面を形成するキャップ材3は、図3(c)に示すように左右方向に隣接する外装材1,1の成形部13,13間に配設されるものであって、前記外装材1と同様な素材から成形されるものであり、略傘状の化粧部31の左右の側縁に設けた折返し部32を前記外装材1の凸状嵌合部131の裏面(凹状嵌合受部134)に嵌合させて取り付けられる。
これらの部材により形成される外装構造では、面板部11が谷部となり、左右の外装材1,1の接続部分にて1つの山部が形成される構成である。
そして、図示実施例では、下地4に固定した保持部材2に外装材1を敷設する際に、凸状嵌合部131を被嵌合部21に嵌合させ、被覆嵌合部132を受支材2Bに被覆状に嵌合させ、係合部133を溝部201に係合させて完全弾性嵌合させてもよいし、図示するように被覆嵌合部132を支持部(面)22にビス止め(ビス16)する方法を併用するようにしてもよい。
また、流れ方向の接続に関し、上流に位置して隣接する外装材1の端部を上側に重ねる重合部14とし、下流に位置して隣接する外装材1の端部を下側に重ねられる被重合部15とする。
本発明の特徴は、前述のような構成の外装材1の敷設状態において形成される2つの山部,間に位置する谷部に配設される押さえ材5を嵌め付けることにより、押さえ材5に設けた押圧部51が外装材1の重合部分(14,15)を上方から押圧するようにした点にある。
図1に示す外装構造に用いた押さえ材5は、図1(c)に示すように2つの山部に達する長さを有し、谷部の底面を形成する面板部11に臨む押圧部51を備える構成である。図示実施例の押さえ材5は、帯状鋼材を適宜に折曲加工して成形したものであって、略中央に位置する押圧部51の左右端に傾斜状に立ち上がる傾斜面部52,52を有し、その上端には、二面の傾斜面からなる被覆面部53,53を有し、さらにその上端には、鉛直状の接続縦片54,54を有する形状構成を有する。この接続縦片54には、ボルト55を挿通させるための通孔541が設けられている。
そして、この押さえ材5では、左右に隣接する押さえ材5,5の接続縦片54,54を対向状に臨ませ、前記接続縦片54,54を重合させてボルト締め(ボルト55、ナット56)することにより、隣り合う押さえ材5,5を強固に連結することができる。
図示実施例では、押さえ材5の内側に、外装構造の凹状嵌合受部134に嵌合する取り付け材6を配し、押さえ材5のボルト締めの際に前記取り付け材6も同時に固定することにより、外装構造への強固な取り付けが果たされる。
前記取り付け材6は、図1(b)に示すように前記キャップ材3よりひとまわり大きい外郭形状を構成する左右一対の部材60,60からなり、各部材60は、略傘状の化粧部61の上端に略垂直状の連結縦片62を備え、下縁には折返し部63を備える形状構成を有する。この連結縦片62には、ボルト55を挿通させるための通孔521が設けられている。
これらの押さえ材5及び取り付け材6としては、長さ寸法は短くてもよく、例えば帯状でもよいが、少なくとも前記外装材1やキャップ材3よりも厚肉の鋼材又はアルミ押出型材を用いたので、外装材1やキャップ材3よりも高強度であり、自らは変形を生ずることなく外装材1やキャップ材3を保持することができる。
そして、この部材60,60を前記キャップ材3の上から被せ、前記折返し部63、63を前記キャップ材3の折返し部32,32と同様に前記外装材1の凹状嵌合受部134に嵌合させて取り付けると共に前記連結縦片62,62を対向状に臨ませる。この連結縦片62,62を、前記押さえ材5,5のボルト締めの際に接続縦片54,54間に介在させてボルト締めすることにより、押さえ材5と取り付け材6とが一体化し、外装構造に対して強固に取り付けることができる。その結果、前記重合部分(重合部14及び被重合部15)を上方から押圧して外装材1端部の浮き上がりを防ぐことができる。
このように形成される本発明の外装構造は、流れ方向に隣接する外装材1,1の重合部分(重合部14及び被重合部15)を、押さえ材5の押圧部51で上方から押圧状に保持することにより、重合部分(14,15)における外装材1端部の浮き上がりを防ぎ、意匠性、雨仕舞に優れた縦葺き外装材の接続を得ることができる。
図2に示す外装構造に用いた外装材1、保持部材2、キャップ材3は、前記図1の外装構造と同様に、既に説明した図3(a)〜(c)に示すものである。
この図2に示す外装構造に用いた押さえ材7は、図2(b)に示すように2つの山部に達する長さを有し、谷部の底面を形成する面板部11に臨む押圧部71を備え、帯状鋼材を適宜に折曲加工して成形したものであって、略中央に位置する押圧部71の左右端に傾斜状に立ち上がる傾斜面部72,72を有し、その上方には、二面の傾斜面からなる被覆面部73,73を有する点では、前記図1の押さえ材5と同様であるが、図示実施例の押さえ材7は、傾斜面部72と被覆面部73との間に外装材1の凹状嵌合受部134に嵌合する嵌合部74を有する。また、前記被覆面部73には、ビス75を挿通させるための通孔731が設けられている。
そして、この押さえ材7では、図2(c)に示すように山部にて前記被覆面部73を保持部材2(受支材2B)の支持部(面)22にビス止め(ビス75)することにより、外装構造にこの押さえ材7を固定することができ、その上方からキャップ材3を嵌め付けて雨水等の浸入を防止することができる。
なお、押さえ材7の嵌合部74の嵌合によってキャップ材3の取付けが十分でない場合には、図2(d)に示すように折返し部32の一部を切除したキャップ材3'を用いるようにしてもよい。
1 (縦葺き)外装材
11 面板部
12 立ち上げ部
13 成形部
131 凸状嵌合部
132 被覆嵌合部
133 係合部
134 凹状嵌合受部
14 重合部
15 被重合部
16 ビス
2 保持部材
2A タイトフレーム
2B 受支材
20 受支面
201 溝部
21 被嵌合部
22 支持部(面)
23 脚部
24 固定部
3 キャップ材
31 化粧部
32 折返し部
4 下地
5 押さえ材
51 押圧部
52 傾斜面部
53 被覆面部
54 接続縦片
6 取り付け材
61 化粧部
62 連結縦片
63 折返し部
7 押さえ材
71 押圧部
72 傾斜面部
73 被覆面部
74 嵌合部
75 ビス

Claims (3)

  1. 下地へ取り付けられる保持部材に、面板部と少なくとも側縁に成形部を設けた立ち上げ部とを有する縦葺き外装材を保持させて山部と谷部とが形成されると共に、流れ方向に隣接する縦葺き外装材同士の端部を重合させて接続した外装構造であって、
    前記縦葺き外装材の敷設状態において形成される2つの山部間に位置する谷部に配設される押さえ材を嵌め付けることにより、押さえ材の押圧部で縦葺き外装材の重合させた端部を上方から押圧状に保持するようにしたことを特徴とする外装構造。
  2. 押さえ材の端部に山部の上方へ臨む接続縦片を延設し、隣り合う押さえ材の前記接続縦片を重合してボルト締めしたことを特徴とする請求項1に記載の外装構造。
  3. 山部にて押さえ材をビス固定し、その上方からキャップ材を嵌め付けたことを特徴とする請求項1に記載の外装構造。
JP2009010474A 2009-01-21 2009-01-21 外装構造 Active JP4961438B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009010474A JP4961438B2 (ja) 2009-01-21 2009-01-21 外装構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009010474A JP4961438B2 (ja) 2009-01-21 2009-01-21 外装構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010168760A true JP2010168760A (ja) 2010-08-05
JP4961438B2 JP4961438B2 (ja) 2012-06-27

Family

ID=42701151

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009010474A Active JP4961438B2 (ja) 2009-01-21 2009-01-21 外装構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4961438B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2023060276A (ja) * 2019-06-03 2023-04-27 元旦ビューティ工業株式会社 外装材取付用保持部材

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08246611A (ja) * 1995-03-09 1996-09-24 Sanko Metal Ind Co Ltd 建築用板の継手構造

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08246611A (ja) * 1995-03-09 1996-09-24 Sanko Metal Ind Co Ltd 建築用板の継手構造

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2023060276A (ja) * 2019-06-03 2023-04-27 元旦ビューティ工業株式会社 外装材取付用保持部材
JP7399523B2 (ja) 2019-06-03 2023-12-18 元旦ビューティ工業株式会社 外装材取付用保持部材

Also Published As

Publication number Publication date
JP4961438B2 (ja) 2012-06-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20110297808A1 (en) Supporting clasp
JP4961438B2 (ja) 外装構造
JP4785156B1 (ja) 太陽光発電装置
JP6441564B2 (ja) 太陽電池モジュール及び屋根
JP2009174250A (ja) 折板屋根、折板屋根材及びタイトフレーム
JP5715682B1 (ja) ソーラーパネル取付金具
JP6628594B2 (ja) 折板屋根改修用金具
JP4712571B2 (ja) 外装構造
JP2006016820A (ja) パネル柵
JP6928433B2 (ja) 金属製縦葺材の接続構造及び金属製縦葺材
JP5719245B2 (ja) ソーラーシステムの取付構造及び取付プレート
KR101196304B1 (ko) 금속기와
JP2021031920A (ja) 折板屋根の支持具
JP3929134B2 (ja) 折板屋根の採光用屋根部材
JP5981831B2 (ja) 外壁パネルの取付構造
ITTO20100049U1 (it) Pannello isolante prefabbricato per la copertura di edifici
JP2017179770A (ja) 定尺屋根材の接続構造
JP5706745B2 (ja) 二重折板屋根構造
CN205421559U (zh) 一种梁和柱的接合结构
JP2688318B2 (ja) 屋根板材の接続構造
JP3069435U (ja) 補修屋根・壁構造
JP3996116B2 (ja) 化粧部材、及び建築物の納め構造
JP2000179097A (ja) 屋根構造
EP2312077B1 (en) Connecting system for the cladding of framed constructions
JP4371251B1 (ja) 屋根

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120313

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120326

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150330

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4961438

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150