JP2010149775A - 車両用の燈体 - Google Patents

車両用の燈体 Download PDF

Info

Publication number
JP2010149775A
JP2010149775A JP2008332001A JP2008332001A JP2010149775A JP 2010149775 A JP2010149775 A JP 2010149775A JP 2008332001 A JP2008332001 A JP 2008332001A JP 2008332001 A JP2008332001 A JP 2008332001A JP 2010149775 A JP2010149775 A JP 2010149775A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
cut surface
lens
housing
light source
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008332001A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5280834B2 (ja
Inventor
Noriyuki Ito
則行 伊藤
Yosuke Fukazawa
陽介 深沢
Yuji Koyano
裕二 小谷野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsuba Corp
Original Assignee
Mitsuba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsuba Corp filed Critical Mitsuba Corp
Priority to JP2008332001A priority Critical patent/JP5280834B2/ja
Publication of JP2010149775A publication Critical patent/JP2010149775A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5280834B2 publication Critical patent/JP5280834B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Vehicle Waterproofing, Decoration, And Sanitation Devices (AREA)
  • Non-Portable Lighting Devices Or Systems Thereof (AREA)
  • Lighting Device Outwards From Vehicle And Optical Signal (AREA)

Abstract

【課題】アウターハウジングとアウターレンズとで構成される車両用の燈体を、導光体を設けることなくして加飾機能としての光が外部に照射されるものに構成する。
【解決手段】車両用燈体であるランプ3を、アウターハウジング4、アウターレンズ5、インナーハウジング7、インナーレンズ8、第一、第二の光源6a、6bを備えたものに構成し、加飾機能としての第二の光源6bからの光を、インナーレンズ8に形成した粗カット面8aおよび密カット面8bを透過させてアウターレンズ5から外部に向けて光照射するように構成した。
【選択図】図3

Description

本発明は、車両のドア等に装備される車両用の燈体の技術分野に属するものである。
一般に、この種の燈体の中には、ドアミラーの車両進行方向前側に向けて形成された開口部にサイドウインカー(サイドターンランプ)として組み込まれたものが知られている。そして、このようなサイドウインカーは、車両の左右方向外方であるドアミラー突出側端部から車両の左右方向外方および後方に向けて光を照射して法定上の方向指示機能を確保すると同時に、ドアミラーの車両の前方に向けて光を照射して加飾機能を確保するようにしたものが知られており、このように構成することによってドアミラー全体の意匠性と視認性を高めている。
このようなサイドウインカーとして、例えば、左右方向に長い加飾用の導光体を設け、該導光体の一端部または両端部に配した光源で導光体を照射し、これによって左右に長い帯状をした加飾光として前方照射をするようにしたものが知られている(例えば、特許文献1、2参照)。
特開2007‐250290号公報 特開2008−221965号公報
しかるに前記従来のものについて、奥行きのある照射をして意匠性を確保しようとすると導光体が肉厚にならざるを得ず、そのような導光体を樹脂材の射出成形によって形成する場合、急冷却によるひけ発生を防止するため金型での保持時間を長くして緩冷却する必要があり、この結果、成形に時間を要し、ひいては製造コストも増加してしまうという問題があり、ここに本発明が解決せんとする課題がある。
本発明は、上記の如き実情に鑑みこれらの課題を解決することを目的として創作されたものであって、請求項1の発明は、不透光材からなるアウターハウジング部と、透光材からなるアウターレンズ部とを突き合せて一体的に形成した車両用の燈体であって、該燈体に、アウターレンズ部側に向けて光照射する光源と、
該光源を支持するべくアウターハウジング部側に隣接して設けられるインナーハウジングと、前記光源からの光をアウターレンズ部側に透過するべくアウターレンズ部側に隣接するインナーレンズとを設けるにあたり、インナーレンズのレンズカット面を、光源に近接して対向する部位は粗カット面とし、離間して対向する部位は密カット面としたことを特徴とする車両用の燈体である。
請求項2の発明は、インナーレンズは、粗カット面の両側に密カット面が配された帯状に長い長尺体であることを特徴とする請求項1記載の車両用の燈体である。
請求項3の発明は、インナーレンズは、粗カット面の一側に密カット面が配された帯状に長い長尺体であることを特徴とする請求項1記載の車両用の燈体である。
請求項4の発明は、インナーハウジングには、アウターレンズ側に向けて光を反射する反射面が設けられており、該反射面で反射した光源の光は、インナーレンズを透過してアウターレンズから照射されることを特徴とする請求項1乃至3の何れか1項記載の車両用の燈体である。
請求項5の発明は、粗カット面部位でのインナーレンズは、光源からの光を入射してアウターレンズ側に出射させると共に入射または反射させた光を密カット面側に向けて進行させるものであり、インナーハウジングは、光源からの光の反射、インナーレンズからインナーハウジングに向いた光の反射をするものであり、密カット面部位でのインナーレンズは、入射する光、出射する光、反射する光を多方向を向く光にするものであることを特徴とする請求項4記載の車両用の燈体である。
請求項6の発明は、粗密のカット面は断面鋸歯状の凹凸面であり、粗カット面の凹凸ピッチは密カット面の凹凸ピッチよりも幅広であることを特徴とする請求項1乃至5の何れか1項記載の車両用の燈体である。
請求項7の発明は、車両用の燈体はドアミラーに組み込まれるものであることを特徴とする請求項1乃至6の何れか1項記載の車両用の燈体である。
請求項1の発明とすることで、光源の光は、インナーレンズに形成された粗密カット面を透過してアウターレンズから外部に向けて光照射されることになって、燈体に導光体を設けない構成でありながら、車両前方側への加飾光としての照射をおこなうことができる。従って、長尺かつ中実状である導光体を射出成形によって形成する場合に必要な緩冷却のための金型保持時間を短縮することができて、製造時間の短縮による製造コストの削減が図れる。
請求項2の発明とすることで、加飾光は、粗カット面から出射される光が中心に配され密カット面から出射される光がその両側に配されたものとなって、燈体を、左右対称形の意匠的に優れた加飾光を有するものとすることができる。
請求項3の発明とすることで、加飾光は、粗カット面から出射される光が一端側に配され、密カット面から出射される光が他端側に配されたものとなって、燈体を、左右非対称形の意匠的に優れた加飾光を有するものとすることができる。
請求項4の発明とすることで、インナーハウジングの反射面で反射した光源の光もインナーレンズに向かうことになり、光源からの光量損失が少ない燈体を提供することができる。
請求項5の発明とすることで、インナーレンズの密カット面部位からアウターレンズに向けて出射される光を多方向に向いた光とすることができて、これによってインナーレンズから出射される光を、恰も肉厚な導光体を透過した光のように左右帯状の光にすることができる。
請求項6の発明とすることで、光源からの光をインナーカットの密カット面部位で帯状に光集束したように見せることができる。
請求項7の発明とすることで、本発明の燈体が組み込まれたドアミラーを提供することができる。
次に本発明の実施の形態について図面に基づいて説明する。図1において1は、乗用車に配設され、開口部に本発明の実施の形態であるサイドウインカー(サイドターンランプ)が配設されるドアミラーであって、該ドアミラーは、運転席側および助手席側のドアに左右一対取付けられるが、図1(A)に示すドアミラー1は、右ハンドルの車両の助手席側に取付けられたものを、車両の前方側から見た正面図に相当する。図1(B)は、サイドウインカーが配設されたドアミラー1を左側面側、つまり車両左側方から見たものである。そしてドアミラー1を構成するミラーハウジング2には、車両進行方向後側部位に運転者が後方を確認するための図示しないミラーが設けられ、車両進行方向前側部位にサイドウインカー(以下「ランプ」という)3が設けられている。
前記ランプ3は、図2、図3に示すように、不透光樹脂材によって射出成形されるアウターハウジング4と透光樹脂材によって射出成形されるアウターレンズ5とを型合わせした状態で突合わせ、しかる後この突合せ部に樹脂材3aを二次射出することによって一体成形されたランプユニットとして構成されているが、該ランプ3は、一次射出によってアウターハウジング4に形成される取付け片4a、4bによってドアミラー1に取付けられるよう構成されている。このランプ3は、ミラーハウジング2の形状に沿って形成されており、つまり、車両前方側のランプ基端部3bから車両の左右方向外方に至るランプ外端部3cまでの左右方向に長い長尺物として構成されている。本実施の形態では、ランプ3は、ランプ外端部3cがランプ中央部3dを経てランプ基端部3bに至るまで車両後方側に向けて曲折した平面視でへ字形(湾曲状)に形成されている。
そして、ランプ外端部3cにおけるアウターハウジング4とアウターレンズ5とのあいだには、方向指示器としての機能を果たす機能側光源である第一の光源(本実施の形態では一対の発光ダイオードで構成されている。)6aが配設されているが、この第一の光源6aは、車両本体の左右方向側方および後方を照射して視認させるものであって法定上の規格を満たすものとなっている。
またランプ中央部3dからランプ基端部3bにかけてはランプ3の加飾光側部位となっており、該ランプ中央部3dからランプ基端部3bにかけての中央部位には、本発明の光源(本実施の形態では一つの発光ダイオードによって構成されている。)であり、加飾光としての機能をも有する第二の光源6bが配設され、アウターレンズ5の方向に向かって光を照射するようになっている。
7はインナーハウジングであって、アウターハウジング4とアウターレンズ5のあいだに配設されているが、該インナーハウジング7は、アウターレンズ側面が一様に成膜処理されて反射面7aとなっており、これによって、アウターハウジング4とインナーハウジング7とのあいだに配設される光源に接続する基板6cや端子部材6dが外部からは視認できないようになっている。
尚、インナーハウジング7の成膜面は、アウターレンズ側でなくても良く、インナーハウジング7を透光性樹脂材で成形して該インナーハウジング7のアウターハウジング側面を成膜処理したものに構成しても良い。
インナーハウジング7の上下方向中央部には、アウターハウジング側に向けて溝状に窪んだ凹溝部7bが左右方向に長い帯状となって形成されており、該凹溝部7bの底部には、第一、第二の光源6a、6bをアウターレンズ側に向けて照射するための照射孔7c、7dが複数(本実施例では三箇所)形成されている。これらの照射孔7c、7dのうち、ランプ外端部3cに二箇所形成されるものは、前記第一の光源6aが車両側方および後方を向くように取付けられるための照射孔7cとなっており、またランプ基端部3bとランプ中央部3dの中間位置に形成されるものは、第二の光源6bが車両前方を向くように取付けられるための照射孔7dとなっている。
8は、インナーレンズであって、左右方向に長尺状の透明素材からなり、インナーハウジング7とアウターレンズ5とのあいだに配設され、インナーハウジング7の照射孔7c、7dに取付けられる第一、第二の光源6a、6bの光をアウターレンズ5側に向けて透過するようになっている。
該インナーレンズ8のインナーハウジング7側面には、図4(A)、(B)に示すように、左右方向断面鋸歯状に凹凸面が施されており、このうち、第二の光源6bに近接して対向する部位は、凹凸ピッチが幅広な粗カット面8aになっており、第二の光源から離間して対向する部位は凹凸ピッチが幅狭な密カット面8bとなっている。
そして前記粗カット面8aでは、図5に示すように、第二の光源6bからの光(実際には所定の照射角を備えた光束である)を入射したものが屈折を伴いながらアウターレンズ5側に出射するものもあるが(1)、前記入射した光のなかには前記屈折したものがインナーレンズ8の表面で反射を受けてインナーレンズ8内を左右方向に進行して密カット面8b側に進行するものもある(2)。因みに、第二の光源6bからの光の中には、粗カット面8aに入射することなく、ここで反射してインナーハウジング7に至って反射するものもあり(3)、該反射した光は後述する密カット面8bに入射するものもあり(4)、この光は後述する密カット面8b側を進行する光と合流する。
前記密カット面8b側に進行した光(2)は、該密カット面8bで反射を受けてアウターレンズ5側面に至る光と(5)、出射してインナーハウジング7で反射を受け、再びインナーレンズ8に入射する光(6)となるもの等々があるが、この出射光および入射光は何れも密カット面8bを透過するものであるから、前記インナーハウジング7での反射と該密カット面8bでの屈折とを受けてさらに多方向のアウターレンズ側面を向く光となる。そしてこの多方向のアウターレンズ側面を向く光と、前記密カット面8bで反射を受けることで多方向となったアウターレンズ側面を向く光とが合流するということが繰返され、これによって、一つの第二の光源6bから発せられた光は、インナーレンズ8の密カット面部分全体からの光となってアウターレンズ5側に出射することになり、このアウターレンズ5側に出射した光はアウターレンズ5を通して外部を照射することになり、これによって恰も肉厚な導光体を透過した光のように左右帯状の光となって照射するように設定されている。
尚、図5は、第二の光源からの光の光路を、屈折率を考慮しない概念的なものとして示した図面である。
因みに、第一の光源6aに対向する部位8cは、やはりインナーレンズのカット面が粗いものに形成されているが、この粗カットは、第一の光源6aの光を殆ど外部に出射するカット面となっていて、法定に準拠した方向指示機能を果たすように設定されている。
また、凹凸面は、インナーレンズ8のインナーハウジング側面ではなく、アウターレンズ側面に施しても良く、また、両面に施しても良い。
前述したインナーハウジング7およびインナーレンズ8は、図6(A)に示すように、アウターハウジング4とアウターレンズ5とのあいだに配されることになる。つまり、インナーハウジング7は、第一、第二の光源6a、6bが照射孔7c、7dに取付けられた状態でアウターハウジング7とアウターレンズ5のあいだに配されるが、この場合、光源の光はアウターハウジング4とインナーハウジング7のあいだに光が漏れて光量損失してしまうことのないように取付けられる。そして、該インナーハウジング7とアウターレンズ5とのあいだに、第一、第二の光源6a、6bからの光を透過させるインナーレンズ8が配されることになるが、この場合、インナーレンズ8は、前記第二の光源6bの対向部位に粗カット面8aが配され、第二の光源6bから離間して対向する部位に密カット面8bが配されるように取付けられている。
そして、図6(B)に示すように、インナーハウジング7およびインナーレンズ8を覆うようにアウターレンズ5が取付けられており、このようにして一体のランプユニットとして構成される。
叙述の如く構成された本発明の実施の形態において、ランプ3は、第二の光源6bからの光が、近接位置で対向する粗カット面8a部位を一部が透過してアウターレンズ5側に出射するが、光のなかには、粗カット面8a部位での反射を受けて左右方向の密カット面8b部位に至る光がある。この光は、さらにインナーレンズ8の密カット面8b部位におけるインナーハウジング7側面への反射、出射、入射する光となり、あるいはアウターレンズ5側面への出射、入射する光となり、またさらにインナーハウジング7で反射する光となって多方向を向いた光となって、結果としてアウターレンズ5側面から多方向を向いた光として出射することになる。この結果、インナーレンズ8は、肉薄のものでありながら、肉厚な導光体を持ちいて帯状の光を発したものと同様、左右方向に長い帯状の光となって照射することになる。
この結果、加飾部において帯状の光を発しながら、従来のように肉厚で長尺中実状の導光体を使用する必要がなくなり、従って、導光体の射出成形時においてひけ防止のために金型での保持時間を長くとる必要がなく、成形時間の短縮化を図ることができ、これによって製造コストの削減も図れる。
しかもこのものでは、インナーレンズ8の第二の光源6bに近接して対向する部位のカット面が粗カット面8aになっていて、第二の光源6bからの光の一部を、第二の光源6bから左右に離間した位置で対向する部位である密カット面8bに向けて反射する形状になっているから、加飾光側部位を外部から見た場合に、第二の光源6bの視認性を悪くすることができ、これによって昼間等の光源非点灯時において第二の光源6bの存在を一部隠すことになってランプ3の外観を良くすることができる。
また、本発明の第二の実施の形態として、第二の光源6bおよびインナーレンズ8の第二の光源対向部位に形成される粗カット面8aを、図7(A)、(B)に示すように、加飾光側部位においてランプ基端部3b側、もしくはランプ外端部3c側寄りに配したものに構成しても良い。このように構成することによって、加飾機能側の光を左右非対称な光とすることができて、第二の光源6bを加飾光側部位の中心部に配したものとはまた異なる外観を呈する燈体を提供することができる。
(A)、(B)は、ランプが配設されたドアミラーの正面図および側面図である。 ランプの斜視図である。 ランプの平面断面図である。 (A)、(B)は、インナーレンズの背面図および平面図である。 第二の光源の光路を示す光路説明図である。 (A)は、ランプユニットの分解図、(B)は、ランプユニットの組立図である。 (A)、(B)は、ランプの第二の実施の形態を示す平面断面図である。
符号の説明
1 ドアミラー
3 ランプ
4 アウターハウジング
5 アウターレンズ
6a 第一の光源
6b 第二の光源
7 インナーハウジング
8 インナーレンズ
8a 粗カット面
8b 密カット面

Claims (7)

  1. 不透光材からなるアウターハウジング部と、透光材からなるアウターレンズ部とを突き合せて一体的に形成した車両用の燈体であって、該燈体に、アウターレンズ部側に向けて光照射する光源と、該光源を支持するべくアウターハウジング部側に隣接して設けられるインナーハウジングと、前記光源からの光をアウターレンズ部側に透過するべくアウターレンズ部側に隣接するインナーレンズとを設けるにあたり、インナーレンズのレンズカット面を、光源に近接して対向する部位は粗カット面とし、離間して対向する部位は密カット面としたことを特徴とする車両用の燈体。
  2. インナーレンズは、粗カット面の両側に密カット面が配された帯状に長い長尺体であることを特徴とする請求項1記載の車両用の燈体。
  3. インナーレンズは、粗カット面の一側に密カット面が配された帯状に長い長尺体であることを特徴とする請求項1記載の車両用の燈体。
  4. インナーハウジングには、アウターレンズ側に向けて光を反射する反射面が設けられており、該反射面で反射した光源の光は、インナーレンズを透過してアウターレンズから照射されることを特徴とする請求項1乃至3の何れか1項記載の車両用の燈体。
  5. 粗カット面部位でのインナーレンズは、光源からの光を入射してアウターレンズ側に出射させると共に入射または反射させた光を密カット面側に向けて進行させるものであり、インナーハウジングは、光源からの光の反射、インナーレンズからインナーハウジングに向いた光の反射をするものであり、密カット面部位でのインナーレンズは、入射する光、出射する光、反射する光を多方向を向く光にするものであることを特徴とする請求項4記載の車両用の燈体。
  6. 粗密のカット面は断面鋸歯状の凹凸面であり、粗カット面の凹凸ピッチは密カット面の凹凸ピッチよりも幅広であることを特徴とする請求項1乃至5の何れか1項記載の車両用の燈体。
  7. 車両用の燈体はドアミラーに組み込まれるものであることを特徴とする請求項1乃至6の何れか1項記載の車両用の燈体。
JP2008332001A 2008-12-26 2008-12-26 車両用のドアミラー用サイドターンランプ Expired - Fee Related JP5280834B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008332001A JP5280834B2 (ja) 2008-12-26 2008-12-26 車両用のドアミラー用サイドターンランプ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008332001A JP5280834B2 (ja) 2008-12-26 2008-12-26 車両用のドアミラー用サイドターンランプ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010149775A true JP2010149775A (ja) 2010-07-08
JP5280834B2 JP5280834B2 (ja) 2013-09-04

Family

ID=42569353

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008332001A Expired - Fee Related JP5280834B2 (ja) 2008-12-26 2008-12-26 車両用のドアミラー用サイドターンランプ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5280834B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102774318A (zh) * 2011-04-08 2012-11-14 通用汽车环球科技运作有限责任公司 发光模制件

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61101901A (ja) * 1984-10-25 1986-05-20 市光工業株式会社 直射型車輛用灯具
JPS6318704U (ja) * 1986-07-23 1988-02-06
JPS63168902A (ja) * 1986-12-23 1988-07-12 ヴァレオ ヴイジョン 奥行きの小さい自動車用信号燈
US4787722A (en) * 1986-04-10 1988-11-29 Fresnel Technologies, Inc. Fresnel lens with aspiteric grooves
JPS6411203A (en) * 1987-07-03 1989-01-13 Dai Ichi Seiko Co Ltd Lighting device
JPH08241604A (ja) * 1995-03-07 1996-09-17 Ichikoh Ind Ltd 車両用灯具
JP2003297127A (ja) * 2002-04-02 2003-10-17 Lumileds Lighting Us Llc バックライト装置およびバックライト生成方法
JP2005049367A (ja) * 2003-07-29 2005-02-24 Citizen Electronics Co Ltd フレネルレンズおよび照明装置
JP2006049218A (ja) * 2004-08-06 2006-02-16 Ichikoh Ind Ltd 車両用灯具、車両用灯具付き車両用アウトサイドミラー装置
JP2008221965A (ja) * 2007-03-12 2008-09-25 Mitsuba Corp 車両用ランプ

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61101901A (ja) * 1984-10-25 1986-05-20 市光工業株式会社 直射型車輛用灯具
US4787722A (en) * 1986-04-10 1988-11-29 Fresnel Technologies, Inc. Fresnel lens with aspiteric grooves
JPS6318704U (ja) * 1986-07-23 1988-02-06
JPS63168902A (ja) * 1986-12-23 1988-07-12 ヴァレオ ヴイジョン 奥行きの小さい自動車用信号燈
JPS6411203A (en) * 1987-07-03 1989-01-13 Dai Ichi Seiko Co Ltd Lighting device
JPH08241604A (ja) * 1995-03-07 1996-09-17 Ichikoh Ind Ltd 車両用灯具
JP2003297127A (ja) * 2002-04-02 2003-10-17 Lumileds Lighting Us Llc バックライト装置およびバックライト生成方法
JP2005049367A (ja) * 2003-07-29 2005-02-24 Citizen Electronics Co Ltd フレネルレンズおよび照明装置
JP2006049218A (ja) * 2004-08-06 2006-02-16 Ichikoh Ind Ltd 車両用灯具、車両用灯具付き車両用アウトサイドミラー装置
JP2008221965A (ja) * 2007-03-12 2008-09-25 Mitsuba Corp 車両用ランプ

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102774318A (zh) * 2011-04-08 2012-11-14 通用汽车环球科技运作有限责任公司 发光模制件

Also Published As

Publication number Publication date
JP5280834B2 (ja) 2013-09-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN107388151B (zh) 车辆用灯具
US10371341B2 (en) Vehicle lamp
JP5032163B2 (ja) 車両用ランプ
EP2990720B1 (en) Vehicle lighting unit
US10859230B2 (en) Automotive lighting unit with a light guide plate
US9121567B2 (en) Turn lamp for vehicle outside mirror
KR101232391B1 (ko) 외부 리어뷰미러 어셈블리
JP2008226739A (ja) 車両用灯具
JP2014008876A (ja) 車両用リアパネル
JP2012169231A (ja) 車両用灯具
JP2011113855A (ja) 車両用灯具
US20140218951A1 (en) Vehicular lamp
US9541703B2 (en) Lamp
JP2017092011A (ja) 導光体及び車両用灯具
JP2017092010A (ja) 導光体及び車両用灯具
JP4733064B2 (ja) 車両用ランプ
JP6162430B2 (ja) 車両用灯具
JP5280834B2 (ja) 車両用のドアミラー用サイドターンランプ
JP2010100080A (ja) 車両用の燈体
JP4493610B2 (ja) 車輌用灯具
JP5808995B2 (ja) 車両用灯具
JP2010140830A (ja) 車両用の燈体
JP2010052444A (ja) 車両用ランプおよび車両用ランプが組込まれたドアミラー
JP2010100081A (ja) 車両用の燈体
JP2009099457A (ja) 車両用ランプ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110407

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120905

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120913

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121105

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130509

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130523

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5280834

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees