JP2010160193A - 生産機械の表示制御装置 - Google Patents

生産機械の表示制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2010160193A
JP2010160193A JP2009000708A JP2009000708A JP2010160193A JP 2010160193 A JP2010160193 A JP 2010160193A JP 2009000708 A JP2009000708 A JP 2009000708A JP 2009000708 A JP2009000708 A JP 2009000708A JP 2010160193 A JP2010160193 A JP 2010160193A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
color
image
display
production machine
character
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009000708A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010160193A5 (ja
JP5193883B2 (ja
Inventor
Asumi Tokuoka
亜珠美 徳岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Machinery Co Ltd
Original Assignee
Fuji Machinery Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Machinery Co Ltd filed Critical Fuji Machinery Co Ltd
Priority to JP2009000708A priority Critical patent/JP5193883B2/ja
Publication of JP2010160193A publication Critical patent/JP2010160193A/ja
Publication of JP2010160193A5 publication Critical patent/JP2010160193A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5193883B2 publication Critical patent/JP5193883B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)

Abstract

【課題】簡単な手段により健常者や色覚障害者が生産機械の現在の状況に絡んで表示されるメッセージに気付き易いようにする。
【解決手段】カラー表示器に表示されるキャラクタ画像28は、該メッセージが託された有彩色からなる背景画像と、背景画像と同意のメッセージが託された記号及び文字情報とを有している。背景画像の有彩色に対し、色相環上で等色相差の関係となる有彩色と色相環上の対角上にある補色との間に挟まれていて背景画像の有彩色との識別が可能な有彩色を文字情報の表示色とする。キャラクタ画像28は文字情報を記号から離した位置に配置すると共に文字情報と記号とを背景画像によって包囲した単一の画像とする。記号は、黒色によって該メッセージを託す形を構成する黒色部分と、黒色部分の輪郭に沿い黒色部分より幅狭の白色で黒色部分を囲む白色部分とを有する。
【選択図】図2

Description

この発明は、製品の製造や包装や搬送などの生産工程で使用される生産機械の表示制御装置に関するものである。
包装機には、下記特許文献1のごとく、生産機械の設定状況を表示する表示装置が設置されている。通常、このような表示装置にはカラーディスプレイが使用され、生産機械の状況が変化した際に、作業者に対して注意を喚起する内容などのメッセージが表示手段或いは音によって発せられる。この表示手段の一例としては、表示画面の表示色を部分的に変えることにより、生産機械の現在の状況に絡んだメッセージに対して気付き易いように工夫されている。
しかし、このように表示色を変えることは、健常者にとっては見易いが、特定の色を識別できない色覚障害者にとっては、画面の配色次第で識別し難くなってしまう。このような色覚障害者に対しては、ユニバーサルデザインといった観点から、表示画面の表示色の工夫に検討の余地が残されている。
このような点を解決するために、下記特許文献2のごとく、画面切り替えキーを操作して、通常画面から、色覚障害者が認識可能な色覚障害者用画面に切り替え可能にする検討もなされている。
しかし、健常者用として構成された表示画面を、色覚障害者用の画面に切り替えるためには、特殊なプログラムを作成することが必要になる。また、特殊なプログラムを起動させる際に既存のシステムメモリが不足する恐れがある。まして、色覚障害の種類によって判別可能な色が異なるため、色覚障害の種類に応じた表示画面を複数作成しなければならない。
特許第3529651号公報 特開2005−78359号公報
本発明は、生産機械の表示制御装置において、簡単な手段により、健常者や、特定の色を識別できない色覚障害者が、生産機械の現在の状況に絡んで表示されるメッセージに気付き易いように改良することを目的とする。
請求項1の発明に係る生産機械の表示制御装置は下記のように構成されている。
生産機械の現在の状況に関連付けられたキャラクタ画像28を構成する画像データを複数種類記憶した記憶手段24と、この記憶手段24からこの画像データを読み出してその画像データに基づきカラー表示器26の表示領域の一部である特定の表示領域にキャラクタ画像28を表示し、生産機械の駆動装置2,9,13,17,21a,21bを操作信号に基づき作動させる制御手段25とを備えている。特定の表示領域に表示される前記キャラクタ画像28は、生産機械の現在の状況に絡んだメッセージが託された有彩色からなる背景画像29と、この背景画像29と同意のメッセージが託された記号30及び文字情報31とを有している。前記背景画像29の有彩色に対し、色相環上において等色相差の関係となる有彩色と色相環上の対角上にある補色との間に挟まれていて前記背景画像29の有彩色との識別が可能な有彩色を前記文字情報31の表示色とした。前記キャラクタ画像28は、前記文字情報31を前記記号30から離した位置に配置すると共にこの文字情報31と記号30とを前記背景画像29によって包囲した単一の画像である。
請求項2の発明に係る生産機械の表示制御装置は下記のように構成されている。
生産機械の現在の状況に関連付けられたキャラクタ画像28を構成する画像データを複数種類記憶した記憶手段24と、この記憶手段24からこの画像データを読み出してその画像データに基づきカラー表示器26の表示領域の一部である特定の表示領域にキャラクタ画像28を表示し、生産機械の駆動装置2,9,13,17,21a,21bを操作信号に基づき作動させる制御手段25とを備えている。特定の表示領域に表示される前記キャラクタ画像28は、生産機械の現在の状況に絡んだメッセージが託された有彩色からなる背景画像29と、この背景画像29と同意のメッセージが託された記号30とを有している。この記号30は、黒色によってメッセージを託す形を構成する黒色部分30aと、この黒色部分30aの輪郭に沿い黒色部分30aより幅狭の白色でこの黒色部分30aを囲む帯状の白色部分30bとを有し、有彩色からなる前記背景画像29によってこの白色部分30bの外周が囲まれている。
請求項1の発明を前提とする請求項3の発明において、前記文字情報31の表示色は単一の有彩色であり、前記記号30はメッセージを託す形を構成する黒色部分30aと、この黒色部分30aの輪郭に沿い黒色部分30aより幅狭の白色でこの黒色部分30aを囲む白色部分30bとを有する。
請求項1〜3の発明のうちいずれか一つを前提とする請求項4の発明において、前記カラー表示器26の表示領域のうち、前記キャラクタ画像28が表示される特定の表示領域を囲む部分33の色は、キャラクタ画像28の背景画像29より色調が薄い。
請求項1〜4の発明のうちいずれか一つを前提とする請求項5の発明において、前記カラー表示器26はタッチパネル方式の表示器であって、そのカラー表示器26の表示領域には、操作ボタン画像32a,32b,32c,32d,32e,32f,32g,32h,32iが表示されていると共に、キャラクタ画像28を操作ボタン画像32a,32b,32c,32d,32e,32f,32g,32h,32iから隔てるべく、メッセージ枠33が表示されており、そのメッセージ枠33によってキャラクタ画像28が囲まれている。
請求項1〜5の発明のうちいずれか一つを前提とする請求項6の発明において、手動の選択切り替えがなされてカラー表示器26の表示画面が別の表示画面に切り替わった際に、新たな表示画面においても、前記キャラクタ画像28が表示される。
請求項1の発明では、表示領域の一部である特定の表示領域に表示されるキャラクタ画像28の背景色から、生産機械の現在の状況に絡んだメッセージを確認できなかった色覚障害者の人でも、背景画像29の有彩色に対し、色相環上において等色相差の関係となる有彩色と色相環上の対角上にある補色との間に挟まれていて前記背景画像29の有彩色との識別が可能な有彩色を前記文字情報31の表示色に使用することで、文字情報31が視認可能になる。また、人は、色と文字情報と記号との順番で託されたメッセージを直感的に認識し易いとされていることから、背景画像29の有彩色を識別できない色覚障害者にとっては、色の次に認識し易いとされている文字情報31を上記キャラクタ画像28によって視認し得るため、生産機械の現在の状況に絡んだメッセージを確認し易くなる。さらに、文字情報31の意味が分からない人のために、補助的に記号30を設けているが、文字情報31は、記号30に重なることなく、背景画像29によって囲まれた状態で表示されるので、特定の色を識別できない色覚障害者にとっては生産機械の現在の状況に絡んだメッセージを確認し易くなる。
請求項2の発明では、キャラクタ画像28において有彩色からなる背景画像29と記号30の黒色部分30aとが記号30の白色部分30bによって分離され、その白色部分30bがその黒色部分30aの明度の数値より高い明度に設定されているので、背景画像29に特定の有彩色が使用された際に、色覚障害者は、その背景画像29の有彩色を認識できなくても、メッセージが託された記号30の黒色部分30aを、健常者のみならず、特定の色を識別できない色覚障害者も把握し易く、生産機械の現在の状況に絡んだメッセージを確認し易くなる。
請求項3の発明では、記号30の白色部分30bによって、有彩色からなる背景画像29と記号30の黒色部分30aとが分離されているので、メッセージが託された記号30の黒色部分30aを把握し易く、さらに、生産機械の現在の状況に絡んだメッセージを確認し易くなる。
請求項4の発明では、キャラクタ画像28の周りがキャラクタ画像28の背景画像29より色調が薄いため、キャラクタ画像28が目立つように表示され、有彩色の背景画像29から生産機械の現在の状況に絡んだメッセージが確認し易くなる。
請求項5の発明では、メッセージ枠33によって、キャラクタ画像28と操作ボタン画像32a,32b,32c,32d,32e,32f,32g,32h,32iとを区分けることで、生産機械の現在の状況に絡んだメッセージを確認し易くなる。
請求項6の発明では、複数の画面にキャラクタ画像28が表示されることで、部分的に色が識別できない色覚障害者が生産機械の現在の状況に絡んだメッセージを継続して把握することができる。
横形製袋充填機を概略的に示すシステム図である。 カラー表示画面の一例を示す正面図である。 カラー表示画面の別例を示す正面図である。 キャラクタ画像の一例を示す正面図である。 (a)は12色相環図であり、(b)は12色相環図の等色相差関係図であり、(c)は12色相環図の補色関係図であり、(d)は12色相環図の類似色相関係図である。
図1に概略的に示すように産業機械として例示した包装機としての横形製袋充填機においては、エンコ−ダ1が付設されたサーボモータ2(駆動装置)によりフィルム繰出し機構3が駆動して帯状フィルム5がフィルムロール4から製袋手段6に引き出し案内され、その製袋手段6で筒状フィルム7が成形されると共に、エンコ−ダ8が付設された速度制御モータ9(駆動装置)により駆動する物品供給コンベヤ10が物品11をこの筒状フィルム7内に所定間隔毎に供給し、エンコ−ダ12が付設されたサーボモータ13(駆動装置)により駆動する一対の送りローラ14がこの筒状フィルム7の搬送方向に沿う重合端縁部を挟持して搬送方向の下流側に向けて移送し、その一対の送りローラ14の下流位置に配設された縦シ−ル手段15でエンコ−ダ16が付設されたサーボモータ17(駆動装置)により駆動する一対の加熱シールローラ18が帯状フィルム5の重合端縁部に縦シ−ルを施した後に、その縦シ−ル手段15の下流位置に配設された横シ−ル手段19でエンコ−ダ20a,20bが付設されたサーボモータ21a,21b(駆動装置)により駆動する一対の両加熱シールバー22a,22bが筒状フィルム7に各物品11間で横シールを施す。
電源(図示せず)をONにすると、処理装置23は、内蔵する記憶手段24から横形製袋充填機の作動状態に応じた画像データを読み出し、内蔵する制御手段25によりこの画像データに基づきタッチパネルディスプレイであるカラー表示器26に例えば図2や図3に示すようなカラー表示画面を映し出す。また、処理装置23は、起動スイッチ27の操作により操作信号を入力し、前記各モータ2,9,13,17,21a,21bを作動させる。
例えば、図2や図3に示すように前記カラー表示器26(タッチパネルディスプレイ)に映し出されたカラー表示画面においては、カラー表示器26の表示領域の一部である特定の表示領域にキャラクタ画像28が表示される。図4に示すように、このキャラクタ画像28は背景画像29と記号30と文字情報31とによって構成されている。
前記背景画像29の色の種類は、緑色と黄色と赤色との3種類であり、横形製袋充填機の現在の状況に絡んで以下のような色が選択表示される。緑色は、人体又は環境の安全に関して「安全」である際や、工程の状態が正常の際に表示される。黄色は、人体又は環境の安全に関して「注意レベル」である際や、工程の状態が異常である際に表示される。赤色は、人体又は環境の安全に関して「危険」である際や、工程の状態が非常(緊急)である際に表示される。
前記キャラクタ画像28の記号30と文字情報31とは、人体又は環境の安全や工程の状態を補助的に表すために、前記背景画像29の色に関連付けられている。即ち、いずれも横形製袋充填機の現在の状況に絡んで表され、背景画像29が緑色の場合には文字情報31が「GO」で記号30が「○」であり、背景画像29が黄色の場合には文字情報31が「WAIT」で記号30が「△」であり、背景画像29が赤色の場合には文字情報31が「STOP」で記号30が「×」である。文字情報31は記号30に重なることなく背景画像29内に配置されるようにデザインされ、背景画像29と文字情報31と記号30は単一の画像データとして構成されて前記記憶手段24に記憶される。
なお、背景画像29と文字情報31と記号30とを各々データとして記憶手段24に記憶し、カラー表示器26表示領域に表示する際に、各データを重合する処理を行って、単一のキャラクタ画像28を構成する周知の方法を使ってもよい。
文字情報31の色については、図5(a)に示す12色相環図を基に、図5(b)に示すように色相環上において等色相差(正三角形)の関係となる有彩色と、図5(c)に示すように色相環上の対角上にある補色との間に挟まれていて、図5(d)に示すように背景画像29の有彩色との識別が可能な有彩色が採用される。従って、背景画像29の色が12色相環図においては、NO.1(赤色)の場合は、NO.6及びNO.8の色が採用されることになる。ちなみに、NO.1(赤色)、NO.3(黄)、NO.5(緑)、NO.7(シアン)、NO.9(青)、NO.11(マゼンダ)になっている。背景画像29が緑色や黄色の場合も同様に、文字情報31の色が決定される。
このように、背景画像29の色と文字情報31の色との関係を定める理由は、健常者に対しては、有彩色を変化させることで、横形製袋充填機の現在の状況に絡んだメッセージを確認し易くし、背景画像29に使用する一部の色が識別できない色覚障害者に対して、文字情報31の色を認識し易くするためである。なお、部分的に色が識別できない色覚障害の症状としては、赤を暗く感じて赤とその補色が灰色に見える赤色盲(赤色弱)と、緑を暗く感じて緑とその補色が灰色に見える緑色盲(緑色弱)と、非常にまれな青色盲(青色弱)などの症状が知られている。
記号30については、黒色によってメッセージを託す形を構成する黒色部分30aと、黒色部分30aの輪郭に沿い黒色部分30aより幅狭の白色で黒色部分30aを囲む白色部分30bで形成されている。その白色については85%〜100%の明度範囲、且つ、0%〜13%の彩度範囲から色調が選択され、その黒色についてはその白色とみなす色調のうちいずれかの補色が選択される。白色部分30bの外周は有彩色からなる背景画像29によって囲まれている。記号30において白色部分30bが黒色部分30aの輪郭に沿い黒色部分30aを囲むことによって、いかなる有彩色からなる背景画像29に対しても黒色部分30aを明瞭にすることができる。
なお、本実施形態では、記号30の輪郭が黒色及び白色の実線によって形成されているが、点線等の不連続線で輪郭を形成しても同様の効果を奏す。また、黒色部分30aとは黒色で塗り潰されている場合に限らず黒色の点や線の集まりで全体として黒く見えたりする場合も含み、白色部分30bとは白色で塗り潰されている場合に限らず白色の点や線の集まりで全体として白く見えたりする場合も含む。
さらに、本実施形態では、カラー表示器26(タッチパネルディスプレイ)の表示領域の前面に透明のタッチパネルが設置されていて、フィルムに印刷されたレジマークをレジマークセンサ(図示せず)により検出することによってフィルムの位置を調整するレジマーク補正や、横シールと同時にエンドシール及びカット位置を補正するカット位置や、所定時間あたりに製品を何個包装するかを設定入力する項目である設定包装能力と設定された包装能力に対する実包装能力である現在包装能力や、何らかの補正項目を追加することができる***印の箇所など、設定値の変更を可能とする複数の操作ボタン画像32a,32b,32c,32dが表示領域に表示されている。また、複数品種の兼用包装時における各包装品種毎に設定された包装機の動作データを切り替える製品切替や、部品交換時期等のメンテナンスに関する情報を表示するメンテナンス情報や、生産履歴などを表示する生産情報や、操作説明(HELP)画面を表示する?マークや、MAINの左下の枠内で運転状況に関する補正や温度などの各種メッセージ等を表示するサブ表示エリアや、その他にも各種の包装動作に関連する項目の設定表示切替用操作ボタンを追加できるようにされている箇所など、表示画面の切り替えを可能とする複数の操作ボタン画像32e,32f,32g,32h,32iが表示領域に表示されている。そのため、複数の操作ボタン画像32a,32b,32c,32d,32e,32f,32g,32h,32iとキャラクタ画像28とを隔てるべく、表示領域には、無彩色のメッセージ枠33がキャラクタ画像28を囲むように表示される。無彩色のメッセージ枠33はキャラクタ画像28の背景画像29より色調が薄く設定されているので、キャラクタ画像28の背景画像29の色が目立ち、明瞭に識別することができる。従って、生産機械の現在の状況に絡んだメッセージをより一層把握し易くなる。さらに、本実施形態では、操作ボタンとして表示された操作ボタン画像32e,32f,32g,32h,32iが操作されることにより、表示画面(例えば図2のカラー表示画面)が別の表示画面(例えば図3のカラー表示画面)に切り替わった際に、新たな表示画面においても、キャラクタ画像28が表示される。そのため、表示画面が切り替わっても、部分的に色が識別できない色覚障害者は生産機械の現在の状況を継続して把握することが可能になる。なお、この表示画面にはこれまでの合計包装数を示す生産数も表示される。
前記実施形態以外にも例えば下記のように構成してもよい。
・ 本実施形態は、横形製袋充填機のカラー表示器26(タッチパネルディスプレイ)にキャラクタ画像28を表示したが、製品の製造や包装や搬送などの生産工程で、オペレータが確認しながら作業を行う生産機械のカラー表示器26にキャラクタ画像28を表示してもよい。
・ 本実施形態では、12色相環図に基づき文字情報の色を決定したが、24色相環や36色相環などに基づき文字情報31の色を決定してもよい。
・ 24色相環や36色相環においても、色相環上において等色相差(正三角形)の関係となる有彩色と、色相環上の対角上にある補色との間に挟まれていて前記背景画像29の有彩色との識別が可能な有彩色を採用することによって、12色相環を例示した本実施形態の場合と同様の効果を得ることができる。
・ タッチパネルについては、抵抗膜方式や、赤外線方式、電磁誘導方式静電容量方式など様々な方式の中から選択し採用してもよい。
24…記憶手段、25…制御手段、26…カラー表示器、28…キャラクタ画像、29…背景画像、30…記号、30a…黒色部分、30b…白色部分、31…文字情報、33…メッセージ枠。

Claims (6)

  1. 生産機械の現在の状況に関連付けられたキャラクタ画像を構成する画像データを複数種類記憶した記憶手段と、この記憶手段からこの画像データを読み出してその画像データに基づきカラー表示器の表示領域の一部である特定の表示領域にキャラクタ画像を表示し、生産機械の駆動装置を操作信号に基づき作動させる制御手段とを備え、
    特定の表示領域に表示される前記キャラクタ画像は、生産機械の現在の状況に絡んだメッセージが託された有彩色からなる背景画像と、この背景画像と同意のメッセージが託された記号及び文字情報とを有し、
    前記背景画像29の有彩色に対し、色相環上において等色相差の関係となる有彩色と色相環上の対角上にある補色との間に挟まれていて前記背景画像の有彩色との識別が可能な有彩色を前記文字情報の表示色とし、
    前記キャラクタ画像は、前記文字情報を前記記号から離した位置に配置すると共にこの文字情報と記号とを前記背景画像によって包囲した単一の画像である
    ことを特徴とする生産機械の表示制御装置。
  2. 生産機械の現在の状況に関連付けられたキャラクタ画像を構成する画像データを複数種類記憶した記憶手段と、この記憶手段からこの画像データを読み出してその画像データに基づきカラー表示器の表示領域の一部である特定の表示領域にキャラクタ画像を表示し、生産機械の駆動装置を操作信号に基づき作動させる制御手段とを備え、
    特定の表示領域に表示される前記キャラクタ画像は、生産機械の現在の状況に絡んだメッセージが託された有彩色からなる背景画像と、この背景画像と同意のメッセージが託された記号とを有し、
    この記号は、黒色によってメッセージを託す形を構成する黒色部分と、この黒色部分の輪郭に沿い黒色部分より幅狭の白色でこの黒色部分を囲む白色部分とを有し、有彩色からなる前記背景画像によってこの白色部分の外周が囲まれている
    ことを特徴とする生産機械の表示制御装置。
  3. 前記文字情報の表示色は単一の有彩色であり、前記記号はメッセージを託す形を構成する黒色部分と、この黒色部分の輪郭に沿い黒色部分より幅狭の白色でこの黒色部分を囲む白色部分とを有することを特徴とする請求項1に記載の生産機械の表示制御装置。
  4. 前記カラー表示器の表示領域のうち、前記キャラクタ画像が表示される特定の表示領域を囲む部分の色は、キャラクタ画像の背景画像より色調が薄いことを特徴とする請求項1〜3のうちいずれか一つに記載の生産機械の表示制御装置。
  5. 前記カラー表示器はタッチパネル方式の表示器であって、そのカラー表示器の表示領域には、操作ボタン画像が表示されていると共に、キャラクタ画像を操作ボタン画像から隔てるべく、メッセージ枠が表示されており、そのメッセージ枠によってキャラクタ画像が囲まれていることを特徴とする請求項1〜4のうちいずれか一つに記載の生産機械の表示制御装置。
  6. 手動の選択切り替えがなされてカラー表示器の表示画面が別の表示画面に切り替わった際に、新たな表示画面においても、前記キャラクタ画像が表示されることを特徴とする請求項1〜5のうちいずれか一つに記載の生産機械の表示制御装置。
JP2009000708A 2009-01-06 2009-01-06 生産機械の表示制御装置 Active JP5193883B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009000708A JP5193883B2 (ja) 2009-01-06 2009-01-06 生産機械の表示制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009000708A JP5193883B2 (ja) 2009-01-06 2009-01-06 生産機械の表示制御装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2010160193A true JP2010160193A (ja) 2010-07-22
JP2010160193A5 JP2010160193A5 (ja) 2011-12-01
JP5193883B2 JP5193883B2 (ja) 2013-05-08

Family

ID=42577418

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009000708A Active JP5193883B2 (ja) 2009-01-06 2009-01-06 生産機械の表示制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5193883B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012230613A (ja) * 2011-04-27 2012-11-22 Nippon Signal Co Ltd:The 自動改札機

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11282527A (ja) * 1999-01-06 1999-10-15 Toshiba Corp プラント監視装置
JP2001078274A (ja) * 1999-09-01 2001-03-23 Canon Inc 遠隔操作装置、遠隔操作方法、遠隔操作システム、及び記憶媒体
JP2004078325A (ja) * 2002-08-09 2004-03-11 Brother Ind Ltd 画像処理プログラム、プリンタドライバ、画像処理装置および画像形成装置
JP2004105532A (ja) * 2002-09-19 2004-04-08 Sega Corp コンピュータプログラム、及びコンピュータシステム
JP2006215416A (ja) * 2005-02-07 2006-08-17 Buyodo:Kk 交通機関の時刻表及びその構成方法
JP2007072560A (ja) * 2005-09-05 2007-03-22 Toshiba Tec Corp セルフチェックアウト端末

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11282527A (ja) * 1999-01-06 1999-10-15 Toshiba Corp プラント監視装置
JP2001078274A (ja) * 1999-09-01 2001-03-23 Canon Inc 遠隔操作装置、遠隔操作方法、遠隔操作システム、及び記憶媒体
JP2004078325A (ja) * 2002-08-09 2004-03-11 Brother Ind Ltd 画像処理プログラム、プリンタドライバ、画像処理装置および画像形成装置
JP2004105532A (ja) * 2002-09-19 2004-04-08 Sega Corp コンピュータプログラム、及びコンピュータシステム
JP2006215416A (ja) * 2005-02-07 2006-08-17 Buyodo:Kk 交通機関の時刻表及びその構成方法
JP2007072560A (ja) * 2005-09-05 2007-03-22 Toshiba Tec Corp セルフチェックアウト端末

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012230613A (ja) * 2011-04-27 2012-11-22 Nippon Signal Co Ltd:The 自動改札機

Also Published As

Publication number Publication date
JP5193883B2 (ja) 2013-05-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8841998B2 (en) On-vehicle display device
US8803675B2 (en) Display apparatus for vehicle
EP2610037B1 (en) Operating device and movable machine controlling system
JP5193883B2 (ja) 生産機械の表示制御装置
JPH11104371A (ja) 縫製装置
JP5964797B2 (ja) 包装機における運転操作装置
JP2007045126A (ja) 射出成形機
JP3719117B2 (ja) 加熱調理器
JP5938990B2 (ja) 印刷装置
JP2016195640A (ja) ミシン
JP5043503B2 (ja) 乗客コンベア装置
JP2007196298A (ja) ディスプレイを備えたロボット
JP6346824B2 (ja) テープ印刷装置およびテープ印刷装置における印刷データ生成方法
JP6390474B2 (ja) 制御装置
JP7049588B2 (ja) 監視システム
JP7390530B2 (ja) 溶接機
JP2010256475A (ja) 電子機器
CN109104981B (zh) 显示装置
JP2010137929A (ja) ロール紙終端近傍の印字制御手段
JP2010088495A (ja) ミシン
JP2003320739A (ja) プリンタ
JP6564999B2 (ja) 溶接機および溶接機の表示方法
JP2022189006A (ja) ロボットの操作装置
JP2022189004A (ja) ロボットの操作装置
JP6270408B2 (ja) 光電センサ

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111017

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20111017

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130123

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130129

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130204

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5193883

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160208

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250