JP2010156340A - 可変操作が可能な吸入弁を備え、空気−燃料比の自己調整制御を行い、制御機能を監視できる内燃機関 - Google Patents

可変操作が可能な吸入弁を備え、空気−燃料比の自己調整制御を行い、制御機能を監視できる内燃機関 Download PDF

Info

Publication number
JP2010156340A
JP2010156340A JP2010000093A JP2010000093A JP2010156340A JP 2010156340 A JP2010156340 A JP 2010156340A JP 2010000093 A JP2010000093 A JP 2010000093A JP 2010000093 A JP2010000093 A JP 2010000093A JP 2010156340 A JP2010156340 A JP 2010156340A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
air
fuel ratio
internal combustion
combustion engine
value
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010000093A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5087641B2 (ja
Inventor
Cristoforo Ferdinando De
フェルディナンド・デ・クリストフォーロ
Fabio Garofalo
ファビオ・ガロファーロ
Eduardo Sepe
エドゥアルド・セペ
Domenico Tavella
ドメニコ・タヴェッラ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
FCA Italy SpA
Original Assignee
Fiat Group Automobiles SpA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fiat Group Automobiles SpA filed Critical Fiat Group Automobiles SpA
Publication of JP2010156340A publication Critical patent/JP2010156340A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5087641B2 publication Critical patent/JP5087641B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/0002Controlling intake air
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L9/00Valve-gear or valve arrangements actuated non-mechanically
    • F01L9/10Valve-gear or valve arrangements actuated non-mechanically by fluid means, e.g. hydraulic
    • F01L9/11Valve-gear or valve arrangements actuated non-mechanically by fluid means, e.g. hydraulic in which the action of a cam is being transmitted to a valve by a liquid column
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L9/00Valve-gear or valve arrangements actuated non-mechanically
    • F01L9/10Valve-gear or valve arrangements actuated non-mechanically by fluid means, e.g. hydraulic
    • F01L9/11Valve-gear or valve arrangements actuated non-mechanically by fluid means, e.g. hydraulic in which the action of a cam is being transmitted to a valve by a liquid column
    • F01L9/12Valve-gear or valve arrangements actuated non-mechanically by fluid means, e.g. hydraulic in which the action of a cam is being transmitted to a valve by a liquid column with a liquid chamber between a piston actuated by a cam and a piston acting on a valve stem
    • F01L9/14Valve-gear or valve arrangements actuated non-mechanically by fluid means, e.g. hydraulic in which the action of a cam is being transmitted to a valve by a liquid column with a liquid chamber between a piston actuated by a cam and a piston acting on a valve stem the volume of the chamber being variable, e.g. for varying the lift or the timing of a valve
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D13/00Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing
    • F02D13/02Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing during engine operation
    • F02D13/0223Variable control of the intake valves only
    • F02D13/0226Variable control of the intake valves only changing valve lift or valve lift and timing
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/14Introducing closed-loop corrections
    • F02D41/1438Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor
    • F02D41/1444Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the characteristics of the combustion gases
    • F02D41/1454Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the characteristics of the combustion gases the characteristics being an oxygen content or concentration or the air-fuel ratio
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/24Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents characterised by the use of digital means
    • F02D41/2406Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents characterised by the use of digital means using essentially read only memories
    • F02D41/2425Particular ways of programming the data
    • F02D41/2429Methods of calibrating or learning
    • F02D41/2451Methods of calibrating or learning characterised by what is learned or calibrated
    • F02D41/2454Learning of the air-fuel ratio control
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L1/00Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear
    • F01L1/34Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift
    • F01L1/344Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift changing the angular relationship between crankshaft and camshaft, e.g. using helicoidal gear
    • F01L1/3442Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift changing the angular relationship between crankshaft and camshaft, e.g. using helicoidal gear using hydraulic chambers with variable volume to transmit the rotating force
    • F01L2001/34423Details relating to the hydraulic feeding circuit
    • F01L2001/34446Fluid accumulators for the feeding circuit
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D19/00Controlling engines characterised by their use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures
    • F02D19/02Controlling engines characterised by their use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures peculiar to engines working with gaseous fuels
    • F02D19/021Control of components of the fuel supply system
    • F02D19/023Control of components of the fuel supply system to adjust the fuel mass or volume flow
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/0002Controlling intake air
    • F02D2041/001Controlling intake air for engines with variable valve actuation
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/30Controlling fuel injection
    • F02D41/32Controlling fuel injection of the low pressure type
    • F02D41/34Controlling fuel injection of the low pressure type with means for controlling injection timing or duration
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M21/00Apparatus for supplying engines with non-liquid fuels, e.g. gaseous fuels stored in liquid form
    • F02M21/02Apparatus for supplying engines with non-liquid fuels, e.g. gaseous fuels stored in liquid form for gaseous fuels
    • F02M21/0203Apparatus for supplying engines with non-liquid fuels, e.g. gaseous fuels stored in liquid form for gaseous fuels characterised by the type of gaseous fuel
    • F02M21/0209Hydrocarbon fuels, e.g. methane or acetylene
    • F02M21/0212Hydrocarbon fuels, e.g. methane or acetylene comprising at least 3 C-Atoms, e.g. liquefied petroleum gas [LPG], propane or butane
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
  • Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)
  • Valve Device For Special Equipments (AREA)

Abstract

【課題】比較的簡単かつ効率的な手法により、空気−燃料比を適正値に保持することを保証する。
【解決手段】吸入弁可変操作システムは、電子制御ユニット(E)により制御される。電子制御ユニット(E)は、エンジンの耐用期間のスタート時点で少なくとも1回は、空気−燃料比の自己調整制御機能の監視を実施する。監視の実施は、電子制御ユニット(E)により使用されるクランクの角度値の増分と、吸入弁の操作システムが遅延開弁モードで作動するときの電子制御ユニット(E)による空気−燃料比の推定値の誤差と、の一定比率を特定することに基づいている。監視が実行されると、電子制御ユニット(E)は、クランク角度値の変動(クランク角の増分)を検出してこれを記憶する。このクランク角の増分は、電子制御ユニットにより使用されるクランク角度値に適用され、空気取込量の推定値に到達する。これは、基本的に実際の値に一致する。
【選択図】図3

Description

本発明は、内燃機関に関する。特に、これに限定するものではないが、ガソリンエンジンやガスエンジン等の、点火が制御される自動車用エンジンに関する。
より具体的には、本発明は、以下のタイプのエンジンに関する。すなわち、
各シリンダに対して少なくとも1つ設けられた吸入弁であって、当該吸入弁を閉位置に押圧する弾性手段を備えた吸入弁と、
各タペットにより吸入弁を制御する少なくとも1つのクランクシャフトと、
電子制御されて吸入弁を可変操作する油圧システムと、を備える。油圧システムは、加圧液体チャンバおよび電子制御手段を備える。
加圧液体チャンバは、各タペットと吸入弁の間に配置されるとともに、ソレノイドバルブで制御される通路を通して排出チャンネルに接続できるよう構成されており、ソレノイドバルブが開くと、吸入弁は、各タペットとの連係が絶たれて、弾性手段により閉止状態に維持される。
電子制御手段は、各ソレノイドバルブを制御して、各吸入弁の開弁タイミングおよび(または)開弁量を、エンジンの運転状態を示す1または2以上のパラメータの関数として変更する。パラメータは、例えば、エンジンの回転数(r.p.m.)および(または)エンジン・クーラントの温度および(または)エンジン本体の温度等である。
上記タイプのエンジンの吸入弁を可変操作するシステムは、商標「UNIAIR」または「MULTIAIR」で特定されるもので、本件出願人と同一グループの企業によって幾度か開発されてきた。例えば、次の先行技術文献を参照。
ヨーロッパ公開公報 EP-A-803642号 同 EP-A-0961870号 同 EP-A-0931912号 同 EP-A-0939205号 同 EP-A-1091097号 同 EP-A-1245799号 同 EP-A-1243763号 同 EP-A-1243762号 同 EP-A-1243764号 同 EP-A-1243761号 同 EP-A-1273770号 同 EP-A-1321634号 同 EP-A-1338764号 同 EP-A-1344900号 同 EP-A-1635045号 同 EP-A-1635046号 同 EP-A-1653057号 同 EP-A-1674673号 同 EP-A-1726790号
添付の図1は、上記タイプの吸入弁の可変操作システムの一例を示す概略図である。図において、参照数字1は、吸入ダクト2と連係する吸入弁である。吸入ダクト2は、内燃機関(具体的には、ガソリンエンジンまたはガスエンジン)のシリンダヘッド3に形成されている。吸入弁1は、ステム上端に作用するプランジャ5により開弁されるが、スプリング4で閉位置(図中、上方位置)に戻される。プランジャ5は、加圧液体チャンバ6に充たされた加圧オイルによって制御される。加圧オイルには、カムシャフト10のカム9と協働してタペット8と一緒に動くポンピングプランジャ7が作用する。タペット8は、スプリング11で付勢されていて、カム9に対して摺動可能に接している。
加圧液体チャンバ6は、排出ダクト12に連絡できるよう構成されており、排出ダクト12は、加圧オイル13のアキュムレータと連通している。加圧液体チャンバ6と排出ダクト12の接続は、ソレノイドバルブ15の開閉エレメント14によって制御され、ソレノイドバルブ15は、全体を符号Eで示した電子制御手段により、エンジンの作動条件の関数として制御される。
電子制御手段Eは、専用の制御ユニットとして構成することもできるし、自動車のメイン電子制御ユニットに組み込んでもよい。上記システムの好ましい具体例においては、ソレノイドバルブ15は、ノーマリーオープンのタイプである。開いている状態では、加圧液体チャンバ6は排出ダクト12と連通し、タペット8とポンピングプランジャ7の動作は吸入弁1を制御するプランジャ5には作用しないので、カム9の作用は効かない。したがって、吸入弁1は、スプリング4により閉弁位置に保持される。
ソレノイドバルブ15が閉じると、加圧液体チャンバ6は、加圧状態に戻り、通路12(エンジンの潤滑経路に連通している)およびアキュムレータ13から来るオイルで充たされる。このオイルは、逆止弁16で制御される補助通路、およびエンジンの潤滑経路に連通し逆止弁17で制御される通路を通ってやって来る。
上の状態において、タペット8とポンピングプランジャ7の動作がプランジャ5に伝達される限り、カム9が有効に機能して吸入弁1の動きを統治する。ソレノイドバルブ15が再び開弁状態となると、加圧液体チャンバ6内のオイルは、ソレノイドバルブ15によって制御される通路を通って放出され、アキュミュレータ13内に入る。その結果、吸入弁1はスプリング4により瞬時に閉じ、カム9の作用が、再び効かなくなる。
ソレノイドバルブ15は、プリセットされた多くの手法(strategy)に従って、エンジンの様々な運転状態において電子制御手段Eにより制御されて、吸入弁の開弁と閉弁のタイミングを、そして開弁量を望み通りに変える。その結果、多様な運転状況において、例えば、消費燃料の削減や有毒排ガスの低減といった観点から、エンジンの理想的な動作が得られる。
上記構成を有するシステムによれば、吸入弁のリフト量を示すダイアグラムは、図2に例示したように多様な形態をとることができる。図2では、吸入弁の変位をカムシャフトの回転角の関数として図示している。図において、線FL(full lift)は、従来タイプのリフト量を示している。これは、上述のシステムにおいて、ソレノイドバルブ15を常時閉状態に保持して、クランクシャフトの回転中、カム9のプロファイルによって決まる法則に従って吸入弁1を変位させることで得られる。
図1のシステムによれば、従来のサイクルが終了する前にソレノイドバルブ15を開いて、早期閉弁モードに従って吸入弁1を瞬時に閉じることができる。図2において、これを線EC1または線EC2で例示している。
図1のシステムの知られている特性に再度従い、カム9が吸入弁1を開こうとスタートするエンジンストローク中、ソレノイドバルブ15を開いたままとすることができる。よって、ソレノイドバルブ15は、遅延開弁モードに従い、従来の吸入弁の開弁に相当するクランク角度値に対して一定の遅れをもって閉じることができる。遅延開弁モードは、図2中の線LO1または線LO2で例示している。
図1のシステムでは、さらに次のようなことが可能である。すなわち、吸入弁1をマルチ・リフトモードに従って操作し、従来の吸入ストローク中に、複数回の開閉を完全に行うことができる。このモードは、図2中で線ML1またはML2として例示している。線ML1またはML2は、吸入弁がどのように操作されるのかを示している。吸入弁は、最初は従来のサイクルに従って開弁し、その後早期に閉弁する(ML1)。そして、吸入弁が再び開き、その後、従来のサイクルでの閉弁よりも早く閉弁する(ML2)。
既に説明したように、上記システムを用いて、幾つかの手法で吸入弁を操作できる。すなわち、電子制御手段Eにより、エンジンの多様な運転状態において、当該運転状態を示す1または2以上の動作パラメータの関数として、吸入弁を操作できる。
例えば(図1参照)、制御手段Eは、エンジンの回転数(r.p.m.)を検出するセンサーVからの出力信号や、エンジンの運転温度を検出するセンサーTからの出力信号を受け取るよう構成することができる(エンジンの運転温度は、例えば、エンジンのクーラントの温度、油圧操作システムの高圧チャンバ内のオイルの温度、または、エンジンの金属ボディの温度で表すことができる)。
電子噴射器を備えた従来のガソリンエンジンの場合、自動車のボード上の制御手段は、ラムダ・プローブやUEGO(Universal exhaust Gas Oxygen)プローブからの出力信号を受信するよう予め設定される。これらのプローブは、エンジンの排気ダクトと連携していて、エンジンの排気ガスの成分を表す信号を出すことができる。この信号は、噴射を制御するシステムで使用され、エンジンが作動する空気−燃料比が自己調整制御される。
自動車用の現在のガソリンエンジン、特に間接的噴射エンジンでは、実際に、空気−燃料比をほぼ論理値(stoichiometric value)付近として、汚染ガスの排出を最小限とするよう、精密な調整が要求されている。従来型のエンジンでは、車両の耐用期間中に空気−ガソリン比が自己調整されて、ある種の部品、とりわけ前記UEGOプローブまたはガソリン噴射器について、考えられるすべてのバラツキを修正している。
一方、図1に示したような、吸入弁の操作を可変とするシステムを備えたタイプのエンジンにあっては、吸入弁の開弁時間および(または)開弁量を調整することによって、取り込む空気の量を変動させて空気−ガソリン比を調整できる。
他方、上述のシステムには、得られる結果が予測値からズレるというリスクがある。これは、カムシャフトの設定角度における精度の悪さ(製造上の許容差の範囲内ではある)や、これに加えて、油圧操作システムのバラツキが原因である。
吸入弁可変操作システムを備えない従来型エンジンでは、多くの場合、種々のタイプのアクチュエータによって空気−ガソリン比を調整することが考えられる。例えば、モータ駆動のスロットルバルブや、カムシャフトの設定角度を調整することや、過給を行うことである。しかしながら、従来の解決方法においては、ガソリン噴射量に影響を与える緒要因(拡散インジェクタ、UEGOプローブの計測精度)に関し、空気取込量に影響を与えるアクチュエータやセンサーに依存する誤差の原因を区別できない。
したがって、上記従来型システムにおけるアプローチは、空気−ガソリン比に関して計測された誤差の全部を補償する単一の変数(ガソリンの噴射)にのみ向けられる。誤差の原因が空気を制御するシステムにあるのか、または、ガソリンを制御するシステムにあるのか、ということとは無関係である。
しかしながら、本件出願人は、上に図1を参照して説明したタイプの吸入弁可変操作システムを備えたエンジンにおいて、新たな潜在的可能性を見出した。出願人は、特に基本的な2つの局面を見出した。
本件出願人が気付いた第1の重要な局面は、次の事実に存在する。すなわち、吸入弁を制御するためにシステムが考慮するクランクシャフトの回転角値(特に、吸入弁が制御システムによって吸入弁が開閉される際の、クランクシャフトの回転角値)の変動と、空気取込量、ひいては空気−ガソリン比に存在する誤差との間には、基本的に線形の関係が存在する。
本件出願人が気付いた第2の重要な局面は、次の事実に存在する。すなわち、空気取込量の推定値に影響を与えるバラツキに対する最高感度は、いわゆる遅延開弁モード操作(図2において、線L01、LO2、ML2)において生じる。この遅延開弁モード操作では、吸入弁は、従来の開弁に対応するクランク角度値に対し遅れをもって開弁する。
加えて、次のことが見出された。遅延開弁モード操作においては、空気量誤差(すなわち、空気取込量の推定値の誤差)と、クランク角度の増分(すなわち、弁操作システムが考慮すべきクランク角度値の変動)との線形的比率が、基本的に、エンジンのどの運転ポイントでも同じである。
より具体的に述べると、本件出願人が具体的に提案したシステムにおいては、空気量誤差とクランク角の増分との比率は、クランク角度が1°変動すると、空気取込量の推定値に10%の誤差が生じる、というものであった。
比較すると、早期閉弁モードでは(線EC1、EC2、ML1)、角度変化に対する感度は、次の通りである。すなわち、吸入弁が開閉するときのクランク角(吸入弁が制御システムによって開閉される場合のクランクシャフトの回転角)が3°変動する毎に、空気取込量について約10%の誤差を生じる。
上の局面を認識で、本願発明の着想に対する第1ステップが構成される。すなわち、本願発明の基本的目的は、吸入弁可変操作システムを備えたエンジンであって、比較的簡単かつ効率的な手法により、制御システムが空気−燃料比を適正値に保持することを保証できるものを提供することである。
課題を解決するための手段及び効果
本発明によれば、請求項1に特定した特徴を備える内燃機関を提供することにより、上記問題が解決される。
本発明による内燃機関においては、吸入弁の可変操作システムを制御する電子ユニットEを、空気−燃料比を検出する検出手段(図1中、参照符号S)からの出力信号を受けるように構成している。この検出手段は、内燃機関が作動する空気−燃料比の実効値を検出および(または)演算するよう構成されている。
検出手段Sは、既に述べたUEGOプローブで構成することができる。プローブは、従来よりエンジンの排気ダクトと連係していて、電子ガソリン噴射式のエンジン内へと噴射されるガソリン量を自己調整制御するのに利用される。
本発明によれば、吸入弁の可変操作システムの電子制御手段は、当該内燃機関の耐用期間中に少なくとも一度は(好ましくは、製造ラインから離れた後、最初の点火の際)、空気−燃料比の自己調整制御機能の監視を実行するようプログラムされている。これによって、製造上の許容差による吸入弁操作システムの応答性の変動に起因した推定値誤差を解消できる。
当該監視の実行は、まず最初に、そのための条件が揃うと直ぐに(この点は後で詳述する)、吸入弁を遅延開弁モードで操作する。ここでは、吸入弁は、吸入弁操作カムの幾何学的形状で決まる従来のエンジンストロークの開始に相当するクランク角度値に対して、プリセットした遅れをもって開弁する。
上記遅延開弁モードが起動されると、空気−燃料比を検出する上記検出手段により検出された空気−燃料比の実効値と、電子制御手段Eにより推定される空気−燃料比の理論値と、の差異で示される誤差を検出する。この時点で、クランク角度値の変動(クランク角度の増分)が記憶される。この値は、電子制御手段によって考慮されるべきクランク角度値に適用され、空気−燃料比の推定値が実効値に一致するようになる。
この操作は、本件出願人が見出した事実に基づいて可能となる。その事実とは、クランク角度の増分と空気量誤差の間に、遅延開弁モードにおいて最大となる定数に従う線形的な比率が存在する、ということである。
クランク角度の増分が記憶されれば、その時点からエンジンの耐用期間を通して、電子制御手段Eにより上記変動が適用され、その結果、空気−燃料比の制御精度について、製造上の許容差に起因するシステム内のバラツキの影響をゼロ(または、基本的にゼロ)とすることが保証される。
具体的な実施においては、遅延開弁モードは、エンジンを最初に始動した後、直ぐには起動できないので(この点は後ほど明らかにするが、始動が失敗するリスクがある)、吸入弁操作システムは監視プログラムにより適切に制御されて、遅延開弁モードの実施条件が揃うまで、エンジンを確実に運転する。
この目的のため、制御システムは、最初はフル・リフトモードで起動されることが好ましい(図2の線FL)。
その後の段階において、システムは、フル・リフトモードからマルチ・リフトモードに移行する(図2の線ML1、ML2)。その後、システムは、純粋な遅延開弁モードに徐々に移行し、この遅延開弁モードが起動されるとキャリブレーションを実行できる。
自動車用ガソリンエンジンの吸入弁可変操作システムを示す概略図。 エンジンの吸入弁を制御する様々の態様を示すダイヤグラム。この吸入弁は図1のシステムにより操作できる。 本発明の主題をなす制御方法を示すブロック図。
本発明に係るエンジンおよび制御方法のさらなる特徴と利点を添付の図面を参照しながら詳細に以下説明する。図示する実施例は、単なる例示であって、本発明を限定するものではない。
既に詳しく説明したが、本発明のエンジンは、図1に示したように、吸入弁の可変操作システムを備えたタイプのものである。このシステムが備える電子制御手段Eは、可能な種々の方法で、エンジンの吸入弁が開く時間および(または)移動量を変更でき、それによって所望の結果を達成する。その点は、図2を参照して上述したとおりである。
既に説明したように、電子制御手段Eは、特に、クランクシャフトの回転角の関数として、吸入弁のリフト量の望ましいダイアグラムを決定できる。それは、エンジン内に取り入れる空気量を所望の値とするためであって、すなわち、インジェクタから噴射されるガソリンの量を決めたとき、空気−ガソリン比を所望の値とするためである。
これも既に説明したが、エンジン運転中に空気−ガソリン比の値を制御する際、製造許容差の範囲内で起こり得る幾つかのパラメータの変動に起因した誤差の影響を受け、これが空気−ガソリン比の値に悪影響を与える。
例えば、具体例として、本件出願人は次のことを見出した。すなわち、エンジン回転速度が約2000r.p.m、かつ、弁操作システムで用いられる潤滑油の温度が20℃以上という条件下において、吸入弁の可変操作システムが遅延開弁モードにて動作する場合、空気取込量の推定値誤差に影響を与えるパラメータは次のものである。
1)カムシャフトの角度位置の偏差: この偏差は、最大±5°のクランク角の変動に相当することが分かった。その場合、空気取込量の推定値において、最大±50%の誤差が生じる(クランク角1°当たり10%)。
2)各吸入弁の油圧式アクチュエータ毎のバラツキ: このバラツキは、最大±1°のクランク角度値の変動につながる。そしてこの場合、空気取込量の推定値において、最大±10%の誤差を生じさせる。
さらに、本件出願人が研究した具体例によれば、ガソリン・インジェクタの制御では、噴射されるガソリン量の推定値で±4%までの誤差を生じる。最後に、ラムダプローブ、あるいはUEGOプローブでは、空気の推定量およびガソリンの推定量の両方において±1%の誤差となる。
以上のことから次のことが分かる。すなわち、遅延開弁モードでエンジンが作動する場合、吸入弁の制御において、空気取込量の推定値における誤差は、UEGOプローブに起因するものを除いて、最悪、±70%にも達することがある。これは、エンジンが作動する空気−ガソリン比の制御精度に関して、明らかに重大な結果である。
本発明の基本的局面は、次の事実を発見したことにある。すなわち、システムが遅延開弁モードで作動している場合には、エンジンの運転ポイントがどこであろうと、吸入弁を操作するためのクランク角度値の変動と、空気取込量の推定値の誤差と、の比率は一定である。
特に、既に明らかなように、試験下において本件出願人は、上記比率が次のようなものであることを見出した。すなわち、吸入弁を操作するため制御システムによってクランク角度値が1°変動すると、空気取込量の推定値に±10%の誤差が生じる。
この知見から出発して、本件出願人は、エンジンの空気−燃料比の自己調整式制御機能を監視する手法を開発した。これは、車両ボード上の電子制御ユニット、および(または)エンジンの吸入弁の可変操作システム専用の電子制御ユニットを適切にプログラミングすることで実行可能である。この監視手法は、エンジンの耐用期間中に少なくとも一度は実行される。好ましくは、製造ラインから出た後、最初の点火の際に実行される。
しかしながら、次の点を考慮しなければならない。すなわち、最初に始動するとき、エンジンは、直ぐに遅延開弁モードで作動することはできない。何故なら、仮に前述した最悪の事態が生じると(空気取込量の推定値に70%の誤差がある場合)、エンジンの始動に失敗するリスクがあるからである。
そのため、本発明によれば、空気−燃料比の自己調整式制御の機能を監視するプログラムは、予め決められた基準に従って、空気量の誤差を修正する操作を実行する。
特に、本発明による自己調整式制御の監視により、最初のエンジン始動の後、空気量誤差の修復操作を始めるのに必要な条件が整うまで、遅延開弁モードは実行されない。この条件は以下のものである。
a)電子制御手段が、UEGOプローブの温度状態が当該プローブ(図1中のS)から発信される信号の信頼性が保証されるに充分な状態にあることを、検出したこと。
b)エンジンがプリセット作動状態に達したこと。このプリセット状態とは、例えば、吸入弁の可変操作システムに使用するエンジン潤滑油の温度が予め定めた閾値よりも大きくなったことである。これは、潤滑油の粘度が高過ぎないことを保証するためである。
加えて、エンジン回転数(r.p.m.)が予め定めた閾値よりも高くないこと(エンジン回転数が一定の値より高いときは、遅延開弁モードにしてはいけない。そうしないと、油圧式アクチュエータが破損するリスクがある)。
c)エンジン制御システムがカムシャフトの設定角度を学習するステップが完了していること。
上の条件が満足されるまでは、このシステムは、フル・リフトモードで作動する。すなわち、吸入弁は、従来のサイクルに従って開閉する(図2のFL線)。
本発明による空気量誤差の修正手順の概略を図3のブロック図に示している。ブロック1は、最初に実行される第1の操作を示している。この第1操作は、ガソリン噴射量の調整制御の停止である。すなわちこれは、ガソリン噴射量の推定値における誤差に起因しているすべての制御(それらは、従来技術に従って行われる)の停止である。
次のブロック2では、吸入弁をフル・リフトモードで統治しつつ、空気取込量の制御、従って空気−ガソリン比の制御が起動される。このステップでは、空気取込量、したがって空気−ガソリン比が、プローブSからの出力信号に基づいて制御される。
次のステップ3は、システムがカムシャフトの設定角度を学習し、かつそれを記憶したことの確認を待つステップである。これは、カムシャフトの設定角度を検出した後で行われる。
続くステップ4では、エンジンの回転数(r.p.m.)がプリセット値に固定される(好ましくは、アイドリング時の値よりも僅かに高めである)。その後、システムは、エンジン回転数が安定化したことを確認する。
ステップ5では、調整制御の監視プログラムは、空気−燃料比を示すフィードバック値に基づいて、インジェクタではなく吸入弁の開弁に作用することで、空気−燃料比の自己調整式制御の開始を可能とする。このフィードバック値は、プローブSから得られる。このステップ5では、吸入弁は早期閉弁モードで統治される。
次のステップ6は、吸入弁がマルチ・リフトモードで行われるステップである(図2中のML1線、ML2線)。この後、マルチ・リフトモードから純粋な遅延開弁モードに徐々に移行する。すなわち、第1の早期閉弁サイクルML1が漸次縮小するとともに、第2の遅延開弁サイクルML2が漸次増大する。そして、吸入弁のリフトを示すダイアグラムが、例えば、LO2線またはLO1線となる。
次のステップ7は、空気量誤差が安定するのを待つステップである。空気量誤差は、プローブSからの出力信号に基づいて推論される空気取込量の実効値と、制御システムにより推定される空気取込量の理論値との差異で示される。この誤差が安定すれば、クランク角度の増分をその誤差に対応させることができる。何故なら、前述のように、遅延開弁モードでは、空気量誤差とクランク角度の増分との比率が分かっていて、かつ一定だからである。
したがって、ステップ7では、クランク角の値に適用すべきクランク角度の増分が学習される。この増分が制御システムによって考慮されて、吸入弁が操作され、空気取込量の誤差が無効となる。そして、空気取込量の推定値が実際値と一致する。したがって、ステップ7では、前述したクランク角度の増分のプリセット値を記憶し、そのエンジンの耐用期間中ずっと、制御システムでそのプリセット値が適用可能とされる。
ステップ8は、空気量の自己調整制御機能の監視が中断されて、ガソリン噴射量を調整制御する通常の機能が従来技術に従って再適用されるステップである。
エンジンの耐用期間中に、エンジンがある所定の運転状態(例えば、エンジンが高回転でかつ低負荷)にある場合であって、吸入弁可変操作システムが早期閉弁モードにある場合にだけ、空気量誤差が顕著であるときに空気取込量についてリアルタイム制御が起動される。この制御は、プローブSからのフィードバック、およびエンジンの吸入ダクト内に備えたデビメータ(debimeter)からのフィードバックを考慮しながら行われる(物理的または仮想的なデビメータ − ヨーロッパ特許No. EP07425688.4参照、本件出願人と同一グループに属する別会社により開発)。
上述したシステムおよび制御方法により、空気−燃料比に関する誤差の原因を識別できる限りにおいて、本発明は、従来の解決方法と比べて高い精度を保証する。この誤差は、ガソリン噴射量の推定値に影響を与える原因に関して、空気量の推定値に対してのみ影響を与えるものである(吸入弁の油圧アクチュエータ、カムシャフトの設定)。
また、本発明によるシステムは、上述のタイプの油圧アクチュエータを備えたどのようなタイプのエンジンに対しても同じ制御基準を適用できる限りは、エンジンの形態に沿う優れた汎用性を保証する。これは、エンジンの構成や油圧アクチュエータの構成とは無関係であって、自然吸気エンジンやスーパチャージドエンジンに対しても同様である。
本発明によるシステムは、また、メタンガスやLPGガスを燃料とするガスエンジンにも適用可能である。
本発明は、また、手順の再現性と簡便性において有利である。制御システムに記憶されたパラメータのリセットを要する操作が行われた後においても、学習のステップを繰り返すことができる。したがって、自動車が製造ラインを離れたときのみならず、自動車販売後であっても、学習ステップを繰り返すことができる。
このシステムによれば、例えば、単にエンジンをギアと咬み合っていない状態で遅延開弁モードでの作動に適したポイントにもっていくだけで、上記手順を実行することができる(例えば、上述のアイドリング状態や、回転数(r.p.m.)/負荷が過度に大きくない状態)。
最後になるが、本発明はまた、普通に製造された自動車構造に既存の部品からもたらされる情報をその手順が利用している限りにおいて、経済的な有利性を保証する。よって、追加的なコストを要しない。
言うまでもないが、本発明の原理に変更を加えない限り、ここに単なる例示として詳述しかつ図示したものに関して、発明の構成および実施態様を広範囲で変更することができる。それによって、本発明の範囲を逸脱することはない。
1 吸入弁
2 吸入ダクト
3 シリンダヘッド
4 スプリング
5 プランジャ
6 加圧液体チャンバ
7 ポンピングプランジャ
8 タペット
9 カム
10 カムシャフト
11 スプリング
12 排出ダクト
13 アキュムレータ
14 開閉エレメント
15 ソレノイドバルブ
16、17 逆止弁
E 電子制御手段
V、T、S センサー

Claims (8)

  1. 各シリンダに対して少なくとも1つ設けられた吸入弁(1)であって、当該吸入弁(1)を閉位置に押圧する弾性手段(4)を備えた吸入弁(1)と、
    各タペット(8)により吸入弁(1)を制御する少なくとも1つのクランクシャフト(10)と、
    電子制御されて吸入弁(1)を可変操作する油圧システムと、を備える内燃機関であって、
    油圧システムは、加圧液体チャンバ(6)および電子制御手段(E)を備え、
    加圧液体チャンバ(6)は、各タペット(8)と吸入弁(1)の間に配置されるとともに、ソレノイドバルブ(15)で制御される通路を通して排出チャンネル(12)に接続できるよう構成されており、ソレノイドバルブ(15)が開くと、吸入弁(1)は、各タペット(8)との連係が絶たれて、弾性手段(4)により閉止状態に維持されるようになっており、
    電子制御手段(E)は、各ソレノイドバルブ(15)を制御して、各吸入弁(1)の開弁タイミングおよび(または)開弁量を、エンジンの運転状態の関数として変更し、
    当該内燃機関は、さらに、空気−燃料比を検出する検出手段(S,E)を備え、当該検出手段は、当該内燃機関が作動する空気−燃料比の実効値の検出および(または)演算を行って、電子制御手段による空気−燃料比の自己調整制御を機能させるよう構成されており、
    当該内燃機関は、以下のことを特徴とする、すなわち、
    電子制御手段(E)は、当該内燃機関の耐用期間中に少なくとも一度は、空気−燃料比の自己調整制御機能の監視を実行するようプログラムされており、
    当該監視の実行は、
    吸入弁(1)を遅延開弁モードで起動し、吸入弁がカムの幾何学形状で決まる従来のサイクルに対してプリセットされた遅延をもって開弁する工程と、
    遅延開弁モードにおいて、空気−燃料比を検出する上記各手段(S、E)により検出された空気−燃料比の実効値と、電子制御手段(E)により推定される空気−燃料比の理論値と、の差異で示される誤差を検出する工程と、
    電子制御油圧システム(E)で推定される空気−燃料比を、空気−燃料比の上記実効値に一致させるために、クランク角度値の変動と、システムが遅延開弁モードで作動するときの空気−燃料比の推定値誤差と、の一定の比率を特定することに基づいて、上記油圧システムを制御するにおいて、電子制御手段(E)により使用されるクランク角度値に適用される変動を記憶する工程と、を含んでいて、
    電子制御手段(E)は、吸入弁の操作システムを制御する際、当該内燃機関の耐用期間中、クランク角度の上記修正値を常に適用するようプログラムされていることを特徴とする、内燃機関。
  2. 上記電子制御手段は、少なくとも、当該内燃機関が生産ラインを離れた後、最初に点火される際に、上記監視の実行を行うようプログラムされていることを特徴とする、請求項1記載の内燃機関。
  3. 上記電子制御手段(E)は、当該内燃機関の運転状態が予め決められた設定状態に達したときにだけ、上記遅延開弁モードを起動するようプログラムされていることを特徴とする、請求項1記載の内燃機関。
  4. 上記予め決められた設定状態には、次のことが含まれることを特徴とする、請求項3記載の内燃機関。
    − 当該内燃機関の排気ガスの成分を示す信号を発するように予め設定されたUEGOプローブ(S)によって予め決められた温度状態に達したこと。この信号に基づいて、空気−燃料比の実効値が検出される。
    − 吸入弁の操作油圧システムで使用される流体の温度が、予め決められた閾値に達したこと。
    − エンジン回転数(r.p.m.)が予め決められた閾値よりも低いこと。
    − カムシャフトの設定角度の自己学習が実施されたこと。
  5. クランク角度の上記修正値は、クランク角度値の増分と、吸入弁の操作システムが遅延開弁モードにあるときの空気−燃料比の推定値の誤差と、の比率を特定することに基づいて決定され、
    上記比率は、クランク角度値における1°の変動が、空気−燃料比の推定値の10%の誤差に相当していることを特徴とする、請求項1記載の内燃機関。
  6. 上記監視の実行には、ガソリン噴射量の自己調整制御システムを停止する第1の工程が含まれることを特徴とする、請求項1記載の内燃機関。
  7. 上記監視の実行は、
    吸入弁(1)の操作システムがフル・リフトモードにある第1工程と、
    当該操作システムがマルチ・リフトモードにある第2工程と、
    当該操作システムがマルチ・リフトモードから純粋な遅延開弁モードに徐々に移行し、当該遅延開弁モードに達すれば、当該作動システムは、空気量誤差の値、すなわち空気−燃料比の推定値と実効値の差異が安定するまで待機する第3工程と、を含むことを特徴する、請求項1記載の内燃機関。
  8. 請求項1〜7項の何れかに記載の内燃機関を制御する方法。
JP2010000093A 2008-12-29 2010-01-04 可変操作が可能な吸入弁を備え、空気−燃料比の自己調整制御を行い、制御機能を監視できる内燃機関 Active JP5087641B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP08425819A EP2204566B1 (en) 2008-12-29 2008-12-29 Adaptive control system of the air-fuel ratio of an internal combustione engine with a variable valve timing system
EP08425819.3 2008-12-29

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010156340A true JP2010156340A (ja) 2010-07-15
JP5087641B2 JP5087641B2 (ja) 2012-12-05

Family

ID=40845727

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010000093A Active JP5087641B2 (ja) 2008-12-29 2010-01-04 可変操作が可能な吸入弁を備え、空気−燃料比の自己調整制御を行い、制御機能を監視できる内燃機関

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8145405B2 (ja)
EP (1) EP2204566B1 (ja)
JP (1) JP5087641B2 (ja)
BR (1) BRPI0905258B1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
RU2540397C2 (ru) * 2012-08-28 2015-02-10 Дмитрий Владимирович Григоренко Способ оптимизации работы двигателя внутреннего сгорания

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2510201B1 (de) * 2009-12-08 2015-01-07 Schaeffler Technologies GmbH & Co. KG Brennkraftmaschine mit elektrohydraulischer ventilsteuerung und verfahren zum betrieb der brennkraftmaschine
US8701607B2 (en) * 2011-08-25 2014-04-22 Chrysler Group Llc System and method for engine valve lift strategy
US8977478B2 (en) * 2011-10-28 2015-03-10 Chrysler Group Llc Method of setting a control parameter for emissions robustness
FR2986558B1 (fr) * 2012-02-02 2014-03-07 Melchior Jean F Dispositif de commande variable d'au moins une soupape, par exemple pour un moteur alternatif
DE102012212989A1 (de) 2012-07-24 2014-01-30 Schaeffler Technologies AG & Co. KG Verfahren zum Betrieb einer Brennkraftmaschine mit elektrohydraulischer Ventilsteuerung
KR101316880B1 (ko) * 2012-08-08 2013-10-10 현대자동차주식회사 전기-유압 가변 밸브 장치
DE202012012656U1 (de) * 2012-11-12 2013-08-05 Schaeffler Technologies AG & Co. KG Pumpeneinheit mit rollendem Abgriff
GB2519601B (en) * 2013-10-28 2017-10-11 Jaguar Land Rover Ltd Torque Modulation for Internal Combustion Engine
KR101602218B1 (ko) 2014-12-18 2016-03-10 두산중공업 주식회사 고정자 슬롯 온도센서 및 그 제조 방법
US10612427B2 (en) * 2017-08-28 2020-04-07 Schaeffler Technologies AG & Co. KG Solenoid valve control for noise reduction in a variable valve lift system
US11566545B2 (en) * 2019-05-02 2023-01-31 Caterpillar Inc. Cam actuated gas admission valve with electro-hydraulic trim control

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005248705A (ja) * 2004-03-01 2005-09-15 Nissan Motor Co Ltd 内燃機関の吸気制御装置
JP2006307867A (ja) * 2001-12-18 2006-11-09 Crf Soc Consortile Per Azioni 変動バルブを有する多気筒エンジン
JP2007154749A (ja) * 2005-12-05 2007-06-21 Toyota Motor Corp 空燃比制御装置

Family Cites Families (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3532549A1 (de) * 1985-09-12 1987-03-19 Bosch Gmbh Robert Ventilsteuervorrichtung
DE3815668A1 (de) * 1988-05-07 1989-11-16 Bosch Gmbh Robert Ventilsteuervorrichtung mit magnetventil fuer brennkraftmaschinen
US4982706A (en) * 1989-09-01 1991-01-08 Robert Bosch Gmbh Valve control apparatus having a magnet valve for internal combustion engines
DE3929072A1 (de) * 1989-09-01 1991-03-07 Bosch Gmbh Robert Ventilsteuervorrichtung mit magnetventil fuer brennkraftmaschinen
IT1285853B1 (it) 1996-04-24 1998-06-24 Fiat Ricerche Motore a combustione interna con valvole ad azionamento variabile.
IT1291490B1 (it) 1997-02-04 1999-01-11 C R F Societa Consotile Per Az Motore pluricilindrico a ciclo diesel con valvole ad azionamento variabile
ITTO980060A1 (it) 1998-01-23 1999-07-23 Fiat Ricerche Perfezionamenti ai motori a combustione intenra con valvole ad azionam ento variabile.
IT1302071B1 (it) 1998-02-26 2000-07-20 Fiat Ricerche Motore a combustione interna con valvole ad azionamento variabile.
IT1307361B1 (it) 1999-10-06 2001-11-06 Fiat Ricerche Perfezionamenti ai motori a combustione interna con valvole adazionamento variabile.
WO2001051775A2 (de) * 2000-01-14 2001-07-19 Continental Teves Ag & Co. Ohg Ventilabstimmug mit hilfe der abgaswerte und der lambdasonde für einen verbren nungsmotor
ITTO20010273A1 (it) 2001-03-23 2002-09-23 Fiat Ricerche Motore a combustione interna con sistema idraulico per l'azionamento variabile delle valvole e con mezzi di spurgo dell'aria dal sistema idr
ITTO20010269A1 (it) 2001-03-23 2002-09-23 Fiat Ricerche Motore a combustione interna, con sistema idraulico di azionamento variabile delle valvole, e mezzi di compensazione delle variazioni di vol
ITTO20010270A1 (it) 2001-03-23 2002-09-23 Fiat Ricerche Motore a combustione interna con sistema idraulico di azionamento variabile delle valvole e punteria a doppio stantuffo.
ITTO20010272A1 (it) 2001-03-23 2002-09-23 Fiat Ricerche Motore a combustione interna con valvole ad azionamento variabile e punteria idraulica ausiliaria.
ITTO20010271A1 (it) 2001-03-23 2002-09-23 Fiat Ricerche Perfezionamenti ai motori a combustione interna con sistema idraulicoper l'azionamento variabile delle valvole del motore.
ITTO20010660A1 (it) 2001-07-06 2003-01-06 Fiat Ricerche Motore diesel pluricilindrico con azionamento variabile delle valvole.
ITTO20020149A1 (it) 2002-02-21 2003-08-21 C R F Societa Con Sortile Per Motore pluricilindrico a combustione interna con dispositivo idraulico a controllo elettronico per l'azionamento variabile delle valvole, in
ITTO20020234A1 (it) 2002-03-15 2003-09-15 Fiat Ricerche Motore pluricilindrico a combustione interna con dispositivo idraulico a controllo elettronico per l'azionamento variabile delle valvole e d
ITTO20020568A1 (it) * 2002-07-01 2004-01-02 Fiat Ricerche Motore a combustione interna con sistema idraulico a controllo elettronico per l'azionamento delle valvole e mezzi per compensare i cambiame
ITTO20020569A1 (it) * 2002-07-01 2004-01-02 Fiat Ricerche Motore a combustione interna con sistema idraulico a controllo elettronico per l'azionamento delle valvole di aspirazione, con mezzi di comp
ITTO20020571A1 (it) * 2002-07-01 2004-01-02 Fiat Ricerche Motore a combustione interna con due valvole di aspirazione per ciascun cilindro e sistema a controllo elettronico per azionare le due valvo
DE10230899B4 (de) * 2002-07-09 2007-11-22 Siemens Ag Verfahren zum Diagnostizieren einer fehlerhaften Ventilhubstellung einer Brennkraftmaschine
DE602004003936T2 (de) 2004-09-14 2007-06-06 CRF Società Consortile per Azioni, Orbassano Brennkraftmaschine mit variabel angesteuerten Ventilen, welche jeweils mit einem hydraulischen Stößel außerhalb des jeweiligen Aktors versehen sind
ATE360746T1 (de) 2004-09-14 2007-05-15 Fiat Ricerche Brennkraftmaschine mit variabler und hydraulischer ventilsteuerung durch kipphebel
ATE358227T1 (de) 2004-10-28 2007-04-15 Fiat Ricerche Brennkraftmaschine mit einer elektronischen steuerung für eine hydraulikvorrichtung zur variablen betätigung von einla ventilen
PL1674673T3 (pl) 2004-12-23 2007-08-31 Fiat Ricerche Silnik spalinowy z hydraulicznie zmiennymi zaworami
DE602005003110T2 (de) 2005-05-24 2008-08-14 C.R.F. Società Consortile per Azioni, Orbassano Vorrichtung und Verfahren zur Kontrolle der Last und der Verbrennung in einer Brennkraftmaschine durch eine Ventilbetätigung mit mehrfachem Ventilhub pro Zyklus
US7748363B2 (en) * 2007-12-04 2010-07-06 C.R.F. Societa Consortile Per Azioni Multi-cylinder internal combustion engine with independent cylinders
ATE509196T1 (de) * 2007-12-04 2011-05-15 Fiat Ricerche Mehrzylindermotor mit unabhängigen zylindern

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006307867A (ja) * 2001-12-18 2006-11-09 Crf Soc Consortile Per Azioni 変動バルブを有する多気筒エンジン
JP2005248705A (ja) * 2004-03-01 2005-09-15 Nissan Motor Co Ltd 内燃機関の吸気制御装置
JP2007154749A (ja) * 2005-12-05 2007-06-21 Toyota Motor Corp 空燃比制御装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
RU2540397C2 (ru) * 2012-08-28 2015-02-10 Дмитрий Владимирович Григоренко Способ оптимизации работы двигателя внутреннего сгорания

Also Published As

Publication number Publication date
BRPI0905258B1 (pt) 2020-02-18
BRPI0905258A2 (pt) 2011-03-22
US20100168987A1 (en) 2010-07-01
EP2204566B1 (en) 2011-06-29
US8145405B2 (en) 2012-03-27
EP2204566A1 (en) 2010-07-07
JP5087641B2 (ja) 2012-12-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5087641B2 (ja) 可変操作が可能な吸入弁を備え、空気−燃料比の自己調整制御を行い、制御機能を監視できる内燃機関
JP4988681B2 (ja) 内燃機関の高圧燃料ポンプ制御装置
JP4424395B2 (ja) 内燃機関の燃料噴射制御装置
US7373918B2 (en) Diesel engine control system
JP5209454B2 (ja) 内燃機関の停止時に点火を停止する時期を制御する装置
JP2008309011A (ja) 燃料噴射制御装置及びエンジン制御システム
US20090071443A1 (en) Fuel Injection Control Apparatus for Internal Combustion Engine
JP6135580B2 (ja) エンジンの制御装置
US20090222197A1 (en) Control apparatus and control method for internal combustion engine
US7302835B2 (en) Method and device for determining a phase position between a crankshaft and a camshaft of an internal combustion engine
US8281757B2 (en) Variable valve train control device
JP4262752B2 (ja) 内燃機関の位相を検出するための方法および装置
US20130180511A1 (en) Method for operating an internal combustion engine having multiple combustion chambers, and internal combustion engine having multiple combustion chambers
US9046042B2 (en) Method and device for controlling a variable valve train of an internal combustion engine
KR101181616B1 (ko) 내연 기관 제어 방법 및 장치
EP1828576B1 (en) Valve characteristic control apparatus for internal combustion engine
JP4415571B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP2013002414A (ja) 燃料噴射量算出方法および燃料噴射制御装置
JP4876966B2 (ja) 内燃機関のバルブ特性制御装置
JPH0666193A (ja) 内燃機関の燃料噴射開始時期検出装置
JP2009250065A (ja) 多気筒内燃機関
JP4689695B2 (ja) 燃料噴射システム
JP2009103104A (ja) 内燃機関の制御装置
JP7465162B2 (ja) エンジン制御装置
JP4646848B2 (ja) 内燃機関の燃料供給装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110217

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120424

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120427

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120628

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120821

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120910

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5087641

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150914

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250