JP2010147562A - 携帯電話装置 - Google Patents

携帯電話装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2010147562A
JP2010147562A JP2008319718A JP2008319718A JP2010147562A JP 2010147562 A JP2010147562 A JP 2010147562A JP 2008319718 A JP2008319718 A JP 2008319718A JP 2008319718 A JP2008319718 A JP 2008319718A JP 2010147562 A JP2010147562 A JP 2010147562A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
key
determination key
phone device
mobile phone
keys
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008319718A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5652805B2 (ja
Inventor
Tadashi Tanaka
資士 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP2008319718A priority Critical patent/JP5652805B2/ja
Priority to PCT/JP2009/067528 priority patent/WO2010070972A1/ja
Priority to EP14169435.6A priority patent/EP2770703A1/en
Priority to CN2009801508456A priority patent/CN102257795A/zh
Priority to US13/124,678 priority patent/US20110237307A1/en
Priority to EP09833277.8A priority patent/EP2360895B1/en
Publication of JP2010147562A publication Critical patent/JP2010147562A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5652805B2 publication Critical patent/JP5652805B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/02Constructional features of telephone sets
    • H04M1/23Construction or mounting of dials or of equivalent devices; Means for facilitating the use thereof
    • H04M1/233Construction or mounting of dials or of equivalent devices; Means for facilitating the use thereof including a pointing device, e.g. roller key, track ball, rocker switch or joystick
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/02Constructional features of telephone sets
    • H04M1/0202Portable telephone sets, e.g. cordless phones, mobile phones or bar type handsets
    • H04M1/0206Portable telephones comprising a plurality of mechanically joined movable body parts, e.g. hinged housings
    • H04M1/0208Portable telephones comprising a plurality of mechanically joined movable body parts, e.g. hinged housings characterized by the relative motions of the body parts
    • H04M1/0214Foldable telephones, i.e. with body parts pivoting to an open position around an axis parallel to the plane they define in closed position
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M2250/00Details of telephonic subscriber devices
    • H04M2250/18Details of telephonic subscriber devices including more than one keyboard unit

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Telephone Set Structure (AREA)
  • Input From Keyboards Or The Like (AREA)

Abstract

【課題】方向キーと決定キーを両手でスムーズに操作する。
【解決手段】携帯電話装置1は、画像表示面3と、操作面10上に設けられた第1の決定キー6aと、第1の決定キー6aを取り囲むように操作面上に設けられ、画像表示面3上でカーソルを任意の方向に動かすための少なくとも4つの方向キー5a,5b,5c,5dと、操作面10上の4つの方向キー5a,5b,5c,5dを結ぶ仮想環状線cの外側に設けられた第2の決定キー6bと、を有している。
【選択図】図1

Description

本発明は携帯電話装置に関し、特に決定キーの配置形式に関する。
図5に携帯電話装置の正面図を示す。携帯電話装置では、一般に、筐体2の下部に数値等の入力を行うデジットキー4が配置され、その上方に方向キー5a,5b,5c,5dが配置されている。方向キー5a,5b,5c,5dは画像表示面3上のカーソルを上下左右に移動させるため、一般に上下左右の4つのキーとして構成され、これらのキーで囲まれた領域に決定キー106が配置されている。ユーザは電話番号や携帯電話の所望の機能(アプリケーション)を選択する際、方向キー5a,5b,5c,5dを操作してカーソルを所定の位置に移動させ、決定キー106を押下する。これによって選択された項目が確定され、あるいは選択された機能が作動する。方向キー5a,5b,5c,5dと決定キー106はこのように集中的に配置されているため、片手で(典型的には右手の親指で)操作する時に、カーソルの移動と決定キーの押下を素早く行うことができる。
特開平04−205514号公報 特開2007−281659号公報
携帯電話装置は一般的に片手で操作する場合が多いが、ユーザによっては両手で操作する場合もある。カーソルの移動と決定キーの押下をより素早く行うために、両手で操作したいというニーズもある。しかし、方向キーと決定キーは集中配置されているため、方向キーを一方の手で、決定キーを他方の手で操作する場合、両方の手が交錯し、スムーズな操作が困難となる場合がある。本発明はこのような課題に鑑みてなされ、方向キーと決定キーを両手でスムーズに操作することができる携帯電話装置を提供することを目的とする。
本発明の携帯電話装置は、画画像表示面と、操作面上に設けられた第1の決定キーと、第1の決定キーを取り囲むように操作面上に設けられ、画像表示面上でカーソルを任意の方向に動かすための少なくとも4つの方向キーと、操作面上の4つの方向キーを結ぶ仮想環状線の外側に設けられた第2の決定キーと、を有している。
第1の決定キーは、仮想環状線の内側、すなわち方向キーに囲まれた位置に配置されているため、現行の携帯電話装置の決定キーと同様、方向キーと第1の決定キーとを片手でスムーズに連続操作することができる。一方、第2の決定キーは仮想環状線の外側に設けられているため、方向キーとの操作上の干渉が生じにくい。このため一方の手で方向キーを、他方の手で第2の決定キーをスムーズに操作することができる。
以下、図面を参照して、本発明の一実施形態に係る携帯電話装置を説明する。図1は、携帯電話装置の正面図である。
携帯電話装置1は、筐体2の上部に設けられた画像表示面3と、筐体2の操作面10に設けられた各種のキーとを備えている。各種のキーは、数字等の入力に用いられるデジットキー4、画像表示面3上でカーソル(図示せず)を任意の方向に動かすための方向キー5a,5b,5c,5d、第1、第2の決定キー6a,6bなどからなる。
方向キー5a,5b,5c,5dは第1の決定キー6aを取り囲むように操作面10上に設けられている。方向キーはカーソルを任意の方向、一般的には上下左右に動かすために上下左右に対応した4つのキー5a,5b,5c,5dからなるが、斜め方向へのカーソル移動を行うために5つ以上のキーを有していてもよい。方向キー5a,5b,5c,5dは本実施形態では独立したボタンの形態であるが、リング状のボタンであって、押下する角度位置に応じてカーソルが上下左右に移動するタイプのものでも構わない。方向キー5a,5b,5c,5dは良好な操作性のために集中配置されている。具体的には、方向キー5a,5b,5c,5dは仮想環状線cに沿って互いに隣接して設けられている。この仮想環状線cは本実施形態では円形であるが楕円形でもよい。本実施形態では、第1の決定キー6aは円形の仮想環状線cで規定される円形領域の中心に位置している。
操作面10上の4つの方向キー5a,5b,5c,5dを結ぶ仮想環状線cの外側に第2の決定キー6bが設けられている。第1の決定キー6aと第2の決定キー6bはいずれか一方を押下することでカーソル位置を確定し、あるいはカーソルで指定された所定の機能を起動させる。これらの決定キー6a,6bは本実施形態では全く同一の機能を有しているが、部分的に異なっていてもよい。
第2の決定キー6bは両手での操作性を考慮して、方向キー5a,5b,5c,5dから離れた位置に設けられている。具体的には、第2の決定キー6bに最も近接した方向キー(図1では方向キー5d)と第2の決定キー6bとの間の離隔距離d2は、4つの方向キーのうち第1の決定キー6aから最も離れた方向キーと第1の決定キー6aとの間の離隔距離d1よりも大きい。図1では、方向キー5a,5b,5c,5dは全て第1の決定キー6aから等距離にあるため、どの方向キーも「最も離れた方向キー」となる。
図2は、図5に示す現行の携帯電話装置を両手で操作する時の状況を示す図である。方向キー(5c,5dのみ図示)と決定キー106は近接配置されているため、例えば左手で方向キー5a,5b,5c,5dを操作し右手で決定キー106を操作する場合、右手と左手がかぶってしまう。このため両手操作時の操作性が非常に悪い。
図3,4は図1に示す本実施形態に係る携帯電話装置を両手で操作する時の状況を示す図である。図3は、左手で方向キー操作やデジットキー操作、右手で決定キー操作を行う場合、図4は、右手で方向キー操作やデジットキー操作、左手で決定キー操作を行う場合を各々示している。第2の決定キー6bを追加搭載しているため、方向キー等の操作と決定キーの操作を右手と左手に分散させることができ、片手で全ての操作を行う場合に比べて素早い操作が可能となる。また、方向キー操作に影響のない位置に第2の決定キー6bを追加搭載しているため、決定キー操作と方向キー操作を両手で行う場合に右手と左手がかぶることなく、素早い操作が可能となる。第2の決定キー6bを他のボタンから離れた場所に配置しているため、決定キー操作を行う際に、誤って付近にあるボタンを押下することも防止できる。
第2の決定キー6bを使わずに第1の決定キー6aだけを使うこともできる。この場合は、片手で全てのキー操作が可能であり、現行の携帯電話装置と同等の操作性を確保できる。仮に、第1の決定キー6aを設けず、第2の決定キー6bだけを設けると、特に第2の決定キー6bが方向キー5a,5b,5c,5dから離れている場合には、片手で決定キー操作と方向キー操作を繰り返す際に指の移動量が大きくなり、操作性が悪化する。
本発明の携帯電話装置は、さらに以下の特徴を備えることができる。
(1)携帯電話装置1は、第1の決定キー6aと第2の決定キー6bのいずれかの機能を一時的に停止させるキー機能停止手段(図示せず)を備えることができる。従来と全く同じ操作性で携帯電話装置を使用したいユーザは、第2の決定キー6bの機能を一時的に停止すればよい。一方、例えば手が大きい等の理由により、第1の決定キー6aの操作の際に付近の方向キー5a,5b,5c,5dを誤って押下してしまう傾向のあるユーザは、第1の決定キー6aを一時的に停止することができる。一時的とは、停止させた機能を回復可能であることを意味しており、ユーザの好みで永続的にいずれかの決定キーの機能を停止した状態で使い続けることも「一時的」に含まれる。
(2)ユーザの利き手等の好みにあわせて、左右の手を「決定キー操作」と「方向キー操作やデジットキー操作」のいずれに割り付けるかを選択することもできる。このため、携帯電話装置1は第2の決定キー割り当て手段(図示せず)を備えることができる。図1を参照すると、第2の決定キー割り当て手段は携帯電話装置1の画像表示面3の中心と操作面10の中心とを結ぶ軸L−Lに関し両側の位置に設けられた2つのキー7a,7bのいずれかを選択的に第2の決定キー6bとして割り当てる。軸L−Lは携帯電話装置の長手軸である場合が多いが、操作面が横長形状である携帯電話装置の場合は短軸となる場合もある。第2の決定キーは、第2の決定キー割り当て手段によって割り当てられた2つのキーのいずれかであり、図1では、キー7bが第2の決定キー6bとして割り当てられている。決定キー割り当て手段は筐体2の側面または背面に設けられた切り替えボタン(図示せず)として構成してもよいし、ソフトウエア的に構成しカーソル操作によって作動させてもよい。
(3)第2の決定キーは、携帯電話装置1の軸L−Lに関し両側の位置に一つずつ設けることもできる。例えば、図1の2つのキー7a,7bの両方を第2の決定キーとして構成することができる。この場合、ユーザの利き手がいずれであっても特別な設定をすることなく、好みの位置にあるいずれかの第2の決定キーを用いることができる。
本発明の一実施形態に係る携帯電話装置の正面図である。 図5に示す携帯電話装置を両手で操作する時の状況を示す図である。 図1に示す携帯電話装置を両手で操作する時の状況を示す図である。 図1に示す携帯電話装置を両手で操作する時の状況を示す図である。 関連する技術に係る携帯電話装置の正面図である。
符号の説明
1 携帯電話装置
2 筐体
3 画像表示面
4 デジットキー
5a,5b,5c,5d 方向キー
6a 第1の決定キー
6b 第2の決定キー
7a,7b キー
10 操作面
c 仮想環状線
d1,d2 離隔距離

Claims (5)

  1. 画像表示面と、
    操作面上に設けられた第1の決定キーと、
    前記第1の決定キーを取り囲むように前記操作面上に設けられ、前記画像表示面上でカーソルを任意の方向に動かすための少なくとも4つの方向キーと、
    前記操作面上の前記4つの方向キーを結ぶ仮想環状線の外側に設けられた第2の決定キーと、
    を有する、携帯電話装置。
  2. 前記少なくとも4つの方向キーのうち前記第2の決定キーに最も近接した方向キーと前記第2の決定キーとの間の離隔距離は、前記少なくとも4つの方向キーのうち前記第1の決定キーから最も離れた方向キーと前記第1の決定キーとの間の離隔距離よりも大きい、請求項1に記載の携帯電話装置。
  3. 前記第1の決定キーと前記第2の決定キーのいずれかの機能を一時的に停止させるキー機能停止手段を有する、請求項1または2に記載の携帯電話装置。
  4. 前記画像表示面の中心と前記操作面の中心とを結ぶ軸に関し両側の位置に設けられた2つのキーのいずれかを選択的に前記第2の決定キーとして割り当てる第2の決定キー割り当て手段を有し、
    前記第2の決定キーは、前記第2の決定キー割り当て手段によって割り当てられた前記2つのキーのいずれかである、請求項1から3のいずれか1項に記載の携帯電話装置。
  5. 前記第2の決定キーは、前記画像表示面の中心と前記操作面の中心とを結ぶ軸に関し両側の位置に一つずつ設けられている、請求項1から3のいずれか1項に記載の携帯電話装置。
JP2008319718A 2008-12-16 2008-12-16 携帯電話装置 Expired - Fee Related JP5652805B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008319718A JP5652805B2 (ja) 2008-12-16 2008-12-16 携帯電話装置
PCT/JP2009/067528 WO2010070972A1 (ja) 2008-12-16 2009-10-08 携帯電話装置
EP14169435.6A EP2770703A1 (en) 2008-12-16 2009-10-08 Cellular phone apparatus
CN2009801508456A CN102257795A (zh) 2008-12-16 2009-10-08 移动电话设备
US13/124,678 US20110237307A1 (en) 2008-12-16 2009-10-08 Cellular phone apparatus
EP09833277.8A EP2360895B1 (en) 2008-12-16 2009-10-08 Cellular phone

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008319718A JP5652805B2 (ja) 2008-12-16 2008-12-16 携帯電話装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010147562A true JP2010147562A (ja) 2010-07-01
JP5652805B2 JP5652805B2 (ja) 2015-01-14

Family

ID=42268647

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008319718A Expired - Fee Related JP5652805B2 (ja) 2008-12-16 2008-12-16 携帯電話装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20110237307A1 (ja)
EP (2) EP2770703A1 (ja)
JP (1) JP5652805B2 (ja)
CN (1) CN102257795A (ja)
WO (1) WO2010070972A1 (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001136250A (ja) * 1999-11-05 2001-05-18 Matsushita Electric Ind Co Ltd 折畳式携帯電話装置
JP2003134214A (ja) * 2001-10-23 2003-05-09 Sony Corp 携帯情報端末
JP2006020273A (ja) * 2004-03-23 2006-01-19 Sharp Corp 携帯通信端末
JP2007179525A (ja) * 2005-11-30 2007-07-12 Casio Comput Co Ltd 携帯型電子機器
JP2008269061A (ja) * 2007-04-17 2008-11-06 Casio Hitachi Mobile Communications Co Ltd 電子機器

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04205514A (ja) 1990-11-30 1992-07-27 Casio Comput Co Ltd キー入力装置
KR970059538U (ko) * 1996-10-09 1997-11-10 컴퓨터용 키보드장치
CN101017407A (zh) * 2001-12-21 2007-08-15 捷讯研究有限公司 带键盘的手持式电子设备
US7280346B2 (en) * 2003-09-29 2007-10-09 Danger, Inc. Adjustable display for a data processing apparatus
US7091957B2 (en) * 2003-09-29 2006-08-15 Danger, Inc. Directional pad having integrated acoustic system and lighting system
CN1993968B (zh) * 2004-05-31 2013-01-02 夏普株式会社 便携式通信终端
US7982712B2 (en) * 2004-06-21 2011-07-19 Research In Motion Limited Handheld wireless communication device
CN1652549A (zh) * 2005-02-08 2005-08-10 马宇尘 移动通讯设备及扩展体功能键盘
US20060270444A1 (en) * 2005-05-25 2006-11-30 Ivan Miramontes Full qwerty web-phone with optional second keypad
JP2007281659A (ja) 2006-04-04 2007-10-25 Seiko Epson Corp 電子情報表示システムおよび電子情報表示装置ならびにリモートコントローラ
US7904061B1 (en) * 2007-02-02 2011-03-08 At&T Mobility Ii Llc Devices and methods for creating a snippet from a media file
US7821500B2 (en) * 2007-05-11 2010-10-26 Sony Ericsson Mobile Communications Ab Inductive joystick
KR100878473B1 (ko) * 2007-08-09 2009-01-14 삼성전자주식회사 다기능 리모트 컨트롤러 및 그 제어방법
US20090143052A1 (en) * 2007-11-29 2009-06-04 Michael Bates Systems and methods for personal information management and contact picture synchronization and distribution

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001136250A (ja) * 1999-11-05 2001-05-18 Matsushita Electric Ind Co Ltd 折畳式携帯電話装置
JP2003134214A (ja) * 2001-10-23 2003-05-09 Sony Corp 携帯情報端末
JP2006020273A (ja) * 2004-03-23 2006-01-19 Sharp Corp 携帯通信端末
JP2007179525A (ja) * 2005-11-30 2007-07-12 Casio Comput Co Ltd 携帯型電子機器
JP2008269061A (ja) * 2007-04-17 2008-11-06 Casio Hitachi Mobile Communications Co Ltd 電子機器

Also Published As

Publication number Publication date
EP2360895A4 (en) 2012-11-28
EP2360895A1 (en) 2011-08-24
EP2770703A1 (en) 2014-08-27
CN102257795A (zh) 2011-11-23
US20110237307A1 (en) 2011-09-29
JP5652805B2 (ja) 2015-01-14
WO2010070972A1 (ja) 2010-06-24
EP2360895B1 (en) 2015-12-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN201348962Y (zh) 手持无线通信设备
KR101038459B1 (ko) 핸드헬드 이동 통신 장치의 접촉 감지 스크린을 사용하는 텍스트 선택
JP5429250B2 (ja) 携帯情報端末
US20140055384A1 (en) Touch panel and associated display method
US9342214B2 (en) Apparatus and method for setting a two hand mode to operate a touchscreen
CN102937873B (zh) 在便携式终端中进行键盘输入的方法和设备
US20160041674A1 (en) Apparatus and method for controlling a touchscreen display for one hand operation
US20130326395A1 (en) Method of unlocking touch screen and electronic device using the same
JP2010039772A (ja) 入力操作装置
WO2012162932A1 (zh) 左右手自适应的虚拟键盘显示方法及终端
KR20080079808A (ko) 이동통신단말기의 다이얼링 방법 및 터치스크린을 구비한이동통신단말기
JP5729756B2 (ja) 携帯電子機器、その制御方法及びプログラム
US20170364196A1 (en) Touch Screen Device and Method for Operating Touch Screen Device
JP2006091987A (ja) 電子機器およびそのメニュー表示制御方法
WO2015035580A1 (zh) 用于触摸屏的显示方法和终端
JP5652805B2 (ja) 携帯電話装置
KR100807737B1 (ko) 터치 스크린을 갖는 휴대 단말기 및 그의 기능 실행 방법
JP3180086U (ja) タッチパネル式小型端末用操作具
US20160179287A1 (en) Tablet computer
CN101388921A (zh) 手持电子设备上邻近于导航工具的结合的输入键
EP2796980A1 (en) Apparatus and method for setting a two hand mode to operate a touchscreen
KR101147730B1 (ko) 가상 키보드 제공 단말 및 그 방법
KR200414320Y1 (ko) 복사 버튼 및 붙여넣기 버튼을 가지는 마우스
KR20110057027A (ko) 터치패널의 작동방법
JP2000270072A (ja) マウス式キー入力の携帯電話機

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20100415

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20111109

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130514

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130612

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131203

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140108

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20140423

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20140603

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140714

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20140804

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20140917

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20141028

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20141112

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5652805

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees