JP2010166900A - 生分解性農業用被覆資材 - Google Patents

生分解性農業用被覆資材 Download PDF

Info

Publication number
JP2010166900A
JP2010166900A JP2009151264A JP2009151264A JP2010166900A JP 2010166900 A JP2010166900 A JP 2010166900A JP 2009151264 A JP2009151264 A JP 2009151264A JP 2009151264 A JP2009151264 A JP 2009151264A JP 2010166900 A JP2010166900 A JP 2010166900A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acid
aliphatic polyester
fiber
polymer
covering material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009151264A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5350910B2 (ja
Inventor
Atsushi Matsunaga
篤 松永
Akihiko Gondo
壮彦 権藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Unitika Ltd
Original Assignee
Unitika Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Unitika Ltd filed Critical Unitika Ltd
Priority to JP2009151264A priority Critical patent/JP5350910B2/ja
Publication of JP2010166900A publication Critical patent/JP2010166900A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5350910B2 publication Critical patent/JP5350910B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A40/00Adaptation technologies in agriculture, forestry, livestock or agroalimentary production
    • Y02A40/10Adaptation technologies in agriculture, forestry, livestock or agroalimentary production in agriculture
    • Y02A40/25Greenhouse technology, e.g. cooling systems therefor

Landscapes

  • Greenhouses (AREA)
  • Nonwoven Fabrics (AREA)
  • Protection Of Plants (AREA)

Abstract

【課題】 初期強伸度が実用に耐えうる程度に高く、透光性や耐候性が良好であり、使用後には微生物の作用によりほぼ完全に分解されて廃棄処理が容易な生分解性農業用被覆資材を提供する。
【解決手段】 複合繊維を構成繊維とするスパンボンド不織布からなる農業用被覆資材であり、前記複合繊維は、融点が160℃以上のポリ乳酸系重合体と、このポリ乳酸系重合体よりも融点が50℃以上低い脂肪族ポリエステル重合体とを含むとともに、前記脂肪族ポリエステル重合体が繊維表面の少なくとも一部を形成しており、前記脂肪族ポリエステル重合体は、1,4−ブタンジオールとコハク酸とを構成成分とするとともに、高級脂肪酸またはその金属塩と、フェニルホスホン酸金属塩とから選ばれる少なくとも1つを0.1〜1質量%含有している生分解性農業用被覆資材。
【選択図】図1

Description

本発明は、露地栽培やトンネル栽培やハウス栽培等において用いられる被覆資材であって、使用後には、微生物の作用によりほぼ完全に分解されて廃棄処理が容易に行えるものであり、特に農作物に直接被覆して用いる、いわゆるべた掛けシートとして好適に用いられる農業用被覆資材に関するものである。
従来から、防草シート、ハウス内の内張りカーテン、水稲育苗要シート等の農業用資材として、各種の不織布が多用されている。そのひとつの用途として、べた掛けシートがある。べた賭けシートは、不織布が有する通気性、透水性、軽量性を活かしたものであり、シートを直接作物に被覆することで、保温、保水、防霜、防虫、防鳥、防風等の種々の効果を奏させて作物の成育促進、品質向上、収穫増大等を図ることができる。
また、近年、農業分野においても、使用済みの各種資材を、自然環境を汚染することなく如何に処理するかが大きな課題となっている。この課題に対応するために、自然界において生分解する脂肪族ポリエステルからなる繊維が開発されており、環境保護への貢献が期待されている。脂肪族ポリエステルの中でも、ポリ乳酸系重合体は、比較的高い融点を有することから、広い分野に応用されることが期待され、農業資材への適用について本件出願人も具体的に提案している(特許文献1)。
特許文献1は、ポリ乳酸系重合体のみによって構成される長繊維不織布からなるベタ掛けシートに関するものであり、このシートは、透光性と耐候性に優れている。しかし、ポリ乳酸系重合体のみによって構成される長繊維不織布からなるベタ掛けシートでは、家庭菜園のように使用面積が限られた小さい場合は良好に使用できるが、使用面積が広大な農場での使用の際には、広大な面積に展張するにあたりシートへの負荷が非常に大きくなり、展張の際の引っ張りに耐えられずに破れが発生する恐れがある。また、展張後も風雨等の外的な環境要因による負荷が大きいため、シートの初期強度が小さいと、これらに耐えることができず破れの発生原因となる。
特許第3494404号公報
本発明は、前記問題を解決し、初期強伸度が実用に耐えうる程度に高く、透光性や耐候性が良好であり、使用後には微生物の作用によりほぼ完全に分解されて廃棄処理が容易な生分解性農業用被覆資材を提供することを課題とする。
本発明者等は、上記課題を達成するために検討した結果、繊維表面の少なくとも一部を形成する脂肪族ポリエステル重合体として特定の重合体を選択し、さらにこの重合体に有機系添加剤を添加してスパンボンド法を適用することにより、初期強伸度を向上させた生分解性を有する不織布が得られることを見出し、本発明に到達した。
すなわち、本発明は、複合繊維を構成繊維とするスパンボンド不織布からなる農業用被覆資材であり、前記複合繊維は、融点が160℃以上のポリ乳酸系重合体と、このポリ乳酸系重合体よりも融点が50℃以上低い脂肪族ポリエステル重合体とを含むとともに、前記脂肪族ポリエステル重合体が繊維表面の少なくとも一部を形成しており、前記脂肪族ポリエステル重合体は、1,4−ブタンジオールとコハク酸とを構成成分とするとともに、高級脂肪酸またはその金属塩と、フェニルホスホン酸金属塩とから選ばれる少なくとも1つを0.1〜1質量%含有していることを特徴とする生分解性農業用被覆資材を要旨とするものである。
以下、本発明について、詳細に説明する。
本発明の生分解性農業用被覆資材は、複合繊維を構成繊維とするスパンボンド不織布からなり、複合繊維は、ポリ乳酸系重合体と特定の脂肪族ポリエステル重合体とを含む。
本発明に用いられるポリ乳酸系重合体は、融点160℃以上の重合体あるいは融点が160℃以上の重合体同士のブレンド体を用いる。ポリ乳酸系重合体の融点が160℃以上であることで、高い結晶性を有しているため、複合繊維の機械的強力を向上させる機能を担い、スパンボンド不織布の初期強度が向上する。また、複合する脂肪族ポリエステルとの融点差を十分に設けることができるため、不織布製造の際の溶融紡糸工程において、ポリ乳酸系重合体が熱による影響を受け難く、強度を十分に保持できる複合繊維を得ることができる。
ポリ乳酸のホモポリマーであるポリ−L−乳酸やポリ−D−乳酸の融点は、約180℃である。ポリ乳酸系重合体として、L−乳酸とD−乳酸との共重合体を用いる場合には、共重合体の融点が160℃以上となるようにモノマー成分の共重合比率を決定する。すなわち、L−乳酸とD−乳酸との共重合比が、モル比で、(L−乳酸)/(D−乳酸)=2/98〜0/100、あるいは(L−乳酸)/(D−乳酸)=98/2〜100/0であるものを用いる。共重合比率が前記範囲を外れると、共重合体の融点が160℃未満となり、本発明の目的を達成し得ないこととなる。さらに好ましくは、融点が165℃以上である。
本発明に用いられる脂肪族ポリエステル重合体は、1,4−ブタンジオールとコハク酸を主たる構成成分とする重合体であり、ポリ乳酸系重合体よりも50℃以上低い融点を有する。ポリ乳酸系重合体との融点差を50℃以上設ける理由は、上記したように、不織布製造の際の溶融紡糸工程において、ポリ乳酸系重合体が熱による影響を受け難く、強度を十分に保持できる複合繊維を得ることができることにある。なお、脂肪族ポリエステル重合体の融点の下限は、実用性を考慮して、90℃程度とする。本発明に用いる脂肪族ポリエステル重合体は、具体的には、三菱化学社製、商品名GSPla(結晶融点110℃)を好ましく用いることができる。また、1,4−ブタンジオールとコハク酸を主たる構成成分とする脂肪族ポリエステル重合体として、イソシアナートが添加されていない重合体であれば、本発明にて使用することが可能である。イソシアナートが添加されることでウレタン結合を含む脂肪族ポリエステルでは、不織布化した際に、条件によっては、着色したり、ミクロゲルが発生したりする問題が発生する恐れがあるため好ましくない。なお、本発明における複合繊維は、ポリ乳酸系重合体と脂肪族ポリエステル重合体との融点差を十分に設けているため、脂肪族ポリエステル重合体を熱接着成分として用いるヒートシール性を具備することとなり、得られた農業用被覆資材はヒートシール可能である。
本発明に用いる脂肪族ポリエステルは、後述するように高級脂肪酸またはその金属塩と、フェニルホスホン酸金属塩とから選ばれる少なくとも1つを含むものであるが、その原料段階において(高級脂肪酸またはその金属塩と、フェニルホスホン酸金属塩の添加剤を含まない状態の脂肪族ポリエステル重合体において)、DSC装置を用いて昇温速度500℃/分で200℃に昇温し、その状態で5分間ホールドさせた後、降温速度500℃/分で90℃に降温してホールドし、それによって等温結晶化させて示差熱分析したときの結晶化速度指数(以下、「tmax」と略記することがある)が、3〜10分のものを選択するとよい。この結晶化速度指数tmaxは、重合体を200℃の溶融状態から冷却し90℃にて結晶化させたときに最終的に到達する結晶化度の2分の1に到達するまでの時間(分)で示され、指数が小さいほど結晶化速度が速いことを意味する。したがって、複合繊維の原料となる脂肪族ポリエステル重合体として、上記のように結晶化速度指数tmaxが3〜10分となるような結晶化速度の高いものを用いることで、溶融紡糸したときの冷却性が良好になって、開繊時にブロッキングを生じにくくすることができる。さらにこの脂肪族ポリエステル重合体に後述する高級脂肪酸またはその金属塩と、フェニルホスホン酸金属塩を含ませることによって、結晶化速度がさらに高くなる。
また、脂肪族ポリエステル重合体は、ASTM−D−1238(E)に記載の方法に準じて測定した230℃のメルトフローレイトと210℃のメルトフローレイトとの差である溶融粘度勾配が10g/10分以下の範囲であることが好ましい。このような特性を持つ重合体は、温度変化に応じた重合体の流動性の変化が小さく、架橋構造に近い高次構造といえ、このため結晶化速度指数tmaxを上述のように3〜10分とすることができ、溶融紡糸したときの冷却性が良好になって、開繊時にブロッキングを生じにくくすることができる。
脂肪族ポリエステル重合体は、高級脂肪酸またはその金属塩と、フェニルホスホン酸金属塩とから選ばれる少なくとも1つを溶融混合することにより所定量含有している。脂肪族ポリエステルにこれを添加することによって、脂肪族ポリエステル重合体の結晶化速度をより速くすることと、開繊工程における繊維−繊維間の摩擦抵抗を小さくして、開繊工程におけるブロッキングの発生を効果的に防止することとを達成できる。その結果、低目付でありながら、繊維の存在に斑がなく、良好な地合いの不織布を得ることができ、透光性や強度斑のない農業用被覆資材を得ることができる。なお、高級脂肪酸またはその金属塩、フェニルホスホン酸金属塩から選ばれる少なくとも1つを溶融混合した脂肪族ポリエステル共重合体は、上記した結晶化速度指数(tmax)が2分以下とすることができる。
本発明において用いられる高級脂肪酸またはその金属塩としては、下記化学一般式(A)で表される直鎖状のものが好適に用いられる。
(Cn−12(n−m)−1COOa+・・・・・・(A)
n:10〜30の整数
m:脂肪鎖中の不飽和結合の数
X:水素原子あるいはLi、K、Na、Ca、Mg、Zn、Pb、Al、Ba、Cdから選ばれた少なくとも1種の金属原子
a:原子Xのイオン価数
前記化学一般式(A)で示される直鎖状高級脂肪酸またはその金属塩の具体例としては、カプリン酸、ウンデカン酸、ラウリン酸、トリデカン酸、ミリスチン酸、ペンタデカン酸、パルミチン酸、マルガリン酸、ステアリン酸、ノナデカン酸、アラキン酸、ヘンエイコサン酸、ベヘン酸、トリコサン酸、リグノセリン酸、ペンタコサン酸、セロチン酸、ヘプタコ酸、モンタン酸、ノナコサン酸、メリシン酸、カプロレイン酸、9−ウンデシレン酸、リンデル酸、2−トリデセン酸、ミリストレイン酸、6−ペンタデセン酸、2−パルミトレイン酸、2−ヘプタデセン酸、オレイン酸、cis−9−ナデセン酸、ゴンドイン
酸、エルカ酸、セラコレイン酸、cis−7−キサコセン酸、リノール酸、リノレン酸、ならびに、これらの脂肪酸の、Li、K、Na、Ca、Mg、Zn、Pb、Al、Ba、Cdから選ばれた金属塩が挙げられる。金属塩としては、Ca、Mg、Zn塩などが、非水溶性で、肌に触れた時に肌を刺激しないという点から好ましい。また、上記脂肪酸またはその金属塩の中でも、最も入手しやすく安価でありポリマー中に添加しやすく滑性付与効果も十分優れていると言う点からは、ステアリン酸、そのCa、Mg、Zn塩などが好適である。脂肪族ポリエステル重合体の結晶化速度を上げるという本発明の目的から、モンタン酸のCa塩を好適に用いることができる。
モンタン酸のCa塩を用いた場合は、他の添加剤よりも開繊性がさらに良好となる。その理由としては、複合繊維形態に起因すると推察する。すなわち、モンタン酸Ca塩を上記特性をもつ脂肪族ポリエステル重合体に添加し、溶融紡糸することによって、理由はよくわからないが、
(a)繊維表面に微細な凹部が形成されること
(b)繊維表面に微細な凸部が形成されること
(c)繊維表面の繊維軸方向に筋状に凹部が形成されること
から選ばれた少なくとも1種の形状を呈するようにすることができる。そして、繊維表面にこれらの凹部や凸部が形成されると、不織布を構成する繊維−繊維間の表面摩擦が小さくなり、開繊時に良好な開繊状態になると推測される。
図1は、モンタン酸のCa塩を用いた場合に得られる複合繊維の表面の様子を示す。図示のように、繊維表面に微細な凹凸部が形成されている。
フェニルホスホン酸金属塩としては、フェニルホスホン酸亜鉛塩、フェニルホスホン酸カルシウム塩、フェニルホスホン酸マグネシウム塩等を使用することができる。脂肪族ポリエステル重合体の結晶化速度を上げるという本発明の目的からは、フェニルホスホン酸亜鉛が特に好適に用いられる。
フェニルホスホン酸金属塩を用いた場合も、他の添加剤よりも開繊性が良好となる。他の添加剤よりも良好となる理由としては、不織布を構成する繊維の表面形態がモンタン酸Caのときと同様となっていることからして、同様の理由であると推測される。
図2は、フェニルホスホン酸金属塩を用いた場合に得られる複合繊維の表面の様子を示す。図示のように、繊維表面に微細な凹凸が形成されている。この場合の凹凸部は、モンタン酸のCa塩を用いた場合に得られる長繊維の表面の凹凸部よりも細かな凹凸部となる。
本発明においては、上記したように、特定の添加剤を含ませることによって脂肪族ポリエステル重合体の結晶化速度をより速くして、また、繊維表面に微細の凹凸が形成されることによって、開繊工程における繊維−繊維間の摩擦抵抗を小さくして、開繊工程におけるブロッキングの発生を効果的に防止でき、低目付でありながら、繊維の存在に斑がなく、良好な地合いの不織布を得ることができ、透光性や強度斑のない農業用被覆資材を得ることができる。
脂肪族ポリエステル重合体が含む高級脂肪酸またはその金属塩、フェニルホスホン酸金属塩の量は、0.1〜1質量%であり、0.1〜0.7質量%であることが好ましく、0.1〜0.5質量%であることがより好ましい。配合量が0.1質量%未満では、繊維−繊維間の摩擦抵抗を小さくすることができず、開繊工程におけるブロッキングの発生を抑制するには不十分である。上限は、1質量%以下とすることによって、コストとのバランスも考慮して添加剤を含ませる効果をより効果的に奏することができる。
本発明では、上記したポリ乳酸系重合体および脂肪族ポリエステル重合体には、各々必要に応じて、艶消し剤、顔料、結晶核剤等の各種添加剤を、本発明の効果を損なわない範囲で添加してもよい。とりわけ、タルク、酸化チタン、炭酸カルシウム、炭酸マグネシウム等の結晶核剤を添加することは、紡出冷却工程での糸条間の融着(ブロッキング)を防止するために、効果がある。結晶核剤は、0.1〜3質量%の範囲で用いると有用である。
本発明における複合繊維は、脂肪族ポリエステル重合体が、繊維の表面の少なくとも一部を形成する。このような形態を構成するための繊維断形状として、例えば、ポリ乳酸系重合体と脂肪族ポリエステル重合体とが貼り合わされたサイドバイサイド型複合断面、ポリ乳酸系重合体が芯部を形成し脂肪族ポリエステル重合体が鞘部を形成してなる芯鞘型複合断面、ポリ乳酸系重合体と脂肪族ポリエステル重合体とが繊維表面に交互に存在する分割型複合断面や多葉型複合断面等が挙げられる。不織布の初期強度を向上させることを考慮すると、ポリ乳酸系重合体が芯部を形成し、脂肪族ポリエステル重合体が鞘部を形成する芯鞘型複合断面であることが好ましい。複合繊維を構成するポリ乳酸系重合体と脂肪族ポリエステル重合体との複合比(質量比)は、ポリ乳酸系重合体/脂肪族ポリエステル重合体=3/1〜1/3であることが好ましい。
本発明における複合繊維の単糸繊度は、3〜10デシテックスであることが好ましい。単糸繊度が3デシテックス未満になると、目付にもよるが、単位面積に占める構成繊維の本数が相対的に増加するため、繊維間の空隙が小さくなる傾向にあり透光性や通気性が低下する傾向となる。一方、単糸繊度が10デシテックスを超えると、逆に単位面積に占める構成繊維の本数が相対的に減少するため、繊維間の空隙が大きくなり保温性、防霜性等の機能が十分に果たせなくなりやすい。これらの理由により、単糸繊度は、5〜8デシテックスであることがより好ましい。
本発明の農業用被覆資材は、前述した複合繊維が堆積されたスパンボンド不織布である。不織布の形態としては、脂肪族ポリエステル重合体成分が溶融または軟化することにより繊維同士が熱接着して形態保持しているものがよい。熱接着の形態としては、繊維同士の接点において、溶融または軟化した脂肪族ポリエステル重合体を介して熱接着したものであってもよいし、また、熱エンボス装置を通すことにより、部分的に形成される熱接着部と、それ以外の非熱接着部とを有し、熱接着部において脂肪族ポリエステル重合体成分が溶融または軟化して不織布として形態保持しているものであってもよい。熱エンボス装置を通すことにより熱接着したものは、熱接着部にて繊維同士が形態保持して寸法安定性が良好で、非熱接着部は、繊維が熱の影響を受けないため不織布としての機械的強度が保持されかつ柔軟性に富むため、農業用被覆資材として好ましい形態である。
本発明の農業用被覆資材の目付は、用いる場所に応じて適宜選択すればよいが、例えば、べた掛けシートとして用いる場合は、10〜30g/mの範囲が好ましい。
本発明の農業用被覆資材をべた掛け用シートとして用いる場合で、目付が10〜30g/mの範囲の不織布で構成される場合は、透光率は70%以上であることが好ましい。透光率70%以上とすることにより、太陽光線を十分透過させて作物の生育に十分な光を与えることができる。
本発明の農業用被覆資材は、上記した構成をしているため、初期の引張強伸度に優れる。すなわち、本発明のスパンボンド不織布からなる農業用被覆資材は、例えば目付20g/mの不織布において、CD方向(機械方向(MD方向)と直行する方向)において、初期引張強力が20N以上、初期伸度が20%以上60%以下を達成することができ、初期引張強力、初期伸度を上記の値とすることにより、広大な面積に敷設する場合でも、その展張時の張力に耐えることができ、かつ展張後も破れ等が発生しにくいものが得られる。なお、CD方向の下限値を規定するのは、スパンボンド不織布においては、その製造方法の特徴上、通常、機械方向に連続繊維が配列しやすくMD方向の強力がより高くなり、繊維の軸方向が配列しにくいCD方向の強力は機械方向よりも劣るためである。
本発明の農業用被覆資材は、MD方向の初期引裂強力が1N以上であることが好ましい。1N以上とすることにより、被覆資材を展張した後に、展張時に使用した杭の部分から資材が引き裂かれることや、風の強い時期に破れて使用不可となるようなことが生じにくい。また、初期引裂強力は強い程よいが、その上限は、実用上5N程度であれば使用に耐えうるものとなる。
本発明の被覆資材は、JIS B 7753に準じて行われる耐候性試験において、300時間照射後の引張強力保持率、伸度保持率、引裂強力保持率が、それぞれ80%以上であることが好ましい。なお、それぞれの保持率は下記式にて表される。
引張強力保持率(%)=(S300/S)×100≧80
伸度保持率(%)=(E300/E)×100≧80
引裂強力保持率(%)=(TS300/TS)×100≧80
300:300時間照射後の試料の引張強力(N)
:照射前の試料の引張強力(N)
300:300時間照射後の試料の伸度(%)
:照射前の試料の伸度(%)
TS300:300時間照射後の試料の引裂強力(N)
TS:照射前の試料の引裂強力(N)
被覆資材の耐候性を示す上記各種保持率は、被覆資材が生分解によって崩壊する前に気候の変化等によって強力及び伸度が低下することが無いかどうかを示す指標であり、生分解によって崩壊する前に被覆資材の引張強力、伸度及び引裂強力が低下すると、資材が破損しやすくなって、使用中に本来の透光性や保温性が発揮されないことにもなり、作物の成育に良好に寄与できなくなる。本発明では、引張強力保持率、伸度保持率、引裂強力保持率が、それぞれ80%以上とすることにより、継続使用において良好に作物の生育に寄与することが可能となる。
本発明の農業用被覆資材は、柔軟性をも併せもつ。農業用被覆資材に求められる柔軟性とは、路地栽培やトンネル栽培あるいはハウス栽培において、作物を植える畝の形にある程度追随する柔軟性を意味する。また、展張して使用時に、風等の外的な環境要因に対応できることを意味する。特に、展張された被覆資材は風によってなびくため、柔軟な資材であると作物を傷つけることなく作物の品質を保持することができる。本発明の農業用被覆資材は、ポリ乳酸系重合体と、このポリ乳酸系重合体よりも低融点の特定の脂肪族ポリエステル重合体とからなる複合繊維からなる不織布にて構成され、構成繊維の少なくとも一部を柔軟な脂肪族ポリエステル重合体が占めているため、柔軟性に優れたものとなる。また、この特定の脂肪族ポリエステル重合体が、その理由は定かではないが弾性的性質を強く有していることから、その性質が不織布へも反映して、柔軟でありながら弾性的な性質をもつ不織布となり、被覆資材としての使用の際に、外的な環境要因(風等)に晒されたとしても、破れが発生することや、作物を傷つけるということがなく、被覆資材として必要な期間にわたって十分使用することができる。
本発明の生分解性農業用被覆資材は、複合繊維を構成繊維としてスパンボンド法により形成された不織布からなり、前記複合繊維は、融点が160℃以上のポリ乳酸系重合体と、このポリ乳酸系重合体よりも融点が50℃以上低い脂肪族ポリエステル共重合体とを含むとともに、前記脂肪族ポリエステル共重合体が繊維表面の少なくとも一部を形成しており、前記脂肪族ポリエステル共重合体は、1,4-ブタンジオールとコハク酸を主たる構成成分とするとともに、高級脂肪酸またはその金属塩、フェニルホスホン酸金属塩とから選ばれる少なくとも1つを0.1〜1.0質量%含有しているため、初期強力及び初期伸度が実用に耐えうる程度に高く、透光性や耐候性が良好であり、使用後には微生物の作用によりほぼ完全に分解されて廃棄処理が容易な、生分解性農業用被覆資材を提供することができる。
モンタン酸のCa塩を用いた場合に得られる複合繊維の表面の様子を示す図である。 フェニルホスホン酸金属塩を用いた場合に得られる複合繊維の表面の様子を示す図である。
次に、実施例に基づき本発明を具体的に説明する。しかし、本発明はこれらの実施例のみに限定されるものではない。
以下の実施例、比較例における各種物性値の測定は、以下の方法により実施した。
(1)融点(℃):示差走査型熱量計(パーキンエルマ社製、DSC−2型)を用いて、試料質量を5mg、昇温速度を10℃/分として測定し、得られた吸熱曲線の最大値を与える温度を融点(℃)とした。
(2)メルトフローレイト(g/10分):ASTM−D−1238(E)に記載の方法に準じて、温度210℃、荷重20.2N(2160gf)の条件で測定したメルトフローレイト「MFR1」と、230℃、荷重20.2N(2160gf)の条件で測定したメルトフローレイト「MFR2」とを求めた。
(3)結晶化速度指数(分):示差走査型熱量計(パーキンエルマ社製、DSC−2型)を用いて、試料5mgを昇温速度500℃/分で200℃に昇温し、その状態で5分間ホールドさせた後、降温速度500℃/分で90℃に降温し、90℃でホールドして等温結晶化させて示差熱分析することにより結晶化速度指数(tmax)測定した。なお、測定にあたっては、脂肪族ポリエステル重合体自体の結晶化速度指数(tmax)と、脂肪族ポリエステル重合体に、高級脂肪酸またはその金属塩、フェニルホスホン酸金属塩から選ばれる少なくとも1つを溶融混合させて、溶融温度200℃で押し出した溶融混合物の結晶化速度指数(tmax)とを求めた。
(4)単糸繊度(デシテックス):ウエブ状態における繊維50本の径を光学顕微鏡にて測定し、密度補正して求めた平均値を繊度とした。
(5)目付(g/m):標準状態の試料から長さ10cm、幅5cmの試料片10点を作成し、各試料片の質量(g)を秤量し、得られた値の平均値を単位面積あたりに換算して、目付(g/m)とした。
(6)CD方向の引張強力(N/5cm幅)および伸度(%):JIS−L−1096 引張り強さおよび伸び率 B法(グラブ法)に準じて測定した。長さ方向がCD方向となるように、長さ15cm×幅10cmの試料片10点を作製し、定速伸張型引張試験機(オリエンテック社製テンシロンUTM−4−1−100)を用い、つかみ間隔7.6cm、つかみの大きさは、上下ともに表側は2.54cm×2.54cm、裏側は5.1cm×2.54cmとして、引張速度30cm/分で伸張し、得られた切断時破断荷重(N)の平均値を引張強力(N/5cm幅)とし、切断時の破断伸度の平均値を伸度(%)とした。
(7)MD方向の引裂強力(N):JIS−L−1906に記載のペンジユラム法に準じて測定した。すなわち、長さ方向がCD方向となるように、長さ6.5cm×幅10cmの試料片を5点作成し、各試料片毎に引裂強力を求め、得られた値の平均値を試料のCD方向の引裂強力(N)とした。
(8)透光率(%):JIS−L−1906に記載の透光性に準じて、光源の照度を2000ルクスとして測定した。
(9)引張強力保持率(%)、伸度保持率(%)、引裂強力保持率(%):耐候性の指標である強力保持率を次のようにして求めた。すなわち、JIS−B−7753に準じて、スガ試験機社製の型式S80DHBサンシャインウェザーメータを用いて耐候性試験を行い、耐候性試験後の試料について、上記(6)CD方向の引張強力(N/5cm幅)および伸度(%)記載の試験方法、および上記(7)CD方向の引裂強力(N)記載の試験方法によってそれぞれの値を求め、下式より300時間照射後の保持率(%)をそれぞれ求めた。
引張強力保持率(%)=(S300/S)×100≧80
伸度保持率(%)=(E300/E)×100≧80
引裂強力保持率(%)=(TS300/TS)×100≧80
300:300時間照射後の試料の引張強力(N)
:照射前の試料の引張強力(N)
300:300時間照射後の試料の伸度(%)
:照射前の試料の伸度(%)
TS300:300時間照射後の試料の引裂強力(N)
TS:照射前の試料の引裂強力(N)
(10)生分解性:約58℃に維持された熟成コンポスト中に試料を埋設し、3ヶ月後に取り出し、試料としての不織布がその形態を保持していない場合、あるいは、その形態を保持していも引張強力が埋設前の強力初期値に対して50%以下に低下している場合は、生分解性が良好であると評価し○で示した。これに対し、強力が埋設前の強力初期値に対して50%を超えている場合は、生分解性能が不良であると評価し×で示した。
実施例1
融点168℃、MFR1が23g/10分、MFR2が52g/分の、ポリ乳酸系重合体(NatureWorks社製 商品名U6201D;以下、「P1」と略記する)を、芯成分として用意した。
また、融点110℃、MFR1が22g/10分、MFR2が25g/分である、脂肪族ジオール、脂肪族ジカルボン酸を構成成分とする脂肪族ポリエステル重合体(三菱化学社製 商品名GSPla、FZ71PD;以下、「P2」と略記する)を用意した。この脂肪族ポリエステル重合体の結晶化速度指数は、7.4分であった。
さらに、P1をベースとして結晶核剤としてのタルク(TA)を20質量%練り込み含有したマスターバッチを用意した。
そして、P1とP2との複合比が質量比でP1:P2=1:1となるように、またP1の溶融重合体中にタルクが0.5質量%含まれることになるように、P2の溶融重合体中に高級脂肪酸の金属塩であるモンタン酸Ca塩(クラリアンド社製 商標名:「リコモントCaV101」)が0.5質量%含まれることになるように、個別に計量した後、それぞれを個別のエクストルーダー型溶融押し出し機を用いて温度200℃で溶融し、芯鞘型複合繊維断面となる紡糸口金を用いて、ポリ乳酸系重合体が芯部を構成し、脂肪族ポリエステル重合体が鞘部を構成するように、単孔吐出量1.56g/分の条件で溶融紡糸した。
紡出糸条を公知の冷却装置にて冷却した後、引き続いて紡糸口金の下方に設けたエアーサッカーにて牽引速度2000m/分で牽引細化し、公知の開繊器具を用いて開繊し、移動するスクリーンコンベア上にウエブとして捕集堆積させた。開繊の際に、構成繊維の大部分が分繊され、密着糸および収束糸は認められず、開繊性は良好であった。堆積させた複合繊維の単糸繊度は、7.7デシテックスであった。
次いで、このウエブをエンボスロールと表面平滑な金属ロールとからなる熱エンボス装置に通して熱処理を施し、目付20g/mのスパンボンド不織布からなる農業用被覆資材を得た。熱エンボス条件としては、両ロールの表面温度を90℃とし、エンボスロールは、個々の面積が0.6mmの円形の彫刻模様で、圧接点密度が20個/cm、圧接面積率が15%のものを用いた。
実施例2
実施例1において、ポリ乳酸系重合体として、融点176℃、MFR1が22g/10分、MFR2が45g/分の、ポリ乳酸系重合体(トヨタ社製 商品名「U’zS-17」;以下、「P3」と略記する)を用意したこと、溶融紡糸の際の単孔吐出量を0.70g/分としたこと、エアーサッカーにて牽引速度を1990m/分としたこと以外は、実施例1と同様にして、単糸繊度3.5デシテックスの複合繊維からなるスパンボンド不織布によって構成された目付20g/mの農業用被覆資材を得た。
実施例3
実施例1において、脂肪族ポリエステル重合体に添加するモンタン酸Ca塩の量を0.3質量%としたこと、単孔吐出量を変更して、単糸繊度を3.5デシテックスの複合繊維としたこと以外は、実施例1と同様にして、スパンボンド不織布によって構成された目付20g/mの農業用被覆資材を得た。
実施例4
実施例1において、ポリ乳酸系重合体に添加する結晶核剤として、タルクに換えてフェニルホスホン酸亜鉛塩(日産化学社製、商標名PPA-Zn)を溶融重合体中に1質量%添加したこと、脂肪族ポリエステル重合体に添加する添加剤として、モンタン酸Ca塩に換えてフェニルホスホン酸亜鉛塩(日産化学社製、商標名「PPA-Zn」)を溶融重合体中に0.5質量%含まれるように添加したこと、エクストルーダー型溶融押し出し機を用いて温度210℃で溶融して単孔吐出量0.70g/分としたこと以外は、実施例1と同様にして、単糸繊度3.5デシテックスの複合繊維からなるスパンボンド不織布によって構成された目付20g/mの農業用被覆資材を得た。
実施例5
実施例2において、スパンボンド不織布の目付を15g/mとしたこと以外は、実施例2と同様にして、単糸繊度3.5デシテックスの複合繊維からなるスパンボンド不織布によって構成された目付15g/mの農業用被覆資材を得た。
比較例1
融点168℃、MFR1が65g/10分、MFR2が100g以上/10分のL−乳酸/D−乳酸=98.4/1.6モル%のL−乳酸/D−乳酸共重合体のみを用い、その溶融重合体中にタルク0.5質量%含まれるようにして、温度210℃で溶融し、単孔吐出量1.70g/分の条件で単相の糸条を溶融紡糸した。そして、牽引速度を5000m/分とし、熱エンボス条件としては、両ロールの表面温度を130℃とした以外は実施例1と同様にして、単糸繊度3.3デシテックス、目付20g/mのスパンボンド不織布を得た。
得られた実施例1〜5、比較例1の性能を表1に示した。
表1から明らかなように、本発明の実施例1〜5の農業用被覆資材は、ポリ乳酸系重合体のみからなる比較例1のものを比べて、2倍以上の初期強力を有している。また、耐候試験での結果も良好であり、長期に亘って初期の強力を維持できることがわかる。

Claims (7)

  1. 複合繊維を構成繊維とするスパンボンド不織布からなる農業用被覆資材であり、前記複合繊維は、融点が160℃以上のポリ乳酸系重合体と、このポリ乳酸系重合体よりも融点が50℃以上低い脂肪族ポリエステル重合体とを含むとともに、前記脂肪族ポリエステル重合体が繊維表面の少なくとも一部を形成しており、前記脂肪族ポリエステル重合体は、1,4−ブタンジオールとコハク酸とを構成成分とするとともに、高級脂肪酸またはその金属塩と、フェニルホスホン酸金属塩とから選ばれる少なくとも1つを0.1〜1質量%含有していることを特徴とする生分解性農業用被覆資材。
  2. 高級脂肪酸金属塩がモンタン酸カルシウム塩であることを特徴とする請求項1記載の生分解性農業用被覆資材。
  3. フェニルホスホン酸金属塩がフェニルホスホン酸亜鉛塩であることを特徴とする請求項1または2記載の生分解性農業用被覆資材。
  4. 複合繊維は、ポリ乳酸重合体が芯部を形成し、脂肪族ポリエステル重合体が鞘部を形成した芯鞘型複合繊維であることを特徴とする請求項1から3のいずれか1項記載の生分解性農業用被覆資材。
  5. 複合長繊維の表面に微細な凹部および、または凸部が形成されていることを特徴とする請求項1から4のいずれか1項記載の生分解性農業用被覆資材。
  6. 複合繊維の単糸繊度が3〜10デシテックス、不織布の目付が10〜30g/mであることを特徴とする請求項1〜5のいずれか1項記載の生分解性農業用被覆資材。
  7. 請求項6の生分解性農業用被覆資材からなることを特徴とするべた掛けシート。
JP2009151264A 2008-12-22 2009-06-25 生分解性農業用被覆資材 Expired - Fee Related JP5350910B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009151264A JP5350910B2 (ja) 2008-12-22 2009-06-25 生分解性農業用被覆資材

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008325123 2008-12-22
JP2008325123 2008-12-22
JP2009151264A JP5350910B2 (ja) 2008-12-22 2009-06-25 生分解性農業用被覆資材

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010166900A true JP2010166900A (ja) 2010-08-05
JP5350910B2 JP5350910B2 (ja) 2013-11-27

Family

ID=42699598

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009151264A Expired - Fee Related JP5350910B2 (ja) 2008-12-22 2009-06-25 生分解性農業用被覆資材

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5350910B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013047766A1 (ja) * 2011-09-30 2013-04-04 日産化学工業株式会社 ポリ(3-ヒドロキシアルカノエート)樹脂組成物

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11293519A (ja) * 1998-04-14 1999-10-26 Unitika Ltd 生分解性長繊維及びその製造方法
JP2007021428A (ja) * 2005-07-20 2007-02-01 Toray Ind Inc フィルタおよびその製造方法
JP2007247072A (ja) * 2006-03-13 2007-09-27 Mitsui Chemicals Inc 複合繊維、複合繊維からなる不織布、分割繊維不織布および用途。
JP2008054535A (ja) * 2006-08-30 2008-03-13 Unitika Ltd 生分解性農業用被覆資材

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11293519A (ja) * 1998-04-14 1999-10-26 Unitika Ltd 生分解性長繊維及びその製造方法
JP2007021428A (ja) * 2005-07-20 2007-02-01 Toray Ind Inc フィルタおよびその製造方法
JP2007247072A (ja) * 2006-03-13 2007-09-27 Mitsui Chemicals Inc 複合繊維、複合繊維からなる不織布、分割繊維不織布および用途。
JP2008054535A (ja) * 2006-08-30 2008-03-13 Unitika Ltd 生分解性農業用被覆資材

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013047766A1 (ja) * 2011-09-30 2013-04-04 日産化学工業株式会社 ポリ(3-ヒドロキシアルカノエート)樹脂組成物
JPWO2013047766A1 (ja) * 2011-09-30 2015-03-30 日産化学工業株式会社 ポリ(3−ヒドロキシアルカノエート)樹脂組成物
US9340660B2 (en) 2011-09-30 2016-05-17 Nissan Chemical Industries, Ltd. Poly(3-hydroxyalkanoate) resin composition

Also Published As

Publication number Publication date
JP5350910B2 (ja) 2013-11-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100544852B1 (ko) 폴리히드록시알카노에이트 공중합체/폴리락트산 중합체 또는 공중합체 배합물을 포함하는 섬유
NO315906B1 (no) Fibröst materiale, fremgangsmåte for fremstilling av lavkrympings-polylaktid-inneholdende fibrer, og flerkomponentfiber
JP5100134B2 (ja) 生分解性防草シート
JP5355225B2 (ja) ポリ乳酸系長繊維不織布およびその製造方法
JP4267478B2 (ja) 防草シート
JP5355295B2 (ja) 生分解性フェイスカバー
JP5350910B2 (ja) 生分解性農業用被覆資材
JP3573612B2 (ja) 生分解性防草シート
JPH0995847A (ja) ポリ乳酸系長繊維不織布およびその製造方法
JP2011006823A (ja) 生分解性農業用被覆資材
JP5618045B2 (ja) 生分解性不織布
JPWO2014046070A1 (ja) 農業用被覆材及びその製造方法
JP3494404B2 (ja) 生分解性農業用被覆資材
JP2009203599A (ja) ポリ乳酸系長繊維不織布およびその製造方法
JP2008054535A (ja) 生分解性農業用被覆資材
JP6388493B2 (ja) 農業用被覆資材
JP3461648B2 (ja) 生分解性育苗用根カバー
JP4951210B2 (ja) 生分解性防草シート
JP2005009063A (ja) ポリ乳酸系長繊維不織布およびその製造方法
JP4483062B2 (ja) 生分解性テープ
JP5588080B2 (ja) 地被植物養生用防草シートの敷設方法
JP5230503B2 (ja) 海藻類養殖用繊維資材
JP2000045164A (ja) 生分解性マルチシート
JP2005176616A (ja) 結束テープ
JP2017089069A (ja) 連続繊維不織布

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120615

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130521

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130522

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130722

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130806

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130822

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees