JP2010164750A - 液晶表示装置 - Google Patents

液晶表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2010164750A
JP2010164750A JP2009006532A JP2009006532A JP2010164750A JP 2010164750 A JP2010164750 A JP 2010164750A JP 2009006532 A JP2009006532 A JP 2009006532A JP 2009006532 A JP2009006532 A JP 2009006532A JP 2010164750 A JP2010164750 A JP 2010164750A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
wiring
crystal display
display device
region
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009006532A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5180850B2 (ja
Inventor
Tatsuro Nanbu
達郎 南部
Osamu Nagashima
理 長島
Masataka Natori
正高 名取
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Display Inc
Original Assignee
Hitachi Displays Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Displays Ltd filed Critical Hitachi Displays Ltd
Priority to JP2009006532A priority Critical patent/JP5180850B2/ja
Publication of JP2010164750A publication Critical patent/JP2010164750A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5180850B2 publication Critical patent/JP5180850B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)

Abstract

【課題】本発明は、配向膜の剥離量を微小輝点が問題にならない程度に少なくすることを目的とする。
【解決手段】第2積層体26は、第2基板32と、第2基板32の液晶層18を向く面に形成された薄膜トランジスタ36を含む回路層34と、液晶層18を駆動するための電極66と、電極66に電気的に接続された配線62と、回路層34と配線62との間に配置された1層又は複数層の有機絶縁層52と、を含む。1層の又は最も配線62に近い有機絶縁層52の、液晶層18を向く面には、第1領域56を挟んで第1領域56よりも低い一対の第2領域58が形成されるように、一対の第2領域58を底面とする凹部54が形成されている。配線62は、第1領域56及び一対の第2領域58の上方を通ることで、一対の第2領域58から立ち上がる凸部64を有する。スペーサ30は、配線62の凸部64に対向する。
【選択図】図3

Description

本発明は、液晶表示装置に関する。
液晶表示パネルにおいて、基板間のギャップ(液晶の封入スペース)を保持するために、一方の基板にスペーサを設けることが知られており、配向膜がスペーサの上に載るように形成される。また、他方の基板にはスペーサに対応する位置に台座を設け、台座の上に載るように配向膜を形成することも知られている。台座は、配線の一部又は配線と同時に形成される層によって構成されるが、その上に、画素容量を低減させるなどの目的で有機絶縁層を形成することがある。
特許文献1には、一方の基板にスペーサが形成され、他方の基板に有機絶縁膜が形成され、有機絶縁膜の上端面の、スペーサと対向する領域に凹凸パターンが形成された構造が開示されている。また、特許文献2には、一方の基板にスペーサが形成され、他方の基板に有機絶縁膜が形成され、有機絶縁膜の上端面の、スペーサと対向しない面に凹部が形成された構造が開示されている。
特開2007−328247号公報 特開2003−215602号公報
スペーサ上の配向膜と他方の基板上の配向膜とが接触すると、配向膜の剥がれが発生することがあり、配向膜が剥離して液晶中に浮遊すると、画素領域内の配向膜に付着し、液晶の配向を乱して微小輝点が生じるという問題があった。ただし、台座を設けることで、配向膜の材料である樹脂を台座から流動させて台座上の配向膜を薄くすることができるので、これにより剥離を抑制することはできる。しかし、台座上に有機絶縁層を形成するとその表面がレベリングされてしまい、台座の効果がなくなる。
本発明は、配向膜の剥離量を微小輝点が問題にならない程度に少なくすることを目的とする。
(1)本発明に係る液晶表示装置は、液晶層と、前記液晶層を挟む一対の配向膜と、前記液晶層及び前記一対の配向膜を挟む、第1積層体及び第2積層体と、を有し、前記第1積層体は、第1基板と、前記第1基板の前記液晶層を向く面に配置されたスペーサと、を含み、前記第2積層体は、第2基板と、前記第2基板の前記液晶層を向く面に形成された薄膜トランジスタを含む回路層と、前記液晶層を駆動するための電極と、前記電極に電気的に接続された配線と、前記回路層と前記配線との間に配置された1層又は複数層の有機絶縁層と、を含み、前記1層の又は最も前記配線に近い前記有機絶縁層の、前記液晶層を向く面には、第1領域を挟んで前記第1領域よりも低い一対の第2領域が形成されるように、前記一対の第2領域を底面の一部とする凹部が形成され、前記配線は、前記第1領域及び前記一対の第2領域の上方を通ることで、前記一対の第2領域から立ち上がる凸部を有し、前記スペーサは、前記配線の前記凸部に対向することを特徴とする。本発明によれば、有機絶縁層の凹部に配向膜の材料を流動させることができるので、配向膜を薄く形成することができ、配向膜の剥離量を微小輝点が問題にならない程度に少なくすることができる。
(2)(1)に記載された液晶表示装置において、前記スペーサの前記配線に対向する面は、前記配線の前記凸部の上端面よりも大きいことを特徴としてもよい。
(3)(1)又は(2)に記載された液晶表示装置において、前記スペーサの前記配線に対向する面は、前記第1領域の、前記一対の第2領域間方向の幅よりも大きいことを特徴としてもよい。
(4)(1)から(3)のいずれか1項に記載された液晶表示装置において、前記配線に電気的に接続された前記電極は、複数の画素電極に対向する共通電極であることを特徴としてもよい。
(5)(1)から(4)のいずれか1項に記載された液晶表示装置において、前記凹部は、前記第1領域を囲むように形成されていることを特徴としてもよい。
(6)(1)から(4)のいずれか1項に記載された液晶表示装置において、互いに分離した一対の前記凹部が、前記第1領域を挟むように形成されていることを特徴としてもよい。
(7)(1)から(4)のいずれか1項に記載された液晶表示装置において、前記1層の又は最も前記配線に近い前記有機絶縁層の、前記液晶層を向く前記面には、凸条部が形成され、前記凸条部の上端面が前記第1領域であることを特徴としてもよい。
本発明の実施の形態に係る液晶表示装置を示す分解斜視図である。 本発明の実施の形態に係る液晶表示装置の断面図である。 図2に示す液晶表示装置のIII-III線断面図である。 回路層の一部拡大断面図である。 有機絶縁層の凹部を説明する平面図である。 本発明の実施の形態の変形例1に係る液晶表示装置の断面図である。 図6に示す液晶表示装置のVII-VII線断面図である。 有機絶縁層の凹部を説明する平面図である。 本発明の実施の形態の変形例2に係る液晶表示装置の断面図である。 図9に示す液晶表示装置のX-X線断面図である。 有機絶縁層の凹部を説明する平面図である。
以下、本発明の実施の形態について、図面を参照して説明する。
図1は、本発明の実施の形態に係る液晶表示装置を示す分解斜視図である。液晶表示装置の一部は、液晶パネル10である。液晶パネル10の両面にはそれぞれ偏光板12が配置されている。液晶表示装置はバックライト14を有する。液晶パネル10とバックライト14の間に一方の偏光板12が介在する。液晶パネル10にはフレキシブル配線基板16が取り付けられている。
図2は、本発明の実施の形態に係る液晶表示装置の断面図である。図3は、図2に示す液晶表示装置のIII-III線断面図である。
液晶表示装置は、液晶層18を含む。液晶層18の駆動方式は、本実施の形態ではIPS(In Plane Switching)方式であるが、本発明は、TN(Twisted Nematic)方式又はVA(Vertical Alignment)方式など他の方式にも適用することができる。
液晶表示装置は、液晶層18を挟む第1配向膜20及び第2配向膜22を有する。第1配向膜20及び第2配向膜22は、それぞれ、液状の樹脂(例えばポリイミド樹脂)の塗布により樹脂膜を形成し、これをラビングして形成する。
液晶表示装置は、第1積層体24及び第2積層体26を有する。第1積層体24及び第2積層体26は、第1配向膜20及び第2配向膜22(両者間に液晶層18が介在する)を挟む。
第1積層体24は、第1基板28(ガラス基板又はプラスチック基板)を有する。第1基板28は、図示しないブラックマトリクス(遮光膜)及び複数色(例えば、赤(R)、緑(G)及び青(B)の三色)の着色層を含むカラーフィルタ基板(対向基板とも呼ばれる)である。1画素は、複数色の着色層からなる複数のサブ画素を含む。なお、着色層は、図示しないオーバーコート層で覆われている。
第1積層体24は、スペーサ30(例えば柱状スペーサ)を含む。スペーサ30は、第1基板28の液晶層18を向く面(例えば、図示しない着色層を覆うオーバーコート層の表面)に配置されている。スペーサ30は、図示しない着色層のそれぞれに対向するように配置してもよいが、一色(例えば青)の着色層のみに対向するように配置してもよい。スペーサ30は、樹脂によって形成することができ、その形成プロセスにはフォトリソグラフィを適用することができる。
図2及び図3に示すスペーサ30は、第1基板28と第1配向膜20の間に配置されており、第1配向膜20が、スペーサ30下でスペーサ30の表面形状に沿って凸状になっているが、第1配向膜20は、スペーサ30下では残存していない場合もある。
第2積層体26は、第2基板32(ガラス基板又はプラスチック基板)を有する。第2積層体26は回路層34を含む。図4は、回路層34の一部拡大断面図である。回路層34は、第2基板32の液晶層18を向く面に形成された薄膜トランジスタ36を含む。詳しくは、回路層34は、ゲート電極38と、ゲート電極38を覆うゲート絶縁膜40(例えばSiO)と、ゲート絶縁膜40上の半導体層42(例えばアモルファスシリコン)と、相互に間隔をあけて配置されたソース電極44及びドレイン電極46と、無機パッシベーション膜48(例えばSiO)と、を含む。ソース電極44又はドレイン電極46には、コンタクト50が接続されている。
第2積層体26は、樹脂からなる有機絶縁層52を含む。本願明細書で、「有機絶縁層」とは、有機材料からなる複数の層がある場合には、第2配向膜22と第2基板32の間で最も第2配向膜22に近い層を指す。有機絶縁層52の液晶層18を向く面には凹部54が形成されている。
図5は、有機絶縁層2の凹部54を説明する平面図である。なお、図2に示す有機絶縁層52は、図5の有機絶縁層52のII-II線断面を表し、図3に示す有機絶縁層52は、図5の有機絶縁層52のIII-III線断面を表している。
有機絶縁層52の凹部54は、リング状に形成されている。凹部54は、第1領域56を囲むように形成されている。凹部54の底面は、第1領域56よりも低くなっており、第1領域56を挟む一対の第2領域58を含む。
凹部54を形成する工程は、いわゆるハーフトーン露光を用いて形成すればフォト工程数を少なくできるので望ましい。ハーフトーン露光を用いて凹部54を形成する具体的な工程は、多階調フォトマスクを使用したフォトリソグラフィ工程を含む。多階調フォトマスクでは、透光領域と、遮光領域と、露光の解像限界を超えた微細パターン領域と、を有するグレイトーンマスクや、微細パターン領域の代わりに光の半透過領域を有するハーフトーンマスクを使用する。多階調フォトマスクを使用して、ハーフトーン露光を行う。露光後、フォトレジストの現像などを行うことで、凹部54を有する有機絶縁層52を形成することができる。露光後のプロセスは、フォトリソグラフィについての周知の内容が該当する。
本実施の形態では、有機絶縁層52上に無機絶縁膜60を形成してあるが、これは画素の構造によっては省略してもよい。無機絶縁膜60は、有機絶縁層52の凹部54が形成された面の表面形状に対応する表面形状になっている。
第2積層体26は、配線62を含む。図2及び図3に示す配線62は、第2配向膜22と有機絶縁層52との間に配置されているが、スペーサ30下では、配線62上に第2配向膜22が残存していない場合もある。配線62は、有機絶縁層52の凹部54が形成された面の表面形状に対応する形状を有する。配線62は、凹部54を交差する(図5参照)。詳しくは、配線62は、第1領域56及び一対の第2領域58の上方を通り、一対の第2領域58から立ち上がる凸部64を有する(図3参照)。
別の見方をすれば、一対の第2領域58が、配線62と交差する平面形状となっている。
第2積層体26は、液晶層18を駆動するための電極66(例えば、IPS方式での複数の画素電極68に対向する共通電極)を含む。電極66は、第2配向膜22と有機絶縁層52の間に配置されている。電極66は、配線62に電気的に接続されている。配線62は、電極66と有機絶縁層52の間に配置されている。
尚、本実施例では、IPS方式の画素構造の一例として、面状の画素電極68に無機絶縁膜60を介して線状部分を有する対向電極(電極66)が重畳する構造のものを示している。画素電極68は各画素ごとに独立しており、コンタクト50によって薄膜トランジスタ36(図4参照)に接続され、映像信号が供給される。対向電極(電極66)は、複数の画素に対して共通に形成されており、配線62を介して対向電圧(基準電圧)が供給される。配線62は、電極66よりも低抵抗の材料が用いられており、複数の画素を横切るように延在している。尚、図5では、配線62は、図示しない走査信号線とほぼ平行な方向に延在しており、図示しない映像信号線と交差する方向に延在している。
スペーサ30が、配線62の凸部64に対向する。スペーサ30の配線62に対向する面は、配線62の凸部64の上端面よりも大きい。配線62の凸部64の上端面は、スペーサ30の配線62に対向する面の内側に含まれる大きさである。スペーサ30の配線62に対向する面は、第1領域56の、一対の第2領域58間方向の幅よりも大きい。こうすることで、第1配向膜20及び第2配向膜22の接触面積を小さくすることができ、第1配向膜20又は第2配向膜22の剥離面積および剥離量を小さくすることができる。
図2及び図3に示す例では、電極66の、配線62上に位置する部分上に第2配向膜22が残存しているが、これが残存していない場合もある。言い換えると、スペーサ30と配線62に挟まれるように第2配向膜22が残存している場合と、残存しない場合がある。さらに、スペーサ30と配線62に挟まれるように、第1配向膜20及び第2配向膜22が残存している場合は、両者が接触している。また、スペーサ30は、第1積層体24及び第2積層体26の間で、両者が接近する方向に、圧縮されている。
本実施の形態によれば、第2配向膜22を樹脂の塗布によって形成するときに、有機絶縁層52の凹部54に対応して(例えば無機絶縁膜60の窪みに)、樹脂を流動させることができるので、図2、図3に示すように、スペーサ30と対向する領域において、第2配向膜22を薄く形成することができ、第2配向膜22の剥離量を微小輝点が問題にならない程度に少なくすることができる。
特に、配線62と凹部54との両方を用いることにより、何れか一方のみを用いる場合に比べて段差を大きくすることができるので、スペーサ30と対向する領域において、第2配向膜22をより薄く形成することができる。
図3に示すように、配線62を横切るように形成された一対の凹部54によって第1領域56の前後で配線62が窪むことになるので、第1領域56では配線62の上の第2配向膜22が孤立することになるので、窪み部分に配向膜材料が流動するとともに、他の部分から配向膜材料が供給されることがないので、スペーサ30に対向する領域において、第2配向膜22を薄くすることができる。
また、図2、図3、図5に示すように、凹部54が第1領域56を囲む形状となっているので、第1領域56に残存する第2配向膜22の量をより少なくできる。
なお、本実施の形態に係る液晶表示装置の製造方法は、上述した液晶表装置の説明から自明の内容を含む。
(変形例1)
図6は、本発明の実施の形態の変形例1に係る液晶表示装置の断面図である。図7は、図6に示す液晶表示装置のVII-VII線断面図である。図8は、有機絶縁層の凹部を説明する平面図である。なお、図6に示す有機絶縁層は、図8の有機絶縁層のVI-VI線断面を表し、図7に示す有機絶縁層は、図8の有機絶縁層のVII-VII線断面を表している。
本変形例では、有機絶縁層152に、互いに分離した一対の凹部154が、第1領域156を挟むように形成されている。配線162は、一対の凹部154を交差する。詳しくは、配線162は、第1領域156及び一対の第2領域158の上方を通り、一対の第2領域158から立ち上がる凸部164を有する。
本変形例でも、図7に示すように、一対の凹部154の形成によって、それらに挟まれた第1領域156における配線162の上の第2配向膜122を薄く形成することができ、第2配向膜122の剥離量を微小輝点が問題にならない程度に少なくすることができる。その他の構成については、上記実施の形態で説明した内容が該当する。
(変形例2)
図9は、本発明の実施の形態の変形例2に係る液晶表示装置の断面図である。図10は、図9に示す液晶表示装置のX-X線断面図である。図11は、有機絶縁層の凹部を説明する平面図である。なお、図9に示す有機絶縁層は、図11の有機絶縁層のIX-IX線断面を表し、図10に示す有機絶縁層は、図11の有機絶縁層のX-X線断面を表している。
本変形例では、有機絶縁層252の、液晶層218を向く面には、凸条部268(レール状の部分)が形成されている。凸条部268の上端面が第1領域256である。凸条部268を挟む領域が第2領域258であり、第2領域258を底面とする凹部254が有機絶縁層252に形成されている。つまり、有機絶縁層252に、一対の凹部254が、第1領域256を挟むように形成されている。配線262は、一対の凹部254を交差する。詳しくは、配線262は、第1領域256及び一対の第2領域258の上方を通り、一対の第2領域258から立ち上がる凸部264を有する。
本変形例でも、図10に示すように、一対の凹部254の形成によって、それらに挟まれた第1領域256における配線260上の第2配向膜222を薄く形成することができ、第2配向膜222の剥離量を微小輝点が問題にならない程度に少なくすることができる。その他の構成については、上記実施の形態で説明した内容が該当する。
本発明は、上述した実施の形態に限定されるものではなく種々の変形が可能である。例えば、実施の形態で説明した構成は、実質的に同一の構成、同一の作用効果を奏する構成又は同一の目的を達成することができる構成で置き換えることができる。
10 液晶パネル、12 偏光板、14 バックライト、16 フレキシブル配線基板、18 液晶層、20 第1配向膜、22 第2配向膜、24 第1積層体、26 第2積層体、28 第1基板、30 スペーサ、32 第2基板、34 回路層、36 薄膜トランジスタ、38 ゲート電極、40 ゲート絶縁膜、42 半導体層、44 ソース電極、46 ドレイン電極、48 無機パッシベーション膜、50 コンタクト、52 有機絶縁層、54 凹部、56 第1領域、58 第2領域、60 無機絶縁膜、62 配線、64 凸部、66 電極、68 画素電極、122 第2配向膜、154 凹部、156 第1領域、158 第2領域、162 配線、164 凸部、218 液晶層、222 第2配向膜、252 有機絶縁層、254 凹部、256 第1領域、258 第2領域、262 配線、264 凸部、268 凸条部。

Claims (7)

  1. 液晶層と、
    前記液晶層を挟む一対の配向膜と、
    前記液晶層及び前記一対の配向膜を挟む、第1積層体及び第2積層体と、
    を有し、
    前記第1積層体は、第1基板と、前記第1基板の前記液晶層を向く面に配置されたスペーサと、を含み、
    前記第2積層体は、第2基板と、前記第2基板の前記液晶層を向く面に形成された薄膜トランジスタを含む回路層と、前記液晶層を駆動するための電極と、前記電極に電気的に接続された配線と、前記回路層と前記配線との間に配置された1層又は複数層の有機絶縁層と、を含み、
    前記1層の又は最も前記配線に近い前記有機絶縁層の、前記液晶層を向く面には、第1領域を挟んで前記第1領域よりも低い一対の第2領域が形成されるように、前記一対の第2領域を底面の一部とする凹部が形成され、
    前記配線は、前記第1領域及び前記一対の第2領域の上方を通ることで、前記一対の第2領域から立ち上がる凸部を有し、
    前記スペーサは、前記配線の前記凸部に対向することを特徴とする液晶表示装置。
  2. 請求項1に記載された液晶表示装置において、
    前記スペーサの前記配線に対向する面は、前記配線の前記凸部の上端面よりも大きいことを特徴とする液晶表示装置。
  3. 請求項1又は2に記載された液晶表示装置において、
    前記スペーサの前記配線に対向する面は、前記第1領域の、前記一対の第2領域間方向の幅よりも大きいことを特徴とする液晶表示装置。
  4. 請求項1から3のいずれか1項に記載された液晶表示装置において、
    前記配線に電気的に接続された前記電極は、複数の画素電極に対向する共通電極であることを特徴とする液晶表示装置。
  5. 請求項1から4のいずれか1項に記載された液晶表示装置において、
    前記凹部は、前記第1領域を囲むように形成されていることを特徴とする液晶表示装置。
  6. 請求項1から4のいずれか1項に記載された液晶表示装置において、
    互いに分離した一対の前記凹部が、前記第1領域を挟むように形成されていることを特徴とする液晶表示装置。
  7. 請求項1から4のいずれか1項に記載された液晶表示装置において、
    前記1層の又は最も前記配線に近い前記有機絶縁層の、前記液晶層を向く前記面には、凸条部が形成され、前記凸条部の上端面が前記第1領域であることを特徴とする液晶表示装置。
JP2009006532A 2009-01-15 2009-01-15 液晶表示装置 Active JP5180850B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009006532A JP5180850B2 (ja) 2009-01-15 2009-01-15 液晶表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009006532A JP5180850B2 (ja) 2009-01-15 2009-01-15 液晶表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010164750A true JP2010164750A (ja) 2010-07-29
JP5180850B2 JP5180850B2 (ja) 2013-04-10

Family

ID=42580968

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009006532A Active JP5180850B2 (ja) 2009-01-15 2009-01-15 液晶表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5180850B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102819146A (zh) * 2011-06-09 2012-12-12 株式会社日本显示器东 液晶显示装置
US20130057820A1 (en) * 2011-09-06 2013-03-07 Japan Display East Inc. Liquid crystal display device
JP2013130774A (ja) * 2011-12-22 2013-07-04 Japan Display East Co Ltd 液晶表示装置
CN114280852A (zh) * 2021-12-31 2022-04-05 惠科股份有限公司 显示面板及显示装置

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1039318A (ja) * 1996-07-24 1998-02-13 Toshiba Corp 液晶表示素子
JPH11153798A (ja) * 1997-11-20 1999-06-08 Toshiba Corp アクティブマトリクス型液晶表示装置
JP2000122071A (ja) * 1998-10-13 2000-04-28 Toshiba Corp 液晶表示素子及び液晶表示素子の製造方法
JP2005316375A (ja) * 2004-04-30 2005-11-10 Lg Philips Lcd Co Ltd 液晶表示装置、この製造方法及び表示装置
JP2008107812A (ja) * 2006-09-29 2008-05-08 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置
JP2008170690A (ja) * 2007-01-11 2008-07-24 Ips Alpha Technology Ltd 液晶表示装置
JP2009003069A (ja) * 2007-06-20 2009-01-08 Ips Alpha Technology Ltd 液晶表示装置

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1039318A (ja) * 1996-07-24 1998-02-13 Toshiba Corp 液晶表示素子
JPH11153798A (ja) * 1997-11-20 1999-06-08 Toshiba Corp アクティブマトリクス型液晶表示装置
JP2000122071A (ja) * 1998-10-13 2000-04-28 Toshiba Corp 液晶表示素子及び液晶表示素子の製造方法
JP2005316375A (ja) * 2004-04-30 2005-11-10 Lg Philips Lcd Co Ltd 液晶表示装置、この製造方法及び表示装置
JP2008107812A (ja) * 2006-09-29 2008-05-08 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置
JP2008170690A (ja) * 2007-01-11 2008-07-24 Ips Alpha Technology Ltd 液晶表示装置
JP2009003069A (ja) * 2007-06-20 2009-01-08 Ips Alpha Technology Ltd 液晶表示装置

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102819146A (zh) * 2011-06-09 2012-12-12 株式会社日本显示器东 液晶显示装置
US8885136B2 (en) 2011-06-09 2014-11-11 Japan Display Inc. Display device comprising a recessed portion that is formed with at least one convex portion at a bottom of the recessed portion and wherein the recessed portion faces a columnar spacer
US9182634B2 (en) 2011-06-09 2015-11-10 Japan Display Inc. Liquid crystal display device wherein an alignment film over a concave portion has a thickness which is thicker than a thickness of the alignment film over convex portions
CN102819146B (zh) * 2011-06-09 2016-04-13 株式会社日本显示器东 液晶显示装置
US20130057820A1 (en) * 2011-09-06 2013-03-07 Japan Display East Inc. Liquid crystal display device
CN102981315A (zh) * 2011-09-06 2013-03-20 株式会社日本显示器东 液晶显示装置
JP2013130774A (ja) * 2011-12-22 2013-07-04 Japan Display East Co Ltd 液晶表示装置
CN114280852A (zh) * 2021-12-31 2022-04-05 惠科股份有限公司 显示面板及显示装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP5180850B2 (ja) 2013-04-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101335276B1 (ko) 어레이 기판, 이를 갖는 표시패널 및 그 제조 방법
JP4303214B2 (ja) 液晶表示装置及びその製造方法
KR101620526B1 (ko) 액정 표시 장치의 제조 방법과 이에 의한 액정 표시 장치
KR101886751B1 (ko) 액정표시장치 및 이의 제조 방법
KR101980774B1 (ko) 컬러필터를 가지는 박막트랜지스터 기판 및 그 제조 방법
KR20120032375A (ko) 액정표시장치 및 액정표시장치용 컬러필터기판의 제조방법
KR20070036867A (ko) 액정표시장치 및 그 제조 방법
JP2008292640A (ja) 表示装置及びその製造方法
KR101819601B1 (ko) 액정표시장치
JP5180850B2 (ja) 液晶表示装置
KR100480332B1 (ko) 액정표시장치용 액정패널
JP2011017751A (ja) 液晶表示装置
KR101878188B1 (ko) 스페이서 및 범프 패턴을 포함하는 액정 표시 장치 및 그의 제조 방법
WO2010079706A1 (ja) 液晶パネル用アレイ基板と該基板を備える液晶表示装置
JP2011252990A (ja) カラーフィルタ基板および液晶表示パネル
KR20170080215A (ko) 액정표시장치
JP4559590B2 (ja) 基板の製造方法
US8530291B2 (en) Method for manufacturing display device
JP2008233459A (ja) 液晶装置および液晶装置の製造方法
JP4561552B2 (ja) 液晶装置、液晶装置の製造方法、及び、電子機器
KR20130018056A (ko) 액정표시장치
KR101919455B1 (ko) 액정표시장치 및 이의 제조 방법
KR20080062945A (ko) 수평전계방식 액정표시소자 및 그 제조방법
JP2006113261A (ja) 液晶表示装置及びその製造方法
JP4735744B2 (ja) 電気泳動表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20110112

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20111020

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120925

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121002

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121218

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130111

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5180850

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250