JP2010161009A - リレー検査装置及び駆動装置 - Google Patents

リレー検査装置及び駆動装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2010161009A
JP2010161009A JP2009003562A JP2009003562A JP2010161009A JP 2010161009 A JP2010161009 A JP 2010161009A JP 2009003562 A JP2009003562 A JP 2009003562A JP 2009003562 A JP2009003562 A JP 2009003562A JP 2010161009 A JP2010161009 A JP 2010161009A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
relay
signal
assembled battery
determining
abnormality
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009003562A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5172720B2 (ja
Inventor
Norihito Yamabe
律人 山邊
Toshiaki Nakanishi
利明 中西
Jun Okuda
準 奥田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Primearth EV Energy Co Ltd
Original Assignee
Panasonic EV Energy Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic EV Energy Co Ltd filed Critical Panasonic EV Energy Co Ltd
Priority to JP2009003562A priority Critical patent/JP5172720B2/ja
Publication of JP2010161009A publication Critical patent/JP2010161009A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5172720B2 publication Critical patent/JP5172720B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Relay Circuits (AREA)

Abstract

【課題】組電池とインバータ間のリレーの異常を迅速に判定する。
【解決手段】組電池16とインバータ40との間に正極側リレー20、負極側リレー22、プリチャージリレー24が設けられる。電池ECU28にリレーの動作音を検出する振動検出手段28a及び判定手段28bを設ける。判定手段28bは、動作音の信号と、各リレーを動作させる車両ECU29からの動作信号との同期を確認し、同期していない場合にリレーの異常と判定する。
【選択図】図2

Description

本発明はリレー検査装置及び駆動装置に関し、特に電気自動車やハイブリッド自動車等の電動車両に搭載される組電池の電流の断続を行うリレーユニットの検査に関する。
従来より、ハイブリッド自動車や電気自動車等の電動車両には、駆動モータに供給される電力を蓄積するための電池パックが搭載されている。電池パックは、複数の電池モジュールを組み合わせた組電池と、組電池を制御するための各種機器と、組電池や各種機器を保護するためにアッパーケース及びロワーケースを備える。各種機器の一例は、組電池から駆動モータに供給される電力を必要に応じて遮断するリレーユニット(接点開閉装置、以下、リレーと記す)がある。
電動車両のインバータの入力側の端子間には、電圧の変動を平滑化してインバータの作動を安定させるための大容量の電解コンデンサが設けられる。電動車両を走行させる際には、電動車両を始動させるメインスイッチの操作やキーレスエントリー装置による運転者の検出により、インバータ動作開始のためリレーを閉じて電解コンデンサを充電するが、コンデンサを組電池で直接充電すると大電流が流れてコンタクタの接点が損傷する可能性がある。そこで、まずプリチャージリレーを閉じてプリチャージ抵抗等で電流を制限しながらコンデンサをプリチャージし、プリチャージが終了した後にメインコンタクタを閉じることにより接点の損傷を防止している。
メインリレーの接点の接触動作(オン動作)、乖離動作(オフ動作)が正常に行われないと、所定のプリチャージ動作が行われず接点が損傷したり、接点の溶着により電動車両のメインスイッチの操作をオフにしても組電池の高電圧がインバータに印加されたままとなるため、インバータ内部や電池パックの充放電用出力端子からインバータに至る電線の点検及び整備の際の安全性が損なわれるおそれがある。したがって、リレーの状態を正確に判定する必要があり、プリチャージが正常に行われているか、すなわちリレーによる回路の断続が正しく行われているかを確実に判定することが必要である。
以下の特許文献1には、プリチャージを開始してからコンデンサ電圧が基準値以上になったときにプリチャージが終了したと判定することが記載されている。
また、特許文献2には、組電池電圧とインバータ電圧とを比較し、リレー接点の溶着がないことを検出することが記載されている。
また、特許文献3には、組電池からインバータに流れる所定時間の積算電気量から、リレーの故障によりプリチャージが正しく行われたことを判定することが記載されている。
米国特許第5369540号 特開平11−341821号公報 特開平10−304501号公報
しかしながら、インバータ側の電圧もしくは通電によりリレーの動作を判定する構成では、正極側リレー及び負極側リレーの双方をオン動作する必要がある。したがって、インバータ側の電圧を計測し、動作状態に問題があったとしても、正極側リレーもしくは負極側リレーのいずれかの動作状態が問題かは判定できるものの、正極側リレーもしくは負極側リレーのどちらが問題かを判定することができない。
また、走行中にリレー動作の判定を行うためには、インバータの電荷を放電し、その後リレーのオン動作により充電する必要があるため、走行性能への影響が大きく、走行中のリレー動作の判定は困難である。
また、インバータの電圧や電流の時間推移を確認し動作状態を判定するのでは、判定に時間を要し、ユーザはその間、エンジンを始動することができない問題がある。
本発明は、電動車両の動力源となる組電池から供給される電流を断続するリレーの異常を判定するリレー検査装置であって、前記リレーの接点の接触もしくは乖離に伴う動作音を検出する検出手段と、前記動作音の信号と前記リレーを駆動するための動作信号との同期を判定し、同期していない場合に前記リレーの異常を判定する判定手段とを有することを特徴とする。
本発明の1つの実施形態では、前記判定手段は、前記電動車両の始動時に前記リレーの異常を判定する。
また、本発明の他の実施形態では、前記判定手段は、前記リレーを複数回動作させた場合の、前記動作音の信号と前記動作信号との同期を判定することで前記リレーの異常を判定する。
また、本発明の他の実施形態では、前記動作信号は、前記リレーを所定時間間隔で動作させる信号であり、前記判定手段は、前記動作音の信号が前記所定時間間隔に一致する場合に同期していると判定する。
また、本発明は、電動車両の駆動モータに駆動電力を供給する駆動装置であって、組電池と、前記組電池からの電流を交流に変換して前記駆動モータに供給するインバータと、前記組電池と前記インバータとの電気的接続及び切断を制御するリレーと、前記リレーを動作させるための動作信号を前記リレーに供給するリレー駆動手段と、前記リレーの接点の接触もしくは乖離に伴う動作音を検出する検出手段と、前記動作音の信号と前記動作信号との同期を判定し、同期していない場合に前記リレーの異常を判定する判定手段とを有することを特徴とする。
本発明によれば、迅速かつ確実にリレーの異常を判定することができる。また、本発明によれば、電動車両の走行状態にかかわらず、リレーの異常を判定することができる。
実施形態における電池パックの外観展開図である。 実施形態における駆動システムのブロック図である。 リレーの動作説明図である。 リレーの動作説明図である。 リレーの動作説明図である。 リレー動作音の音圧波形図である。 音圧波形の周波数特性図である。 リレーの複数回のオンオフ動作時の音圧波形図である。 リレーの複数回のオンオフ動作時の周波数特性図である。 正極側、負極側、プリチャージ各リレーの動作信号タイミングチャートである。
以下、図面に基づき本発明の実施形態について説明する。
図1に、本実施形態における電池パック10の外観展開図を示す。電池パック10は、例えばハイブリッド自動車や燃料電池車、電気自動車等の電動車両に搭載され、駆動モータに供給する電力を蓄積する。
図1において、電池パック10の筐体である電池ケースは、複数の電池モジュールを組み合わせて構成される組電池16の上部をカバーするアッパーケース12、及び組電池16の下部をカバーするロワーケース14を有する。組電池16は、複数の電池モジュールを列置して構成される。電池パック10内には、組電池16の他に、電池ECU(電子制御ユニット)28、正極側リレー、負極側リレー、プリチャージリレー、プリチャージ抵抗等の各種機器が内蔵される。また、ロワーケース14の外側壁面には充放電用出力端子30が取り付けられる。組電池16は、正極側リレー及び負極側リレーを介して充放電用出力端子30に接続される。本実施形態における各リレーは、メカニカルリレーである。
図2に、電池パック10から供給される電力により駆動モータ42が駆動される電動車両の駆動システムのブロック図を示す。
図2において、組電池16から出力される直流は、インバータ40を介して車両ECU29の信号により交流に変換されて駆動モータ42に供給される。組電池16とインバータ40の間には、正極側リレー20、負極側リレー22、プリチャージリレー24が設けられる。すなわち、組電池16の正極側には正極側リレー20の一端が接続され、正極側リレー20の他端は充放電用出力端子30の正極側に接続される。また、組電池16の負極側には負極側リレー22の一端が接続され、負極側リレー22の他端は充放電用出力端子30の負極側に接続される。また、組電池16の正極側と充放電用出力端子30の正極側の間には、正極側リレー20と互いに並列となるようにプリチャージリレー24及びプリチャージ抵抗26が接続される。プリチャージリレー24とプリチャージ抵抗26は互いに直列に接続される。コンデンサ44は、電圧の変動を平滑化してインバータ40の作動を安定させるための大容量の電解コンデンサである。
正極側リレー20、負極側リレー22、及びプリチャージリレー24は、それぞれ車両ECU29からの動作信号により個別にオン動作及びオフ動作を行う。車両ECU29は、車両ECU内部の半導体スイッチをオン動作することで各リレーの励磁コイルに電流を供給し、各リレーの接点を開閉制御する。例えば、プリチャージリレー24の励磁コイル24aは車両ECU29に接続され、車両ECU29からの動作信号により励磁コイル24aが励磁してプリチャージリレー24の接点を開閉する。
電池ECU28は、組電池16の電圧や温度を検出し、組電池16の蓄電状態や故障の有無を監視する。電池ECU28の内部には振動検出手段28aが設けられる。振動検出手段28aは、振動センサとマイクロコンピュータで構成される。振動センサは、電池ECU内部のプリント配線板上に実装された半導体センサや圧電素子で構成される。マイクロコンピュータは、振動センサからの信号出力の一致処理等、ノイズに対するロバスト処理を実行する。
車両ECU29と電池ECU28は、車内LANの一種であるCAN(コントローラエリアネットワーク)で接続され、車両ECU29は電池ECU28に対してどのリレーをオン動作もしくはオフ動作させるかの信号を出力し、同時にリレーの動作信号を出力する。電池ECU28は、CANによるリレーの動作信号を受信すると、振動検出手段28aからの信号出力との同期を確認する。すなわち、電池ECU28は、内蔵する振動検出手段28aで検出した振動信号と、車両ECU29から受信した動作信号との同期を確認する。
振動検出手段28aで検出する振動信号は、各リレーの動作音(接点開閉音)信号である。また、同期の確認は、電池ECU28内の判定手段28bで実行される。判定手段28bは、マイクロコンピュータで構成される。そして、電池ECU28は、同期した信号、つまりリレーの動作信号とリレーの動作音信号が同期していれば、当該リレーは正常にオン動作もしくはオフ動作していると判定する。また、同期した信号を検出できなければ、リレーの接点が溶着する等の故障で接点のオン動作もしくはオフ動作に支障があると判定する。判定結果は車両ECU29に送信する。車両ECU29は、電池ECU28から異常判定を受信すると、車両乗員等に異常を報知する。
電動車両のイグニッションキーがオンされると、車両ECU29に組電池16とは別個に設けられ組電池16よりも低電圧な補機バッテリから電力が供給され起動する。車両ECU29は、まず負極側リレー22をオン動作し、次にプリチャージリレー24をオン動作して、コンデンサ44を充電する。このとき、電流制限用のプリチャージ抵抗26によって、大きな突入電流が流れることが制限される。平滑用のコンデンサ44が充電された後、車両ECU29は正極側リレー20をオン動作して駆動モータ42のドライブ回路に給電を開始し、同時にプリチャージリレー24をオフ動作する。
電動車両のイグニッションキーがオフされると、車両ECU29は、正極側リレー20及び負極側リレー22をオフ動作し、組電池16とインバータ40との電気的接続を開放する。
図3A、図3B、及び図3Cに、各リレーの基本的な動作原理を示す。各リレー20,22,24を総称してリレー1として示す。リレー1は、例えばロワーケース14の底面上部14aに固定具2を介して固定ネジ2aにより取り付けられる。リレー1は、いわゆるメカニカルリレーであり、励磁コイル1aと、励磁コイル1aの電磁力で駆動される可動鉄心(駆動軸)1bと、励磁コイル1aや可動鉄心1b等を収納するケース1dを有する。
図3Aにおいて、リレー1がオン状態になると、励磁コイル1aが励磁され電磁力が生じる。これにより、図3Bに示すように、可動鉄心1bが上昇し、復帰バネ1eが収縮するとともに、可動鉄心1bの上部に設けられた内部接点端子1cが外部入力端子3a及び外部出力端子3bと接触して通電する。この際に、内部接点端子1cが外部入力端子3a及び外部出力端子3bと接する音が発生する。また、リレー1がオフ状態になると、励磁コイル1aの電磁力がなくなり、図3Cに示すように、収縮した復帰バネ1eの復元力により可動鉄心1bが下降し、内部接点端子1cは外部入力端子3a及び外部出力端子3bから離れる。この際、可動鉄心1bが下降すると、リレー底面1fと接触し、音が発生する。なお、リレーの乖離の際の音は、可動鉄心とリレー底面との接触に限らず、可動鉄心や内部接点端子を含む可動接点がリレーの部品に接触する音であってもよい。
このように、リレーのオンオフ動作時には内部接点端子が外部入力端子及び外部出力端子に接触あるいは乖離(可動鉄心がリレー底面と接触あるいは乖離)するため、この接触/乖離動作に伴って音が発生する。本実施形態では、この音を振動検出手段28aで検出することで、リレーが正常に動作しているか否かを判定する。特に、電動車両の通電電流は大きく、車両の振動も大きいため、リレーの接点の押圧力や復帰バネのバネ定数を大きく設定する必要があり、電動車両の走行用電力をオンオフするリレーは大きな振動音が発生しやすい。
図4に、リレーをオンオフ動作した際の音圧(Pa)の測定結果を音圧波形で示す。電池ECU28の振動検出手段28aは、リレーの開閉に伴うこのような音圧波形を検出する。
図5に、リレーのオンオフ動作の場合の音圧レベルの一般的な周波数特性を参考図として示す。また、図6に、リレーの複数回のオン動作、オフ動作の場合の音圧レベルと時間との関係を示す。また、図7に、リレーの複数回のオンオフ動作の場合の音圧レベルと周波数特性を参考図として示す。さらに、図8に、リレーの複数回のオンオフ動作に対応する各リレーの動作信号を示す。図8(a)は正極側リレー20の動作信号、図8(b)は負極側リレー22の動作信号、図8(c)はプリチャージリレー24の動作信号である。図5〜図7は、いずれも電池パック10を電動車両の後席の後ろに配置し、マイクロフォンを運転席の位置に配置して取得したデータである。図6と図8とを対比すると、図6のピークP1,P2,P3,P4,P5,P6,P7はそれぞれ図8におけるリレーのオンオフ時間t1,t2,t3,t4,t5,t6,t7に対応する。
リレー動作に混入する外乱ノイズを予測することは困難であるが、図6〜図8のように予め決められたリレーの複数回のオンオフ動作の手順でリレーを駆動し、その振動を検出してリレーの動作状態を判定すれば、ノイズの影響を効果的に除去することができる。
本実施形態では、リレー接点の開閉(あるいは進退)の動作を音として検出するので、正極側リレー20、負極側リレー22、プリチャージリレー24をごく短時間で個別にオンオフ動作させることで、リレー接点の接触、乖離動作を確実に検出することができる。
また、本実施形態ではプリチャージリレー24は走行状態に関係なく動作を確認することができる。また、メインリレー(正極側リレー20、負極側リレー22)においても、組電池16側とインバータ40側の電圧差が小さい場合、すなわちインバータ40を停止する等により、走行状態に関係なく動作を確認することができる。
なお、車両走行中の走行に関わる騒音やカーオーディオ、カーナビゲーション等のノイズの周波数特性の予測は困難であるものの、リレーを複数回動作させ、リレーの動作信号とリレーの発する音の同期を複数回取得し、音が検出できない頻度が高い場合をリレーが動作していないと判定する等することで、精度の高い動作確認が可能である。また、走行中は車室内のノイズレベルが高いため、リレーを複数回動作させても乗員に不快感を与えるおそれもない。
また、インバータ40の電圧や電流の時間推移を確認する場合には判定に時間を要することになるが、本実施形態では開閉(あるいは進退)音を検出するので短時間で済む。
また、リレーのオン動作あるいはオフ動作の動作時間間隔を予め設定してリレーを駆動し、リレーの振動の時間間隔からリレーの状態を判定することで、リレー駆動回路と判定手段の同期信号を必要としない。例えば、リレーをエンジン内にある車両ECU29から動作信号を出力して動作させ、振動検出手段28aと判定手段28bは組電池16近傍の電池ECU28内に内蔵しておく。車両ECU29と電池ECU28は車内LANで接続される。予めリレーの動作間隔を設定しておけば、車内LANの通信状況(混雑具合による遅延)にかかわらず、リレーの動作状況の判定が可能となる。
本実施形態における振動検出手段28aは、エアバッグECUやカーナビゲーションに搭載されたGセンサ、オーディオに使用するスピーカ等を援用することも可能である。また、検出する振動は必ずしも可聴音に限定されないことは、図5あるいは図7の周波数特性からも明らかである。
10 電池パック、12 アッパーケース、14 ロワーケース、16 組電池、20 正極側リレー、22 負極側リレー、24 プリチャージリレー、26 プリチャージ抵抗、28 電池ECU、29 車両ECU、40 インバータ、42 駆動モータ。

Claims (6)

  1. 電動車両の動力源となる組電池から供給される電流を断続するリレーの異常を判定するリレー検査装置であって、
    前記リレーの接点の接触もしくは乖離に伴う動作音を検出する検出手段と、
    前記動作音の信号と前記リレーを駆動するための動作信号との同期を判定し、同期していない場合に前記リレーの異常を判定する判定手段と、
    を有することを特徴とするリレー検査装置。
  2. 請求項1記載の装置において、
    前記判定手段は、前記電動車両の始動時に前記リレーの異常を判定することを特徴とするリレー検査装置。
  3. 請求項1記載の装置において、
    前記判定手段は、前記リレーを複数回動作させた場合の、前記動作音の信号と前記動作信号との同期を判定することで前記リレーの異常を判定することを特徴とするリレー検査装置。
  4. 請求項1記載の装置において、
    前記動作信号は、前記リレーを所定時間間隔で動作させる信号であり、
    前記判定手段は、前記動作音の信号が前記所定時間間隔に一致する場合に同期していると判定することを特徴とするリレー検査装置。
  5. 請求項1〜4のいずれかに記載の装置において、
    前記リレーは、前記組電池に接続される正極側リレー、負極側リレー、前記正極側リレーに対して並列に接続されるプリチャージリレーの少なくともいずれかであることを特徴とするリレー検査装置。
  6. 電動車両の駆動モータに駆動電力を供給する駆動装置であって、
    組電池と、
    前記組電池からの電流を交流に変換して前記駆動モータに供給するインバータと、
    前記組電池と前記インバータとの電気的接続及び切断を制御するリレーと、
    前記リレーを動作させるための動作信号を前記リレーに供給するリレー駆動手段と、
    前記リレーの接点の接触もしくは乖離に伴う動作音を検出する検出手段と、
    前記動作音の信号と前記動作信号との同期を判定し、同期していない場合に前記リレーの異常を判定する判定手段と、
    を有することを特徴とする駆動装置。
JP2009003562A 2009-01-09 2009-01-09 リレー検査装置及び駆動装置 Expired - Fee Related JP5172720B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009003562A JP5172720B2 (ja) 2009-01-09 2009-01-09 リレー検査装置及び駆動装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009003562A JP5172720B2 (ja) 2009-01-09 2009-01-09 リレー検査装置及び駆動装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010161009A true JP2010161009A (ja) 2010-07-22
JP5172720B2 JP5172720B2 (ja) 2013-03-27

Family

ID=42578033

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009003562A Expired - Fee Related JP5172720B2 (ja) 2009-01-09 2009-01-09 リレー検査装置及び駆動装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5172720B2 (ja)

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2605362A1 (en) * 2010-12-22 2013-06-19 Kyushu Electric Power Co., Inc. Power supply device
CN103543380A (zh) * 2013-10-14 2014-01-29 广西三立科技发展有限公司 高压配电箱监测装置
CN104158238A (zh) * 2013-05-13 2014-11-19 Ls产电株式会社 充电设备以及用于充电设备的故障判定方法
KR101517057B1 (ko) 2013-06-27 2015-05-04 현대로템 주식회사 스피커의 부작동을 방지하는 전동차
US9070523B2 (en) 2012-06-26 2015-06-30 Hyundai Motor Company Relay module for vehicle battery system
US9069044B2 (en) 2011-07-04 2015-06-30 Samsung Sdi Co., Ltd. Battery management system and method of controlling the same
US9734971B2 (en) 2013-10-28 2017-08-15 Hyundai Motor Company Battery safety device for vehicle and method of detecting failure thereof
WO2018230795A1 (ko) * 2017-06-13 2018-12-20 주식회사 엘지화학 소리 센서를 통한 컨텍터 진단 시스템 및 방법
CN110418731A (zh) * 2017-04-14 2019-11-05 日立建机株式会社 蓄电装置控制器和电动系统以及工程机械
CN112955846A (zh) * 2018-11-02 2021-06-11 罗姆股份有限公司 半导体装置、半导体模块、继电器单元、电池单元以及车辆
DE112019005468T9 (de) 2018-11-02 2021-09-02 Rohm Co., Ltd. Halbleitereinheit, batterieeinheit und fahrzeug
US11909329B2 (en) 2018-11-02 2024-02-20 Rohm Co., Ltd. Semiconductor unit, semiconductor device, battery unit, and vehicle

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007165253A (ja) * 2005-12-16 2007-06-28 Panasonic Ev Energy Co Ltd 電源装置、及びその制御方法
JP2007273157A (ja) * 2006-03-30 2007-10-18 Mitsubishi Electric Corp 遮断器監視装置および遮断器監視方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007165253A (ja) * 2005-12-16 2007-06-28 Panasonic Ev Energy Co Ltd 電源装置、及びその制御方法
JP2007273157A (ja) * 2006-03-30 2007-10-18 Mitsubishi Electric Corp 遮断器監視装置および遮断器監視方法

Cited By (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9318902B2 (en) 2010-12-22 2016-04-19 Kyushu Electric Power Co., Inc. Power supply device
EP2605362A1 (en) * 2010-12-22 2013-06-19 Kyushu Electric Power Co., Inc. Power supply device
EP2605362A4 (en) * 2010-12-22 2014-05-07 Kyushu Electric Power POWER SUPPLY DEVICE
KR20130141427A (ko) * 2010-12-22 2013-12-26 규슈덴료쿠 가부시키가이샤 전원 장치
KR102053785B1 (ko) * 2010-12-22 2019-12-09 규슈덴료쿠 가부시키가이샤 전원 장치
AU2011346099B2 (en) * 2010-12-22 2014-12-18 Kyushu Electric Power Co., Inc. Power supply device
US9069044B2 (en) 2011-07-04 2015-06-30 Samsung Sdi Co., Ltd. Battery management system and method of controlling the same
US9070523B2 (en) 2012-06-26 2015-06-30 Hyundai Motor Company Relay module for vehicle battery system
JP2014223007A (ja) * 2013-05-13 2014-11-27 エルエス産電株式会社Lsis Co., Ltd. 電気充電装置及びその故障判断方法
EP2810810A3 (en) * 2013-05-13 2015-10-14 LSIS Co., Ltd. Electric charging apparatus and failure determination method therefor
US9269518B2 (en) 2013-05-13 2016-02-23 Lsis Co., Ltd. Electric charging apparatus and failure determination method therefor
CN104158238A (zh) * 2013-05-13 2014-11-19 Ls产电株式会社 充电设备以及用于充电设备的故障判定方法
KR101517057B1 (ko) 2013-06-27 2015-05-04 현대로템 주식회사 스피커의 부작동을 방지하는 전동차
CN103543380A (zh) * 2013-10-14 2014-01-29 广西三立科技发展有限公司 高压配电箱监测装置
US9734971B2 (en) 2013-10-28 2017-08-15 Hyundai Motor Company Battery safety device for vehicle and method of detecting failure thereof
CN110418731B (zh) * 2017-04-14 2023-03-14 日立建机株式会社 蓄电装置控制器和电动系统以及工程机械
CN110418731A (zh) * 2017-04-14 2019-11-05 日立建机株式会社 蓄电装置控制器和电动系统以及工程机械
EP3543719A4 (en) * 2017-06-13 2020-02-26 LG Chem, Ltd. SYSTEM AND METHOD FOR CONTACTOR DIAGNOSIS USING SOUND SENSOR
JP2020504293A (ja) * 2017-06-13 2020-02-06 エルジー・ケム・リミテッド 音センサを介したコンタクタ診断システムおよび方法
KR20180135614A (ko) * 2017-06-13 2018-12-21 주식회사 엘지화학 소리 센서를 통한 컨텍터 진단 시스템 및 방법
KR102170392B1 (ko) * 2017-06-13 2020-10-27 주식회사 엘지화학 소리 센서를 통한 컨텍터 진단 시스템 및 방법
WO2018230795A1 (ko) * 2017-06-13 2018-12-20 주식회사 엘지화학 소리 센서를 통한 컨텍터 진단 시스템 및 방법
US11209486B2 (en) 2017-06-13 2021-12-28 Lg Chem, Ltd. System and method for diagnosing contactor using sound sensor
DE112019005468T9 (de) 2018-11-02 2021-09-02 Rohm Co., Ltd. Halbleitereinheit, batterieeinheit und fahrzeug
CN112955846A (zh) * 2018-11-02 2021-06-11 罗姆股份有限公司 半导体装置、半导体模块、继电器单元、电池单元以及车辆
US11784639B2 (en) 2018-11-02 2023-10-10 Rohm Co., Ltd. Semiconductor device, semiconductor module, relay unit, battery unit, and vehicle
US11909329B2 (en) 2018-11-02 2024-02-20 Rohm Co., Ltd. Semiconductor unit, semiconductor device, battery unit, and vehicle

Also Published As

Publication number Publication date
JP5172720B2 (ja) 2013-03-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5172720B2 (ja) リレー検査装置及び駆動装置
US9851406B2 (en) Contactor failure determining method and contactor failure determining device
EP2803128B1 (en) Pre-charging vehicle bus using parallel battery packs
JP4788461B2 (ja) 電源制御装置およびリレーの異常検出方法
US10158241B2 (en) Electricity storage system
JP5201273B2 (ja) 電源管理装置
US20170092023A1 (en) Vehicle power supply device and malfunction diagnosis method thereof
JP4238176B2 (ja) 電動車両
CN105186677A (zh) 装载了备用电源装置的汽车
JP2003289601A (ja) 車両駆動装置の給電装置
JP2010041794A (ja) 車両駆動装置
JP2010093934A (ja) 車載機器
JP5154306B2 (ja) 車両用電源装置
JP2009012728A (ja) キャパシタ装置、及び、車両用電源装置
CN104937646A (zh) 车载用紧急通报装置
JP6567935B2 (ja) 車両用電源装置およびその故障検出方法
CN107615563B (zh) 辅机用电池的状态判定装置和辅机用电池的状态判定方法
JP5673658B2 (ja) 蓄電システム
CN112477596B (zh) 车辆用电源装置的控制方法以及车辆用电源装置
JP2010057283A (ja) リレー制御装置
JP6311859B2 (ja) 電動車両の異常検出装置
JP2009153251A (ja) 車両搭載システム制御装置
JP5206387B2 (ja) プラグイン車両用充電システム及び充電制御装置
JP6622135B2 (ja) 電源装置
JP6541414B2 (ja) 電源供給装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110815

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121012

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121023

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121129

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121218

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121226

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5172720

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees