JP2010163167A - 取付構造体 - Google Patents

取付構造体 Download PDF

Info

Publication number
JP2010163167A
JP2010163167A JP2010102380A JP2010102380A JP2010163167A JP 2010163167 A JP2010163167 A JP 2010163167A JP 2010102380 A JP2010102380 A JP 2010102380A JP 2010102380 A JP2010102380 A JP 2010102380A JP 2010163167 A JP2010163167 A JP 2010163167A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rear wall
rib
stay
wall
front wall
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2010102380A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010163167A5 (ja
Inventor
Yoshihaya Imamura
美速 今村
Noritaka Eguchi
法孝 江口
Takahito Fujii
孝人 藤井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kobe Steel Ltd
Original Assignee
Kobe Steel Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kobe Steel Ltd filed Critical Kobe Steel Ltd
Priority to JP2010102380A priority Critical patent/JP2010163167A/ja
Publication of JP2010163167A publication Critical patent/JP2010163167A/ja
Publication of JP2010163167A5 publication Critical patent/JP2010163167A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21DWORKING OR PROCESSING OF SHEET METAL OR METAL TUBES, RODS OR PROFILES WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21D26/00Shaping without cutting otherwise than using rigid devices or tools or yieldable or resilient pads, i.e. applying fluid pressure or magnetic forces
    • B21D26/14Shaping without cutting otherwise than using rigid devices or tools or yieldable or resilient pads, i.e. applying fluid pressure or magnetic forces applying magnetic forces

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Body Structure For Vehicles (AREA)

Abstract

【課題】バンパーリインフォースに形成した取付穴に円筒形のステイ素材を挿入し、電磁成形により拡管して前記取付穴に固定したバンパー構造体において、ステイの固定をより強固にするとともに、電磁成形に伴うバンパーリインフォースの変形を抑制する。
【解決手段】バンパーリインフォース11は矩形の輪郭の内側にリブ11eを有する。前壁11a、リブ11e及び後壁11bに、前壁11aから後壁11bまで貫通する取付穴13が形成され、ステイ素材がその取付穴13に挿入され、電磁成形により拡管される。成形されたステイ12は、前壁1aと後壁1b及びリブ1eの取付穴内面に密着し、かつその前後で外径方向に張り出し、これによりバンパーリインフォース11に強固に固定される。リブ11eがあるため、バンパーリインフォース11の断面形状の変形が抑制される。
【選択図】 図1

Description

本発明は、第1部材に形成した取付穴に第2部材を嵌め、第2部材を電磁成形により拡管して第2部材を第1部材に固定した取付構造体、例えばバンパーリインフォース(第1部材)とステイ(第2部材)からなるパンパー構造体に関する。
乗用車やトラック等の自動車車体の前端(フロント)及び後端(リア)に設置されるバンパー内部には、補強部材としてバンパーリインフォースが設けられている。バンパーリインフォースは一般に荷重方向に略垂直に向く前壁と後壁、及びそれらを連結する横壁を有する断面中空の部材であり、後方側から一対のステイにより支持され、各ステイは後端がサイドメンバ(フロント又はリア)の前端に固定されている。なかには、サイドメンバの前端にバンパーリインフォースが直接固定された車体もある。
なお、バンパー構造体に関して、車両のフロント側、リア側に関わらず、衝突面側を前とする。
バンパーリインフォースとステイの取り付けは、通常、ボルト・ナットによる締結又は溶接により行われている。一方、下記特許文献1には、図8に示すように、アルミニウム合金押出材からなるバンパーリインフォース1に前後に貫通する取付穴を形成し、この取付穴に同じくアルミニウム合金押出材からなるステイ2を嵌め入れ、ステイ2を電磁成形により拡管してバンパーリインフォース1に固定したバンパー構造体が提案されている。
そのほか、下記特許文献2〜4には、一方の部材に形成した取付穴に他方の部材を挿入し、電磁成形により他方の部材を拡管することにより2つの部材を結合する技術が記載されている。
特開2004−237818号公報(図4,図5) 特開2002−160032号公報 特開2002−86228号公報 特開平9−166111号公報
特許文献1に記載されているように、バンパーリインフォースとステイがボルト・ナットによる締結又は溶接により取り付けられている場合、ポール衝突やオフセットバリヤ衝突時に取付部に発生する引っ張り荷重により、バンパーリインフォースとステイが分離することがある。しかし、特許文献1により提案されたバンパー構造体は、その分離を防止して、衝突時の反力の低下、座屈の急速な進行及び変位の拡大を防止することができる。またバンパーリインフォースとステイの強固な固定により、高い剛性のバンパー構造体を得ることができる。
一方、図8に示すバンパー構造体において、ステイ2はバンパーリインフォース1の前壁側と後壁側の2箇所で固定されているのみであり、バンパーリインフォースとステイの一層強固な固定が求められている。特にステイは一般に円形断面のものが用いられるから、回り止めの結合力についてより強固なものが求められている。
また、このバンパー構造体では、電磁成形したステイ2の近傍においてバンパーリインフォース1の矩形断面に変形が生じるという問題もある。図9(a)は電磁成形前の状態を示し、バンパーリインフォース1は正確な矩形断面であるが、図9(b)に示す電磁成形後は、ステイ2の拡管によってステイ2がバンパーリインフォース1の前壁1aと後壁1bに固定されると共に、ステイの中間部の張り出しにより前記前壁1aと後壁1bが互いに引っ張られ、前壁1aと後壁1bの間隔が縮み、それに伴い両横壁1c,1dが内向きに湾曲する。
従って、本発明は、第1の部材(例えばバンパーリインフォース)に第2の部材(例えばステイ)を電磁成形による拡管作用を利用して取り付けて得られた取付構造体において、その固定をより強固にすることを主たる目的とする。また、電磁成形時に第1の部材に生じる変形を抑制することを他の目的とする。
本発明に係る取付構造体は、前壁と後壁及びその間に形成されたリブを有する第1部材と、前記第1部材に取り付けられた筒状の第2部材からなり、前記第1部材はアルミニウム合金押出材からなり、前記前壁と後壁及びリブに前壁から後壁まで貫通する取付穴が形成され、前記第2部材がアルミニウム合金押出材からなり、前記取付穴に嵌り、電磁成形による拡管作用を受けて前記前壁と後壁及びリブの取付穴の内面に密着し、かつ前記前壁と後壁及びリブの間の空間で外径方向に張り出していることを特徴とする。
第1部材は望ましくは前記前壁と後壁を含む矩形の輪郭を有し、その輪郭内部に前記リブが形成されている。このリブは、前壁と後壁に対し平行又は/及び垂直に形成されたものであることが望ましい。前記第1部材は例えばバンパーリインフォースであり、その場合は前記第2部材は一般的にバンパーステイ、あるいはサイドメンバの前端にバンパーリインフォースが直接固定される場合、前記第2部材はサイドメンバである。
前記取付構造体の典型的な形態を挙げると、第2部材の前端が第1部材の前壁より前方に突出し、少なくとも前壁近傍において拡管作用を受けて外径方向に張り出し、又は/及び第2部材の後端が第1部材の後壁より後方に突出し、少なくとも後壁近傍において拡管作用を受けて外径方向に張り出している。
本発明によれば、第1の部材と第2の部材を電磁成形による拡管作用を利用して取り付けて得られた取付構造体において、その固定をより強固にすることができる。また、電磁成形時に第1の部材に生じる変形を抑制することができる。
本発明に係る取付構造体(バンパー構造体)を示す断面図である。 その取付構造体の電磁成形前(a)及び電磁成形後(b)の形状を示す側面図である。 本発明に係る他の取付構造体(バンパー構造体)を示す断面図である。 本発明に係る他の取付構造体(バンパー構造体)を示す断面図である。 本発明に係る他の取付構造体(バンパー構造体)の側面図である。 本発明に係る他の取付構造体(バンパー構造体)の側面図である。 本発明に係る他の取付構造体(バンパー構造体)の側面図である。 従来の取付構造体(バンパー構造体)を示す断面図である。 その取付構造体の電磁成形前(a)及び電磁成形後(b)の形状を示す側面図である。
以下、図1〜図7を参照して、本発明に係る取付構造体をより具体的に説明する。ここに開示するのは、全てバンパーリインフォースとステイからなるバンパー構造体の例である。
図1,2において、バンパーリインフォース11とステイ12はともにアルミニウム合金押出材からなる。バンパーリインフォース11は前壁11a、後壁11b及び横壁11c,11dからなる断面矩形の輪郭を有し、前壁11a、後壁11bの中央位置にそれらに平行なリブ11eを有し、両端部が車体後方側に曲げられて傾斜し、その傾斜部の前壁11aと後壁11b及びリブ11eに、前壁11aから後壁11bまで前後方向に貫通する取付穴13が形成されている。取付穴13は前後方向にみたとき円形とされている。ステイ素材(電磁成形前のステイ)14は、取付穴13の内径より若干小さい外径の円形断面を有し、先端がバンパーリインフォース11の傾斜に平行に斜めに切断されている。
図2(a)に示すように、バンパーリインフォース11に形成された取付穴13にステイ素材14を嵌入し、その先端を前壁11aから前方に所定長さ突出させると共に、先端の傾斜をバンパーリインフォース11の傾斜に平行に合わせ、前記特許文献1(特に図5参照)に記載された方法と同様に、後壁11bから後方に突出した部分の周囲を、ステイ素材14より内径の大きい金型15(図1の仮想線参照)で包囲するとともに、ステイ素材14の内部に図示しない電磁成形コイルを挿入し、該コイルに瞬間大電流を流し、ステイ素材14をその全長にわたって拡管する。
これにより、図1及び図2(b)に示すように、ステイ素材14は、前壁11a、リブ11e及び後壁11bに形成された取付穴13の内周面に密着するとともに、前壁11aの前方に突出した部分が外径方向に張り出して拡開部12aが形成され、前壁11aとリブ11eの間及びリブ11eと後壁11bの間の空間で外径方向に膨出して張出部12b,12cが形成され、後壁11bの後方に突出した部分が外径方向に張り出して軸部12dが形成され(金型16の内周面に規制される)、後端が外径方向に張り出して拡開したフランジ12eが形成され(金型16の端面に規制される)、ステイ12となる。
なお、フランジ12eはサイドメンバの先端にボルト締結又は溶接により取り付けるためのものである。
ステイ12は、前壁11a、リブ11e及び後壁11bの3箇所において取付穴13の内周面に密着し、かつ前壁11a、リブ11e及び後壁11bの前後がそれぞれ取付穴13の径以上に外径方向に張り出しているため、バンパーリインフォース11に強固に結合され、回り止めも強化される。また、リブ11eがあるため横壁11c,11dの湾曲が抑制される。
図3は本発明に係る取付構造体(バンパー構造体)の他の例である。図1に示すステイ12は、軸部12dが全長にわたり外径方向に張り出していたが、図3に示すステイ22は、軸部22dのうちバンパーリインフォース11の後壁11bの近傍(張出部22da)のみが外径方向に張り出し、張出部22daより後方側は実質的に張り出していない。ステイ22とステイ12はこの点のみが異なるが、バンパーリインフォース11への結合はステイ12と同レベルの強度で行われる。
ステイ22は、図3に仮想線で示すように、ステイ素材14(図2(a)参照)の外径にほぼ等しい内径の金型25で、該ステイ素材14の後壁11bの近傍を除く部分を包囲し、電磁成形時に後壁11bの近傍のみで自由な張り出しを行わせることで成形できる。このとき、フランジ22eも同時に成形することができる。
あるいは、ステイ素材14の代わりに、予めフランジ22eのみを後端部に形成したステイ素材を用いることもできる。この場合、金型25はなくてもよく、電磁成形コイルによる拡管作用を、ステイ素材のバンパーリインフォース11内の部分及びその近傍のみに与えることにより、ステイ22を成形することができる。
図4は本発明に係る取付構造体(バンパー構造体)の他の例である。図4に示すステイ32は、バンパーリインフォース11の前壁11aの前方側に拡開部が形成されず(突出していない)、また軸部32dの後壁11b近傍に張出部が形成されていない点で図3に示すステイ22と異なり、他の点で同一である。ステイ32は、前壁11a、リブ11e及び後壁11bの3箇所において取付穴13の内周面に密着し、前壁11aの前方側と後壁11bの後方側は張り出していないが、前壁11a、リブ11e及び後壁11bの間がそれぞれ取付穴13の径以上に外径方向に張り出している。そのため、ステイ32はバンパーリインフォース11に強固に結合され、回り止めも強化されている。
ステイ32は、図4に仮想線で示すように、ステイ素材14(図2(a)参照)の外径にほぼ等しい内径の金型35で、該ステイ素材14を囲し、電磁成形時することで成形できる。このとき、フランジ32eも同時に成形することができる。
あるいは、ステイ素材14の代わりに、予めフランジ32eのみを後端部に形成したステイ素材を用いることもできる。この場合、金型35はなくてもよく、電磁成形コイルによる拡管作用を、ステイ素材のバンパーリインフォース11内の部分に与えることにより、ステイ32を成形することができる。
図5は本発明に係る取付構造体(バンパー構造体)の他の例である。この取付構造体において、バンパーリインフォース21の断面が田形であり、前壁21a、後壁21b、横壁21c,21dからなる断面矩形の輪郭の内部に直交する2つのリブ21e,21fを有し、取付穴(前後方向にみたとき円形)が前壁21a、リブ21e、リブ21f及び後壁21bを前後方向に貫通して形成されている。ステイ42は、図1,2に示すステイ12と同様の方法でバンパーリインフォース21に取り付けられ、バンパーリインフォース21の内部では、前壁21a、リブ21e、リブ21f及び後壁21bに形成された取付穴の内周面に密着し、かつ前壁21a、リブ21e及びリブ21fの間の空間、及びリブ21e、後壁21b及びリブ21fの間の空間で外径方向に膨出して、張出部42b1,42b2,42c1,42c2が形成されている。この取付構造体では、図1の例と比較すると、リブ21fがある分、バンパーリインフォース21への結合がより強固に行われ、回り止めが強化され、かつ電磁成形に伴うバンパーリインフォース21の断面の変形が一層抑制できる。
図6は本発明に係る取付構造体(バンパー構造体)の他の例である。この取付構造体において、バンパーリインフォース31の断面が日形であり、前壁31a、後壁31b、横壁31c,31dからなる断面矩形の輪郭の内部に水平方向のリブ31fを有し、取付穴(前後方向にみたとき円形)が前壁31a、リブ31f及び後壁31bを前後方向に貫通して形成されている。ステイ52は、図1,2に示すステイ12と同様の方法でバンパーリインフォース31に取り付けられ、バンパーリインフォース31の内部では、前壁31a、リブ31f及び後壁31bに形成された取付穴の内周面に密着し、かつ前壁31a、リブ31f及び後壁31bの間の空間で外径方向に膨出して、張出部52b,52cが形成されている。このバンパー構造体では、図1の例と比較すると、リブ31fにより回り止めが強化されている。また、リブ31fが電磁成形時に前壁31aと後壁31bの間隔が縮むのに抵抗し、バンパーリインフォース31の断面の変形が抑制できる。
図7は本発明に係る取付構造体(バンパー構造体)の他の例である。この取付構造体において、バンパーリインフォース41は、前壁41a、後壁41b、横壁41c及び鉛直方向のリブ41eからなるヨ形の開断面を有し、取付穴(前後方向にみたとき円形)が前壁41a、リブ41e及び後壁41bを前後方向に貫通して形成されている。バンパーリインフォース11とは横壁(11d相当部分)がない点で異なる。ステイ62は、図1,2に示すステイ12と同様の方法でバンパーリインフォース41に取り付けられ、ステイ12と同様の形状を有する。従って、ステイ62はバンパーリインフォース41に強固に結合され、回り止めも強化される。
以上、本発明に係る取付構造体について、いずれもバンパー構造体を例に図面を参照して説明したが、本発明の取付構造体はバンパー構造体に限られるものではなく、第1部材(バンパー構造体の場合、バンパーリインフォース)の断面形状も、具体的に挙げた日形、目形、田形、ヨ形のみに限られない。
1,11,21,31,41 バンパーリインフォース
2,12,22,32,42,52,62 ステイ

Claims (5)

  1. 前壁と後壁及びその間に形成されたリブを有する第1部材と、前記第1部材に取り付けられた筒状の第2部材からなり、前記第1部材はアルミニウム合金押出材からなり、前記前壁と後壁及びリブに前壁から後壁まで貫通する取付穴が形成され、前記第2部材がアルミニウム合金押出材からなり、前記取付穴に嵌り、電磁成形による拡管作用を受けて前記前壁と後壁及びリブの取付穴の内面に密着し、かつ前記前壁と後壁及びリブの間の空間で外径方向に張り出していることを特徴とする取付構造体。
  2. 第2部材の前端が第1部材の前壁より前方に突出し、少なくとも前壁近傍において拡管作用を受けて外径方向に張り出していることを特徴とする請求項1に記載された取付構造体。
  3. 第2部材の後端が第1部材の後壁より後方に突出し、少なくとも後壁近傍において拡管作用を受けて外径方向に張り出していることを特徴とする請求項1又は2に記載された取付構造体。
  4. 第1部材が前記前壁と後壁を含む矩形の輪郭を有することを特徴とする請求項1又は2に記載された取付構造体。
  5. 第1部材が前壁と後壁に対し平行に形成されたリブ又は/及び垂直に形成されたリブを有することを特徴とする請求項4に記載された取付構造体。
JP2010102380A 2010-04-27 2010-04-27 取付構造体 Pending JP2010163167A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010102380A JP2010163167A (ja) 2010-04-27 2010-04-27 取付構造体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010102380A JP2010163167A (ja) 2010-04-27 2010-04-27 取付構造体

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005351983A Division JP4557876B2 (ja) 2005-12-06 2005-12-06 バンパー構造体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010163167A true JP2010163167A (ja) 2010-07-29
JP2010163167A5 JP2010163167A5 (ja) 2010-09-09

Family

ID=42579672

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010102380A Pending JP2010163167A (ja) 2010-04-27 2010-04-27 取付構造体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2010163167A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111051142A (zh) * 2017-09-05 2020-04-21 株式会社神户制钢所 保险杠系统

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09166111A (ja) * 1995-12-13 1997-06-24 Showa Alum Corp 金属製中空材同士の接合方法
JP2004237348A (ja) * 2003-02-07 2004-08-26 Kobe Steel Ltd 他部材へ取り付けられる管状部材
JP2004237818A (ja) * 2003-02-04 2004-08-26 Kobe Steel Ltd バンパーリインフォースとステイの取付部構造

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09166111A (ja) * 1995-12-13 1997-06-24 Showa Alum Corp 金属製中空材同士の接合方法
JP2004237818A (ja) * 2003-02-04 2004-08-26 Kobe Steel Ltd バンパーリインフォースとステイの取付部構造
JP2004237348A (ja) * 2003-02-07 2004-08-26 Kobe Steel Ltd 他部材へ取り付けられる管状部材

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111051142A (zh) * 2017-09-05 2020-04-21 株式会社神户制钢所 保险杠系统

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8814234B2 (en) Vehicle bumper beam and method for manufacturing same
JP2012030619A (ja) 車両用衝撃吸収具及び車両用バンパ装置
JP5826710B2 (ja) 自動車のバンパー構造体の製造方法
JP2007284039A (ja) バンパー構造体及びフレーム構造体
US7896408B2 (en) Bumper structure
JP4386237B2 (ja) バンパーリインフォースとステイの取付部構造及びバンパー構造体
JP2012030721A (ja) 車両用バンパ装置
JP2008068849A (ja) バンパー構造体
US10059290B2 (en) Vehicle bumper
JP4762286B2 (ja) バンパー構造体の製造方法
WO2019138781A1 (ja) 車両用構造体及びその製造方法
JP5049210B2 (ja) バンパーステイ
JP5094544B2 (ja) バンパー構造体
JP4557876B2 (ja) バンパー構造体
JP2019043439A (ja) バンパーシステム
JP4951764B2 (ja) バンパレインフォースへの牽引フック取付け構造
JP2005313715A (ja) 車両用牽引フックの取付構造
JP2010163167A (ja) 取付構造体
JP2013159153A (ja) バンパー構造体
JP5388642B2 (ja) 異材継手構造の製造方法
JP2015091690A (ja) 車両用外装ビーム及びその製造方法
JP2005103002A (ja) 車両のシートバックフレーム構造
JP2011131647A (ja) 自動車のバンパー構造体
JP4111943B2 (ja) バンパーステイ
JP2007062453A (ja) 自動車のピラー構造

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100524

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100713

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111124

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111206

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120410