JP2010147060A - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2010147060A
JP2010147060A JP2008319473A JP2008319473A JP2010147060A JP 2010147060 A JP2010147060 A JP 2010147060A JP 2008319473 A JP2008319473 A JP 2008319473A JP 2008319473 A JP2008319473 A JP 2008319473A JP 2010147060 A JP2010147060 A JP 2010147060A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor device
heat transfer
transfer body
semiconductor chip
circuit board
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2008319473A
Other languages
English (en)
Inventor
Etsuko Ishizuka
悦子 石塚
Yasuki Fukui
靖樹 福井
Masato Yokobayashi
政人 横林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2008319473A priority Critical patent/JP2010147060A/ja
Publication of JP2010147060A publication Critical patent/JP2010147060A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16151Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/16221Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/16225Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32225Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48225Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • H01L2224/48227Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48225Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • H01L2224/48227Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation connecting the wire to a bond pad of the item
    • H01L2224/48228Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation connecting the wire to a bond pad of the item the bond pad being disposed in a recess of the surface of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/49Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of a plurality of wire connectors
    • H01L2224/491Disposition
    • H01L2224/4912Layout
    • H01L2224/49175Parallel arrangements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73201Location after the connecting process on the same surface
    • H01L2224/73203Bump and layer connectors
    • H01L2224/73204Bump and layer connectors the bump connector being embedded into the layer connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/153Connection portion
    • H01L2924/1531Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface
    • H01L2924/15311Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface being a ball array, e.g. BGA
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/181Encapsulation

Landscapes

  • Encapsulation Of And Coatings For Semiconductor Or Solid State Devices (AREA)
  • Cooling Or The Like Of Semiconductors Or Solid State Devices (AREA)

Abstract

【課題】半導体チップから発生する熱を、効率的に拡散することのできる半導体装置を提供する。
【解決手段】本発明の半導体装置100は、回路基板2上に搭載された半導体チップ1の裏面から半導体チップ1の周方向に形成され、半導体チップ1と回路基板2との電気接続部を避けて設けられた伝熱体9を備えている。
【選択図】図2

Description

本発明は、半導体チップから発生した熱の放熱効果を向上させた半導体装置に関するものである。
近年、半導体チップの高機能化による信号ピンの増大や、携帯機器への高密度実装の必要性から、多ピン・高密度実装に対応可能なBGA・CSPといったエリアアレイパッケージの採用が増大している。
このような半導体パッケージは、半導体チップから発生する熱を分散させるために、高い放熱性を有することが要求される。上述したBGA・CSP等の高密度実装パッケージでは、パッケージの材料、パッケージ構造、および基板構造からのアプローチによって、放熱性を高めている。具体的には、封止樹脂にヒートシンク(放熱板)やペルチェ素子等の冷却機構を設けたり、パッケージ構成材料として高熱伝導材料を使用するなどの放熱性向上手段が挙げられる。
例えば、特許文献1には、半導体パッケージの表面に放熱体が設けられた半導体装置が開示されている。具体的には、特許文献1の半導体装置では、封止部の上方、すなわち、半導体装置の表面に、銅系又は鉄系の材料などで形成された放熱体が設けられている。特許文献1の半導体装置では、半導体チップから発生した熱を、封止部を介して、封止部の上部に形成された放熱体によって、分散させている。
特開2003−249607号(2003年9月5日公開)
しかし、従来の半導体装置の放熱効果は不十分であるという問題がある。
具体的には、半導体チップの発熱が始まり、定常状態に達すると、半導体チップ中央部の発熱部分の温度が局地的に上昇する。しかし、半導体装置の表面(封止部の上面)にヒートシンク等の放熱体を設けたとしても、半導体装置表面全域に、発生した熱を拡散(伝達)させることはできない。このため、半導体チップから発生した熱を効率的に放熱できない。
また、一般的に、半導体チップから発生した熱は、封止部側(半導体装置の表面側)よりも、半導体チップが実装された実装基板側から多く放熱される。このため、従来技術半導体装置では、特に、実装基板側からの放熱効果が低くなる。
そこで、本発明は、上記従来の問題点に鑑みてなされたものであり、その目的は、半導体チップから発生する熱を、効率的に拡散することのできる半導体装置を提供することにある。
本発明の半導体装置は、上記の課題を解決するために、少なくとも1つの配線層を有する回路基板と、前記回路基板上に搭載され、前記回路基板と電気的に接続された半導体チップと、少なくとも前記半導体チップを封止樹脂によって被覆する封止部とを備えた半導体装置において、前記半導体チップの裏面から半導体チップの周方向に形成され、半導体チップと回路基板との電気接続部を避けて設けられた伝熱体を備えることを特徴としている。
上記の構成によれば、半導体チップの裏面から半導体チップの周方向に拡がった伝熱体を備えている。このため、半導体チップから発生した熱は、伝熱体を介して、半導体チップの周方向(封止部の周方向)に拡散する。従って、半導体チップから発生した熱を、半導体装置の上面および回路基板側へ効率的に拡散することができる。
なお、伝熱体は、半導体チップと回路基板との電気接続部を避けて設けられているため、半導体チップと回路基板との電気的な接続には影響しない。
本発明の半導体装置では、前記伝熱体は、前記封止部によって被覆されていてもよい。
上記の構成によれば、伝熱体が封止部によって被覆されるため、封止部を確実に回路基板に密着させることができる。従って、回路基板と封止部との信頼性を確保することができる。
本発明の半導体装置では、前記伝熱体を回路基板上に接着する接着層を備え、前記接着層が、熱伝導性を有していてもよい。
上記の構成によれば、伝熱体が、熱伝導性を有する接着層によって、回路基板上に接着されていることが好ましい。これにより、半導体チップから発生した熱が伝熱体に拡散されると、その熱が接着層を介して、回路基板側に拡散される。従って、半導体チップから発生した熱を、効率的に回路基板側に拡散させることができる。
本発明の半導体装置では、前記伝熱体は、前記半導体チップと回路基板との電気接続部以外の領域に、開口が形成されており、前記開口内に、前記封止樹脂が充填されていてもよい。
上記の構成によれば、伝熱体の開口内に封止部を構成する封止樹脂が充填されている。これにより、回路基板と封止部間のアンカー効果を高めることができる。従って、回路基板と封止部との密着性を向上させることが可能となる。
本発明の半導体装置では、前記伝熱体が、前記配線層に、電気的に接続されていてもよい。
上記の構成によれば、伝熱体と配線層とが互いに電気的に接続されている。このため、伝熱体が、半導体チップから発生する熱を拡散する機能に加えて、半導体チップと回路基板とを互いに電気的に接続するための導電体としての機能も備える。
本発明の半導体装置では、前記伝熱体は、互いに電気的に独立した複数の領域に分割されていてもよい。
上記の構成によれば、互いに電気的に独立した複数の領域に分割された伝熱体によって、半導体チップから発生した熱を拡散することができる。これにより、伝熱体による熱の拡散効果を向上することができる。
例えば、半導体装置は、互いに電気的に独立した複数系統の電源を備える場合が多い。上記の構成によれば、このような場合に、分割された伝熱体の各領域を、各系統の電源に接続することによって、伝熱体による熱の拡散効果を向上することができる。つまり、この場合の構成は、分割された伝熱体の各領域が、電源層にある各系統の電源に、それぞれ独立して接続されていると表現することができる。
本発明の半導体装置では、前記配線層は、前記各領域の伝熱体に対応して複数設けられており、前記伝熱体の各領域は、互いに異なる配線層に電気的に接続されていてもよい。
上記の構成によれば、複数の領域に分割された伝熱体の各領域が、互いに異なる配線層に接続されている。これにより、伝熱体による熱の拡散効果を向上することができる。
本発明の半導体装置では、前記伝熱体と接続された配線層が、GND層であることが好ましい。
上記の構成によれば、伝熱体と、GND層とが互いに電気的に接続されている。GND層は、メタル等の熱伝導体により覆われおり、熱伝導率が高い層であるといえる。これにより、伝熱体の熱をGND層に伝達することができる。このため、伝熱体の放熱領域を広くすることができる。従って、伝熱体による熱の拡散効果を向上することができる。
本発明の半導体装置では、前記回路基板の内部には信号配線として使用されていないメタル層を有することが好ましく、さらに、前記メタル層を前記伝熱体と接続させることが好ましい。
上記の構成によれば、回路内部に、熱伝導率が高いメタル層が形成されているため、伝熱体の熱をメタル層に伝達することができる。これにより、伝熱体の放熱領域を広くすることができる。従って、伝熱体による熱の拡散効果を向上することができる。
また、伝熱体が、直接メタル層に接続されていれば、擬似的に伝熱体の比表面積を大きくすることができる。従って、伝熱体による熱の拡散効果を向上することができる。
なお、信号配線として使用される配線層が複数存在する場合、それら配線層に対し、各々信号配線として使用されないメタル層を設けることが好ましく、さらに、信号配線として使用されない各メタル層に前記伝熱体を接続させることが好ましい。これにより、伝熱体による熱の拡散効果を向上することができる。
本発明に係る半導体装置は、以上のように、半導体チップと回路基板との間、および、前記半導体チップの周囲の少なくとも一方に、上記電気接続部を避けて、伝熱体が設けられた構成である。それゆえ、半導体チップから発生した熱を、半導体装置の上面および回路基板側へ効率的に拡散することができるという効果を奏する。
以下、本発明の実施の形態について図面を参照して説明する。ただし、本発明は、以下の実施の形態に限定されるものではない。
図1は、本実施形態の半導体装置の斜視図である。図2は、図1の半導体装置100の断面図である。図1のように、半導体装置100は、表面が絶縁層6により被覆された回路基板2上に、伝熱体9と、半導体チップ1とがこの順に積層されている。また、回路基板2の半導体チップ搭載面は、封止樹脂4により、封止されている。回路基板2の裏面には、外部電極端子5が形成されている。半導体装置100では、半導体チップ1と回路基板2とは、ボンディングワイヤ3aにより、互いに電気的に接続されている。半導体装置100は、例えば、BGA型またはCSP型の半導体パッケージである。
図2のように、半導体チップ1は、回路基板2の実装面に搭載される。半導体チップ1の表面には、外部接続用パッド1aが形成されている。半導体チップ1は、特に限定されるものではなく、どのような種類であってもよい。半導体チップ1は、例えば、シリコンから構成される。
回路基板2は、一方の面(表面)に半導体チップ1が搭載される一方、裏面に、外部電極端子5が形成されている。回路基板2を構成する材料は、特に限定されるものではなく、例えば、ガラスエポキシ材、BTレジン、ポリイミド等の有機絶縁材から構成することができる。また、外部電極端子5は、特に限定されるものではなく、例えば、半田ボールを使用した球形の端子、または、金を使用したランドなどが挙げられるが、外部電極端子5を構成する材料および外部電極端子5の形状は、特に限定されるものではない。
回路基板2は、表面(半導体チップ1の実装面)に、配線パターン(配線層)8を有している。配線パターン8は、例えば、銅配線をパターニングすることによって形成することができる。配線パターン8は、半導体チップ1と回路基板2とを電気的に接続するためのものであり、回路基板2の片面、両面或いは内部に形成されていればよい。
一方、回路基板2の裏面には、裏面には複数の電極パッド8aが設けられている。そして、各電極パッド8aには、外部電極端子5が固着されている。
回路基板2の両面は、絶縁層6により被覆されている。ただし、回路基板2の表面の配線パターン8の一部および裏面の電極パッド8aは、露出しており、絶縁層6によって被覆されない。絶縁層6について、ソルダーレジストを用いて被覆されるのが一般的であるが、その材料は特に限定されるものではなく、例えば、窒化膜や樹脂膜から形成される。
ボンディングワイヤ3aは、半導体チップ1と回路基板2とを電気的に接続する導電体である。ボンディングワイヤ3aの一端は、半導体チップ1の外部接続用パッド1aに、他端は配線パターン8にそれぞれ接続されている。これにより、回路基板2と半導体チップ1とが、互いに電気的に接続される。ボンディングワイヤ3a、例えば金(Au)等から構成される。なお、半導体装置100では、ワイヤボンディング法により、半導体チップ1と回路基板2とを接続している。しかし、接続方法は、特に限定されるものではなく、ワイヤボンディング方法以外の方法であってもよい。
封止樹脂4は、回路基板2の半導体チップ搭載面を被覆する。封止樹脂4は、少なくとも回路基板2の半導体チップ搭載面を被覆していればよい。半導体装置100では、封止樹脂4は、半導体チップ搭載面に形成された、半導体チップ1、ボンディングワイヤ3aが形成された半導体チップ1と回路基板2との電気接続部(導電部)、および、伝熱体9を被覆している。封止樹脂4は、例えば、プレスおよび金型を用いて高圧で樹脂成型するトランスファーモールド方法や、液状樹脂を滴下することで被覆するポッティング方法などによって、回路基板2を被覆することができる。しかし、封止樹脂4による被覆方法は、特に限定されるものではない。なお、封止樹脂4として、例えば、シリコン系樹脂、アクリル系樹脂或いはエポキシ系樹脂等を用いることができるが、これらの例に限定されない。封止樹脂4は、半導体チップ1と回路基板2との電気接続部を保護する機能も果たしている。
伝熱体9は、半導体チップ1から発生した熱を拡散するものである。言い換えれば、伝熱体9は、半導体チップ1から発生した熱を放熱する放熱体である。伝熱体9は、回路基板2の半導体チップ搭載面に形成されている。具体的には、伝熱体9は、半導体チップ1の裏面だけでなく、半導体チップ1の周囲にも形成されている。伝熱体9の詳細については後述する。
接着層7は、回路基板2の半導体チップ搭載面上(絶縁層6上)に形成されており、回路基板2の半導体チップ搭載面上に、伝熱体9を接着する。接着層7は、回路基板2と伝熱体9との接着が可能であれば、特に限定されるものではない。つまり、接着層7の形態は、ペースト状またはシート状等であればよい。また、接着層7を構成する接着剤は、固体または液体のどのような形態でも使用可能である。
なお、半導体装置100のように、伝熱体9と回路基板2(配線パターン8)とを互いに電気的に接続しない場合には、接着層7は、導電性を有する必要はない。しかし、伝熱体9と回路基板2(配線パターン8)とを互いに電気的に接続する場合には、接着層7は、導電性を有する必要がある。例えば、図4は、半導体装置100とは異なる半導体装置101を示す断面図である。半導体装置101では、破線で示すA部のように、伝熱体9と回路基板2とが、接着層7を介して電気的に接続される。この場合、接着層7は、導電性を有するものにする必要がある。これにより、伝熱体9と回路基板2(配線パターン8)とが、接着層7から配線パターン8への信号配線を介して、電気的に接続される。これにより、その信号配線を利用して、伝熱体9の熱を回路基板2の内部へ逃がすことができる。
ここで、半導体装置100の最大の特徴部分である伝熱体9について詳細に説明する。半導体装置100は、高密度実装化が進んでいるため、放熱性の向上の要求が高まっている。そこで、半導体装置100では、半導体チップ1から発生した熱を拡散するために、伝熱体9が設けられている。
図3は、図1および図2の半導体装置100の封止樹脂4を除いた上面図である。図3のように、半導体装置100では、伝熱体9は、半導体チップ1の裏面および半導体チップ1の周囲に形成されている。つまり、伝熱体9の表面積は、半導体チップ1の裏面の面積よりも広い。ただし、伝熱体9は、半導体チップ1と回路基板との電気接続部を避けて設けられている。例えば、半導体装置100では、半導体チップ1と回路基板2との電気的な接続のために、半導体チップ1と回路基板2との電気接続部に、開口90が形成されている。このため、回路基板2の半導体チップ搭載面に形成された配線パターン8は露出しており、配線パターン8上には伝熱体9は形成されていない。
このような半導体装置100によれば、半導体チップ1が動作して熱が発生すると、その熱は、伝熱体9の全面に拡散する。つまり、半導体チップ1から発生した熱は、半導体チップ1の周方向(半導体チップ1の外側)に拡散する。そして、伝熱体9に拡散された熱が、伝熱体9の両面に伝達される。つまり、伝熱体9に拡散された熱が、封止樹脂4の表面および回路基板2に放熱される。従って、半導体チップ1から発生した熱を、封止樹脂4の表面および回路基板2側に拡散することができる。それゆえ、半導体チップ1から発生した熱を、半導体装置100全体に効率的に拡散することができる。
ここで、図1の半導体装置100(パッケージサイズ35mm×35mm)において、熱伝導率が318.7W/m/Kの伝熱体9を設けた場合と、伝熱体9を設けない場合との放熱効果を比較検討した。その結果、半導体装置100の最大動作電力(3.5W)において、半導体チップ1の最大温度は、伝熱体9を設けた場合に64.6℃(熱抵抗値θja=11.0℃/W)であったのに対し、伝熱体9を設けない場合に67.4℃(熱抵抗値θja=11.8℃/W)であった。これにより、伝熱体9の効果が実証された。
このように、半導体装置100では、半導体チップ1と回路基板2との間に、伝熱体9が設けられている。つまり、半導体装置100では、半導体チップ1から発生した熱が放熱される、半導体チップ1の裏面(回路基板2との対向面)に、伝熱体9が設けられている。また、伝熱体9は、半導体チップ1の裏面から半導体チップ1の周囲にわったって形成されている。これにより、半導体チップ1から発生した熱が、半導体チップ1の周方向に、回路基板2および封止樹脂4に伝達される。従って、半導体チップ1から発生した熱を、半導体装置100の表面(封止樹脂4の表面)側および回路基板2側に効率的に放熱(拡散)することが可能となる。また、伝熱体9の表面積は、半導体チップ1の裏面の面積よりも大きいため、放熱効果を高めることが可能となる。
伝熱体9は、放熱効果を高める上では、熱伝導率が高い材料から構成することが好ましい。熱伝導率は高いほど好ましいが、例えば、一般的に配線材料は熱伝導率が高いため、配線材料に使用されるものであれば伝熱効果が得られると考えられる。中でも熱伝導率が低いアルミにウム合金(熱伝導率237W/m/K)より熱伝導率が高い材料、好ましくは、一般的に使用される銅配線材料(熱伝導率318.7W/m/K)またはそれよりも熱伝導率が高い材料を使用することが好ましい。
つまり、伝熱体9は、例えば、金属、炭素結晶、炭素化合物などから構成することができる。
また、半導体装置100では、伝熱体9の全体が、封止樹脂4によって被覆されており、伝熱体9は外部に露出していない。つまり、伝熱体9は、封止樹脂4の内部に存在する。ここで、伝熱体9の一部が封止樹脂4から露出している場合、伝熱体9を構成する材料によっては、伝熱体9が水分を吸収しやすくなる。その結果、リフロー時の耐熱性が低下し、封止樹脂4の回路基板2への密着性の低下につながるおそれ虞がある。しかし、伝熱体9の全体が、封止樹脂4によって被覆されていれば、その虞はない。このため、封止樹脂4を確実に回路基板2に密着させることができる。従って、回路基板2と封止樹脂4との信頼性を確保することができる。
ただし、後述する図8のように、伝熱体9の一部が封止樹脂4から露出した場合、あるいは、水分を吸収しにくい材料から伝熱体9を構成した場合には、封止樹脂4の回路基板2への密着性の低下の問題は生じない。つまり、これらの場合も、回路基板2と封止樹脂4との信頼性を確保することができる。従って、伝熱体9の全体が、封止樹脂4によって被覆されることは必須ではない。ただし、伝熱体9が、封止樹脂4と回路基板2との間を完全に遮断してしまうと、封止樹脂4と回路基板2とを密着させられなくなる可能性がある。
なお、半導体装置100では、伝熱体9の表面が半導体チップ1に接しており、伝熱体9の裏面が接着層7を介して回路基板2の半導体チップ搭載面に設けられている。しかし、伝熱体9は、半導体チップ1と回路基板2との間に設けられていれば、放熱効果は得られる。半導体装置100のように、伝熱体9が、半導体チップ1の裏面に接していると、半導体チップ1から発生した熱が、直接伝熱体9に伝達される。このため、その熱を伝熱体9の全域に確実に拡散させることができる。従って、放熱効果を高めることができる。
また、半導体装置100において、回路基板2と伝熱体9とを接着する接着層7は、熱伝導性を有することが好ましい。これにより、半導体チップ1から発生した熱が伝熱体9に拡散されると、その熱が接着層7を介して、回路基板2側に拡散される。従って、半導体チップ1から発生した熱を、効率的に回路基板2側に拡散させることができる。
次に、本発明の半導体装置の別の形態について説明する。図5〜図15は、別の半導体装置を示す図である。
図1の半導体装置100は、半導体チップ1と回路基板2とが、ボンディングワイヤ3aによって、フェースアップ実装された構成である。これに対し、図5の半導体装置200は、半導体チップ1が回路基板2にフェースダウン実装されている。
具体的には、図5の半導体装置200では、半導体チップ1の裏面に、外部接続用パッド1bが形成されている。そして、この外部接続用パッド1bと、回路基板2の配線パターン8とが、バンプ3bを介して、互いに電気的に接続されている。半導体装置200でも、半導体チップ1の裏面および半導体チップ1の周囲(外部)には、伝熱体9が形成されている。従って、半導体装置200であっても、半導体装置100と同様に、半導体チップ1から発生した熱の放熱効果が得られる。但し、伝熱体9は必ずしも外周部にある必要はない。なお、半導体装置200では、半導体チップ1と回路基板2との電気接続部をアンダーフィル10で封止することが好ましい。
一方、図6の半導体装置300では、回路基板2の両面に外部電極端子5が形成されている。すなわち、半導体装置300では、回路基板2の裏面に形成された電極パッド8aに加えて、回路基板2の半導体チップ1の搭載面にも、半導体チップ1の外部に、電極パッド8bが形成されている。そして、この電極パッド8a,8b上に、外部電極端子5が形成されている。また、図7の半導体装置400では、回路基板2の半導体チップ搭載面にのみ電極パッド8bが形成されている。このような半導体装置300,400であっても、半導体装置100と同様に、伝熱体9によって、半導体チップ1から発生した熱の放熱効果が得られる。
また、図8は、さらに別の半導体装置500の封止樹脂4を除いた上面図である。図8のように、半導体装置500では、伝熱体9には、半導体チップ1と回路基板2との電気接続部に形成された開口90に加えて、この電気接続部以外の領域(具体的には電気接続部のさらに外部)に、別の開口11が形成されている。そして、この開口11には、封止樹脂4(図示せず)が充填される。これによれば、伝熱体9の開口11内に封止部を構成する封止樹脂4が充填されている。これにより、回路基板2と封止樹脂4間のアンカー効果を高めることができる。従って、回路基板2と封止樹脂4との密着性を向上させることが可能となる。
なお、図8の半導体装置500では、開口11内に封止樹脂4が充填されているため、伝熱体9の全体が、封止樹脂4に被覆される必要はない。例えば、半導体チップ1から伝熱体9の開口11の一部までの領域(図8の破線部内の領域)の伝熱体9が、封止樹脂4により被覆されており、それよりも外部の伝熱体9が封止樹脂4から露出していてもよい。このように、伝熱体9の一部が封止樹脂4から露出した場合も、開口11部分で、封止樹脂4を確実に回路基板2に密着させることができる。従って、回路基板2と封止樹脂4との信頼性を確保することができる。
また、図9および図10は、別の半導体装置600断面図である。上述の半導体装置100では、1枚の伝熱体9が、半導体チップ1の裏面および半導体チップ1の周囲に形成されている。しかし、半導体装置600のように、半導体チップ1の裏面に形成された伝熱体9(図9)と、半導体チップ1の周囲(外部)形成された伝熱体9’(図10)とを、別々に(単体で)設けることも可能である。
また、図11は、さらに別の半導体装置600’の封止樹脂4を除いた上面図である。図11のB部に示すように、半導体装置600’は、半導体チップ1に接続されたボンディングワイヤ3aが、半導体チップ1の周囲(外部)に設けられた伝熱体9’に直接接続された構成である。この構成により、半導体チップ1の熱は、ボンディングワイヤ3aの熱伝導により伝熱体9’に伝達されると共に、伝熱体9’を拡散し、接着層7を介して回路基板2に放熱される。さらに、半導体チップ1の裏面からも、半導体チップ1の熱が、接着層7を介して、回路基板2に伝達される。従って、半導体チップ1から発生した熱の拡散効果を高めることができる。
また、図12は、さらに別の半導体装置700の封止樹脂4を除いた上面図である。図13は、図12の半導体装置700のa−a’断面図である。なお、図13では、封止樹脂4も記載している。
図12および図13の半導体装置700では、伝熱体9が、互いに電気的に独立した4つの領域9a,9b,9c,9dに分割されている。そして伝熱体9の各領域9a,9b,9c,9dは、半導体チップ1の裏面に接触するとともに、半導体チップ1の外部(周方向)に拡がっている。このため、半導体装置700でも、半導体装置100と同様に、伝熱体9によって、半導体チップ1から発生した熱の放熱効果が得られる。
さらに、半導体装置700では、伝熱体9の各領域9a,9b,9c,9dは、それぞれ、電気的に独立している。さらに、接着層7が導電性を有しており、伝熱体9の各領域9a,9b,9c,9dは、それぞれ、互いに異なる配線層12を介して、互いに異なる電源層13に接続されている。これにより、伝熱体9による放熱効果を高めることができる。
また、図14は、さらに別の半導体装置800を示す断面図である。半導体装置の高密度実装化が進むと、回路結線が複雑になるため、回路基板の両面(2層)のみでは、回路配線を収容しきれない。このため、回路基板内部に層を増やした多層基板が使用される。例えば、図14の半導体装置800のように、回路基板2内部に、電源層13およびGND層14が形成された多層基板が使用される。また、電源層13およびGND層14は、どちらの層も大部分がメタルなどの熱伝導体で覆われているため、熱伝導率が高い層である。図14の半導体装置800では、C部に示されたように、伝熱体9とGND層14とが互いに接続されている。これにより、伝熱体9の熱を、GND層14に伝達することができる。その結果、伝達された熱が、GND層14へ拡散する。つまり、擬似的に伝熱体9の放熱領域(伝熱体の比表面積)を広くすることができる。従って、伝熱体9による熱の拡散効果を向上することができる。なお、伝熱体9を電源層13に接続した場合も同様に、放熱領域を広くし、放熱効果を向上させることができる。
このように、回路基板2に複数個の電源系統あるいはGND系統がある多層基板を用いた場合、伝熱体9を、その電源系統およびGND系統の少なくとも一方に接続することによって、伝熱体9の放熱効果よりを高めることが可能となる。
また、図15は、さらに別の半導体装置900を示す断面図である。半導体装置900は、図14の半導体装置800のように、回路基板2に電源層13およびGND層14が形成されているのに加えて、例として、電源層13とGND層14との間に信号線として使用されないメタル層15も形成されている。このメタル層15は、配線層とは全く別に設けられたものである。半導体装置900では、図中におけるD部に示すように、伝熱体9とメタル層15とが互いに接続されている。これにより、伝熱体9の熱を、メタル層15に伝達することができる。その結果、伝達された熱が、メタル層15を拡散する。つまり、擬似的に伝熱体9の放熱領域(伝熱体の比表面積)を広くすることができる。従って、伝熱体9による熱の拡散効果を向上することができる。なお、伝熱体9を、メタル層15に加えて電源層13に接続した場合も同様に、放熱領域を広くし、放熱効果をさらに向上させることができる。
本発明は上述した実施形態に限定されるものではなく、請求項に示した範囲で種々の変更が可能である。すなわち、請求項に示した範囲で適宜変更した技術的手段を組み合わせて得られる実施形態についても本発明の技術的範囲に含まれる。
本発明は、半導体チップの放熱効果を向上させることができるため、放熱構造および半導体装置に適用できる。
本発明の半導体装置を示す斜視図である。 図1に示した半導体装置の断面図である。 図2に示した半導体装置の一部を示す上面図である。 本発明の別の半導体装置を示す断面図である。 本発明のさらに別の半導体装置を示す断面図である。 本発明のさらに別の半導体装置を示す断面図である。 本発明のさらに別の半導体装置を示す上面図である。 本発明のさらに別の半導体装置を示す断面図である。 本発明のさらに別の半導体装置を示す断面図である。 本発明のさらに別の半導体装置を示す断面図である。 本発明のさらに別の半導体装置を示す断面図である。 本発明のさらに別の半導体装置を示す上面図である。 図12の半導体装置のa−a’矢視断面図である。 本発明のさらに別の半導体装置を示す断面図である。 本発明のさらに別の半導体装置を示す断面図である。
符号の説明
1 半導体チップ
1a、1b 外部接続用パッド
2 回路基板
3a ボンディングワイヤ
3b バンプ
4 封止樹脂(封止部)
5 外部電極端子
6 絶縁層
7 接着剤
8 配線パターン(配線層)
9、9’ 伝熱体
10 アンダーフィル
11 開口
12 配線層
13 電源層
14 GND層
15 メタル層
100 半導体装置
101 半導体装置
200 半導体装置
300 半導体装置
400 半導体装置
500 半導体装置
600 半導体装置
600’ 半導体装置
700 半導体装置
800 半導体装置
900 半導体装置

Claims (10)

  1. 少なくとも1つの配線層を有する回路基板と、
    前記回路基板上に搭載され、前記回路基板と電気的に接続された半導体チップと、
    少なくとも前記半導体チップを封止樹脂によって被覆する封止部とを備えた半導体装置において、
    前記半導体チップの裏面から半導体チップの周方向に形成され、半導体チップと回路基板との電気接続部を避けて設けられた伝熱体を備えることを特徴とする半導体装置。
  2. 前記伝熱体は、前記封止部によって被覆されていることを特徴とする請求項1に記載の半導体装置。
  3. 前記伝熱体を回路基板上に接着する接着層を備えており、
    前記接着層が、熱伝導性を有することを特徴とする請求項1または2に記載の半導体装置。
  4. 前記伝熱体は、前記半導体チップと回路基板との電気接続部以外の領域に、開口が形成されており、
    前記開口内に、前記封止樹脂が充填されていることを特徴とする請求項1、2、または3に記載の半導体装置。
  5. 前記伝熱体が、前記配線層に、電気的に接続されていることを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載の半導体装置。
  6. 前記伝熱体は、互いに電気的に独立した複数の領域に分割されていることを特徴とする請求項1〜5のいずれか1項に記載の半導体装置。
  7. 前記配線層は、前記各領域の伝熱体に対応して複数設けられており、
    前記伝熱体の各領域は、互いに異なる配線層に電気的に接続されていることを特徴とする請求項6に記載の半導体装置。
  8. 前記伝熱体と接続された配線層が、GND層であることを特徴とする請求項5または7に記載の半導体装置。
  9. 前記回路基板の内部には信号配線として使用されていないメタル層を有することを特徴とする請求項1〜8のいずれか1項に記載の半導体装置。
  10. 前記メタル層が前記伝熱体と接続されていることを特徴とする請求項9に記載の半導体装置。
JP2008319473A 2008-12-16 2008-12-16 半導体装置 Pending JP2010147060A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008319473A JP2010147060A (ja) 2008-12-16 2008-12-16 半導体装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008319473A JP2010147060A (ja) 2008-12-16 2008-12-16 半導体装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2010147060A true JP2010147060A (ja) 2010-07-01

Family

ID=42567209

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008319473A Pending JP2010147060A (ja) 2008-12-16 2008-12-16 半導体装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2010147060A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014090135A (ja) * 2012-10-31 2014-05-15 Namics Corp 半導体装置

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008071934A (ja) * 2006-09-14 2008-03-27 Fujitsu Ltd 半導体装置およびその製造方法

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008071934A (ja) * 2006-09-14 2008-03-27 Fujitsu Ltd 半導体装置およびその製造方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014090135A (ja) * 2012-10-31 2014-05-15 Namics Corp 半導体装置
CN104603935A (zh) * 2012-10-31 2015-05-06 纳美仕有限公司 半导体装置
KR20150073950A (ko) * 2012-10-31 2015-07-01 나믹스 코포레이션 반도체 장치
KR102094267B1 (ko) 2012-10-31 2020-03-30 나믹스 코포레이션 반도체 장치

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6657311B1 (en) Heat dissipating flip-chip ball grid array
JP4332567B2 (ja) 半導体装置の製造方法及び実装方法
KR100698526B1 (ko) 방열층을 갖는 배선기판 및 그를 이용한 반도체 패키지
US6051888A (en) Semiconductor package and method for increased thermal dissipation of flip-chip semiconductor package
US6617684B2 (en) Packaged die on PCB with heat sink encapsulant
US7928590B2 (en) Integrated circuit package with a heat dissipation device
US7772692B2 (en) Semiconductor device with cooling member
JPH0964099A (ja) 半導体装置及びその実装構造
JP2008166440A (ja) 半導体装置
JP2005217405A (ja) 熱放出形半導体パッケージ及びその製造方法
JP2004200316A (ja) 半導体装置
US6614660B1 (en) Thermally enhanced IC chip package
JPH0917919A (ja) 半導体装置
TWI391084B (zh) 具有散熱件之電路板結構
JP2007281201A (ja) 半導体装置
TWI536515B (zh) 具有散熱結構之半導體封裝元件及其封裝方法
CN106449551A (zh) 半导体结构及其形成方法、封装结构及其形成方法
JP2007036035A (ja) 半導体装置
US20060055029A1 (en) Integrated heatspreader for use in wire bonded ball grid array semiconductor packages
JP2010147060A (ja) 半導体装置
KR20140142573A (ko) 반도체 패키지
KR20080085441A (ko) 스택 패키지 및 그 제조방법
JPH08162575A (ja) 半導体装置およびその製造方法
US20230069969A1 (en) Package for several integrated circuits
JP2907187B2 (ja) ベアチップ実装方法および半導体集積回路装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110223

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120509

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130122

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130311

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20130423