JP2010160451A - トナー、二成分現像剤、現像装置および画像形成装置 - Google Patents

トナー、二成分現像剤、現像装置および画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2010160451A
JP2010160451A JP2009004112A JP2009004112A JP2010160451A JP 2010160451 A JP2010160451 A JP 2010160451A JP 2009004112 A JP2009004112 A JP 2009004112A JP 2009004112 A JP2009004112 A JP 2009004112A JP 2010160451 A JP2010160451 A JP 2010160451A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
toner
material layer
resin
core material
particles
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2009004112A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshika Hayashi
利香 林
Tatsuo Imafuku
達夫 今福
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2009004112A priority Critical patent/JP2010160451A/ja
Publication of JP2010160451A publication Critical patent/JP2010160451A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Abstract

【課題】流動性や帯電安定性といったトナーとしての粉体特性が良好で、画像の白抜けを防止でき、保存安定性と十分な定着性とを兼ね備えたレーザ定着用のトナー、二成分現像剤、現像装置および画像形成装置を提供する。
【解決手段】トナーはカプセル構造を有し、赤外線吸収剤102がコア材層101とシェル層103との境界部分に含有される。カプセル構造は、コア材層の表面にコア材層よりも軟化温度の高い樹脂を含むシェル材層で形成される。コア材層は、軟化温度120〜140℃のポリエステル樹脂と軟化温度90〜110℃の結晶性ポリエステル樹脂とを、90:10〜50:50の重量割合で含有する。赤外線吸収剤はシアニン化合物であり、0.01〜1重量%の割合で含有される。
【選択図】図1

Description

本発明は、トナー、二成分現像剤、現像装置および画像形成装置に関する。
電子写真方式の画像形成装置では、たとえば感光体上などの像担持体に静電潜像を形成し、トナーを含む現像剤で現像してトナー像を形成し、トナー像を記録用紙などの記録媒体に転写し定着することによって画像が形成される。トナーとしては、たとえば結着樹脂に着色剤などが分散された粒子が用いられる。
記録媒体にトナーを定着する定着方法としては、たとえばトナー像が転写された記録媒体に定着部材を圧接し、加熱および加圧することによりトナーを溶融させ定着する熱圧定着法がある。熱圧定着法では、定着装置においてヒートローラを定着部材として用いる。ヒートローラとは、たとえば熱源を内部に備える加熱ローラと、加熱ローラに圧接させて設ける加圧ローラから成る一対のローラのことである。
熱圧定着法では、ヒートローラが温まるまでの時間にエネルギーを要し、高い消費電力がかかってしまう。さらに、トナー像が転写された記録媒体をローラ間に挟んで定着を行うため、紙詰まりなどの問題が生じやすい。
これに対しレーザ光を利用するレーザ定着法は、トナーにレーザ光を照射することで、加圧なしにトナーを加熱、溶融させ記録媒体に非接触で定着を行う。レーザ定着法では、たとえばランプ光とレーザ光を組み合わせて加熱を行う。トナーが選択的にレーザ光の光エネルギーを吸収するので省エネルギーでの定着が可能であり、紙詰まりなどの心配がないという利点がある。
定着方法の種類に関わらず、エネルギー効率の観点から、定着装置におけるトナーの加熱温度(以後、定着温度とも称する)は低いほうが好ましい。したがって定着温度を低下させるためには、トナーの溶融温度は低いほうが好ましい。
しかし、トナーは溶融温度が低いほど保存安定性が悪くなる。溶融温度が低いと、現像剤として容器中に保存されている間に、定着装置に備わる加熱手段などからの熱の影響で融着し、凝集しやすくなるためである。特に、溶融温度を低下させる目的でトナー中に結着樹脂よりも融点の低いワックスを添加する場合は、容器中でのトナーの凝集が一層生じやすくなる。凝集してしまうと、像担持体へトナーを安定して供給することができず、現像ができなくなるという問題が起こる。
トナーの保存安定性を向上させる技術としては、結着樹脂に着色剤などが分散された粒子をコア部分とし、コア材の結着樹脂よりも溶融温度の高い結着樹脂から成るシェル材でコア部分を被覆し、トナーをカプセル化する方法がある。
しかし、カプセル化によってトナーの保存安定性は向上するが、シェル部分が機械的にも熱的にも壊れにくくなるので、定着性は低下する。このため、カプセル化することにより定着時のトナーの加熱温度を高くする必要が出てくる。また前述のように、溶融温度を低下させるためにコア材にワックスを添加する場合にも、かえって定着温度が上がってしまうことになる。
特許文献1に開示の技術では、シェル部分に赤外線吸収剤を含有させ、赤外線吸収剤が赤外線の照射によって発熱することでシェル部分を確実に溶融し、カプセル構造のトナーの定着性を向上させている。
特開2007−298582号公報
しかしながら特許文献1に開示される方法では、赤外線吸収剤をシェル部分に分散させるため、赤外線吸収剤の少なくとも一部がトナーの表面に露出し、流動性や帯電安定性などのトナーの粉体特性が損なわれ、画質低下を引き起こす原因となることが問題である。
本発明の目的は、流動性や帯電安定性といったトナーとしての粉体特性が良好で、画像の白抜けを防止でき、保存安定性と十分な定着性とを兼ね備えたレーザ定着用のトナー、二成分現像剤、現像装置および画像形成装置を提供することにある。
本発明は、赤外線吸収剤の最大吸収ピーク波長近傍の波長を有する半導体レーザでトナーを定着させる定着工程を有する画像形成方法に用いられるトナーであって、
トナーが、コア材層の表面にコア材層よりも軟化温度の高い樹脂を含むシェル材層が形成されたカプセル構造を有し、コア材層が、軟化温度120〜140℃のポリエステル樹脂と軟化温度90〜110℃の結晶性ポリエステル樹脂とを、90:10〜50:50の重量割合で含有し、赤外線吸収剤が、780〜1000nmに最大吸収ピークを有するシアニン化合物であり、0.01〜1重量%の割合でコア材層とシェル層との境界部分に含有されることを特徴とするトナーである。
また本発明は、シェル材層に含まれる樹脂の軟化温度が140〜160℃であることを特徴とする。
また本発明は、前記トナーとキャリアとを含むことを特徴とする二成分現像剤である。
また本発明は、前記トナーを含む現像剤、または前記二成分現像剤を用いて現像を行うことを特徴とする現像装置である。
また本発明は、赤外線吸収剤の最大吸収ピーク波長近傍の波長を有する半導体レーザでトナーを定着させる定着手段を備える画像形成装置であって、前記現像装置を備えることを特徴とする画像形成装置である。
本発明によれば、トナーがコア材層の表面にコア材層よりも軟化温度の高い樹脂を含むシェル材層が形成されたカプセル構造を有する。このことにより、結晶成分や低軟化樹脂成分のトナー粒子表面への露出を防ぐことができる。
コア材層が軟化温度120〜140℃のポリエステル樹脂と軟化温度90〜110℃の結晶性ポリエステル樹脂とを90:10〜50:50の割合で含む。コア材としてポリエステル樹脂と結晶性ポリエステル樹脂を混合して用いることにより、従来の低軟化点を有するポリエステル樹脂だけでは達成できないような低温定着性が実現できる。また製造工程上、合成段階で混合調製するよりも低コストで製造できるという利点もある。
トナーの急激な熱溶融によるボイドは、トナー材中の結晶領域部分で特に起こりやすく、画質に大きな影響を与える。所定のポリエステル樹脂と結晶性ポリエステル樹脂とを混合し、結晶領域成分をより分散化させることにより、ボイドを抑える効果も期待できる。なお、ボイドとは、画像に部分的な白抜けが生じる現象をいう。ボイドは、トナーがレーザ光により急激に加熱されて溶融することで粘性が極度に低下した溶融トナーとなり、その溶融トナーが表面張力によって凝集することによって発生すると考えられる。
ポリエステル樹脂の軟化温度を120〜140℃、結晶性ポリエステル樹脂の軟化温度を90〜110℃とすることにより、シェル材層形成時にコア材樹脂が過剰に軟化してシェル材層の外に露出することを防ぎ、トナーの保存安定性を保つことができる。またレーザを用いてトナーを紙の上に十分に定着させることができる。
トナー原料の赤外線吸収剤にレーザ光の吸収効率が高いシアニン化合物を含む。赤外線吸収剤の含有量を0.01〜1重量%にすることで、レーザ定着システムにおいてトナーを十分に定着させ、かつボイドによる画像の白抜けを防止することができる。
赤外線吸収剤をコア材層とシェル材層との境界部分に含有させるので、赤外線吸収剤をコア材層に分散させた場合に起こりやすいトナーの極度の粘性低下によるボイドの発生を抑え、画像の白抜けを防止することができる。また赤外線吸収剤をシェル材層に分散させた場合のように流動性や帯電安定性などのトナーの粉体特性が損なわれることもない。
以上のことよりトナーの粉体特性を損なうことなく保存安定性を保ち、定着性を高めることができる。
また本発明によれば、シェル材として軟化温度が140〜160℃の樹脂を用いることにより、トナーのキャリアへのスペントやトナー同士あるいはトナーとキャリアとの間の凝集が起こりにくくなり、保存安定性の高いトナーを供給できる。また、溶融・軟化が容易で、定着性のよいトナーを供給することができる。
また本発明によれば、二成分現像剤は前記トナーとキャリアとを含むので、長期にわたり現像槽中において安定で、トナー粒子間融着、トナー粒子の変形あるいは割れ、シェル材層の剥離などによる劣化がない。したがって十分なレーザ定着性を実現し、かつ高精細で、濃度むらのない良好な画像を得ることが可能な二成分現像剤となる。
また本発明によれば、現像装置は前記トナーを含む現像剤または二成分現像剤を用いて現像を行うので、十分なレーザ定着性を実現し、かつ高精細で濃度むらのない良好な画像を得ることが可能な現像装置となる。
また本発明によれば、画像形成装置は、赤外線吸収剤の最大吸収ピーク波長近傍の波長を有する半導体レーザでトナーを定着させる定着手段を備え、前記現像装置を備える。したがって十分なレーザ定着性を実現し、かつ高精細で、濃度むらのない良好な画像を得ることが可能な画像形成装置となる。
本発明の実施形態であるトナーの構成を示す概略図である。 本発明の実施形態である画像形成装置100の構成を示す図である。 画像形成装置100の現像部14の構成を示す図である。 画像形成装置100の定着手段4の構成を示す図である。
1、トナー原料
図1に示すように、本発明のトナーは、赤外線吸収剤102が、コア材層101とシェル材層103との境界部分に含有されることを特徴とする。
(1)コア材層101
コア材層101は、結着樹脂として、少なくとも軟化温度が120〜140℃のポリエステル樹脂と、軟化温度が90〜110℃の結晶性ポリエステル樹脂とを、90:10〜50:50の割合で含有する。コア材層101は、着色剤、離型剤、帯電制御剤などの添加剤を含有できる。
a.結着樹脂
[ポリエステル樹脂]
本発明で使用するポリエステル樹脂の軟化温度は、120〜140℃である。
ポリエステル樹脂としては、特に制限されず公知のものを使用でき、たとえば、多塩基酸類と多価アルコール類との縮重合物が挙げられる。多塩基酸類とは、多塩基酸、および多塩基酸の誘導体たとえば多塩基酸の酸無水物またはエステル化物などのことである。多価アルコール類とは、ヒドロキシル基を2個以上含有する化合物のことであり、アルコール類およびフェノール類のいずれをも含む。
多塩基酸類としては、ポリエステル樹脂のモノマーとして常用されるものを使用できる。たとえば、テレフタル酸、イソフタル酸、無水フタル酸、無水トリメリット酸、ピロメリット酸およびナフタレンジカルボン酸などの芳香族カルボン酸類、また無水マレイン酸、フマル酸、コハク酸およびアジピン酸などの脂肪族カルボン酸類が挙げられる。多塩基酸類は、1種を単独で使用でき、または2種以上を併用できる。
多価アルコール類としても、ポリエステル樹脂のモノマーとして常用されるものを使用できる。たとえば、エチレングリコール、プロピレングリコール、ブタンジオール、ヘキサンジオール、ネオペンチルグリコールおよびグリセリンなどの脂肪族多価アルコール類、またシクロヘキサンジオール、シクロヘキサンジメタノールおよび水添ビスフェノールAなどの脂環式多価アルコール類、またビスフェノールAのエチレンオキサイド付加物およびビスフェノールAのプロピレンオキサイド付加物などの芳香族系ジオール類が挙げられる。「ビスフェノールA」とは、2,2−ビス(p−ヒドロキシフェニル)プロパンのことである。ビスフェノールAのエチレンオキサイド付加物としては、たとえばポリオキシエチレン−2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパンが挙げられる。ビスフェノールAのプロピレンオキサイド付加物としては、たとえばポリオキシプロピレン−2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパンが挙げられる。多価アルコール類は、1種を単独で使用でき、また2種以上を併用できる。
ポリエステル樹脂は、縮重合反応によって合成できる。たとえば、有機溶媒中または無溶媒にて、触媒の存在下で多塩基酸類と多価アルコール類とを重縮合反応、具体的には脱水縮合反応させることで合成できる。このとき、多塩基酸類の一部に多塩基酸のメチルエステル化物を用い、脱メタノール重縮合反応を行なってもよい。重縮合反応は、反応によって生成するポリエステル樹脂の酸価および軟化温度が、目的とするポリエステル樹脂における値となったところで終了すればよい。この重縮合反応において、多塩基酸類と多価アルコール類との配合比および反応率などの反応条件を適宜変更することで、たとえば、合成されるポリエステル樹脂の末端に結合するカルボキシル基の含有量、さらにポリエステル樹脂の酸価を調整することで、ガラス転移温度などの他の物性値も調整可能である。
[結晶性ポリエステル樹脂]
本発明において「結晶性」とは、当該樹脂において、その軟化温度と融解熱の最大ピーク温度との比(軟化温度/融解熱の最大ピーク温度)が0.9〜1.1、好ましくは0.98〜1.05であることを意味する。また、「非晶質」とは、軟化温度と融解熱の最大ピーク温度との比が1.1〜4.0、好ましくは1.5〜3.0であることを意味する。
本発明で使用する結晶性ポリエステル樹脂の軟化温度は、90〜110℃である。
結晶性ポリエステル樹脂としては、この分野で常用されるものを使用できるが、アルコール類とカルボン酸類とを縮重合させたものが好ましい。
アルコール類としては、脂肪族ジオールが好ましい。脂肪族ジオールの炭素数は、好ましくは2〜6、さらに好ましくは4〜6である。脂肪族ジオールの具体例としては、たとえば、エチレングリコール、1,2−プロピレングリコール、1,3−プロピレングリコール、1,4−ブタンジオール、1,5−ペンタンジオール、1,6−ヘキサンジオール、ネオペンチルグリコール、1,4−ブテンジオールなどが挙げられる。これらの中でも、α,ω−直鎖アルカンジオールが好ましく、1,4−ブタンジオールおよび1,6−ヘキサンジオールがさらに好ましい。脂肪族ジオールの含有量は特に制限されず、広い範囲から適宜選択できるが、好ましくは全アルコール類の80モル%以上、さらに好ましくは85〜100モル%、特に好ましくは90〜100モル%である。
脂肪族ジオール以外のアルコール類としては、たとえば、ポリオキシプロピレン(2.2)−2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパン、ポリオキシエチレン(2.2)−2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパンなどビスフェノールAのアルキレン(炭素数2〜3)オキサイド(平均付加モル数1〜10)付加物などの2価の芳香族アルコール、グリセリン、ペンタエリスリトール、トリメチロールプロパンなどの3価以上のアルコールなどが挙げられる。アルコール類は、1種を単独で使用でき、または2種以上を併用できる。
カルボン酸類としては、脂肪族ジカルボン酸化合物が好ましい。脂肪族ジカルボン酸化合物の炭素数は、好ましくは2〜8、さらに好ましくは4〜6である。脂肪族ジカルボン酸化合物の具体例としては、たとえば、シュウ酸、マロン酸、マレイン酸、フマル酸、シトラコン酸、イタコン酸、グルタコン酸、コハク酸、アジピン酸など脂肪族ジカルボン酸、脂肪族ジカルボン酸無水物、脂肪族ジカルボン酸C1〜4アルキルエステルなどが挙げられる。これらの中でも、脂肪族ジカルボン酸が好ましい。脂肪族ジカルボン酸化合物の含有量は特に制限されず、広い範囲から適宜選択できるが、好ましくは全カルボン酸類の80モル%以上、さらに好ましくは85〜100モル%、特に好ましくは90〜100モル%である。
脂肪族ジカルボン酸化合物以外のカルボン酸類としては、たとえば、フタル酸、イソフタル酸、テレフタル酸などの芳香族ジカルボン酸、セバシン酸、アゼライン酸、n−ドデシルコハク酸、n−ドデセニルコハク酸などの直鎖ジカルボン酸、シクロヘキサンジカルボン酸などの脂環式ジカルボン酸、トリメリット酸、ピロメリット酸など3価以上の多価カルボン酸、これらの無水物、C1〜3アルキルエステルなどが挙げられる。カルボン酸類は、1種を単独で使用でき、または2種以上を併用できる。
アルコール類とカルボン酸類との縮重合は、公知の方法に従い行ってよい。たとえば、不活性ガス雰囲気中にて、必要に応じてエステル化触媒、重合禁止剤などの存在下で、120〜230℃で反応させればよい。
[その他の樹脂]
結着樹脂としては、従来からトナー用結着樹脂として用いられる樹脂もポリエステル樹脂と併用できる。たとえば、ポリスチレン、ポリ−α−メチルスチレン、クロロポリスチレン、スチレン−クロロスチレン共重合体、スチレン−プロピレン共重合体、スチレン−ブタジエン共重合体、スチレン−塩化ビニル共重合体、スチレン−酢酸ビニル共重合体、スチレン−マレイン酸共重合体、スチレン−アクリル酸エステル共重合体、スチレン−メタクリル酸エステル共重合体、スチレン−アクリル酸エステル−メタクリル酸エステル共重合体、スチレン−α−クロルアクリル酸メチル共重合体、スチレン−アクリロニトリル−アクリル酸エステル共重合体などのスチレン系樹脂、非晶質ポリエステル樹脂、エポキシ樹脂、ウレタン変成エポキシ樹脂、シリコーン変成エポキシ樹脂、塩化ビニル樹脂、ロジン変成マレイン酸樹脂、フェニル樹脂、ポリエチレン、ポリプロピレン、アイオノマー樹脂、ポリウレタン樹脂、シリコーン樹脂、ケトン樹脂、エチレン−エチルアクリレート共重合体、キシレン樹脂、ポリビニルブチラール樹脂、テルペン樹脂、フェノール樹脂、脂肪族又は脂環族炭化水素樹脂などが挙げられる。これらの中でも、スチレン−アクリル酸エステル系樹脂、スチレン−メタクリル酸エステル系樹脂などが好ましい。上記樹脂は、1種を単独で使用でき、または2種以上を併用できる。
得られる結着樹脂の各物性が以下の通りになるよう、各種樹脂の物性を選択することが好ましい。
結着樹脂のガラス転移温度(Tg)は、特に制限されず広い範囲から適宜選択できるが、得られるトナーの定着性および保存安定性などを考慮すると、40℃以上80℃以下であることが好ましい。40℃未満であると、保存安定性が不充分になるので、画像形成装置内部でトナーの熱凝集が起こりやすくなり、現像不良が発生するおそれがある。
また高温オフセット現象が発生し始める温度(以後、「高温オフセット開始温度」と称する)が低下する。「高温オフセット現象」とは、加熱ローラなどの定着部材で加熱および加圧しトナーを記録媒体に定着させる際、トナーの過熱によりトナー粒子同士の凝集力がトナーと定着部材との接着力を下回ってトナー層が分断されるために、トナーの一部が定着部材に付着し取り去られる現象のことである。またガラス転移温度が80℃を超えると、定着性が低下するため定着不良が発生するおそれがある。
結着樹脂の分子量は、特に制限されず広い範囲から適宜選択できるが、重量平均分子量(Mw)が5,000以上500,000以下であることが好ましい。ここで結着樹脂の重量平均分子量は、ゲル浸透クロマトグラフィ(Gel Permeation chromatography;略称GPC)で同時に分析したポリスチレンを基準に換算した値である。
分子量が5,000未満であると、結着樹脂の機械的強度が低下し、得られるトナー粒子が現像装置内部での撹拌などによって粉砕されやすくなるため、トナー粒子の形状が変化し、たとえば帯電性能にばらつきが生じるおそれがある。また分子量が500,000を超えると溶融されにくくなるため、混練工程における混練が困難になり、混練物中の着色剤、離型剤および帯電制御剤などの分散性が損なわれるなど、トナーの定着性が低下し、定着不良が発生するおそれがある。
b.着色剤
トナー用の着色剤としては染料および顔料が挙げられるが、顔料は染料に比べて耐光性および発色性に優れるので、顔料を用いることが好ましい。着色剤としては、たとえば、イエロートナー用着色剤、マゼンタトナー用着色剤、シアントナー用着色剤、およびブラックトナー用着色剤などが挙げられる。
イエロートナー用着色剤としては、たとえば、カラーインデックス名、C.I.ピグメントイエロー1、C.I.ピグメントイエロー5、C.I.ピグメントイエロー12、C.I.ピグメントイエロー15、およびC.I.ピグメントイエロー17、C.I.ピグメントイエロー74、C.I.ピグメントイエロー93、C.I.ピグメントイエロー180、C.I.ピグメントイエロー185などの有機系顔料、黄色酸化鉄および黄土などの無機系顔料、C.I.アシッドイエロー1などのニトロ系染料、C.I.ソルベントイエロー2、C.I.ソルベントイエロー6、C.I.ソルベントイエロー14、C.I.ソルベントイエロー15、C.I.ソルベントイエロー19、およびC.I.ソルベントイエロー21などの油溶性染料などが挙げられる。
マゼンタトナー用着色剤としては、たとえば、カラーインデックス名C.I.ピグメントレッド49、C.I.ピグメントレッド57、C.I.ピグメントレッド81、C.I.ピグメントレッド122、C.I.ソルベントレッド19、C.I.ソルベントレッド49、C.I.ソルベントレッド52、C.I.ベーシックレッド10、およびC.I.ディスパーズレッド15などが挙げられる。
シアントナー用着色剤としては、たとえば、カラーインデックス名C.I.ピグメントブルー15、C.I.ピグメントブルー16、C.I.ソルベントブルー55、C.I.ソルベントブルー70、C.I.ダイレクトブルー25、およびC.I.ダイレクトブルー86などが挙げられる。
ブラックトナー用着色剤としては、たとえば、チャンネルブラック、ローラーブラック、ディスクブラック、ガスファーネスブラック、オイルファーネスブラック、サーマルブラック、およびアセチレンブラックなどのカーボンブラックが挙げられる。
上記以外にも、紅色顔料、緑色顔料などを使用できる。これらの着色剤は、1種を単独で使用でき、また色の異なる2種以上を併用できる。また同色系の複数の着色剤を併用できる。着色剤は、マスターバッチとして使用されることが好ましい。着色剤のマスターバッチは、たとえば、樹脂の溶融物と着色剤とを混練することによって製造できる。樹脂としては、トナーの結着樹脂と同種の樹脂またはトナーの結着樹脂に対して良好な相溶性を有する樹脂が使用される。マスターバッチにおける樹脂と着色剤との使用割合は特に制限されないが、好ましくは合成樹脂100重量部に対して30重量部以上100重量部以下である。マスターバッチは、たとえば粒径2〜3mm程度に造粒されて用いられる。
また、着色剤の含有量は特に制限されないが、好ましくは結着樹脂100重量部に対して4重量部以上20重量部以下である。これにより、着色剤の添加による不都合なフィラー効果を抑え、かつ、着色力の高いトナーを得ることができる。着色剤の配合量が20重量部を超えると、着色剤のフィラー効果によって、トナーの定着性が低下するおそれがある。また、4重量部未満であると十分な着色が得られない。
c.離型剤
離型剤は、トナーを記録媒体に定着させる際にトナーに離型性を付与する目的で添加される。離型剤の添加により高温オフセット開始温度を上昇させるので、高温オフセット現象が発生しにくくなる。また、トナー定着の際の加熱によって離型剤を溶融させ、トナーの溶融温度を低下させることができるので、低温オフセット開始温度を低下させ、定着温度を低下させることができる。「低温オフセット現象」とは、加熱ローラなどの定着部材で加熱および加圧しトナーを記録媒体に定着させる際、トナーが充分に溶融されず、トナーと記録媒体との接着力がトナーと定着部材との接着力を下回るために、トナーの一部が定着部材に付着し取り去られる現象のことである。
離型剤としては、特に限定されず公知のものを使用することができる。たとえば、パラフィンワックスおよびその誘導体、マイクロクリスタリンワックスおよびその誘導体などの石油系ワックス、カルナバワックスおよびその誘導体、ライスワックスおよびその誘導体、キャンデリラワックスおよびその誘導体、木蝋などの植物系ワックス、蜜蝋、鯨蝋などの動物系ワックス、フィッシャートロプシュワックスおよびその誘導体、ポリオレフィンワックスおよびその誘導体、低分子ポリプロピレンワックスおよびその誘導体、ポリオレフィン系重合体ワックスおよびその誘導体などの炭化水素系合成ワックス、脂肪酸アミド、フェノール脂肪酸エステルなどの油脂系合成ワックス、長鎖カルボン酸およびその誘導体、長鎖アルコールおよびその誘導体、シリコーン系重合体、高級脂肪酸などが挙げられる。
離型剤の使用量は特に限定されず広い範囲から適宜選択できるが、好ましくは結着樹脂100重量部に対して0.2重量部以上20重量部以下である。離型剤が20重量部よりも多く含まれると、感光体上へのフィルミング、キャリアへのスペントが起こりやすくなるおそれがあり、0.2重量部未満であると、離型剤の機能を十分発揮できないおそれがある。離型剤の融点は特に制限されないが、融点が120℃を超えると定着性(離型性)が改善されず、30℃未満だとトナーの保存性などを損なうため、30〜120℃が好ましい。
d.帯電制御剤
帯電制御剤は、トナーに好ましい帯電性を付与する目的で添加される。帯電制御剤としては、特に限定されず、公知の正電荷制御用または負電荷制御用の帯電制御剤を使用できる。正電荷制御用の帯電制御剤としては、たとえば、ニグロシン染料、塩基性染料、四級アンモニウム塩、四級ホスホニウム塩、アミノピリン、ピリミジン化合物、多核ポリアミノ化合物、アミノシラン、ニグロシン染料およびその誘導体、トリフェニルメタン誘導体、グアニジン塩、およびアミジン塩などが挙げられる。負電荷制御用の帯電制御剤としては、たとえば、オイルブラック、スピロンブラックなどの油溶性染料、含金属アゾ化合物、アゾ錯体染料、ナフテン酸金属塩、サリチル酸およびその誘導体の金属錯体および金属塩(金属はクロム、亜鉛、ジルコニウムなど)、ホウ素化合物、脂肪酸石鹸、長鎖アルキルカルボン酸塩、樹脂酸石鹸などが挙げられる。
帯電制御剤は1種を単独で使用でき、また2種以上を併用できる。相溶性の帯電制御剤の使用量は、好ましくは結着樹脂100重量部に対して0.5重量部以上5重量部以下であり、より好ましくは結着樹脂100重量部に対して0.5重量部以上3重量部以下である。帯電制御剤が5重量部を超えると、キャリアが汚染されてしまい、トナー飛散が発生する。また非相溶性の帯電制御剤の含有量が0.5重量部未満であると、トナーに十分な帯電性を付与することができない。
(2)赤外線吸収剤102
赤外線吸収剤102は、コア材層101とシェル材層103との境界部分に含有される。
赤外線吸収剤102としては、波長780nm以上1000nm以下の範囲に吸収極大波長λmaxを有するものが好ましい。赤外線吸収剤による可視光線の吸収は、トナーの色相への影響を抑えるために、可及的に小さい方が好ましい。「赤外線」とは、波長780nm以上106nm(1mm)以下の電磁波のことであり、「可視光線」とは、波長380nm以上780nm未満の電磁波のことである。
赤外線吸収剤102としては、従来公知のものが使用でき、赤外領域に吸収を有するものであれば特に制限されずに使用できる。たとえばシアニン化合物、カーボンブラック、ジイモニウム化合物、アミニウム化合物、ポリメチン化合物およびフタロシアニン化合物などから選ばれる1種または2種以上の化合物から成る赤外線吸収剤が挙げられる。
シアニン化合物としては、たとえば日本化薬株式会社製のKAYASORB CY−40MCおよびCYP−4646(F)(商品名)、株式会社林原生物化学研究所のNK−4680(商品名)、住友精化株式会社製のSD50−E05N(商品名)などが挙げられる。ジイモニウム化合物としては、たとえば日本カーリット株式会社製のCIR−1085およびCIR−1085F(以上いずれも商品名)などが挙げられる。アミニウム化合物としては、たとえばナガセケムテックス株式会社製のNIR−AM1(以上商品名)が挙げられる。ポリメチン系化合物としては、たとえば昭和電工株式会社製のIRT(商品名)が挙げられる。フタロシアニン化合物としては、たとえば株式会社日本触媒製のIR−10A、IR−12(商品名)などが挙げられる。これらの化合物から成る赤外線吸収剤は、波長780nm以上1000nm以下の範囲に吸収極大波長λmaxを有する。
これらの化合物の中でもシアニン化合物は、波長780nm以上1000nm以下の範囲に最大吸収ピークと高い吸光係数を有するためレーザ光の吸収効率が高く、赤外線吸収剤として好ましい。赤外線吸収剤としてシアニン化合物を含むことにより、レーザ定着システムにおいて十分な定着性を確保し、かつボイドによる画像の白抜けを防止するより高い効果を得ることができる。
トナー中の赤外線吸収剤102の含有率は0.01重量%以上1重量%以下であることが好ましい。赤外線吸収剤の含有率が0.01重量%未満であると、含有率が0.01重量%以上である場合と比べ赤外線照射の際の発熱量が少なくなり、トナーが充分に溶融されず、定着性が低下するおそれがある。赤外線吸収剤の含有率が1重量%を超えると、含有率が1重量%以下である場合と比べ赤外線照射によるトナーの急激な溶融が起こりやすく、突沸によりボイドが発生して画像の白抜けが発生する原因となる。また、赤外線吸収剤による可視光線の吸収量が多くなるため、画像の彩度が低下するおそれがある。したがって、赤外線吸収剤の含有率を0.01重量%以上1重量%以下とすることにより、トナーを十分に定着させ、画像の白抜けや彩度の低下を防ぐことができる。
(3)シェル材層103
シェル材層103は、コア材層101よりも軟化温度の高いカプセル化用樹脂を含み、カプセル化用樹脂は有機粒子からなる。コア材層101の表面にシェル材層103を形成させることにより、トナー保存時に、トナーのブロッキング、形状変形による帯電性能の不均一化などを防止できるので、シェル材層はトナーの耐ブロッキング性、耐久性、保存時の形状安定性などの向上に有効である。
本発明で使用するシェル材層103に含まれるカプセル化用樹脂の軟化温度は、好ましくは130〜170℃、さらに好ましくは140〜170℃、特に好ましくは140〜160℃である。
軟化温度が140〜160℃のカプセル化用樹脂を用いることにより、トナー中のキャリアのスペントや凝集が起こりにくくなり、保存安定性の高いトナーを供給できる。また、溶融・軟化が容易で、定着性のよいトナーを供給することができる。
また、定着時には、赤外線照射により容易に熱溶融する程度の軟化温度を有することが好ましく、架橋成分は無いほうが好ましい。
有機粒子は、コア材層101の平均粒径よりも小さい平均粒径を有するものであれば特に制限されないが、コア材層101の平均粒径の1/5以下であることが好ましい。有機粒子の重合製造方法は、特に限定されるものではなく、たとえば懸濁重合法、乳化重合法などが挙げられ、ソープフリー乳化重合法が好ましい。
この重合法によれば、粒度分布の幅が狭い粒子が得られ、平均粒径を0.1μm〜1μmの範囲で制御できる。平均粒径の均一な有機粒子を用いることにより、個々の有機粒子の付着力のバラツキが少ない、均一なシェル材層を形成できる。
また、この重合法は乳化剤(界面活性剤)を使用しないので、形成される有機粒子はトナー表面層として湿気の影響を防止でき、帯電安定性に優れたトナー粒子を供給できる。また、有機粒子同士の凝集や遊離微粉量の発生を防止できる。
有機粒子は、カプセル化用樹脂を形成するための単量体および重合開始剤を用い、一般的なソープフリー乳化重合法に従って調製できる。その際、必要に応じて、着色剤、荷電制御剤などの添加剤を添加できる。有機粒子中に荷電制御剤を添加する場合は、コア材層に荷電制御剤を添加しなくてもよい。
有機粒子の調製に用いる単量体としては、ソープフリー乳化重合によって重合することができるものであれば特に制限されないが、ビニル系単量体、含窒素極性官能基を有する単量体、フッ素を有する単量体などが好ましい。含窒素極性官能基を有する単量体またはフッ素を有する単量体によって有機粒子を調製した場合、有機粒子自体が荷電制御剤として働くため、コア材層中の荷電制御剤の量を減らしても、所望の帯電性を付与することができる。
ビニル系単量体としては、たとえば、スチレン、o−メチルスチレン、m−メチルスチレン、p−メチルスチレン、p−エチルスチレン、2,4−ジメチルスチレン、p−n−ブチルスチレン、p−tert−ブチルスチレン、p−n−ヘキシルスチレン、p−n−オクチルスチレン、p−n−ノニルスチレン、p−n−デシルスチレン、p−n−ドデシルスチレン、p−メトキシスチレン、p−エトキシスチレン、p−フェニルスチレン、p−クロルスチレン、3,4−ジクロルスチレンなどのスチレン類、エチレン、プロピレン、ブチレン、イソブチレンなどのエチレン不飽和モノオレフィン類、塩化ビニル、塩化ビニリデン、臭化ビニル、フッ化ビニルなどのハロゲン化ビニル類、酢酸ビニル、プロピレン酸ビニル、ベンゾエ酸ビニル、酪酸ビニルなどのビニルエステル類、アクリル酸メチル、アクリル酸エチル、アクリル酸n−ブチル、アクリル酸イソブチル、アクリル酸プロピル、アクリル酸n−オクチル、アクリル酸ドデシル、アクリル酸2−エチルヘキシル、アクリル酸ステアリル、アクリル酸2−クロルエチル、アクリル酸フェニル、α−クロルアクリル酸メチル、メタクリル酸メチル、メタクリル酸エチル、メタクリル酸プロピル、メタクリル酸n−ブチル、メタクリル酸イソブチル、メタクリル酸プロピル、メタクリル酸n−オクチル、メタクリル酸ドデシル、メタクリル酸2−エチルヘキシル、メタクリル酸ステアリル、メタクリル酸フェニル、メタクリル酸ジメチルアミノエチル、メタクリル酸ジエチルアミノエチルなどのα−メチレン脂肪族モノカルボン酸エステル類、アクリロニトリル、メタクリロニトリルアクリルアミドなどの(メタ)アクリル酸誘導体、ビニルメチルエーテル、ビニルエチルエーテル、ビニルイソブチルエーテルなどのビニルエーテル類、ビニルメチルケトン、ビニルヘキシルケトン、メチルイソプロペニルケトンなどのビニルケトン類、N−ビニルピロール、N−ビニルカルバゾール、N−ビニルインドール、N−ビニルピロリドンなどのN−ビニル化合物、ビニルナフタリン類などが挙げられる。これらの中でも、スチレン類が好ましく、特にスチレンが好ましい。ビニル系単量体は1種を単独で使用できまたは2種以上を併用できる。
含窒素極性官能基は正荷電制御に有効であり、含窒素極性官能基を有する単量体としては、たとえば、一般式
CH2=C(R1)−COX−Q−N(R2)(R3)
(式中、R1は水素またはメチル基を示す。R2およびR3は同一または異なる水素原子または炭素数1〜20のアルキル基を示す。Xは酸素原子または窒素原子を示す。Qはアルキレン基またはアリレン基を示す。)で表わされるアミノ(メタ)アクリル系単量体が挙げられる。アミノ(メタ)アクリル系単量体の具体例としては、たとえば、N,N−ジメチルアミノメチル(メタ)アクリレート、N,N−ジエチルアミノメチル(メタ)アクリレート、N,N−ジメチルアミノ(メタ)アクリレート、N,N−ジエチルアミノエチル(メタ)アクリレート、N,N−ジメチルアミノプロピル(メタ)アクリレート、N,N−ジメチルアミノブチル(メタ)アクリレート、p−N,N−ジメチルアミノフェニル(メタ)アクリレート、p−N,N−ジエチルアミノフェニル(メタ)アクリレート、p−N,N−ジプロピルアミノフェニル(メタ)アクリレート、p−N,N−ジブチルアミノフェニル(メタ)アクリレート、p−N−ラウリルアミノフェニル(メタ)アクリレート、p−N−ステアリルアミノフェニル(メタ)アクリレート、p−N,N−ジメチルアミノベンジル(メタ)アクリレート、p−N,N−ジエチルアミノベンジル(メタ)アクリレート、p−N,N−ジプロピルアミノベンジル(メタ)アクリレート、p−N,N−ジブチルアミノベンジル(メタ)アクリレート、p−N−ラウリルアミノベンジル(メタ)アクリレート、p−N−スタアリルアミノベンジル(メタ)アクリレート、N,N−ジメチルアミノエチル(メタ)アクリルアミド、N,N−ジエチルアミノエチル(メタ)アクリルアミド、N,N−ジメチルアミノプロピル(メタ)アクリルアミド、N,N−ジエチルアミノプロピル(メタ)アクリルアミド、p−N,N−ジメチルアミノフェニル(メタ)アクリルアミド、p−N,N−ジエチルアミノフェニル(メタ)アクリルアミド、p−N,N−ジプロピルアミノフェニル(メタ)アクリルアミド、p−N,N−ジブチルアミノフェニル(メタ)アクリルアミド、p−N−ラウリルアミノフェニル(メタ)アクリルアミド、p−N−ステアリルアミノフェニル(メタ)アクリルアミド、p−N,N−ジメチルアミノベンジル(メタ)アクリルアミド、p−N,N−ジエチルアミノベンジル(メタ)アクリルアミド、p−N,N−ジプロピルアミノベンジル(メタ)アクリルアミド、p−N,N−ジブチルアミノベンジル(メタ)アクリルアミド、p−N−ラウリルアミノベンジル(メタ)アクリルアミド、p−N−ステアリルアミノベンジル(メタ)アクリルアミドなどが挙げられる。含窒素極性官能基を有する単量体は1種を単独で使用でき、または2種以上を併用できる。
フッ素原子は負荷電制御に有効であり、フッ素含有単量体としては、合成樹脂の製造に常用されるものを使用でき、たとえば、2,2,2−トリフルオロエチルアクリレート、2,2,3,3−テトラフルオロプロピルアクリレート、2,2,3,3,4,4,5,5−オクタフルオロアミルアクリレート、1H,1H,2H,2H−ヘプタデカフルオロデシルアクリレートなどのフルオロアルキル(メタ)アクリレート類、トリフルオロクロルエチレン、フッ化ビニリデン、三フッ化エチレン、四フッ化エチレン、トリフルオロプロピレン、ヘキサフルオロプロペン、ヘキサフルオロプロピレンなどが挙げられる。これらの中でも、フルオロアルキル(メタ)アクリレート類が好ましい。フッ素含有単量体は1種を単独で使用でき、または2種以上を併用できる。
有機粒子が、ソープフリー乳化重合によって製造される球状粒子である場合、その平均粒径は、好ましくは0.05μm〜1μm、さらに好ましくは0.1〜0.8μm、特に好ましくは0.15〜0.4μmである。平均粒径が0.05μm未満では、トナーに充分な耐熱性を付与できない可能性がある。平均粒径が1μmを超えると、有機粒子をコア材層の表面に均一に付着させることが困難となり、表面被覆率が低下し、トナークリーニング性、耐久性などが充分に改良されないおそれがある。
シェル材層の使用量は特に制限されないが、好ましくはコア材層101が100重量部に対して5〜25重量部、さらに好ましくは10〜20重量部である。
また、有機粒子によって形成されるシェル材層の膜厚は、好ましくは0.05〜1μm、さらに好ましくは0.1〜0.6μm、特に好ましくは0.15〜0.35μmである。これにより、保存安定性に優れたトナーを得ることができる。
2、トナーの製造方法
本発明のトナーは、一般的なカプセルトナーの製造法に準じて製造できる。
(1)コア材層の形成方法
コア材層はコア材層を形成する粒子からなり、通常のトナー製造方法により作製できる。
コア材層形成粒子の製造方法は特に制限されず、公知の方法によって製造でき、たとえば、溶融混練粉砕法によって製造できる。溶融混練粉砕法によれば、結着樹脂、着色剤、離型剤、電荷制御剤、その他の添加材などのそれぞれ所定量を乾式混合し、得られた混合物を溶融混練し、冷却、固化し、得られた固化物を機械的に粉砕することにより製造できる。
乾式混合に用いられる混合機としては、たとえば、ヘンシェルミキサ(商品名、三井鉱山株式会社製)、スーパーミキサ(商品名、株式会社カワタ製)、メカノミル(商品名、岡田精工株式会社製)などのヘンシェルタイプの混合装置、オングミル(商品名、ホソカワミクロン株式会社製)、ハイブリダイゼーションシステム(商品名、株式会社奈良機械製作所製)、コスモシステム(商品名、川崎重工業株式会社製)などが挙げられる。
溶融混練は、結着樹脂を溶融温度以上の温度(通常は80〜200℃程度、好ましくは100〜150℃程度)に加熱、撹拌しながら行われる。混練機として、たとえば、2軸押し出し機、三本ロール、ラボブラストミルなどの一般的な混練機を使用できる。具体的には、たとえば、TEM−100B(商品名、東芝機械株式会社製)、PCM−65/87(商品名、株式会社池貝製)などの1軸もしくは2軸の押出機、ニーデックス(商品名、三井鉱山株式会社製)などオープンロール方式のものが挙げられる。これらの中でも、オープンロール方式のものが好ましい。
溶融混練物を冷却して得られる固化物の粉砕には、カッターミル、フェザーミルまたはジェットミルなどが用いられる。たとえば、固化物をカッターミルで粗粉砕した後、ジェットミルで粉砕することによって、所望の体積平均粒子径を有する粒子が得られる。
また、コア材層形成粒子は、溶融混練物の固化物を粗粉砕し、粗粉砕物を水性スラリー化し、水性スラリーを高圧ホモジナイザで微粒化し、得られた微粒を水性媒体中で加熱し、凝集、溶融させることによっても製造できる。溶融混練物の固化物の粗粉砕は、たとえば、ジェットミル、ハンドミルなどを用いて行われる。
具体的には、粗粉砕によって得られた100μm〜3mm程度の粒子径を有する粗粉を水に分散させて、水性スラリーを調製する。粗粉を水に分散させる際、たとえば、ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウムなどの分散剤を適量水に溶解しておくことにより、粗粉が均一に分散する。この水性スラリーを高圧ホモジナイザで処理することによって、スラリー中の粗粉が体積平均粒子径0.4〜1.0μm程度に微粒化される。この水性スラリーを加熱することにより、微粒が凝集し、溶融した微粒同士が結合し、所望の体積平均粒子径および平均円形度を有する粒子が得られる。体積平均粒子径および平均円形度は、たとえば、微粒水性スラリーを加熱する温度および時間を適宜選択することにより、所望の値にできる。加熱温度は、結着樹脂の軟化温度以上、熱分解温度未満の範囲から適宜選択される。得られるトナーの体積平均粒子径および平均円形度は、加熱時間が同じである場合は、通常、加熱温度が高いほど大きくなる。
高圧ホモジナイザとしては、市販品が知られており、たとえば、マイクロフルイダイザー(商品名、マイクロフルディクス(Microfluidics)社製)、ナノマイザー(商品名、ナノマイザー社製)、アルティマイザー(商品名、株式会社スギノマシン製)などのチャンバ式高圧ホモジナイザ、高圧ホモジナイザ(商品名、ラニー(Rannie)社製)、高圧ホモジナイザ(商品名、三丸機械工業株式会社製)、高圧ホモゲナイザ(商品名、株式会社イズミフードマシナリ製)、NANO3000(商品名、株式会社美粒製)などが挙げられる。
以上のように作製されたコア材層形成粒子には球形化処理が施されてもよい。球形化手段としては衝撃式球形化装置および熱風式球形化装置が挙げられる。球形化装置としては市販品を使用でき、衝撃式ではたとえば、ファカルティ(商品名、ホソカワミクロン株式会社製)、ハイブリダイゼーションシステム(商品名、株式会社奈良機械製作所製)などを使用でき、熱風式では、たとえば、表面改質機メテオレインボー(商品名、日本ニューマチック工業株式会社製)などを使用できる。
(2)赤外線吸収剤の付着方法
コア材層の表面に、赤外線吸収剤微粒子の所定量を付着し、均一に固定化する。付着は、たとえば、機械的衝撃力、乾式メカノケミカル法などによって行われる。機械的衝撃力は、高速気流中で、ローターおよびステーターから付与されるせん断力、ならびに粒子同士および粒子と機壁との衝突によって発生する。機械的衝撃力を利用した付着装置としては、たとえば、ハイブリダイザーNHS−1(商品名、株式会社奈良機械製作所製)、コスモスシステム(商品名、川崎重工業株式会社製)などが挙げられる。また、乾式メカノケミカル法は、粒子同士および装置壁部材との衝突によって、粒子が摩擦、圧縮、せん断を受けることで発生する熱を利用する。乾式メカノケミカル法を利用した付着装置としては、たとえば、メカノフュージョン装置(商品名、ホソカワミクロン株式会社製)、メカノミル(商品名、岡田精工株式会社製)などが挙げられる。
(3)シェル材層の形成方法
カプセルトナーの外殻に相当するシェル材層は、従来公知の方法により形成できる。
たとえば、コア材層形成粒子の分散液およびシェル材層を形成する有機粒子の分散液を調製し、コア材層形成粒子の分散液中に、有機粒子の分散液を添加してコア材層形成粒子の表面に有機粒子を凝集、融着させ、コア材層形成粒子の表面を有機粒子で被覆させる。
コア材層の表面に有機粒子を付着させる他の方法としては、たとえば、界面重合法およびin−situ法などの化学的方法、メカノケミカル法、流動層法および乾式法などの機械的方法、ならびにコアセルベーション法などの物理化学的方法などが挙げられるが、前述した赤外線吸収剤の付着方法と同様に行ってよい。
コア材層の表面に付着したシェル材層形成粒子に熱風球形化処理を施すことにより、シェル材層形成粒子が相互に融着してシェル材層が形成される。熱風球形化処理は、たとえば、熱風球形化装置(商品名:サーフュージングシステムSFS−3型、日本ニューマチック工業株式会社製)を用い、入り口熱風温度250〜350℃、熱風流量0.6〜1.5m/min(熱風断面積1.26×10−3、熱処理ゾーンの長さ約0.4m)、原料投入量0.5〜1.4kg/hr、熱風との接触時間0.01〜1.0秒という条件で行われる。
以上のような方法で製造されたトナー粒子には、粉体流動性向上、摩擦帯電性向上、耐熱性、長期保存性改善、クリーニング特性改善および感光体表面磨耗特性制御などの機能を担う外添剤を混合してもよい。外添剤としては、この分野で常用されるものを使用でき、たとえば、シリカ微粉末、酸化チタン微粉末およびアルミナ微粉末などが挙げられる。これらの無機微粉末は、疎水化、帯電性コントロールなどの目的でシリコーンワニス、各種変性シリコーンワニス、シリコーンオイル、各種変性シリコーンオイル、シランカップリング剤、官能基を有するシランカップリング剤、その他の有機ケイ素化合物などで処理されていることが好ましく、1種を単独で使用でき、または2種以上を併用できる。
トナーに必要な帯電量、外添剤を添加することによる感光体の摩耗に対する影響やトナーの環境特性などを考慮して、外添剤の添加量はトナー粒子100重量部に対し1〜10重量部であることが好ましく、5重量部以下がより好ましい。また、一次粒子の個数平均粒子径は10nm〜500nmであることが好ましい。このような粒径の外添剤を用いることにより、トナーの流動性が一層向上する。
3、現像剤
以上のようにして、必要に応じて外添剤が添加されたトナーは、キャリアを添加せずそのまま一成分現像剤として使用でき、また、キャリアと混合し二成分現像剤として使用できる。
一成分現像剤として使用する場合、ブレードおよびファーブラシを用いて現像スリーブで摩擦帯電させたトナーをスリーブ上に付着させることにより、トナーを搬送し画像形成を行う。二成分現像剤として使用する場合、本発明のトナーをキャリアとともに用いる。
一成分現像剤および二成分現像剤は、高湿環境下における安定した帯電性能を保つことが可能な前記トナーを含むので、高湿環境下においても帯電安定性の高い二成分現像剤となる。
キャリアとしては、公知のものを使用でき、たとえば、鉄、銅、亜鉛、ニッケル、コバルト、マンガン、クロムなどからなる単独または複合フェライトおよびキャリアコア粒子を被覆物質で表面被覆した樹脂被覆キャリア、または樹脂に磁性を有する粒子を分散させた樹脂分散型キャリアなどが挙げられる。被覆物質としては公知のものを使用でき、たとえば、ポリテトラフルオロエチレン、モノクロロトリフルオロエチレン重合体、ポリフッ化ビニリデン、シリコン樹脂、ポリエステル樹脂、ジターシャーリーブチルサリチル酸の金属化合物、スチレン系樹脂、アクリル樹脂、ポリアシド、ポリビニルラール、ニグロシン、アミノアクリレート樹脂、塩基性染料、塩基性染料のレーキ物、シリカ微粉末、アルミナ微粉末などが挙げられる。また、樹脂分散型キャリアに用いられる樹脂としては特に制限されないが、たとえば、スチレンアクリル樹脂、ポリエステル樹脂、フッ素系樹脂、およびフェノール樹脂などが挙げられる。いずれも、トナー成分に応じて選択するのが好ましく、1種を単独で使用できまたは2種以上を併用できる。
キャリアの形状は、球形または扁平形状が好ましい。粒径は特に制限されないが、高画質化を考慮すると、好ましくは10〜100μm、さらに好ましくは20〜50μmである。キャリアの抵抗率は、好ましくは10Ω・cm以上、さらに好ましくは1012Ω・cm以上である。抵抗率は、断面積0.50cmの容器にキャリア粒子を入れてタッピングした後、容器内の粒子に1kg/cmの荷重をかけ、荷重と底面電極との間に1000V/cmの電界が生ずる電圧を印加したときの電流値から得られる値である。抵抗率が低いと、現像スリーブにバイアス電圧を印加した際、キャリア粒子が帯電し、感光体にキャリア粒子が付着し易くなる。
キャリアの磁化強さ(最大磁化)は、好ましくは10〜60emu/g、さらに好ましくは15〜40emu/gである。一般的な現像ローラの磁束密度条件下では、磁化強さが10emu/g未満であると磁気的な束縛力が働かず、キャリア飛散の原因となるおそれがある。60emu/gを超えると、非接触現像ではキャリアの穂立ちが高くなり過ぎ、像担持体とトナーの非接触状態を保つことが困難になる。また接触現像ではトナー像に掃き目が出現し易くなるおそれがある。
二成分現像剤におけるトナーとキャリアとの混合割合は特に制限されず、トナーおよびキャリアの種類に応じて適宜選択できる。たとえば、樹脂被覆キャリア(密度5〜8g/cm)と混合する場合、トナーが全現像剤量の2〜30重量%、好ましくは2〜20重量%含まれるようにすればよい。またトナーによるキャリアの被覆率は、40〜80%であることが好ましい。
4、現像装置および画像形成装置
図2は、本発明の実施の一形態である画像形成装置100の構成を示す。画像形成装置100は、複写機能、プリンタ機能およびファクシミリ機能を併せ持つ複合機であり、伝達される画像情報に応じて、記録媒体上にフルカラーまたはモノクロの画像を形成する。すなわち、画像形成装置100は、コピアモード(複写モード)、プリンタモードおよびFAXモードという3種の印刷モードを有しており、図示しない操作部からの操作入力、パーソナルコンピュータ、携帯端末装置、情報記録記憶媒体、メモリ装置を用いた外部機器からの印刷ジョブの受信などに応じて、図示しない制御部により、印刷モードが選択される。
画像形成装置100は、トナー像形成手段2、転写手段3、定着手段4、記録媒体供給手段5、排出手段6を含む。トナー像形成手段2を構成する各部材および転写手段3に含まれる部材の一部は、カラー画像情報に含まれるブラック(b)、シアン(c)、マゼンタ(m)およびイエロー(y)の各色の画像情報に対応するために、それぞれ4つずつ設けられる。ここでは、色に応じて4つずつ設けられる部材は、参照符号の末尾に各色を表すアルファベットを付して区別し、総称する場合は参照符号のみで表す。
トナー像形成手段2は、感光体ドラム11、帯電装置12、露光ユニット13、現像部14、クリーニングユニット15を含む。トナー像形成手段2によって、帯電装置12により均一な帯電状態となった感光体ドラム11の表面に、露光ユニット13から画像情報に応じた光を照射して静電潜像を形成し、これに現像部14からトナーを供給することでトナー像を形成させる。このトナー像を転写手段3の中間転写ベルト25に転写後、感光体ドラム11表面に残留するトナーをクリーニングユニット15で除去する。この一連のトナー像形成動作が繰り返し実行される。
帯電装置12、現像部14およびクリーニングユニット15は、感光体ドラム11の回転方向に、この順序で配置される。帯電装置12は、クリーニングユニット15よりも鉛直方向下方に配置される。
感光体は、帯電、露光による潜像形成を担う重要部品である。絶縁性の部品であるが、光の照射によって導電性を示し、その表面に静電潜像とよばれる電気的な画像を形成する。
感光体ドラム11は、軸線回りに回転駆動が可能となるよう図示しない駆動手段により支持され、図示しない導電性基体と、その表面に形成される感光層とを含む。
導電性基体は、たとえば、円筒状、円柱状、薄膜シート状など種々の形状をとることができ、これらの中でも円筒状が好ましい。導電性基体は導電性材料によって形成される。導電性材料としては、この分野で常用されるものを使用でき、たとえば、アルミニウム、銅、真鍮、亜鉛、ニッケル、ステンレス鋼、クロム、モリブデン、バナジウム、インジウム、チタン、金、白金などの金属、これらの2種以上の合金、合成樹脂フィルム、金属フィルム、紙などのフィルム状基体にアルミニウム、アルミニウム合金、酸化錫、金、酸化インジウムなどの1種または2種以上から成る導電性層を形成させた導電性フィルム、導電性粒子および/または導電性ポリマーを含有する樹脂組成物などが挙げられる。導電性フィルムに用いられるフィルム状基体としては、合成樹脂フィルムが好ましく、ポリエステルフィルムが特に好ましい。また、導電性フィルムにおける導電性層の形成方法としては、蒸着、塗布などが好ましい。
感光層は、たとえば、導電性基体の表面に電荷発生層に電荷輸送層を積層して形成する。その際、導電性基体と電荷発生層または電荷輸送層との間に下引き層を設けるのが好ましい。下引き層は導電性基体の表面に存在する傷および凹凸を被覆し、感光層表面を平滑化する。これにより、反復使用時における感光層の帯電性の劣化が防止でき、低温および/または低湿環境下における感光層の帯電特性が向上する。また感光層は、最上層に感光体表面保護層を設け、耐久性の大きい三層構造をとっても良い。
電荷発生層は、光照射により電荷を発生する電荷発生物質を主成分とし、必要に応じて公知の結着樹脂、可塑剤、増感剤などを含有する。電荷発生物質としては、この分野で常用されるものを使用でき、たとえば、ペリレンイミド、ペリレン酸無水物などのペリレン系顔料、キナクリドン、アントラキノンなどの多環キノン系顔料、金属および無金属フタロシアニン、ハロゲン化無金属フタロシアニンなどのフタロシアニン系顔料、スクエアリウム色素、アズレニウム色素、チアピリリウム色素、カルバゾール骨格、スチリルスチルベン骨格、トリフェニルアミン骨格、ジベンゾチオフェン骨格、オキサジアゾール骨格、フルオレノン骨格、ビススチルベン骨格、ジスチリルオキサジアゾール骨格またはジスチリルカルバゾール骨格などを有するアゾ顔料などが挙げられる。これらの中でも、無金属フタロシアニン顔料、オキソチタニルフタロシアニン顔料、フローレン環および/またはフルオレノン環を含有するビスアゾ顔料、芳香族アミンからなるビスアゾ顔料、トリスアゾ顔料などは高い電荷発生能を有し、高感度の感光層を得るのに適する。電荷発生物質は1種を単独で使用でき、または2種以上を併用できる。
電荷発生物質の含有量は特に制限はないが、電荷発生層中の結着樹脂100重量部に対し、好ましくは5重量部以上500重量部以下、さらに好ましくは10重量部以上200重量部以下である。電荷発生層用の結着樹脂としては、この分野で常用されるものを使用でき、たとえば、メラミン樹脂、エポキシ樹脂、シリコン樹脂、ポリウレタン、アクリル樹脂、塩化ビニル−酢酸ビニル共重合樹脂、ポリカーボネート、フェノキシ樹脂、ポリビニルブチラール、ポリアリレート、ポリアミド、ポリエステルなどが挙げられる。
結着樹脂は1種を単独で使用でき、または2種以上を併用できる。電荷発生層は、前述した成分(電荷発生物質、結着樹脂、必要に応じて可塑剤、増感剤など)を含む電荷発生層塗液を調製し、これを導電性基体表面に塗布し、乾燥させることで形成できる。電荷発生層塗液を調製する際、各成分は適切な有機溶媒に溶解または分散する。
このようにして形成される電荷発生層の厚さは特に制限されないが、好ましくは0.05μm以上5μm以下、さらに好ましくは0.1μm以上2.5μm以下である。
電荷発生層の上に積層される電荷輸送層は、電荷輸送物質および結着樹脂を主成分とし、必要に応じて公知の酸化防止剤、可塑剤、増感剤、潤滑剤などを含有する。電荷輸送物質は、電荷発生物質から発生する電荷を受け入れて輸送する能力を有するもので、この分野で常用されるものを使用できる。たとえば、ポリ−N−ビニルカルバゾールおよびその誘導体、ポリ−γ−カルバゾリルエチルグルタメートおよびその誘導体、ピレン−ホルムアルデヒ縮合物およびその誘導体、ポリビニルピレン、ポリビニルフェナントレン、オキサゾール誘導体、オキサジアゾール誘導体、イミダゾール誘導体、9−(p−ジエチルアミノスチリル)アントラセン、1,1−ビス(4−ジベンジルアミノフェニル)プロパン、スチリルアントラセン、スチリルピラゾリン、ピラゾリン誘導体、フェニルヒドラゾン類、ヒドラゾン誘導体、トリフェニルアミン系化合物、テトラフェニルジアミン系化合物、トリフェニルメタン系化合物、スチルベン系化合物、3−メチル−2−ベンゾチアゾリン環を有するアジン化合物などの電子供与性物質、フルオレノン誘導体、ジベンゾチオフェン誘導体、インデノチオフェン誘導体、フェナンスレンキノン誘導体、インデノピリジン誘導体、チオキサントン誘導体、ベンゾ[c]シンノリン誘導体、フェナジンオキサイド誘導体、テトラシアノエチレン、テトラシアノキノジメタン、プロマニル、クロラニル、ベンゾキノンなどの電子受容性物質などが挙げられる。
電荷輸送物質は1種を単独で使用でき、または2種以上を併用できる。電荷輸送物質の含有量は特に制限されないが、好ましくは電荷輸送層中の結着樹脂100重量部に対して10重量部以上300重量部以下、さらに好ましくは30重量部以上150重量部以下である。
電荷輸送層用の結着樹脂としては、この分野で常用されかつ電荷輸送物質を均一に分散できるものを使用でき、たとえば、ポリカーボネート、ポリアリレート、ポリビニルブチラール、ポリアミド、ポリエステル、ポリケトン、エポキシ樹脂、ポリウレタン、ポリビニルケトン、ポリスチレン、ポリアクリルアミド、フェノール樹脂、フェノキシ樹脂、ポリスルホン樹脂、これらの共重合樹脂などが挙げられる。これらの中でも、成膜性、形成される電荷輸送層の耐摩耗性、電気特性などを考慮すると、ビスフェノールZをモノマー成分として含有するポリカーボネート(以後「ビスフェノールZ型ポリカーボネート」と称す)、ビスフェノールZ型ポリカーボネートと他のポリカーボネートとの混合物などが好ましい。結着樹脂は1種を単独で使用でき、または2種以上を併用できる。
電荷輸送層には、電荷輸送物質、結着樹脂と共に、酸化防止剤が含まれるのが好ましい。酸化防止剤としては、この分野で常用されるものを使用でき、たとえば、ビタミンE、ハイドロキノン、ヒンダードアミン、ヒンダードフェノール、パラフェニレンジアミン、アリールアルカンおよびそれらの誘導体、有機硫黄化合物、有機燐化合物などが挙げられる。酸化防止剤は1種を単独で使用でき、または2種以上を併用できる。酸化防止剤の含有量は特に制限されないが、電荷輸送層全成分の0.01重量%以上10重量%以下、好ましくは0.05重量%以上5重量%以下である。
電荷輸送層は、前述した成分(電荷輸送物質、結着樹脂、必要に応じて酸化剤、可塑剤、増感剤など)を含む電荷輸送層塗液を調製し、これを電荷発生層表面に塗布し、乾燥させることで形成できる。電荷輸送層塗液を調製する際、各成分は適切な有機溶媒に溶解または分散する。
このようにして形成される電荷発生層の厚さは特に制限されないが、好ましくは10μm以上50μm以下、さらに好ましくは15μm以上40μm以下である。
また、1つの層に電荷発生物質と電荷輸送物質とが共存する感光層を形成することもできる。その場合、電荷発生物質および電荷輸送物質の種類、含有量、結着樹脂の種類、その他の添加剤などは、電荷発生層および電荷輸送層を別々に形成する場合と同様でよい。
本実施の形態では、前述したような、電荷発生物質および電荷輸送物質を成分とする有機感光層から成る感光体ドラムを用いるが、シリコンなどを成分とする無機感光層から成る感光体ドラムも使用できる。
帯電装置12は、感光体ドラム11表面を所定の極性および電位に帯電させる装置である。帯電装置12には、帯電ブラシ型帯電器、チャージャー型帯電器、鋸歯型帯電器、イオン発生装置などを使用できる。本実施の形態では、帯電装置12は感光体ドラム11を臨み、ドラムの長手方向に沿ってドラム表面から間隙を有して配置されるが、それに限定されない。たとえば、帯電装置12として帯電ローラを用い、帯電ローラと感光体ドラムとが圧接するように帯電ローラを配置しても良く、帯電ブラシ、磁気ブラシなどの接触帯電方式の帯電器を用いてもよい。
露光ユニット13は、画像情報を該ユニット内でb、c、m、yの各色の光に分離し、帯電装置12によって一様な電位に帯電された感光体ドラム11表面を各色の光で露光し、その表面に静電潜像を形成させる装置である。 露光ユニット13は、出射される各色の光が、帯電装置12と現像部14との間を通過して感光体ドラム11の表面に照射されるように配置される。露光ユニット13には、たとえば、レーザ照射部および複数の反射ミラーを備えるレーザスキャニングユニットを使用できる。他にもLED(Light
Emitting Diode)アレイ、液晶シャッタと光源とを適宜組み合わせたユニットを用いてもよい。
図3は、画像形成装置100の現像部14の構成を示す図である。現像部14は、本発明のトナーを含む一成分現像剤、または二成分現像剤を用いて、静電潜像を現像しトナー像とする装置である。
現像部14は、高湿環境下における安定した帯電特性を保つことが可能な前記トナーを含む現像剤を用いて現像を行うので、安定して高画質なトナー像を感光体ドラム11上に形成することができる。
現像部14は、現像槽20とトナーホッパ21とを含む。現像槽20は感光体ドラム11表面を臨むように配置され、内部に収容したトナーを感光体ドラム11の表面に供給する。現像槽20は、現像ローラ22、供給ローラ23、撹拌ローラ24などのローラ部材またはスクリュー部材を収容し、回転自在となるよう支持する。現像槽20の感光体ドラム11を臨む側面には開口部があり、この開口部を介して感光体ドラム11に対向する位置に現像ローラ22が設けられる。
現像ローラ22は、感光体ドラム11との圧接部または最近接部において感光体ドラム11表面の静電潜像にトナーを供給するローラ状部材である。現像ローラ22表面には、トナーの帯電電位とは逆極性の電位が現像バイアス電圧(以下、「現像バイアス」とする)として印加される。これによって、現像ローラ22表面のトナーが円滑に供給される。また、現像バイアス値を変更することにより、トナーの供給量(トナー付着量)を制御できる。
供給ローラ23は現像ローラ22を臨んで設けられるローラ状部材であり、現像ローラ22周辺にトナーを供給する。撹拌ローラ24は供給ローラ23を臨んで設けられるローラ状部材であり、トナーホッパ21から現像槽20内に新たに供給されるトナーを供給ローラ23周辺に供給する。トナーホッパ21は、その鉛直方向下部に設けられるトナー補給口(図示せず)と、現像槽20の鉛直方向上部に設けられるトナー受入口(図示せず)とが連通するように設けられ、現像槽20のトナー消費状況に応じてトナーを補給する。トナーホッパ21を用いず、各色トナーカートリッジから直接トナーを補給するよう現像装置を構成してもよい。
クリーニングユニット15は、記録媒体にトナー像を転写した後に、感光体ドラム11の表面に残留するトナーを除去し、感光体ドラム11の表面を清浄化する装置である。クリーニングユニット15には、たとえば、クリーニングブレードなどの板状部材が用いられる。本発明の画像形成装置100においては、感光体ドラム11として、主に有機感光体が用いられる。有機感光体ドラムの表面は樹脂成分が主体であるため、帯電装置のコロナ放電によって発生するオゾンが化学的に作用し、表面の劣化が進行しやすい。しかし、劣化した表面部分はクリーニングユニット15による擦過作用のため摩耗し、徐々にではあるが確実に除去される。したがって、オゾンなどによる表面劣化の問題が解消され、長期間にわたって、帯電電位を安定に維持できる。本実施の形態ではクリーニングユニット15を設けるが、クリーニングユニット15は特に設けなくてもよい。
転写手段3は、感光体ドラム11の上方に配置され、中間転写ベルト25と、駆動ローラ26と、従動ローラ27と、中間転写ローラ28(b,c,m,y)と、転写ベルトクリーニングユニット29、転写ローラ30とを含む。転写手段3において、感光体ドラム11と中間転写ローラ28との圧接部でトナー像が中間転写ベルト25に転写される。転写されたトナー像は中間転写ベルト25によって転写ローラ30と駆動ローラ26との圧接部に搬送され、記録媒体に転写される。
中間転写ベルト25は、駆動ローラ26と従動ローラ27とによって張架されてループ状の移動経路を形成する無端ベルト状部材であり、矢符Bの方向に回転する。中間転写ローラ28は、中間転写ベルト25を介して感光体ドラム11に対向配置される。中間転写ベルト25が、接触しながら感光体ドラム11を通過する際、中間転写ローラ28から、ドラム表面のトナーの帯電極性とは逆極性の電位が転写バイアスとして印加され、トナー像が感光体ドラム11表面から中間転写ベルト25上へ転写される。
フルカラー画像の場合、各感光体ドラム11で形成される各色のトナー像が、中間転写ベルト25上に順次重ねて転写されることによって、フルカラートナー像が形成される。駆動ローラ26は図示しない駆動手段により、その軸線回りに回転可能となるよう設けられ、その回転によって、中間転写ベルト25を矢符B方向へ回転させる。従動ローラ27は駆動ローラ26の回転に従動回転可能となるよう設けられ、一定の張力を中間転写ベルト25に付与し、弛まないようにする。中間転写ローラ28は、中間転写ベルト25を介して感光体ドラム11に圧接し、かつ図示しない駆動手段によってその軸線回りに回転可能に設けられる。また中間転写ローラ28には、前述のように転写バイアスを印加する図示しない電源が接続されており、感光体ドラム11表面のトナー像を中間転写ベルト25に転写する。
転写ベルトクリーニングユニット29は、中間転写ベルト25を介して従動ローラ27に対向し、中間転写ベルト25の外周面に接触するよう設けられる。感光体ドラム11との接触により中間転写ベルト25に付着するトナーは、記録媒体の裏面を汚染する原因となるので、転写ベルトクリーニングユニット29で中間転写ベルト25表面のトナーを除去、回収する。転写ローラ30は、中間転写ベルト25を介して駆動ローラ26に圧接し、図示しない駆動手段によって軸線回りに回転可能となるよう設けられる。転写ローラ30と駆動ローラ26との圧接部(転写ニップ部)において、中間転写ベルト25に担持されて搬送されて来るトナー像が、後述する記録媒体供給手段5から送給される記録媒体に転写される。トナー像を転写された記録媒体は、定着手段4に送給される。
定着手段4は、転写手段3よりも記録媒体の搬送方向下流側に設けられる。図4は、本発明の定着手段4の構成を示す図である。
図4(a)は定着手段4を図2に示す画像形成装置100の手前から見た側面図、図2(b)は定着手段4を図4(a)のI方向から見た上面図、図4(c)は定着手段4を図4(a)のII方向から見た前面図である。
この定着手段4は、トナー像を保持した用紙Pを搬送する用紙搬送装置60と、用紙搬送装置60によって搬送された用紙P上のトナーを加熱する、用紙Pに非接触な定着装置であるレーザ定着装置80とを備えている。
用紙搬送装置60は、無端ベルト61と、この無端ベルト61を回転可能にかけ渡す駆動ロール62および従動ロール63とを有する。駆動ロール62および従動ロール63は水平方向に並べて配設されており、これらにかけ渡された無端ベルト61は用紙Pを水平方向に搬送する。無端ベルト61は、たとえばポリイミドなどの耐熱性樹脂で構成できる。
レーザ定着装置80は、レーザ光を発生するレーザ光源81と、レーザ光源81から照射されたレーザ光を反射して無端ベルト61上を走査露光する回転多面鏡82とを備えている。回転多面鏡82は、例えば正六角面体で構成されており、図4(c)中矢印方向に定速回転する。なお、レーザ光源81と回転多面鏡82との間の光路には、コリメータレンズやシリンダーレンズ等を設けることができる。また、回転多面鏡82と無端ベルト61との間には、fθレンズ、折り返しミラー、反射ミラー等を設けることができる。
レーザ定着装置80が用紙P上のトナーに対しレーザ光を照射することで、非接触な方法で用紙にトナーを定着させることが可能となっている。レーザ定着装置80は用紙P上のトナー形成部位に対して、短時間に高強度のレーザ光を照射できる。レーザ定着装置80のレーザ光源81としては、波長780〜1000nmの光が好ましい。またレーザの強度としては、定着露光エネルギーが1.5W/cm以上630W/cm以下の範囲であることが好ましい。定着露光エネルギーが1.5W/cm未満の場合には、レーザ照射によるトナーの溶融が不十分となるために定着率が低下し、630W/cmを超えると、レーザ照射によりトナーや用紙Pに焦げが生じるために定着率が低下する。
記録媒体供給手段5は、自動給紙トレイ35と、ピックアップローラ36と、搬送ローラ37と、レジストローラ38と、手差給紙トレイ39とを含む。自動給紙トレイ35は画像形成装置100の鉛直方向下部に設けられ、記録媒体を貯留する容器状部材である。記録媒体には、普通紙、カラーコピー用紙、オーバーヘッドプロジェクタ用シート、葉書などがある。ピックアップローラ36は、自動給紙トレイ35に貯留される記録媒体を1枚ずつ取り出し、用紙搬送路S1に送給する。搬送ローラ37は互いに圧接するように設けられる一対のローラ部材であり、記録媒体をレジストローラ38に向けて搬送する。
レジストローラ38は互いに圧接するように設けられる一対のローラ部材であり、搬送ローラ37から送給される記録媒体を、中間転写ベルト25に担持されるトナー像が転写ニップ部に搬送されるのに同期して、転写ニップ部に送給する。手差給紙トレイ39は、手動動作によって記録媒体を画像形成装置100内に取り込む装置であり、手差給紙トレイ39から取り込まれる記録媒体は、搬送ローラ37によって用紙搬送路S2内を通過し、レジストローラ38に送給される。記録媒体供給手段5によれば、自動給紙トレイ35または手差給紙トレイ39から1枚ずつ供給される記録媒体を、中間転写ベルト25に担持されるトナー像が転写ニップ部に搬送されるのに同期して、転写ニップ部に送給する。
排出手段6は、搬送ローラ37と、排出ローラ40と、排出トレイ41とを含む。搬送ローラ37は、用紙搬送方向において定着ニップ部よりも下流側に設けられ、定着手段4によって画像が定着された記録媒体を排出ローラ40に向けて搬送する。排出ローラ40は、画像が定着された記録媒体を、画像形成装置100の鉛直方向上面に設けられる排出トレイ41に排出する。排出トレイ41は、画像が定着された記録媒体を貯留する。
画像形成装置100は、図示しない制御手段を含む。制御手段は、たとえば、画像形成装置100の内部空間における上部に設けられ、記憶部と演算部と制御部とを含む。制御手段の記憶部には、画像形成装置100の上面に配置される図示しない操作パネルを介する各種設定値、画像形成装置100内部の各所に配置される図示しないセンサなどからの検知結果、外部機器からの画像情報などが入力される。また、各種手段を実行するプログラムが書き込まれる。各種手段とは、たとえば、記録媒体判定手段、付着量制御手段、定着条件制御手段などである。記憶部には、この分野で常用されるものを使用でき、たとえば、リードオンリィメモリ(ROM)、ランダムアクセスメモリ(RAM)、ハードディスクドライブ(HDD)などが挙げられる。
外部機器には、画像情報の形成または取得が可能であり、かつ画像形成装置100に電気的に接続可能な電気・電子機器を使用でき、たとえば、コンピュータ、デジタルカメラ、テレビジョン受像機器、ビデオレコーダ、DVD(Digital Versatile Disc)レコーダ、HDDVD(High-Definition Digital Versatile Disc)、ブルーレイディスクレコーダ、ファクシミリ装置、携帯端末装置などが挙げられる。演算部は、記憶部に書き込まれる各種データ(画像形成命令、検知結果、画像情報など)および各種手段のプログラムを取り出し、各種判定を行う。制御部は、演算部の判定結果に応じて該当装置に制御信号を送付し、動作制御を行う。制御部および演算部は中央処理装置(CPU、Central
Processing Unit)を備えるマイクロコンピュータ、マイクロプロセッサなどによって実現される処理回路を含む。制御手段は、前述の処理回路とともに主電源を含み、電源は制御手段だけでなく、画像形成装置100内部における各装置にも電力を供給する。
以下に実施例、比較例および試験例を挙げ、本発明をさらに具体的に説明する。以下において、「%」および「部」は、特に断らない限り、それぞれ「重量%」および「重量部」を示す。
[体積平均粒径および変動係数CV]
電解液(商品名:ISOTON−II、ベックマン・コールター株式会社製)50mlに、試料20mgおよびアルキルエーテル硫酸エステルナトリウム1mlを加え、超音波分散器(商品名:UH−50、株式会社エスエムテー製)によって、超音波周波数20kHzで3分間分散処理して、測定用試料を調製した。この測定用試料について、粒度分布測定装置(商品名:MultisizerIII、ベックマン・コールター株式会社製)を用い、アパーチャ径100μm、測定粒子数50000カウントの条件下に測定を行い、試料粒子の体積粒度分布から体積平均粒子径を求めた。またトナーの変動係数を、体積平均粒子径およびその標準偏差に基づいて、下記式により算出した。
変動係数CV(%)=(標準偏差/体積平均粒子径)×100
[ガラス転移温度(Tg)]
示差走査熱量計(商品名:DSC220、セイコー電子工業株式会社製)を用い、日本工業規格(JIS)K7121−1987に準じ、試料1gを昇温速度毎分10℃で加熱してDSC曲線を測定した。得られたDSC曲線のガラス転移に相当する吸熱ピークの高温側のベースラインを低温側に延長した直線と、ピークの立ち上がり部分から頂点までの曲線に対して勾配が最大になるような点で引いた接線との交点の温度をガラス転移温度(Tg)として求めた。
[融点(Tm)]
示差走査熱量計(商品名:Diamond DSC、パーキンエルマージャパン株式会社製)を用い、日本工業規格(JIS)K7121−1987に準じ、試料0.01gを温度20℃から200℃まで1分間当たり10℃の割合で昇温させ、次いで200℃から20℃まで1分間当たり50℃の割合で降温させた後、再度、温度20℃から200℃まで1分間当たり10℃の割合で昇温させることにより得られるDSC曲線の融解熱のピークについて、ピークの頂点温度を融点(Tm)として求めた。
[フロー軟化温度(Tf)]
流動特性評価装置(商品名:フローテスターCFT−100C、株式会社島津製作所製)を用い、荷重10kgf/cm(9.8×10Pa)を与えて試料1gがダイ(ノズル口径1mm、長さ1mm)から押出されるように設定し、昇温速度毎分6℃で加熱し、ダイから試料の半分量が流出したときの温度を求め、フロー軟化温度(Tf)とした。
[100℃における貯蔵弾性率G'(Pa)の自然対数値(logG')、損失弾性率G”(Pa)の自然対数値(logG”)および正接損失(G”/G')]
0.8gのトナーを、錠剤成形器を用いて室温25℃、1kgf/cmの圧力で30秒間プレスし、厚み1.5mm程度、直径25mmφの測定用サンプルを作成した。測定装置としてはRheologica社製のストレスレオメータを用いた。測定温度は150℃で、パラレルプレートを使用し、ギャップ1.0mm、ひずみ3%、角周波数100〜0.1rad/sで測定した。本発明の画像形成装置におけるレーザ加熱時間は約0.04秒と概算されるので、この定着時間付近での周波数である25[s−1]の結果を用いて100℃における貯蔵弾性率G'(Pa)の自然対数値(logG')、損失弾性率G”(Pa)の自然対数値(logG”)を求めた。また、正接損失は、G”/G'の値から算出した。
なお、本発明および比較例のトナーを製造するにあたり、表1に示すガラス転移温度(Tg、℃)、融点(Tm、℃)またはフロー軟化温度(Tf、℃)、100℃における貯蔵弾性率G'(Pa)の自然対数値(logG')、損失弾性率G”(Pa)の自然対数値(logG”)および正接損失(G”/G')を有する結晶性ポリエステル樹脂CR1〜CR10(結着樹脂、商品名:SNG−1C、花王株式会社製)およびカプセル化用合成樹脂SR1〜SR5(アクリル系樹脂、商品名:FSシリーズ(FS−101、701)、日本ペイント株式会社製)を用いた。
Figure 2010160451
(実施例1)
[コア材層を形成する粒子の製造]
・ポリエステル樹脂 CR1(軟化点 130度) 50部
・結晶ポリエステル樹脂 CR2(軟化点 100度) 50部
・離型剤(ポリワックス、融点128℃、商品名:Hoechst Wax PE130、ヘキスト社製) 10部
・着色用マスターバッチ(ガラス転移温度Tg=64℃、4mmフロー軟化温度T4m=109℃のポリエステル樹脂70部と顔料(C.I.ピグメントレッド122)40部との混合物) 40部
・負帯電性荷電制御剤(オキソグルコ化合物、商品名:Copy Charge NCA cp2243、クラリアント株式会社製) 3部
上記原料を混合機(商品名:ヘンシェルミキサ20B、三井鉱山株式会社製)によって2800rpmで5分間均一混合した後、二軸混練押出機(商品名:PCH−30、池貝化成株式会社製)で溶融混練し、樹脂中に添加剤を分散固定した。混練物を放置冷却後、フェザーミルで粗粉砕し、2mmメッシュパスとした。次いでジェット粉砕機(商品名:200APG、ホソカワミクロン株式会社製)により微粉砕し、風力分級装置(商品名:100ATP、ホソカワミクロン株式会社製)により分級して、コア材層を形成する粒子(コア材芯粒子)を得た。
[赤外線吸収剤の付着]
KAYASORB CY−40MC(日本化薬株式会社製) 0.01部
次いで、熱風球形化装置(商品名:サーフュージングシステムSFS−3型、日本ニューマチック工業株式会社製)を使用し、320℃の入り口熱風温度、熱風との接触時間0.03/s、単位面積当たりの熱風流量1.0m3/分、同原料投入量1.0kg/時の条件下で上記コア材芯粒子100部と赤外線吸収剤であるシアニン化合物(KAYASORB CY−40MC(日本化薬株式会社製))0.01部を熱処理し、コア材層を形成する粒子の表面を赤外線吸収剤で被覆した。
[シェル材層の形成]
シェル材層を形成する粒子 SR1 15部
赤外線吸収剤で被覆したコア材層を形成する粒子100部、およびソープフリー乳化重合法により製造されたスチレン−アクリル共重合体からなるシェル材層を形成する粒子SR1の15部を、表面改質装置(商品名:ハイブリダイザーNHS−1、株式会社奈良機械製作所製)により、ローター回転速度90m/sで5分間精密混合し、赤外線吸収剤を被覆したコア材層を形成する粒子にシェル材層を形成する粒子SR1を付着させ、体積平均粒径6μmのトナー粒子を得た。
[外添処理]
トナー粒子100部および表面を疎水化処理したシリカ微粒子(体積平均粒径14nm、商品名:R−972、日本エアロジル株式会社製)0.5部を、混合機(ヘンシェルミキサー20B)により、2分間、2800rpmで均一に混合し、本発明のトナーA1を製造した。
(実施例2)
混合比率CR1:CR2=70:30とした以外は、実施例1と同様にしてトナーA2を製造した。
(実施例3)
混合比率CR1:CR2=90:10とした以外は、実施例1と同様にしてトナーA3を製造した。
(実施例4)
赤外線吸収剤を1重量%にした以外は、実施例1と同様にしてトナーA4を製造した。
(実施例5)
赤外線吸収剤を1重量%にした以外は、実施例2と同様にしてトナーA5を製造した。
(実施例6)
赤外線吸収剤を1重量%にした以外は、実施例3と同様にしてトナーA6を製造した。
(実施例7)
コア材層を形成する粒子を構成する樹脂として軟化点が120℃の樹脂であるCR3および軟化点が90℃の樹脂である結晶ポリエステル樹脂CR4を混合比率CR3:CR4=50:50にして調製した以外は、実施例1と同様にしてトナーA7を製造した。
(実施例8)
混合比率CR3:CR4=70:30とした以外は、実施例7と同様にしてトナーA8を製造した。
(実施例9)
混合比率CR3:CR4=90:10とした以外は、実施例7と同様にしてトナーA9を製造した。
(実施例10)
赤外線吸収剤を1重量%にした以外は、実施例7と同様にしてトナーA10を製造した。
(実施例11)
赤外線吸収剤を1重量%にした以外は、実施例8と同様にしてトナーA11を製造した。
(実施例12)
赤外線吸収剤を1重量%にした以外は、実施例9と同様にしてトナーA12を製造した。
(実施例13)
コア材層を形成する粒子を構成する樹脂として軟化点が140℃の樹脂であるCR5および軟化点が110℃の樹脂である結晶ポリエステル樹脂CR6を混合比率CR5:CR6=50:50にして調製した以外は、実施例1と同様にしてトナーA13を製造した。
(実施例14)
混合比率CR5:CR6=70:30とした以外は、実施例13と同様にしてトナーA14を製造した。
(実施例15)
混合比率CR5:CR6=90:10とした以外は、実施例13と同様にしてトナーA15を製造した。
(実施例16)
赤外線吸収剤を1重量%にした以外は、実施例13と同様にしてトナーA16を製造した。
(実施例17)
赤外線吸収剤を1重量%にした以外は、実施例14と同様にしてトナーA17を製造した。
(実施例18)
赤外線吸収剤を1重量%にした以外は、実施例15と同様にしてトナーA18を製造した。
(実施例19)
シェル材層を形成する粒子を構成する樹脂として軟化点が135℃の樹脂SR2を使用した以外は、実施例1と同様にしてトナーA19を製造した。
(実施例20)
シェル材層を形成する粒子を構成する樹脂として軟化点が165℃の樹脂SR3を使用した以外は、実施例1と同様にしてトナーA20を製造した。
(比較例1)
混合比率CR1:CR2=40:60とした以外は、実施例1と同様にしてトナーB1を製造した。
(比較例2)
混合比率CR1:CR2=95:5とした以外は、実施例1と同様にしてトナーB2を製造した。
(比較例3)
赤外線吸収剤を0.005重量%にした以外は、実施例1と同様にしてトナーB3を製造した。
(比較例4)
赤外線吸収剤を1.2重量%にした以外は、実施例1と同様にしてトナーB4を製造した。
(比較例5)
コア材層を形成する粒子を構成する樹脂として軟化点が150℃の樹脂であるCR7および軟化点が120℃の樹脂である結晶ポリエステル樹脂CR8を混合比率CR7:CR8=50:50にして調製し、さらに、シェル層を形成する粒子を構成する樹脂として軟化点が170℃の樹脂であるSR4を使用した以外は、実施例1と同様にしてトナーB5を製造した。
(比較例6)
コア材層を形成する粒子を構成する樹脂として軟化点が110℃の樹脂であるCR9および軟化点が85℃の樹脂である結晶ポリエステル樹脂CR10を混合比率CR9:CR10=50:50にして調製し、さらに、シェル層を形成する粒子を構成する樹脂として軟化点が130℃の樹脂であるSR5を使用した以外は、実施例1と同様にしてトナーB6を製造した。
(比較例7)
コア材層を形成する粒子を構成する樹脂として軟化点が120℃の樹脂である結晶ポリエステル樹脂CR8を用いて、混合比率CR1:CR8=50:50とした以外は、実施例1と同様にしてトナーB7を製造した。
(比較例8)
コア材層を形成する粒子を構成する樹脂として軟化点が85℃の樹脂である結晶ポリエステル樹脂CR10を用いて、混合比率CR1:CR10=50:50とした以外は、実施例1と同様にしてトナーB8を製造した。
(比較例9)
混合比率CR7:CR2=50:50にして調製した以外は、実施例1と同様にしてトナーB9を製造した。
(比較例10)
混合比率CR9:CR2=50:50にして調製した以外は、実施例1と同様にしてトナーB10を製造した。
(比較例11)
混合比率CR7:CR8=50:50にして調製した以外は、実施例1と同様にしてトナーB11を製造した。
(比較例12)
混合比率CR9:CR10=50:50にして調製した以外は、実施例1と同様にしてトナーB12を製造した。
(比較例13)
混合比率CR7:CR10=50:50にして調製した以外は、実施例1と同様にしてトナーB13を製造した。
(比較例14)
混合比率CR9:CR8=50:50にして調製した以外は、実施例1と同様にしてトナーB14を製造した。
(比較例15)
[コア材層を形成する粒子の製造]
・ポリエステル樹脂 CR1(軟化点 130度) 50部
・結晶ポリエステル樹脂 CR2(軟化点 100度) 50部
・赤外線吸収剤 KAYASORB CY−40MC(日本化薬株式会社製)
0.01部
・離型剤(ポリワックス、融点128℃、商品名:Hoechst Wax PE130、ヘキスト社製) 10部
・着色用マスターバッチ(ガラス転移温度Tg=64℃、4mmフロー軟化温度T4m=109℃のポリエステル樹脂70部と顔料(C.I.ピグメントレッド122)40部との混合物) 40部
・負帯電性荷電制御剤(オキソグルコ化合物、商品名:Copy Charge NCA cp2243、クラリアント株式会社製) 3部
上記原料を混合機(商品名:ヘンシェルミキサ20B、三井鉱山株式会社製)によって2800rpmで5分間均一混合した後、二軸混練押出機(商品名:PCH−30、池貝化成株式会社製)で溶融混練し、樹脂中に添加剤を分散固定した。混練物を放置冷却後、フェザーミルで粗粉砕し、2mmメッシュパスとした。次いでジェット粉砕機(商品名:200APG、ホソカワミクロン株式会社製)により微粉砕し、風力分級装置(商品名:100ATP、ホソカワミクロン株式会社製)により分級してコア材層を形成する粒子を得た。
[シェル材層の形成]
コア材層を形成する粒子100部、およびソープフリー乳化重合法により製造されたスチレン−アクリル共重合体からなるシェル材層を形成する粒子SR1(軟化点 150度)の15部を、表面改質装置(商品名:ハイブリダイザーNHS−1、株式会社奈良機械製作所製)により、ローター回転速度90m/sで5分間精密混合し、コア材層を形成する粒子にシェル材層を形成する粒子SR1を付着させ、体積平均粒径6μmのトナー粒子を得た。
トナー粒子100部および表面を疎水化処理したシリカ微粒子(体積平均粒径14nm、商品名:R−972、日本エアロジル株式会社製)0.5部を、混合機(ヘンシェルミキサー20B)により、2分間、2800rpmで均一混合し、トナーB15を製造した。
比較例15は、赤外線吸収剤がコア材層とシェル材層との境界部分に含有されず、コア材層中に含まれる。
(比較例16)
[コア材層を形成する粒子の製造]
・ポリエステル樹脂 CR1(軟化点 130度) 50部
・結晶ポリエステル樹脂 CR2(軟化点 100度) 50部
・離型剤(ポリワックス、融点128℃、商品名:Hoechst Wax PE130、ヘキスト社製) 10部
・着色用マスターバッチ(ガラス転移温度Tg=64℃、4mmフロー軟化温度T4m=109℃のポリエステル樹脂70部と顔料(C.I.ピグメントレッド122)40部との混合物) 40部
・負帯電性荷電制御剤(オキソグルコ化合物、商品名:Copy Charge NCA cp2243、クラリアント株式会社製) 3部
上記原料を混合機(商品名:ヘンシェルミキサ20B、三井鉱山株式会社製)によって2800rpmで5分間均一混合した後、二軸混練押出機(商品名:PCH−30、池貝化成株式会社製)で溶融混練し、樹脂中に添加剤を分散固定した。混練物を放置冷却後、フェザーミルで粗粉砕し、2mmメッシュパスとした。次いでジェット粉砕機(商品名:200APG、ホソカワミクロン株式会社製)により微粉砕し、風力分級装置(商品名:100ATP、ホソカワミクロン株式会社製)により分級して、コア材層を形成する粒子を得た。
[シェル材層の形成]
コア材層を形成する粒子100部、およびソープフリー乳化重合法により製造されたスチレン−アクリル共重合体からなるシェル材層を形成する粒子SR1(軟化点 150度)の15部を、表面改質装置(商品名:ハイブリダイザーNHS−1、株式会社奈良機械製作所製)により、ローター回転速度90m/sで5分間精密混合し、コア材層を形成する粒子にシェル材層を形成する粒子SR1を付着させた。
[赤外線吸収剤の付着]
次いで、熱風球形化装置(商品名:サーフュージングシステムSFS−3型、日本ニューマチック工業株式会社製)を使用し、320℃の入り口熱風温度、熱風との接触時間0.03/s、単位面積当たりの熱風流量1.0m3/分、同原料投入量1.0kg/時の条件下で、上記コア材層表面にシェル材層が形成された粒子100部と赤外線吸収剤であるシアニン化合物(KAYASORB CY−40MC(日本化薬株式会社製))を上記コア材層表面にシェル材層が形成された粒子表面に赤外線吸収剤を熱処理により固着させて、体積平均粒径6μmのトナー粒子を得た。
トナー粒子100部および表面を疎水化処理したシリカ微粒子(体積平均粒径14nm、商品名:R−972、日本エアロジル株式会社製)0.5部を、混合機(ヘンシェルミキサー20B)により、2分間、2800rpmで均一混合し、トナーB16を製造した。
比較例16は、赤外線吸収剤がコア材層とシェル材層との境界部分に含有されず、シェル材層表面に固着される。
(比較例17)
赤外線吸収剤を0部とした以外は、比較例15と同様にしてトナーB17を製造した。
(評価試験例)
実施例1〜20および比較例1〜17のトナーそれぞれ5部とフェライトキャリア95部とからなる二成分現像剤を調製し、これを用いて下記の評価試験を実施した。結果を表2に示す。
[定着性]
市販複写機(商品名:MX−2700、シャープ株式会社製)の定着装置を図4に示す定着装置に改造したものを用いて、普通紙に画像形成を行った。下記の条件で半導体レーザを用いて定着を行った。
半導体レーザ波長 780nm
出力 80W
スキャン速度 7100mm/s
レーザ出力値を40〜80Wの範囲で変化させることにより、定着表面付近の温度を100〜180℃の範囲で5℃毎に変化させ定着を行った。
画像の定着性は次のように評価した。まず上記定着画像の表面を、学振式堅牢度試験機において1kgの荷重を載せた砂消しゴムによって3往復擦過し、擦過前後の光学反射密度(像濃度)を反射濃度計(マクベス社製)にて測定した。次に下記式により定着率(%)を算出し、定着率が70%を超える際の定着温度を求め、下記の基準に従い評価した。
定着率(%)=〔(擦過後の像濃度)/(擦過前の像濃度)〕×100
◎:120℃未満。定着性が非常に良好で、画像の定着率も高い。
○:120℃以上140℃未満。定着性が良好で、画像の定着率は問題がない程度。
△:140℃以上160℃未満。定着を行うことが可能であり、画像の定着率も実用範囲内である。
×:160℃以上。定着不可能である。
[保存安定性]
トナー10gをガラス瓶に入れ、温度60℃の環境下に48時間放置した後、ガラス瓶中のトナーを目視によって観察し、凝集したトナー(以後、「凝集トナー」とも称する)の量を確認した。凝集トナーの量を評価指標として用い、以下の評価基準に基づいてトナーの保存安定性を評価した。評価結果を表2に示す。表2では後述する実施例の評価結果と合わせて各トナーの保存安定性の評価結果を示す。
○:良好。凝集トナーがない。
△:実用上問題無し。凝集トナーが存在するが、わずかである。
×:不良。凝集トナーが多量に存在する。
[画質評価]
<ボイドの有無>
定着後の画像サンプルについてボイドの有無を目視で観察し、下記の基準に従って評価した。
○:サンプル画像部に白抜け部分がほとんどみられない。
△:サンプル画像部に白抜け部分が1または2箇所発生。
×:サンプル画像部に白抜け部分が3箇所以上発生。
<スジ、かぶりの有無>
定着後の画像サンプルについてスジ、かぶりの有無を目視で観察し、下記の基準に従って評価した。
○:サンプル画像部にスジまたはかぶりがほとんどみられない。
△:サンプル画像部にスジまたはかぶりが1または2箇所発生。
×:サンプル画像部にスジまたはかぶりが3箇所以上発生。
[総合評価]
A:定着性に特に優れるか、またはやや優れ、耐ブロッキング性・画質も良好であり、実用に非常に好適である。
B:定着が可能で、耐ブロッキング性か画質がやや劣るが、実用上問題がない。
C:定着性に問題がなく、耐ブロッキング性か画質がやや劣るが、実用上問題がない。
D:定着性に問題があり、耐ブロッキング性と画質は良好であるが、実用上問題が生じる。
E:定着性が可能で、画質は良好であるが、耐ブロッキング性に問題があり、実用上問題が生じる。
F:定着性、耐ブロッキング性に問題はなくても、ボイドや白抜けといった画質に問題があり、実用上問題が生じる。
Figure 2010160451
表1,2から明らかなように、実施例1〜20がトナー定着性に優れ、実使用上問題がないのは、所定の低軟化点ポリエステル樹脂と結晶性ポリエステル樹脂が、コア材:シェル材=90:10〜50:50の混合割合で含み、かつ耐ブロッキング性を有する所定のシェル材で覆われており、さらに、レーザ光で発熱する赤外線吸収剤を所定の割合で、コア材層とシェル材層との境界部分に含有することにより、コア層およびシェル層の両層を軟化させる効果を高め、トナー定着性と耐ブロッキング性を適度に備え両立することができ、ボイドや白抜きなどの画質も良好であるからである。
実施例4,5,6または実施例16,17,18では、赤外線吸収剤が必要かつ十分であり、コア材樹脂の軟化点と相まって優れた定着性を示す。
実施例7,8,9は定着性がやや良好で、耐ブロッキング性がやや劣るが、実使用上問題がない。実施例10,11,12では、さらに赤外線吸収剤が十分含まれるため、定着性がさらに良好で、耐ブロッキング性がやや劣るが、実使用上問題がない。
実施例19のトナーのシェル層の樹脂の軟化点が僅かに低いので、定着性に優れ、耐ブロッキング性にやや問題があるが、実使用上問題がない。また、実施例20のトナーのシェル層の樹脂の軟化点が僅かに高いので、定着性が僅かに良好で、耐ブロッキング性がやや劣るが、実使用上問題がない。
比較例1のトナーは、コア材樹脂中結晶性ポリエステル樹脂が60%であり、定着性が良いが、コア材中の結晶性成分が過剰に溶融し、シェル微粒子間の空隙部分よりシェル層外に流出しやすくなるため耐ブロッキング性がやや劣る。比較例2のトナーは、コア材樹脂中結晶性ポリエステル樹脂が5%であり、コア材中の結晶成分がかなり少ないので、定着性に劣る。
比較例3のトナーは、赤外線吸収材の量が0.005重量%であり、コア材およびシェル材の境界部分に存在していてもトナーを十分に溶融させることができないため、定着性が悪くなる。一方、比較例4のトナーは、赤外線吸収材の量が1.2重量%含まれると、コア材およびシェル材の境界部分に存在しているので、内部からの急激な溶融が過剰に生じてしまい、画像にボイド(白抜け)が生じ、画質が悪くなる。
比較例5のトナーは、コア材のポリエステル樹脂とシェル材の両方の軟化点が高く、実施可能なレーザ出力範囲内では、十分にトナーを溶融させることができない。比較例6のトナーは、コア材のポリエステル樹脂と結晶性ポリエステル樹脂およびシェル材のすべての軟化点が低いため、定着性は良好であるが、耐ブロッキング性が劣る。
比較例7のトナーは、コア材の結晶性ポリエステルのみの軟化点が高いので、定着性が悪くなる。比較例8のトナーは、コア材の結晶性ポリエステルのみの軟化点が低いので、定着性は優れるが、耐ブロッキング性は悪くなる。
比較例9のトナーは、シェル材のポリエステル樹脂のみの軟化点が高いので、実施可能なレーザ出力範囲内では、十分にトナーを溶融させることができない。比較例10のトナーは、シェル材のポリエステル樹脂のみの軟化点が低いため、定着性は良好であるが、耐ブロッキング性が劣る。
比較例11のトナーは、コア材のポリエステル樹脂の軟化点だけが高い場合でも、実施可能なレーザ出力範囲内で十分にトナーを溶融させることができない。比較例12のトナーは、コア材のポリエステル樹脂と結晶性ポリエステル樹脂の軟化点が低く、定着性が良い軟化点150℃のシェル材を用いてはいるが、コア材中の結晶性成分が過剰に溶融し、シェル微粒子間の空隙部分よりシェル材層外に流出しやすくなるため、耐ブロッキング性が劣る。
比較例13のトナーは、コア材の結晶性ポリエステルのみの軟化点が低いので、比較例10と同様、耐ブロッキング性が劣る。比較例14のトナーは、コア材のポリエステル樹脂の軟化点だけが低い場合でも、この樹脂中の低分子量成分がシェル層で十分に覆われない箇所からシェル材層外に露出するため、定着性は良好であるが耐ブロッキング性が劣る。
比較例15のトナーは、赤外線吸収剤がコア材層内に分散しているトナーであり、レーザで定着させることによってトナーが瞬間的に加熱されるため、トナーの周りの空気が膨張し、コア層内部のトナー芯中心部からトナーの突沸が起こり、ボイド(白抜け現象)が発生したため、画質が悪くなる。
比較例16のトナーは、赤外線吸収剤がシェル材層表面に付着しているトナーであり、樹脂以外の成分がトナー表面に露出するため、トナーの帯電性能に影響を及ぼし、スジやかぶりといった画質不良が生じる。
比較例17のトナーは、赤外線吸収剤を含まないトナーであり、実施可能なレーザ出力範囲内では十分にトナーを溶融させることができないため、定着性が悪くなる。
以上の結果より、本発明である実施例1〜20のトナーは、トナーの定着性、耐ブロッキング性、画質評価の優れたトナーであることが分かる。
2 トナー像形成手段
3 転写手段
4 定着手段
5 記録媒体供給手段
6 排出手段
11 感光体ドラム
12 帯電装置
13 露光ユニット
14 現像部
15 クリーニングユニット
20 現像槽
21 トナーホッパ
22 現像ローラ
23 供給ローラ
24 撹拌ローラ
25 中間転写ベルト
26 駆動ローラ
27 従動ローラ
28 中間転写ローラ
29 転写ベルトクリーニングユニット
30 転写ローラ
35 自動給紙トレイ
36 ピックアップローラ
37 搬送ローラ
38 レジストローラ
39 手差給紙トレイ
40 排出ローラ
41 排出トレイ
60 用紙搬送装置
61 無端ベルト
62 駆動ロール
63 従動ロール
80 レーザ定着装置
81 レーザ光源
82 回転多面鏡
100 画像形成装置
101 コア材層
102 赤外線吸収剤
103 シェル材層

Claims (5)

  1. 赤外線吸収剤の最大吸収ピーク波長近傍の波長を有する半導体レーザでトナーを定着させる定着工程を有する画像形成方法に用いられるトナーであって、
    トナーが、コア材層の表面にコア材層よりも軟化温度の高い樹脂を含むシェル材層が形成されたカプセル構造を有し、
    コア材層が、軟化温度120〜140℃のポリエステル樹脂と軟化温度90〜110℃の結晶性ポリエステル樹脂とを、90:10〜50:50の重量割合で含有し、
    赤外線吸収剤が、780〜1000nmに最大吸収ピークを有するシアニン化合物であり、0.01〜1重量%の割合でコア材層とシェル材層との境界部分に含有されることを特徴とするトナー。
  2. シェル材層に含まれる樹脂の軟化温度が140〜160℃であることを特徴とする請求項1に記載のトナー。
  3. 請求項1または2に記載のトナーとキャリアとを含むことを特徴とする二成分現像剤。
  4. 請求項1または2に記載のトナーを含む現像剤、または請求項3に記載の二成分現像剤を用いて現像を行うことを特徴とする現像装置。
  5. 赤外線吸収剤の最大吸収ピーク波長近傍の波長を有する半導体レーザでトナーを定着させる定着手段を備える画像形成装置であって、請求項4に記載の現像装置を備えることを特徴とする画像形成装置。
JP2009004112A 2009-01-09 2009-01-09 トナー、二成分現像剤、現像装置および画像形成装置 Pending JP2010160451A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009004112A JP2010160451A (ja) 2009-01-09 2009-01-09 トナー、二成分現像剤、現像装置および画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009004112A JP2010160451A (ja) 2009-01-09 2009-01-09 トナー、二成分現像剤、現像装置および画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2010160451A true JP2010160451A (ja) 2010-07-22

Family

ID=42577630

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009004112A Pending JP2010160451A (ja) 2009-01-09 2009-01-09 トナー、二成分現像剤、現像装置および画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2010160451A (ja)

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011081375A (ja) * 2009-10-09 2011-04-21 Xerox Corp トナー組成物及びプロセス
JP2011185973A (ja) * 2010-03-04 2011-09-22 Ricoh Co Ltd 静電荷像現像用トナー、画像形成装置、プロセスカートリッジ、現像剤
JP2011186460A (ja) * 2010-03-05 2011-09-22 Xerox Corp トナー粒子およびトナー粒子を製造するための方法
JP2014026124A (ja) * 2012-07-26 2014-02-06 Kyocera Document Solutions Inc 静電潜像現像用トナー
JP2014026126A (ja) * 2012-07-26 2014-02-06 Kyocera Document Solutions Inc 静電潜像現像用トナー
JP2014026125A (ja) * 2012-07-26 2014-02-06 Kyocera Document Solutions Inc 静電潜像現像用トナー
JP2014035485A (ja) * 2012-08-09 2014-02-24 Kyocera Document Solutions Inc 静電潜像現像用磁性トナー
JP2014041336A (ja) * 2012-07-26 2014-03-06 Kyocera Document Solutions Inc 静電潜像現像用トナー
JP2014048425A (ja) * 2012-08-30 2014-03-17 Kyocera Document Solutions Inc 静電潜像現像用磁性トナー
JP2014085443A (ja) * 2012-10-22 2014-05-12 Fuji Xerox Co Ltd 静電荷像現像用トナー及びその製造方法、静電荷像現像用現像剤、トナーカートリッジ、プロセスカートリッジ、並びに、画像形成方法
WO2014142352A1 (en) * 2013-03-15 2014-09-18 Ricoh Company, Ltd. Toner, image forming apparatus, process cartridge, and developer
JP2015506494A (ja) * 2011-12-29 2015-03-02 レックスマーク・インターナショナル・インコーポレーテツドLexmark International,Inc ホウ砂カップリング剤を含むケミカルトナー配合物
JP2015175880A (ja) * 2014-03-13 2015-10-05 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 静電荷像現像用カプセルトナーの製造方法
WO2018079129A1 (ja) * 2016-10-28 2018-05-03 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 静電潜像現像用トナー

Cited By (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011081375A (ja) * 2009-10-09 2011-04-21 Xerox Corp トナー組成物及びプロセス
JP2011185973A (ja) * 2010-03-04 2011-09-22 Ricoh Co Ltd 静電荷像現像用トナー、画像形成装置、プロセスカートリッジ、現像剤
JP2011186460A (ja) * 2010-03-05 2011-09-22 Xerox Corp トナー粒子およびトナー粒子を製造するための方法
JP2015506494A (ja) * 2011-12-29 2015-03-02 レックスマーク・インターナショナル・インコーポレーテツドLexmark International,Inc ホウ砂カップリング剤を含むケミカルトナー配合物
JP2014026126A (ja) * 2012-07-26 2014-02-06 Kyocera Document Solutions Inc 静電潜像現像用トナー
JP2014026125A (ja) * 2012-07-26 2014-02-06 Kyocera Document Solutions Inc 静電潜像現像用トナー
JP2014041336A (ja) * 2012-07-26 2014-03-06 Kyocera Document Solutions Inc 静電潜像現像用トナー
JP2014026124A (ja) * 2012-07-26 2014-02-06 Kyocera Document Solutions Inc 静電潜像現像用トナー
JP2014035485A (ja) * 2012-08-09 2014-02-24 Kyocera Document Solutions Inc 静電潜像現像用磁性トナー
JP2014048425A (ja) * 2012-08-30 2014-03-17 Kyocera Document Solutions Inc 静電潜像現像用磁性トナー
JP2014085443A (ja) * 2012-10-22 2014-05-12 Fuji Xerox Co Ltd 静電荷像現像用トナー及びその製造方法、静電荷像現像用現像剤、トナーカートリッジ、プロセスカートリッジ、並びに、画像形成方法
JP2014178647A (ja) * 2013-03-15 2014-09-25 Ricoh Co Ltd トナー、画像形成装置、プロセスカートリッジ及び現像剤
WO2014142352A1 (en) * 2013-03-15 2014-09-18 Ricoh Company, Ltd. Toner, image forming apparatus, process cartridge, and developer
US9618865B2 (en) 2013-03-15 2017-04-11 Ricoh Company, Ltd. Toner, image forming apparatus, process cartridge, and developer
JP2015175880A (ja) * 2014-03-13 2015-10-05 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 静電荷像現像用カプセルトナーの製造方法
WO2018079129A1 (ja) * 2016-10-28 2018-05-03 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 静電潜像現像用トナー
CN108369392A (zh) * 2016-10-28 2018-08-03 京瓷办公信息系统株式会社 静电潜像显影用调色剂
JPWO2018079129A1 (ja) * 2016-10-28 2018-10-25 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 静電潜像現像用トナー
CN108369392B (zh) * 2016-10-28 2021-06-01 京瓷办公信息系统株式会社 静电潜像显影用调色剂

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2010160451A (ja) トナー、二成分現像剤、現像装置および画像形成装置
JP4606483B2 (ja) トナー、トナーの製造方法、現像剤、現像方法および画像形成方法
US8197999B2 (en) Method for manufacturing toner, toner, developer, developing device, and image forming apparatus
JP5022801B2 (ja) トナーの製造方法、トナー、二成分現像剤、現像装置および画像形成装置
JP4512628B2 (ja) トナーの製造方法
JP4358261B2 (ja) トナーおよびトナーの製造方法、2成分現像剤、現像装置ならびに画像形成装置
JP4812845B2 (ja) カプセルトナーの製造方法
JP4461169B2 (ja) カラートナー、現像剤、現像装置、および画像形成装置
JP4966878B2 (ja) トナーおよびその製造方法、二成分現像剤、現像装置ならびに画像形成装置
JP5135251B2 (ja) トナーおよびトナーの製造方法、現像剤、現像装置ならびに画像形成装置
JP4777408B2 (ja) 定着装置、画像形成装置、およびトナーの定着方法
JP4439542B2 (ja) トナーの製造方法
JP4489111B2 (ja) トナー、二成分現像剤およびトナーの製造方法
JP4887403B2 (ja) 樹脂層被覆キャリアの製造方法
JP2011242556A (ja) 赤外線レーザ定着用トナーおよび赤外線レーザ定着用トナーの製造方法
JP2010210960A (ja) トナーおよび二成分現像剤
JP5295896B2 (ja) 赤外線定着用のトナーの製造方法
JP2012088407A (ja) 光定着トナーおよび2成分現像剤
JP5451311B2 (ja) 電子写真用カプセルトナー
JP2009015083A (ja) トナーおよびその製造方法、二成分現像剤、現像装置ならびに画像形成装置
JP2008083595A (ja) 画像形成装置
JP2013025250A (ja) 光定着トナー、現像剤、定着方法、定着装置および画像形成装置
JP5282127B2 (ja) 樹脂層被覆キャリアおよび現像剤
JP2009025750A (ja) トナーおよびその製造方法、二成分現像剤、現像装置ならびに画像形成装置
JP2009015261A (ja) トナーおよびそのトナーの製造方法、二成分現像剤、現像装置ならびに画像形成装置