JP2010161303A - 発光モジュール、発光モジュールの製造方法、および灯具ユニット - Google Patents

発光モジュール、発光モジュールの製造方法、および灯具ユニット Download PDF

Info

Publication number
JP2010161303A
JP2010161303A JP2009003882A JP2009003882A JP2010161303A JP 2010161303 A JP2010161303 A JP 2010161303A JP 2009003882 A JP2009003882 A JP 2009003882A JP 2009003882 A JP2009003882 A JP 2009003882A JP 2010161303 A JP2010161303 A JP 2010161303A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light emitting
light
wavelength conversion
conversion member
electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2009003882A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasuaki Tsutsumi
康章 堤
Masanori Mizuno
正宣 水野
Tetsuya Suzuki
哲也 鈴木
Tomoyuki Nakagawa
智之 中川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Koito Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Koito Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Koito Manufacturing Co Ltd filed Critical Koito Manufacturing Co Ltd
Priority to JP2009003882A priority Critical patent/JP2010161303A/ja
Priority to US12/684,052 priority patent/US20100177527A1/en
Publication of JP2010161303A publication Critical patent/JP2010161303A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/50Wavelength conversion elements
    • H01L33/505Wavelength conversion elements characterised by the shape, e.g. plate or foil
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21SNON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
    • F21S41/00Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps
    • F21S41/10Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by the light source
    • F21S41/14Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by the light source characterised by the type of light source
    • F21S41/141Light emitting diodes [LED]
    • F21S41/147Light emitting diodes [LED] the main emission direction of the LED being angled to the optical axis of the illuminating device
    • F21S41/148Light emitting diodes [LED] the main emission direction of the LED being angled to the optical axis of the illuminating device the main emission direction of the LED being perpendicular to the optical axis
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21SNON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
    • F21S41/00Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps
    • F21S41/10Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by the light source
    • F21S41/14Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by the light source characterised by the type of light source
    • F21S41/141Light emitting diodes [LED]
    • F21S41/151Light emitting diodes [LED] arranged in one or more lines
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/36Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the electrodes
    • H01L33/38Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the electrodes with a particular shape
    • H01L33/385Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the electrodes with a particular shape the electrode extending at least partially onto a side surface of the semiconductor body
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21YINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES F21K, F21L, F21S and F21V, RELATING TO THE FORM OR THE KIND OF THE LIGHT SOURCES OR OF THE COLOUR OF THE LIGHT EMITTED
    • F21Y2115/00Light-generating elements of semiconductor light sources
    • F21Y2115/10Light-emitting diodes [LED]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/45001Core members of the connector
    • H01L2224/45099Material
    • H01L2224/451Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
    • H01L2224/45117Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 400°C and less than 950°C
    • H01L2224/45124Aluminium (Al) as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/45001Core members of the connector
    • H01L2224/45099Material
    • H01L2224/451Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
    • H01L2224/45138Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/45144Gold (Au) as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/484Connecting portions
    • H01L2224/48463Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a ball bond
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/30Technical effects
    • H01L2924/301Electrical effects
    • H01L2924/3025Electromagnetic shielding
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/62Arrangements for conducting electric current to or from the semiconductor body, e.g. lead-frames, wire-bonds or solder balls

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Non-Portable Lighting Devices Or Systems Thereof (AREA)
  • Led Device Packages (AREA)

Abstract

【課題】光波長変換部材が発光素子の発光面上に取り付けられる場合においても、輝度や光度の低下を抑制しつつ発光素子の発光面に設けられた導通部に導通を図る。
【解決手段】発光モジュール基板において、半導体発光素子48は、発光のための電流が供給される電極54が発光面48a上に設けられる。光波長変換部材52は、発光面48a上に取り付けられ、半導体発光素子48が発する光を波長変換して出射する板状の。光波長変換部材52は、発光面48a上に取り付けられた状態において電極54との接触個所から外部空間への露出個所まで伸びる中継電極56が表面に設けられる。中継電極56は、露出個所となる上部56cが接触個所となる下部56aと背向する位置まで伸びるよう設けられる。
【選択図】図3

Description

本発明は、発光モジュールおよびその製造方法、発光モジュールを備える灯具ユニットに関する。
近年、高寿命化や消費電力低減などを目的として、車両前方に光を照射する灯具ユニットなど強い光を照射するための光源としてLED(Light Emitting Diode)などの発光素子を有する発光モジュールを用いる技術の開発が進められている。しかし、このような用途で用いるためには発光モジュールに高輝度や高光度が求められることになる。このため、例えば白色光の取り出し効率を向上させるべく、主として青色光を発光する発光素子と、青色光により励起されて主として黄色光を発光する黄色系蛍光体と、発光素子から青色光を透過させ、黄色系蛍光体からの黄色光以上の波長の光を反射する青色透過黄色系反射手段と、を備える照明装置が提案されている(例えば、特許文献1参照)。また、例えば変換効率を増大させるべく、発光層によって放出された光の経路内に配置されたセラミック層を備える構造体が提案されている(例えば、特許文献2参照)。
特開2007−59864号公報 特開2006−5367号公報
LEDなどの発光素子は、発光面側に電極が設けられ、この電極にAuワイヤなどがボンディングされる場合がある。一方、上述の特許文献2に記載されるように、蛍光体を含むセラミック層を利用した発光モジュールの開発も進められている。このような板状の蛍光体を利用して発光モジュールを構成する場合においても、電極とAuワイヤとの導通を適切に図る必要がある。また、LEDの用途は近年において益々広がりを見せており、高輝度、高光度が益々求められている。このため、電極との導通を図ることによる輝度や光度の低下はできる限り抑制することが好ましい。
そこで、本発明は上述した課題を解決するためになされたものであり、その目的は、光波長変換部材が発光素子の発光面上に取り付けられる場合においても、輝度や光度の低下を抑制しつつ発光素子の発光面に設けられた導通部に導通を図ることにある。
上記課題を解決するために、本発明のある態様の発光モジュールは、発光のための電流が供給される第1導電部が発光面上に設けられた発光素子と、発光面上に取り付けられ、発光素子が発する光を波長変換して出射する板状の光波長変換部材と、を備える。光波長変換部材は、発光面上に取り付けられた状態において第1導電部との接触個所から外部空間への露出個所まで伸びる第2導電部が設けられる。
この態様によれば、第2電極に対してワイヤなどをボンディングすることが可能となる。このため、例えば第1電極を外部空間に露出させるように形成する場合に比べて光波長変換部材によって発光素子の発光面を広い面積で覆うことができるため、このような場合に比べて輝度や光度の低下を抑制しつつ第1導通部に電力を供給することが可能となる。
第2導電部は、接触個所から露出個所までが光波長変換部材の表面に設けられてもよい。この態様によれば、接触個所および露出個所の双方を光波長変換部材の表面に固定することができ、第2導電部を光波長変換部材に安定して固定することができる。
第2導電部は、露出個所が接触個所と背向する位置まで伸びるよう設けられてもよい。この態様によれば、第1導通部と同一の方向に対向する第2導通部の露出個所にワイヤなどをボンディングすることが可能となる。このため、ワイヤのボンディングを容易にすることができ、また、ワイヤボンディング時の不具合を抑制することができる。
光波長変換部材は、発光面上に取り付けられたときに発光素子の端部より突出する突出部を有してもよい。第2導電部は、接触個所から突出部の表面まで伸びるよう設けられてもよい。
この態様によれば、第2導電部の露出個所を広くとることができ、これによってワイヤなどをボンディングするスペースも広くとることができる。このため、ワイヤのボンディングを容易にすることができ、また、ワイヤボンディング時の不具合を抑制することができる。または、この態様によれば、第2導電部のうち第1導電部が対向する領域と重なる部分の面積を抑制することができる。このため、発光素子から発せられた光のうち第2導電部によって遮られる光を低減させることができ、第2導電部を設けることによる輝度または光度の低下を抑制することができる。
第2導電部は、外部空間への露出個所のうち端部を含む少なくとも一部が光波長変換部材に接しないよう設けられてもよい。この態様によれば、例えば光波長変換部材に接しない部分を設けることにより、第2導電部に導通を図るための新たなスペースを設けることが可能となる。
本発明の別の態様は、発光モジュールの製造方法である。この方法は、発光のための電流が供給される第1導電部が発光面上に設けられた発光素子の発光面上に取り付けられたときに第1導電部との接触個所から外部空間への露出個所まで伸びる第2導電部を、発光素子が発する光の波長を変換する光波長変換部材に設ける工程と、接触個所が第1導電部に接触するよう、光波長変換部材を発光面上に取り付ける工程と、を備える。
この態様によれば、予め光波長変換部材に第2導電部を設けることによって、光波長変換部材を発光素子の発光面に取り付けるだけで、第1導通部との導通を図ることが可能となる。このため、発光モジュールの製造工程を簡略化させることが可能となる。
本発明のさらに別の態様は、灯具ユニットである。この灯具ユニットは、発光のための電流が供給される第1導電部が発光面上に設けられた発光素子と、発光面上に取り付けられ、発光素子が発する光を波長変換して出射する板状の光波長変換部材と、を有する発光モジュールと、発光モジュールから出射された光を集光する光学部材と、を備える。光波長変換部材は、発光面上に取り付けられた状態において第1導電部との接触個所から外部空間への露出個所まで伸びる第2導電部が設けられる。
この態様によれば、板状の光波長変換部材を発光素子の発光面上に取り付けた発光モジュールにおいて、発光面に設けられた第1導通部に導通を図りつつその輝度や光度の低下を抑制することができるため、高輝度または高光度の灯具ユニットを提供することが可能となる。
第2導電部は、車両前方に形成される配光パターンの少なくとも一部を画定するよう設けられてもよい。この態様によれば、例えば配光パターンを画定するための部材を第2導電部とは別に設ける場合に比べてコストを抑制することができる。
本発明のさらに別の態様もまた、灯具ユニットである。この灯具ユニットは、発光のための電流が供給される第1導電部が発光面上に設けられた複数の発光素子と、発光面上に取り付けられ、複数の発光素子の各々が発する光を波長変換して出射する板状の光波長変換部材と、を有する発光モジュールと、発光モジュールから出射された光を集光する光学部材と、を備える。光波長変換部材は、複数の発光素子の発光面上に取り付けられた状態において、複数の発光素子の各々の第1導電部との接触個所から外部空間への露出個所までそれぞれが伸びる複数の第2導電部が設けられ、複数の第2導電部の各々は、車両前方に形成される配光パターンの少なくとも一部を画定するよう設けられる。
この態様によれば、複数の発光モジュールの各々の点灯を制御することによって、車両前方に形成される配光パターンにおける各部分の光の照射を制御することができる。このため、例えば配光パターンの各部分を画定するための部材を第2導電部とは別に設ける場合に比べてコストを抑制することができる。
本発明によれば、光波長変換部材が発光素子の発光面上に取り付けられる場合においても、輝度や光度の低下を抑制しつつ発光素子の発光面に設けられた導通部に導通を図ることができる。
第1の実施形態に係る車両用前照灯の構成を示す断面図である。 第1の実施形態に係る発光モジュール基板の構成を示す図である。 (a)は、第1の実施形態に係る発光モジュールの構成を示す斜視図であり、(b)は、(a)のP断面図である。 (a)は、第2の実施形態に係る発光モジュールの構成を示す斜視図であり、(b)は、(a)のQ断面図である。 (a)は、第3の実施形態に係る発光モジュールの構成を示す斜視図であり、(b)は、(a)のR断面図である。 第4の実施形態に係る発光モジュールの構成を示す斜視図である。 第5の実施形態に係る発光モジュールの構成を示す斜視図である。 第6の実施形態に係る発光モジュールの構成を示す斜視図である。 第7の実施形態に係る発光モジュールの構成を示す斜視図である。 第8の実施形態に係る発光モジュールの構成を示す斜視図である。 第9の実施形態に係る発光モジュールの構成を示す斜視図である。 第10の実施形態に係る発光モジュールの構成を示す斜視図である。 第11の実施形態に係る発光モジュールの構成を示す斜視図である。 第12の実施形態に係る発光モジュールの構成を示す斜視図である。 第13の実施形態に係る発光モジュールの構成を示す斜視図である。
以下、図面を参照して本発明の実施の形態(以下、実施形態という)について詳細に説明する。
(第1の実施形態)
図1は、第1の実施形態に係る車両用前照灯10の構成を示す断面図である。車両用前照灯10は、灯具ボディ12、前面カバー14、および灯具ユニット16を有する。以下、図1において左側を灯具前方、右側を灯具後方として説明する。また、灯具前方にみて右側を灯具右側、左側を灯具左側という。図1は、灯具ユニット16の光軸を含む鉛直平面によって切断された車両用前照灯10を灯具左側から見た断面を示している。なお、車両用前照灯10が車両に装着される場合、車両には互いに左右対称に形成された車両用前照灯10が車両左前方および右前方のそれぞれに設けられる。図1は、左右いずれかの車両用前照灯10の構成を示している。
灯具ボディ12は開口を有する箱状に形成される。前面カバー14は透光性を有する樹脂またはガラスによって椀状に形成される。前面カバー14は、縁部が灯具ボディ12の開口部に取り付けられる。こうして、灯具ボディ12と前面カバー14とによって覆われる領域に灯室が形成される。
灯室内には、灯具ユニット16が配置される。灯具ユニット16は、エイミングスクリュー18によって灯具ボディ12に固定される。下方のエイミングスクリュー18はレベリングアクチュエータ20が作動することにより回転するよう構成されている。このため、レベリングアクチュエータ20を作動させることで、灯具ユニット16の光軸を上下方向に移動することが可能となっている。
灯具ユニット16は、投影レンズ30、支持部材32、リフレクタ34、ブラケット36、発光モジュール基板38、および放熱フィン42を有する。投影レンズ30は、灯具前方側表面が凸面で後方側表面が平面の平凸非球面レンズからなり、その後方焦点面上に形成される光源像を反転像として灯具前方に投影する。支持部材32は、投影レンズ30を支持する。発光モジュール基板38には発光モジュール40が設けられている。リフレクタ34は、発光モジュール40からの光を反射して、投影レンズ30の後方焦点面に光源像を形成する。このようにリフレクタ34および投影レンズ30は、発光モジュール40が発した光を灯具前方に向けて集光する光学部材として機能する。放熱フィン42は、ブラケット36の後方側の面に取り付けられ、主に発光モジュール40が発した熱を放熱する。
支持部材32には、シェード32aが形成されている。車両用前照灯10はロービーム用光源として用いられ、シェード32aは、発光モジュール40から発せられリフレクタ34にて反射した光の一部を遮ることで、車両前方においてロービーム用配光パターンにおけるカットオフラインを形成する。ロービーム用配光パターンは公知であることから説明を省略する。
図2は、第1の実施形態に係る発光モジュール基板38の構成を示す図である。発光モジュール基板38は、発光モジュール40、基板44、および透明カバー46を有する。基板44はプリント配線基板であり、上面に発光モジュール40が取り付けられている。発光モジュール40は、無色の透明カバー46によって覆われている。
発光モジュール40は、半導体発光素子48、中間部材50、および光波長変換部材52が積層されるよう設けられている。具体的には、半導体発光素子48が基板44上に直接取り付けられ、この上に中間部材50、光波長変換部材52の順に積層されている。
図3(a)は、第1の実施形態に係る発光モジュール40の構成を示す斜視図であり、図3(b)は、図3(a)のP断面図である。半導体発光素子48は、LED素子によって構成される。第1の実施形態では、半導体発光素子48として、青色の波長の光を主として発する青色LEDが採用されている。具体的には、半導体発光素子48は、InGaN系半導体層を結晶成長させることにより形成されるInGaN系LED素子によって構成されている。半導体発光素子48は、例えば1mm角のチップとして形成され、発する青色光の中心波長は470nmとなるよう設けられている。なお、半導体発光素子48の構成や発する光の波長が上述したものに限られないことは勿論である。
第1の実施形態に係る半導体発光素子48は、垂直チップタイプのものが採用されている。この垂直チップタイプの半導体発光素子は、基板に取り付けられる側の面にn型電極が形成され、その上にn型半導体、p型半導体、さらにp型電極が積層されて構成される。したがって、半導体発光素子48の上面、すなわち発光面48a側には導電体のp型電極である電極54が設けられている。このような半導体発光素子48は公知であるため、これ以上の説明を省略する。なお、半導体発光素子48が垂直チップタイプのものに限られないことは勿論である。
発光のための電流が供給される電極54は、その縁部が半導体発光素子48の発光面48aの縁部の略中央と重なるよう設けられる。なお、電極54の位置がこのような位置に限られないことは勿論であり、例えば半導体発光素子48の発光面48a上のコーナー部または発光面48aの縁部と重ならないよう発光面48aの中心よりに配置されてもよい。
光波長変換部材52は、半導体発光素子48の発光面48aの形状と同様の矩形の外形を有する板状に形成される。光波長変換部材52は、いわゆる発光セラミック、または蛍光セラミックと呼ばれるものであり、青色光によって励起される蛍光体であるYAG(Yttrium Alminum Garnet)粉末を用いて作成されたセラミック素地を焼結することにより得ることができる。このような光波長変換セラミックの製造方法は公知であることから詳細な説明は省略する。
こうして得られた光波長変換部材52は、半導体発光素子48が主として発する青色光の波長を変換して黄色光を出射する。このため、発光モジュール40からは、光波長変換部材52をそのまま透過した青色光と、光波長変換部材52によって波長が変換された黄色光との合成光が出射する。こうして白色の光を発光モジュール40から発することが可能となる。
また、光波長変換部材52には、透明なものが採用されている。第1の実施形態において「透明」とは、変換波長域の光の全光線透過率が40%以上のことを意味するものとする。発明者の鋭意なる研究開発の結果、変換波長域の光の全光線透過率が40%以上の透明な状態であれば、光波長変換部材52による光の波長を適切に変換できると共に、光波長変換部材52を通過する光の光度の減少も適切に抑制できることが判明した。したがって、光波長変換部材52をこのように透明な状態にすることによって、半導体発光素子48が発する光をより効率的に変換することができる。
また、光波長変換部材52はバインダーレスの無機物で構成され、バインダーなどの有機物を含有する場合に比べて耐久性の向上が図られている。このため、例えば発光モジュール40に1W(ワット)以上の電力を投入することが可能となっており、発光モジュール40が発する光の輝度および光度を高めることが可能となっている。
なお、半導体発光素子48は青以外の波長の光を主として発するものが採用されてもよい。この場合も、光波長変換部材52には、半導体発光素子48が発する主とする光の波長を変換するものが採用される。なお、光波長変換部材52は、この場合においても半導体発光素子48が主として発する波長の光と組み合わせることにより白色または白色に近い色の波長の光となるよう、半導体発光素子48が発する光の波長を変換してもよい。
中間部材50は、半導体発光素子48が発した光が光波長変換部材52に円滑に入射するよう、光波長変換部材52よりも低い屈折率を有する材料によって形成される。中間部材50は、例えば接着剤など、粘性または柔軟性のある材料が半導体発光素子48の発光面48aと光波長変換部材52の入射面との間に挟まれた後に固化することによって形成される。
光波長変換部材52の表面には、中継電極56が設けられる。中継電極56は、光波長変換部材52が発光面48a上に取り付けられた状態において電極54との接触個所から外部空間への露出個所まで伸びるよう形成される。このため、電極54を第1導電部とした場合、中継電極56は、第1導電部と接触する第2導電部として機能する。また、中継電極56は、接触個所から露出個所までが光波長変換部材52の表面に設けられる。
具体的には、中継電極56は、光波長変換部材52の一つの縁部52cの周辺において、光波長変換部材52の入射面52a上から、縁部52c上、出射面52b上まで連続して伸びるよう形成される。以下、中継電極56のうち、入射面52a上に設けられる部分を下部56aとし、縁部52c上に設けられる部分を側部56bとし、出射面52b上に設けられる部分を上部56cとする。第1の実施形態では、中継電極56のうち、下部56aが電極54との接触個所となる。また、中継電極56のうち、側部56bおよび上部56cが外部空間への露出個所となる。
このように、中継電極56は、露出個所である上部56cが接触個所である下部56aと背向する位置まで伸びるよう設けられる。第1の実施形態では、この上部56cにAuワイヤ58がボンディングされる。これにより、Auワイヤ58のボンディングが容易となる。このAuワイヤ58を通じて、発光に必要な電流が電極54に供給される。
発光モジュール40を製造する場合、まず、半導体発光素子48の発光面48aよりも大きな面積を有する光波長変換材料による資材をダイシングによって、半導体発光素子48の発光面48aと略同一の矩形に切断する。次に、下部56a、側部56b、および上部56cが形成されるよう、光波長変換部材52の表面に中継電極56を設ける。このとき、中継電極56が形成されるべき個所以外の個所をマスキングした状態で、例えば銅などの導電性材料を光波長変換部材52に、吹き付け、塗布し、または蒸着し、その後マスキングを除去することによって中継電極56が設けられる。なお、コ字状に曲げられた板状の中継電極56を光波長変換部材52に取り付けてもよい。
次に、固化前の中間部材50が入射面に塗布された状態で、光波長変換部材52を半導体発光素子48の発光面48a上に取り付ける。このとき、中継電極56の下部56aが電極54と接するよう光波長変換部材52を配置する。こうして、中間部材50を介して光波長変換部材52が半導体発光素子48の発光面48aに固定される。この後、中継電極56の上部56cにAuワイヤ58をボンディングする。
このように板状の光波長変換部材52を半導体発光素子48の発光面48a上に取り付ける発光モジュールでは、発光面48a上に電極54が形成されている場合、そのまま光波長変換部材52を発光面48a上に取り付けると電極54が光波長変換部材52によって覆われてしまい、電極54との導通を図ることが困難となる。これに対し、例えば電極54と外部空間とが連通するように光波長変換部材52に切り欠きを設けると、切り欠かれた部分によって、発光時の輝度むらや光束低下が生じるおそれがある。また、このような切り欠きを設けるためには光波長変換部材52を複雑に加工する必要が生じる場合があり、加工工数や加工コストを抑制することが困難となる。また、光波長変換部材52の形状にもある程度の精度が要求されるため、このような加工を施す場合は、光波長変換部材52の歩留まりが低下するおそれがある。
このように光波長変換部材52の表面に中継電極56を設けることによって、光波長変換部材52への複雑な加工を回避することができる。このため、光波長変換部材52の加工工数や加工コストを抑制することができる。また、発光面48aと略同一形状に光波長変換部材52を形成することができるため、光波長変換部材52に切り欠きを設けるなどによる輝度むらや光束低下を回避することができる。
(第2の実施形態)
図4(a)は、第2の実施形態に係る発光モジュールの構成を示す斜視図であり、図4(b)は、図4(a)のQ断面図である。なお、発光モジュール40に代えて発光モジュール70が設けられる以外は、車両用前照灯10の構成は第1の実施形態と同様である。以下、第1の実施形態と同様の個所については同一の符号を付して説明を省略する。
発光モジュール70は、半導体発光素子48の発光面48aに、中間部材50を介して光波長変換部材72が取り付けられることによって構成される。光波長変換部材72の材質は上述の光波長変換部材52と同様である。光波長変換部材72の表面には、中継電極74が設けられる。中継電極74は、光波長変換部材72が発光面48a上に取り付けられた状態において電極54との接触個所から外部空間への露出個所まで伸びるよう形成される。このため、電極54を第1導電部とした場合、中継電極74は、第1導電部と接触する第2導電部として機能する。
光波長変換部材72は、発光面48aに取り付けられたときに半導体発光素子48の端部より突出する突出部72dが設けられる。中継電極74は、この突出部72dの縁部72cの周辺において、光波長変換部材72の入射面72a上から、縁部72c上、出射面72b上まで連続して伸びるよう形成される。以下、中継電極74のうち、入射面72a上に設けられる部分を下部74aとし、縁部72c上に設けられる部分を側部74bとし、出射面72b上に設けられる部分を上部74cとする。中継電極74のうち、下部74aの一部が電極54との接触個所となり、下部74aの残りの部分、側部74bおよび上部74cが外部空間への露出個所となる。
第2の実施形態においても、中継電極74は、露出個所である上部74cが接触個所である下部74aと背向する位置まで伸びるよう設けられる。このとき、半導体発光素子48の縁部より中央寄りに位置するところまで上部74cの端部が伸びるよう中継電極74が形成されている。具体的には、水平方向の位置が電極54の発光面48a中央よりの端部と略同一となる位置まで上部74cの端部が伸びるよう中継電極74が形成されている。これにより、上部74cの面積を広くとることができ、Auワイヤ58のボンディングを容易にすることができる。発光モジュール70の製造方法は、突出部72dが形成されるよう光波長変換部材72を設け、中継電極56に代えて中継電極74が設けられる以外は、第1の実施形態に係る発光モジュール40の製造方法と同様である。
(第3の実施形態)
図5(a)は、第3の実施形態に係る発光モジュールの構成を示す斜視図であり、図5(b)は、図5(a)のR断面図である。なお、発光モジュール40に代えて発光モジュール80が設けられる以外は、車両用前照灯10の構成は第1の実施形態と同様である。以下、第1の実施形態と同様の個所については同一の符号を付して説明を省略する。
発光モジュール80は、半導体発光素子48の発光面48aに、中間部材50を介して光波長変換部材82が取り付けられることによって構成される。光波長変換部材82の材質は上述の光波長変換部材52と同様である。光波長変換部材82の表面には、中継電極84が設けられる。中継電極84は、光波長変換部材82が発光面48a上に取り付けられた状態において電極54との接触個所から外部空間への露出個所まで伸びるよう形成される。このため、電極54を第1導電部とした場合、中継電極84は、第1導電部と接触する第2導電部として機能する。
光波長変換部材82は、発光面48aに取り付けられたときに半導体発光素子48の端部より突出する突出部82dが設けられる。中継電極84は、この突出部82dの縁部82cの周辺において、光波長変換部材82の入射面82a上から、縁部82c上、出射面82b上まで連続して伸びるよう形成される。以下、中継電極84のうち、入射面82a上に設けられる部分を下部84aとし、縁部82c上に設けられる部分を側部84bとし、出射面82b上に設けられる部分を上部84cとする。中継電極84のうち、下部84aの一部が電極54との接触個所となり、下部84aの残りの部分、側部84bおよび上部84cが外部空間への露出個所となる。
第3の実施形態においても、中継電極84は、露出個所である上部84cが接触個所である下部84aと背向する位置まで伸びるよう設けられる。このとき、水平方向の位置が半導体発光素子48の縁部と略同一の位置まで上部84cの端部が伸びるよう中継電極84が形成されている。なお、水平方向の位置が半導体発光素子48の縁部より外側の位置まで上部84cの端部が伸びていてもよい。
発光面48aから発せられた光は、光波長変換部材82内を様々な方向に移動していく。このため、例えば電極54の鉛直上方が中継電極の上部によって覆われた場合であっても、発光面48aから斜めに進んだ光がこの中継電極に遮られることになる。このように中継電極84を形成することにより、電極54の上方のうち中継電極84によって覆われる部分の面積を低減させることができる。このため、発光モジュール80の輝度や光度の低下、輝度むらなどを抑制することが可能となる。発光モジュール80の製造方法は、突出部82dが形成されるよう光波長変換部材82を設け、中継電極56に代えて中継電極84が設けられる以外は、第1の実施形態に係る発光モジュール40の製造方法と同様である。
(第4の実施形態)
図6は、第4の実施形態に係る発光モジュールの構成を示す斜視図である。なお、発光モジュール40に代えて発光モジュール100が設けられる以外は、車両用前照灯10の構成は第1の実施形態と同様である。以下、第1の実施形態と同様の個所については同一の符号を付して説明を省略する。
発光モジュール100は、半導体発光素子48の発光面48aに、中間部材50を介して光波長変換部材52が取り付けられることによって構成される。第4の実施形態では、光波長変換部材52に中継電極102が設けられる。中継電極102は、光波長変換部材52が発光面48a上に取り付けられた状態において電極54との接触個所から外部空間への露出個所まで伸びるよう形成される。このため、電極54を第1導電部とした場合、中継電極102は、第1導電部と接触する第2導電部として機能する。
中継電極102は、例えば銅などの導電性材料を板状に形成し、細長い矩形に切断した後にL字状に折り曲げて作られる。中継電極102は、L字の内面の一方が光波長変換部材52の入射面52aに接着などによって固着され、L字の内面の他方が光波長変換部材52の縁部52cに、同じく接着などによって固着される。中継電極102は、縁部52cに固着される部分が、縁部52cの高さよりも長くなるよう設けられている。このため、中継電極102は、出射面52bよりも上方に突出するように光波長変換部材52に取り付けられる。さらに、下部102aは、光波長変換部材52が半導体発光素子48の上方に取り付けられたときに半導体発光素子48の発光面48aに設けられた電極54に接触する位置に配置される。
以下、中継電極102のうち、光波長変換部材52の入射面52aに取り付けられる部分を下部102a、縁部52cに取り付けられる部分を側部102b、出射面52bより上方に突出する部分を突出部102cという。この下部102aが電極54との接触個所となり、側部102bおよび突出部102cが外部空間への露出個所となる。
Auワイヤ58は、中継電極102の突出部102cにボンディングされる。このように光波長変換部材52の出射面52bに電極を設けないことによって、光学的なロスを抑制することができる。なお、Auワイヤ58は、側部102bにボンディングされてもよい。発光モジュール100の製造方法は、中継電極56に代えて中継電極102が光波長変換部材52に予め設けられる以外は、第1の実施形態に係る発光モジュール40の製造方法と同様である。
(第5の実施形態)
図7は、第5の実施形態に係る発光モジュールの構成を示す斜視図である。なお、発光モジュール40に代えて発光モジュール110が設けられる以外は、車両用前照灯10の構成は第1の実施形態と同様である。以下、第1の実施形態と同様の個所については同一の符号を付して説明を省略する。
発光モジュール110は、半導体発光素子48の発光面48aに、中間部材50を介して光波長変換部材52が取り付けられることによって構成される。第5の実施形態では、光波長変換部材52に中継電極112が設けられる。中継電極112は、光波長変換部材52が発光面48a上に取り付けられた状態において電極54との接触個所から外部空間への露出個所まで伸びるよう形成される。このため、電極54を第1導電部とした場合、中継電極112は、第1導電部と接触する第2導電部として機能する。
中継電極112は、例えば銅などの導電性材料を板状に形成し、細長い矩形に切断して作られる。中継電極112は、一部の表面が光波長変換部材52の入射面52aに接着などによって固着され、他の部分が縁部52cより水平方向に突出するよう光波長変換部材52に取り付けられる。
以下、中継電極112のうち、光波長変換部材52の入射面52aに取り付けられる部分を結合部112a、縁部52cより水平方向に突出する部分を突出部112bという。この結合部112aが電極54との接触個所となり、突出部112bが外部空間への露出個所となる。このため結合部112aは、光波長変換部材52が半導体発光素子48の上方に取り付けられたときに半導体発光素子48の発光面48aに設けられた電極54に接触する位置に配置される。
Auワイヤ58は、中継電極112の突出部112bにボンディングされる。この態様によっても、光波長変換部材52の出射面52bに電極を設けることを回避することができ、光学的なロスを抑制することができる。発光モジュール110の製造方法は、中継電極56に代えて中継電極112が光波長変換部材52に予め設けられる以外は、第1の実施形態に係る発光モジュール40の製造方法と同様である。
(第6の実施形態)
図8は、第6の実施形態に係る発光モジュールの構成を示す斜視図である。なお、発光モジュール40に代えて発光モジュール120が設けられる以外は、車両用前照灯10の構成は第1の実施形態と同様である。以下、第1の実施形態と同様の個所については同一の符号を付して説明を省略する。
発光モジュール120は、半導体発光素子48の発光面48aに、中間部材50を介して光波長変換部材52が取り付けられることによって構成される。光波長変換部材52の表面には、中継電極122が設けられる。中継電極122は、光波長変換部材52が発光面48a上に取り付けられた状態において電極54との接触個所から外部空間への露出個所まで伸びるよう形成される。このため、電極54を第1導電部とした場合、中継電極122は、第1導電部と接触する第2導電部として機能する。
具体的には、中継電極122は、光波長変換部材52の入射面52a、および一つの縁部52cに互いに接続されて設けられる。以下、中継電極122のうち、光波長変換部材52の入射面52aに取り付けられる部分を下部122a、縁部52cに取り付けられる部分を側部122bという。この下部122aが電極54との接触個所となり、側部122bが外部空間への露出個所となる。下部122aは電極54と同様の大きさおよび形状を有し、側部122bは縁部52cの略全域に設けられる。なお、下部122aおよび側部122bの大きさおよび形状がこれらに限られないことは勿論である。
中継電極122は、形成すべき個所以外の個所をマスキングした状態で、例えば銅などの導電性材料を光波長変換部材52に、吹き付け、塗布し、または蒸着し、その後マスキングを除去することによって設けられる。なお、L字状に曲げられた板状の中継電極122を光波長変換部材52に取り付けてもよい。さらに下部122aは、光波長変換部材52が半導体発光素子48の上方に取り付けられたときに半導体発光素子48の発光面48aに設けられた電極54に接触する位置に配置される。
Auワイヤ58は、中継電極122のうち側部122bにボンディングされる。この態様によっても、光波長変換部材52の出射面52bに電極を設けることを回避することができ、光学的なロスを抑制することができる。発光モジュール120の製造方法は、中継電極56に代えて中継電極122が光波長変換部材52に予め設けられる以外は、第1の実施形態に係る発光モジュール40の製造方法と同様である。
(第7の実施形態)
図9は、第7の実施形態に係る発光モジュールの構成を示す斜視図である。なお、発光モジュール40に代えて発光モジュール130が設けられる以外は、車両用前照灯10の構成は第1の実施形態と同様である。以下、第1の実施形態と同様の個所については同一の符号を付して説明を省略する。
発光モジュール130は、半導体発光素子48の発光面48aに、中間部材50を介して光波長変換部材52が取り付けられることによって構成される。光波長変換部材52の表面には、中継電極132が設けられる。中継電極132は、光波長変換部材52が発光面48a上に取り付けられた状態において電極54との接触個所から外部空間への露出個所まで伸びるよう形成される。このため、電極54を第1導電部とした場合、中継電極132は、第1導電部と接触する第2導電部として機能する。
具体的には、中継電極132は、光波長変換部材52の入射面52aおよび4つの縁部52cのすべての表面に設けられる。以下、中継電極132のうち、光波長変換部材52の入射面52aに取り付けられる部分を下部132a、縁部52cに取り付けられる部分を側部132bという。この下部132aが電極54との接触個所となり、側部132bが外部空間への露出個所となる。このため下部132aは、光波長変換部材52が半導体発光素子48の上方に取り付けられたときに半導体発光素子48の発光面48aに設けられた電極54に接触する位置に配置される。下部132aは電極54と同様の大きさおよび形状を有し、側部132bは縁部52cの略全域に設けられる。なお、下部132aおよび側部132bの大きさおよび形状がこれらに限られないことは勿論である。
中継電極132は、形成すべき個所以外の個所をマスキングした状態で、例えば銀など光学ミラーとしても利用することができる導電性材料を光波長変換部材52に、吹き付け、塗布し、または蒸着し、その後マスキングを除去することによって設けられる。このように第7の実施形態では、4つの縁部52c全てに中継電極132を形成することで、中継電極132を光学ミラーとして利用する。これにより、縁部52cから漏れ出る光を抑制すると共に、電極54への導通を図ることが可能となる。
Auワイヤ58は、中継電極132のうち側部132bにボンディングされる。この態様によっても、光波長変換部材52の出射面52bに電極を設けることを回避することができ、光学的なロスを抑制することができる。発光モジュール130の製造方法は、中継電極56に代えて中継電極132が光波長変換部材52に予め設けられる以外は、第1の実施形態に係る発光モジュール40の製造方法と同様である。
(第8の実施形態)
図10は、第8の実施形態に係る発光モジュールの構成を示す斜視図である。なお、発光モジュール40に代えて発光モジュール140が設けられる以外は、車両用前照灯10の構成は第1の実施形態と同様である。以下、第1の実施形態と同様の個所については同一の符号を付して説明を省略する。
発光モジュール140は、半導体発光素子48の発光面48aに、中間部材50を介して光波長変換部材52が取り付けられることによって構成される。第8の実施形態では、光波長変換部材52の表面には、中継電極142が設けられる。中継電極142は、光波長変換部材52が発光面48a上に取り付けられた状態において電極54との接触個所から外部空間への露出個所まで伸びるよう形成される。このため、電極54を第1導電部とした場合、中継電極142は、第1導電部と接触する第2導電部として機能する。
具体的には、中継電極142は、光波長変換部材52の入射面52a、一つの縁部52c、および出射面52bに設けられる。以下、中継電極142のうち、光波長変換部材52の入射面52aに形成される部分を下部142a、縁部52cに取り付けられる部分を側部142bといい、出射面52bに形成される部分を上部142cという。この下部142aが電極54との接触個所となり、側部142bおよび上部142cが外部空間への露出個所となる。このため下部142aは、光波長変換部材52が半導体発光素子48の上方に取り付けられたときに半導体発光素子48の発光面48aに設けられた電極54に接触する位置に配置される。下部142aは電極54と同様の大きさおよび形状を有し、上部142cは、出射面52bの略全域に設けられる。なお、下部142aおよび上部142cの大きさおよび形状がこれらに限られないことは勿論である。
中継電極142のうち上部142cは、導電性材料であるITO(Indium Tin Oxide:酸化インジウムスズ)によって形成される。ITOは、光透過性を有する、いわゆる透明電極として利用されるものである。ITOの形成方法は公知であるため説明を省略する。
Auワイヤ58は、中継電極142のうち側部132bにボンディングされる。このように出射面52bに透明電極であるITOを設けることにより、中継電極142による光学ロスの低下を抑制しつつ、Auワイヤ58のボンディング可能領域を広く設けることができる。発光モジュール140の製造方法は、中継電極56に代えて中継電極142が光波長変換部材52に予め設けられる以外は、第1の実施形態に係る発光モジュール40の製造方法と同様である。
(第9の実施形態)
図11は、第9の実施形態に係る発光モジュールの構成を示す斜視図である。なお、発光モジュール40に代えて発光モジュール150が設けられる以外は、車両用前照灯10の構成は第1の実施形態と同様である。以下、第1の実施形態と同様の個所については同一の符号を付して説明を省略する。
発光モジュール150は、半導体発光素子48の発光面48aに、中間部材50を介して光波長変換部材52が取り付けられることによって構成される。光波長変換部材52の表面には、中継電極152が設けられる。中継電極152は、光波長変換部材52が発光面48a上に取り付けられた状態において電極54との接触個所から外部空間への露出個所まで伸びるよう形成される。このため、電極54を第1導電部とした場合、中継電極152は、第1導電部と接触する第2導電部として機能する。
具体的には、中継電極152は、光波長変換部材52の入射面52a、一つの縁部52c、および出射面52bに互いに接続されて設けられる。以下、中継電極152のうち、光波長変換部材52の入射面52aに取り付けられる部分を下部152a、縁部52cに取り付けられる部分を側部152b、出射面52bに取り付けられる部分を上部152cという。この下部152aが電極54との接触個所となり、側部152bおよび上部152cが外部空間への露出個所となる。このため下部152aは、光波長変換部材52が半導体発光素子48の上方に取り付けられたときに半導体発光素子48の発光面48aに設けられた電極54に接触する位置に配置される。下部152aは電極54と同様の大きさおよび形状を有し、側部152bは縁部52cの略全域に設けられる。なお、下部152aおよび側部152bの大きさおよび形状がこれらに限られないことは勿論である。
中継電極152は、形成すべき個所以外の個所をマスキングした状態で、例えば銅などの導電性材料を光波長変換部材52に、吹き付け、塗布し、または蒸着し、その後マスキングを除去することによって設けられる。なお、コ字状に曲げられた板状の中継電極152を光波長変換部材52に取り付けてもよい。
Auワイヤ58は、中継電極152のうち側部152bにボンディングされる。なお、Auワイヤ58は、上部152cにボンディングされてもよい。発光モジュール150の製造方法は、中継電極56に代えて中継電極152が光波長変換部材52に予め設けられる以外は、第1の実施形態に係る発光モジュール40の製造方法と同様である。
中継電極152のうち上部152cは、車両前方に形成されるいわゆるロービーム用配光パターンのうち、水平線付近の部分を画定するよう設けられている。したがって、発光モジュール150が搭載される車両用前照灯10は、ロービーム用光源として機能する。ロービーム用配光パターンは公知であるため説明を省略する。なお、上部152cが、車両前方に形成されるいわゆるハイビーム用配光パターンなど、他の配光パターンの少なくとも一部を画定するよう設けられてもよい。このように中継電極152に配光パターンを画定する機能を担わせることにより、シェードなどを別途設ける場合に比べてコストを抑制することができる。
(第10の実施形態)
図12は、第10の実施形態に係る発光モジュールの構成を示す斜視図である。なお、発光モジュール40に代えて発光モジュール160が設けられる以外は、車両用前照灯10の構成は第1の実施形態と同様である。以下、第1の実施形態と同様の個所については同一の符号を付して説明を省略する。
発光モジュール160は、複数の半導体発光素子48の各々の発光面48aに、中間部材50を介して光波長変換部材161の入射面161aが取り付けられることによって構成される。第10の実施形態では半導体発光素子48は4つ設けられ、互いに縁部が接触または隣接するよう一直線状に同一基板上に並設される。以下、これら4つの半導体発光素子48を、並び順に第1半導体発光素子48A〜第4半導体発光素子48Dという。光波長変換部材161は板状に形成され、これら4つの半導体発光素子48の発光面48a上に取り付けられることで、4つの半導体発光素子48の各々が発する光を波長変換して出射する。光波長変換部材161の材質は光波長変換部材52と同様である。なお、半導体発光素子48の数が4つに限られないことは勿論であり、4つ以外の複数の半導体発光素子232が設けられてもよい。
第10の実施形態では、光波長変換部材161の表面には、第1中継電極162〜第4中継電極168が設けられる。光波長変換部材161が第1半導体発光素子48A〜第4半導体発光素子48Dの発光面48a上に取り付けられた状態において、第1中継電極162〜第4中継電極168の各々は、4つの電極54の各々との接触個所から外部空間への露出個所までそれぞれが伸びるよう設けられる。このため、電極54を第1導電部とした場合、第1中継電極162〜第4中継電極168は、第1導電部と接触する第2導電部として機能する。
具体的には、第1中継電極162は、光波長変換部材161の入射面161a、一つの縁部52c、および出射面161bに互いに接続されて設けられる。以下、第1中継電極162のうち、光波長変換部材161の入射面161aに取り付けられる部分を下部162a、縁部52cに取り付けられる部分を側部162b、出射面161bに取り付けられる部分を上部162cという。この下部162aが電極54との接触個所となり、側部162bおよび上部162cが外部空間への露出個所となる。このため下部162aは、光波長変換部材161が半導体発光素子48の上方に取り付けられたときに半導体発光素子48の発光面48aに設けられた電極54に接触する位置に配置される。下部162aは電極54と同様の大きさおよび形状を有する。なお、下部162aの大きさおよび形状がこれらに限られないことは勿論である。
第2中継電極164は、下部164a、側部164b、および上部164cによって構成される。第3中継電極166は、下部166a、側部166b、および上部166cによって構成される。第4中継電極168は、下部168a、側部168b、および上部168cによって構成される。下部164a、下部166a、および下部166aは、第1中継電極162の下部162aと同様に形成される。側部164b、側部166b、および側部166bは、第1中継電極162の側部162bと同様に形成される。上部164c、上部166c、および上部168cは、第1中継電極162と形状が異なるが、縁部161cに沿った長さなどはは第1中継電極162と同様である。
第1中継電極162〜第4中継電極168は、形成すべき個所以外の個所をマスキングした状態で、例えば銅などの導電性材料を光波長変換部材161に、吹き付け、塗布し、または蒸着し、その後マスキングを除去することによって設けられる。なお、コ字状に曲げられた板状の第1中継電極162〜第4中継電極168を光波長変換部材161に取り付けてもよい。Auワイヤ58は、側部162b、側部164b、側部166b、および側部168bの各々にボンディングされる。なお、Auワイヤ58は、上部162c、上部164c、上部166c、または上部168cにボンディングされてもよい。発光モジュール160の製造方法は、半導体発光素子48が複数設けられ、中継電極56に代えて第1中継電極162が光波長変換部材161に予め設けられる以外は、第1の実施形態に係る発光モジュール40の製造方法と同様である。
上部162c、上部164c、上部166c、および上部168cは、一体となって、車両前方に形成されるいわゆるロービーム用配光パターンのうち水平線付近の部分を画定するよう設けられている。したがって、発光モジュール160が搭載される車両用前照灯10は、ロービーム用光源として機能する。なお、上部162c、上部164c、上部166c、および上部168cが、車両前方に形成されるいわゆるハイビーム用配光パターンなど、他の配光パターンの少なくとも一部を画定するよう設けられてもよい。
(第11の実施形態)
図13は、第11の実施形態に係る発光モジュールの構成を示す斜視図である。なお、発光モジュール40に代えて発光モジュールユニット180が設けられる以外は、車両用前照灯10の構成は第1の実施形態と同様である。以下、第1の実施形態と同様の個所については同一の符号を付して説明を省略する。
発光モジュールユニット180は、第1発光モジュール182、第2発光モジュール184、第3発光モジュール186、および第4発光モジュール188を含む。第1発光モジュール182〜第4発光モジュール188の各々は、第1半導体発光素子48A〜第4半導体発光素子48Dの各々の発光面48aに光波長変換部材52が取り付けられることによって構成される。このように4つの光波長変換部材52の各々は、複数の半導体発光素子48の各々の発光面48a上に取り付けられることで、各々が発する光を波長変換して出射する。
第11の実施形態では、4つの光波長変換部材52の各々表面には、第1中継電極162〜第4中継電極168がそれぞれ設けられる。4つの光波長変換部材52の各々が第1半導体発光素子48A〜第4半導体発光素子48Dの各々の発光面48a上に取り付けられた状態において、第1中継電極162〜第4中継電極168の各々は、4つの電極54の各々との接触個所から外部空間への露出個所までそれぞれが伸びるよう設けられる。
第1中継電極162〜第4中継電極168の各々は、形成すべき個所以外の個所をマスキングした状態で、例えば銅などの導電性材料を光波長変換部材52に、吹き付け、塗布し、または蒸着し、その後マスキングを除去することによって設けられる。なお、コ字状に曲げられた板状の第1中継電極162〜第4中継電極168を光波長変換部材52に取り付けてもよい。Auワイヤ58は、側部162b、側部164b、側部166b、および側部168bの各々にボンディングされる。なお、Auワイヤ58は、上部162c、上部164c、上部166c、または上部168cにボンディングされてもよい。発光モジュールユニット180の製造方法は、中継電極56に代えて第1中継電極162が光波長変換部材52に予め設けられる以外は、第1の実施形態に係る発光モジュール40の製造方法と同様である。
上部162c、上部164c、上部166c、および上部168cは、一体となって、車両前方に形成されるいわゆるロービーム用配光パターンのうち水平線付近の部分を画定するよう設けられている。したがって、発光モジュールユニット180が搭載される車両用前照灯10は、ロービーム用光源として機能する。
なお、上部162c、上部164c、上部166c、および上部168cが、車両前方に形成されるいわゆるハイビーム用配光パターンや、ロービーム用配光パターンとは別に設けられる付加配光パターンなど、他の配光パターンの少なくとも一部を画定するよう設けられてもよい。
(第12の実施形態)
図14は、第12の実施形態に係る発光モジュールの構成を示す斜視図である。なお、発光モジュール40に代えて発光モジュール220が設けられる以外は、車両用前照灯10の構成は第1の実施形態と同様である。以下、第1の実施形態と同様の個所については同一の符号を付して説明を省略する。
第12の実施形態では、背向する2面がそれぞれ光の入射面52aとして機能し、縁部52cが光の出射面として機能する。発光モジュール220は、半導体発光素子48の発光面48aに中間部材50を介して光波長変換部材52の一方の入射面52aが取り付けられ、別の半導体発光素子48の発光面48aに中間部材50を介して他方の入射面52aが取り付けられることによって構成される。以下、一方の半導体発光素子48を第1半導体発光素子48Aといい、他方の半導体発光素子48を第2半導体発光素子48Bという。発光モジュール220では、第1半導体発光素子48Aが光波長変換部材52の上方に取り付けられ、第2半導体発光素子48Bが光波長変換部材52の下方に取り付けられる。
光波長変換部材52の表面には、中継電極222が設けられる。中継電極222は、光波長変換部材52が発光面48a上に取り付けられた状態において、2つの半導体発光素子48の各々の電極54との接触個所から外部空間への露出個所まで伸びるよう形成される。このため、電極54を第1導電部とした場合、中継電極222は、第1導電部と接触する第2導電部として機能する。
具体的には、中継電極222は、光波長変換部材52の一方の入射面52a、一つの縁部52c、および他方の入射面52aに互いに接続されて設けられる。以下、中継電極222のうち、光波長変換部材52の下方の入射面52aに取り付けられる部分を下部222a、縁部52cに取り付けられる部分を側部222b、上方の入射面52aに取り付けられる部分を上部222cという。この下部222aおよび上部222cの各々が、第1半導体発光素子48Aおよび第2半導体発光素子48Bの各々の電極54との接触個所となり、側部222bが外部空間への露出個所となる。
このため、光波長変換部材52の2つの入射面52aの各々に第1半導体発光素子48Aおよび第2半導体発光素子48Bの各々が取り付けられたときに第1半導体発光素子48Aの電極54に接触する位置に下部222aが配置され、第2半導体発光素子48Bの電極54に接触する位置に上部222cが配置される。下部222aおよび上部222cは、電極54と同様の大きさおよび形状を有する。
中継電極222は、形成すべき個所以外の個所をマスキングした状態で、例えば銅などの導電性材料を光波長変換部材52に、吹き付け、塗布し、または蒸着し、その後マスキングを除去することによって設けられる。なお、コ字状に曲げられた板状の中継電極222を光波長変換部材52に取り付けてもよい。
Auワイヤ58は、中継電極222のうち側部222bにボンディングされる。発光モジュール220の製造方法は、中継電極56に代えて中継電極222が光波長変換部材52に予め設けられ、さらに中間部材50を介してもう一つの半導体発光素子48が光波長変換部材52に設けられる以外は、第1の実施形態に係る発光モジュール40の製造方法と同様である。
このように2つの半導体発光素子48を利用することにより、より輝度の高い光を縁部52cから出射することが可能となる。なお、発光モジュール220の周囲に、4つの縁部52cの各々から出射した光を、共通する所定方向に反射するミラーが設けられてもよい。また、光波長変換部材52の4つの縁部52cのうち、一部を除いて光学ミラーが表面に形成されてもよい。これにより、光学ミラーが設けられていない部分を出射面として機能させ、より高い輝度の光を出射することが可能となる。
(第13の実施形態)
図15は、第13の実施形態に係る発光モジュールの構成を示す斜視図である。なお、発光モジュール40に代えて発光モジュール230が設けられる以外は、車両用前照灯10の構成は第1の実施形態と同様である。以下、第1の実施形態と同様の個所については同一の符号を付して説明を省略する。
発光モジュール230は、複数の半導体発光素子232の各々の発光面232aに、中間部材234を介して光波長変換材料236が取り付けられることによって構成される。中間部材234の材質は中間部材50と同様であり、光波長変換材料236の材質は光波長変換部材52と同様である。第13の実施形態では半導体発光素子232は4つ設けられ、互いに縁部が接触または隣接するよう一直線状に同一基板上に並設される。以下、これら4つの半導体発光素子232を、並び順に第1半導体発光素子232A〜第4半導体発光素子232Dという。光波長変換材料236は板状に形成され、複数の半導体発光素子232の発光面232a上に取り付けられることで、複数の半導体発光素子232の各々が発する光を波長変換して出射する。なお、半導体発光素子232の数が4つに限られないことは勿論であり、4つ以外の複数の半導体発光素子232が設けられてもよい。
半導体発光素子232には、いわゆるフェイスアップタイプの半導体発光素子が採用される。このフェイスアップタイプの半導体発光素子では、基板44に取り付けられる側の面にサファイヤ基板が設けられ、その上にn型半導体が積層される。このn型半導体の上面の一部にn型電極が積層され、n型半導体の上面の他の部分にp型半導体、さらにp型電極が形成される。この場合、半導体発光素子の出射面側には、p型電極およびn型電極の2つの電極が設けられる。以下、この2つの電極の一方を第1電極238とし、他方を第2電極240とする。このようなフェイスアップタイプの半導体発光素子も公知であるため、これ以上の説明を省略する。
第13の実施形態では、光波長変換材料236の表面には、2つの終端中継電極250、および3つの中間中継電極252が設けられる。3つの中間中継電極252は、光波長変換材料236の一つの縁部236cに沿って並設され、この3つの中間中継電極252を挟むように、その縁部236cに沿って2つの終端中継電極250が並設される。以下、2つの終端中継電極250を、それぞれ第1終端中継電極250Aおよび第2終端中継電極250Bという。また、3つの中間中継電極252を、それぞれ第1中間中継電極252A〜第3中間中継電極252Cという。これらは、第1終端中継電極250A、第1中間中継電極252A、第2中間中継電極252B、第3中間中継電極252C、第2終端中継電極250Bの順に、光波長変換材料236の一つの縁部236cに並設される。
終端中継電極250は、光波長変換部材52が発光面232a上に取り付けられた状態において、第1電極238または第2電極240との接触個所から外部空間への露出個所まで伸びるよう形成される。このため、第1電極238および第2電極240を第1導電部とした場合、終端中継電極250は、第1導電部と接触する第2導電部として機能する。
具体的には、終端中継電極250は、光波長変換材料236の入射面236a、一つの縁部236c、および出射面236bに互いに接続されて設けられる。以下、終端中継電極250のうち、光波長変換材料236の入射面236aに取り付けられる部分を下部250a、縁部236cに取り付けられる部分を側部250b、出射面236bに取り付けられる部分を上部250cという。この下部250aが、第1電極238または第2電極240との接触個所となり、側部250bおよび上部250cが外部空間への露出個所となる。
中間中継電極252は、入射面236aに2個所、および当該一つの縁部236cの1個所に互いに接続されて設けられる。以下、中間中継電極252のうち、光波長変換材料236の入射面236aに取り付けられる部分を第1下部252aおよび第2下部252b、縁部236cに取り付けられる部分を側部252cという。この第1下部252aおよび第2下部252bが第1電極238または第2電極240との接触個所となり、側部252cが外部空間への露出個所となる。
終端中継電極250および中間中継電極252は、形成すべき個所以外の個所をマスキングした状態で、例えば銅などの導電性材料を光波長変換材料236に、吹き付け、塗布し、または蒸着し、その後マスキングを除去することによって設けられる。なお、コ字状に曲げられた板状の終端中継電極250を光波長変換材料236に取り付けてもよい。また、L字状に曲げられた板状の中間中継電極252を光波長変換材料236に取り付けてもよい。
光波長変換材料236が4つの半導体発光素子232の発光面232a上に取り付けられた状態では、第1終端中継電極250Aの下部250aは、第1半導体発光素子232Aの第1電極238に接触する。第1中間中継電極252Aの第1下部252aは第1半導体発光素子232Aの第2電極240に接触し、第2下部252bは第2半導体発光素子232Bの第1電極238に接触する。第2中間中継電極252Bの第1下部252aは第2半導体発光素子232Bの第2電極240に接触し、第2下部252bは第3半導体発光素子232Cの第1電極238に接触する。第3中間中継電極252Cの第1下部252aは第3半導体発光素子232Cの第2電極240に接触し、第2下部252bは第4半導体発光素子232Dの第1電極238に接触する。側部250bの下部250aは、第4半導体発光素子232Dの第2電極240に接触する。第1終端中継電極250Aの上部250cにAuワイヤ58がボンディングされる。また、第2終端中継電極250Bの上部250cにAuワイヤ58がボンディングされる。こうして、第1終端中継電極250AにボンディングされたAuワイヤ58と第2終端中継電極250BにボンディングされたAuワイヤ58との間に電流を流すことによって、第1半導体発光素子232A〜第4半導体発光素子232Dのすべてに電力を供給することが可能となる。このように、発光モジュール230では、ワイヤや基板配線などによらず半導体発光素子232同士を接続することができる。このため、発光モジュールの製造工程の簡略化を実現することができる。
本発明は上述の各実施形態に限定されるものではなく、各実施形態の各要素を適宜組み合わせたものも、本発明の実施形態として有効である。また、当業者の知識に基づいて各種の設計変更等の変形を各実施形態に対して加えることも可能であり、そのような変形が加えられた実施形態も本発明の範囲に含まれうる。
ある変形例では、半導体発光素子48には、いわゆるフェイスアップタイプの半導体発光素子が採用される。このようなフェイスアップタイプの半導体発光素子が採用された場合、半導体発光素子の発光面側には複数個の電極が設けられる。このため、上述の各実施形態における光波長変換部材の表面には、発光面上に取り付けられた状態において、複数の電極54の各々とそれぞれが接する複数の中継電極が設けられる。このとき複数の中継電極の各々は、電極54との接触個所から外部空間への露出個所まで伸びるよう設けられる。これにより、複数の電極が半導体発光素子の発光面側に設けられた場合においても、輝度や光度の低下を抑制しつつ半導体発光素子の発光面に設けられた電極54に導通を図ることができる。
ある別の変形例では、上述の各実施形態における半導体発光素子の発光面と光波長変換部材の入射面との間に光学フィルタが設けられる。光学フィルタは、半導体発光素子が主として発する青色光を透過し、また、光波長変換部材によって青色光の波長が変換され主として発せられる黄色光を反射する。このように光学フィルタを設けることによって、半導体発光素子が発した光を効率よく利用することができ、発光モジュールが発する光の光度や輝度の低下を抑制することが可能となる。
この場合、まず光波長変換部材の一面に光学フィルタを接着などにより取り付けて波長変換ユニットを構成する。この波長変換ユニットに、半導体発光素子48の発光面48a上に取り付けられた状態において電極54との接触個所から外部空間への露出個所まで伸びる中継電極が表面に設けられる。このとき、中継電極が形成されるべき個所以外の個所をマスキングした状態で導電性材料を光波長変換ユニットに向けて吹き付けまたは塗布し、その後マスキングを除去することによって中継電極を設ける。なお、コ字状に曲げられた板状の中継電極56を光波長変換ユニットに取り付けてもよい。これにより、このような光学フィルタを設けた場合においても、輝度や光度の低下を抑制しつつ半導体発光素子48の発光面48aに設けられた電極54に導通を図ることができる。
ある別の変形例では、光波長変換部材の入射面上および縁部上に連続するよう中継電極が形成される。このとき、中継電極は出射面上には設けられない。Auワイヤ58は、中継電極のうち縁部上に形成される部分にボンディングされる。これにより、光波長変換部材の出射面上に中継電極が形成されることを回避することができ、発光モジュールが発する光の光度や輝度の低下を抑制することが可能となる。
ある別の変形例では、Auワイヤ58に代えて、例えば銅板など導電性材料による板状部材、アルミワイヤ、銅箔、またはアルミリボンワイヤなどが用いられる。銅板などの板状部材は、溶接またははんだ付けによって中継電極に接続される。これらによれば、Auワイヤを用いない場合においても電極54との導通を図ることができる。
ある別の変形例では、第11の実施形態において、発光モジュールユニット180は、付加配向パターンを形成する。付加配向パターンは、水平線を含んで水平方向に延びる帯状に形成されてもよい。付加配向パターンは、水平方向に並ぶ第1部分配向パターン〜第4部分配向パターン(図示せず)が一体となって形成される。第1発光モジュール182〜第4発光モジュール188の各々は、第1部分配向パターン〜第4部分配向パターンの各々を形成する。
車両用前照灯10が搭載される車両(図示せず)には公知のハイビームスイッチ(図示せず)の他に、中間ビームスイッチ(図示せず)が設けられている。中間ビームスイッチがユーザによってオンにされると、中間ビームモードが開始される。中間ビームモードでは、第1部分配光パターン〜第4部分配光パターンのうち前走車が存在する部分配光パターンを形成する半導体発光素子48を消灯することにより、前走車の運転者に与えるグレアを抑制する。
具体的には、車両用前照灯10が搭載される車両には、カメラ(図示せず)および制御部(図示せず)が設けられている。制御部は、各種演算処理を実行するCPU、各種制御プログラムを格納するROM、データ格納やプログラム実行のためのワークエリアとして利用されるRAMなどを有し、車両用前照灯10による光の照射を制御する。カメラは、例えばCCD(Charge Coupled Device)センサやCOMS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)センサなどの撮像素子を有し、車両前方の映像を撮像して画像データを生成する。カメラは制御部に接続されており、生成された画像データは制御部に出力される。
中間ビームスイッチがユーザによってオンにされると、中間ビームオン信号が制御部に出力され、制御部は中間ビームモードによる車両用前照灯10の照射光制御を開始する。中間ビームモード時は、制御部は、カメラから入力された画像データを解析して、例えば前照灯が点灯状態にある対向車などの前走車があるか否かを判定し、そのような前走車がある場合には、解析して得られた前照灯の位置を利用してその対向車の位置を特定する。このように画像データを利用して前走車の位置を特定する技術は公知であるため説明を省略する。制御部は、特定した前走車の位置を利用して、第1部分配光パターン〜第4部分配光パターンのいずれかに前走車が存在するか否かを判定する。いずれかの部分配光パターンに前走車が存在する場合、制御部は、その部分配光パターンを形成する半導体発光素子48を消灯させる。このように、車両用前照灯10および制御部は、車両前方における配光パターンの形成を制御する車両前照灯システムとして機能する。
なお、制御部は、半導体発光素子48を消灯させることに代えて、前走車が存在すると判定された部分配光パターンを形成する照射光の光度を、車両が存在しないと判定されたときよりも低くするよう半導体発光素子48の点灯を制御してもよい。また、上部162c、上部164c、上部166c、および上部168cの各々は、付加配向パターンの一部を画定するよう設けられてもよく、また、これらが光波長変換部材52の出射面52bから削除されてもよい。
10 車両用前照灯、 16 灯具ユニット、 30 投影レンズ、 34 リフレクタ、 40 発光モジュール、 48 半導体発光素子、 48a 発光面、 50 中間部材、 52 光波長変換部材、 52a 入射面、 52b 出射面、 52c 縁部、 54 電極、 56 中継電極、 56a 下部、 56b 側部、 56c 上部、 58 Auワイヤ。

Claims (9)

  1. 発光のための電流が供給される第1導電部が発光面上に設けられた発光素子と、
    前記発光面上に取り付けられ、前記発光素子が発する光を波長変換して出射する板状の光波長変換部材と、
    を備え、
    前記光波長変換部材は、前記発光面上に取り付けられた状態において前記第1導電部との接触個所から外部空間への露出個所まで伸びる第2導電部が設けられることを特徴とする発光モジュール。
  2. 前記第2導電部は、前記接触個所から前記露出個所までが前記光波長変換部材の表面に設けられることを特徴とする請求項1に記載の発光モジュール。
  3. 前記第2導電部は、前記露出個所が前記接触個所と背向する位置まで伸びるよう設けられることを特徴とする請求項2に記載の発光モジュール。
  4. 前記光波長変換部材は、前記発光面上に取り付けられたときに前記発光素子の端部より突出する突出部を有し、
    前記第2導電部は、前記接触個所から前記突出部の表面まで伸びるよう設けられることを特徴とする請求項3に記載の発光モジュール。
  5. 前記第2導電部は、外部空間への露出個所のうち端部を含む少なくとも一部が前記光波長変換部材に接しないよう設けられることを特徴とする請求項1に記載の発光モジュール。
  6. 発光のための電流が供給される第1導電部が発光面上に設けられた発光素子の前記発光面上に取り付けられたときに前記第1導電部との接触個所から外部空間への露出個所まで伸びる第2導電部を、前記発光素子が発する光の波長を変換する光波長変換部材に設ける工程と
    前記接触個所が前記第1導電部に接触するよう、前記光波長変換部材を前記発光面上に取り付ける工程と、
    を備えることを特徴とする発光モジュールの製造方法。
  7. 発光のための電流が供給される第1導電部が発光面上に設けられた発光素子と、前記発光面上に取り付けられ、前記発光素子が発する光を波長変換して出射する板状の光波長変換部材と、を有する発光モジュールと、
    前記発光モジュールから出射された光を集光する光学部材と、
    を備え、
    前記光波長変換部材は、前記発光面上に取り付けられた状態において前記第1導電部との接触個所から外部空間への露出個所まで伸びる第2導電部が設けられることを特徴とする灯具ユニット。
  8. 前記第2導電部は、車両前方に形成される配光パターンの少なくとも一部を画定するよう設けられることを特徴とする請求項7に記載の灯具ユニット。
  9. 発光のための電流が供給される第1導電部が発光面上に設けられた複数の発光素子と、前記発光面上に取り付けられ、前記複数の発光素子の各々が発する光を波長変換して出射する板状の光波長変換部材と、を有する発光モジュールと、
    前記発光モジュールから出射された光を集光する光学部材と、
    を備え、
    前記光波長変換部材は、前記複数の発光素子の発光面上に取り付けられた状態において、前記複数の発光素子の各々の前記第1導電部との接触個所から外部空間への露出個所までそれぞれが伸びる複数の第2導電部が設けられ、
    前記複数の第2導電部の各々は、車両前方に形成される配光パターンの少なくとも一部を画定するよう設けられることを特徴とする灯具ユニット。
JP2009003882A 2009-01-09 2009-01-09 発光モジュール、発光モジュールの製造方法、および灯具ユニット Pending JP2010161303A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009003882A JP2010161303A (ja) 2009-01-09 2009-01-09 発光モジュール、発光モジュールの製造方法、および灯具ユニット
US12/684,052 US20100177527A1 (en) 2009-01-09 2010-01-07 Light emitting module, fabrication method therefor, and lamp unit

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009003882A JP2010161303A (ja) 2009-01-09 2009-01-09 発光モジュール、発光モジュールの製造方法、および灯具ユニット

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2010161303A true JP2010161303A (ja) 2010-07-22

Family

ID=42318967

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009003882A Pending JP2010161303A (ja) 2009-01-09 2009-01-09 発光モジュール、発光モジュールの製造方法、および灯具ユニット

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20100177527A1 (ja)
JP (1) JP2010161303A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2408208A1 (en) 2010-07-16 2012-01-18 Sony Corporation Image processing device and image processing method

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20110316033A1 (en) * 2009-03-05 2011-12-29 Koito Manufacturing Co., Ltd. Light emitting module, method of manufacturing the light emitting module, and lamp unit
JP5572038B2 (ja) * 2010-08-27 2014-08-13 スタンレー電気株式会社 半導体発光装置及びそれを用いた車両用灯具
DE102011050450A1 (de) 2011-05-18 2012-11-22 Osram Opto Semiconductors Gmbh Optoelektronischer Halbleiterchip, optoelektronisches Halbleiterbauelement und Verfahren zur Herstellung eines optoelektronischen Halbleiterbauelements
JP6034608B2 (ja) * 2012-07-18 2016-11-30 株式会社小糸製作所 車輌用前照灯

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006278567A (ja) * 2005-03-28 2006-10-12 Matsushita Electric Works Ltd Ledユニット
JP2008123837A (ja) * 2006-11-13 2008-05-29 Koito Mfg Co Ltd 車両用灯具の発光モジュール

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1196203C (zh) * 1999-07-29 2005-04-06 西铁城电子股份有限公司 发光二极管
JP3738824B2 (ja) * 2000-12-26 2006-01-25 セイコーエプソン株式会社 光学装置及びその製造方法並びに電子機器
JP2008218610A (ja) * 2007-03-02 2008-09-18 Citizen Electronics Co Ltd 発光ダイオード

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006278567A (ja) * 2005-03-28 2006-10-12 Matsushita Electric Works Ltd Ledユニット
JP2008123837A (ja) * 2006-11-13 2008-05-29 Koito Mfg Co Ltd 車両用灯具の発光モジュール

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2408208A1 (en) 2010-07-16 2012-01-18 Sony Corporation Image processing device and image processing method

Also Published As

Publication number Publication date
US20100177527A1 (en) 2010-07-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5255421B2 (ja) 発光モジュール、発光モジュールの製造方法、および灯具ユニット
JP4729441B2 (ja) 車両用灯具
JP5375424B2 (ja) 発光装置及びその製造方法、灯具、並びに灯具システム
JP5606922B2 (ja) 発光モジュールおよび灯具ユニット
JP5226077B2 (ja) 発光モジュール、発光モジュールの製造方法、および灯具ユニット
US9120421B2 (en) Light projection device and light guide member used in same
JP5152502B2 (ja) 灯具
US8253143B2 (en) Light emitting module and method of manufacturing the same
JP5395097B2 (ja) 発光モジュールおよび灯具ユニット
KR101798884B1 (ko) 발광소자 어셈블리 및 이를 포함하는 전조등
JP5487204B2 (ja) 発光モジュール、発光モジュールの製造方法、および灯具ユニット
CN109479075B (zh) 用于移动终端的照明设备
JP2011009305A (ja) 発光モジュール
JP2011040495A (ja) 発光モジュール
CN107304998B (zh) 一种照明装置及车辆用前照灯装置
JP2009199824A (ja) Led光源ユニット
JP2018041723A (ja) 発光モジュールおよび車両用前照灯
JP2010161303A (ja) 発光モジュール、発光モジュールの製造方法、および灯具ユニット
JP2010219163A (ja) 発光モジュール、および灯具ユニット
JP2010267851A (ja) 発光モジュール、発光モジュールの製造方法、および灯具ユニット
JP4600668B2 (ja) 面状照明装置
WO2010103840A1 (ja) 発光モジュール、および灯具ユニット
JP2014042074A (ja) 発光モジュール
CN110131683B (zh) 发光模块
JP2011023421A (ja) 発光モジュールおよび灯具ユニット

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20111107

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121128

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130205

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130408

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130806

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20131203