JP2010154099A - 携帯端末装置 - Google Patents

携帯端末装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2010154099A
JP2010154099A JP2008328468A JP2008328468A JP2010154099A JP 2010154099 A JP2010154099 A JP 2010154099A JP 2008328468 A JP2008328468 A JP 2008328468A JP 2008328468 A JP2008328468 A JP 2008328468A JP 2010154099 A JP2010154099 A JP 2010154099A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
screen
sub
display
terminal device
portable terminal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008328468A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5475986B2 (ja
Inventor
Akihiro Yamada
晃弘 山田
Kaoru Kuroki
薫 黒木
Hisahiro Nishihata
寿裕 西畑
Hironobu Nansho
博信 南庄
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Corp
Original Assignee
Kyocera Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Corp filed Critical Kyocera Corp
Priority to JP2008328468A priority Critical patent/JP5475986B2/ja
Publication of JP2010154099A publication Critical patent/JP2010154099A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5475986B2 publication Critical patent/JP5475986B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/26Power supply means, e.g. regulation thereof
    • G06F1/32Means for saving power
    • G06F1/3203Power management, i.e. event-based initiation of a power-saving mode
    • G06F1/3234Power saving characterised by the action undertaken
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1615Constructional details or arrangements for portable computers with several enclosures having relative motions, each enclosure supporting at least one I/O or computing function
    • G06F1/1616Constructional details or arrangements for portable computers with several enclosures having relative motions, each enclosure supporting at least one I/O or computing function with folding flat displays, e.g. laptop computers or notebooks having a clamshell configuration, with body parts pivoting to an open position around an axis parallel to the plane they define in closed position
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1633Constructional details or arrangements of portable computers not specific to the type of enclosures covered by groups G06F1/1615 - G06F1/1626
    • G06F1/1637Details related to the display arrangement, including those related to the mounting of the display in the housing
    • G06F1/1647Details related to the display arrangement, including those related to the mounting of the display in the housing including at least an additional display
    • G06F1/165Details related to the display arrangement, including those related to the mounting of the display in the housing including at least an additional display the additional display being small, e.g. for presenting status information
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/26Power supply means, e.g. regulation thereof
    • G06F1/32Means for saving power
    • G06F1/3203Power management, i.e. event-based initiation of a power-saving mode
    • G06F1/3234Power saving characterised by the action undertaken
    • G06F1/325Power saving in peripheral device
    • G06F1/3265Power saving in display device
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/26Power supply means, e.g. regulation thereof
    • G06F1/32Means for saving power
    • G06F1/3203Power management, i.e. event-based initiation of a power-saving mode
    • G06F1/3234Power saving characterised by the action undertaken
    • G06F1/3287Power saving characterised by the action undertaken by switching off individual functional units in the computer system
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0487Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser
    • G06F3/0488Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using a touch-screen or digitiser, e.g. input of commands through traced gestures
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D10/00Energy efficient computing, e.g. low power processors, power management or thermal management

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)
  • Telephone Set Structure (AREA)
  • Telephone Function (AREA)

Abstract

【課題】蓋部を開けてメイン画面を外部に露出させることなく、サブ画面のみによって、多くの情報を取得できる携帯端末装置を提供する。
【解決手段】携帯電話機は、第1キャビネット1と第2キャビネット2とを備える。第2キャビネット2が開かれるとメイン画面が外部に臨む。携帯電話機には、LEDアレイからなるサブディスプレイ23が内蔵され、サブディスプレイ23が駆動されると、第2キャビネット2の外面に、サブ画面が現れる。さらに、サブディスプレイ23の上方には、タッチセンサ24が配されている。サブ画面に対する操作がタッチセンサ24によって検知され、この検知に基づいて、サブ画面上の表示が切り替えられる。
【選択図】図1

Description

本発明は、携帯電話機やPDA(Personal Digital Assistant)等の携帯端末装置に関するものである。
従来、蓋部を開閉可能な折りたたみ式の携帯電話機が商品化されている。この種の携帯電話機では、折り畳まれるとメイン画面が外部から隠れた状態となる。そこで、この種の携帯電話機では、メイン画面よりも小さなサブ画面、あるいは簡易なサブ画面が、折り畳まれた状態のキャビネットの外側面に配置され、メイン画面が隠れた状態においても、サブ画面にある程度の情報が表示されるようになされている(たとえば、特許文献1参照)。
従来、サブ画面は液晶パネルによって構成されていたが、液晶パネルに替えて、LEDをマトリクス状に配置したLEDアレイによってサブ画面を構成することもできる。このようにLEDアレイを用いる場合には、携帯電話機の外観をすっきりとしたデザインとすることができる。LEDアレイは、非点灯時では目立たないため、携帯電話機外部のデザイン性を損ない難い。また、バックライト装置が不要であるため、液晶パネルに比べて薄型化・低コスト化を実現できる。
特開2007−124384号公報
しかしながら、サブ画面はメイン画面に比べて数段小さかったり、簡易であったりするため、サブ画面に表示される情報は、その量が自ずと制約される。特に、LEDアレイによってサブ画面が構成される場合には、1つのLEDが1画素を構成するため、同じサイズの液晶パネルに比べると、総画素数が極めて少なくなる。このため、サブ画面からユーザに提示できる情報は、液晶パネルに比べるとかなり少なくなる。
このように、ユーザは、サブ画面からはそれほど多くの情報を得ることができず、より多くの情報を得ようとする場合には、逐次、携帯電話機の蓋部を開けてメイン画面を外部に露出させ、メイン画面上に所望の情報を表示させる必要があった。
また、従来のサブ画面は、所定の情報を表示するのみであり、その情報に基づいた何らかの操作を行えるものではなかった。このため、ユーザは、サブ画面を見て所定の機能(たとえば、受信メール内容(本文)の表示等)を実行させようとする場合には、携帯電話機の蓋部を開けてメイン画面を外部に露出させた上で、所定の操作を行う必要があった。
本発明は、このような課題に鑑みてなされたものであり、蓋部を開けてメイン画面を外部に露出させることなく、サブ画面のみによって、多くの情報を取得でき、さらには、所定の機能を実行させ得る携帯端末装置を提供することを目的とする。
本発明の第1の態様は、蓋部を開けることによりメイン画面が外部に臨む携帯端末装置に関する。本態様に係る携帯端末装置は、前記蓋部を閉じた状態でサブ画面が外部に臨むように配されたサブ画面表示部と、前記サブ画面に対する操作動作を検知する検知部と、前記メイン画面と前記サブ画面の表示を制御する表示制御部とを備える。ここで、前記表示制御部は、前記検知部による検知に基づいて前記サブ画面上の表示を切り替える。
本態様に係る携帯端末装置によれば、ユーザが、サブ画面に対して所定の操作を行うことにより、サブ画面上の表示が切り替わる。したがって、ユーザは、蓋部を開けてメイン画面を外部に露出させなくとも、サブ画面のみによって、多くの情報を取得できる。
なお、前記サブ画面表示部は、複数のLED(Light Emitting Diode)を縦横に並べて配置したLEDアレイを備える構成をすることができ、前記検知部は、前記LEDアレイ上に重ねて配されたタッチセンサを備える構成とすることができる。
LEDアレイは、非点灯状態では目立たない。よって、この構成によれば、携帯端末装置外部のデザイン性が損なわれ難く、液晶パネルを用いる場合に比べ、携帯端末装置のデザイン性を高めることができる。また、LEDアレイにはバックライト装置が不要であるため、薄型化・低コスト化を実現できる。さらに、LEDは光の指向性に優れるため、液晶パネルを用いる場合に比べ、サブ画面による表示の視認性を高めることができる。
なお、このようにLEDアレイを用いた場合には、液晶パネルを用いる場合に比べ、サブ画面による情報量が少なくなり易い。しかし、本態様に係る携帯端末装置によれば、サブ画面の表示をユーザ任意に切り替えることができるため、サブ画面表示のためにLEDアレイを用いても、ユーザは多くの情報を取得することができる。
本態様の携帯端末装置において、前記表示制御部は、前記蓋部が開放されるに応じて、開放前の前記サブ画面上の表示に関する表示を前記メイン画面上に行う構成とされ得る。
この構成によれば、ユーザは、蓋部を開放するのみで、開放前のサブ画面上の表示に関する表示を、メイン画面において確認することができる。よって、ユーザの利便性を高めることができる。
この場合、より望ましくは、前記表示制御部は、前記蓋部が開放されるに応じて、開放前の前記サブ画面上の表示から操作シーケンスに従って進めた表示を前記メイン画面上に行う構成とされ得る。
こうすると、蓋部の開放後に別途操作入力を行わずとも、サブ画面上の表示よりも操作シーケンスにおいて進んだ表示がメイン画面上に表示されるので、ユーザの利便性さらに高めることができる。
本態様の携帯端末装置は、前記サブ画面に対する操作動作に応じて前記サブ画面上の表示に関する機能を実行する機能制御部をさらに備える構成とされ得る。
このような構成とすれば、ユーザは、蓋部を開けてメイン画面を外部に露出させなくとも、サブ画面の表示に関する所定の機能を実行させることができるので、ユーザの利便性をさらに高めることができる。
本態様の携帯端末装置において、さらに、前記表示制御部は、前記サブ画面上を一方向に情報が流れるように表示を行うとともに、前記サブ画面に対する操作動作に応じて前記情報の流れ方を変化させる構成とされ得る。
このように、サブ画面上を一方向に情報が流れると、ユーザはサブ画面を見るだけで多くの情報を取得することができる。しかも、ユーザは、サブ画面に対して所定の操作を行うことにより、情報の流れ方を変化させることができるので、不要な情報があれば、流れを速めてその情報を飛ばしたり、重要な情報があれば、流れを遅らせあるいは停止させてその情報をじっくりと確認したりでき、サブ画面上を流れる情報を円滑に取得することができる。
本発明の第2の態様は、蓋部を開けることによりメイン画面が外部に臨む携帯端末装置に関する。本態様に係る携帯端末装置は、前記蓋部を閉じた状態でサブ画面が外部に臨むように配されたサブ画面表示部と、前記サブ画面に対する操作動作を検知する検知部と、前記メイン画面と前記サブ画面の表示を制御する表示制御部とを備える。ここで、前記表示制御部は、前記サブ画面上を一方向に情報が流れるように表示を行うとともに、前記サブ画面に対する操作動作に応じて前記情報の流れ方を変化させる。
本態様に係る携帯端末装置によれば、サブ画面上を一方向に情報が流れるため、ユーザはサブ画面を見るだけで多くの情報を取得することができる。しかも、ユーザは、サブ画面に対して所定の操作を行うことにより、情報の流れ方を変化させることができるので、サブ画面上を流れる情報を円滑に取得することができる。
本発明の第3の態様は、蓋部を開けることによりメイン画面が外部に臨む携帯端末装置に関する。本態様に係る携帯端末装置は、前記蓋部を閉じた状態でサブ画面が外部に臨むように配されたサブ画面表示部と、前記サブ画面に対する操作動作を検知する検知部と、前記サブ画面に対する操作動作に応じて前記サブ画面上の表示に関する機能を実行する機能制御部とを備える。
本態様に係る携帯端末装置によれば、ユーザは、蓋部を開けてメイン画面を外部に露出させなくとも、サブ画面の表示に関する所定の機能を実行させることができるので、ユーザの利便性を高めることができる。
以上のとおり、本発明によれば、蓋部を開けてメイン画面を外部に露出させることなく、サブ画面のみによって、多くの情報を取得でき、さらには、所定の機能を実行させ得る携帯端末装置を提供することができる。
本発明の効果ないし意義は、以下に示す実施の形態の説明により更に明らかとなろう。ただし、以下の実施の形態は、あくまでも、本発明を実施化する際の一つの例示であって、本発明は、以下の実施の形態に記載されたものに何ら制限されるものではない。
以下、本発明の実施の形態につき図面を参照して説明する。図1は携帯電話機の外観構成を示す図であり、同図(a)は、第1キャビネット1に対して第2キャビネット2をほぼ鉛直に立てた状態を示す携帯電話機の側面図、同図(b)は折り畳んだ状態での携帯電話機の正面図である。また、同図(c)は、サブディスプレイ23およびタッチセンサ24の構成を示す第2キャビネット2の透視図である。
携帯電話機は、第1キャビネット1と第2キャビネット2を備える。第1キャビネット1の正面側には、キー操作部11が設けられている。キー操作部11には、各種の機能モード(カメラ撮影モード、メール送受信モード、インターネットモード)への切替えキー、通話開始キー、通話終了キー、番号・文字入力キーなどの各種キーが配されている。
キー操作部11の背後には、バックライト装置12(以下、「キーバックライト」という)が配されている。キーバックライト12は、光源となるLEDを備え、キー操作部11に光を供給する。キー操作部11の主要なキーは、キーに付された表示の部分が透光性を有するよう構成されており、キーバックライト12で照らされることにより表示が光る。これにより、ユーザは、周囲が暗くてもキーに付された表示を見ることができる。
第1キャビネット1の内部には、カメラモジュール13が配されている。カメラモジュール13のレンズ窓(図示せず)は、第1キャビネット1の背面に臨んでおり、このレンズ窓から被写体の像がカメラモジュール13に取り込まれる。
第2キャビネット2の正面側には、縦長の矩形状を有するメインディスプレイ21が配されており、その表示画面(以下、「メイン画面」という)が正面に臨んでいる。メインディスプレイ21は、たとえば、液晶パネルや有機ELなどを用いて構成することができる。メインディスプレイ21の背後には、バックライト装置22(以下、「メインバックライト」という)が配されている。メインバックライト22は、光源となるLEDを備え、メインディスプレイ21に光を供給する。
第2キャビネット2内における背面側には、サブディスプレイ23が配されている。サブディスプレイ23は、メインディスプレイ21よりも小さなサイズであり、横長の矩形状を有している。
サブディスプレイ23は、LEDアレイであり、同図(c)に示すように、マトリクス状に配列された多数のLED23aにより構成されている。LED23aは、多色発光タイプとすることもできるし、単色発光タイプとすることもできる。サブディスプレイ23の表示面(LEDアレイの発光面)は、第2キャビネット2背面から外部には臨んではいないが、LED23aが発光すると、その光が第2キャビネット2を透過し、これによって、第2キャビネット2の背面上にサブディスプレイ23による表示が映し出される。したがって、第2キャビネットの背面におけるサブディスプレイ23に対応する領域が表示画面(以下、「サブ画面」という)として機能することとなる。
サブディスプレイ23の表示面側には、シート状のタッチセンサ24が配されている。タッチセンサ24は、たとえば、静電式のタッチセンサであって、無数の検出素子がマトリクス状に配された構成を有する。なお、これとは異なる構造の静電式タッチセンサを用いることも可能である。あるいは、感圧式等、他の方式のタッチセンサを用いることもできる。
第2キャビネット2背面におけるタッチセンサ24に対応する領域がユーザによって触れられると、静電容量の変化によって、触れられた位置に応じた検出信号がタッチセンサ24から出力される。
第2キャビネット2は、ヒンジ部3によって、第1キャビネット1に対し回動可能に連結されている。ヒンジ部3は、第2キャビネット2の連結側端部から左右に延びる一対の回転軸31と、第1キャビネット1の連結側端部に形成され、回転軸31を受ける一対の軸受部32とを備えている。
第1キャビネット1と第2キャビネット2は、メインディスプレイ21とキー操作部11が向かい合った状態となるように折り畳まれる。よって、折り畳まれた状態(閉じた状態)では、メインディスプレイ21のメイン画面とキー操作部11が外部から隠れた状態となる。
第2キャビネット2は、閉じた状態(図1(a)に一点鎖線で示す)から開き方向に回転されることにより、180度近くまで開くことができる。ヒンジ部3には、第2キャビネット2が最後まで開いた位置と、第1キャビネット1と第2キャビネット2とが略90度となる位置(90度よりやや大きい角度位置)にクリック感を持たせるよう、図示しないクリック機構が備えられている。第2キャビネット2が開くと、メインディスプレイ21のメイン画面とキー操作部11が外部に露出する。
第1キャビネット1と第2キャビネット2には、第2キャビネット2の開閉を検出するための開閉検出部4が配されている。開閉検出部4は、第1キャビネット1側に設けられた閉センサ41と、第2キャビネット2側に設けられた磁石42によって構成されている。磁石42は、第2キャビネット2のヒンジ部3近傍に配されており、閉センサ41は、第2キャビネット2が完全に閉じたときに、磁石42に近接する位置に配されている。
閉センサ41は、たとえば、MRセンサ(磁気抵抗素子)で構成され、磁石42の磁力に反応して検出信号を出力する。第2キャビネット2が閉じた状態から開いた状態となると、閉センサ41からオフ信号が出力される。反対に、第2キャビネット2が開いた状態から閉じた状態になると、閉センサ41からオン信号が出力される。
図2は、携帯電話機の全体構成を示すブロック図である。本実施の形態の携帯電話機は、上述した各構成要素の他、CPU100、映像エンコーダ101、マイク102、音声エンコーダ103、通信モジュール104、メモリ105、バックライト駆動回路106、映像デコーダ107、LED駆動回路108、音声デコーダ109、スピーカ110を備えている。
カメラモジュール13は、撮像レンズ13a、撮像素子13bなどから構成されている。撮像レンズ13aは、被写体の像を撮像素子13b上に結像させる。撮像素子13bは、例えばCCDからなり、取り込んだ画像に応じた撮像信号を生成し、映像エンコーダ101へ出力する。映像エンコーダ101は、撮像素子13bからの撮像信号を、CPU100が処理できるディジタルの撮像信号に変換してCPU100へ出力する。
マイク102は、音声信号を電気信号に変換して音声エンコーダ103へ出力する。音声エンコーダ103は、マイク102からの音声信号を、CPU100が処理できるディジタルの音声信号に変換してCPU100へ出力する。
通信モジュール104は、CPU100からの音声信号や画像信号、テキスト信号などを無線信号に変換し、アンテナ104aを介して基地局へ送信する。また、アンテナ104aを介して受信した無線信号を音声信号や画像信号、テキスト信号などに変換してCPU100へ出力する。
メモリ105は、ROMおよびRAMを含む。メモリ105には、CPU100に制御機能を付与するための制御プログラムが記憶されている。また、メモリ105には、カメラモジュール13で撮影した画像データや通信モジュール104を介して外部から取り込んだ画像データ、テキストデータ(メールデータ)などが所定のファイル形式で保存される。
バックライト駆動回路106は、CPU100からの制御信号に応じた電圧信号をメインバックライト22およびキーバックライト12に供給する。
映像デコーダ108は、CPU100からの映像信号をメインディスプレイ21で表示できるアナログの映像信号に変換し、メインディスプレイ21に出力する。
LED駆動回路は108、CPU100から出力される制御信号に従ってサブディスプレイ23の各LED23aを駆動する。
音声デコーダ109は、CPU100からの音声信号をスピーカ110で出力できるアナログの音声信号に変換し、スピーカ110に出力する。スピーカ110は、音声デコーダ109からの音声信号を音声として再生する。
CPU100は、カメラモジュール13、マイク102、キー操作部11、タッチセンサ24など各部からの入力信号に基づいて、通信モジュール104、映像デコーダ107、LED駆動回路108、音声デコーダ109などの各部に制御信号を出力することにより、各種の機能モードの処理を行う。
たとえば、CPU100は、第2キャビネット2が閉じていてメイン画面が外部から隠れた状態において、サブディスプレイ23を駆動することにより、サブ画面上に種々の情報を表示させる。そして、サブ画面に対する所定の操作がタッチセンサ24によって検出されると、サブ画面上の表示の切り替えやサブ画面上の表示に関連する機能の実行を行う。
以下、サブ画面を用いて行われる各種操作について説明する。
<初期画面から機能画面への切り替え操作>
図3は、初期画面からの表示の切り替えに関する処理フローを示す図である。また、図4は、初期画面からの表示の切り替え操作について説明するための図である。
ユーザは、初期画面が表示された状態(たとえば、時刻表示)から、サブ画面を指等でなぞることにより、新着メールに関する情報表示や電話の不在着信の情報表示等、所望の機能を実行するための画面(以下、「機能画面」という)へ表示を切り替えることができる。
即ち、CPU100は、まず、サブ画面上に初期画面を表示し(S101)、サブ画面が指等で上から下へなぞられたか否かを判定する(S102)。CPU100は、たとえば、タッチセンサ24によって接触位置が上から下へ移動したことが検出されると、サブ画面が上から下へなぞられたと判定する。
CPU100は、サブ画面が上から下へなぞられたと判定すると(S102:YES)、初期画面の次に用意されている機能画面を表示する(S103)。たとえば、新着メールの件数に関する画面を表示する(図4参照)。
次に、サブ画面が指等でタップされたか否かを判定する(S104)。CPU100は、たとえば、サブ画面上の任意の位置が短時間だけ触れられたことがタッチセンサ24によって検出されると、サブ画面がタップされたと判定する。
CPU100は、サブ画面がタップされたと判定すると(S104:YES)、その機能画面に基づく表示制御を行う。たとえば、機能画面が、新着メールの件数を表示する画面であれば、新着メールの送信者名を表示する。
一方、サブ画面がタップされなければ(S104:NO)、CPU100は、サブ画面が指等で上から下へなぞられたか否かを判定する(S106)。そして、サブ画面が上から下へなぞられたと判定すると(S106:YES)、S103の処理に戻って、さらに次の機能画面を表示する。たとえば、CPU100は、次の機能画面として電話の不在着信の件数に関する画面を表示する(図4参照)。CPU100は、この機能画面において、サブ画面がタップされたと判定すれば(S104:YES)、この機能画面に基づく表示制御を行う(S105)。たとえば、機能画面が、電話の不在着信の件数を表示する画面であれば、不在着信の発信者名を表示する。
このようにして、サブ画面が上から下へなぞられる度に、順次、機能画面が切り替えられていき、サブ画面がタップされれば、そのときの機能画面に基づく表示制御が行われる。
<新着メール情報の表示に係る操作>
図5は、新着メール情報の表示を行うための処理フローを示す図である。また、図6は、新着メール情報の表示を行うための操作について説明するための図である。
ユーザは、上述した新着メールの件数に関する画面(図4の中段)が表示されているときに、さらに詳しいメール情報が見たいと思った場合、サブ画面をタップする。
このように、ユーザによってサブ画面がタップされると、CPU100は、図3のS105へと進み、図5に示す処理フローを実行する。このとき、CPU100は、まず、新着メールの送信者名をサブ画面に表示する(S201)。新着メールが複数あれば着信日時の一番早い送信者の名前が表示される(図6参照)。
次に、CPU100は、サブ画面が上から下へなぞられたか否かを判定するとともに(S202)、第2キャビネット2が開放されたか否か、即ち、メインディスプレイ21のメイン画面が外部に臨む状態となったか否かを判定する(S205)。
CPU100は、サブ画面がなぞられたと判定すると(S202:YES)、次の送信者がいるか否かを判定する(S203)。そして、次の送信者がいれば(S203:YES)、次の送信者名をサブ画面に表示する(S204;図6参照)。なお、次の送信者がいなければ(S203:NO)、サブ画面の表示を切り替えない。
ユーザは、サブ画面に表示された送信者の電子メールの内容を見たいと思った場合、第2キャビネット2を開いてメイン画面を外部に露出させる。
CPU100は、第2キャビネット2が開放されたと判定すると(S205:YES)、サブ画面に表示されていた送信者の電子メールの内容(本文)をメイン画面に表示させる(S206)。
なお、ユーザは、第2キャビネット2を開放する前にサブ画面を下から上へなぞることで、サブ画面の表示を前の表示に戻すことができる。たとえば、図6の左下段の表示が行われている状態でサブ画面が下から上へなぞられると、下から上へなぞられる毎に、CPU100は、サブ画面の表示を2番目の送信者名(山田さん)から1番目の送信者名(田中さん)、新着メールの件数(メール2)へと、順次、画面を戻す処理を実行する。
また、図7(a)に示すように、第2キャビネット2が開放される前にサブ画面に新着メールの件数が表示されている状態において、第2キャビネット2が開放されると、CPU100は、同図下段に示す如く、メイン画面に新着メールの一覧を表示する処理を実行する。
さらに、図7(b)に示すように、第2キャビネット2が開放される前にサブ画面に送信者名が表示されている状態において、サブ画面が左右どちらか一方向になぞられると、その電子メールが削除されるようにすることもできる。
<不在着信情報の表示に係る操作>
図8は、不在着信情報の表示を行うための処理フローを示す図である。また、図9は、不在着信情報の表示を行うための操作について説明するための図である。
ユーザは、図4下段の不在着信の件数に関する画面が表示されているときに、さらに詳しい情報が見たいと思った場合、サブ画面をタップする。
このように、ユーザによってサブ画面がタップされると、CPU100は、図3のS105へと進み、図8に示す処理フローを実行する。このとき、CPU100は、まず、発信者名をサブ画面に表示する(S301)。不在着信の件数が複数あれば着信日時の一番早い発信者の名前が表示される(図9参照)。
次に、CPU100は、サブ画面が上から下へなぞられると(S302:YES)、次の発信者がいれば(S303:YES)、次の発信者をサブ画面に表示する(S304;図9参照)。
ユーザは、サブ画面に表示された発信者に電話を掛けたいと思った場合、第2キャビネット2を開いてメイン画面を外部に露出させる。
CPU100は、第2キャビネット2が開放されたと判定すると(S305:YES)、開放前にサブ画面に表示されていた発信者の氏名と電話番号をメイン画面に表示させる(S306)。そして、ユーザによって通話開始キーが操作されると(S307:YES)、電話の発信処理を行う(S308)。
<セキュリティーロックモードの設定・解除操作>
本実施の形態の携帯電話機は、セキュリティーロックモードの機能を備えており、ユーザは、サブ画面を用いて、モード設定・解除の操作を行うことができる。
図10は、セキュリティーロックモードの設定・解除操作について説明するための図である。同図(a)は、セキュリティーロックモードを設定するため画面を示し、同図(b)は、セキュリティーロックモードを解除するための画面を示す。
図3および図4にて説明した機能画面の1つにセキュリティーロックモードのための機能画面(たとえば、錠前のマーク表示)が用意されている。その機能画面が表示された状態でサブ画面がタップされると、モードが解除されている状態であれば、同図(a)に示す設定操作のための画面が表示され、モードが設定されている状態であれば、同図(b)に示す解除操作のための画面が表示される。
同図(a)の画面が表示された状態で、ユーザがサブ画面を左から右(鍵から鍵穴の方向)へなぞると、CPU100によって、セキュリティーロックモードが設定される。これにより、その後はキー操作部11のキー操作が無効となる。
一方、同図(b)の画面が表示された状態で、ユーザがサブ画面を右から左(鍵穴から鍵を外す方向)へなぞると、CPU100によって、セキュリティーロックモードが解除される。これにより、その後はキー操作部11のキー操作が有効となる。
<ミュージックモードにおける操作>
本実施の形態の携帯電話機は、音楽を再生する機能(ミュージックモード)を備えている。ユーザは、通信モジュール104を介して各種の音楽サイトから楽曲をダウンロードすることができる。ダウンロードされた楽曲は、メモリ105に保存される。ミュージックモードにおいて、CPU100は、ユーザの操作に基づいて、メモリ105から楽曲を読み出し、ヘッドフォン(図示せず)により再生する。
図11は、ミュージックモードにおける操作について説明するための図である。同図(a)は、音楽の再生に係る操作を行うための画面を示し、同図(b)は、音量の調整操作を行うための画面を示す。
図3および図4にて説明した機能画面の1つにミュージックモードのための機能画面(たとえば、音符のマーク表示)が用意されており、その機能画面が表示された状態でサブ画面がタップされると、図11に示す操作画面が表示される。
同図(a)は、音楽の再生に係る操作画面であり、一例として、音楽再生中の表示が示されている。この画面では、中央に一時停止ボタン、左右に送りボタンと戻りボタンが表示されている。たとえば、ユーザは、中央の一時停止ボタンをタップすることで、音楽再生を停止することができ、送りボタンや戻りボタンをタップすることで、次の楽曲に送ったり前の楽曲に戻したりすることができる。
同図(b)は、音量の調整に係る操作画面である。この画面において、ユーザが、サブ画面を右から左になぞると、なぞった距離に応じて音量が増加され、サブ画面を左から右になぞると、なぞった距離に応じて音量が減少される。
なお、これら2つの操作画面の切り替えは、たとえば、サブ画面を上下になぞることにより行われる。これらミュージックモードにおける制御は、タッチセンサ24からの出力をもとにCPU100によって行われる。
<電話着信時の操作>
ユーザは、電話の着信中、サブ画面を用いて、ハンズフリー機能の起動操作や着信拒否の実行操作を行なうことができる。
図12は、電話着信時の操作に関する処理フローを示す図である。また、図13は、電話着信時に行われる操作について説明するための図である。同図(a)は、ハンズフリー機能を起動するための操作を示し、同図(b)は、着信拒否を行うための操作を示す。
CPU100は、電話の着信があると(S401:YES)、コール音とともに電話の受信中である表示をサブ画面に表示する。たとえば、図13に示すように、受信中であることを示すマークを表示し、さらに、電話番号と氏名が登録されている発信者であれば、発信者名を表示する。
次に、CPU100は、サブ画面がタップされたか否か、または、左右どちらか一方向へなぞられたか否かを判定する(S403、S405)。
ユーザは、携帯電話機を持って話せないような状況にあり、ハンズフリー機能を起動させたい場合には、サブ画面をタップする(図13(a)参照)。
CPU100は、サブ画面がタップされたと判定すると(S403:YES)、ハンズフリー機能を起動する(S404)。これにより、電話がつながるとともに、外部報知用のスピーカから相手の音声が出力される。これにより、ユーザは携帯電話機を持たずに相手と話すことができる。
一方、ユーザは、何らかの理由により、この電話の着信を拒否したい場合には、サブ画面を左右どちらか一方向になぞる(図13(b)参照)。
CPU100は、左右どちらか一方向へなぞられたと判定すると(S405:YES)、着信拒否を実行する(S406)。これにより、この電話の着信が拒否される。この場合、たとえば、発信相手に電話に出ることができない旨の音声メッセージが自動送信されても良い。また、このときの着信は、上述した不在着信となりその履歴が残る。
<スクロール表示に関する操作>
本実施の形態の携帯電話機では、サブ画面上を一方向に情報(文字列等)が流れるような表示(以下、「スクロール表示」)にサブ画面の表示を設定することができる。サブ画面をスクロール表示とした場合には、ユーザからの操作を要求することなくサブディスプレイ23に多くの情報を表示することが可能となる。
スクロール表示では、情報が一定の速さでサブ画面を流れていくことになるが、情報によっては、ユーザにとってあまり見る必要がないものがあったり、じっくりと見たいものがあったりする。そこで、本実施の形態では、サブ画面に対し所定を操作することで、情報の流れ方が変化するよう表示制御がなされる。
図14は、スクロール表示の流れを変更するための処理フローを示す図である。また、図15は、スクロール表示の流れを変更するための操作について説明するための図である。図15(a)は、情報の流れを加速させる操作を示し、図15(b)は、情報の流れを減速させる操作を示し、図15(c)は、情報の流れを停止させる操作を示す。
予めスクロール表示の設定がなされている場合、CPU100は、サブ画面にスクロール表示を行う(S501)。たとえば、新着メール情報を表示する場合には、図3において説明したように、初期画面において上から下へなぞる操作がなされると、図15に示すような新着メール情報が流れる。なお、初期画面からの操作によらず、電子メールが着信すると自動的に新着メール情報がスクロール表示されるようにすることもできる。
CPU100は、サブ画面が、情報の流れと順方向になぞられたか否か、情報の流れと逆方向へなぞられたか否か、あるいはタップされたか否かを判定する(S502、S504、S506)。そして、サブ画面が順方向へなぞられたと判定すると(S502:YES)、情報の流れを速くし(S503;図15(a)参照)、サブ画面が逆方向へなぞられたと判定すると(S504:YES)、情報の流れを遅くする(S505;図15(b)参照)。また、サブ画面がタップされたと判定すると(S506:YES)、情報の流れを停止させる(S507;図15(c)参照)。
このように情報が流れる状態をユーザ任意により調節できるようにすると、ユーザの利便性を高めることができる。
以上、本実施の形態によれば、サブ画面に対する操作動作をタッチセンサ24によって検出し、この検出に基づいてサブ画面の表示を切り替えるようにしたので、サブ画面によって、多くの情報を表示することが可能となる。たとえば、新着メールの件数のみならず、その送信者までをも表示することができ、さらに、他の機能による情報の表示をも行うことができる。
したがって、ユーザは、第2キャビネット2を開けてメイン画面を外部に露出させなくとも、サブ画面に対し適宜操作を行うことにより、サブ画面のみによって、多くの情報を取得することができる。よって、本実施の形態に係る携帯電話機によれば、ユーザの利便性を高めることができる。
特に、サブディスプレイ23にLEDアレイを用いた場合には、バックライト装置が不要となり携帯電話機を薄型化できる。また、サブ画面が目立たないため、デザイン性が良くなる等のメリットがある。さらに、LEDは光の指向性に優れるため、液晶パネルを用いる場合に比べ、サブ画面による表示の視認性を高めることができる。
なお、このようにサブディスプレイ23にLEDアレイを用いた場合には、個々のLEDが一つの画素となるため、液晶パネルを用いる場合に比べると、サブ画面による情報量が少なくなり易い。しかし、本実施の形態によれば、上記の如く、サブ画面の表示をユーザ任意に切り替えることができるため、このようにサブディスプレイ23にLEDアレイを用いても、ユーザは多くの情報を取得することができる。
また、本実施の形態によれば、第2キャビネット2が開かれると、サブ画面の表示に関する表示がメイン画面に表示される。たとえば、サブ画面に電子メールの送信者名が表示されていれば、その電子メールの本文がメイン画面に表示される。また、サブ画面に電話の発信者が表示されていれば、その発信者の電話番号等がメイン画面に表示される。
このように、本実施の形態において、ユーザは、第2キャビネット2を開放するのみで、開放前のサブ画面上の表示に関する表示を、より大きなメイン画面において確認することができる。しかも、サブ画面上の表示(メール送信者の表示)よりも操作シーケンスにおいて進んだ表示(メール本文の表示)がメイン画面上に表示されるので、ユーザは、第2キャビネット2の開放することで、サブ画面上の表示よりも進んだ表示を見ることができる。よって、本実施の形態によれば、ユーザの利便性を高めることができる。
さらに、本実施の形態によれば、ユーザは、第2キャビネット2を開けてメイン画面を外部に露出させなくとも、サブ画面上で各種の機能を実行することができる。たとえば、セキュリティーモードの設定・解除、音楽再生に関する操作、あるいはハンズフリーや着信拒否を行うための操作を、サブ画面に対する操作によって行うことができる。したがって、本実施の形態によれば、ユーザの利便性をさらに高めることができる。
さらに、本実施の形態では、サブ画面上を一方向に情報が流れる表示設定(図15参照)が可能であるため、ユーザは、かかる表示制御を用いることにより、サブ画面を見るだけで多くの情報を取得できるようになる。しかも、ユーザは、サブ画面に対して所定の操作を行うことにより、情報の流れ方を速めたり、遅めたり、停止させたりすることができる。よって、ユーザは、不要な情報があれば、流れを速めてその情報を飛ばし、重要な情報があれば、流れを遅らせ、あるいは、停止させて、その情報をじっくりと確認することができ、サブ画面上を流れる情報を円滑に取得することができる。
以上、本発明の実施の形態について説明したが、本発明は上記実施の形態に限定されるものではなく、上記実施の形態も種々の変更が可能である。
たとえば、上記実施の形態では、携帯電話機を例示して説明を行ったが、PDA(Personal Digital Assistant)等の他の携帯端末装置に本発明を適用することも可能である。
この他、本発明の実施の形態は、特許請求の範囲に示された技術的思想の範囲内において、適宜、種々の変更が可能である。
実施の形態に係る携帯電話機の外観構成を示す図 実施の形態に係る携帯電話機の全体構成を示すブロック図 実施の形態に係る画面切替えに関する処理フローを示す図 実施の形態に係る初期画面からの画面切替え例を説明するための図 実施の形態に係る新着メール情報の表示処理を示すフローチャート 実施の形態に係る新着メール情報の表示処理例を説明するための図 実施の形態に係る新着メール情報の表示に追加され得る操作例を示す図 実施の形態に係る不在着信情報の表示処理を示すフローチャート 実施の形態に係る不在着信情報の表示処理例を説明するための図 実施の形態に係るセキュリティーロックモードの設定・解除操作について説明するための図 実施の形態に係るミュージックモードにおける操作について説明するための図 実施の形態に係る電話着信時の制御処理を示すフローチャート 実施の形態に係る電話着信時に行われる操作例を説明するための図 実施の形態に係るスクロール表示における処理を示すフローチャート 実施の形態に係るスクロール表示における操作例を説明するための図
符号の説明
2 第2キャビネット(蓋部)
21 メインディスプレイ
23 サブディスプレイ(サブ画面表示部)
24 タッチセンサ(検知部)
100 CPU(表示制御部、機能制御部)

Claims (8)

  1. 蓋部を開けることによりメイン画面が外部に臨む携帯端末装置において、
    前記蓋部を閉じた状態でサブ画面が外部に臨むように配されたサブ画面表示部と、
    前記サブ画面に対する操作動作を検知する検知部と、
    前記メイン画面と前記サブ画面の表示を制御する表示制御部とを備え、
    前記表示制御部は、前記検知部による検知に基づいて前記サブ画面上の表示を切り替える、
    ことを特徴とする携帯端末装置。
  2. 請求項1に記載の携帯端末装置において、
    前記サブ画面表示部は、複数のLEDを縦横に並べて配置したLEDアレイを備え、
    前記検知部は、前記LEDアレイ上に重ねて配されたタッチセンサを備える、
    ことを特徴とする携帯端末装置。
  3. 請求項1または2に記載の携帯端末装置において、
    前記表示制御部は、前記蓋部が開放されるに応じて、開放前の前記サブ画面上の表示に関する表示を前記メイン画面上に行う、
    ことを特徴とする携帯端末装置。
  4. 請求項3に記載の携帯端末装置おいて、
    前記表示制御部は、前記蓋部が開放されるに応じて、開放前の前記サブ画面上の表示から操作シーケンスに従って進めた表示を前記メイン画面上に行う、
    ことを特徴とする携帯端末装置。
  5. 請求項1ないし4の何れか一項に記載の携帯端末装置において、
    前記サブ画面に対する操作動作に応じて前記サブ画面上の表示に関する機能を実行する機能制御部をさらに備える、
    ことを特徴とする携帯端末装置。
  6. 請求項1ないし5の何れか一項に記載の携帯端末装置において、
    前記表示制御部は、前記サブ画面上を一方向に情報が流れるように表示を行うとともに、前記サブ画面に対する操作動作に応じて前記情報の流れ方を変化させる、
    ことを特徴とする携帯端末装置。
  7. 蓋部を開けることによりメイン画面が外部に臨む携帯端末装置において、
    前記蓋部を閉じた状態でサブ画面が外部に臨むように配されたサブ画面表示部と、
    前記サブ画面に対する操作動作を検知する検知部と、
    前記メイン画面と前記サブ画面の表示を制御する表示制御部とを備え、
    前記表示制御部は、前記サブ画面上を一方向に情報が流れるように表示を行うとともに、前記サブ画面に対する操作動作に応じて前記情報の流れ方を変化させる、
    ことを特徴とする携帯端末装置。
  8. 蓋部を開けることによりメイン画面が外部に臨む携帯端末装置において、
    前記蓋部を閉じた状態でサブ画面が外部に臨むように配されたサブ画面表示部と、
    前記サブ画面に対する操作動作を検知する検知部と、
    前記サブ画面に対する操作動作に応じて前記サブ画面上の表示に関する機能を実行する機能制御部と、を備える、
    ことを特徴とする携帯端末装置。
JP2008328468A 2008-12-24 2008-12-24 携帯端末装置、プログラムおよび表示制御方法 Expired - Fee Related JP5475986B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008328468A JP5475986B2 (ja) 2008-12-24 2008-12-24 携帯端末装置、プログラムおよび表示制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008328468A JP5475986B2 (ja) 2008-12-24 2008-12-24 携帯端末装置、プログラムおよび表示制御方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014023823A Division JP2014082798A (ja) 2014-02-10 2014-02-10 携帯端末装置、プログラムおよび表示制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010154099A true JP2010154099A (ja) 2010-07-08
JP5475986B2 JP5475986B2 (ja) 2014-04-16

Family

ID=42572689

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008328468A Expired - Fee Related JP5475986B2 (ja) 2008-12-24 2008-12-24 携帯端末装置、プログラムおよび表示制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5475986B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013034189A (ja) * 2011-06-28 2013-02-14 Kyocera Corp 電子機器、報知制御方法および制御プログラム
EP2859427A4 (en) * 2012-06-12 2015-12-02 Blackberry Ltd ELECTRONIC DEVICE AND METHOD FOR CONTROLLING DISPLAY DEVICES
CN106412286A (zh) * 2016-09-28 2017-02-15 努比亚技术有限公司 一种移动终端信息显示装置、方法及移动终端
CN110543212A (zh) * 2014-02-10 2019-12-06 三星电子株式会社 用户终端装置及其显示方法
JP2020035317A (ja) * 2018-08-31 2020-03-05 レノボ・シンガポール・プライベート・リミテッド 電子機器
US11543940B2 (en) 2014-02-10 2023-01-03 Samsung Electronics Co., Ltd. User terminal device and displaying method thereof
US11789591B2 (en) 2014-02-10 2023-10-17 Samsung Electronics Co., Ltd. User terminal device and displaying method thereof

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002077331A (ja) * 2000-08-30 2002-03-15 Sony Corp 携帯端末装置及び携帯電話機
JP2002111808A (ja) * 2000-09-29 2002-04-12 Sanyo Electric Co Ltd 折畳式通信端末装置および発光色選択方法
JP2002185599A (ja) * 2000-12-08 2002-06-28 Nec Saitama Ltd 携帯電話機およびそのメニュー表示方法
JP2002281131A (ja) * 2001-03-21 2002-09-27 Nec Saitama Ltd 移動体通信機
JP2004242278A (ja) * 2003-01-16 2004-08-26 Michiaki Nagai 携帯端末
JP2005175653A (ja) * 2003-12-09 2005-06-30 Sanyo Electric Co Ltd インタフェース装置
JP2005260644A (ja) * 2004-03-12 2005-09-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd 携帯端末装置
JP2007124384A (ja) * 2005-10-28 2007-05-17 Kyocera Corp 携帯電子機器
JP2008046957A (ja) * 2006-08-18 2008-02-28 Toshiba Corp 情報処理装置

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002077331A (ja) * 2000-08-30 2002-03-15 Sony Corp 携帯端末装置及び携帯電話機
JP2002111808A (ja) * 2000-09-29 2002-04-12 Sanyo Electric Co Ltd 折畳式通信端末装置および発光色選択方法
JP2002185599A (ja) * 2000-12-08 2002-06-28 Nec Saitama Ltd 携帯電話機およびそのメニュー表示方法
JP2002281131A (ja) * 2001-03-21 2002-09-27 Nec Saitama Ltd 移動体通信機
JP2004242278A (ja) * 2003-01-16 2004-08-26 Michiaki Nagai 携帯端末
JP2005175653A (ja) * 2003-12-09 2005-06-30 Sanyo Electric Co Ltd インタフェース装置
JP2005260644A (ja) * 2004-03-12 2005-09-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd 携帯端末装置
JP2007124384A (ja) * 2005-10-28 2007-05-17 Kyocera Corp 携帯電子機器
JP2008046957A (ja) * 2006-08-18 2008-02-28 Toshiba Corp 情報処理装置

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013034189A (ja) * 2011-06-28 2013-02-14 Kyocera Corp 電子機器、報知制御方法および制御プログラム
US9372556B2 (en) 2011-06-28 2016-06-21 Kyocera Corporation Electronic device, informing control method, and storage medium storing control program
US10222882B2 (en) 2011-06-28 2019-03-05 Kyocera Corporation Electronic device, informing control method, and storage medium storing control program
EP2859427A4 (en) * 2012-06-12 2015-12-02 Blackberry Ltd ELECTRONIC DEVICE AND METHOD FOR CONTROLLING DISPLAY DEVICES
CN110543212A (zh) * 2014-02-10 2019-12-06 三星电子株式会社 用户终端装置及其显示方法
US11543940B2 (en) 2014-02-10 2023-01-03 Samsung Electronics Co., Ltd. User terminal device and displaying method thereof
CN110543212B (zh) * 2014-02-10 2023-09-29 三星电子株式会社 用户终端装置及其显示方法
US11789591B2 (en) 2014-02-10 2023-10-17 Samsung Electronics Co., Ltd. User terminal device and displaying method thereof
US11960705B2 (en) 2014-02-10 2024-04-16 Samsung Electronics Co., Ltd. User terminal device and displaying method thereof
CN106412286A (zh) * 2016-09-28 2017-02-15 努比亚技术有限公司 一种移动终端信息显示装置、方法及移动终端
JP2020035317A (ja) * 2018-08-31 2020-03-05 レノボ・シンガポール・プライベート・リミテッド 電子機器
US10936014B2 (en) 2018-08-31 2021-03-02 Lenovo (Singapore) Pte Ltd Portable information apparatus having a display

Also Published As

Publication number Publication date
JP5475986B2 (ja) 2014-04-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5475986B2 (ja) 携帯端末装置、プログラムおよび表示制御方法
US8744425B2 (en) Mobile terminal apparatus
US20060211454A1 (en) Display apparatus and method for mobile terminal
US20070049358A1 (en) Mobile telecommunication handset having touch pad
US20100285845A1 (en) Mobile Communication Terminal
US20060099996A1 (en) Portable apparatus having a flat-panel speaker and display and control method therefor
JP2002261918A (ja) 携帯電話機
JP2005191834A (ja) 端末装置
JP5968567B1 (ja) 携帯電話
US20090137280A1 (en) Electronic device having selective touch sensitive display window
JP5028652B2 (ja) 通信端末装置
JP6514061B2 (ja) 電子機器
JP3957693B2 (ja) マルチウィンドウ表示型携帯端末装置
KR101129661B1 (ko) 휴대 단말기
KR20010085735A (ko) 전자 메일 기능을 구비한 휴대 전화기
JP2003283635A (ja) 携帯端末装置、携帯端末装置の表示制御方法およびプログラム
JP2011205250A (ja) 携帯端末装置
JP2014082798A (ja) 携帯端末装置、プログラムおよび表示制御方法
JP2009217677A (ja) 携帯端末装置、及びアクティブキーの明示方法
JP2012080368A (ja) 携帯端末装置
KR101403785B1 (ko) 터치 스크린을 구비한 이동통신 단말기 및 그 영상 통화제어방법
JP2007329607A (ja) 目覚まし通知機能を備えた携帯電話機及び目覚まし通知機能の制御方法
JP2005110326A (ja) 折り畳み式情報処理装置
US8676250B2 (en) Portable electronic device and control method therefor
JP2002171320A (ja) 移動体通信端末

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20111129

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120921

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121002

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121129

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130514

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130711

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140114

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140207

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees