JP2010168012A - タイヤ - Google Patents

タイヤ Download PDF

Info

Publication number
JP2010168012A
JP2010168012A JP2009014640A JP2009014640A JP2010168012A JP 2010168012 A JP2010168012 A JP 2010168012A JP 2009014640 A JP2009014640 A JP 2009014640A JP 2009014640 A JP2009014640 A JP 2009014640A JP 2010168012 A JP2010168012 A JP 2010168012A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tire
groove
saddle
shaped
block land
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2009014640A
Other languages
English (en)
Inventor
Takanobu Hironaka
孝宜 弘中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bridgestone Corp
Original Assignee
Bridgestone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bridgestone Corp filed Critical Bridgestone Corp
Priority to JP2009014640A priority Critical patent/JP2010168012A/ja
Publication of JP2010168012A publication Critical patent/JP2010168012A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Tires In General (AREA)

Abstract

【課題】トレッド幅方向における中央部に鉤状部を有する複数の鉤状ブロック陸部が設けられる場合において、耐摩耗性の確保やタイヤ騒音の低減を維持しつつ、さらにを向上させたタイヤの提供
【解決手段】本発明に係る空気入りタイヤ1は、鉤状ブロック陸部100を備える。鉤状ブロック陸部100は、非タイヤ周方向に沿って設けられるブロック本体部と、タイヤ周方向Rに沿って設けられる鉤状部とによって構成される。鉤状部は、ブロック本体部の一端側に連なり、タイヤ回転方向に沿って延びる前側鉤状部22と、ブロック本体部の他端側に連なり、前側鉤状部22と逆方向に沿って延びる後側鉤状部24とを有する。前側鉤状部22は、タイヤ周方向Rにおいて、隣接する鉤状ブロック陸部100の一部とオーバーラップする。鉤状ブロック陸部100は、細溝30によって小ブロック陸部に分断され、小ブロック陸部には、サイプ32、サイプ34が形成される。
【選択図】図1

Description

本発明は、トレッド幅方向における中央領域に設けられるとともに、タイヤ周方向に沿って複数設けられる鉤状ブロック陸部を備えるタイヤに関する。
従来、トラックやバスなどの重荷重車両に装着されるタイヤにおいて、S字形或いはZ字形のブロック陸部、つまり、トレッド面視でのブロック陸部の形状が鉤状である鉤状ブロック陸部含むトレッドパターンが実用化されている(例えば、特許文献1参照)。
鉤状ブロック陸部は、トレッド幅方向における中央領域に設けられるとともに、タイヤ周方向に沿って複数設けられる。鉤状ブロック陸部は、トレッド幅方向に沿って設けられるブロック本体部と、ブロック本体部の両端側にそれぞれ連なり、タイヤ周方向に沿って延びる鉤状部とによって構成される。
鉤状部は、ブロック本体部の一端側に連なり、タイヤ回転方向に沿って延びる前側鉤状部と、ブロック本体部の他端側に連なり、前側鉤状部と逆方向に沿って延びる後側鉤状部とを有する。互いに隣接するブロック陸部は、前側鉤状部と後側鉤状部との一部が、タイヤ周方向においてオーバーラップするように設けられる。
このようなタイヤによれば、鉤状ブロック陸部の剛性が高くなるため、ヒール&トゥ摩耗などのトレッドの偏摩耗や、偏摩耗に起因する摩耗寿命の低下が抑制される。また、鉤状ブロック陸部の剛性が高くなるため、操縦安定性が向上する。さらに、鉤状ブロック陸部の形状によって、鉤状ブロック陸部が路面と接地するときに発生するパターン主溝共鳴音(気柱管共鳴音)やパターン加振音(ピッチノイズ)などのタイヤ騒音が低減する。
特許第4035288号公報(第5−6頁、第3図)
しかしながら、上述した従来のタイヤには、次のような課題があった。すなわち、ブロック本体部と鉤状部とによって構成される鉤状ブロック陸部がタイヤ周方向に沿って複数設けられる場合、偏摩耗や摩耗寿命の低下を抑制し、タイヤ騒音を低減できるものの、湿潤路面における発進性能・加速性能については、更なる改善が望まれていた。
そこで、本発明は、レッド幅方向における中央部に鉤状部を有する複数の鉤状ブロック陸部が設けられる場合において、耐摩耗性の確保やタイヤ騒音の低減を維持しつつ、さらに湿潤路面における発進性能・加速性能を向上させたタイヤの提供を目的とする。
上述した課題を解決するため、本発明は、次のような特徴を有している。まず、本発明の第1の特徴は、タイヤ周方向(タイヤ周方向R)に沿って複数設けられる鉤状ブロック陸部(例えば、鉤状ブロック陸部100)を備え、鉤状ブロック陸部は、タイヤ周方向と異なる非タイヤ周方向に沿って設けられるブロック本体部(例えば、ブロック本体部10)と、ブロック本体部の両端側にそれぞれ連なり、タイヤ周方向に沿って設けられる鉤状部(例えば、鉤状部20)とによって構成され、鉤状部は、ブロック本体部の一端側に連なり、タイヤ回転方向に沿って延びる前側鉤状部(例えば、前側鉤状部22)と、ブロック本体部の他端側に連なり、前側鉤状部と逆方向に沿って延びる後側鉤状部(例えば、後側鉤状部24)とを有し、前側鉤状部は、タイヤ周方向において、隣接する鉤状ブロック陸部の後側鉤状部の一部とオーバーラップするように設けられたタイヤ(例えば、空気入りタイヤ1)であって、鉤状ブロック陸部には、鉤状ブロック陸部を分断する第1細溝(例えば、細溝30)が形成され、鉤状ブロック陸部は、第1細溝によって、小ブロック陸部(例えば、小ブロック陸部120、小ブロック陸部130)に分断され、小ブロック陸部には、小ブロック陸部を分断する第2細溝(例えば、サイプ32、サイプ34)が形成されることを要旨とする。
このようなタイヤによれば、従来のタイヤと同様に、ブロック本体部と鉤状部とによって構成される鉤状ブロック陸部が、タイヤ周方向に沿って複数設けられるため、偏摩耗や摩耗寿命の低下を抑制するとともに、タイヤ騒音を低減できる。
鉤状ブロック陸部には、鉤状ブロック陸部を分断する第1細溝が形成され、小ブロック陸部には、小ブロック陸部を分断する第2細溝が形成されるため、鉤状ブロック陸部の各点から、第1細溝又は、第2細溝など、排水するための溝までの距離が、短くなる。これにより、タイヤが、湿潤路面を転動する際、タイヤは、湿潤路面と、鉤状ブロック陸部との間に存在する水をさらに排水しやすくなる。
鉤状ブロック陸部には、第1細溝及び第2細溝が、形成されるため、鉤状ブロック陸部には、エッヂが増加する。これにより、タイヤが、湿潤路面を転動する際、タイヤは、湿潤路面と、鉤状ブロック陸部との間に存在する水膜を破壊する事ができ、さらに湿潤路面における発進性能・加速性能を向上できる。
従って、このようなタイヤは、耐摩耗性の確保やタイヤ騒音の低減を維持しつつ、さらに湿潤路面における発進性能・加速性能を向上できる。
本発明の第2の特徴は、本発明の第1の特徴に係り、第1細溝は、隣接する鉤状ブロック陸部の間に形成される分岐溝(例えば、分岐溝40)に連通し、分岐溝は、タイヤ周方向に沿って延びる周方向溝(周方向溝50)から分岐し、周方向溝は、鉤状ブロック陸部のトレッド幅方向における両端に形成されることを要旨とする。
本発明の第3の特徴は、本発明の第2の特徴に係り、第1細溝の溝幅は、周方向溝の溝幅よりも細く、第2細溝の溝幅は、分岐溝の溝幅よりも細いことを要旨とする。
本発明の第4の特徴は、本発明の第1の特徴に係り、少なくとも第2細溝の一端は、隣接する鉤状ブロック陸部の間に形成される分岐溝(例えば、分岐溝40)に連通することを要旨とする。
本発明の第5の特徴は、本発明の第1の特徴に係り、第2細溝の他端は、タイヤ周方向に沿って延びる周方向溝に連通し、周方向溝は、鉤状ブロック陸部のトレッド幅方向における両端に形成されることを要旨とする。
本発明の第6の特徴は、本発明の第2乃至5の何れか一つの特徴に係り、ブロック本体部の側壁(例えば、側壁12)と、トレッド幅方向内側に位置する鉤状部の側壁(例えば、側壁26)とによって形成される分岐溝の屈曲部(例えば、屈曲部42)に隣接する鉤状ブロック陸部には、鉤状ブロック陸部のトレッド面よりも凹んだ凹部(凹部44)が形成され、凹部の底部分(凹底部44bt)は、分岐溝の溝底(分岐溝底40bt)よりもタイヤ径方向外側に位置することを要旨とする。
本発明の第7の特徴は、本発明の第6の特徴に係り、凹部は、第1細溝によって分断された反対側の小ブロック陸部(例えば、小ブロック陸部120、小ブロック陸部130)まで延びることを要旨とする。
本発明の第8の特徴は、本発明の第6の特徴に係り、凹部が形成される側に位置するブロック本体部の側壁は、トレッド面視において、トレッド幅方向に沿った直線に対して傾斜していることを要旨とする。
本発明の第9の特徴は、本発明の第2乃至8の何れか一つの特徴に係り、第2細溝は、ブロック本体部と鉤状部との境界部分に形成され、第2細溝の一端は、ブロック本体部の側壁と、トレッド幅方向内側に位置する鉤状部の側壁とによって形成される分岐溝の屈曲部に連通することを要旨とする。
本発明の第10の特徴は、本発明の第1乃至9の何れか一つの特徴に係りトレッド面視において、前記ブロック本体部のタイヤ周方向における中心と、前記ブロック本体部の両端のタイヤ周方向における中心とを通る直線(直線L1)と、トレッド幅方向に沿った直線(直線L2)とが成す角度は、0〜60度であることを要旨とする。
本発明の第11の特徴は、本発明の第1乃至10の何れか一つの特徴に係りトレッド面視において、第2細溝に沿った直線(直線L3)と、タイヤ赤道線とが成す角度(角度θb)は、60度〜120度であることを要旨とする。
本発明の特徴によれば、トレッド幅方向における中央部に鉤状部を有する複数の鉤状ブロック陸部が設けられる場合において、耐摩耗性の確保やタイヤ騒音の低減を維持しつつ、さらに湿潤路面における発進性能・加速性能を向上させたタイヤを提供することができる。
本発明の第1実施形態に係る空気入りタイヤを構成するトレッドの展開図である。 本発明の第1実施形態に係る空気入りタイヤを構成するブロックの一部拡大図である。 本発明の第2実施形態に係る空気入りタイヤを構成するトレッドの展開図である。 本発明の第2実施形態に係る空気入りタイヤを構成するブロックの斜視図である。 本発明の第2実施形態に係る空気入りタイヤを構成するブロックの一部拡大図である。 本発明の第2実施形態に係る空気入りタイヤを構成するブロックの一部拡大図である。 本発明の第3実施形態に係る空気入りタイヤを構成するトレッドの展開図である。 本発明の第3実施形態に係る空気入りタイヤを構成するブロックの一部拡大図である。 本発明の実施例3に係る空気入りタイヤを構成するトレッドの展開図である。 本発明の実施例5に係る空気入りタイヤを構成するトレッドの展開図である。 本発明のその他の実施例に係る空気入りタイヤを構成するトレッドの展開図である。 本発明のその他の実施例に係る空気入りタイヤを構成するトレッドの展開図である。 本発明のその他の実施例に係る空気入りタイヤを構成するトレッドの展開図である。 本発明のその他の実施例に係る空気入りタイヤを構成するトレッドの展開図である。
次に、本発明に係る第1乃至第3実施形態について、図面を参照しながら説明する。なお、以下の図面の記載において、同一または類似の部分には、同一または類似の符号を付している。ただし、図面は模式的なものであり、各寸法の比率などは現実のものとは異なることに留意すべきである。
したがって、具体的な寸法などは以下の説明を参酌して判断すべきものである。また、図面相互間においても互いの寸法の関係や比率が異なる部分が含まれていることは勿論である。
[第1実施形態]
第1実施形態においては、(1)空気入りタイヤの構成、(2)鉤状ブロック陸部の詳細構成、(3)作用・効果について説明する。
(1)空気入りタイヤの構成
図1は、本発明の第1実施形態に係る空気入りタイヤ1を構成するトレッドの展開図である。空気入りタイヤ1は、トレッド幅方向Wにおける中央領域200と、中央領域200のトレッド幅方向外側にサイド領域210とを備えている。
空気入りタイヤ1におけるトレッドに形成される各部位について説明する。具体的には、(1.1)中央領域、(1.2)サイド領域について説明する。
(1.1)中央領域
空気入りタイヤ1は、トレッド幅方向Wにおける中央領域200において、鉤状ブロック陸部100と、分岐溝40と、周方向溝50とを備えている。具体的には、中央領域200とは、タイヤ赤道線CLを含む領域である。
鉤状ブロック陸部100は、タイヤ周方向Rに沿って複数設けられる。また、鉤状ブロック陸部100は、トレッド幅方向Wにおける中央領域200に設けられる。具体的には、鉤状ブロック陸部100は、中央領域200において、トレッド幅方向Wに沿って、複数設けられる。本実施形態においては、2つの鉤状ブロック陸部100が、トレッド幅方向Wに沿って、設けられる。鉤状ブロック陸部100は、鉤状ブロック陸部100の中心を基準として、点対称に形成される。
周方向溝50は、鉤状ブロック陸部100のトレッド幅方向Wにおける両端に、タイヤ周方向Rに沿って形成される。
分岐溝40は、タイヤ周方向Rに沿って延びる周方向溝50から分岐する。周方向溝50から分岐した分岐溝40は、タイヤ周方向Rに沿って隣接する鉤状ブロック陸部100の間に形成される。
(1.2)サイド領域
サイド領域210は、トレッドにおいて、中央領域200よりもトレッド幅方向外側に配置される。空気入りタイヤ1は、サイド領域210において、サイドラグ溝52と、サイドブロック110とを備える。
サイドブロック110は、タイヤ周方向Rに沿って複数設けられる。サイドブロック110は、鉤状ブロック陸部100に対して、タイヤ周方向Rにオフセットされる。
サイドラグ溝52は、タイヤ周方向Rに沿って隣接するサイドブロック110の間に形成される。
(2)鉤状ブロック陸部の詳細構成
鉤状ブロック陸部100の詳細構成について、説明する。具体的には、(2.1)ブロック本体部、(2.2)鉤状部、(2.3)細溝、(2.4)小ブロック陸部、(2.5)サイプについて、図2を用いて説明する。図2は、本発明の第1実施形態に係る空気入りタイヤ1を構成するブロックの一部拡大平面図である。
(2.1)ブロック本体部
鉤状ブロック陸部100は、ブロック本体部10と、鉤状部20とによって構成される。ブロック本体部10は、タイヤ周方向Rと異なる非タイヤ周方向に沿って設けられる。具体的には、ブロック本体部10は、トレッド幅方向Wに沿って設けられる。
(2.2)鉤状部
鉤状部20は、ブロック本体部10の両端側にそれぞれ連なり、タイヤ周方向Rに沿って設けられる。鉤状部20は、ブロック本体部10の一端側に連なり、タイヤ回転方向に沿って延びる前側鉤状部22と、ブロック本体部10の他端側に連なり、前側鉤状部22と逆方向に沿って延びる後側鉤状部24とを有する。具体的には、前側鉤状部22は、ブロック本体部10の一端側の側壁に連なり、タイヤ回転方向に沿って延びる。後側鉤状部24は、ブロック本体部10の他端側の側壁に連なり、前側鉤状部22と逆方向に沿って延びる。
前側鉤状部22は、タイヤ周方向Rにおいて、隣接する鉤状ブロック陸部100の後側鉤状部24の一部とオーバーラップするように設けられる。具体的には、図1に示すように、タイヤ周方向Rに沿った領域Oにおいて、前側鉤状部22は、隣接する鉤状ブロック陸部100の後側鉤状部24の一部と、オーバーラップする。
トレッド面視において、ブロック本体部10のタイヤ周方向Rにおける中心を通る中心と、ブロック本体部10の両端のタイヤ周方向Rにおける中心とを通る直線L1と、トレッド幅方向Wに沿った直線L2とが成す角度θaは、0〜60度である。なお、角度θaは、トレッド幅方向Wに沿った直線L2を基準として、プラス側及びマイナス側の両方で形成される角度である。
(2.3)細溝
鉤状ブロック陸部100には、鉤状ブロック陸部100を分断する第1細溝を構成する細溝30が、形成される。具体的には、細溝30は、トレッド幅方向Wに沿って鉤状ブロック陸部100のブロック本体部10を略中心で分断する。細溝30は、隣接する鉤状ブロック陸部100の間に形成される分岐溝40に連通する。
細溝30の溝幅は、周方向溝50の溝幅よりも細い。細溝30の深さは、周方向溝50の深さに対して、50%以上、100%以下に形成されることが好ましい。なお、細溝30の深さとは、トレッド面から細溝30の最深部までの距離である。同様に、周方向溝50の深さとは、トレッド面から、周方向溝50の最深部までの距離である。
(2.4)小ブロック陸部
鉤状ブロック陸部100は、細溝30によって、小ブロック陸部120及び小ブロック陸部130に分断される。
具体的には、小ブロック陸部120は、細溝30によって分断されたブロック本体部10と、ブロック本体部10に連なる前側鉤状部22とにより構成される。小ブロック陸部130は、細溝30によって分断されたブロック本体部10と、ブロック本体部10に連なる後側鉤状部24とにより構成される。
(2.5)サイプ
小ブロック陸部には、小ブロック陸部を分断する第2細溝を構成するサイプが形成される。具体的には、小ブロック陸部120には、サイプ32が、形成される。また、小ブロック陸部130には、サイプ34が形成される。サイプ32及びサイプ34の溝幅は、分岐溝40の溝幅よりも細い。更に、本実施形態においては、サイプ32及びサイプ34の溝幅は、細溝30の溝幅よりも細い。
少なくともサイプの一端は、隣接する鉤状ブロック陸部100の間に形成される分岐溝40に連通する。サイプの他端は、タイヤ周方向Rに沿って延びる周方向溝50に連通する。
具体的には、サイプ32の一端である、サイプ端部321及びサイプ34の一端である、サイプ端部341は、分岐溝40にそれぞれ連通する。サイプ32の他端である、サイプ端部322及びサイプ34の他端である、サイプ端部342は、周方向溝50にそれぞれ連通する。
サイプ32(及びサイプ34)の深さは、周方向溝50の深さに対して、50%以上、100%以下に形成されることが好ましい。なお、サイプ32の深さとは、トレッド面からサイプ32の最深部までの距離である。同様に、周方向溝50の深さとは、トレッド面から、周方向溝50の最深部までの距離である。
(3)作用・効果
以上説明したように、本実施形態に係る空気入りタイヤ1によれば、従来の空気入りタイヤと同様に、ブロック本体部10と鉤状部20とによって構成される鉤状ブロック陸部100が、タイヤ周方向に沿って複数設けられるため、偏摩耗や摩耗寿命の低下を抑制し、タイヤ騒音を低減できる。
本実施形態に係る空気入りタイヤ1によれば、鉤状ブロック陸部100には、鉤状ブロック陸部100を分断する細溝30が形成され、小ブロック陸部120(小ブロック陸部130)には、小ブロック陸部120(小ブロック陸部130)を分断するサイプ32(及びサイプ34)が形成されるため、鉤状ブロック陸部100の各点から、分岐溝40、周方向溝50、細溝30又は、サイプ32(サイプ34)までの距離が短くなる。つまり、鉤状ブロック陸部100の各点から、排水するための溝までの距離が、短くなる。これにより、空気入りタイヤ1が、湿潤路面を転動する際、空気入りタイヤ1は、湿潤路面と、鉤状ブロック陸部100との間に存在する水をさらに排水しやすくなる。
また、空気入りタイヤ1によれば、鉤状ブロック陸部100には、細溝30及びサイプ32(及びサイプ34)が、形成されるため、鉤状ブロック陸部100には、エッヂが増加する。これにより、空気入りタイヤ1が、湿潤路面を転動する際、空気入りタイヤ1は、湿潤路面と、鉤状ブロック陸部100との間に存在する水膜を破壊する事ができ、さらに湿潤路面における発進性能・加速性能を向上できる。
従って、空気入りタイヤ1は、耐摩耗性の確保やタイヤ騒音の低減を維持しつつ、さらに湿潤路面における発進性能・加速性能を向上できる。
本実施形態では、細溝30は、隣接する鉤状ブロック陸部100の間に形成される分岐溝40に連通し、分岐溝40は、タイヤ周方向Rに沿って延びる周方向溝50から分岐するため、鉤状ブロック陸部100の各点から、細溝30を介して、分岐溝40、周方向溝50に排水しやすくなる。これにより、空気入りタイヤ1は、更に排水性を向上できる。
本実施形態では、細溝30の溝幅は、周方向溝50の溝幅よりも細く、サイプ32(及びサイプ34)の溝幅は、分岐溝40の溝幅よりも細いため、サイプ32(及びサイプ34)により分断された小ブロック陸部120(及び小ブロック陸部130)は、空気入りタイヤ1が、湿潤路面を転動する際、相互に支持しあうことができる。従って、空気入りタイヤ1は、ブロックの剛性を低下させることなく湿潤路面における発進性能・加速性能を向上できる。
本実施形態では、細溝30の深さは、周方向溝50の深さに対して、50%以上、100%以下に形成されることが好ましい。なお、細溝30の深さは、周方向溝50の深さに対して、50%よりも浅い場合、特に摩耗時における、トラクションが不十分となることが懸念される。また、細溝30の深さは、周方向溝50の深さに対して、100%よりも深い場合、細溝30が、起点となり、タイヤ径方向内側に亀裂が進展し、ブロックが、空気入りタイヤからちぎれてしまうことが懸念される。
本実施形態では、少なくともサイプ32(及びサイプ34)の一端は、隣接する鉤状ブロック陸部100の間に形成される分岐溝40に連通するため、鉤状ブロック陸部100の各点から、サイプ32(及びサイプ34)を介して、分岐溝40に排水しやすくなる。これにより、空気入りタイヤ1は、更に排水性を向上できる。
本実施形態では、サイプ32(及びサイプ34)の他端は、タイヤ周方向Rに沿って延びる周方向溝50に連通するため、鉤状ブロック陸部100の各点から、サイプ32(及びサイプ34)を介して、周方向溝50に排水しやすくなる。これにより、空気入りタイヤ1は、更に排水性を向上できる。
本実施形態では、サイプ32(及びサイプ34)の深さは、周方向溝50の深さに対して、50%以上、100%以下に形成されることが好ましい。なお、サイプ32の深さは、周方向溝50の深さに対して、50%よりも浅い場合、特に摩耗時における、トラクションが不十分となることが懸念される。また、サイプ32の深さは、周方向溝50の深さに対して、100%よりも深い場合、サイプ32が、起点となり、タイヤ径方向内側に亀裂が進展し、ブロックが、空気入りタイヤからちぎれてしまうことが懸念される。
本実施形態では、トレッド面視において、ブロック本体部10のタイヤ周方向Rにおける中心と、ブロック本体部10の両端のタイヤ周方向Rにおける中心とを通る直線L1と、トレッド幅方向Wに沿った直線L2とが成す角度θaは、0〜60度であるため、ブロック本体部10は、発進時において、前後方向に強いグリップ力を発生できる。従って、空気入りタイヤ1は、湿潤路面における発進性能・加速性能を更に向上できる。 [第2実施形態]
上述した第1実施形態における空気入りタイヤ1は、鉤状ブロック陸部100に細溝30及びサイプ32(及びサイプ34)が形成されていた。
これに対して、第2実施形態における空気入りタイヤ2は、鉤状ブロック陸部100Aに凹部を更に形成することにより、さらにを向上する。具体的には、第2実施形態の空気入りタイヤ2においては、(1)屈曲部の詳細構成、(2)凹部の詳細構成、(3)摩耗の進行に伴う凹部のトレッド面の変化について、図3乃至6を参照しながら説明する。
なお、以下の第2実施形態においては、第1実施形態と異なる点を主に説明し、重複する説明を省略する。
図3は、本発明の第2実施形態に係る空気入りタイヤ2を構成するトレッドの展開図である。図4は、本発明の第2実施形態に係る空気入りタイヤ2を構成するブロックの斜視図である。図5は、本発明の第2実施形態に係る空気入りタイヤ2を構成するブロックの一部拡大平面図である。図6は、本発明の第2実施形態に係る空気入りタイヤ2について、摩耗が進展した後の様子を示すブロックの一部拡大平面図である。
(1)屈曲部の詳細構成
図3乃至5に示すように、鉤状ブロック陸部100Aには、ブロック本体部10Aの側壁12と、トレッド幅方向内側に位置する鉤状部20Aの側壁26とによって、分岐溝40Aの屈曲部42が形成される。
図5に示すように、サイプ32A及びサイプ34Aは、ブロック本体部10Aと鉤状部20Aとの境界部分に形成される。サイプ32A及びサイプ34Aの一端は、屈曲部42に連通する。
(2)凹部の詳細構成
図4に示すように、屈曲部42に隣接する鉤状ブロック陸部100Aには、鉤状ブロック陸部100Aのトレッド面よりも凹んだ凹部44が形成される。具体的には、凹部44は、鉤状ブロック陸部100Aにおいて、前側鉤状部22A側及び後側鉤状部24A側の屈曲部42に隣接する鉤状ブロック陸部100Aにそれぞれ形成される。
凹部44の底部分である凹底部44btは、分岐溝40Aの溝底である分岐溝底40btよりもタイヤ径方向外側に位置する。具体的には、トレッド面から中央部44aまでの深さである、凹部深さ44hは、トレッド面から分岐溝40Aまでの深さである分岐溝深さ40hに対して、60%以下の深さである。
図5に示すように、凹部44は、細溝30Aによって分断されたブロック本体部10A側の小ブロック陸部の端部まで延びる。具体的には、凹部44は、ブロック本体部10Aと前側鉤状部22Aとの境界部分において、境界部分の中央部44aから、ブロック本体部10Aの長手方向に沿って、ブロック本体部10A側の小ブロック陸部の端部である小ブロック端部44bまで延びる。同様にして、凹部44は、ブロック本体部10Aと後側鉤状部24Aとの境界部分において、境界部分の中央部44aから、ブロック本体部10Aの長手方向に沿って、ブロック本体部10A側の小ブロック陸部の端部である小ブロック端部44bまで延びる。
凹部44が形成される側に位置するブロック本体部10Aの側壁12は、トレッド面視において、トレッド幅方向Wに沿った直線に対して傾斜している。
(3)摩耗の進行に伴う凹部のトレッド面の変化
新品の空気入りタイヤ2の鉤状ブロック陸部100Aには、図5に示すように、凹部44が形成される。空気入りタイヤ2の摩耗が進展した様子を示したのが図6である。
図6に示すように、空気入りタイヤ2の摩耗が凹部深さ44hよりも進展すると、凹部44は、鉤状ブロック陸部100Aから消える。
(4)作用・効果
以上説明したように、本実施形態に係る空気入りタイヤ2によれば、側壁12と、側壁26とによって形成される分岐溝40Aの屈曲部42に隣接する鉤状ブロック陸部100Aには、鉤状ブロック陸部100Aのトレッド面よりも凹んだ凹部44が形成されるため、サイプ32A(及びサイプ34A)に排水された水は、凹部44を介することで、分岐溝40Aに排水されやすくなる。
凹部44の中央部44aは、分岐溝40Aの分岐溝底40btよりもタイヤ径方向外側に位置するため、空気入りタイヤ2の摩耗が進展した際、凹部44が消える。つまり、凹部44を起点として偏摩耗が進展した場合でも、凹部44が消えることで、分岐溝底40btを含む新たなブロック陸部が、路面と接する。このため、空気入りタイヤ2は、鉤状ブロック陸部100Aの剛性を維持するとともに、鉤状ブロック陸部100Aの偏摩耗の進展を抑制することができる。
従って、空気入りタイヤ2は、凹部44により排水性が更に向上するとともに、鉤状ブロック陸部100Aの偏摩耗の進展を抑制することができる。
[第3実施形態]
上述した第1実施形態における空気入りタイヤ1は、鉤状ブロック陸部100に細溝30及びサイプ32(及びサイプ34)が形成されていた。
これに対して、第3実施形態における空気入りタイヤ3は、鉤状ブロック陸部100Bにおいて、サイプの形成箇所や、サイプに沿った直線と、タイヤ赤道線CLとが成す角度等を調整することにより、さらにを向上する。具体的には、第3実施形態の空気入りタイヤ3においては、(1)屈曲部の詳細構成、(2)作用・効果について、図7及び8を参照しながら説明する。
なお、以下の第3実施形態においては、第1実施形態及び第2実施形態と異なる点を主に説明し、重複する説明を省略する。
図7は、本発明の第3実施形態に係る空気入りタイヤ3を構成するトレッドの展開図である。図8は、本発明の第3実施形態に係る空気入りタイヤ3を構成するブロックの一部拡大図である。
(1)屈曲部の詳細構成
図7に示すように、サイプ32B及びサイプ34Bは、ブロック本体部10Bと鉤状部20Bとの境界部分に形成される。
具体的には、サイプ32Bは、ブロック本体部10Bと、前側鉤状部22Bとの境界部分に形成される。サイプ34Bは、ブロック本体部10Bと、後側鉤状部24Bとの境界部分に形成される。
図8に示すように、サイプ34Bの一端であるサイプ端部341Bは、ブロック本体部10Bの側壁12Bと、トレッド幅方向内側に位置する鉤状部20Bの側壁26Bとによって形成される分岐溝40Bの屈曲部42Bに連通する。サイプ34Bは、側壁12Bに沿って、形成され、屈曲部42Bに連通する。
トレッド面視において、サイプ34Bに沿った直線L3と、タイヤ赤道線CLとが成す角度θbは、60度〜120度である。
なお、図8に示すように、本実施形態において、タイヤ赤道線CLを図示するのが困難であるため、タイヤ赤道線CLに平行な直線L4を図示する。また、直線L3と、タイヤ赤道線CLとが成す角度θbを、直線L3と、直線L4とが成す角度として示す。
また、サイプ32Bは、屈曲部42Bに連通するとともに、サイプ32Bに沿った直線と、タイヤ赤道線CLとが成す角度は、60度〜120度であるが、その詳細については、サイプ34Bと同様であるため、ここでは説明を省略する。
(2)作用・効果
以上説明したように、本実施形態に係る空気入りタイヤ3によれば、サイプ34B(及びサイプ32B)は、ブロック本体部10Bと鉤状部20Bとの境界部分に形成され、サイプ34B(及びサイプ32B)の一端は、屈曲部42Bに連通するため、サイプ34B(及びサイプ32B)に排水された水は、サイプ34B(及びサイプ32B)の延長上にある側壁12Bに沿って、最も早く分岐溝40Bに排水される。従って、空気入りタイヤ3は、湿潤路面における発進性能・加速性能を更に向上できる。
本実施形態では、トレッド面視において、サイプ34B(及びサイプ32B)に沿った直線L3と、タイヤ赤道線CLとが成す角度θbは、60度〜120度であるため、空気入りタイヤ3が、湿潤路面を転動する際、サイプ34B(及びサイプ32B)により分断されて形成されたエッヂは、湿潤路面と、鉤状ブロック陸部100Bとの間に存在する水膜を破壊するために有効に機能する。具体的には、図8に示すように、サイプ34Bにより分断されて形成されたエッヂは、トレッド幅方向Wに沿った矢印の長さに応じて機能する。従って、空気入りタイヤ3は、更に湿潤路面における発進性能・加速性能を向上できる。
[比較評価]
次に、本発明の効果を更に明確にするために、以下の比較例及び実施例に係る空気入りタイヤを用いて行った比較評価について説明する。具体的には、(1)評価方法、(2)評価結果について説明する。なお、本発明はこれらの例によってなんら限定されるものではない。
(1)評価方法
6種類の空気入りタイヤを用いて、湿潤路面でのや湿潤路面における発進性能・加速性能及び耐摩耗性能について評価を行った。空気入りタイヤに関するデータは、以下に示す条件において測定された。
・ タイヤサイズ :11R22.5
・ リムホイールサイズ :幅7.50×リム径22.5
・ タイヤの種類 :重荷重用空気入りラジアルタイヤ
・ 細溝の深さ(新品時) :周方向溝の深さに対して、100%の深さ
・ サイプの深さ(新品時) :周方向溝の深さに対して、80%の深さ
・ 荷重条件 :車両重量
・ 内圧 :900kPa
・ 路面条件 :湿潤路面
・ 測定方法 :
発進性能・加速性能 ;0km/hで発進し、基準距離を走行するまでの時間による評価。なお、評価は、新品の空気入りタイヤと、摩耗が進展した空気入りタイヤとについて、行った。摩耗が進展した空気入りタイヤとは、新品の溝深さに対して、60%以上の摩耗が進展したタイヤを示す。
耐摩耗性能;高速道主体路線(高速道:一般道が、約90:10)を走行し、耐摩耗性能、偏摩耗性能について評価。
発進性能・加速性能及び耐摩耗性能の評価結果は、従来の空気入りタイヤである比較例1に係る空気入りタイヤの新品時及び摩耗時の評価結果をそれぞれ100としたときの対比指数で表示した。つまり、新品時の空気入りタイヤの基準は、比較例1に係る新品時の空気入りタイヤである。また、摩耗時の空気入りタイヤの基準は、比較例1に係る摩耗時の空気入りタイヤである。
発進性能・加速性能及び摩耗性能の評価結果は、大きい数値を示すほど、優れた性能を有することを示す。
実施例1で用いた空気入りタイヤは、本実施形態に係る空気入りタイヤ1と同様の構成である。実施例2で用いた空気入りタイヤは、本実施形態に係る空気入りタイヤ2と同様の構成である。実施例4で用いた空気入りタイヤは、本実施形態に係る空気入りタイヤ3と同様の構成である。
実施例3、5で用いた空気入りタイヤ4、5のトレッドの展開図を図9及び図10に示す。
比較例1の空気入りタイヤは、実施例1の空気入りタイヤ1と比較して、サイプ32及びサイプ34を備えていない点で構成が異なる。
図9に示すように、実施例3の空気入りタイヤ4は、実施例2の空気入りタイヤ2と比較して、サイプ32A(及びサイプ34A)に沿った直線と、タイヤ赤道線CLとが成す角度が異なる。具体的には、実施例3の空気入りタイヤ4は、サイプ32C(及びサイプ34D)に沿った直線と、タイヤ赤道線CLとが成す角度は、90度である。
図10に示すように、実施例5の空気入りタイヤ5は、実施例4の空気入りタイヤ3と比較して、サイプ32B(及びサイプ34B)に沿った直線と、タイヤ赤道線CLとが成す角度が異なる。具体的には、実施例5の空気入りタイヤ5は、サイプ32D(及びサイプ34D)に沿った直線と、タイヤ赤道線CLとが成す角度は、45度である。
(2)評価結果
各空気入りタイヤの評価結果について、表1を参照しながら説明する。
Figure 2010168012
比較例1及び実施例1乃至5の空気入りタイヤは、いずれも耐摩耗性能について、問題が見受けられなかった。
実施例1の空気入りタイヤ1は、比較例1の空気入りタイヤと比べて、耐摩耗性を維持しつつ、湿潤路面における発進性能・加速性能を更に向上できた。
実施例2及び3の空気入りタイヤ2、4は、実施例1の空気入りタイヤと比べて、耐摩耗性について、若干の低下が見受けられたが、摩耗性としての機能は維持しつつ、湿潤路面における発進性能・加速性能を飛躍的に向上できた。実施例2の空気入りタイヤ2は、実施例3の空気入りタイヤ4よりも高い湿潤路面における発進性能・加速性能を示した。
実施例4及び5の空気入りタイヤ3、5は、実施例1の空気入りタイヤと比べて、耐摩耗性を維持しつつ、湿潤路面における発進性能・加速性能を更に向上できた。実施例4の空気入りタイヤ3は、実施例5の空気入りタイヤ5よりも高い湿潤路面における発進性能・加速性能を示した。
[その他の実施形態]
上述したように、本発明の実施形態を通じて本発明の内容を開示したが、この開示の一部をなす論述及び図面は、本発明を限定するものであると理解すべきではない。この開示から当業者には様々な代替実施の形態、実施例及び運用技術が明らかとなろう。
例えば、本発明の実施形態は、次のように変更することができる。
図11に示すように、空気入りタイヤ6において、鉤状ブロック陸部100Eは、鉤状ブロック陸部100をタイヤ赤道線CLを軸として、線対称にした形状となっていてもよい。また、図11に示すように、細溝30Eは、トレッド幅方向Wに沿って鉤状ブロック陸部100Eのブロック本体部10Eを略中心で分断するのではなく、トレッド幅方向Wに沿って鉤状ブロック陸部100Eを3分割にするような位置で、ブロック本体部10Eを分断してもよい。また、図11に示すように、サイプ32Eは、鉤状ブロック陸部100Eに対して、2つ形成されるのではなく、少なくとも1つ形成されていればよい。
図12、13に示すように、空気入りタイヤ7及び空気入りタイヤ8において、鉤状ブロック陸部100F及び鉤状ブロック陸部100Gの形状は、ブロック本体部と、ブロック本体部の両端側にそれぞれ連なりタイヤ周方向Rに沿って設けられる鉤状部とによって構成されていればよい。
具体的には、鉤状ブロック陸部100Fは、ブロック本体部10Fと、ブロック本体部10Fの両端側にそれぞれ連なりタイヤ周方向Rに沿って設けられる前側鉤状部22Fと後側鉤状部24Fとを有する鉤状部20Fとによって構成されている。
同様に、鉤状ブロック陸部100Gは、ブロック本体部10Gと、ブロック本体部Gの両端側にそれぞれ連なりタイヤ周方向Rに沿って設けられる前側鉤状部22Gと後側鉤状部24Gとを有する鉤状部20Gとによって構成されていればよい。
また、図12、13に示すように、細溝30Fの溝幅及び細溝30Gの溝幅は、周方向溝50F及び周方向溝50Gの溝幅よりも細ければよい。
図14に示すように、空気入りタイヤ9において、鉤状ブロック陸部100Hは、トレッド幅方向Wに沿って、1つの鉤状ブロック陸部のみが設けられていてもよい。
また、図示はしていないが、3つの鉤状ブロック陸部100が、トレッド幅方向Wに沿って、設けられていてもよい。
このように、本発明は、ここでは記載していない様々な実施の形態などを含むことは勿論である。したがって、本発明の技術的範囲は、上述の説明から妥当な特許請求の範囲に係る発明特定事項によってのみ定められるものである。
CL…タイヤ赤道線、 L1…直線、 L2…直線、 O…領域
R…タイヤ周方向、 W…トレッド幅方向、1〜9…空気入りタイヤ
10、10A、10B、10E、10F、10G…ブロック本体部
12、12B…側壁、 20、20A、20B、20F、20G…鉤状部
22、22A、22B、22F、22G…前側鉤状部
24、24A、24B、24F、24G…後側鉤状部
26、26B…側壁、 30、30A、30B、30E、30F、30G…細溝
32、32A、32B、32C、32D、32E…サイプ
34、34A、34B、34D…サイプ
40、40A、40B…分岐溝、 40bt…分岐溝底
42、42B…屈曲部、 44bt…凹底部
50、50F、50G…周方向溝、 52…サイドラグ溝
100、100A、100B、100E、100F、100G、100H…鉤状ブロック陸部
110…サイドブロック、 120、130…小ブロック陸部
200…中央領域 210…サイド領域、
321、322、341、342…サイプ端部

Claims (11)

  1. タイヤ周方向に沿って複数設けられる鉤状ブロック陸部を備え、
    前記鉤状ブロック陸部は、
    前記タイヤ周方向と異なる非タイヤ周方向に沿って設けられるブロック本体部と、
    前記ブロック本体部の両端側にそれぞれ連なり、タイヤ周方向に沿って設けられる鉤状部とによって構成され、
    前記鉤状部は、
    前記ブロック本体部の一端側に連なり、タイヤ回転方向に沿って延びる前側鉤状部と、
    前記ブロック本体部の他端側に連なり、前記前側鉤状部と逆方向に沿って延びる後側鉤状部と
    を有し、
    前記前側鉤状部は、タイヤ周方向において、隣接する前記鉤状ブロック陸部の後側鉤状部の一部とオーバーラップするように設けられたタイヤであって、
    前記鉤状ブロック陸部には、前記鉤状ブロック陸部を分断する第1細溝が形成され、
    前記鉤状ブロック陸部は、前記第1細溝によって、小ブロック陸部に分断され、
    前記小ブロック陸部には、前記小ブロック陸部を分断する第2細溝が形成されるタイヤ。
  2. 前記第1細溝は、隣接する前記鉤状ブロック陸部の間に形成される分岐溝に連通し、
    前記分岐溝は、タイヤ周方向に沿って延びる周方向溝から分岐し、
    前記周方向溝は、前記鉤状ブロック陸部のトレッド幅方向における両端に形成される請求項1に記載のタイヤ。
  3. 前記第1細溝の溝幅は、前記周方向溝の溝幅よりも細く、
    前記第2細溝の溝幅は、前記分岐溝の溝幅よりも細い請求項2に記載のタイヤ。
  4. 少なくとも前記第2細溝の一端は、隣接する前記鉤状ブロック陸部の間に形成される分岐溝に連通する請求項1に記載のタイヤ。
  5. 前記第2細溝の他端は、タイヤ周方向に沿って延びる周方向溝に連通し、
    前記周方向溝は、前記鉤状ブロック陸部のトレッド幅方向における両端に形成される請求項4に記載のタイヤ。
  6. 前記ブロック本体部の側壁と、トレッド幅方向内側に位置する前記鉤状部の側壁とによって形成される前記分岐溝の屈曲部に隣接する前記鉤状ブロック陸部には、前記鉤状ブロック陸部のトレッド面よりも凹んだ凹部が形成され、
    前記凹部の底部分は、前記分岐溝の溝底よりもタイヤ径方向外側に位置する請求項2乃至5の何れか一項に記載のタイヤ。
  7. 前記凹部は、前記第1細溝によって分断された反対側の小ブロック陸部まで延びる請求項6記載のタイヤ。
  8. 前記凹部が形成される側に位置する前記ブロック本体部の側壁は、トレッド面視において、トレッド幅方向に沿った直線に対して傾斜している請求項6に記載のタイヤ。
  9. 前記第2細溝は、前記ブロック本体部と前記鉤状部との境界部分に形成され、
    前記第2細溝の一端は、前記ブロック本体部の側壁と、トレッド幅方向内側に位置する前記鉤状部の側壁とによって形成される前記分岐溝の屈曲部に連通する請求項2乃至8の何れか一項に記載のタイヤ。
  10. トレッド面視において、前記ブロック本体部のタイヤ周方向における中心と、前記ブロック本体部の両端のタイヤ周方向における中心とを通る直線と、トレッド幅方向に沿った直線とが成す角度は、0〜60度である請求項1乃至9の何れか一項に記載のタイヤ。
  11. トレッド面視において、前記第2細溝に沿った直線と、タイヤ赤道線とが成す角度は、60度〜120度である請求項1乃至10の何れか一項に記載のタイヤ。
JP2009014640A 2009-01-26 2009-01-26 タイヤ Pending JP2010168012A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009014640A JP2010168012A (ja) 2009-01-26 2009-01-26 タイヤ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009014640A JP2010168012A (ja) 2009-01-26 2009-01-26 タイヤ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2010168012A true JP2010168012A (ja) 2010-08-05

Family

ID=42700565

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009014640A Pending JP2010168012A (ja) 2009-01-26 2009-01-26 タイヤ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2010168012A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016088344A (ja) * 2014-11-06 2016-05-23 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
JP2017081439A (ja) * 2015-10-29 2017-05-18 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
WO2020032276A1 (ja) * 2018-08-10 2020-02-13 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
JP2022143838A (ja) * 2021-03-18 2022-10-03 Toyo Tire株式会社 空気入りタイヤ

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016088344A (ja) * 2014-11-06 2016-05-23 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
JP2017081439A (ja) * 2015-10-29 2017-05-18 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
WO2020032276A1 (ja) * 2018-08-10 2020-02-13 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
JP2020026222A (ja) * 2018-08-10 2020-02-20 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
CN112566792A (zh) * 2018-08-10 2021-03-26 横滨橡胶株式会社 充气轮胎
US20210260929A1 (en) * 2018-08-10 2021-08-26 The Yokohama Rubber Co., Ltd. Pneumatic tire
JP7147354B2 (ja) 2018-08-10 2022-10-05 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
CN112566792B (zh) * 2018-08-10 2023-02-17 横滨橡胶株式会社 充气轮胎
JP2022143838A (ja) * 2021-03-18 2022-10-03 Toyo Tire株式会社 空気入りタイヤ
JP7170769B2 (ja) 2021-03-18 2022-11-14 Toyo Tire株式会社 空気入りタイヤ

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4272244B2 (ja) 不整地走行用空気入りタイヤ
JP5732018B2 (ja) 自動二輪車用タイヤ
JP5337199B2 (ja) 不整地走行用の自動二輪車用タイヤ
JP4769858B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP4733502B2 (ja) 不整地走行用空気入りタイヤ
JP4312226B2 (ja) 不整地走行用の空気入りタイヤ
JP5973942B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP2010241267A (ja) 空気入りタイヤ
JP2010132181A (ja) 空気入りタイヤ
JP2011102073A (ja) 空気入りタイヤ
JP2015085721A (ja) 不整地走行用の自動二輪車用タイヤ
JP2018176930A (ja) 空気入りタイヤ
JP5687447B2 (ja) タイヤ
JP7225865B2 (ja) タイヤ
JP5766469B2 (ja) タイヤ
JP5841558B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP2011189846A (ja) 空気入りタイヤ
JP2010168012A (ja) タイヤ
JP2014076680A (ja) 空気入りタイヤ
JP7040064B2 (ja) 不整地走行用の二輪車用タイヤ
US10195906B2 (en) Tire
JP2009029249A (ja) 空気入りタイヤ
JP2002067624A (ja) 空気入りタイヤ
JP2013001342A (ja) 重荷重用タイヤ
JP2015083466A (ja) タイヤ