JP2010153156A - Connector - Google Patents
Connector Download PDFInfo
- Publication number
- JP2010153156A JP2010153156A JP2008328978A JP2008328978A JP2010153156A JP 2010153156 A JP2010153156 A JP 2010153156A JP 2008328978 A JP2008328978 A JP 2008328978A JP 2008328978 A JP2008328978 A JP 2008328978A JP 2010153156 A JP2010153156 A JP 2010153156A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- terminal
- housing
- connector
- substrate
- rivet
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01R—ELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
- H01R13/00—Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
- H01R13/02—Contact members
- H01R13/22—Contacts for co-operating by abutting
- H01R13/24—Contacts for co-operating by abutting resilient; resiliently-mounted
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01R—ELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
- H01R24/00—Two-part coupling devices, or either of their cooperating parts, characterised by their overall structure
- H01R24/38—Two-part coupling devices, or either of their cooperating parts, characterised by their overall structure having concentrically or coaxially arranged contacts
- H01R24/40—Two-part coupling devices, or either of their cooperating parts, characterised by their overall structure having concentrically or coaxially arranged contacts specially adapted for high frequency
- H01R24/50—Two-part coupling devices, or either of their cooperating parts, characterised by their overall structure having concentrically or coaxially arranged contacts specially adapted for high frequency mounted on a PCB [Printed Circuit Board]
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01R—MEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
- G01R1/00—Details of instruments or arrangements of the types included in groups G01R5/00 - G01R13/00 and G01R31/00
- G01R1/02—General constructional details
- G01R1/04—Housings; Supporting members; Arrangements of terminals
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01R—ELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
- H01R12/00—Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
- H01R12/50—Fixed connections
- H01R12/51—Fixed connections for rigid printed circuits or like structures
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01R—ELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
- H01R13/00—Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
- H01R13/02—Contact members
- H01R13/22—Contacts for co-operating by abutting
- H01R13/24—Contacts for co-operating by abutting resilient; resiliently-mounted
- H01R13/2407—Contacts for co-operating by abutting resilient; resiliently-mounted characterized by the resilient means
- H01R13/2421—Contacts for co-operating by abutting resilient; resiliently-mounted characterized by the resilient means using coil springs
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01R—ELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
- H01R13/00—Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
- H01R13/02—Contact members
- H01R13/22—Contacts for co-operating by abutting
- H01R13/24—Contacts for co-operating by abutting resilient; resiliently-mounted
- H01R13/2407—Contacts for co-operating by abutting resilient; resiliently-mounted characterized by the resilient means
- H01R13/2428—Contacts for co-operating by abutting resilient; resiliently-mounted characterized by the resilient means using meander springs
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01R—ELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
- H01R13/00—Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
- H01R13/02—Contact members
- H01R13/22—Contacts for co-operating by abutting
- H01R13/24—Contacts for co-operating by abutting resilient; resiliently-mounted
- H01R13/2435—Contacts for co-operating by abutting resilient; resiliently-mounted with opposite contact points, e.g. C beam
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01R—ELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
- H01R13/00—Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
- H01R13/02—Contact members
- H01R13/22—Contacts for co-operating by abutting
- H01R13/24—Contacts for co-operating by abutting resilient; resiliently-mounted
- H01R13/2464—Contacts for co-operating by abutting resilient; resiliently-mounted characterized by the contact point
- H01R13/2485—Contacts for co-operating by abutting resilient; resiliently-mounted characterized by the contact point for contacting a ball
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01R—MEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
- G01R31/00—Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
- G01R31/28—Testing of electronic circuits, e.g. by signal tracer
- G01R31/2801—Testing of printed circuits, backplanes, motherboards, hybrid circuits or carriers for multichip packages [MCP]
- G01R31/2806—Apparatus therefor, e.g. test stations, drivers, analysers, conveyors
- G01R31/2808—Holding, conveying or contacting devices, e.g. test adapters, edge connectors, extender boards
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01R—ELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
- H01R13/00—Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
- H01R13/62—Means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts or for holding them in engagement
- H01R13/629—Additional means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts, e.g. aligning or guiding means, levers, gas pressure electrical locking indicators, manufacturing tolerances
- H01R13/631—Additional means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts, e.g. aligning or guiding means, levers, gas pressure electrical locking indicators, manufacturing tolerances for engagement only
- H01R13/6315—Additional means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts, e.g. aligning or guiding means, levers, gas pressure electrical locking indicators, manufacturing tolerances for engagement only allowing relative movement between coupling parts, e.g. floating connection
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01R—ELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
- H01R13/00—Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
- H01R13/648—Protective earth or shield arrangements on coupling devices, e.g. anti-static shielding
- H01R13/658—High frequency shielding arrangements, e.g. against EMI [Electro-Magnetic Interference] or EMP [Electro-Magnetic Pulse]
- H01R13/6591—Specific features or arrangements of connection of shield to conductive members
- H01R13/6594—Specific features or arrangements of connection of shield to conductive members the shield being mounted on a PCB and connected to conductive members
- H01R13/6595—Specific features or arrangements of connection of shield to conductive members the shield being mounted on a PCB and connected to conductive members with separate members fixing the shield to the PCB
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01R—ELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
- H01R2103/00—Two poles
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01R—ELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
- H01R2201/00—Connectors or connections adapted for particular applications
- H01R2201/20—Connectors or connections adapted for particular applications for testing or measuring purposes
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Coupling Device And Connection With Printed Circuit (AREA)
Abstract
Description
本発明は、コネクタに関する。 The present invention relates to a connector.
特許文献1は、図17に示すように、同軸型可動接触プローブ851を開示する。同軸型可動接触プローブ851は、中心導体852と、プレーンな筒形状を有し且つ中心導体852を囲む外部導体861とを含む。このプローブ851は、図18に示すように、測定対象の半導体や電子部品等が装着された基板801に対して可動する可動板802に保持される。また、プローブ851の一端には、同軸コネクタ(以下、同軸プラグという)961が接続される。同軸プラグ961は、同軸ケーブル962により、信号発生回路やコンパレータなどが実装された図示外の測定基板に接続される。そして、測定時には、基板801に向けて可動板802を動かして、プローブ851の他端を基板801に接触させる。このようにして、プローブ851により同軸プラグ961と基板801とが接続されて、基板801と測定基板とが接続される。
同軸型のプローブ851を用いると、雑信号などの影響を少なくできるため、測定基板において信号発生回路が出力した入力信号は、その波形を好適に維持したまま、プローブ851を介して基板801へ伝送される。また、基板801において測定対象が出力した出力信号は、その波形を好適に維持したまま、プローブ851を介して測定基板へ伝送される。
When the
しかしながら、特許文献1の同軸型可動接触プローブ851は、可動板802に形成されたキャビティ814に圧入されて、この可動板802を基板801に向けて動かすことにより上下へ移動して基板801と接触する。このように同軸型可動接触プローブ851は基板801に下から圧接されるだけである。そのため、たとえば基板801のランドの表面に酸化膜などが形成された場合にはこの酸化膜によって接続信頼性が大きく低下して、正確な測定が困難になるおそれがある。
However, the coaxial
特許文献2は、可動コンタクトピン装置を開示する。この可動コンタクトピン装置には測定対象が装着される。そして、装着の際に、測定対象の接続端子に接触部材を弾圧的に接触させた後、この接触部材を、ひねり曲げられた他の構成部材によって回転させる。このように装着時に、接続端子に接触させた状態で接触部材を回転してワイピングすることにより、接続端子および接触部材の表面から酸化膜などを削り取ることができて、接続信頼性を向上させることができる。
しかしながら、この特許文献2の接触回転機構では、ひねり曲げられた他の構成部材を用いて接触部材を回転させている。そのため、ひねり曲げられた他の構成部材は、接触部材の回転軸の位置に配設する必要がある。したがって、特許文献1の同軸型可動接触プローブ851において外部導体861を回転させようとした場合、外部導体861の回転軸の位置にひねり曲げられた他の構成部材を配設する必要がある。しかしながら、同軸型可動接触プローブ851では、外部導体861の中心に中心導体852を配設する必要がある。このように特許文献1の同軸型可動接触プローブ851では、外部導体861の回転軸の位置に特許文献2のひねり曲げられた他の構成部材を配設しようとしても、その位置に既に中心導体852が配設されているので、特許文献2のひねり曲げられた他の構成部材を配設できない。その結果、同軸型可動接触プローブ851では、ひねり曲げられた他の構成部材を用いて外部導体861を回転させてワイピングすることができないので、同軸型可動接触プローブ851の接続信頼性を著しく低下させてしまう。
However, in the contact rotation mechanism of
本発明の目的は、端子構造に関係なく端子と基板のランドとをワイピングができるコネクタを提供することにある。 An object of the present invention is to provide a connector capable of wiping a terminal and a land of a board regardless of the terminal structure.
本発明によれば、ランドを有する基板に取り付けられるコネクタであって、上記基板の所定の取付け位置に取り付けられるハウジングと、上記ハウジングから突出して上記ランドと接触する端子と、上記コネクタを上記基板に取り付けるために上記端子を上記ランドに接しさせたときに上記ハウジングを上記取付け位置からずれた位置に位置させる機構とを含み、上記ハウジングが上記ずれた位置から上記取付け位置へと摺動する間に上記端子で上記ランドを擦るコネクタが提供される。本願において「ランド」とは、コネクタの基板における接点を意味し、形状は問わず、例えばパッド等である。 According to the present invention, there is provided a connector attached to a board having lands, a housing attached to a predetermined attachment position of the board, a terminal protruding from the housing and contacting the land, and the connector attached to the board. A mechanism for positioning the housing at a position shifted from the mounting position when the terminal is brought into contact with the land for mounting, while the housing slides from the shifted position to the mounting position. A connector for rubbing the land with the terminal is provided. In the present application, the “land” means a contact on the board of the connector, and is, for example, a pad or the like regardless of the shape.
本発明では、コネクタを基板に取り付ける際、まず、端子とランドとが接したときに、ハウジングが取付け位置からずれた位置にある。その後、ハウジングは、ずれ位置から取付け位置まで擦動する。そして、このようにハウジングが摺動する間にランドに接触した端子を基板面に沿って移動させて、この端子でランドを擦ることによりワイピングするため、たとえば端子が、中心端子および上記中心端子を囲む筒形の外端子を有する同軸構造の端子であっても、その端子構造に関係なくワイピングができる。そして、このワイピングにより端子および基板のランドの表面から酸化膜を削り取ったり、取付の際に端子と基板との間に挟まった塵を取り除いたりすることができ、端子と基板との接触抵抗の増加を抑制できる。 In the present invention, when the connector is attached to the board, first, when the terminal and the land are in contact, the housing is at a position shifted from the attachment position. Thereafter, the housing is rubbed from the shifted position to the mounting position. And, in order to wipe the terminal by contacting the land with the terminal while moving the terminal while sliding the housing in this way and rubbing the land with this terminal, for example, the terminal includes the center terminal and the center terminal. Even with a coaxial terminal having a cylindrical outer terminal that surrounds it, wiping can be performed regardless of the terminal structure. And this wiping can scrape the oxide film from the surface of the terminal and the land of the board, or remove dust sandwiched between the terminal and the board at the time of mounting, increasing the contact resistance between the terminal and the board Can be suppressed.
本発明では、上記機構は、上記ハウジングに設けられてもよい。この場合、上記機構は、たとえば、上記ハウジングから突出して上記基板に形成された孔に挿入される弾性アームを備え、上記弾性アームが上記孔に挿入されることにより上記ハウジングが上記ずれた位置となるようにすればよい。 In the present invention, the mechanism may be provided in the housing. In this case, the mechanism includes, for example, an elastic arm that protrudes from the housing and is inserted into a hole formed in the substrate, and the housing is displaced from the shifted position by inserting the elastic arm into the hole. What should I do.
このようにハウジングを取付け位置からずれた位置に位置させる機構をハウジングに設けることで、その機構を実現するためにハウジングとは別体の部品などを必要としない。また、上述した例のようにハウジングから突出した弾性アームにより上記機構を実現することで、ハウジングをずれた位置にするための機構をハウジングにおいて容易に実現できる。なお、基板の孔に弾性アームを挿入することでハウジングをずれた位置に位置させるためには、たとえば弾性アームから突起を突出させればよい。弾性アームが基板の孔に挿入されたとき、孔内で突起が基板と接して、ハウジングをずれた位置とすることができる。また、このように弾性アームに突起を形成することで、弾性アームが孔に挿入されたとき、突起が孔内で基板に圧接されて且つ弾性アームが曲げられた状態になる。そのため、ハウジングを基板に固定するための別段の手段を用いずに、基板に対してハウジングを容易に固定できる。 By providing the housing with a mechanism for positioning the housing at a position deviated from the mounting position in this way, a separate component from the housing is not required to realize the mechanism. Further, by realizing the mechanism by the elastic arm protruding from the housing as in the above-described example, a mechanism for shifting the housing to the position can be easily realized in the housing. In order to position the housing at a shifted position by inserting the elastic arm into the hole of the substrate, for example, a protrusion may be projected from the elastic arm. When the elastic arm is inserted into the hole of the substrate, the protrusion can be in contact with the substrate in the hole, and the housing can be displaced. Further, by forming the protrusion on the elastic arm in this way, when the elastic arm is inserted into the hole, the protrusion is pressed against the substrate in the hole and the elastic arm is bent. Therefore, the housing can be easily fixed to the substrate without using a separate means for fixing the housing to the substrate.
本発明では、さらに、上記ずれた位置の上記ハウジングを上記基板に押しつけたとき、上記ハウジングを上記取付け位置まで移動させるようにガイドする傾斜面を含んでもよい。この傾斜面は上記ハウジングに設けられてもよい。本発明では、さらに、上記ハウジングから突出して且つ上記基板に形成された別の孔に挿入されるリベットを含み、上記傾斜面は上記リベットに形成されてもよい。 The present invention may further include an inclined surface that guides the housing to move to the mounting position when the housing at the shifted position is pressed against the substrate. This inclined surface may be provided in the housing. The present invention may further include a rivet protruding from the housing and inserted into another hole formed in the substrate, and the inclined surface may be formed on the rivet.
このように傾斜面をハウジングに設けることで、ハウジングをまずずれた位置に位置させ、その後に取付け位置まで擦動させることができる。しかも、ハウジングをずれた位置から取付け位置まで移動させるようにガイドする傾斜面を実現するためにコネクタにおいてハウジングとは別体の部品などを必要としない。特に、上述した例のようにハウジングにリベットを設けて、このリベットに傾斜面を形成することで、ハウジングにおいて傾斜面を容易に実現できる。 By providing the inclined surface in the housing in this way, the housing can be first positioned at a shifted position and then rubbed to the mounting position. In addition, in order to realize an inclined surface that guides the housing so as to move the position from the shifted position to the mounting position, a separate component from the housing is not required in the connector. In particular, by providing a rivet in the housing as in the example described above and forming an inclined surface on the rivet, the inclined surface can be easily realized in the housing.
特に、上記リベットは、上記ハウジングから突出した円柱形状の根元部と、上記根元部から延長して且つ上記根元部より細く形成された円柱形状の先端部と、上記根元部と上記先端部との間において上記リベットの太さを滑らかに変化させるように形成された傾斜部とを有し、上記傾斜部が上記傾斜面として機能してもよい。 In particular, the rivet includes a columnar root protruding from the housing, a columnar tip extending from the root and formed narrower than the root, and the root and tip. And an inclined portion formed so as to smoothly change the thickness of the rivet, and the inclined portion may function as the inclined surface.
このようにリベットの先端部を細くすることで、たとえばハウジングがずれた位置にあるとき、リベットの先端部および弾性アームを基板の2つの孔に対してスムースに挿入できる。また、根元部と先端部との間にはリベットの太さを滑らかに変化させる傾斜部が設けられているので、リベットの先端部および弾性アームを基板の2つの孔に挿入した後にハウジングを基板に押しつけることで、リベットを根元部までスムースに押し込んで、ハウジングを基板に容易に取り付けることができる。 By narrowing the tip of the rivet in this way, for example, when the housing is in a shifted position, the tip of the rivet and the elastic arm can be smoothly inserted into the two holes of the substrate. In addition, since an inclined portion that smoothly changes the thickness of the rivet is provided between the root portion and the tip portion, the housing is mounted on the substrate after inserting the tip portion of the rivet and the elastic arm into the two holes of the substrate. The housing can be easily attached to the substrate by pushing the rivet smoothly to the base portion.
本発明では、さらに、上記端子に対して上記ハウジングから引込み可能に突出させるように付勢する付勢部材を含んでもよい。 The present invention may further include a biasing member that biases the terminal so as to be retractable from the housing.
本発明とは異なって、仮にたとえばハウジングに対して端子を突出させた状態で固定した場合、ハウジングに対する端子のアライメントばらつきなどに起因して、ハウジングが傾斜面を摺動する間に、基板に対して端子が必要以上に高い圧接力で接したり、端子の圧接により基板が傷ついたりする可能性がある。また、一部の端子が基板に接した状態で残りの端子が基板から浮いてしまう可能性がある。 Unlike the present invention, for example, when the terminal is fixed in a state where the terminal protrudes from the housing, the housing moves relative to the substrate while the housing slides on the inclined surface due to variations in the alignment of the terminal with respect to the housing. There is a possibility that the terminal comes into contact with a pressure higher than necessary and the board is damaged by the pressure contact of the terminal. Further, there is a possibility that the remaining terminals are lifted off the substrate while some of the terminals are in contact with the substrate.
これに対して、本発明では、付勢部材を用いて、端子を引込み可能にハウジングから突出させているので、ハウジングが傾斜面を摺動する間に、基板に対して端子が適切な圧接力で接触させることができ、しかも、端子の圧接により基板が傷つかないようにできる。したがって、基板に対する端子の圧接によるワイピングを実現しつつ、基板に対する端子による必要以上の高い圧接力に起因する不具合を予防できる。 On the other hand, in the present invention, since the terminal is protruded from the housing so as to be retractable using the biasing member, the terminal has an appropriate pressure contact force with respect to the substrate while the housing slides on the inclined surface. In addition, the substrate can be prevented from being damaged by the pressure contact of the terminals. Therefore, it is possible to prevent a problem caused by a higher than necessary pressing force by the terminal against the substrate while realizing wiping by the terminal pressing against the substrate.
以上のように、本発明のコネクタでは、端子構造に関係なく端子と基板のランドとをワイピングができる。 As described above, in the connector of the present invention, the terminal and the land of the board can be wiped regardless of the terminal structure.
以下、本発明のコネクタの実施の形態を、図面を参照して説明する。なお、以下に述べる実施の形態は本発明の好適な形態の例であり、本発明はこれに限定されない。 Hereinafter, embodiments of the connector of the present invention will be described with reference to the drawings. The embodiment described below is an example of a preferred embodiment of the present invention, and the present invention is not limited to this.
図1および図2は、実施の形態のコネクタ1を示す図である。図1は、コネクタ1についての斜め上方からの斜視図であり、図2は斜め下方からの斜視図である。なお、図1には、コネクタ1が取り付けられる基板2も示されている。図3は、コネクタ1を基板2に取り付けた状態を示す斜視図である。
1 and 2 are diagrams showing a
図1に示すように、基板2には、複数のランド151が3列に並べて形成される。そして、並んだ3つのランド151には、図示されないスルーホールなどの電気配線が接続される。この他にも、基板2には、3つの貫通孔(1つの111a及び2つの111b)が形成される。
As shown in FIG. 1, the
コネクタ1は、樹脂などの絶縁材料を用いて一方向に長い長尺板形状に形成されたハウジング11を含む。ハウジング11には、図1に示すように、ハウジング11を上下方向に貫通した略円柱形状の孔としての4つのキャビティ14および2つのリベット孔29が形成される。4つのキャビティ14はハウジング11の長手方向に沿って一列に並べられる。2つのリベット孔29はそれらの間に4つのキャビティ14を挟むように配置される。
The
図2に示すように、ハウジング11の長尺方向の一端部(図2で右側となる部分)には、弾性アーム30が形成される。弾性アーム30は、略板形状を有し、ハウジング11の下面11aから下向きに突出する。また、弾性アーム30についての下面11aより突出した部分の外面(図2で右側の面)には、アーム突起31が形成される。なお、弾性アーム30およびアーム突起31は、ハウジング11と同じ絶縁樹脂材料を用いハウジング11と一体的に成形されている。そのため、アーム突起31に対して図2の状態において左向きの力を加えると、板形状の弾性アーム30は左へ曲がる。なお、弾性アーム30は、後述する図5のコネクタ1の断面図に示すように、基板2の貫通孔111aに挿入される。また、弾性アーム30が貫通孔111aに挿入された状態において、アーム突起31は、貫通孔111a内において基板2の側面と当接できる。
As shown in FIG. 2, an
図1に示すように、リベット孔29には、二段リベット17が挿入(圧入)される。二段リベット17は、図4に示すように、リベット孔29の孔径と略同じ外径で且つリベット孔29より長い円柱形状を有する根元部26と、根元部26から延長して形成されて且つ根元部26より細い円柱形状を有する先端部28と、根元部26と先端部28との間において二段リベット17の径を滑らかに変化させるように形成された傾斜部27とを含む。そして、リベット孔29に挿入された二段リベット17は、図2に示すように、ハウジング11の下面(基板2への取付け面)11aから下向きに突出する。具体的には、二段リベット17の根元部26の一部、傾斜部27および先端部28が突出する。なお、二段リベット17は、後述する図5に示すように基板2の貫通孔111bに挿入される。
As shown in FIG. 1, the two-
図1に示すように、キャビティ14には、同軸端子51が挿入(圧入)される。後述する図5に示すように、同軸端子51は、中心端子52および外端子61による同軸構造を有する。この他にも、同軸端子51は、中心端子52を絶縁状態にて外端子61に保持させる絶縁体41を含む。
As shown in FIG. 1, a
中心端子52は、中心導体53、中心コイルスプリング58および軸形コンタクト59を含み、これらは導電性材料を用いて形成される。中心導体53は、略軸形状を有し、その上部に、図示外の同軸プラグの軸端子を挟む嵌合部55を有する。また、軸形状の中心導体53の下面には中心穴56が形成され、この中心孔56に中心コイルスプリング58および軸形コンタクト59の一端が脱落しないように挿入される。
The
外端子61は、外導体62、外コイルスプリング71および筒形コンタクト81を含み、これらは金属などの導電性材料を用いて形成される。外導体62は、略円筒形状の胴体部64と、胴体部64の上に形成された嵌合部66とを有する。嵌合部66は、図示外の同軸プラグの周端子を挟む構造を有する。胴体部64には、外コイルスプリング71および筒形の筒形コンタクト81の一端が脱落しないように挿入される。
The
絶縁体41は、略円筒形状を有する。円筒形状の絶縁体41の中心には中心孔42が円筒形状と同軸に形成され、この中心孔42に中心端子52が挿入(圧入)される。また、絶縁体41は、外端子61の胴体部64に挿入(圧入)される。これにより、中心端子52と外端子61とは同軸状に配される。
The
そして、このように形成された同軸端子51は、ハウジング11のキャビティ14に挿入(圧入)される。また、図2に示すように、外端子61の筒形コンタクト81の下端および中心端子52の軸形コンタクト59の下端は、ハウジング11の下面11aから突出する。このハウジング11の下面11aから突出した筒形コンタクト81の2つの突出接点83および軸形コンタクト59が、図1の基板2において並べられた3つ一組みのランド151と各々接する。
The
次に、図5〜図10を参照して、基板2へのコネクタ1の取り付け方を説明する。図5および図6は、二段リベット17の先端部28を基板2の孔111bに挿入した状態を示す断面図および正面図である。図7および図8は、二段リベット17の先端部28および傾斜部27を基板2の孔111bに挿入した状態を示す断面図および正面図である。図9および図10は、ハウジング11の下面11aが基板2と接した状態を示す断面図および正面図である。コネクタ1は、この図9および図10に示す状態において基板2に取り付けられる。基板2を基準としたコネクタ1を比較した場合、図9および図10の位置より図7および図8の方が左側にずれ、且つ、図7および図8の位置より図5および図6の方が左側にずれている。以下、図5および図6の位置を第二の位置とよび、図9および図10の位置を取付け位置とよぶ。
Next, how to attach the
図5および図6に示すように、基板2に取り付ける前のコネクタ1では、同軸端子51の筒形コンタクト81および軸形コンタクト59は、ハウジング11の下面(基板2への取付け面)11aから突出している。なお、ワイピングのためには、筒形コンタクト81の対向する一対の突出接点83の下端および軸形コンタクト59の下端とは、二段リベット17の根元部26より下に突出していればよい。
As shown in FIGS. 5 and 6, in the
コネクタ1を基板2に取り付ける場合、まず、二段リベット17の先端部28および弾性アーム30を、それぞれ基板2の孔111bおよびaの位置に合わせて挿入する。これにより、図5および図6に示すように、コネクタ1は第二の位置に位置決めされる。また、図5に示すように、二段リベット17の先端部28および弾性アーム30の下端部がそれぞれ基板2の孔111bおよびaに挿入されて、筒形コンタクト81の一対の突出接点83および軸形コンタクト59が基板2のランド151と接触する。また、アーム突起31は、基板2の孔111a内において基板2の側面と接しているが、弾性アーム30はほぼ真っすぐな(付勢力が低い)状態にある。
When attaching the
コネクタ1を第二の位置に位置決めした後、基板2に対してハウジング11を押付ける。これにより、二段リベット17および弾性アーム30は、それぞれ基板2の孔111bおよびaへさらに挿入される。このとき、二段リベット17は斜面部27により基板2の孔111bの開口縁を摺動するので、ハウジング11は基板2の面に沿って図5において右へ移動する。また、この基板2の面に沿ってハウジング11が強制的に移動されることにより、アーム突起31が基板2の孔111a内で基板2に押圧されて、弾性アーム30が曲がる。そして、図7および図8に示すように、二段リベット17の斜面部27が基板2の孔111bへ挿入される。
After positioning the
さらに、基板2に対してハウジング11を押付けると、二段リベット17および弾性アーム30は、それぞれ基板2の孔111bおよびaへさらに挿入されて、図9および図10に示すようにハウジング11の下面11aが基板2に当接する。これにより、ハウジング11の位置は所定の取付け位置となる。また、二段リベット17はその根元部26まで基板2の孔111bに挿入される。また、弾性アーム30は大きく曲がり、アーム突起31は基板2に対して高い付勢力で付勢され、その付勢力は、根元部26とその根元部26と当接する貫通孔111a内における側面で受ける。よって、コネクタ1は、弾性アーム30の付勢力とその付勢力に抗する根元部26とにより固定され、基板2に取り付けられる。
Further, when the
この一連の取付け作業中において、一対の突出接点83および軸形コンタクト59は、図5のずれ位置において基板2のランド151に押圧され、且つ、ハウジング11とともに基板2の面に沿って図5の第二の位置から図9の取付け位置まで移動する。つまり、一対の突出接点83および軸形コンタクト59は、ランド151に押圧されたままランド151上を移動してランド151を摺動する。これにより、一対の突出接点83、軸形コンタクト59およびランド151の表面の酸化膜を剥がしたり、これらの間に挟まった塵を取り除くことができる。
During this series of mounting operations, the pair of protruding
このように基板2にコネクタ1を取り付けた後、コネクタ1には図示外のプラグを取り付ける。プラグは、軸端子および周端子が同軸にされた同軸プラグを含む。そして、プラグの軸端子は、コネクタ1の中心導体53の嵌合部55に挿入され、周端子は、外導体62の嵌合部66に挿入される。これにより、同軸プラグの軸端子は、中心端子52を介して基板2のランド151と電気的に接続される。また、周端子は、外端子61を介して基板2のランド151と電気的に接続される。
After the
以上のように、本実施の形態のコネクタ1は、図5の第二の位置にあるハウジング11を基板2に対して押し付けることにより、ハウジング11を傾斜部27に沿って移動し、図5の第二の位置において基板2のランド151と接触した一対の突出接点83および軸形コンタクト59とランド151が摺動する。これにより、一対の突出接点83、軸形コンタクト59およびランド151に対するワイピングを実施できる。
As described above, the
このように本実施の形態のコネクタ1では、コネクタ1の端子が同軸端子51であるにもかかわらず、コネクタ1を基板2に取り付ける際にワイピングを実施できる。そして、このワイピングにより、一対の突出接点83、軸形コンタクト59およびランド151の表面から酸化膜を削り取ったり、これらの間に挟まった塵を取り除いたりできるので、同軸端子51とランド151との接続信頼性を確実に向上させることができる。
As described above, in the
また、ハウジング11が図5の第二の位置から図9の取付け位置まで移動する間において、筒形コンタクト81の一対の突出接点83および軸形コンタクト59は、外コイルスプリング71および中心コイルスプリング58の付勢力により基板2のランド151に付勢され、その付勢状況下でワイピングを実施できる。したがって、たとえば筒形コンタクト81および軸形コンタクト59がハウジング11に固定された場合のように、アライメントばらつきによって一部の同軸端子51の一対の突出接点83および軸形コンタクト59が過剰な付勢力でランド151に付勢されたり、一部の同軸端子51のみがランド151へ付勢されたりすることがないので、基板2のランド151を傷つけない。そして、コネクタ1の端子を同軸端子51にしているので、複数の端子間のクロストークを抑えることができる。その結果、このコネクタ1では、信号の高周波成分を伝送するために十分な性能が得られる。そして、測定対象が装着された基板と、信号発生回路やコンパレータなどが実装された測定基板とを、半田付けすることなく同軸ケーブルで接続するためにコネクタ1を使用できる。
Further, during the movement of the
なお、本実施の形態では、図2に示すようにハウジング11の一端部に1つの弾性アーム30を形成している。この他にも、図11に示すように、ハウジング11に2つの弾性アーム30を形成してもよい。また、ハウジング11に対して2つの二段リベット17を配設しているが、1つの二段リベット17を配設しても、3つ以上の二段リベット17を配設してもよい。
In the present embodiment, one
また、本実施の形態では、根元部26、斜面部27および先端部28を有する二段リベット17を用いて、この斜面部27が基板2の孔111bの開口縁と擦れる傾斜面として機能させることにより、ハウジング11を図5の第二の位置(ずれた位置)から図9の取付け位置まで移動させている。この他にもたとえば、円柱形状の一般的なリベットの先端を斜めにカットしたリベットを用いて、そのカットにより形成された傾斜面により、ハウジング11を第二の位置(ずれた位置)から取付け位置まで移動させてもよい。
Further, in the present embodiment, the two-
また、本実施の形態では、図2に示すように、弾性アーム30が板形状を有して且つアーム突起31が弾性アーム30の外面から一方向へ突出している。この他にもたとえば、弾性アーム30を円柱形状に形成して且つアーム突起31を弾性アーム30の全周において突出させてもよい。また、弾性アーム30は、ハウジング11と別体に形成された部材でもよく、さらに金属材料で形成されていてもよい。つまり、図2における左向きの力を加えることができる弾性アーム30であれば如何なる形態でもよい。
In the present embodiment, as shown in FIG. 2, the
また、本実施の形態では、弾性アーム30および二段リベット17をハウジング11側に設け、且つ、基板2に複数の貫通孔111aおよびbを形成している。この他にもたとえば、弾性アーム30および二段リベット17の少なくとも一方を基板2側に設け、且つ、それに対応する貫通孔111aまたはbをハウジング11に形成してもよい。
In the present embodiment, the
また、コネクタに設ける端子は、本実施の形態のように同軸端子51に限定されるものではなく、端子の形状を変えてもよくたとえば1つの部材で形成されていてもよい。具体的にはたとえば、図12のように1枚の金属板をバネ部252とその上下に形成された一対の端子部253,254の形状にプレス加工した端子251であっても、図13のように1枚の金属板を略S字形状に湾曲させた端子351であっても、図14のように1枚の金属板をC字形状部452と脚部453に湾曲させた端子451であってもよい。また、図15のように長いコイルバネの中央部552を疎に巻いた端子551であってもよい。さらに、図16のように略U字形状の金属板652とその上に載せた金属球653とからなる端子651であってもよい。これらのような主に上下直動する端子251,351,451,551,651であっても、本発明を適用することにより、コネクタの取付け時にワイピングを実施でき、本実施の形態と同様に接続信頼性を向上させることができる。
Moreover, the terminal provided in a connector is not limited to the
本発明のコネクタは、基板に取り付ける際に端子でランドを擦ってワイピングできる。したがって、たとえばこの端子が同軸構造や単体部材からなる端子であっても取付時にワイピングを実施して、その端子とランドとを接続信頼性を低下させることなく電気的に接続できる。そのため、本発明のコネクタは、たとえば測定装置などにおいて、測定対象が装着された基板と、信号発生回路やコンパレータなどが実装された測定基板とをケーブルや基板などと接続するためのコネクタに使用できる。 The connector of the present invention can be wiped by rubbing a land with a terminal when attached to a substrate. Therefore, for example, even if this terminal is a terminal made of a coaxial structure or a single member, wiping is performed at the time of attachment, and the terminal and the land can be electrically connected without reducing connection reliability. Therefore, the connector of the present invention can be used as a connector for connecting a board on which a measurement target is mounted and a measurement board on which a signal generation circuit, a comparator, and the like are mounted to a cable, a board, etc. .
1 コネクタ
11 ハウジング
11a 下面(取付け面)
14 キャビティ
17 二段リベット
26 根元部
27 斜面部(傾斜面)
28 先端部
29 リベット孔
30 弾性アーム
31 アーム突起(突起)
41 絶縁体
42 中心孔
51 同軸端子
52 中心端子
53 中心導体
55 嵌合部
56 中心穴
58 中心コイルスプリング
59 軸形コンタクト
61 外端子
62 外導体
64 胴体部
66 嵌合部
71 外コイルスプリング(付勢部材)
81 筒形コンタクト(端子用の接触部材)
83 突出接点
2 基板
111a 貫通孔(弾性アーム30挿入用)
111b 貫通孔(二段リベット17挿入用)
151 ランド
251 端子
252 バネ部
253,254 端子部
351 略S字形状の端子
451 端子
452 C字形状部
453 脚部
551 端子
552 中央部
651 端子
652 略U字形状の金属板
653 金属球
801 基板
802 可動板
814 キャビティ
851 同軸型可動接触プローブ
852 中心導体
861 外部導体
961 同軸コネクタ(同軸プラグ)
962 同軸ケーブル
1
14
28
41
51 Coaxial terminal
52
61
81 Cylindrical contact (contact member for terminal)
83 Protruding contact
2
111b Through hole (for inserting two-stage rivet 17)
151 rand
351 S-shaped terminal
451 Terminal 452 C-shaped
551
801
962 Coaxial cable
Claims (7)
上記基板の所定の取付け位置に取り付けられるハウジングと、
上記ハウジングから突出して上記ランドと接触する端子と、
上記コネクタを上記基板に取り付けるために上記端子を上記ランドに接しさせたときに上記ハウジングを上記取付け位置からずれた位置に位置させる機構とを含み、
上記ハウジングが上記ずれた位置から上記取付け位置へと摺動する間に上記端子で上記ランドを擦るコネクタ。 A connector attached to a board having lands,
A housing attached to a predetermined attachment position of the substrate;
A terminal protruding from the housing and contacting the land;
A mechanism for positioning the housing at a position displaced from the mounting position when the terminal is brought into contact with the land in order to attach the connector to the board;
A connector for rubbing the land with the terminal while the housing slides from the shifted position to the mounting position.
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008328978A JP5258543B2 (en) | 2008-12-25 | 2008-12-25 | connector |
KR1020117017199A KR20110097994A (en) | 2008-12-25 | 2009-12-22 | Coaxial connector |
CN200980157386.4A CN102326303B (en) | 2008-12-25 | 2009-12-22 | Coaxial connector |
PCT/US2009/069110 WO2010075336A1 (en) | 2008-12-25 | 2009-12-22 | Coaxial connector |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008328978A JP5258543B2 (en) | 2008-12-25 | 2008-12-25 | connector |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010153156A true JP2010153156A (en) | 2010-07-08 |
JP2010153156A5 JP2010153156A5 (en) | 2011-12-08 |
JP5258543B2 JP5258543B2 (en) | 2013-08-07 |
Family
ID=41728471
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008328978A Expired - Fee Related JP5258543B2 (en) | 2008-12-25 | 2008-12-25 | connector |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5258543B2 (en) |
KR (1) | KR20110097994A (en) |
CN (1) | CN102326303B (en) |
WO (1) | WO2010075336A1 (en) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2014093198A (en) * | 2012-11-02 | 2014-05-19 | Yazaki Corp | Connector device with lever |
WO2015170787A1 (en) * | 2014-05-07 | 2015-11-12 | 주식회사 쏠리드 | Movable coupling device for connector |
Families Citing this family (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP2962365A1 (en) * | 2013-02-27 | 2016-01-06 | ABB Technology AG | Programming connector |
WO2017125314A1 (en) | 2016-01-18 | 2017-07-27 | Huber+Suhner Ag | Highspeed board connector |
CN110323608A (en) * | 2018-03-30 | 2019-10-11 | 泰科电子(上海)有限公司 | The pedestal of connector mould group and connector mould group |
CN108448278B (en) * | 2018-05-18 | 2024-08-27 | 江苏吴通物联科技有限公司 | Frame type connecting structure |
CN111162419B (en) * | 2018-11-08 | 2022-07-12 | 上海雷迪埃电子有限公司 | Radio frequency connector and radio frequency connection structure between two circuit boards |
US11936145B2 (en) | 2022-01-04 | 2024-03-19 | Te Connectivity Solutions Gmbh | Controlled impedance compressible connector |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH10302914A (en) * | 1997-04-25 | 1998-11-13 | Amp Japan Ltd | Electric connector |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS60123666U (en) | 1984-01-30 | 1985-08-20 | 株式会社ヨコオ | Inspection equipment for circuit boards, etc. |
JPH07272810A (en) | 1994-03-31 | 1995-10-20 | Enplas Corp | Movable contact pin device for ic socket |
US5936421A (en) * | 1994-10-11 | 1999-08-10 | Virginia Panel Corporation | Coaxial double-headed spring contact probe assembly and coaxial surface contact for engagement therewith |
US5938451A (en) * | 1997-05-06 | 1999-08-17 | Gryphics, Inc. | Electrical connector with multiple modes of compliance |
US6234820B1 (en) * | 1997-07-21 | 2001-05-22 | Rambus Inc. | Method and apparatus for joining printed circuit boards |
FR2827085B1 (en) * | 2001-07-05 | 2004-01-30 | Cinch Connecteurs Sa | ELECTRIC CONTACT MEMBER FOR COOPERATING WITH AN ELECTRIC CIRCUIT PLOT AND HOUSING FOR RECEIVING SUCH AN ORGAN |
JP4823354B2 (en) * | 2007-03-16 | 2011-11-24 | 富士通株式会社 | Connection module |
-
2008
- 2008-12-25 JP JP2008328978A patent/JP5258543B2/en not_active Expired - Fee Related
-
2009
- 2009-12-22 WO PCT/US2009/069110 patent/WO2010075336A1/en active Application Filing
- 2009-12-22 CN CN200980157386.4A patent/CN102326303B/en not_active Expired - Fee Related
- 2009-12-22 KR KR1020117017199A patent/KR20110097994A/en not_active Application Discontinuation
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH10302914A (en) * | 1997-04-25 | 1998-11-13 | Amp Japan Ltd | Electric connector |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2014093198A (en) * | 2012-11-02 | 2014-05-19 | Yazaki Corp | Connector device with lever |
WO2015170787A1 (en) * | 2014-05-07 | 2015-11-12 | 주식회사 쏠리드 | Movable coupling device for connector |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN102326303A (en) | 2012-01-18 |
WO2010075336A1 (en) | 2010-07-01 |
CN102326303B (en) | 2014-03-12 |
JP5258543B2 (en) | 2013-08-07 |
KR20110097994A (en) | 2011-08-31 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5258543B2 (en) | connector | |
JP5209460B2 (en) | Coaxial connector | |
JP5243946B2 (en) | Coaxial connector | |
JP3653131B2 (en) | Conductive contact | |
US6935906B2 (en) | Electric connector | |
JP5352525B2 (en) | Probe pin contact, probe pin, and connection jig for electronic devices | |
JP5162338B2 (en) | Card edge connector | |
JP2008180689A (en) | Inspection probe device, and socket for inspection using the same | |
JP2013037791A (en) | Connection structure of circuit board and terminal fitting | |
JP2015225767A (en) | Electronic apparatus unit | |
JP5243947B2 (en) | connector | |
JP5673366B2 (en) | Socket for semiconductor device | |
KR100719428B1 (en) | Contact pin, contact pin assembly and socket for electric parts | |
JP2000195636A (en) | Ic socket | |
JPH11219746A (en) | Connector for electric connection | |
KR100394337B1 (en) | Socket for electrical parts | |
KR20210132709A (en) | Electrical Contacts and Electrical Connections | |
JP2008045969A (en) | Probe for four-terminal measurement | |
JP2006184285A (en) | Volute spring | |
JP6044489B2 (en) | Contact, measuring device | |
JP2006073277A (en) | Socket for semiconductor device with transformation substrate | |
JP2010003645A (en) | Electric connector | |
JP2000180470A (en) | Probe for inspection | |
JP4421270B2 (en) | probe | |
JP2020180931A (en) | Probe device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20111025 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20111025 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20121127 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130221 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130416 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130423 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160502 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |