JP2010155385A - 液体吐出装置 - Google Patents

液体吐出装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2010155385A
JP2010155385A JP2008334915A JP2008334915A JP2010155385A JP 2010155385 A JP2010155385 A JP 2010155385A JP 2008334915 A JP2008334915 A JP 2008334915A JP 2008334915 A JP2008334915 A JP 2008334915A JP 2010155385 A JP2010155385 A JP 2010155385A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid
irradiation
light irradiation
landed
ink
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008334915A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4962487B2 (ja
Inventor
Hiroto Sugawara
宏人 菅原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP2008334915A priority Critical patent/JP4962487B2/ja
Publication of JP2010155385A publication Critical patent/JP2010155385A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4962487B2 publication Critical patent/JP4962487B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Abstract

【課題】吐出対象に着弾させた光硬化性の液体を確実に硬化させるとともに消費電力を低減する。
【解決手段】UV照射装置4a、4b、及び、UV照射装置5a、5bは、それぞれ、インクジェットヘッド3の右側及び左側において紙送り方向に配列されている。記録用紙Pに印刷を行う際には、インクジェットヘッド3及びUV照射装置4a、4b、5a、5bを担持するキャリッジ2を走査方向に往復移動させながら、インクジェットヘッド3からインクを吐出させるとともに、UV照射装置4a、4b、5a、5bのうち、インクジェットヘッド3の移動方向上流側に配置されている2つ、及び、当該移動方向下流側に配置されている2つのうち、紙送り方向上流側の端に位置するものを除いた1つから紫外線を照射させ、当該移動方向下流側に配置されているものうち、紙送り方向上流側の端に配置されているものからの紫外線の照射を停止させる。
【選択図】図5

Description

本発明は、ノズルから光硬化性の液体を吐出する液体吐出装置に関する。
特許文献1に記載のインクジェットプリンタにおいては、インクジェットヘッドとUV照射手段とが一体的に形成されており、UV照射手段は、インクジェットヘッドのY方向に関する両側に配置されているとともに、X方向に関してインクジェットヘッドとほぼ同じ長さだけ延びている。そして、インクジェットヘッドが、ガイドレールに沿ってY方向に往復移動しながら、送りローラによりY方向と直交するX方向に搬送されるプリントメディアにUV硬化性のインクを吐出することによって、プリントメディアにインクを着弾させるとともに、インクが着弾したプリントメディアにUV照射手段からUVを照射することにより、プリントメディアに着弾したインクを硬化させている。そして、これにより、プリントメディアに印刷が行われる。
特開2004−358769号公報
しかしながら、特許文献1に記載のインクジェットプリンタでは、UV照射手段が、X方向に関してインクジェットヘッドとほぼ同じ長さだけ延びているため、後述するように、プリントメディアのUV照射手段と対向する部分のうちの一部にのみUVを照射したい場合に、それ以外の部分にもUVが照射されることとなり、その分、UV照射手段における消費電力が大きくなってしまう。
あるいは、プリントメディアのUV照射手段と対向する部分にうちのある一部と別の一部とで、照射する必要のあるUVの強度が異なる場合には、UV照射手段から照射するUVの強度を強くすると、プリントメディアのいずれかの領域に過剰にUVが照射されることとなり、その分UV照射手段における消費電力が大きくなってしまう。一方、UV照射手段から照射するUVの強度を弱くすると、プリントメディアのいずれかの領域において着弾したインクが十分に硬化しない虞がある。
本発明の目的は、吐出対象に着弾させた光硬化性の液体を確実に硬化させることができるとともに、消費電力を低減することが可能な液体吐出装置を提供することである。
第1の発明に係る液体吐出装置は、複数のノズルから光硬化性の液体を吐出する液体吐出ヘッドと、前記液体吐出ヘッドにより液体が吐出された吐出対象に光を照射する複数の光照射手段と、前記液体吐出ヘッド及び前記複数の光照射手段を担持するとともに、所定の主走査方向と平行に移動するキャリッジ手段と、前記吐出対象と、前記液体吐出ヘッド及び前記複数の光照射手段とを、前記主走査方向と交差する副走査方向に相対移動させる移動手段と、前記液体吐出ヘッド、前記光照射手段、前記キャリッジ手段及び前記移動手段を制御する制御手段とを備えており、前記複数の光照射手段は、前記副走査方向に沿って配列されており前記制御手段は、前記複数の光照射手段を個別に制御することを特徴とするものである。
これによると、走査方向に関して液体吐出ヘッドに隣接して配置されているとともに、主走査方向に交差する方向に配列された複数の光照射手段を個別に制御することができるので、必要な光照射手段から光を照射させるとともに、不要な光照射からは光を照射させない、あるいは、複数の光照射手段からそれぞれ照射させる光の強度を変化させるなどすることにより、吐出対象に着弾した液体を確実に硬化させることができるとともに、光照射手段の消費電力を低減することができる。
第2の発明に係る液体吐出装置は、第1の発明に係る液体吐出装置であって、前記複数の光照射手段が、前記液体吐出ヘッドの前記主走査方向に関する両側にそれぞれ配置されているとともに、当該両側において前記副走査方向に沿って配列されていることを特徴とするものである。
これによると、主走査方向に関する液体吐出ヘッドの両側にそれぞれ複数の光照射手段が配置されているため、光照射手段により効率よく吐出対象に光を照射することができる。
第3の発明に係る液体吐出装置は、第2の発明に係る液体吐出装置であって、前記複数のノズルは、前記副走査方向に沿って配列されており、前記副走査方向に関して互いに同じ長さを有しているとともに、前記主走査方向から見て前記複数のノズルと重なる位置において、前記副走査方向に関して等間隔で配列された前記複数の光照射手段を備えており、前記制御手段は、前記吐出対象と、前記液体吐出ヘッド及び前記複数の光照射手段とを、前記副走査方向に関する前記複数の光照射手段の間隔と同じ長さずつ、前記副走査方向に相対移動させるように、前記移動手段を制御するとともに、前記液体吐出ヘッド及び前記複数の光照射手段を前記主走査方向に移動させる際に、前記液体吐出ヘッドから前記吐出対象に向けて液体を吐出させるように、前記液体吐出ヘッド及び前記キャリッジ手段を制御し、さらに、前記液体吐出ヘッド及び前記複数の光照射手段を前記主走査方向に移動させる際に、前記主走査方向から見て前記複数のノズルと重なる位置に配置された前記複数の光照射手段のうち、前記液体吐出ヘッドの主走査方向における移動の下流側に位置し、且つ、前記副走査方向の最も上流側に位置するものの照射を停止させるように、前記光照射手段及び前記キャリッジ手段を制御することを特徴とするものである。
これによると、走査方向から見て複数のノズルと重なる位置に配置された複数の光照射手段のうち、複数のキャリッジの移動方向の下流側に位置し、且つ、副走査方向に関して最も上流側に位置する光照射手段から光を照射させても、吐出対象のまだ液体を着弾させていない領域に光を照射させることになるだけで、吐出対象に着弾させた液体を硬化させることがないので、当該光照射手段から光を照射させないことにより、光照射手段の消費電力を低減することができる。
第4の発明に係る液体吐出装置は、第2又は第3の発明に係る液体吐出装置であって、前記吐出対象における液体を着弾させる着弾位置の情報を含む、前記吐出対象における液体の着弾態様を示すデータが外部から入力されるように構成されており、前記制御手段は、前記データが示す着弾態様で前記液体吐出ヘッドから前記着弾位置に液体を着弾させるように、前記液体吐出ヘッド、前記キャリッジ手段及び前記移動手段を制御するとともに、前記液体吐出ヘッドの移動方向の上流側に配置された前記複数の光照射手段のうち、前記着弾位置と対向しないものからの照射を停止させるように前記複数の光照射手段、前記キャリッジ手段及び前記移動手段を制御することを特徴とするものである。
これによると、液体吐出ヘッドの移動方向の上流側に位置する光照射手段のうち、着弾位置と対向しないものから光を照射させても、吐出対象の液体を着弾させていない領域に光を照射させることになるだけで、吐出対象に着弾させた液体を硬化させることがないので、吐出対象における液体の着弾位置を示すデータに応じて、当該光照射手段から光を照射させないことにより、光照射手段の消費電力を低減することができる。
第5の発明に係る液体吐出装置は、第1〜第4のいずれかの発明に係る液体吐出装置であって、前記吐出対象における液体を着弾させる着弾位置の情報を含む、前記吐出対象における液体の着弾態様を示すデータが外部から入力されるように構成されており、前記制御手段は、前記データが示す着弾態様で、前記液体吐出ヘッドから前記着弾位置に液体を着弾させるように前記液体吐出ヘッド、前記キャリッジ手段及び前記移動手段を制御するとともに、当該着弾態様に対応した光量の光を前記光照射手段から前記着弾位置に照射させるように前記複数の光照射手段前記キャリッジ手段及び前記移動手段を制御するものである。
これによると、吐出対象における液体の着弾態様を示すデータに応じて、吐出対象に照射させる光の光量を変えることにより、吐出対象に着弾させた液体を確実に硬化させることができるとともに、光照射手段による消費電力を低減することができる。また、複数の光照射手段を個別に制御することにより、吐出対象に照射させる光の光量を柔軟に変化させることができる。
第6の発明に係る液体吐出装置は、第5の発明に係る液体吐出装置であって、前記液体吐出ヘッドが、複数種類の液体を選択的に吐出することができるように構成されており、前記データが、前記着弾位置に着弾させる液体の種類の情報をさらに含んでおり、前記制御手段は、硬化しにくい種類の液体を着弾させた前記着弾位置ほど、前記光照射手段から照射させる光の光量が多くなるように、前記複数の光照射手段、前記キャリッジ手段及び前記移動手段を制御することを特徴とするものである。
これによると、硬化しにくい種類の液体を着弾させた着弾位置に照射させる光の光量を多くすることにより、当該液体を確実に硬化させることができ、硬化しやすい種類の液体を着弾させた着弾位置に照射させる光の光量を少なくすることにより、光照射手段の消費電力を低減することができる。また、複数の光照射手段を個別に制御することにより、吐出対象に照射させる光の光量を柔軟に変化させることができる。
第7の発明に係る液体吐出装置は、第5又は第6の発明に係る液体吐出装置であって、前記液体吐出ヘッドが、複数種類の体積の液体を選択的に吐出することができるように構成されており、前記データが、前記着弾位置に着弾させる液体の体積の情報をさらに含んでおり、前記制御手段は、着弾させた液体の体積が多い前記着弾位置ほど、前記光照射手段から照射させる光の光量が多くなるように、前記複数の光照射手段、前記キャリッジ手段及び前記移動手段を制御することを特徴とするものである。
これによると、体積の大きい液体を着弾させた着弾位置に照射させる光の光量を多くすることにより当該液体を確実に硬化させることができ、体積の小さい液体を着弾させた着弾位置に照射させる光の光量を少なくすることにより光照射手段における消費電力を低減することができる。また、複数の光照射手段を個別に制御することにより、吐出対象に照射させる光の光量を柔軟に変化させることができる。
第8の発明に係る液体吐出装置は、第5〜第7のいずれかの発明に係る液体吐出装置であって、前記制御手段は、前記吐出対象における単位面積あたりの前記着弾位置の数が多い部分ほど、前記光照射手段から照射させる光の光量が多くなるように、前記複数の光照射手段、前記キャリッジ手段及び前記移動手段を制御することを特徴とするものである。
吐出対象における単位面積あたりに着弾させた液体の数が多い部分に照射させる光の光量を多くすることにより、当該液体を確実に硬化させることができ、単位面積あたりに着弾させた液体の数が少ない部分に照射させる光の光量を少なくすることにより、光照射手段の消費電力を低減することができる。また、複数の光照射手段を個別に制御することにより、吐出対象に照射させる光の光量を柔軟に変化させることができる。
第9の発明に係る液体吐出装置は、第5〜第8のいずれかの発明に係る液体吐出装置であって、前記制御手段は、前記データが示す着弾態様に対応する回数だけ、前記光照射手段から前記着弾位置に光を照射させるように、前記複数の光照射手段、前記キャリッジ手段及び前記移動手段を制御することを特徴とするものである。
複数の光照射手段を個別に制御して、着弾様態に応じて吐出対象に光を照射させる回数を変えることにより、着弾態様に応じて吐出対象に照射させる光の光量を容易に変えることができる。また、複数の光照射手段を個別に制御することにより、吐出対象に光を照射させる回数を柔軟に変化させることができる。
第10の発明に係る液体吐出装置は、第5〜第8のいずれかの発明に係る液体吐出装置であって、前記制御手段は、前記データが示す着弾態様に対応した強度の光を、前記光照射手段から前記着弾位置に照射させるように、前記複数の光照射手段、前記キャリッジ手段及び前記移動手段を制御することを特徴とするものである。
複数の光照射手段を個別に制御して、着弾様態に応じて吐出対象に照射させる光の強度を変えることにより、着弾態様に応じて吐出対象に照射させる光の光量を容易に変えることができる。また、複数の光照射手段を個別に制御することにより、吐出対象に照射させる光の強度を柔軟に変化させることができる。
本発明によれば、走査方向に関して液体吐出ヘッドに隣接して配置されているとともに、主走査方向に交差する方向に配列された複数の光照射手段を個別に制御することができるので、必要な光照射手段から光を照射させるとともに、不要な光照射からは光を照射させない、あるいは、複数の光照射手段から照射させる光の強度を変化させるなどすることにより、吐出対象に着弾した液体を確実に硬化させることができるとともに、光照射手段の消費電力を低減することができる。
以下、本発明の好適な実施の形態について説明する。
図1は、本実施の形態に係るプリンタの概略構成図である。図2は、図1の平面図である。図3は、図2を矢印IIIの方向から見た図である。
図1〜図3に示すように、プリンタ1(液体吐出装置)は、キャリッジ2、インクジェットヘッド3(液体吐出ヘッド)、UV照射装置4a、4b、5a、5b、搬送ローラ6〜9(相対移動手段)、プラテン10などを備えている。また、プリンタ1の動作は、制御装置20によって制御されている。
キャリッジ2は、走査方向(図1の左右方向、主走査方向)に延びたガイド軸13に沿って、走査方向と平行に往復移動する。インクジェットヘッド3は、キャリッジ2の下面に配置されており(キャリッジ2に担持されており)、その下面に形成された複数のノズル15から記録用紙P(吐出対象)に向かってUV硬化性(光硬化性)のインク(液体)を吐出する。
複数のノズル15は、紙送り方向(図3の上下方向、主走査方向と直交(交差)する副走査方向)に配列されて1つのノズル列16を構成しており、このようなノズル列16が走査方向に4列に配列されている。そして、これら4列のノズル列16を構成するノズル15からは、図3の左側に配置されているものから順に、ブラック、シアン、イエロー、マゼンタのインクを吐出する。すなわち、インクジェットヘッド3は、これら4種類のインクを選択的に吐出することができるように構成されている。
UV照射照射装置4a、4bは、それぞれ、紙送り方向に関してノズル列16の2分の1程度の長さを有しており、図1におけるキャリッジ2の右側における、走査方向から見てノズル列16(複数のノズル15)と重なる部分に配置されている(キャリッジ2に担持されている)とともに、紙送り方向(主走査方向と交差する副走査方向)に配列されている。
UV照射装置5a、5bは、紙送り方向に関して、UV照射装置4a、4bと同じ長さ(ノズル列16の2分の1程度の長さ)を有しており、図1におけるキャリッジ2の左側における、走査方向から見て複数のノズル列16と重なる部分に配置されているとともに、紙送り方向に配列されている。すなわち、UV照射装置4a、4b、5a、5bは、インクジェットヘッド3の走査方向に関する両側に配置されており、当該両側において紙送り方向に配列されている。
そして、UV照射装置4a、4b、5a、5bがこのように配置されることにより、紙送り方向に関して、UV照射装置4a、4bとUV照射装置5a、5bとが同じ位置に配置される。また、紙送り方向に関するUV照射装置4aとUV照射装置4bとの間隔(UV照射装置4aの中心とUV照射装置4bの中心との距離)、及び、UV照射装置5aとUV照射装置5bとの間隔(UV照射装置5aの中心とUV照射装置5bの中心との距離)が、ともにd1(具体的には、ノズル列16の2分の1程度の長さ)となっている。UV照射装置4a、4b、5a、5bは、それぞれ、記録用紙Pに向かって紫外線(UV)を照射する。
搬送ローラ6〜9は、記録用紙Pを紙送り方向に搬送させる。これにより、プリンタ1においては、インクジェットヘッド3及びUV照射装置4と、記録用紙Pとを、紙送り方向に相対移動させることが可能となっている。プラテン10は、キャリッジ2の下方に、キャリッジ2(インクジェットヘッド3、UV照射装置4a、4b、5a、5b)と対向するように配置されており、搬送ローラ6〜9により搬送される記録用紙Pを下方から支持する。
次に、プリンタ1の動作を制御する制御装置20について説明する。図4は、制御装置20のブロック図である。制御装置20は、CPU(Central Processing Unit)、ROM(Read Only Memory)、RAM(Random Access Memory)などからなり、これらが、キャリッジ制御部22、ヘッド制御部23、UV照射制御部24、用紙搬送制御部25などとして動作する。
キャリッジ制御部22は、記録用紙Pへの印刷などを行う際のキャリッジ2の動作を制御する。ヘッド制御部23は、記録用紙Pへの印刷などを行う際のインクジェットヘッド3の動作を制御する。UV照射制御部24は、記録用紙Pへの印刷などを行う際のUV照射装置4a、4b、5a、5bの動作を個別に制御する。用紙搬送制御部25は、記録用紙Pへの印刷などを行う際の搬送ローラ6〜9の動作を制御する。
ここで、制御装置20には、外部から、記録用紙Pにおけるインクを着弾させる位置(着弾位置)、各着弾位置に吐出させるインクの種類及び体積の情報などを含む、記録用紙Pにおけるインクの着弾態様を示す印刷データが入力される。そして、制御装置20の各部分22〜25は、以下に説明するように、入力された印刷データが示す着弾態様で記録用紙Pに印刷が行われるように、プリンタ1の各部分の動作を制御する。
次に、記録用紙Pに印刷を行う際のプリンタ1の動作について説明する。図5は、記録用紙Pに印刷を行う際のプリンタ1の動作を示す図である。なお、図5においては、記録用紙Pにおけるインクを着弾させる領域A1〜A3、及び、UV照射装置4a、4b、5a、5bのうち紫外線を照射させているものに、ハッチングを付している。
プリンタ1において記録用紙Pに印刷を行う際には、制御装置20により制御を行って、搬送ローラ6〜9により、記録用紙Pを紙送り方向にUV照射装置4aとUV照射装置4b(UV照射装置5aとUV照射装置5b)との間隔と同じ長さd1ずつ搬送させ、記録用紙Pを長さd1だけ搬送させる毎に、インクジェットヘッド3からインクを吐出させるとともに、UV照射装置4a、4b、5a、5bから以下に説明するように適宜紫外線を照射させる。
より詳細には、図5(a)に示すように、キャリッジ2(インクジェットヘッド3、UV照射装置4)を図5の右方に移動させながら、インクジェットヘッド3からインクを吐出させるとともに、インクジェットヘッド3の左側(インクジェットヘッド3の移動方向の上流側)に位置するUV照射装置5a、5bから領域A2に紫外線を照射させる。これにより、記録用紙Pの領域A2にインクを着弾させるとともに、領域A2に着弾させたインクを硬化させる。
ここで、本実施の形態では、記録用紙Pを紙送り方向に長さd1ずつ搬送する毎に、インクジェットヘッド3からインクを吐出させるとともにUV照射装置4から紫外線を照射させているので、領域A2の図3における略下半分は、記録用紙Pの領域A2の前にインクを着弾させた領域A1の図3における略上半分と重なる。
そして、このとき、UV照射装置5a、5bが、キャリッジ2の図5における左側(キャリッジ2の移動方向の上流側)に位置しているため、UV照射装置5a、5bは、記録用紙Pの領域A2の各部分にインクを着弾させた直後に、そのインクを着弾させた部分と対向することとなる。したがって、領域A2に着弾させたインクを記録用紙Pに浸透する途中に硬化させることができる、あるいは、完全に硬化させることができない場合でも仮硬化させることはできるので、着弾させたインクの縁がぼやけてしまうのを防止することができる。
また、このとき、UV照射装置5bからは、領域A2のうち領域A1と重なる部分に紫外線を照射させるため、領域A1の領域A2と重なる部分に着弾させたインクが仮硬化の状態にある場合には、UV照射装置5bから照射させた紫外線により、領域A2に着弾させたインクとともに、領域A1の領域A2と重なる部分に着弾させた仮硬化の状態のインクも硬化させることができる。
さらに、このとき、インクジェットヘッド3の右側(インクジェットヘッド3の移動方向の下流側)に位置するUV照射装置4bからも紫外線を照射させる。これにより、領域A1に着弾させたインクが仮硬化の状態にある場合には、UV照射装置4bから領域A1に紫外線を照射させて、領域A1に着弾させた仮硬化の状態のインクを硬化させることができる。
ただし、このとき、インクジェットヘッド3の右側に位置し、且つ、図5の最も上方(紙送り方向に関する最も上流側)の端に位置するUV照射装置4aからの紫外線の照射を停止させる。記録用紙PのUV照射装置4aと対向する領域には、まだインクを着弾させていないため、UV照射装置4aから紫外線を照射させても、記録用紙Pのまだインクを着弾させていない領域に紫外線を照射させることになるだけで、記録用紙Pに着弾させたインクを硬化させることができない。したがって、UV照射装置4aからの紫外線の照射を停止させることによって、UV照射装置4aにおける消費電力を低減することができる。
ここで、本実施の形態とは異なり、UV照射装置4aとUV照射装置4bとが別々に設けられておらず、代わりに走査方向から見てノズル列16の全域と対向するような1つのUV照射装置が配置されている場合には、このUV照射装置から紫外線を照射させれば、UV照射装置4aに対応する部分からも紫外線を照射させることになり、その分UV照射装置における消費電力が大きくなってしまう。
一方、このUV照射装置から紫外線を照射させない場合には、このUV照射装置から紫外線を照射させない分、領域A1の領域A2と重なる部分に照射させる紫外線の光量が少なくなってしまい、当該領域に着弾させたインクを十分に硬化させることができない虞がある。
しかしながら、本実施の形態では、上述のように、UV照射装置4aとUV照射装置4bとが紙送り方向に配列されているとともに、UV照射装置4a、4bからの紫外線の照射を個別に制御することができるため、UV照射装置4bから、領域A1の領域A2と重なる部分に紫外線を照射させて当該領域のインクを確実に硬化させることができるとともに、まだインクを着弾させていない部分と対向するUV照射装置4aからの紫外線の照射を停止させることにより、UV照射装置4aの消費電力を低減することができる。
次に、図5(b)に示すように、搬送ローラ6〜9に、記録用紙Pを紙送り方向にUV照射装置4aとUV照射装置4bとの間隔(UV照射装置5aとUV照射装置5bとの間隔)と同じ長さd1だけ搬送させてから、キャリッジ2を図5の左方に移動させながら、インクジェットヘッド3からインクを吐出させるとともに、インクジェットヘッド3の右側(インクジェットヘッド3の移動方向の上流側)に位置するUV照射装置4a、4bから領域A3に紫外線を照射させる。これにより、記録用紙Pの領域A3にインクを着弾させるとともに、着弾させたインクを硬化させる。
ここで、本実施の形態では、記録用紙Pを紙送り方向にd1ずつ搬送する毎に、インクジェットヘッド3からインクを吐出させるとともにUV照射装置4から紫外線を照射させているので、領域A3の図3における略下半分が、記録用紙Pの領域A3の前にインクを着弾させた領域A2の図3における略上半分と重なる。
そして、このとき、UV照射装置4a、4bが、キャリッジ2の図5の右側(キャリッジ2の移動方向の上流側)に位置しているため、UV照射装置4a、4bは、記録用紙Pの領域A2の各部分にインクを着弾させた直後に、そのインクを着弾させた部分と対向することとなる。したがって、領域A3に着弾させたインクを記録用紙Pに浸透する途中に硬化させることができる、あるいは、完全に硬化させることができない場合でも仮硬化させることはできるので、着弾させたインクの縁がぼやけてしまうのを防止することができる。
また、このとき、UV照射装置4bからは、領域A3のうち領域A2と重なる部分に紫外線を照射させるため、領域A2の領域A3と重なる部分に着弾させたインクが仮硬化の状態にある場合には、UV照射装置4bから照射させた紫外線により、領域A3に着弾させたインクとともに、領域A2の領域A3と重なる部分に着弾させた仮硬化の状態のインクを硬化させることができる。
さらに、このとき、インクジェットヘッド3の左側(インクジェットヘッド3の移動方向の下流側)に位置するUV照射装置5bからも紫外線を照射させる。これにより、領域A2に着弾させたインクが仮硬化の状態にある場合には、UV照射装置5bから領域A2に紫外線を照射させて、領域A2上のインクを硬化させることができる。
ただし、このとき、インクジェットヘッド3の左側に位置し、且つ、図5の最も上方(紙送り方向に関する最も上流側の端)に位置するUV照射装置5aからの紫外線の照射を停止させる。記録用紙PのUV照射装置5aと対向する部分には、まだインクを着弾させていないため、UV照射装置5aから紫外線を照射させても、記録用紙Pのまだインクを着弾させていない領域に紫外線を照射させることになるだけで、記録用紙Pに着弾させたインクを硬化させることができない。したがって、UV照射装置5aからの紫外線の照射を停止させることによって、UV照射装置5aにおける消費電力を低減することができる。
ここで、本実施の形態とは異なり、UV照射装置5aとUV照射装置5bとが別々に設けられておらず、代わりに走査方向から見てノズル列16の全域と対向するような1つのUV照射装置が配置されている場合には、このUV照射装置から紫外線を照射させれば、UV照射装置5aに対応する部分からも紫外線を照射させることになり、その分UV照射装置における消費電力が大きくなってしまう。
一方、このUV照射装置から紫外線を照射させない場合には、このUV照射装置から紫外線を照射させない分、領域A2の領域A3と重なる部分に照射させる紫外線の光量が少なくなってしまい、当該領域においてインクが十分に硬化しない虞がある。
しかしながら、本実施の形態では、上述のように、UV照射装置5aとUV照射装置5bとが紙送り方向に配列されているとともに、UV照射装置5a、5bからの紫外線の照射を個別に制御することができるため、UV照射装置5bから、領域A2の領域A3と重なる部分に紫外線を照射させて当該領域のインクを確実に硬化させることができるとともに、まだインクが着弾していない部分と対向するUV照射装置5aからの紫外線の照射を停止させることにより、消費電力を低減することができる。
そして、以上に説明した動作の前及びその後においても同様の動作を繰り返すことにより、記録用紙Pに印刷を行う。また、このように記録用紙Pへの印刷を行うことにより、記録用紙Pの各領域には2回ずつインクジェットヘッド3からインクが吐出されることとなり、これにより記録用紙Pにノズル15の間隔の2倍の解像度(例えば、ノズル15の間隔が150dpiの場合には300dpiの解像度)で印刷が行われる。
以上に説明した実施の形態によると、UV照射装置4aとUV照射装置4bとが、走査方向から見てノズル列16と重なる位置に配置されているとともに、紙送り方向に配列されており、UV照射装置4a、4b、5a、5bからの紫外線の照射を個別に制御することができる。
したがって、記録用紙Pを紙送り方向にUV照射装置4aとUV照射装置4bとの間隔(UV照射装置5aとUV照射装置5bとの間隔)とほぼ同じ長さd1ずつ搬送し、記録用紙Pを搬送する毎にインクジェットヘッド3からインクを吐出させるとともに、UV照射装置4a、4b、5a、5bから適宜紫外線を照射させて記録用紙Pに印刷を行う際に、キャリッジ2の移動方向の下流側に位置するUV照射装置のうち、紙送り方向に関する上流側の端に位置するものを除いたUV照射装置(UV照射装置4bあるいはUV照射装置5b)から紫外線を照射させることにより、その前にインクを着弾させた領域に紫外線を照射させて、当該領域に着弾させたインクを確実に硬化させることができる。
一方、記録用紙Pのまだインクを着弾させていない領域と対向する、キャリッジ2の移動方向の下流側に位置するUV照射装置のうち紙送り方向に関する上流側の端に位置するもの(UV照射装置4aあるいはUV照射装置5a)からの紫外線の照射を停止させることにより、UV照射装置4a、5aにおける消費電力を低減することができる。
また、UV照射装置4a、4b、5a、5bのうち、キャリッジ2の移動方向の上流側に位置するものは、記録用紙Pの各部分にインクを着弾させた直後にそのインクを着弾させた部分と対向することとなる。したがって、記録用紙Pの各部分に着弾させたインクを記録用紙Pに浸透する途中に硬化させることができる、あるいは、完全に硬化させることができない場合でも仮硬化させることはできるので、着弾させたインクの縁がぼやけてしまうのを防止することができる。
次に、本実施の形態に種々の変更を加えた変形例について説明する。ただし、本実施の形態と同様の構成を有するものについては同じ符号を付し、適宜その説明を省略する。
上述の実施の形態では、インクジェットヘッド3の右側にそれぞれ、2つのUV照射装置4a、4b、及び、2つのUV照射装置5a、5bが配置されていたが、これには限られない。
一変形例では、図6に示すように、プリンタ30において、紙送り方向に関してノズル列16の4分の1程度の長さを有するUV照射照射装置34a〜34dが、図6におけるキャリッジ2の右側における、走査方向から見てノズル列16と重なる部分に配置されているとともに、紙送り方向に沿って等間隔に配列されている。また、紙送り方向に関してUV照射装置34a〜34dと同じ長さ(ノズル列16の4分の1程度の長さ)を有するUV照射装置35a〜35dが、図6におけるキャリッジ2の左側における、走査方向から見てノズル列16と重なる部分に配置されているとともに、紙送り方向に配列されている。すなわち、UV照射装置34a〜34d、35a〜35dは、インクジェットヘッド3の走査方向に関する両側に配置されており、当該両側において紙送り方向に等間隔に配列されている。
そして、UV照射装置34a〜34dがこのように配置されることにより、紙送り方向に関してUV照射装置34a〜34bとUV照射装置35a〜35dとが同じ位置に配置されており、紙送り方向に関するUV照射装置34a〜34dの間隔(UV照射装置34a〜34dの中心間の距離)、及び、UV照射装置35a〜35dの間隔(UV照射装置35a〜35dの中心間の距離)が、ともにd2(具体的には、ノズル列16の4分の1程度の長さ)となっている。また、制御装置20のUV照射制御部24(図4参照)が、UV照射装置34a〜34d、35a〜35dにおける紫外線の照射を個別に制御する(変形例1)。
プリンタ30において記録用紙Pに印刷を行う際には、制御装置20により制御を行って、搬送ローラ6〜9に記録用紙Pを紙送り方向に、UV照射装置34a〜34d(UV照射装置35a〜35d)の間隔と同じ長さd2ずつ搬送させ、記録用紙Pを搬送させる毎に、インクジェットヘッド3からインクを吐出させるとともに、UV照射装置34a〜34d、35a〜35dから以下に説明するように適宜紫外線を照射させる。
より詳細には、図7(a)に示すように、キャリッジ2(インクジェットヘッド3、UV照射装置34a〜34d、35a〜35d)を図7の右方に移動させながら、インクジェットヘッド3からインクを吐出させるとともに、インクジェットヘッド3の左側(インクジェットヘッド3の移動方向の上流側)に位置するUV照射装置35a〜35dから領域B2に紫外線を照射させる。これにより、記録用紙Pの領域B2にインクを着弾させるとともに、着弾させたインクを硬化させる。
ここで、変形例1では、記録用紙Pを紙送り方向にd2ずつ搬送する毎に、インクジェットヘッド3からインクを吐出させるとともにUV照射装置4から紫外線を照射させているので、領域B2の図7における略下4分の3は、記録用紙Pの領域B2の前にインクを着弾させた領域B1の図7における略上4分の3と重なる。
そして、このとき、UV照射装置35a〜35dが、キャリッジ2の図7の左側(キャリッジ2の移動方向の上流側)に位置しているため、UV照射装置35a〜35dは、記録用紙Pの領域B2の各部分にインクを着弾させた直後に、そのインクを着弾させた部分と対向することとなる。したがって、領域B2に着弾させたインクを記録用紙Pに浸透する途中に硬化させることができる、あるいは、完全に硬化させることができない場合でも仮硬化させることはできるので、着弾させたインクの縁がぼやけてしまうのを防止することができる。
また、このとき、UV照射装置35b〜35dからは、領域B2のうち、領域B2の前にインクを着弾させた領域B1と重なる部分に紫外線を照射させるため、領域B1の領域B2と重なる部分に着弾させたインクが仮硬化の状態にある場合には、UV照射装置35b〜35dから照射させた紫外線により、領域B2に着弾させたインクとともに、領域B1の領域B2と重なる部分に着弾させた仮硬化の状態のインクを硬化させることができる。
さらに、このとき、インクジェットヘッド3の右側(インクジェットヘッド3の移動方向の下流側)に位置するUV照射装置34b〜34dからも紫外線を照射させる。これにより、領域B1に着弾させたインクが仮硬化の状態にある場合には、UV照射装置34b〜34dから領域B1に紫外線を照射させて、領域B1に着弾させたのインクを硬化させることができる。
ただし、このとき、インクジェットヘッド3の右側に位置し、且つ、図7の最も上方(紙送り方向に関する最も上流側の端)に位置するUV照射装置34aからの紫外線の照射を停止させる。記録用紙PのUV照射装置34aと対向する部分には、まだインクを着弾させていないため、UV照射装置34aから紫外線を照射させても、記録用紙Pのまだインクを着弾させていない領域に紫外線を照射させることになるだけで、記録用紙Pに着弾させたインクを硬化させることができない。したがって、UV照射装置34aからの紫外線の照射を停止させることによって、UV照射装置34aにおける消費電力を低減することができる。
ここで、本実施の形態とは異なり、UV照射装置34a〜34dが別々に設けられておらず、代わりに走査方向から見てノズル列16の全域と対向するような1つのUV照射装置が配置されている場合には、このUV照射装置から紫外線を照射させれば、UV照射装置34aが配置されていた部分からも紫外線を照射させることになり、その分UV照射装置における消費電力が大きくなってしまう。
一方、このUV照射装置から紫外線を照射させない場合には、このUV照射装置から紫外線を照射させない分、領域B1の領域B2と重なる部分に照射させる紫外線の光量が少なくなってしまい、当該領域においてインクが十分に硬化しない虞がある。
しかしながら、本実施の形態では、上述のように、UV照射装置34a〜34dが紙送り方向に配列されているため、UV照射装置34b〜34dから、領域B1の領域B2と重なる部分に紫外線を照射させて当該領域のインクを確実に硬化させることができるとともに、まだインクを着弾させていない部分と対向するUV照射装置34aからの紫外線の照射を停止させることにより、消費電力を低減することができる。
次に、図7(b)に示すように、搬送ローラ6〜9に、記録用紙Pを紙送り方向にUV照射装置34a〜34dの間隔(UV照射装置35a〜35dの間隔)と同じ長さd2だけ搬送させ、キャリッジ2を図7の左方に移動させながら、インクジェットヘッド3からインクを吐出させるとともに、インクジェットヘッド3の右側(インクジェットヘッド3の移動方向の上流側)に位置するUV照射装置34a〜34dから領域B3に紫外線を照射させる。これにより、記録用紙Pの領域B3にインクを着弾させるとともに、着弾させたインクを硬化させる。
ここで、変形例1では、記録用紙Pを紙送り方向にd2ずつ搬送する毎に、インクジェットヘッド3からインクを吐出させるとともにUV照射装置4から紫外線を照射させているので、領域B3の図7における略下4分の3は、記録用紙Pの領域B3の前にインクを着弾させた領域B2の図7における略上4分の3と重なる。さらに、領域B3の図7における略下半分は、領域B1の図7における略上半分とも重なる。
そして、このとき、UV照射装置34a〜34dが、キャリッジ2の図7の右側(キャリッジ2の移動方向の上流側)に位置しているため、UV照射装置34a〜34dは、記録用紙Pの領域B3の各部分にインクを着弾させた直後に、そのインクを着弾させた部分と対向することとなる。したがって、領域B3に着弾させたインクを記録用紙Pに浸透する途中に硬化させることができる、あるいは、完全に硬化させることができない場合でも仮硬化させることはできるので、着弾させたインクの縁がぼやけてしまうのを防止することができる。
また、このとき、UV照射装置34b〜34dからは、領域B3のうち、領域B3の前にインクを着弾させた領域B2と重なる部分に、紫外線を照射させるため、UV照射装置34b〜34dから照射させた紫外線により、領域B3に着弾させたインクとともに、領域B2の領域B3と重なる部分に着弾させたインクを硬化させることができる。
さらに、このとき、UV照射装置34c、34dからは、領域B3のうち、領域B3の領域B2よりもさらに前にインクを着弾させた領域B1と重なる部分に、紫外線を照射させるため、UV照射装置34c、34dから照射させた紫外線により、領域B3に着弾させたインクとともに、領域B1の領域B3と重なる部分に着弾させたインクを硬化させることができる。
加えて、このとき、インクジェットヘッド3の左側(インクジェットヘッド3の移動方向の下流側)に位置するUV照射装置35b〜35dからも紫外線を照射させる。これにより、領域B2に着弾させたインクが仮硬化の状態にある場合には、UV照射装置35b〜35dから領域B2に紫外線を照射させて、領域B2に着弾させたのインクを硬化させることができる。さらに、領域B1に着弾させたインクが仮硬化の状態にある場合には、UV照射装置35c、35dから領域B1に紫外線を照射させて、領域B1に着弾させたインクを硬化させることができる。
ただし、このとき、インクジェットヘッド3の左側に位置し、且つ、図5の最も上方(紙送り方向に関する最も上流側の端)に位置するUV照射装置35aからの紫外線の照射を停止させる。記録用紙PのUV照射装置35aと対向する部分には、まだインクを着弾させていないため、UV照射装置35aから紫外線を照射させても、記録用紙Pに着弾させたインクを硬化させることができない。したがって、UV照射装置35aからの紫外線の照射を停止させることによって、UV照射装置35aにおける消費電力を低減することができる。
ここで、本実施の形態とは異なり、UV照射装置35a〜35dが別々に設けられておらず、代わりに走査方向から見てノズル列16の全域と対向するような1つのUV照射装置が配置されている場合には、このUV照射装置から紫外線を照射させれば、UV照射装置35aが配置されていた部分からも紫外線を照射させることになり、その分UV照射装置における消費電力が大きくなってしまう。
一方、このUV照射装置から紫外線を照射させない場合には、このUV照射装置から紫外線を照射させない分、領域B1、B2の領域B3と重なる部分に照射させる紫外線の光量が少なくなってしまい、当該領域においてインクが十分に硬化しない虞がある。
しかしながら、本実施の形態では、上述のように、UV照射装置35a〜35dが紙送り方向に配列されているため、UV照射装置35b〜35dから、領域B1、B2の領域B3と重なる部分に紫外線を照射させて当該領域のインクを確実に硬化させることができるとともに、まだインクが着弾していない部分と対向するUV照射装置35aからの紫外線の照射を停止させることにより、消費電力を低減することができる。
そして、以上に説明した動作の前及びその後においても同様の動作を繰り返すことにより、記録用紙Pに印刷を行う。また、このように記録用紙Pへの印刷を行うことにより、記録用紙Pの各領域には4回ずつインクジェットヘッド3からインクが吐出されることとなり、これにより記録用紙Pにノズル15の間隔の4倍の解像度(例えば、ノズル15の間隔が150dpiの場合には600dpiの解像度)で印刷が行われる。
また、複数のUV照射装置における紫外線の照射様態の制御は、上述のものには限られない。
別の一変形例では、例えば、印刷データが、記録用紙Pにおける図8に示す領域C(着弾位置)にインクを着弾させることを示すものであり、記録用紙Pに印刷を行う際、図8に示すように、キャリッジ2(インクジェットヘッド3、UV照射装置34a〜34d、35a〜35d)を図8の右方に移動させ、インクジェットヘッド3が領域C上に位置にきたときに、インクジェットヘッド3からインクを吐出させて、領域Cにインクを着弾させる。すなわち、入力された印刷データが示す着弾態様で、着弾位置にインクを着弾させる。
さらに、キャリッジ2を右方に移動させて、インクジェットヘッド3の左側(インクジェットヘッド3の移動方向の上流側)に位置するUV照射装置35a〜35dが領域C上にきたときに、これらのUV照射装置35a〜35dのうち、領域Cと対向するUV照射装置35b、35cのみから紫外線を照射させ、領域Cと対向しないUV照射装置35a、35dからの紫外線の照射を停止させる。また、インクジェットヘッド3の右側(インクジェットヘッドの移動方向の下流側)に位置するUV照射装置34a〜34dからの紫外線の照射も停止させる(変形例2)。
ここで、変形例2とは異なり、UV照射装置35a〜35dが別々に設けられておらず、代わりに走査方向から見てノズル列16の全域と対向するような1つのUV照射装置が設けられている場合には、領域Cに着弾させたインクを硬化させるためには、このUV照射装置から紫外線を照射させる必要があるが、その場合には、このUV照射装置のうち、領域Cと対向しない領域にも紫外線を照射させることとなり、その分UV照射装置における消費電力が大きくなる。
しかしながら、変形例2では、UV照射装置35a〜35dが紙送り方向に配列されているとともに、UV照射装置35a〜35dからの紫外線の照射を個別に制御することができるので、領域Cと対向するUV照射装置35b、35cから紫外線を照射させることにより領域Cに着弾させたインクを硬化させることができるとともに、領域Cとは対向しないUV照射装置35a、35dからの紫外線の照射を停止させることにより、UV照射装置35a、35dの消費電力を低減することができる。そして、UV照射装置34a〜34d、35a〜35dを個別に制御することにより、このように、記録用紙Pの各部分に照射させる紫外線の光量を柔軟に変化させることができる。
なお、変形例2では、キャリッジ2(インクジェットヘッド3、UV照射装置34a〜34d、35a〜35d)を左方に移動させ、インクジェットヘッド3が領域C上にきたときに、インクジェットヘッド3から領域Cにインクを吐出させてもよい。この場合には、さらに、キャリッジ2を右方に移動させ、インクジェットヘッド3の右側(インクジェットヘッド3の移動方向の上流側)に位置するUV照射装置34a〜34dが領域C上にきたときに、領域Cと対向するUV照射装置34b、34cのみから紫外線を照射させ、UV照射装置34a、34dからの紫外線の照射を停止させればよい。なお、この場合には、UV照射装置35a〜35dからの紫外線の照射も停止させる。
別の一変形例では、例えば、印刷データが、記録用紙Pにおける図9に示す領域D1、D2(着弾位置)に、例えばカラーインクとブラックインクなど、互いに異なる種類のインクを着弾させることを示すものであり、領域D1に着弾させるインクが、領域D2に着弾させるインクよりも、硬化させるために多くの光量の紫外線を照射する必要のあるもの(硬化しにくいもの)となっている。
そして、記録用紙Pに印刷を行う際には、図9(a)に示すように、キャリッジ2を図9の右方に移動させ、インクジェットヘッド3が領域D1、D2上にきたときに、インクジェットヘッド3から領域D1、D2にそれぞれ対応する種類のインクを吐出させる。すなわち、入力された印刷データが示す着弾態様で、着弾位置にインクを着弾させる。
さらに、キャリッジ2を右方に移動させ、インクジェットヘッド3の左側(インクジェットヘッド3の移動方向の上流側)に位置するUV照射装置35a〜35dが、領域D1、D2上にきたときに、これらのUV照射装置35a〜35dのうち、領域D2と対向するUV照射装置35a、35dから、領域D2に着弾させたインクを硬化させるのに必要な強度の紫外線を照射させるとともに、領域D1と対向するUV照射装置35b、35cから、UV照射装置35a、35dからよりも強度の強い、領域D1に着弾させたインクを硬化させるのに必要な強度の紫外線を照射させる。すなわち、印刷データが示す着弾態様に対応した強度(光量)の紫外線を着弾位置に照射させる。なお、このとき、他のUV照射装置34a〜34dからの紫外線の照射を停止させる(変形例3)。
ここで、変形例3とは異なり、UV照射装置35a〜35dが別々に設けられておらず、代わりに走査方向から見てノズル列16の全域と対向するような1つのUV照射装置が設けられている場合には、領域D1、D2に着弾させたインクを硬化させるためには、このUV照射装置から紫外線を照射させる必要がある。
しかしながら、このUV照射装置から、領域D1に着弾したインクを硬化させるのに必要な強度の紫外線を照射させると、領域D2には過剰に紫外線を照射させることになり、UV照射装置の消費電力が大きくなってしまう。
一方、このUV照射装置から、領域D2に着弾したインクを硬化させるのに必要な強度の紫外線を照射させると、領域D1にはインクを硬化させるのに十分な強度(光量)の紫外線が照射されず、領域D1に着弾させたインクを硬化させることができない虞がある。
しかしながら、変形例3では、UV照射装置35a〜35dが紙送り方向に配列されているとともに、UV照射装置35a〜35dからの紫外線の照射を個別に制御することができるので、領域D2と対向するUV照射装置35a、35dから、領域D2に着弾させたインクを硬化させるのに必要な強度の紫外線を照射させるとともに、領域D1と対向するUV照射装置35b、35cから、領域D1に着弾させたインクを硬化させるのに必要な強度の紫外線を照射させることにより、領域D1、D2に着弾させたインクを確実に硬化させることができるとともに、UV照射装置35a〜35dの消費電力を低減することができる。そして、UV照射装置34a〜34d、35a〜35dを個別に制御することにより、このように、記録用紙Pの各部分に照射させる紫外線の強度(光量)を柔軟に変化させることができる。
なお、変形例3では、キャリッジ2を図9の左方に移動させ、インクジェットヘッド3が領域D1、D2上にきたときに、インクジェットヘッド3から領域D1、D2にインクを吐出してもよい。この場合には、さらにキャリッジ2を図9の左方に移動させ、インクジェットヘッド3の右側(インクジェットヘッド3の移動方向の上流側)に位置するUV照射装置34a〜34dが領域D1、D2上にきたときに、領域D2と対向するUV照射装置34a、34dから、領域D2に着弾させたインクを硬化させるのに必要な強度の紫外線を照射させ、領域D1と対向するUV照射装置34b、34cから、UV照射装置34a、34dよりも強い、領域D1に着弾させたインクを硬化させるのに必要な強度の紫外線を照射させればよい。なお、このとき、他のUV照射装置35a〜35dからの紫外線の照射は停止させる。
また、変形例3では、上述したのとは逆に、領域D2に着弾させるインクが、領域D1に着弾させるインクよりも、硬化させるために多くの光量の紫外線を照射する必要のあるものとなっていてもよい。この場合には、領域D1と対向することとなるUV照射装置35b、35cから照射させる紫外線の強度と、領域D2と対向することとなるUV照射装置35a、35dから照射させる紫外線の強度の大小関係を、上述したのと逆にすればよい。
別の一変形例では、印刷データが、変形例3と同様、記録用紙Pにおける図10に示す領域D1、D2(着弾位置)に、互いに異なる種類のインクを着弾させることを示すものであり、領域D1に着弾させるインクが、領域D2に着弾させるインクよりも、硬化させるために多くの光量の紫外線を照射する必要があるもの(硬化しにくいもの)となっている。
そして、記録用紙Pに印刷を行う際に、図10(a)に示すように、キャリッジ2(インクジェットヘッド3、UV照射装置34a〜34d、35a〜35d)を図10の右方に移動させ、インクジェットヘッド3が領域D1、D2上にきたときに、変形例3と同様、インクジェットヘッド3からインクを吐出させる。すなわち、入力された印刷データが示す着弾態様で、着弾位置にインクを着弾させる。
さらに、キャリッジ2を図10の右方に移動させ、インクジェットヘッド3の左側(インクジェットヘッド3の移動方向の上流側)に位置するUV照射装置35a〜35dが領域D1、D2上にきたときに、領域D1、D2と対向するUV照射装置35a〜35dから紫外線を照射させる。ここで、UV照射装置35a〜35dから照射させる紫外線の強度は全て同じである。なお、UV証照射装置34a〜34dからの紫外線の照射を停止させる。
これにより、硬化させるのに必要な紫外線の光量の少ないインクが着弾した領域D2のインクが硬化するが、硬化させるのに必要な紫外線の光量の多いインクが着弾した領域D1のインクは十分には硬化していない(仮硬化の状態となっている)。
続いて、図10(b)に示すように、搬送ローラ6〜9により記録用紙Pを紙送り方向に長さd2だけ搬送させてから、キャリッジ2を図10の左方に移動させ、インクジェットヘッド3の左側(インクジェットヘッド3の移動方向の下流側)に位置するUV照射装置35a〜35dが領域D1、D2上にきたときに、領域D1と対向するUV照射装置35c、35dのみから紫外線を照射させ、UV証照射装置35a、35bからの紫外線の照射を停止させる。なお、このとき、UV照射装置34a〜34dからの紫外線の照射も停止させる。
続いて、図10(c)に示すように、キャリッジ2をさらに図10の左方に移動させ、インクジェットヘッド3の右側(インクジェットヘッド3の移動方向の上流側)に位置するUV照射装置34a〜34dが領域D1、D2上にきたときに、領域D1と対向するUV照射装置34c、34dのみから紫外線を照射させ、UV証照射装置34a、34bからの紫外線の照射を停止させる。なお、このとき、UV照射装置35a〜35dからの紫外線の照射も停止させる。(変形例4)。
これにより、硬化させるのに必要な紫外線の光量の多いインクが着弾した領域D1には3回紫外線が照射され、領域D1に着弾したインクが硬化する。
このように、変形例4では、硬化させるのに必要な紫外線の光量の多いインクが着弾した領域D1に3回紫外線をさせ、硬化させるのに必要な紫外線の光量が少ない領域D2に、1回だけ紫外線を照射させる。すなわち、印刷データが示す着弾態様に対応した回数だけ、UV照射装置34a〜34d、35a〜35dから着弾位置に紫外線を照射させる(印刷データが示す着弾態様に対応した光量の紫外線を照射させる)。
ここで、変形例4とは異なり、UV照射装置34a〜34dが別々に設けられておらず、代わりに走査方向から見てノズル列16の全域と対向するような1つのUV照射装置が設けられており、UV照射装置35a〜35dが別々に設けられておらず、代わりに走査方向から見てノズル列16の全域と対向するような1つのUV照射装置が設けられている場合には、領域D1、D2に着弾させたインクを硬化させるためには、これらのUV照射装置から紫外線を照射させる必要がある。
しかしながら、図10(b)(c)に示す状態で、これらのUV照射装置から紫外線を照射させると、領域D2には過剰に紫外線を照射させることになり、その分UV照射装置の消費電力が大きくなってしまう。
一方、このUV照射装置から、図10(b)(c)の状態で、これらの照射装置から紫外線を照射させないと、領域D1に着弾したインクを完全に硬化させることができない虞がある。
しかしながら、変形例4では、UV照射装置34a〜34d、35a〜35dが、それぞれ紙送り方向に配列されているとともに、UV照射装置34a〜34d、35a〜35dからの紫外線の照射を個別に制御することができるので、領域D1に紫外線を照射させる回数(光量)を、領域D2に紫外線を照射させる回数(光量)よりも多くすることができ、領域D1、D2に着弾させたインクを確実に硬化させることができるとともに、UV照射装置34a〜34d、35a〜35dの消費電力を低減することができる。そして、UV照射装置34a〜34d、35a〜35dを個別に制御することにより、このように、記録用紙Pの各部分に紫外線を照射させる回数(照射させる紫外線の光量)を柔軟に変化させることができる。
なお、変形例4では、領域D1に着弾させたインクに2回紫外線を照射させることで、領域D1に着弾させたインクを完全に硬化させることができる場合には、図10(a)に示す紫外線の照射を行った後、図10(b)(c)のいずれか一方に示す紫外線の照射のみを行えばよい。
また、変形例3、4では、領域D1と領域D2に硬化させるのに必要な紫外線の光量が異なるインクを着弾させていたが、これには限られない。例えば、領域D1、D2に着弾させるインクの種類は同じであるが、領域D1に着弾させるインクの体積が、領域D2に着弾させるインクの体積よりも大きい場合や、領域D1、D2に着弾させるインクの種類は同じであるが、領域D1に単位面積あたり着弾させるインクの数(着弾位置の数)が、領域D2に単位面積あたり着弾させるインクの数よりも大きい場合などでも、領域D1に着弾させたインクを硬化させるために照射する必要のある紫外線の光量が、領域D2よりも多くなる。
したがって、このような場合にも、変形例3、4と同様にしてUV照射装置34a〜34d、35a〜35dから記録用紙Pに紫外線を照射させることにより、領域D1、D2に着弾させたインクを確実に硬化させることができるとともに、UV照射装置34a〜34d、35a〜35dの消費電力を低減することができる。
また、変形例3、4では、記録用紙P上の2つの領域D1、D2の間で、硬化させるのに照射する必要のある紫外線の光量が互いに異なっていたが、記録用紙P上の3つ以上の領域の間で、硬化させるのに照射する必要のある紫外線の光量が互いに異なっていてもよい。この場合にも、上述したように、UV照射装置34a〜34d、35a〜35dから照射させる紫外線の強度を個別に変える、あるいは、UV照射装置34a〜34d、35a〜35dの一部のみから紫外線を照射させて、記録用紙Pの各領域に紫外線を照射させる回数を変えるなどすることにより、各領域に、その領域における着弾態様に対応する光量の紫外線を照射させて、着弾させたインクを確実に硬化させることができるとともに、UV照射装置34a〜34d、35a〜35dの消費電力を低減することができる。
また、走査方向から見てノズル列16と重なる部分において、紙送り方向に配列されるUV照射装置の数は、上述の実施の形態の場合のような2個、あるいは変形例1〜4のような4個には限られず、複数のUV照射装置が3個あるいは5個以上紙送り方向に配列されていてもよい。
また、以上の説明では、走査方向から見てノズル列16と重なる部分にのみUV照射装置が配置されていたがこれには限られない。
別の一変形例では、図11に示すように、プリンタ40において、インクジェットヘッド3の右側及び左側に、それぞれ、走査方向から見てノズル列16の全域と対向するように延びたUV照射装置44、45が配置されているとともに、インクジェットヘッド3の図11における下方に、紙送り方向から見てインクジェットヘッド3及びUV照射装置44、45にまたがって延びたUV照射装置46が配置されている。ここで、UV照射装置46は、インクジェットヘッド3の右側においてUV照射装置44と紙送り方向に配列されたUV照射装置と、インクジェットヘッド3の左側においてUV照射装置45と紙送り方向に配列されたUV照射装置とが、その間の部分まで延びて一体となったものである。また、制御装置20のUV照射制御部24(図4参照)が、UV照射装置44〜46における紫外線の照射を個別に制御する(変形例5)。
この場合には、例えば、インクジェットヘッド3からインクを吐出させるとともに、UV照射装置44、45のうちインクジェットヘッド3の移動方向の上流側に位置するものから紫外線を照射させることにより、記録用紙Pに着弾させたインクを硬化させる。
そして、着弾させたインクが、上述のように硬化させるのに必要な紫外線の光量が多いものである場合、着弾させたインクの体積が大きい場合、単位面積あたりに着弾させたインクの数(着弾位置の数)が多い場合など、着弾させたインクを硬化させるのに多くの紫外線を照射する必要がある場合には、その後、UV照射装置46から紫外線を照射させる。
一方、着弾させたインクが、上述のように硬化させるのに必要な紫外線の光量が少ないものである場合、着弾させたインクの体積が小さい場合、単位面積あたりに着弾させたインクの数(着弾位置の数)が少ない場合など、着弾させたインクを硬化させるのにそれほど多くの紫外線を照射する必要がない場合には、UV照射装置44又はUV照射装置45から照射させた紫外線によりインクを硬化させることができるため、その後のUV照射装置46からの紫外線の照射を停止させる。
このとき、変形例5とは異なり、UV照射装置44とUV照射装置46、又は、UV照射装置45とUV照射装置46とが一体となっている、あるいは、UV照射装置44〜46が全て一体となっている場合には、一体となったUV照射装置のUV照射装置44あるいはUV照射装置45に対応する部分から紫外線を照射させる際に、UV照射装置46に対応する部分からも紫外線を照射させることになる。したがって、記録用紙PのUV照射装置46に対応する部分と対向する領域に紫外線を照射させる必要がない場合にも、UV照射装置のUV照射装置46に対応する部分から紫外線を照射させることになり、その分、UV照射装置の消費電力が大きくなってしまう。
さらに、一体となったUV照射装置のUV照射装置46に対応する部分から紫外線を照射させる際には、UV照射装置44、45の一方あるいは両方に対応する部分からも紫外線を照射させることとなる。したがって、記録用紙PのUV照射装置44、45の一方あるいは両方に対応する部分と対向する領域に紫外線を照射させる必要がない場合にも、UV照射装置のUV照射装置44、45の一方あるいは両方に対応する部分から紫外線を照射させることになり、その分、UV照射装置の消費電力が大きくなってしまう。
しかしながら、変形例5では、UV照射装置44とUV照射装置46、及び、UV照射装置45とUV照射装置46が、それぞれ紙送り方向に配列されているとともに、UV照射装置44、45、46における紫外線の照射を個別に制御することができるので、上述のように、着弾させたインクを硬化させるのに多くの紫外線を照射する必要がある場合には、UV照射装置44、45から紫外線を照射させた後、さらにUV照射装置46から紫外線を照射させることにより、記録用紙Pに着弾させたインクを確実に硬化させることができる。
一方、着弾させたインクが硬化させるのにそれほど多くの紫外線を照射する必要のない場合には、UV照射装置44、45から紫外線を照射させた後、UV照射装置46からの紫外線の照射を停止させることにより、UV照射装置46の消費電力を低減することができる。
また、変形例5では、UV照射装置46を、インクジェットヘッド3の図11における下方に配置しているため、UV照射装置46の走査方向に関する長さを長くすることができ、UV照射装置46から記録用紙Pに照射させる紫外線の光量を多くすることができ、記録用紙Pに着弾させたインクを確実に硬化させることができる。
別の一変形例では、図12に示すように、プリンタ50において、キャリッジ51が、紙送り方向に関して搬送ローラ6をまたいで延びており、キャリッジ51の搬送ローラ6と対向する部分には、搬送ローラ6を通すための溝51aが形成されている。また、キャリッジ51の、紙送り方向に関して溝51a(搬送ローラ6)を挟んでUV照射装置44、45と反対側にUV照射装置46が配置されている(変形例6)。
搬送ローラ6、7と搬送ローラ8、9とが、紙送り方向に大きく離隔していると、搬送ローラ6〜9に挟まれた状態で搬送される記録用紙Pが曲がってしまい、記録用紙Pにおけるインクの着弾位置がずれてしまう虞がある。
しかしながら、変形例6の場合には、キャリッジ51に搬送ローラ6を通すための溝51aが形成されているとともに、UV照射装置46が紙送り方向に関して溝51aを挟んで反対側に配置されているので、搬送ローラ6、7と搬送ローラ8、9とを近づけることができ、記録用紙Pの曲がりを防止することができる。また、変形例6においても、変形例5と同様の効果を得ることができる。
また、以上の説明では、インクジェットヘッド3の走査方向に関する両側にUV照射装置が配置されていたが、これには限られず、UV照射装置は、紙送り方向に配列されていれば、インクジェットヘッド3の走査方向に関する片側にのみ配列されていてもよいし、走査方向から見てインクジェットヘッド3と重ならない位置にのみ配置されていてもよい。
また、以上の説明では、搬送ローラ6〜9により記録用紙Pを紙送り方向に搬送させることで、インクジェットヘッド3及びUV照射装置4と、記録用紙Pとを紙送り方向に相対移動させていたが、これには限られない。
例えば、インクジェットヘッド3及びUV照射装置4(キャリッジ2)を紙送り方向に移動させることが可能となっており、記録用紙Pを固定した状態で、インクジェットヘッド3及びUV照射装置4を紙送り方向に移動させることにより、インクジェットヘッド3及びUV照射装置4と、記録用紙Pとを紙送り方向に相対移動させてもよい。なお、この場合には、インクジェットヘッド3及びUV照射装置4を紙送り方向に移動させる機構などが、本発明に係る移動手段に相当する。
あるいは、搬送ローラ6〜9により記録用紙Pを紙送り方向に搬送させるとともに、インクジェットヘッド3及びUV照射装置4を紙送り方向に移動させることにより、インクジェットヘッド3及びUV照射装置4と、記録用紙Pとを紙送り方向に相対移動させてもよい。なお、この場合には、搬送ローラ6〜9と、インクジェットヘッド3及びUV照射装置4を紙送り方向に移動させる機構などとをあわせたものが、本発明に係る移動手段に相当する。
以上では、インクジェットヘッドから記録用紙にUV硬化性のインクを吐出することにより、記録用紙に印刷を行うプリンタに本発明を適用した例について説明したが、インク以外の光硬化性の液体を記録用紙以外の吐出対象に吐出する液体吐出装置に本発明を適用することも可能である。
本発明における実施の形態に係るプリンタの概略構成図である。 図1の平面図である。 図2を矢印IIIの方向から見た図ある。 図1の制御装置のブロック図である。 記録用紙に印刷を行う際のプリンタの動作を示す図である。 変形例1の図2相当の図である。 変形例1の図5相当の図である。 変形例2において記録用紙に印刷を行う際のプリンタの動作を示す図である。 変形例3において記録用紙に印刷を行う際のプリンタの動作を示す図である。 変形例4において記録用紙に印刷を行う際のプリンタの動作を示す図である。 変形例5の図2相当の図である。 変形例6の図2相当の図である。
符号の説明
1 プリンタ
2 キャリッジ
3 インクジェットヘッド
4a、4b UV照射装置
5a、5b UV照射装置
15 ノズル
20 制御装置
30 プリンタ
34a〜34d UV照射装置
35a〜35d UV照射装置
40 プリンタ
44〜46 UV照射装置
50 プリンタ
51 キャリッジ

Claims (10)

  1. 複数のノズルから光硬化性の液体を吐出する液体吐出ヘッドと、
    前記液体吐出ヘッドにより液体が吐出された吐出対象に光を照射する複数の光照射手段と、
    前記液体吐出ヘッド及び前記複数の光照射手段を担持するとともに、所定の主走査方向と平行に移動するキャリッジ手段と、
    前記吐出対象と、前記液体吐出ヘッド及び前記複数の光照射手段とを、前記主走査方向と交差する副走査方向に相対移動させる移動手段と、
    前記液体吐出ヘッド、前記光照射手段、前記キャリッジ手段及び前記移動手段を制御する制御手段とを備えており、
    前記複数の光照射手段は、前記副走査方向に沿って配列されており
    前記制御手段は、前記複数の光照射手段を個別に制御することを特徴とする液体吐出装置。
  2. 前記複数の光照射手段が、前記液体吐出ヘッドの前記主走査方向に関する両側にそれぞれ配置されているとともに、当該両側において前記副走査方向に沿って配列されていることを特徴とする請求項1に記載の液体吐出装置。
  3. 前記複数のノズルは、前記副走査方向に沿って配列されており、
    前記副走査方向に関して互いに同じ長さを有しているとともに、前記主走査方向から見て前記複数のノズルと重なる位置において、前記副走査方向に関して等間隔で配列された前記複数の光照射手段を備えており、
    前記制御手段は、
    前記吐出対象と、前記液体吐出ヘッド及び前記複数の光照射手段とを、前記副走査方向に関する前記複数の光照射手段の間隔と同じ長さずつ、前記副走査方向に相対移動させるように、前記移動手段を制御するとともに、
    前記液体吐出ヘッド及び前記複数の光照射手段を前記主走査方向に移動させる際に、前記液体吐出ヘッドから前記吐出対象に向けて液体を吐出させるように、前記液体吐出ヘッド及び前記キャリッジ手段を制御し、さらに、
    前記液体吐出ヘッド及び前記複数の光照射手段を前記主走査方向に移動させる際に、前記主走査方向から見て前記複数のノズルと重なる位置に配置された前記複数の光照射手段のうち、前記液体吐出ヘッドの主走査方向における移動の下流側に位置し、且つ、前記副走査方向の最も上流側に位置するものの照射を停止させるように、前記光照射手段及び前記キャリッジ手段を制御することを特徴とする請求項2に記載の液体吐出装置。
  4. 前記吐出対象における液体を着弾させる着弾位置の情報を含む、前記吐出対象における液体の着弾態様を示すデータが外部から入力されるように構成されており、
    前記制御手段は、
    前記データが示す着弾態様で前記液体吐出ヘッドから前記着弾位置に液体を着弾させるように、前記液体吐出ヘッド、前記キャリッジ手段及び前記移動手段を制御するとともに、
    前記液体吐出ヘッドの移動方向の上流側に配置された前記複数の光照射手段のうち、前記着弾位置と対向しないものからの照射を停止させるように前記複数の光照射手段、前記キャリッジ手段及び前記移動手段を制御することを特徴とする請求項2又は3に記載の液体吐出装置。
  5. 前記吐出対象における液体を着弾させる着弾位置の情報を含む、前記吐出対象における液体の着弾態様を示すデータが外部から入力されるように構成されており、
    前記制御手段は、
    前記データが示す着弾態様で、前記液体吐出ヘッドから前記着弾位置に液体を着弾させるように前記液体吐出ヘッド、前記キャリッジ手段及び前記移動手段を制御するとともに、
    当該着弾態様に対応した光量の光を前記光照射手段から前記着弾位置に照射させるように前記複数の光照射手段前記キャリッジ手段及び前記移動手段を制御することを特徴とする請求項1〜4のいずれかに記載の液体吐出装置。
  6. 前記液体吐出ヘッドが、複数種類の液体を選択的に吐出することができるように構成されており、
    前記データが、前記着弾位置に着弾させる液体の種類の情報をさらに含んでおり、
    前記制御手段は、硬化しにくい種類の液体を着弾させた前記着弾位置ほど、前記光照射手段から照射させる光の光量が多くなるように、前記複数の光照射手段、前記キャリッジ手段及び前記移動手段を制御することを特徴とする請求項5に記載の液体吐出装置。
  7. 前記液体吐出ヘッドが、複数種類の体積の液体を選択的に吐出することができるように構成されており、
    前記データが、前記着弾位置に着弾させる液体の体積の情報をさらに含んでおり、
    前記制御手段は、着弾させた液体の体積が多い前記着弾位置ほど、前記光照射手段から照射させる光の光量が多くなるように、前記複数の光照射手段、前記キャリッジ手段及び前記移動手段を制御することを特徴とする請求項5又は6に記載の液体吐出装置。
  8. 前記制御手段は、前記吐出対象における単位面積あたりの前記着弾位置の数が多い部分ほど、前記光照射手段から照射させる光の光量が多くなるように、前記複数の光照射手段、前記キャリッジ手段及び前記移動手段を制御することを特徴とする請求項5〜7のいずれかに記載の液体吐出装置。
  9. 前記制御手段は、前記データが示す着弾態様に対応する回数だけ、前記光照射手段から前記着弾位置に光を照射させるように、前記複数の光照射手段、前記キャリッジ手段及び前記移動手段を制御することを特徴とする請求項5〜8のいずれかに記載の液体吐出装置。
  10. 前記制御手段は、前記データが示す着弾態様に対応した強度の光を、前記光照射手段から前記着弾位置に照射させるように、前記複数の光照射手段、前記キャリッジ手段及び前記移動手段を制御することを特徴とする請求項5〜8のいずれかに記載の液体吐出装置。
JP2008334915A 2008-12-26 2008-12-26 液体吐出装置 Active JP4962487B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008334915A JP4962487B2 (ja) 2008-12-26 2008-12-26 液体吐出装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008334915A JP4962487B2 (ja) 2008-12-26 2008-12-26 液体吐出装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010155385A true JP2010155385A (ja) 2010-07-15
JP4962487B2 JP4962487B2 (ja) 2012-06-27

Family

ID=42573654

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008334915A Active JP4962487B2 (ja) 2008-12-26 2008-12-26 液体吐出装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4962487B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012096407A (ja) * 2010-10-29 2012-05-24 Fujifilm Corp インクジェット記録装置及び画像形成方法
JP2012106473A (ja) * 2010-10-22 2012-06-07 Mimaki Engineering Co Ltd インクジェット記録装置
CN102582256A (zh) * 2011-01-11 2012-07-18 精工爱普生株式会社 记录装置
JP2012143940A (ja) * 2011-01-11 2012-08-02 Seiko Epson Corp 記録装置
JP2012143958A (ja) * 2011-01-12 2012-08-02 Seiko Epson Corp 記録装置
CN103105676A (zh) * 2011-10-28 2013-05-15 施乐公司 用辐射可固化墨进行能效包装印刷的数字固化方法和系统
CH707952A1 (de) * 2013-04-24 2014-10-31 Swissqprint Ag Verfahren zum Trocknen der Tinte mit UV-Licht auf einer Digital-Flachdruckmaschine und eine Digital-Flachdruckmaschine zur Durchführung des Verfahrens.

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004237588A (ja) * 2003-02-06 2004-08-26 Konica Minolta Holdings Inc インクジェット記録装置
JP2005212415A (ja) * 2004-02-02 2005-08-11 Konica Minolta Holdings Inc インクジェット記録装置
JP2006150633A (ja) * 2004-11-25 2006-06-15 Konica Minolta Medical & Graphic Inc インクジェット記録装置
JP2006224337A (ja) * 2005-02-15 2006-08-31 Konica Minolta Medical & Graphic Inc インクジェット記録装置
JP2009202418A (ja) * 2008-02-27 2009-09-10 Mimaki Engineering Co Ltd インクジェットプリンタ、印刷ユニットおよびその印刷方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004237588A (ja) * 2003-02-06 2004-08-26 Konica Minolta Holdings Inc インクジェット記録装置
JP2005212415A (ja) * 2004-02-02 2005-08-11 Konica Minolta Holdings Inc インクジェット記録装置
JP2006150633A (ja) * 2004-11-25 2006-06-15 Konica Minolta Medical & Graphic Inc インクジェット記録装置
JP2006224337A (ja) * 2005-02-15 2006-08-31 Konica Minolta Medical & Graphic Inc インクジェット記録装置
JP2009202418A (ja) * 2008-02-27 2009-09-10 Mimaki Engineering Co Ltd インクジェットプリンタ、印刷ユニットおよびその印刷方法

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012106473A (ja) * 2010-10-22 2012-06-07 Mimaki Engineering Co Ltd インクジェット記録装置
JP2012096407A (ja) * 2010-10-29 2012-05-24 Fujifilm Corp インクジェット記録装置及び画像形成方法
US8764153B2 (en) 2010-10-29 2014-07-01 Fujifilm Corporation Inkjet recording apparatus and image forming method
CN102582256A (zh) * 2011-01-11 2012-07-18 精工爱普生株式会社 记录装置
JP2012143940A (ja) * 2011-01-11 2012-08-02 Seiko Epson Corp 記録装置
JP2012143938A (ja) * 2011-01-11 2012-08-02 Seiko Epson Corp 記録装置
US8991964B2 (en) 2011-01-11 2015-03-31 Seiko Epson Corporation Recording apparatus with a radiating unit for curing ink
JP2012143958A (ja) * 2011-01-12 2012-08-02 Seiko Epson Corp 記録装置
CN103105676A (zh) * 2011-10-28 2013-05-15 施乐公司 用辐射可固化墨进行能效包装印刷的数字固化方法和系统
CN103105676B (zh) * 2011-10-28 2015-05-27 施乐公司 用辐射可固化墨进行能效包装印刷的数字固化方法
CH707952A1 (de) * 2013-04-24 2014-10-31 Swissqprint Ag Verfahren zum Trocknen der Tinte mit UV-Licht auf einer Digital-Flachdruckmaschine und eine Digital-Flachdruckmaschine zur Durchführung des Verfahrens.

Also Published As

Publication number Publication date
JP4962487B2 (ja) 2012-06-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5560563B2 (ja) 液体吐出装置
JP5287323B2 (ja) 液体吐出方法
JP5402497B2 (ja) 印刷装置
JP4962487B2 (ja) 液体吐出装置
JP5298879B2 (ja) 液体吐出装置、及び液体吐出方法
JP2009208227A (ja) インクジェットプリンタ及び印刷方法
JP5845620B2 (ja) 液体吐出装置
JP6061082B2 (ja) 記録装置
JP2011073330A (ja) 印刷装置、及び、印刷方法
JP5668462B2 (ja) 印刷装置及び印刷方法
JP5298897B2 (ja) 液体吐出装置
JP2010149418A (ja) 液体吐出装置、及び画像形成方法
JP5617588B2 (ja) 印刷装置及び印刷方法
JP5790098B2 (ja) 液体吐出装置、及び、液体吐出方法
JP5786430B2 (ja) 液体吐出装置
JP5866849B2 (ja) 液体吐出装置、及び、画像形成方法
JP6035786B2 (ja) 印刷装置、及び、印刷方法
JP5668822B2 (ja) 印刷装置
JP2013184400A (ja) 印刷装置、及び、印刷方法
JP2012045909A (ja) 画像形成装置、及び、画像形成方法
JP5765393B2 (ja) 液体吐出装置
JP2010162766A (ja) 液体吐出装置、及び液体吐出方法
JP2012121197A (ja) 印刷装置及び印刷方法
JP5515687B2 (ja) 印刷装置
JP5673740B2 (ja) 液体吐出装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111207

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111213

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120206

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120228

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120312

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4962487

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150406

Year of fee payment: 3