JP2010146886A - 電線圧着方法 - Google Patents

電線圧着方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2010146886A
JP2010146886A JP2008323773A JP2008323773A JP2010146886A JP 2010146886 A JP2010146886 A JP 2010146886A JP 2008323773 A JP2008323773 A JP 2008323773A JP 2008323773 A JP2008323773 A JP 2008323773A JP 2010146886 A JP2010146886 A JP 2010146886A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sleeve
aluminum
aluminum core
electric wire
wire
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2008323773A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideto Kumakura
秀人 熊倉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yazaki Corp
Original Assignee
Yazaki Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yazaki Corp filed Critical Yazaki Corp
Priority to JP2008323773A priority Critical patent/JP2010146886A/ja
Priority to US12/627,105 priority patent/US8375578B2/en
Priority to DE102009055094A priority patent/DE102009055094A1/de
Publication of JP2010146886A publication Critical patent/JP2010146886A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R4/00Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation
    • H01R4/58Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation characterised by the form or material of the contacting members
    • H01R4/62Connections between conductors of different materials; Connections between or with aluminium or steel-core aluminium conductors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R4/00Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation
    • H01R4/10Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation
    • H01R4/18Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation by crimping
    • H01R4/20Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation by crimping using a crimping sleeve
    • H01R4/203Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation by crimping using a crimping sleeve having an uneven wire-receiving surface to improve the contact
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R4/00Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation
    • H01R4/22End caps, i.e. of insulating or conductive material for covering or maintaining connections between wires entering the cap from the same end
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49117Conductor or circuit manufacturing
    • Y10T29/49174Assembling terminal to elongated conductor
    • Y10T29/49181Assembling terminal to elongated conductor by deforming
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49117Conductor or circuit manufacturing
    • Y10T29/49174Assembling terminal to elongated conductor
    • Y10T29/49181Assembling terminal to elongated conductor by deforming
    • Y10T29/49183Assembling terminal to elongated conductor by deforming of ferrule about conductor and terminal
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49826Assembling or joining
    • Y10T29/49908Joining by deforming
    • Y10T29/49915Overedge assembling of seated part
    • Y10T29/49917Overedge assembling of seated part by necking in cup or tube wall
    • Y10T29/49918At cup or tube end
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49826Assembling or joining
    • Y10T29/49908Joining by deforming
    • Y10T29/49924Joining by deforming of parallel side-by-side elongated members

Landscapes

  • Connections Effected By Soldering, Adhesion, Or Permanent Deformation (AREA)
  • Manufacturing Of Electrical Connectors (AREA)

Abstract

【課題】アルミ電線同士の圧着作業性を向上させられる電線圧着方法を提供する。
【解決手段】スリーブ1は、銅電線のカシメに用いられる樹脂製のリペアスリーブであり、銅製の本体の外側を樹脂製の絶縁体で覆って構成されている。スリーブ1は、左右の端部の何れか一方から絶縁体に挿入されたアルミ電線2のアルミ芯線22を本体に収容した状態で、絶縁体の中央部11を外側から挟み込まれ、アルミ芯線22と共に圧縮される。スリーブ1を撚り合わされた2本のアルミ芯線22に被せた後、スリーブ1の中央部11を圧縮すると、アルミ芯線22がスリーブ1内でカシメられ圧着される。カシメ位置3でのアルミ芯線22の圧縮率は、50%〜85%の何れかの圧縮率で圧縮されている。
【選択図】図2

Description

本発明は、2本の電線の備えるアルミ芯線を撚り合わせてスリーブに挿入し、前記スリーブと共に前記アルミ芯線を圧縮してカシメる電線圧着方法に関する。
銅電線と同様の条件でアルミ電線を圧着してカシメると、端子圧着部の強度を損ない、また、アルミ電線と端子との間での安定した導通接続を維持できなくなる虞がある。このため、下記の特許文献1では、多数の撚り線を被覆してなるアルミ電線に端子を圧着する端子圧着構造が提案されている。この端子圧着構造は、クローズドバレルタイプの端子が備えるワイヤーバレルをアルミ電線の導体部に圧着して、ワイヤーバレルの上部が端面視で略W字形を呈して潰れるように形成される。
特開2005−327690号公報
上記端子圧着構造は、クローズドバレルの上部が端面視で略W字形を呈して潰れるように圧着を行うことから、圧着作業が煩雑であった。
本発明は斯かる課題に鑑みてなされたもので、上記課題を解決できる電線圧着方法を提供することを目的とする。
このような目的を達成するために、本発明の電線圧着方法は、2本のアルミ電線が備えるアルミ芯線同士を撚り合わせてスリーブに挿入し、前記スリーブと共に前記アルミ芯線を圧縮してカシメる電線圧着方法であって、前記スリーブが、銅または銅合金製の本体を備え、前記本体により、2本の前記アルミ芯線を50%〜85%の何れかの圧縮率で前記圧縮を行うことを特徴とする。
本発明によれば、アルミ芯線を挿入されたスリーブの銅または銅合金製の本体により、50%〜85%の何れかの圧縮率でアルミ芯線を圧縮することで、銅電線と同様に圧着作業を行うことができ、アルミ電線の圧着作業の作業性を向上させることができる。
以下、図面を参照して、本発明の最良の形態を説明する。
図1は、本実施形態の電線圧着方法に用いられるスリーブ1を示す側面図である。
図1に示すスリーブ1は、銅電線のカシメに用いられるリペアスリーブであり、略円筒状を呈した樹脂製の絶縁体10で、銅又は銅合金製の本体13の外側を覆って構成されている。本体13は、絶縁体10の両端部12に比べて縮経した中央部11の内面に固着されている。本体13の内面には、本体13の周方向に環状を呈して延びたセレーション14が、軸心方向に沿って複数配設されている。セレーション14は、圧着対象の導体(この例ではアルミ電線2のアルミ芯線22)との接触面積を確保し、酸化被膜を破壊するためのものである。スリーブ1は、一方の端部12から絶縁体10に挿入されたアルミ電線2のアルミ芯線22(図2参照)を本体13に収容した状態で、絶縁体10の中央部11を外側から挟み込まれ、アルミ芯線22と共に圧縮される。
スリーブ1を用いたアルミ電線2の圧着方法について、図2及び図3を用いて説明する。図2は、アルミ電線2の圧着方法を示す図である。また、図3は、スリーブ1を用いて圧着されたアルミ電線2を示す斜視図である。スリーブ1を用いてアルミ電線2同士を圧着する場合には、まず、図2(a)に示すように、先端部の被覆21を剥いて露出した2本のアルミ電線2のアルミ芯線22同士を撚り合わせる。次に、図2(b)に示すように、撚り合わされたアルミ芯線22に先端側からスリーブ1を被せた後、図2(c)に示すように、スリーブ1の中央部11を圧縮してカシメる。これにより、撚り合わされた2本のアルミ芯線22が、図3に示すように、スリーブ1に一端側から挿入された状態で、カシメ位置3で圧着される。
このようにして構成されたアルミ芯線22の圧着構造について、図4を用いて説明する。図4は、スリーブ1を用いて圧着されたアルミ芯線22を示す図であり、図3(b)のA−A線断面図である。スリーブ1のカシメ位置3では、図4に示すように、スリーブ1と共に本体13が圧縮されており、本体13に収容された2本のアルミ芯線22も共に圧縮されている。アルミ芯線22は、50%〜85%の何れかの圧縮率で圧縮されている。
図4(a)に示す例では、アルミ芯線22が高い圧縮率で圧縮されており、図4(b)に示す場合に比べアルミ芯線22の断面積が小さくなっている。ここで、圧縮率は「カシメ位置3でのアルミ芯線22の断面積/ 圧着前のアルミ芯線22の断面積」で定められる。
スリーブ1を用いて圧着されたアルミ芯線22同士のピーリング強度と、アルミ芯線22の圧縮率との関係を説明する。図5は、スリーブ1を用いて圧着されたアルミ芯線22同士のピーリング強度の測定を複数回行った場合に得られた測定値のばらつきを示すグラフである。
図5のグラフには、50%〜95%の何れかの圧縮率で圧着した場合の測定値の最大値(MAX),平均値(AVE),最小値(MIN),標準偏差をσとする平均値−3σ(AVE−3σ)が示されている。図5に示すように、圧縮率が50%を下回っている場合、及び、85%を上回っている場合には、圧縮率が50%〜85%の範囲内にある場合に比べ、ピーリング強度の測定値のばらつきが大きくなっている。
例えば、圧縮率が50%近くなると、値の最も小さな“平均値−3σ”と最も大きな“最大値”との間でのピーリング強度に30N近くのばらつきが認められる。また、圧縮率が85%〜90%に達した場合にも、値の最も小さな“平均値−3σ”と最も大きな“最大値”との間でのピーリング強度に30N近くのばらつきが認められる。これに対し、圧縮率が68%近くでは、値の最も小さな“平均値−3σ”と最も大きな“最大値”との間でのピーリング強度のばらつきが、20N近くに収まっている。
次に、スリーブ1を用いたスペアスリーブカシメ品の圧着部の強度と、アルミ芯線22の圧縮率との関係を説明する。図6は、スリーブ1を用いてアルミ芯線22同士を圧着されたスペアスリーブカシメ品のサーマルショック試験での低電圧電流抵抗の測定結果を示すグラフである。サーマルショック試験では、−40℃の低温及び120℃の高温をそれぞれ15分間継続してカシメ品に与えるサイクルを240サイクル繰り返し、各サイクル後に低電圧電流抵抗を測定した。試験では、測定電流を供給する定電流源にスペアスリーブカシメ品を接続していない端子開放時の電圧が20(mV)となるように、電流値制御を行った。
図6のグラフには、50%〜95%の何れかの圧縮率で圧着した場合に測定された初期抵抗値の最大値(MAX)(mΩ),平均値(AVE)(mΩ),最小値(MIN)(mΩ)と、240サイクル(cycle)後の抵抗値の最大値(MAX)(mΩ),平均値(AVE)(mΩ),最小値(MIN)(mΩ)とが示されている。図6に示すように、圧縮率が85%を上回る場合には、圧縮率が85%を下回る場合に比べ、初期抵抗値及び240サイクル後の抵抗値の最大値が大きくなっている。
例えば、圧縮率が85%を上回って90%近くになると、240サイクル後の抵抗値の最大値(MAX)が30(mΩ)を上回るのに対し、圧縮率が85%を下回っている場合には、アルミ電線240サイクル後の抵抗値の最大値(MAX)が5(mΩ)を下回るのが認められる。このように、圧縮率が50%〜85%となるように中央部11を圧縮することで、カシメ後におけるアルミ電線2の接触抵抗を、安定領域である5mΩ以下に収められる。圧縮率は、アルミ電線2の接触抵抗が5mΩ以下のより好ましい安定領域に収まるように、50%〜85%の中の何れかから選択される。
以上説明したように、本実施形態によれば、アルミ芯線22の圧縮率が50%〜85%となるように中央部11を圧縮することで、アルミ電線2のカシメ品の接触抵抗を小さな値に収めつつ、十分なアルミ芯線22の固着力を得ることができる。従って、銅電線と同様にアルミ電線2の圧着作業を行うことで、圧着作業性を向上させることができる。
また、複数の銅電線の接続に一般的に用いられる銅または銅金属(例えば、亜鉛メッキ)の端子(スリーブ1内の本体13)を、アルミ芯線22の圧縮率が50%〜85%に収まるようにカシメることで、電気特性の劣化を抑制することもできる。このため、例えば、修理業者等のメンテナンス時において、アルミ端子ではなく、すでに流通している銅又は銅合金製の端子を流用することができる。
なお、上記実施形態では、樹脂製の絶縁体10及び銅又は銅合金製の本体13をスリーブ1が備えている場合について説明した。しかしながら、スリーブ1が備える絶縁体10の材質は任意であり、他の材質のものを用いることもできる。また、絶縁体10の内面への本体13の固着方法も任意である。
本発明の一実施形態の電線圧着方法に用いられるスリーブを示す側面図である。 アルミ電線の圧着方法を示す図である。 スリーブを用いて圧着されたアルミ電線を示す斜視図である。 スリーブを用いて圧着されたアルミ芯線を示す図であり、図3(b)のA−A線断面図である。 スリーブを用いて圧着されたアルミ芯線同士のピーリング強度の測定で得られた測定値のばらつきを示すグラフである。 スリーブを用いたカシメ品のサーマルショック試験の測定結果を示すグラフである。
符号の説明
1 スリーブ
10 絶縁体
11 中央部
12 端部
13 本体
14 セレーション
2 アルミ電線
21 被覆
22 アルミ芯線

Claims (1)

  1. 2本のアルミ電線が備えるアルミ芯線同士を撚り合わせてスリーブに挿入し、
    前記スリーブと共に前記アルミ芯線を圧縮してカシメる電線圧着方法であって、
    前記スリーブは、銅または銅合金製の本体を備え、
    前記本体により、2本の前記アルミ芯線を50%〜85%の何れかの圧縮率で前記圧縮を行うことを特徴とする電線圧着方法。
JP2008323773A 2008-12-19 2008-12-19 電線圧着方法 Pending JP2010146886A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008323773A JP2010146886A (ja) 2008-12-19 2008-12-19 電線圧着方法
US12/627,105 US8375578B2 (en) 2008-12-19 2009-11-30 Electric wire press fitting method
DE102009055094A DE102009055094A1 (de) 2008-12-19 2009-12-21 Presspassverfahren für elektrischen Draht

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008323773A JP2010146886A (ja) 2008-12-19 2008-12-19 電線圧着方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2010146886A true JP2010146886A (ja) 2010-07-01

Family

ID=42194342

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008323773A Pending JP2010146886A (ja) 2008-12-19 2008-12-19 電線圧着方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8375578B2 (ja)
JP (1) JP2010146886A (ja)
DE (1) DE102009055094A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9937583B2 (en) 2013-12-24 2018-04-10 Innovative Weld Solutions Ltd. Welding assembly and method
US9649717B2 (en) 2013-12-24 2017-05-16 Innovative Weld Solutions, Ltd. Welding assembly and method

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60124866U (ja) * 1984-01-31 1985-08-22 松下精工株式会社 圧着端子
JP2005327690A (ja) * 2004-05-17 2005-11-24 Furukawa Electric Co Ltd:The アルミ電線への端子圧着構造及び端子圧着方法並びに端子付アルミ電線の製造方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2405111A (en) * 1942-09-25 1946-08-06 Aircraft Marine Prod Inc Electrical connection
US2802257A (en) * 1949-02-01 1957-08-13 Amp Inc Method of forming an electrical connection
US2729695A (en) * 1951-04-27 1956-01-03 Aircraft Marine Prod Inc Electrical connectors
US3769685A (en) * 1971-10-05 1973-11-06 Sanwa Tetsuki K K Method of clamping steel core aluminum stranded wires

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60124866U (ja) * 1984-01-31 1985-08-22 松下精工株式会社 圧着端子
JP2005327690A (ja) * 2004-05-17 2005-11-24 Furukawa Electric Co Ltd:The アルミ電線への端子圧着構造及び端子圧着方法並びに端子付アルミ電線の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
DE102009055094A1 (de) 2010-06-24
US20100154212A1 (en) 2010-06-24
US8375578B2 (en) 2013-02-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7115004B2 (en) Wire press-clamping method
US20090130923A1 (en) Press-clamping terminal for aluminum wire
JP4813878B2 (ja) 端子付アルミ電線及びその製造方法
US9608339B2 (en) Crimped terminal attached aluminum electric wire
EP1988604A3 (en) Electrical contact assembly including a sleeve member
JP2009230997A (ja) 端子金具付き電線の製造方法及び端子金具付き電線
JP2009266469A (ja) 端子の圧着構造
JP2013051079A (ja) 圧着端子の電線に対する接続構造および接続方法
JP2019216037A (ja) ワイヤーハーネス、接続端子、及び、ワイヤーハーネスの製造方法
WO2015068650A1 (ja) 圧着端子
JP2010146886A (ja) 電線圧着方法
US3530423A (en) Conductor assembly
JP5267104B2 (ja) 端子金具付き電線
CN107431279A (zh) 单芯线以及电线束
US9246282B1 (en) Electrically conducting, environmentally sealing, load transferring cable termination fitting
CN102484323A (zh) 装备端子的电线
JP2010044995A (ja) 電線、及び電線と端子金具との接続構造
JP2016144305A (ja) 機器直結端末およびケーブル接続構造
KR101025602B1 (ko) 전기 터미널
WO2015076410A1 (ja) 平形ケーブル
KR20190002105U (ko) 바이메탈 단부 슬리브
JP5124208B2 (ja) 差込プラグ及びプラグ付電線ケーブル
JP2017130330A (ja) 端子付き電線、ワイヤハーネス
US9293283B2 (en) Armoured resistor with an end sealing element
JP2001307901A (ja) 耐サージ薄型抵抗器および抵抗器における抵抗線と外部接続端子の接続構造

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20111101

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130201

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130226

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20131022

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140117

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20140128

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20140404