JP2010157086A - 通信装置 - Google Patents

通信装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2010157086A
JP2010157086A JP2008334871A JP2008334871A JP2010157086A JP 2010157086 A JP2010157086 A JP 2010157086A JP 2008334871 A JP2008334871 A JP 2008334871A JP 2008334871 A JP2008334871 A JP 2008334871A JP 2010157086 A JP2010157086 A JP 2010157086A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lottery
information
crew
lottery number
card
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2008334871A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuya Suzuki
一也 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Kokusai Electric Inc
Original Assignee
Hitachi Kokusai Electric Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Kokusai Electric Inc filed Critical Hitachi Kokusai Electric Inc
Priority to JP2008334871A priority Critical patent/JP2010157086A/ja
Publication of JP2010157086A publication Critical patent/JP2010157086A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Abstract

【課題】領収書等に抽選情報を記載して行う抽選処理のために、抽選情報を外部装置に供給する通信装置を提供する。
【解決手段】無線通信を行うことで現在の位置情報を出力する検出部と、外部から起動信号を受けると抽選番号情報を生成し、検出部が検出した現在の位置情報と共に出力する生成部をもつ通信装置。
【選択図】図1

Description

この発明は、GPS(Global Positioning System)を用いて位置情報を検出する通信装置に関し、特に、位置情報に抽選情報を付加して出力する通信装置に関する。
最近、電波を利用した測位技術が発展・普及してきており、人工衛星を利用した測位技術システム(Global Positioning System)を用いることで、世界中のいたるところでGPS受信機単体により誤差10m程度の精度にて位置情報を測定することができる。
このGPS技術は、一例として、タクシー配車用の移動局・基地局システムに適用することが、幾つかの文献で知られている。
特許文献1は、GPS情報を用いることで、例えば、タクシー等が業務時間において不適切な場所に移動・待機していないかどうかを監視する無線移動通信システムを開示している。
特開2005−269001号公報
ところで、従来のタクシー配車システムでは、顧客の再度の利用を促すために会員カードなどを発行し、行先等の登録を行うことで顧客の囲い込みを行っていた。
しかし、会員カードを発行していない非会員の顧客も含めて、利用頻度を上げる方策は実施されていなかった。
そこで、顧客の利用頻度向上のための方策を実施すべく、領収書等に記載される抽選情報を外部装置に出力する通信装置を提供することを目的とする。
課題を解決するための一実施形態は、
無線通信を行うことで、現在の位置情報を出力する検出部(21)と、
外部から起動信号を受けると抽選番号情報を生成して、前記検出部が検出した現在の位置情報と共に出力する生成部(22)と、を具備することを特徴とする通信装置である。
通信装置から外部の料金メータ装置等へ降車地等のGPSデータを供給するだけでなく、乗務員番号に整理番号を加えた抽選番号を生成し、上記GPSデータと共に料金メータ装置等に供給することで、タクシー等の領収書に抽選番号を記載することができる。
以下、この発明の実施の形態について図面を参照して詳細に説明する。
図1は、本発明の一実施形態に係る無線通信システムの概要の一例を示す説明図、図2は、同じく無線通信システムに含まれる移動局端末システムの構成一例を示すブロック図、図3は、同じく無線通信システムに含まれる管理センターの構成の一例を示すブロック図である。
本発明の一実施形態に係る無線通信システムSは、図1及び図2に示すように、人工衛星と無線通信を行なうことで現在位置を検出する測位システム(Global Positioning System)であるGPS検出部21を用いる移動局端末11を載置したタクシー車両等の移動局1,2,3と、移動局1,2,3と無線通信を行なう基地局装置4,5,6と、基地局装置4,5,6に接続されている管理センターKを有している。図1は、管理センターKからの指示を受けて、業務を遂行している様子を示している。一般的に基地局装置には、電波を利用して移動局端末11と双方向の通信を行ったり、有限資源である電波の管理などを行う機能を持つ。ここで、電波の届く範囲は限定されるため、基地局装置4に電波が届く範囲は図1のサービスエリアAとなり、このサービスエリアを基地ゾーンと呼ぶ。
複数の移動局1,2,3に搭載された各移動局端末11と基地局装置4,5,6との間は無線通信を行なっており、例えば、業務用無線によるタクシー配車用AVM(Automatic Vehicle Monitoring)システムを構成している。また、タクシー車両である移動局1,2,3はそれぞれ図2に示すように、移動局端末11と、移動局端末11に接続されている料金メータ装置12と、料金メータ装置12に接続され領収書の印刷を行う発券機13を有している。
ここで、移動局端末11は、図2に示すように、基地局装置4,5,6と無線通信を行なう通信部20と、人工衛星と無線通信を行って位置を測位するGPS検出部21と、料金メータ装置12から乗務員番号情報を受け、一例としてこの乗務員番号、日時データ、GPS検出部21から位置情報として受ける降車地データ、後述する手順で生成される抽選番号、抽選番号に対する当選番号の発表の日時であるキャンペーン終了日等の情報を、生成しまたは用意して、料金メータ装置12へ供給する生成部22と、上述した各情報や配車情報等を表示する表示部27を有している。
また、料金メータ装置12は、移動局端末11と配線等で接続されており、移動局1,2、4の駆動系に接続されている回転速度計(タコメータ)15と接続されており、回転速度計15からの走行距離信号を受けこれを算出したり、後述する抽選番号を決定したり全体の動作を制御する制御部24と、走行距離等や現在の乗車領域等を表示する表示部23と、後述する走行距離、料金等の各情報を格納している着脱可能なメモリであるIDカード14を有している。
また、発券機13は、領収書を印刷する印刷部26と、料金メータ装置12に接続されており、そこで料金の計算を終了するためのトリガー信号を与えるための「領収書発行用」のボタン25等を有している。
また、管理センターKは、配車指示や顧客情報の一元管理等を行う場所であり、図3に示すように、例えば、基地局装置4,5,6に専用回線で接続されている配車管理装置31が配置されている。配車管理装置31は、例えば、基地局装置4,5,6を介して、移動局1,2,3である車両のGPS検出部21で検出された位置情報や動態の情報を常に収集している。また、配車管理装置31は、GPS情報に基づいて適切な位置に存在すると思われる各車両である移動局1,2,3に対して、顧客の存在を知らせ、車両に顧客を乗車させるべく配車することを指示するものである。
なお、全車ポーリング方式についての詳細な説明は省略するが、近年の業務用無線システムのデジタル化に伴い、データ収集に所要する1周期あたりの時間は短縮化されており、位置情報精度を向上させている。
また、管理センターKには、乗務員カード処理装置32が配置されており、乗務員カード処理装置32は、乗務員の帰庫時処理において乗務員カードであるIDカード14が専用端末に差し込まれることで、当日の営業情報を毎日読み込んでデータベース33に格納している。また、乗務員カード処理装置32には印刷装置34が接続されており、印刷装置34は後述する手順により当選番号35を印刷する。
次に、上述した構成による無線通信システムSにおいて、抽選番号の発行処理及び当選番号の発行処理について、フローチャートを用いて詳細に説明する。図4は、発券器による領収書の一例を示す説明図、図5は、乗務員番号、抽選番号、当選番号の関係を示す説明図である。
さらに、図6は、料金メータ装置12に装着されるIDカード14が格納する管理データの一例を示す説明図、図7は、移動局端末の抽選番号発行処理の一例を示すフローチャート、図8は、料金メータ装置の抽選番号発行処理の一例を示すフローチャート、図9は、乗務員カード処理装置の当選番号発行処理の一例を示すフローチャートである。なお、以下の図7乃至図9のフローチャートの各ステップは、回路ブロックに置き換えることができ、従って、各フローチャートのステップは、全て回路ブロックに定義しなおすことが可能である。
(抽選番号発行処理:移動局端末11)
初めに、移動局端末11による抽選番号発行処理を説明する。移動局1,2,3であるタクシー車両において、運転手である乗務員は、顧客を乗車させ目的地に着くと顧客を降車させるが、降車の際に乗務員により発券機13の「領収書発行用」のボタン25が押下されると、図7のフローチャートに示すように、発券機13からトリガー信号(起動信号)が料金メータ装置12に供給され、料金メータ装置12の制御部24は、トリガー信号とIDカード14から読み出した乗務員番号情報とを移動局端末11に供給する。移動局端末11の特に生成部22は、トリガー信号を検出すると(ステップS11)、乗務員番号と管理してあった整理番号を合成して、図4に示す領収書に記載されているような抽選番号を生成する(ステップS12)。
すなわち、この抽選番号は、生成部22により、一例として図5に示すように、この運転手に対応する乗務員番号、例えば、『00011』と、整理番号、例えば、『00049』(49番目の顧客であるとの意味)により、一つの抽選番号『0001100049』として生成される(ステップS12)。移動局端末11は、生成した抽選番号『0001100049』を、GPS検出部21が検出した降車地データや、また、日時データ、キャンペーン終了日(抽選日であってもよい)等の1営業情報であるデータ群と共に、料金メータ装置12に供給する(ステップS13)。
これに対して、料金メータ装置12は、受け取った1営業情報であるデータ群を発券機13に供給すると共にIDカード14に記録し、発券機13は、図4に示すような領収書16を印刷部26により印刷する。顧客はこの領収書16により自分の抽選番号を知る。
(抽選番号発行処理:料金メータ装置12)
移動局端末11による抽選番号発行処理を説明したが、抽選番号発行処理は料金メータ装置12において行うことも可能であり、以下にこれを説明する。移動局1,2,3であるタクシー車両において、運転手である乗務員は、顧客を乗車させ目的地に着くと顧客を降車させるが、降車の際に乗務員により発券機13の「領収書発行用」のボタン25を押下する。料金メータ装置12の制御部24は、図8のフローチャートに示すように、発券機13からのトリガー信号を受けると(ステップS21)、IDカード14から乗務員番号と過去の抽選番号の発行の履歴情報を読み出す(ステップS22)。次に、制御部24は、読み出した履歴情報から、乗務員番号を含む最新の抽選番号を決定する(ステップS23)。料金メータ装置12の制御部24は、決定した抽選番号を含む図6に示すような領収書のための情報を発券機13に供給して、領収書16を印刷する(ステップS24)。その後、料金メータ装置12の制御部24は、次の抽選番号のために、IDカード14中の抽選番号の整理番号のカウント値を1だけアップして更新する(ステップS25)。以上のように、抽選番号発行処理は、料金メータ装置12において行うことも可能である。
(当選番号発行処理:乗務員カード処理装置32)
次に、乗務員カード処理装置32による当選番号発行処理の一例を説明する。当選番号の発行処理は、既に発行された抽選番号の全てを一元管理できる装置により行うことが必要である。管理センターKにおける乗務員カード処理装置32は、全ての乗務員の業務を管理するために、全ての乗務員のIDカード14の図6に示す管理データを毎日読み取ってデータベース33等に管理している。従って、全乗務員が発行する全抽選番号を統一的に管理することができるので、当選番号を決定することが可能となる。
乗務員カード処理装置32は、図9のフローチャートにおいて、複数のIDカードを読み込み(ステップS31)、読み込むべき全ての乗務員のIDカードを読み込んだ後に(ステップS32)、図5に示すように全カードの発行済みの抽選番号の中から、適切な方法により当選番号を決定する(ステップS33)。そして、乗務員カード処理装置32は、決定した当選番号を印刷装置34により印刷させる(ステップS34)。
このように、全ての発行済みの抽選番号を管理しやすい乗務員カード処理装置32により、当選番号を決定させる例を説明した。しかしながら、当選番号を決定するのは、必ずしも乗務員カード処理装置32でなくともよく、例えば、配車管理装置31が行なってもよい。この場合、全ての抽選番号は、配車管理装置31が管理するものである。従って、配車管理装置31により配車され、目的地まで顧客を乗せた後に発行された領収書においてのみ抽選番号が発行されなければならない。従って、タクシー車両が走行中に、顧客が手を上げてタクシー車両を止めたことで乗車した場合には、領収書に抽選番号は発行されないことになる。
または、配車管理装置31が、データベース33に格納された全ての発行済みの抽選番号の情報を受けて、この中から当選番号を決定することであってもよい。この場合は、タクシー車両が走行中に、顧客が手を上げてタクシー車両を止めたことで乗車した場合にも、領収書に抽選番号を発行することができる。
抽選番号の発行は1ヶ月等のように期間が定められ、この期間を単位として抽選番号発行が継続的に行われ、この期間内の抽選番号に対して当選番号の決定が行われる。当選番号と同一の抽選番号が印刷された領収書と引き換えに、粗品等が進呈される。当選番号を印刷された印刷物は、全てのタクシー車両に配布され車内に貼り出されたり、タクシー乗り場等に掲示されたりする。また、当選番号をタクシー会社のホームページに掲載してもよい。さらに、乗務員カード処理装置32がIDカード14に当選番号を登録し、料金メータ装置12がIDカード14から当選番号を読み出して、車内の表示部(好ましくは後部座席用の表示部)に表示してもよい。
以上記載したように、タクシー配車用AVMシステムにおいては、顧客が同一のタクシー会社を利用するべく会員カード等を発行して行先等の登録により顧客の囲い込みを行っていたが、会員カード等では非会員の顧客への囲い込み策を行うことができないが、本発明に係る抽選番号の発行を行うことで、非会員の顧客に対してもタクシー会社を選ぶメリットを与えることになり、結果として非会員顧客の囲い込みが可能となり、同一タクシー会社の利用頻度を向上させることができる。
以上記載した様々な実施形態は複数同時に実施することが可能であり、これらの記載により、当業者は本発明を実現することができるが、更にこれらの実施形態の様々な変形例を思いつくことが当業者によって容易であり、発明的な能力をもたなくとも様々な実施形態へと適用することが可能である。従って、本発明は、開示された原理と新規な特徴に矛盾しない広範な範囲に及ぶものであり、上述した実施形態に限定されるものではない。
例えば、上述した実施形態では、生成部22がIDカード14から読み出された乗務員番号に基づいて抽選番号を生成するように構成した。しかし本発明はこれに限定されず、生成部22は任意のランダム抽選番号を生成するように構成されてもよい。この場合、生成部22が発行した抽選番号は、料金メータ装置12によってIDカード14に保存され、その後、乗務員カード処理装置32に読み取られる。または、通信部20及び基地局4〜6を介してカード処理装置32に送られる。なお、生成部22が任意の抽選番号を生成すると、複数のタクシー1〜3の間で同一の抽選番号が複数発行されることが考えられ、その抽選番号が当選することが考えられるが、このことは本発明において何ら問題ではない。少なくとも、管理センターKが当選番号の数を把握すればよい。
本発明の一実施形態に係る無線通信システムの概要の一例を示す説明図。 同じく無線通信システムに含まれる移動局端末システムの構成一例を示すブロック図。 同じく無線通信システムに含まれる管理センターの構成の一例を示すブロック図。 同じく移動局端末システムの発券器による領収書の一例を示す説明図。 同じく無線通信システムにおける抽選番号と当選番号の関係を示す説明図。 同じく料金メータ装置に装着されるIDカードに格納された管理データの一例を示す説明図。 同じく移動局端末の抽選番号発行処理の一例を示すフローチャート。 同じく料金メータ装置の抽選番号発行処理の一例を示すフローチャート。 同じく乗務員カード処理装置の当選番号発行処理の一例を示すフローチャート。
符号の説明
S…無線通信システム、1,2,3…移動局、4,5,6…基地局装置、K…管理センター、11…移動局端末、12…料金メータ装置、13…発券機、14…IDカード、15…回転速度計。

Claims (1)

  1. 無線通信を行うことで、現在の位置情報を出力する検出部と、
    外部から起動信号を受けると、抽選番号情報を生成して、前記検出部が検出した現在の位置情報と共に出力する生成部と、
    を具備することを特徴とする通信装置。
JP2008334871A 2008-12-26 2008-12-26 通信装置 Withdrawn JP2010157086A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008334871A JP2010157086A (ja) 2008-12-26 2008-12-26 通信装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008334871A JP2010157086A (ja) 2008-12-26 2008-12-26 通信装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2010157086A true JP2010157086A (ja) 2010-07-15

Family

ID=42574981

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008334871A Withdrawn JP2010157086A (ja) 2008-12-26 2008-12-26 通信装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2010157086A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015131142A (ja) * 2009-07-10 2015-07-23 株式会社三洋物産 遊技機

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015131142A (ja) * 2009-07-10 2015-07-23 株式会社三洋物産 遊技機
JP2017104565A (ja) * 2009-07-10 2017-06-15 株式会社三洋物産 遊技機

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP3410378A1 (en) Provision and management of advertising via mobile entity
EP3172722B1 (en) Method and system for fare collection and validation on a transportation network
US9805387B2 (en) Processing system and pos system
WO2013067751A1 (zh) 城市地铁交通智能服务控制方法及终端
WO2012110880A1 (en) A device and system for vending value token
US20160155335A1 (en) System and method for pairing passengers and in-vehicle equipment
US20170124608A1 (en) Systems and methods for parking fee management
WO2016199879A1 (ja) データ管理システム、データ処理装置、無線端末装置、サーバ装置及びプログラム
EP3388992A1 (en) System for automated fare collection and payment validation, particularly for public transit applications
JP2011210092A (ja) 路線バス案内システム
JP2007199589A (ja) 移動体内情報表示システム
US20130325563A1 (en) Systems and methods for maximizing profits and opportunities for taxi drivers
JP2016038858A (ja) 携帯端末装置、プログラム、ビーコン管理装置
JP2010157086A (ja) 通信装置
CN111815418A (zh) 一种电子订单处理方法及装置
JP2012171793A (ja) 配達業務管理システム及び送り状管理印刷システム
JP2012037943A (ja) 車載用業務支援装置およびこれを使用したタクシー業務支援システム
JP2002074119A (ja) 配車予約システム
JP7337644B2 (ja) 料金決定装置、料金決定システム及び料金決定方法
JP6628457B1 (ja) タクシー料金割引システム、タクシー料金割引方法
JP6054183B2 (ja) 定期券システムおよびicカード処理機
GB2534273A (en) System and method for pairing passengers and in-vehicle equipment
JP2023026874A (ja) 宣伝支援装置、領収記録媒体、宣伝支援システム、及び宣伝支援プログラム
JP6988012B1 (ja) 運賃管理方法
JP4549155B2 (ja) タクシー管理システム

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20120306