JP2010164365A - ガス濃度測定方法及びガス濃度測定装置 - Google Patents

ガス濃度測定方法及びガス濃度測定装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2010164365A
JP2010164365A JP2009005468A JP2009005468A JP2010164365A JP 2010164365 A JP2010164365 A JP 2010164365A JP 2009005468 A JP2009005468 A JP 2009005468A JP 2009005468 A JP2009005468 A JP 2009005468A JP 2010164365 A JP2010164365 A JP 2010164365A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sub
main
wavelength laser
gas
laser
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009005468A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5337953B2 (ja
Inventor
Hideki Yamaguchi
秀樹 山口
Keiichi Shimizu
圭逸 清水
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NISSHO ELECTRONICS
General Packer Co Ltd
Nissho Electric Works Co Ltd
Original Assignee
NISSHO ELECTRONICS
General Packer Co Ltd
Nissho Electric Works Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NISSHO ELECTRONICS, General Packer Co Ltd, Nissho Electric Works Co Ltd filed Critical NISSHO ELECTRONICS
Priority to JP2009005468A priority Critical patent/JP5337953B2/ja
Publication of JP2010164365A publication Critical patent/JP2010164365A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5337953B2 publication Critical patent/JP5337953B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Investigating Or Analysing Materials By Optical Means (AREA)

Abstract

【課題】包装容器の種類等に関わらず、包装容器内のガス体に含まれる酸素ガスの濃度を正確に測定することができるガス濃度測定方法とガス濃度測定装置を提供する。
【解決手段】ガス濃度測定装置10は、出射手段11でレーザ光を変調して酸素ガスの吸収スペクトルと略同一な特定波長を有する主波長レーザLmと該特定波長以外の所定波長を有する副波長レーザLsが形成される。投光レンズユニット22と入射手段12の受光レンズユニット25とは光軸が同一直線上に配されている。そして、包装容器31内のガス体で波長吸収された主波長レーザと副波長レーザを受光素子35で光電変換する。主波長レーザは主検出信号を介して直流的な主測定値に形成され、副波長レーザも副検出信号を介して同様な副測定値に形成される。処理手段17で主測定値から副測定値を差し引き、所定の係数を乗じることにより、包装容器内のガス体に含まれた酸素ガスの濃度が測定される。
【選択図】図1

Description

本発明は、ガス体に対してレーザ光を投射して、該レーザ光が前記ガス体で吸収された被吸収量に基づいて、前記ガス体に含まれる被測定ガスの濃度を測定するガス濃度測定方法とガス濃度測定装置に関し、特に包装容器内に被包装物を充填した後、当該包装容器内を不活性ガスでガス置換する包装方法及び包装機において、包装容器内のガス体に含まれる酸素ガスの濃度を測定するガス濃度測定方法及びガス濃度測定装置に関する。
被包装物の酸化防止のため、包装容器内を窒素ガス等の不活性ガスでガス置換して密封する包装機が知られている。当該包装機で包装したとき、一定数の包装容器群の中から所定数のサンプルを抽出して、包装容器内の残留酸素ガスが測定されている。
しかし、上記のサンプル抽出検査は、包装容器内のガス体を吸い出すために注射針が包装容器に刺し込まれて、包装容器に孔が形成されることから、抽出されたサンプルである包装容器は当該ガス体の測定後に廃棄されている。そして、一般的にサンプル検査は、包装工程とは別に行われている。
したがって、包装容器と被包装物の廃棄による製品ロスと、別工程で行われるサンプル検査による時間的なズレが問題であった。
そこで、近年、レーザ光を利用した非破壊検査が行われている。当該非破壊検査によれば、包装工程中に検査工程を組み込み、包装容器の密封と同時に若しくはその前後に検査することができる。
ここで、レーザ光を利用した非破壊検査の一例として、特開2000−230900号に開示されている車両用アルコール検出装置は、一方のレーザ光源からアルコール吸収波長λ1のパルス状のレーザービームLB1を走行車両に向けて出射し、他方のレーザ光源から参照波長λ2のパルス状のレーザービームLB2を時間差をおいてレーザービームLB1と同一光路で出射し、両レーザービームLB1,LB2を共通のフォトダイオードによって検出している。
そして、参照波長λ2の受光量データD2からアルコール吸収波長λ1の受光量データD1を差し引いたアルコール濃度データDaが所定の閾値Dref以上のときに、車内にアルコール成分が有りとしてアルコール検出信号Saを出力し、走行車両の車内のアルコール成分を、車両の走行状態のまま遠隔から検出している。
特開2000−230900号公報
上記の車両用アルコール検出装置によれば、走行する車両内のアルコールガス含有量が所定の閾値を超えた場合に、アルコール検出信号が検出されている。また、波長λ2のレーザによって、レーザ光が光路上でアルコールガス以外の成分や埃等で散乱されて生じた測定誤差を排除することができる。
しかしながら、当該車両用アルコール検出装置によれば、アルコールガスが車内にあるか否かの判断しか成されていない。そのため、車内が一定量の濃度以上を有するアルコールガスで充満されていることは検出することができるものの、当該アルコールガスの濃度の正確な測定値を得ることができない。
また、波長λ1のレーザー光LB1を出射する光源と波長λ2のレーザ光LB2を出射する光源を別体に構成している。そのため、両レーザ光の波長特性の相異から測定結果にバラツキが生じるおそれがあり、さらに、出射しているレーザの波長が異なる光源のLEDが異なることから、当該LEDが発熱することによって生じる温度ドリフトの発生時が異なる。そのため、正確な測定値を得ることができない。
したがって、上記の課題を解決しようとする本願発明は、包装機の包装工程において、包装容器の種類や被包装物に関わらず、包装容器内の酸素ガスの濃度を遠隔的に正確に測定することができるガス濃度測定方法と、当該ガス濃度測定方法を行うにあたって、レーザ光の特性を容易に補償することができるガス濃度測定装置を提供することを目的とする。
請求項1に記載のガス濃度測定方法は、包装容器内に被包装物を充填した後、当該包装容器内を不活性ガスでガス置換する包装工程を有し、
前記包装容器内のガス体に対してレーザ光を投射して、
該レーザ光が前記ガス体で吸収された被吸収量に基づいて、前記ガス体に含まれる酸素ガスの濃度を測定するガス濃度測定方法であって、
前記レーザ光を変調して、帯域内に前記酸素ガスの吸収スペクトルを有する特定波長が印加された主波長レーザと、該特定波長を除く所定の波長が印加された副波長レーザとを形成し、前記主波長レーザ及び前記副波長レーザを単一光源から同一光路上へ、連続して出射する出射手段と、
該出射手段から出射され、前記ガス体を透過して、該ガス体に含まれる酸素ガスで散乱吸収された主波長レーザ、及び前記ガス体を透過して、前記酸素ガス以外で散乱吸収された副波長レーザが、連続して入射される入射手段と、
該入射手段に入射された主波長レーザの光量を電気量に変換すると共に該主波長レーザの入射位置を特定して主検出信号を形成し、副波長レーザの光量を電気量に変換すると共に該副波長レーザの入射位置を特定して副検出信号を形成する光電変換手段と、
該光電変換手段で変換された主波長レーザに相当する主検出信号と、副波長レーザに相当する副検出信号とを所定の倍率で増幅する増幅手段と、
該増幅手段で増幅され、連続して伝送されている主検出信号と副検出信号を分割する分割手段と、
該分割手段で分割された主検出信号と副検出信号をパルス状に変調して、主測定値と副測定値に変換するパルス変調手段と、
該パルス変調手段で変換された主測定値から副測定値を差し引いて、前記ガス体に含まれる前記酸素ガスで吸収された光量に相当する酸素ガス吸収値を形成し、該酸素ガス吸収値に基づいて、前記ガス体に含まれる前記酸素ガスの濃度を示す出力値を形成する処理手段と、
前記出射手段の主波長レーザを電気的に変換した基準信号と前記主検出信号とを同期する同期手段とを有し、
前記包装容器内の前記ガス体に含まれる前記酸素ガスの濃度を測定することを特徴とする。
請求項2に記載のガス濃度測定装置は、包装容器内に被包装物を充填した後、当該包装容器内を不活性ガスでガス置換する包装工程を有する包装機に搭載され、
前記包装容器内のガス体に対してレーザ光を投射して、
該レーザ光が前記ガス体で吸収された被吸収量に基づいて、前記ガス体に含まれる酸素ガスの濃度を測定するガス濃度測定装置であって、
レーザ励起源とレーザ媒質を有する光共振器とからなり、レーザ光を連続して出射可能な光源回路、
前記レーザ光を変調して、帯域内に前記酸素ガスの吸収スペクトルを有する特定波長が印加された主波長レーザと、該特定波長を除く所定の波長が印加された副波長レーザとを形成する入力側変調回路、及び前記主波長レーザと前記副波長レーザを同一光軸上に出射する投光レンズユニットを有する出射手段と、
前記ガス体を透過して、該ガス体に含まれる酸素ガスで散乱吸収された主波長レーザ、及び前記ガス体を透過して、前記酸素ガス以外で散乱吸収された副波長レーザが、連続して入射される受光レンズユニットを備えた入射手段と、
前記主波長レーザの光量を電気量に変換し、該主波長レーザの入射位置を特定して形成した主検出信号を出力すると共に、前記副波長レーザの光量を電気量に変換し、該副波長レーザの入射位置を特定して形成した副検出信号を出力する平面状の受光素子を備えた光電変換手段と、
該光電変換手段で変換された主波長レーザに相当する主検出信号と、副波長レーザに相当する副検出信号とを増幅する第1増幅回路を備えた増幅手段と、
該増幅回路で増幅され、連続して伝送されている主検出信号と副検出信号とを分割する分割回路を備えた分割手段と、
該分割回路から出力された主検出信号と副検出信号をパルス状に変調して、主測定値と副測定値に変換する出力側変調回路と、変調された前記主測定値を増幅する第2増幅回路と前記副測定値を増幅する第3増幅回路を備えたパルス変調手段と、
前記主測定値から前記副測定値を差し引いて、前記ガス体に含まれる前記酸素ガスで吸収された光量に相当する酸素ガス吸収値を形成し、該酸素ガス吸収値に基づいて、前記ガス体に含まれる前記酸素ガスの濃度を示す出力値を形成する演算処理回路を備えた処理手段と、
前記入力側変調回路で形成された主波長レーザを電気的に変換した基準信号と、前記主検出信号とを同期する同期回路を備えた同期手段とを有し、
前記包装容器内の前記ガス体に含まれる前記酸素ガスの濃度を測定することを特徴とする。
請求項3に記載のガス濃度測定装置は、請求項2に記載の発明において、前記入力側変調回路で、前記主波長レーザの前記特定波長を設定したとき、該特定波長に対して僅かに変位した波長を有するレーザ光が、前記副波長レーザの前記所定波長として自動的に設定されるようにしたことを特徴とする。
請求項4に記載のガス濃度測定装置は、請求項2若しくは請求項3に記載の発明において、前記入力側変調回路で、前記主波長レーザ及び前記副波長レーザを同一な所定の周期を有するパルス状に形成し、前記主波長レーザの周期に対して、前記副波長レーザの周期が重ならないように位相をずらして、主波長レーザと副波長レーザが同一の前記光源と同一の前記投光レンズユニットから出射されるようにしたことを特徴とする。
請求項5に記載のガス濃度測定装置は、請求項2乃至請求項4のいずれかに記載の発明において、前記投光レンズユニットの光軸と、前記受光レンズユニットの光軸とが同一直線上に配置されていることを特徴とする。
請求項1に記載のガス濃度測定方法によれば、包装容器内のガス体に含まれる酸素ガスの測定値と、出射手段から入射手段に至る光路上に存在する塵埃による散乱吸収や、包装容器表面の反射等によって生じる測定誤差とを、帯域内に前記酸素ガスの吸収スペクトルに対応する特定波長を備えた主波長レーザで吸収させている。対して、特定波長以外の所定の波長を有する副波長レーザで測定誤差を吸収させている。
そして、波長吸収された主波長レーザを光電変換して主検知信号を形成し、さらに、該主検知信号を変調して主測定値を形成している。また、波長吸収された副波長レーザを光電変換して副検知信号を形成し、さらに副検知信号を変調して副測定値を形成している。
最終的には、測定誤差でかさ上げされた主測定値から測定誤差からなる副測定値を差し引いて酸素ガス濃度測定値を算出し、当該酸素ガス濃度測定値に基づいて、包装容器内のガス体に含まれる酸素ガスの濃度を測定している。
これにより、出射手段と入射手段との間に配された包装容器内のガス体に含まれる酸素ガスの濃度を高精度で測定することができる。
請求項2に記載のガス濃度測定装置によれば、単一の光源回路から発振され、投光レンズの光軸上に出射される主波長レーザと副波長レーザで包装容器内のガス体に含まれる酸素ガスの濃度を高精度で測定することができる。
また、酸素ガスの濃度測定に単一の光源から発せられる主波長レーザ及び副波長レーザからなるレーザ光を利用した。そのため、包装容器内のガス体に含まれる酸素ガスの濃度を測定する検査工程を非破壊検査音することができるので、従来のようにサンプル検査をする必要が無い。そのため、抽出したサンプルを廃棄処分しなくても良く、製品の歩留まりを良くすることができる。
加えて、従来のサンプル検査において、サンプルを抽出することによって生じていた検査工程と包装工程との間のタイムラグは、本願発明のガス濃度測定装置を包装工程中に組み込むことによって無くすことができる。
さらに、主波長レーザと副波長レーザから、測定誤差を含んだ主測定値と、測定誤差と等価の副測定値を形成して、主測定値に含まれる測定誤差を副測定値で相殺するようにした。そのため、包装容器の表面のツヤ、該包装容器の色、該包装容器の傾きや測定部の通過位置等に関わらず、包装容器内のガス体に含まれる酸素ガスの濃度を高精度で測定することができる。
さらに、単一の光源回路から出射されるレーザ光を入力側変調回路で変調することによって、特定波長を有する主波長レーザと特定波長以外の所定の波長を有する副波長レーザとを、一台のレーザ装置で形成するようにした。そのため、主波長レーザと副波長レーザの波長以外の特性が同調するので、当該レーザ装置は安定したレーザ光を供給することができる。
さらにまた、安定したレーザ光を供給することができるので、包装容器を投光レンズユニットと受光レンズユニットに密着させなくても正確な測定をすることができる。そのため、ガス濃度測定装置の耐久性を高くすることができる。
請求項3に記載のガス濃度測定装置によれば、入力側変調回路で主波長レーザの波長を特定したときに、当該特定した波長に対して僅かに変位した所定の波長が、副波長レーザの波長として自動的に、主波長レーザからシフトして定まるようにした。そのため、主波長レーザと副波長レーザを容易に設定することができる。
そして、上記のように単一のレーザ装置から主波長レーザと副波長レーザを出射することができるので、回路構成を簡略化することができ、メンテナンスや調整が容易なガス濃度測定装置を提供することができる。
請求項4に記載のガス濃度測定装置によれば、主波長レーザと副波長レーザを同一の光源と同一の投光レンズユニットを介して出射するようにした。これにより、光軸を一つにまとめることができ、受光素子への入射角度を一定にすることができるので、正確な酸素ガスの濃度測定をすることができる。また、主波長レーザと副波長レーザを同一のパルス状に出射し、該主波長レーザの周期に対し副波長レーザの周期が重ならないように位相をずらすことにより、主波長レーザと副波長レーザの干渉を防ぎ、分割を容易にすることができる。
請求項5に記載のガス濃度測定装置によれば、投光レンズユニットの光軸と受光レンズユニットの光軸を同一直線上に配した。これにより、包装容器の特定箇所を主波長レーザと副波長レーザが透過するので、光軸のズレによる測定誤差を無くすことができ、包装容器内のガス体に含まれる酸素ガスの濃度の測定精度を高くすることができる。
本実施例に係るガス濃度測定装置の構成の概略を示すブロック図である。 本実施例に係るガス濃度測定装置の各変換点での信号等の波形を示す説明図である。 本実施例に係るガス濃度測定方法を示すフローチャートである。 本実施例に係るガス濃度測定方法で酸素ガスが吸収されるスペクトルを示す説明図である。
本願発明に係る実施例を添付した図面にしたがって説明する。ガス濃度測定装置の構成の概略を図1に示す。
ガス濃度測定装置10は、出射手段11と、入射手段12と、光電変換手段13と、増幅手段14と、分割手段15と、パルス変調手段16と、処理手段17と、同期手段18とから構成されている。
出射手段11は、光源回路20と、入力側変調回路21と、投光レンズユニット22とからなる。
光源回路20は、レーザの励起源(図示略)と、レーザ媒質を備えた光共振器(図示略)とからなり、レーザ光Lが形成されている。本実施例においては、レーザ媒質が半導体であって、励起源から少数キャリアの電子が注入される半導体レーザを用いたが、これに限定されるものではなく、レーザ媒質として、気体、固体、液体等を用いたHe−Neレーザ、YAGレーザ、色素レーザ等を用いても良い。
入力側変調回路21では、光源回路20からのレーザ光Lを変調し、前記酸素ガスの吸収波長と同一の特定波長λを有する主波長レーザLmと、該特定波長を除く所定の波長λを有する副波長レーザLsとが形成されている。そして、主波長レーザLmの特定波長λが設定されたときに、副波長レーザLsの波長λが自動的に定まるように構成されている。
ここで、酸素ガスは、763.5nmの吸収スペクトルを有する。該吸収スペクトルは赤色を呈する。したがって、該吸収スペクトルが主波長レーザLmの帯域内に納まるように、主波長レーザLmは、特定波長λを763.5nmを中心とした帯域幅が0.0003nmの波長とする。一方、副波長レーザLsの波長λは、主波長レーザLmの特定波長λを除く波長を有している。ただし、特定波長λと大きく相違する波長の場合、光源回路20や後述する受光素子に大きく負荷が掛かることから、763.5nmを中心に±0.05nmの範囲内の波長であることが好ましい。
また、図2(a)に示すように、入力側変調回路21では、形成した主波長レーザLmと副波長レーザLsとを同一の周期を有するパルス波に整流し、主波長レーザLmの周期に対して、副波長レーザLsの周期をπずらして発振している。
これにより、主波長レーザLmと副波長レーザLsの波長干渉を防ぎ、後述する分割回路45で主波長レーザLmと副波長レーザLsの分割を容易にすることができる。
投光レンズユニット22は、凸レンズ22aと凹レンズ22bを適宜組み合わせて形成されている。本実施例においては、単一の凸レンズ22a及び凹レンズ22bで図示したが、複数の凸レンズ及び凹レンズを用いることもできる。
該投光レンズユニット22は、入力側変調回路21で変調された主波長レーザLmと副波長レーザLsを同一光軸上に投光している。
入射手段12は、受光レンズユニット25を有している。該受光レンズユニット25は、凸レンズ25aと凹レンズ25bを適宜組み合わせて形成され、投光レンズユニット22に対向して配されている。また該受光レンズユニット25の光軸と、投光レンズユニット22の光軸とは、同一直線上に配されている。
出射手段11と入射手段12との間には、測定部30が設けられている。当該測定部30は、被包装物が充填された包装容器31が配設されている。
出射手段11から出射された主波長レーザLmと副波長レーザLsは、包装容器31内のガス体を透過して受光レンズユニット25に入射される。
ここで、主波長レーザLmは、その一部が、包装容器31内のガス体に含まれる酸素ガスと包装容器31周辺の塵埃等で散乱吸収されると共に包装容器31表面で反射されている。また、副波長レーザLsは、その一部が包装容器31周辺の塵埃等で散乱吸収されると共に包装容器31表面で反射されている。
光電変換手段13は、複数個のフォトダイオードを平板状に配して形成された位置受光素子35(以下「PSD」という)からなる。なお、位置受光素子35として、相補性金属酸化半導体(CMOS)或いは電荷転送素子(CCD)を用いても良い。
PSD35では、図2(b)に示すように、主波長レーザLmの光量を電気量に変換し、該主波長レーザLmの入射位置を特定して形成した主検出信号Pmを出力すると共に、副波長レーザLsの光量を電気量に変換し、該副波長レーザLsの入射位置を特定して形成した副検出信号Psが出力される。
増幅手段14は、OPアンプからなる第1増幅回路40を有している。
当該第1増幅回路40では、PSD35で変換された主波長レーザLmに相当する主検出信号Pmと、副波長レーザLsに相当する副検出信号Psとが増幅されている。
分割手段15は、主検出信号Pmと副検出信号Psを分割する分割回路45から形成されている。分割回路45は、所定の閾値でクリッピングして、閾値以上の値を有する主検出信号Pmと閾値以下の値を有する副検出信号Psとに分割するクリッパ回路が好ましい。
分割回路45の入力端子では、第1増幅回路40から主検出信号Pmと副検出信号Psが連続して入力されている。そのため、図2(b)に示すように、主検出信号Pmのパルス周期と、位相がπずれている副検出信号Psのパルス周期に基づいて、分割回路45で各検出信号を取り出し、主検出信号Pmを主検出信号線46に出力し、副検出信号Psを副検出信号線47に出力している。
パルス変調手段16は、主検出信号Pmが伝送される主検出信号線46上に設けられた出力側主変調回路50及び該出力側主変調回路50に連続して設けられた第2増幅回路51と、副検出信号Psが伝送される副検出信号線47上に設けられた出力側副検出回路及び該出力側副変調回路52に連続して設けられた第3増幅回路53とからなる。
分割回路45から細切れに伝送されてくる主検出信号Pmは、図2(c)に示すように、出力側主変調回路50でパルス変調され、続いて第2増幅回路51で増幅されて、直流化された主測定値A1に形成される。
また、分割回路45から細切れに伝送されてくる副検出信号Psは、図2(c)に示すように、出力側副変調回路52でパルス変調され、続いて第3増幅回路53で増幅されて、直流化された副測定値A2に形成される。
処理手段17は、演算処理回路55からなる。
演算処理回路55では、減算処理と乗算処理とが行われる。
減算処理は、主測定値A1から副測定値A2相当分を差し引く処理のことをいう。これにより、主波長レーザLmが受けた包装容器31外の空気中に含まれる塵埃等による散乱吸収及び包装容器31表面の反射等の測定誤差が、副波長レーザLsが受けた包装容器31外の空気中に含まれる塵埃等による散乱吸収及び包装容器31表面の反射で相殺される。したがって、主測定値A1から副測定値A2を差し引いた値は、包装容器31内のガス体に含まれた酸素ガスによって吸収された酸素ガス吸収値A0となる。
乗算処理は、酸素ガス吸収値A0に対し、酸素ガスの分子吸光係数を乗じる処理のことをいう。これにより、主測定値A1から副測定値A2相当分を差し引いて形成した酸素ガス吸収値A0から、包装容器31内のガス体に含まれた酸素ガスの濃度を示す出力値を形成することができる。
同期手段18は、入力側変調回路21で主波長レーザLmを変調するパルス状の基準信号と、受光素子に入射された主波長レーザLmを電気的に変換したパルス状の主検出信号Pmとを同期する同期回路60からなる。
これにより、出射手段11の主波長レーザLmの出射タイミングに対して、入射手段12での入射タイミングを同期させることができるので、主波長レーザLmに基づく主検出信号Pm及び主測定値A1を特定しやすくすることができる。
さらに、ガス濃度測定装置10には、上記の出射手段11、入射手段12、光電変換手段13、増幅手段14、分割手段15、パルス変調手段16、処理手段17、及び同期手段18を実行するためのプログラム、すなわちガス濃度測定方法が記憶された外部記憶媒体と、該外部記憶媒体からプログラムを呼び出して各手段を制御する中央演算装置と、該中央演算装置での演算結果が一時的に留保されるメモリが設けられている。
上記構成を有するガス濃度測定装置10は、次に示す測定方法によりガス濃度が測定される。以下、明細書に添付した図面にしたがって説明する。ガス濃度測定方法のフローチャートを図3に示す。
ステップ100は、主波長レーザLmと副波長レーザLsの出射手段11を実行するためのステップである。
主波長レーザLmとは、光源回路20から出射されたレーザ光Lが入力側変調回路21へ入力され、酸素ガスの吸収スペクトルと同じ、763.5nmを中心とし、その帯域幅が0.0003nmの特定波長λが印加されたレーザ光をいう。
副波長レーザLsとは、光源回路20から出射されたレーザ光Lが入力側変調回路21へ入力され、主波長レーザLmの特定波長λ以外の所定の波長λが印加されたレーザ光をいう。本実施例においては、副波長レーザLsの波長λは、763.5nmを中心に±0.05nmの範囲内の波長としたが、当該波長に限定されるものではない。
形成された主波長レーザLmと副波長レーザLsは、投光レンズユニット22の同一光軸上に位相をπずらして出射される。これにより、主波長レーザLmと副波長レーザLsの位相干渉を防ぐことができる。また好ましくは、主波長レーザLmと副波長レーザLsは、パルス状の波形で出射される。パルス波形に形成することにより、後述するステップ135の同期を容易にすることができる。
ステップ105は、入射手段12を実行するためのステップである。
ここで、入射手段12の受光レンズユニット25に至る前に、主波長レーザLmと副波長レーザLsは測定部30に配された包装容器31を透過する。そして、主波長レーザLmは包装容器31内のガス体に含まれる酸素ガスで波長吸収される。一方、副波長レーザLsは当該酸素ガスで波長吸収されない。
また、主波長レーザLm及び副波長レーザLsは、包装容器31周辺の塵埃等の浮遊微粒子による吸収・散乱、包装容器31表面の汚れや傷による反射・散乱、包装容器31の材質による吸収、包装容器31内の浮遊被包装物による吸収・散乱等の測定誤差によって、波長吸収される。
このように波長吸収された主波長レーザLm及び副波長レーザLsが受光レンズユニット25に連続して入射される。
ステップ110は、光電変換手段13を実行するためのステップである。
ここでは、受光レンズユニット25に隣接して配されたPSD35で、受光した光の光量が電気量を有する検出信号に変換される。すなわち、主波長レーザLmの光量が電気量に変換されると共に該主波長レーザLmの入射位置が特定されて、主波長レーザLmから主検出信号Pmが形成される。
また、同様に、副波長レーザLsの光量が電気量に変換されると共に該副波長レーザLsの入射位置が特定されて、副検出信号Psが形成される。
ステップ115は、増幅手段14を実行するためのステップである。
上記ステップ110で形成された主検出信号Pmと副検出信号Psは比較的弱い出力の信号であるため、第1増幅回路40で所定の倍率に増幅される。
ステップ120は、分割手段15を実行するためのステップである。
上記ステップ110で増幅された主検出信号Pmと副検出信号Psは、連続して伝送されているので、本ステップでこれを分割する。これにより、一定の間隔を有する主検出信号Pmが主検出信号線46に出力され、同様に、副検出信号Psが副検出信号線47に出力される。
ステップ125は、パルス変調手段16を実行するためのステップである。
上記ステップ120を経た主検出信号Pmと副検出信号Psは、一定の間隔を有する細切れの状態で出力されるので、本ステップで一旦パルス変調して、整流し、直流的な信号に変換する。
すなわち、主検出信号Pmは主測定値A1に変換され、副検出信号Psは副測定値A2に変換される。
ステップ130は、処理手段17を実行するためのステップである。
処理手段17は、減算処理ステップ131と乗算処理ステップ132とからなる。
減算処理ステップ131は、主測定値A1から副測定値A2を差し引いて、前記ガス体に含まれる前記酸素ガスで吸収された光量に相当する酸素ガス吸収値A0を形成するステップである。
乗算処理ステップ132は、酸素ガス吸収値A0と、予め外部記憶媒体に記憶されている酸素ガスの吸収スペクトルが光を吸収する吸光係数とから、包装容器31内のガス体に含まれる酸素ガスの濃度C0を示す出力値が形成するステップである。
ステップ135は、同期手段18を実行するためのステップである。
ここでは、入力側変調回路21の主波長レーザLmの出射タイミングとPSD35における主波長レーザLmの入射タイミングとが同期されている。
これにより、同一の光源回路20から出射され、同一光軸上を経て、同一のPSD35に入射され、波長のみが相違する主波長レーザLmと副波長レーザLsを容易に区別することができる。
ステップ140は、測定部30に包装容器31があるか否かを判断するステップである。
包装容器31が測定部30にあるとき、繰り返し測定して、出力値が平均化される。そのため、より高い精度で濃度C0を測定することができる。
上記ステップを備えたプログラムを外部記憶媒体から呼び出し、光電変換手段13で得た主検出信号Pmと副検出信号Ps、処理手段17で得た主測定値A1、副測定値A2、酸素ガス吸収値A0をCPUで制御し、演算することによって、前記包装容器31内の前記ガス体に含まれる前記酸素ガスの濃度を測定することができる。
さらに、ステップ130の処理手段17を構成する減算処理ステップ131及び乗算処理ステップ132について、添付した図4にしたがって、説明する。
酸素ガスの吸収スペクトルのうち、763.5nm近傍の吸収スペクトル分布曲線Sを実線で示す。このときの酸素ガスの濃度をCとする。
また、酸素ガス以外のガス体が有するスペクトル分布線Sを一点鎖線で示す。このときのガス体の濃度をCとする。
そして、763.5nmの特定波長λを有する主波長レーザLmと、763.45nmの波長λを有する副波長レーザLsを実線で示す。
ここで、濃度Cは、主波長レーザLmと副波長レーザLsが包装容器31を透過する際に、
1)包装容器31内のガス体で吸収された吸収量
2)包装容器31の材質により吸収された擬似吸収量
3)包装容器31の表面の汚れ、傷で反射又は散乱された擬似吸収量
4)包装容器31内の浮遊微粒子、例えば小麦粉等で散乱された擬似吸収量
5)包装容器31外の浮遊塵埃で散乱又は吸収された擬似吸収量
のガス体による吸収量とガス体以外の擬似吸収量とを総和した吸収総量とみなすことができる。したがって、略直線状に表されるスペクトル分布線Sは、包装容器31内のガス体と包装容器31周辺のガス体及び微粒子による測定誤差とみなすことができる。
図4の点線で表すように、実際に包装容器31を透過した光は、酸素ガスのスペクトル分布曲線Sに、酸素ガス以外の吸収総量の吸収スペクトル分布線Sを加算した実測吸収スペクトル曲線Sを有している。
そのため、主波長レーザLmと実測吸収スペクトル分布曲線が交差した点が、PSD35で主波長レーザLmの光量を電気量に変換したときに、主検出信号Pmとして出力される。
また、副波長レーザLsと実測吸収スペクトル分布曲線が交差した点が、PSD35で副波長レーザLsの光量を電気量に変換したときに、副検出信号Psとして出力される。
ここで、主波長レーザLmが濃度Cの酸素ガスで吸収された場合の吸光係数をεとし、主波長レーザLmが濃度Cのガス体で吸収された場合の吸光係数をεとする。また、副波長レーザLsが濃度Cの酸素ガスで吸収された場合の吸光係数をεとし、副波長レーザLsが濃度Cのガス体で吸収された場合の吸光係数をεとする。
さらに、主波長レーザLmと副波長レーザLsの光路長lは同一であって、変化しないものとする。
そして、図4に示すように、主波長レーザLmの特定波長λでは、酸素ガス以外のガス体は光をほとんど吸収しないので、ε=εと置く。逆に、副波長レーザLsの波長λでは酸素ガスは光をほとんど吸収しないので、ε=0とみなすことができる。また、スペクトル分布線Sから、εとεとは略等価とみなすことができるので、これをεと置く。
これにより、主測定値A、副測定値Aは、下記のように表される。
Figure 2010164365
上記の行列式を展開すると、濃度Cと濃度Cは、下記の数式のように表される。
Figure 2010164365
したがって、酸素ガス吸収値A0は、A=A−A=C×εとなる。そのため、包装容器31内のガス体に含まれる酸素ガスの濃度Cは、酸素ガスの吸収係数の逆数をkとした場合、酸素ガス濃度Cは、C=kAとなる。
これにより、包装容器31内の酸素ガスの濃度は、主検出信号Pmから副検出信号Psを差し引いた酸素ガス吸収値A0と酸素ガスの吸光係数とから求めることができる。
一方、濃度Cとみなすことができる包装容器31内のガス体及び包装容器31周辺のガス体の測定誤差は、副検出信号Psと、副波長レーザLsの吸光係数とから求めることができる。
本実施例のガス測定装置によれば、包装容器31の表面の汚れや皺、包装容器31の材質による透過光の吸収或いは包装容器31での散乱や反射による擬似吸収を補償することができ、包装容器31内のガス体に含まれる酸素ガスの濃度を正確に測定することができる。
また、投光レンズユニット22の光軸と受光レンズユニット25の光軸を同一直線上に配したことにより、光源回路20が高温になることにより発生するレーザ光Lの温度ドリフトや、受光素子のPSD35が高温になることにより発生する温度ドリフトを補償することができる。
なお、本願発明は、包装容器31内のガス体に含まれる酸素ガスを測定するものであるが、測定対象のガス体はこれに限定されるものではなく、レーザ光の特定波長λを測定対象ガス体の吸収スペクトルに設定することにより、様々なガス体の濃度を正確に高精度で測定することができる。
10…ガス濃度測定装置、11…出射手段、12…入射手段、13…光電変換手段、14…増幅手段、15…分割手段、16…パルス変調手段、17…処理手段、18…同期手段、
20…光源回路、21…入力側変調回路、22…投光レンズユニット、22a…投光レンズを構成する凸レンズ、22b…投光レンズを構成する凹レンズ、
25…受光レンズユニット、25a…受光レンズを構成する凸レンズ、25b…受光レンズを構成する凹レンズ、
30…測定部、31…包装容器、
35…位置受光素子、
40…第1増幅回路
45…分割回路、46…主検出信号線、47…副検出信号線
50…出力側主変調回路、51…第2増幅回路、52…出力側副検出回路、53…第3増幅回路、
55…演算処理回路、
60…同期回路、
…レーザ光、Lm…主波長レーザ、Ls…副波長レーザ、
λ…主波長レーザの特定波長、λ…副波長レーザの波長
Pm…主検出信号、Ps…副検出信号、
A1…主測定値、A2…副測定値、
A0…酸素ガス吸収値、
…酸素ガスの763.5nm近傍の吸収スペクトル分布曲線、C…酸素ガスの濃度、
…酸素ガス以外のガス体が有するスペクトル分布線、C…ガス体の濃度、
…実測吸収スペクトル曲線、
ε…主波長レーザが濃度Cの酸素ガスで吸収された場合の吸光係数、
ε…主波長レーザが濃度Cのガス体で吸収された場合の吸光係数、
ε…副波長レーザが濃度Cの酸素ガスで吸収された場合の吸光係数、
ε…副波長レーザが濃度Cのガス体で吸収された場合の吸光係数、

Claims (5)

  1. 包装容器内に被包装物を充填した後、当該包装容器内を不活性ガスでガス置換する包装工程を有し、前記包装容器内のガス体に対してレーザ光を投射して、該レーザ光が前記ガス体で吸収された被吸収量に基づいて、前記ガス体に含まれる酸素ガスの濃度を測定するガス濃度測定方法であって、
    前記レーザ光を変調して、帯域内に前記酸素ガスの吸収スペクトルを有する特定波長が印加された主波長レーザと、該特定波長を除く所定の波長が印加された副波長レーザとを形成し、前記主波長レーザ及び前記副波長レーザを単一光源から同一光路上へ、連続して出射する出射手段と、
    該出射手段から出射され、前記ガス体を透過して、該ガス体に含まれる酸素ガスで散乱吸収された主波長レーザ、及び前記ガス体を透過して、前記酸素ガス以外で散乱吸収された副波長レーザが、連続して入射される入射手段と、
    該入射手段に入射された主波長レーザの光量を電気量に変換すると共に該主波長レーザの入射位置を特定して主検出信号を形成し、副波長レーザの光量を電気量に変換すると共に該副波長レーザの入射位置を特定して副検出信号を形成する光電変換手段と、
    該光電変換手段で変換された主波長レーザに相当する主検出信号と、副波長レーザに相当する副検出信号とを所定の倍率で増幅する増幅手段と、
    該増幅手段で増幅され、連続して伝送されている主検出信号と副検出信号を分割する分割手段と、
    該分割手段で分割された主検出信号と副検出信号をパルス状に変調して、主測定値と副測定値に変換するパルス変調手段と、
    該パルス変調手段で変換された主測定値から副測定値を差し引いて、前記ガス体に含まれる前記酸素ガスで吸収された光量に相当する酸素ガス吸収値を形成し、該酸素ガス吸収値に基づいて、前記ガス体に含まれる前記酸素ガスの濃度を示す出力値を形成する処理手段と、
    前記出射手段の主波長レーザを電気的に変換した基準信号と前記主検出信号とを同期する同期手段とを有し、
    前記包装容器内の前記ガス体に含まれる前記酸素ガスの濃度を測定することを特徴とするガス濃度測定方法。
  2. 包装容器内に被包装物を充填した後、当該包装容器内を不活性ガスでガス置換する包装工程を有する包装機に搭載され、前記包装容器内のガス体に対してレーザ光を投射して、該レーザ光が前記ガス体で吸収された被吸収量に基づいて、前記ガス体に含まれる酸素ガスの濃度を測定するガス濃度測定装置であって、
    レーザ励起源とレーザ媒質を有する光共振器とからなり、レーザ光を連続して出射可能な光源回路、及び前記レーザ光を変調して、帯域内に前記酸素ガスの吸収スペクトルを有する特定波長が印加された主波長レーザと、該特定波長を除く所定の波長が印加された副波長レーザとを形成する入力側変調回路、及び前記主波長レーザと前記副波長レーザを同一光軸上に出射する投光レンズユニットを有する出射手段と、
    前記ガス体を透過して、該ガス体に含まれる酸素ガスで散乱吸収された主波長レーザ、及び前記ガス体を透過して、前記酸素ガス以外で散乱吸収された副波長レーザが、連続して入射される受光レンズユニットを備えた入射手段と、
    前記主波長レーザの光量を電気量に変換し、該主波長レーザの入射位置を特定して形成した主検出信号を出力すると共に、前記副波長レーザの光量を電気量に変換し、該副波長レーザの入射位置を特定して形成した副検出信号を出力する平面状の受光素子を備えた光電変換手段と、
    該光電変換手段で変換された主波長レーザに相当する主検出信号と、副波長レーザに相当する副検出信号とを増幅する第1増幅回路を備えた増幅手段と、
    該増幅回路で増幅され、連続して伝送されている主検出信号と副検出信号とを分割する分割回路を備えた分割手段と、
    該分割回路から出力された主検出信号と副検出信号をパルス状に変調して、主測定値と副測定値に変換する出力側変調回路と、変調された前記主測定値を増幅する第2増幅回路と前記副測定値を増幅する第3増幅回路を備えたパルス変調手段と、
    前記主測定値から前記副測定値を差し引いて、前記ガス体に含まれる前記酸素ガスで吸収された光量に相当する酸素ガス吸収値を形成し、該酸素ガス吸収値に基づいて、前記ガス体に含まれる前記酸素ガスの濃度を示す出力値を形成する演算処理回路を備えた処理手段と、
    前記入力側変調回路で形成された主波長レーザを電気的に変換した基準信号と、前記主検出信号とを同期する同期回路を備えた同期手段とを有し、
    前記包装容器内の前記ガス体に含まれる前記酸素ガスの濃度を測定することを特徴とするガス濃度測定装置。
  3. 前記入力側変調回路で、前記主波長レーザの前記特定波長を設定したとき、該特定波長から波長シフトして僅かに変位した波長を有するレーザ光が、前記副波長レーザの前記所定波長として自動的に設定されるようにしたことを特徴とする請求項2に記載のガス濃度測定装置。
  4. 前記入力側変調回路で、前記主波長レーザ及び前記副波長レーザを同一な所定の周期を有するパルス状に形成し、前記主波長レーザの周期に対して、前記副波長レーザの周期が重ならないように位相をずらして、主波長レーザと副波長レーザが同一の前記光源と同一の前記投光レンズユニットから出射されるようにしたことを特徴とする請求項2若しくは請求項3に記載のガス濃度測定装置。
  5. 前記投光レンズユニットの光軸と、前記受光レンズユニットの光軸とが同一直線上に配置されていることを特徴とする請求項2乃至請求項4のいずれかに記載のガス濃度測定装置。
JP2009005468A 2009-01-14 2009-01-14 ガス濃度測定方法及びガス濃度測定装置 Active JP5337953B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009005468A JP5337953B2 (ja) 2009-01-14 2009-01-14 ガス濃度測定方法及びガス濃度測定装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009005468A JP5337953B2 (ja) 2009-01-14 2009-01-14 ガス濃度測定方法及びガス濃度測定装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010164365A true JP2010164365A (ja) 2010-07-29
JP5337953B2 JP5337953B2 (ja) 2013-11-06

Family

ID=42580654

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009005468A Active JP5337953B2 (ja) 2009-01-14 2009-01-14 ガス濃度測定方法及びガス濃度測定装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5337953B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014240808A (ja) * 2013-06-12 2014-12-25 富士電機株式会社 レーザ式酸素ガス分析計
CN109863385A (zh) * 2016-11-04 2019-06-07 威尔科股份公司 用于测量气体的浓度的方法和设备
CN113236364A (zh) * 2021-04-28 2021-08-10 深圳市利拓光电有限公司 基于激光器的矿井安全预警方法、设备、存储介质及装置
JP2021156856A (ja) * 2020-03-30 2021-10-07 横河電機株式会社 検査システム、検査方法及びプログラム

Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6298235A (ja) * 1985-10-25 1987-05-07 Tokyo Gas Co Ltd 気体の分布量測定方法
JPS63208191A (ja) * 1987-02-24 1988-08-29 松下電工株式会社 光電式アナログ煙感知器
JPH0315742A (ja) * 1989-03-23 1991-01-24 Anritsu Corp ガス検出装置
JPH0643029A (ja) * 1992-07-22 1994-02-18 Japan Energy Corp 光量測定装置
JPH06160274A (ja) * 1992-08-21 1994-06-07 Siemens Elema Ab 被検物質の濃度測定のための分光測光法およびこの方法を実施するための分光光度計
JPH10185804A (ja) * 1996-12-20 1998-07-14 Tokyo Gas Co Ltd 気体の濃度測定装置
JP2002181705A (ja) * 2000-12-14 2002-06-26 Japan Science & Technology Corp 分光計測装置
JP2005049171A (ja) * 2003-07-31 2005-02-24 Yazaki Corp 濃度測定装置及び濃度測定システム
JP2005520152A (ja) * 2002-03-14 2005-07-07 アストラゼネカ・アクチエボラーグ 薬剤試料分析方法
JP2007508567A (ja) * 2003-10-15 2007-04-05 ライトハウス インスツルメンツ, エルエルシー 自動ヘッドスペース分析のためのシステム及び方法
JP2008151793A (ja) * 2006-12-18 2008-07-03 Tyco Electronics Raychem Gmbh アナログセンサ信号処理方法、計測値処理装置及びガスセンサ組立体
JP2008542771A (ja) * 2005-06-09 2008-11-27 アールエスピー システムズ エーピーエス シフト・スペクトル分布を測定する分光装置

Patent Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6298235A (ja) * 1985-10-25 1987-05-07 Tokyo Gas Co Ltd 気体の分布量測定方法
JPS63208191A (ja) * 1987-02-24 1988-08-29 松下電工株式会社 光電式アナログ煙感知器
JPH0315742A (ja) * 1989-03-23 1991-01-24 Anritsu Corp ガス検出装置
JPH0643029A (ja) * 1992-07-22 1994-02-18 Japan Energy Corp 光量測定装置
JPH06160274A (ja) * 1992-08-21 1994-06-07 Siemens Elema Ab 被検物質の濃度測定のための分光測光法およびこの方法を実施するための分光光度計
JPH10185804A (ja) * 1996-12-20 1998-07-14 Tokyo Gas Co Ltd 気体の濃度測定装置
JP2002181705A (ja) * 2000-12-14 2002-06-26 Japan Science & Technology Corp 分光計測装置
JP2005520152A (ja) * 2002-03-14 2005-07-07 アストラゼネカ・アクチエボラーグ 薬剤試料分析方法
JP2005049171A (ja) * 2003-07-31 2005-02-24 Yazaki Corp 濃度測定装置及び濃度測定システム
JP2007508567A (ja) * 2003-10-15 2007-04-05 ライトハウス インスツルメンツ, エルエルシー 自動ヘッドスペース分析のためのシステム及び方法
JP2008542771A (ja) * 2005-06-09 2008-11-27 アールエスピー システムズ エーピーエス シフト・スペクトル分布を測定する分光装置
JP2008151793A (ja) * 2006-12-18 2008-07-03 Tyco Electronics Raychem Gmbh アナログセンサ信号処理方法、計測値処理装置及びガスセンサ組立体

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014240808A (ja) * 2013-06-12 2014-12-25 富士電機株式会社 レーザ式酸素ガス分析計
CN109863385A (zh) * 2016-11-04 2019-06-07 威尔科股份公司 用于测量气体的浓度的方法和设备
JP2021156856A (ja) * 2020-03-30 2021-10-07 横河電機株式会社 検査システム、検査方法及びプログラム
CN113236364A (zh) * 2021-04-28 2021-08-10 深圳市利拓光电有限公司 基于激光器的矿井安全预警方法、设备、存储介质及装置
CN113236364B (zh) * 2021-04-28 2024-01-12 深圳市利拓光电有限公司 基于激光器的矿井安全预警方法、设备、存储介质及装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP5337953B2 (ja) 2013-11-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5176535B2 (ja) レーザ式ガス分析計
US8520218B2 (en) Measuring method of refractive index and measuring apparatus of refractive index
US20180202923A1 (en) Gas Detection Device and Gas Detection Method
US20120236290A1 (en) Optical Distance Measuring Device with Calibration Device
JP5337953B2 (ja) ガス濃度測定方法及びガス濃度測定装置
US8645081B2 (en) Device and method of examining absorption of infrared radiation
US9041918B2 (en) Measuring apparatus and referencing method for a digital laser distance meter, and laser distance meter
JP2009544023A (ja) 光学距離測定方法及びそれを用いた光学距離測定装置
TWI633294B (zh) Concentration measuring device
WO2021085331A1 (ja) レーザー式ガス濃度計
JP2020046247A (ja) 距離計測装置、及び距離計測方法
JP2021067634A (ja) 包装袋内のガス濃度測定装置
US20220276154A1 (en) Method for analysing a gas using an optical sensor
US20180266967A1 (en) Optical test apparatus
JP2014508291A (ja) 連続ウェブおよび粉末の散乱に関する光子−遷移時間のウィンドーイングを介して増加した吸収−測定精度
JP2016070686A (ja) Tdlas法による濃度測定装置。
JP6886507B2 (ja) 分析装置、分析装置用プログラム及び分析方法
JP2008268106A (ja) 温度情報計測方法
JP7357918B2 (ja) 包装袋内のガス濃度測定装置
KR20220137615A (ko) 막 두께 측정 장치 및 막 두께 측정 방법
KR101499642B1 (ko) 바람장측정용 도플러 라이다의 측정오차보정 방법
US20230221249A1 (en) System and method for determining at least one property of a porous medium
US20220236180A1 (en) Analysis device
JP7343169B2 (ja) 密封包装容器のガス濃度測定方法およびガス濃度測定装置
JP2021067631A (ja) 包装袋内のガス濃度測定方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110927

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20110927

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121010

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121102

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121217

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130704

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130709

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5337953

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250