JP2010138925A - ソレノイドバルブ - Google Patents

ソレノイドバルブ Download PDF

Info

Publication number
JP2010138925A
JP2010138925A JP2008312983A JP2008312983A JP2010138925A JP 2010138925 A JP2010138925 A JP 2010138925A JP 2008312983 A JP2008312983 A JP 2008312983A JP 2008312983 A JP2008312983 A JP 2008312983A JP 2010138925 A JP2010138925 A JP 2010138925A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
main
pilot
sub
poppet
passage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008312983A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5320047B2 (ja
Inventor
Seiichi Nagata
精一 永田
Keigo Yasuda
圭吾 安田
Akitoshi Fujise
匡利 藤瀬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KYB Corp
Original Assignee
Kayaba Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kayaba Industry Co Ltd filed Critical Kayaba Industry Co Ltd
Priority to JP2008312983A priority Critical patent/JP5320047B2/ja
Priority to CN2009801020917A priority patent/CN101910695B/zh
Priority to PCT/JP2009/070718 priority patent/WO2010067853A1/ja
Priority to US12/735,471 priority patent/US8870152B2/en
Priority to DE200911000319 priority patent/DE112009000319B4/de
Priority to KR1020107012287A priority patent/KR101158196B1/ko
Publication of JP2010138925A publication Critical patent/JP2010138925A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5320047B2 publication Critical patent/JP5320047B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16KVALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
    • F16K31/00Actuating devices; Operating means; Releasing devices
    • F16K31/12Actuating devices; Operating means; Releasing devices actuated by fluid
    • F16K31/36Actuating devices; Operating means; Releasing devices actuated by fluid in which fluid from the circuit is constantly supplied to the fluid motor
    • F16K31/40Actuating devices; Operating means; Releasing devices actuated by fluid in which fluid from the circuit is constantly supplied to the fluid motor with electrically-actuated member in the discharge of the motor
    • F16K31/406Actuating devices; Operating means; Releasing devices actuated by fluid in which fluid from the circuit is constantly supplied to the fluid motor with electrically-actuated member in the discharge of the motor acting on a piston
    • F16K31/408Actuating devices; Operating means; Releasing devices actuated by fluid in which fluid from the circuit is constantly supplied to the fluid motor with electrically-actuated member in the discharge of the motor acting on a piston the discharge being effected through the piston and being blockable by an electrically-actuated member making contact with the piston
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F15FLUID-PRESSURE ACTUATORS; HYDRAULICS OR PNEUMATICS IN GENERAL
    • F15BSYSTEMS ACTING BY MEANS OF FLUIDS IN GENERAL; FLUID-PRESSURE ACTUATORS, e.g. SERVOMOTORS; DETAILS OF FLUID-PRESSURE SYSTEMS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F15B2211/00Circuits for servomotor systems
    • F15B2211/40Flow control
    • F15B2211/405Flow control characterised by the type of flow control means or valve
    • F15B2211/40553Flow control characterised by the type of flow control means or valve with pressure compensating valves
    • F15B2211/40569Flow control characterised by the type of flow control means or valve with pressure compensating valves the pressure compensating valve arranged downstream of the flow control means
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F15FLUID-PRESSURE ACTUATORS; HYDRAULICS OR PNEUMATICS IN GENERAL
    • F15BSYSTEMS ACTING BY MEANS OF FLUIDS IN GENERAL; FLUID-PRESSURE ACTUATORS, e.g. SERVOMOTORS; DETAILS OF FLUID-PRESSURE SYSTEMS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F15B2211/00Circuits for servomotor systems
    • F15B2211/40Flow control
    • F15B2211/41Flow control characterised by the positions of the valve element
    • F15B2211/413Flow control characterised by the positions of the valve element the positions being continuously variable, e.g. as realised by proportional valves
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F15FLUID-PRESSURE ACTUATORS; HYDRAULICS OR PNEUMATICS IN GENERAL
    • F15BSYSTEMS ACTING BY MEANS OF FLUIDS IN GENERAL; FLUID-PRESSURE ACTUATORS, e.g. SERVOMOTORS; DETAILS OF FLUID-PRESSURE SYSTEMS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F15B2211/00Circuits for servomotor systems
    • F15B2211/50Pressure control
    • F15B2211/505Pressure control characterised by the type of pressure control means
    • F15B2211/50563Pressure control characterised by the type of pressure control means the pressure control means controlling a differential pressure
    • F15B2211/50572Pressure control characterised by the type of pressure control means the pressure control means controlling a differential pressure using a pressure compensating valve for controlling the pressure difference across a flow control valve
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T137/00Fluid handling
    • Y10T137/7722Line condition change responsive valves
    • Y10T137/7758Pilot or servo controlled
    • Y10T137/7761Electrically actuated valve

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Fluid-Driven Valves (AREA)
  • Magnetically Actuated Valves (AREA)
  • Fluid-Pressure Circuits (AREA)

Abstract

【課題】少流量を精度よく調節することと、大流量を応答性よく調節することを両立するソレノイドバルブを提供する。
【解決手段】ソレノイド推力に応じて流入側から流出側へと流れる作動流体の流量を調節するソレノイドバルブ1であって、ソレノイド推力に応じて移動するパイロットピン60がサブパイロット圧力を調節し、サブパイロット圧力に応じて移動するサブポペット40がメインパイロットシート31の開口面積を変えることによって、メインパイロットシート31(メインパイロット通路100,110)を通過する作動流体の流量が調節される。
【選択図】図3

Description

本発明は、ソレノイド推力に応じてバルブ通路の流入側から流出側へと流れる作動流体の流量を調節するソレノイドバルブに関するものである。
従来、この種のソレノイドバルブとして、例えば特許文献1、2に開示されたものは、ソレノイド推力に応じて移動するパイロットピンがパイロット圧力を調節し、このパイロット圧力に応じて移動するポペットがバルブシートの開口面積を変えることによって、バルブシート(バルブ通路)を通過する作動流体の流量が調節される。
特開2002−106743号公報 特開2007−239996号公報
しかしながら、このような従来のソレノイドバルブにあっては、大型のポペットを用いると、少流量を精度よく調節することと、大流量を応答性よく調節することを両立することが難しいという問題点があった。
本発明は上記の問題点に鑑みてなされたものであり、少流量を精度よく調節することと、大流量を応答性よく調節することを両立するソレノイドバルブを提供することを目的とする。
本発明は、ソレノイド推力に応じてバルブ通路の流入側から流出側へと流れる作動流体の流量を調節するソレノイドバルブであって、バルブ通路の流入側と流出側とを連通するメイン通路に介装されるバルブシートと、このバルブシートに対して変位することによってバルブシートの開口面積を変えるメインポペットと、このメインポペットを閉弁方向に付勢するメインパイロット圧力が生じるメインパイロット室と、このメインパイロット室をバルブシートより流入側のバルブ通路に連通する流入側メインパイロット通路と、この流入側メインパイロット通路に介装されるメインパイロットオリフィスと、メインパイロット室をバルブシートより流出側のバルブ通路に連通する流出側メインパイロット通路と、この流出側メインパイロット通路に介装されバルブシートより小さい開口面積を有するメインパイロットシートと、このメインパイロットシートに対して変位することによってメインパイロットシートの開口面積を変えるサブポペットと、このサブポペットを閉弁方向に付勢するサブパイロット圧力が生じるサブパイロット室と、このサブパイロット室をバルブシートより流入側のバルブ通路に連通する流入側サブパイロット通路と、この流入側サブパイロット通路に介装されるサブパイロットオリフィス、と、サブパイロット室をバルブシートより流出側のバルブ通路に連通する流出側サブパイロット通路と、この流出側サブパイロット通路に介装されるサブパイロットシートと、このサブパイロットシートに対して変位することによってサブパイロットシートの開口面積を変えるパイロットピンとを備え、このパイロットピンをソレノイド推力によって駆動することを特徴とするものとした。
本発明によると、ソレノイド推力に応じて移動するパイロットピンがサブパイロット圧力を調節し、サブパイロット圧力に応じて移動するサブポペットがメインパイロットシートの開口面積を変えることによって、メインパイロットシート(メインパイロット通路)を通過する作動流体の流量が調節される。
こうしてサブポペットによって調節されるメインパイロットシート(メインパイロット通路)の開口面積は、メインポペットによって調節されるバルブシート(メイン通路)の開口面積より小さく設定されるため、サブポペットによって少流量を精度よくに調節することができる。
そして、サブポペットがメインパイロットシート(メインパイロット通路)の開口面積を変えることによって、メインパイロット室に生じるメインパイロット圧力が調節される。このメインパイロット圧力に応じてメインポペットが移動してバルブシート(メイン通路)の開口面積を変えることによってメイン通路を流れる流量を調節する。
こうしてメインポペットによって調節されるメイン通路(バルブシート)の開口面積は、サブポペットによって調節されるメインパイロットシート(メインパイロット通路)の開口面積より大きく設定されるとともに、パイロットピンより大流量を調節できるサブポペットによってメインポペットが速やかに駆動されるため、メインポペットによって大流量を応答性よく調節することができる。
以下、本発明の実施の形態を添付図面に基づいて説明する。
図1は、ソレノイドバルブ1を正面方向から見た断面図であり、図2は、同じくソレノイドバルブ1を側面方向から見た断面図である。図3は、ソレノイドバルブ1の概略構成を示す模式図である。
まず、図3に基づいてソレノイドバルブ1において作動流体が流れる回路構成について説明する。
ソレノイドバルブ1は、流入側(圧力源側)と流出側(負荷側)を連通するバルブ通路2の開口面積をソレノイド推力に応じて変え、このバルブ通路2を通過する作動油(以下作動流体とよぶ)の流量を調節するものである。
バルブハウジング9にはバルブ通路2を構成するバルブポート12,13が形成される。バルブポート12,13の一方が図示しない配管等を介して圧力源に連通し、バルブポート12,13の他方が図示しない配管等を介して負荷に連通する。
ソレノイドバルブ1は、両方向開閉タイプのものであり、バルブポート12からバルブポート13に向かう作動流体の流れ(以下、第一流れと呼ぶ)に対して開閉作動するとともに、バルブポート13からバルブポート12に向かう作動流体の流れ(以下、第二流れと呼ぶ)に対しても開閉作動する。
ソレノイドバルブ1は、上記した第一、第二流れの流量を調節する弁体として、大流量を制御するメインポペット20と、小流量を制御するサブポペット40と、微少流量を制御するパイロットピン60とを備える。円筒状のメインポペット20の内側にサブポペット40が摺動可能に嵌合し、メインポペット20とサブポペット40とパイロットピン60とは、同軸上に直列に配置される。
ソレノイドバルブ1のバルブ通路2は、メインポペット20によって開閉されるメイン通路10と、サブポペット40によって開閉されるメインパイロット通路100,110と、パイロットピン60によって開閉されるサブパイロット通路30,50とによって構成される。このメイン通路10とメインパイロット通路100,110とサブパイロット通路30,50とは、互いに並列に設けられる。
円筒状のメインポペット20は、バルブハウジング9内に摺動可能に介装され、メイン通路10を開閉する。
メイン通路10は、単一のバルブポート12と、複数のバルブポート13とによって構成される。
バルブポート12は、メインポペット20が摺動する軸方向に延びる円筒面によって形成され、バルブポート12の開口端に環状のバルブシート11が形成される。
メインポペット20は、バルブシート11に着座する円錐面状のテーパ部20aと、バルブシート11(バルブポート12)に所定のオーバラップを持って嵌合する円筒部20bとを有する。
メインポペット20は、図3に示すように、そのテーパ部20aがバルブシート11に着座することによって閉弁し、この閉弁状態から所定のストロークだけ図1、図2にて上方に摺動し、円筒部20bがバルブシート11から離れることよって開弁する。メインポペット20は、このバルブシート11に対して軸方向に変位し、メイン通路10の開口面積を変える。
メインポペット20は、バルブシート11より内側に設けられる円盤状の受圧部と、バルブシート11より外側に設けられる環状の受圧部とを有する。メインポペット20は、これらの受圧部が受けるバルブポート12,13の供給圧力によって開弁方向に付勢される。
メインポペット20の外径D20とバルブシート11の開口径D11の関係は、以下のように設定する。ただし、√2は、2を1/2乗した値である。
D20:D11=√2:1
これにより、メインポペット20は、バルブシート11より内側の受圧面積と、バルブシート11より外側の受圧面積とが同等に設定される。
バルブハウジング9にはメインポペット20の背後にメインパイロット室21が画成される。メインポペット20は、その背面に受けるメインパイロット室21のメインパイロット圧力によって閉弁方向に付勢される。
バルブハウジング9とメインポペット20の間にはメインリターンスプリング8が介装される。メインポペット20は、メインリターンスプリング8のバネ力によって閉弁方向に付勢される。
バルブポート12,13の供給圧力による開弁力が、メインパイロット室21のメインパイロット圧力による閉弁力とメインリターンスプリング8のバネ力(閉弁力)とを合わせた力より大きくなると、メインポペット20は図1、図2にて上方に摺動して開弁する。
メインパイロット室21に生じるメインパイロット圧力を制御する手段として、バルブシート11を迂回してバルブ通路2を流れる作動流体を導くメインパイロット通路100,110が設けられる。
このメインパイロット通路100,110に、メインパイロットオリフィス24,25、メインパイロット室21、メインパイロットシート31とがそれぞれ介装される。
メインパイロット通路100は、バルブポート12からバルブポート13に向かう作動流体の第一流れに対して開通し、作動流体をバルブポート12→メインパイロットオリフィス24→メインパイロット室21→メインパイロットシート31→バルブポート13の順に導く。一方、メインパイロット通路110は、バルブポート13からバルブポート12に向かう作動流体の第二流れに対して開通し、作動流体をバルブポート13→メインパイロットオリフィス25→メインパイロット室21→メインパイロットシート31→バルブポート12の順に導く。
サブポペット40がメインパイロットシート31の開口面積を変えて、メインパイロット通路100,110を流れる作動流体の流量を調節することにより、メインパイロットオリフィス24,25とメインパイロットシート31との間に生じるメインパイロット圧力(中間圧力)が制御される。
メインパイロット通路100,110は、メインパイロット室21をバルブシート11より流入側のバルブ通路2に連通する第一、第二流入側メインパイロット通路22,23と、メインパイロット室21をバルブシート11より流出側のバルブ通路2に連通する第一、第二流出側メインパイロット通路26,27とを備える。
メインパイロット通路100におけるバルブポート12からバルブポート13に向かう作動流体の第一流れは、第一流入側メインパイロット通路(流入側メインパイロット通路)22と第一流出側メインパイロット通路(流出側メインパイロット通路)26とを通る。
第一流入側メインパイロット通路22は、その上流端がバルブポート12に連通し、その下流端がメインパイロット室21に連通する。
第一流入側メインパイロット通路22には、チェック弁34とメインパイロットオリフィス24とがそれぞれ介装される。このチェック弁34は、バルブポート12から第一流入側メインパイロット通路22を通ってメインパイロット室21に向かう作動流体の流れに対して開弁し、逆方向の流れに対して閉弁する。
メインパイロット室21から延びる第一流出側メインパイロット通路26は、メインポペット20に形成される通孔29と、メインポペット20とサブポペット40の間に画成されるポペット間室48と、サブポペット40の先端に開口するサブポペット内室49とを介して連通し、その下流端がバルブポート13に連通する。
第一流出側メインパイロット通路26には、メインパイロットシート31とチェック弁36とが介装される。このチェック弁36は、第一流出側メインパイロット通路26を通ってバルブポート13に向かう作動流体の流れに対して開弁し、逆方向の流れに対して閉弁する。
一方、メインパイロット通路110におけるバルブポート13からバルブポート12に向かう作動流体の第二流れは、第二流入側メインパイロット通路23と第二流出側メインパイロット通路27とを通る。
第二流入側メインパイロット通路23は、その上流端がバルブポート13に連通し、その下流端がメインパイロット室21に連通する。
第二流入側メインパイロット通路23には、チェック弁35とメインパイロットオリフィス25とがそれぞれ介装される。このチェック弁35は、バルブポート13から第二流入側メインパイロット通路23を通ってメインパイロット室21に向かう作動流体の流れに対して開弁し、逆方向の流れに対して閉弁する。
メインパイロット室21から延びる第二流出側メインパイロット通路27は、メインポペット20に形成される通孔29と、メインポペット20とサブポペット40の間に画成されるポペット間室48と、サブポペット40の先端に開口するサブポペット内室49とを介して連通し、その下流端がバルブポート12に連通する。
第二流出側メインパイロット通路27には、メインパイロットシート31とチェック弁37とが介装される。このチェック弁37は、第二流出側メインパイロット通路27を通ってバルブポート12に向かう作動流体の流れに対して開弁し、逆方向の流れに対して閉弁する。
円筒状のサブポペット40は、メインポペット20内に摺動可能に介装される。メインポペット20内には、後述する圧力補償スリーブ81が介装され、この圧力補償スリーブ81にメインパイロットシート31が形成される。サブポペット40はメインパイロットシート31に対して変位することによってメインパイロットシート31の開口面積を変える。
サブポペット40は、メインパイロットシート31より外側に設けられる環状の受圧部を有し、この受圧部にメインパイロット室21のメインパイロット圧力がポペット間室48を介して導かれ、このメインパイロット圧力によって開弁方向に付勢される。
サブポペット40の外径D40とメインパイロットシート31の開口径D31の関係は、以下のように1/√2程度に設定するとバランスがよい。
メインポペット20内にはサブポペット40の背後にサブパイロット室41が画成される。サブポペット40は、その背面が受けるサブパイロット室41のサブパイロット圧力によって閉弁方向に付勢される。
メインポペット20のサブパイロット室41に対する受圧面積は、メインパイロット室21に対する受圧面積より小さく設定される。
サブポペット40にはサブリターンスプリング7が介装される。サブポペット40は、サブリターンスプリング7のバネ力によって閉弁方向に付勢される。
サブポペット40は、メインパイロット圧力による開弁力が、サブパイロット室41のサブパイロット圧力による閉弁力とサブリターンスプリング7のバネ力(閉弁力)とを合わせた力より大きくなると、図1、図2にて上方に摺動して開弁する。
サブパイロット室41に生じるサブパイロット圧力を制御する手段として、バルブシート11を迂回してバルブ通路2を流れる作動流体を導くサブパイロット通路30,50が設けられる。
このサブパイロット通路30,50に、サブパイロットオリフィス44,45、サブパイロット室41、サブパイロットシート51とがそれぞれ介装される。パイロットピン60がサブパイロットシート51の開口面積を変えて、サブパイロット通路30,50を流れる作動流体の流量を調節することにより、サブパイロットオリフィス44,45とサブパイロットシート51との間に生じるサブパイロット圧力(中間圧力)が制御される。
サブパイロット通路30は、バルブポート12からバルブポート13に向かう作動流体の第一流れに対して開通し、作動流体をバルブポート12→サブパイロットオリフィス44→サブパイロット室41→サブパイロットシート51→バルブポート13の順に導く。一方、サブパイロット通路50は、バルブポート13からバルブポート12に向かう作動流体の第二流れに対して開通し、作動流体をバルブポート13→サブパイロットオリフィス45→サブパイロット室41→サブパイロットシート51→バルブポート12の順に導く。
サブパイロット通路30,50は、サブパイロット室41をバルブシート11より流入側のバルブ通路2に連通する第一、第二流入側サブパイロット通路42,43と、サブパイロット室41をバルブシート11より流出側のバルブ通路2に連通する第一、第二流出側サブパイロット通路46,47とを備える。
サブパイロット通路30におけるバルブポート12からバルブポート13に向かう作動流体の第一流れは、第一流入側サブパイロット通路(流入側サブパイロット通路)42と第一流出側サブパイロット通路(流出側サブパイロット通路)46とを通る。一方、サブパイロット通路50におけるバルブポート13からバルブポート12に向かう作動流体の第二流れは、第二流入側サブパイロット通路43と第二流出側サブパイロット通路47とを通る。
第一流入側サブパイロット通路42は、その上流端がバルブポート12に連通し、その下流端がサブパイロット室41に連通する。
第一流入側サブパイロット通路42には、チェック弁34とサブパイロットオリフィス44とがそれぞれ介装される。
このチェック弁34は、バルブポート12から第一流入側サブパイロット通路42を通ってサブパイロット室41に向かう作動流体の流れに対して開弁し、逆方向の流れに対して閉弁する。
第一流入側サブパイロット通路42は、第一流入側メインパイロット通路22に対して、チェック弁34とこのチェック弁34より上流側の通路部分が共通して設けられており、構造の簡素化がはかられている。なお、これに限らず、第一流入側サブパイロット通路42と第一流入側メインパイロット通路22とをそれぞれ独立して設けてもよい。
第二流入側サブパイロット通路43は、その上流端がバルブポート13に連通し、その下流端がサブパイロット室41に連通する。
第二流入側サブパイロット通路43には、チェック弁35とサブパイロットオリフィス45とがそれぞれ介装される。このチェック弁35は、バルブポート13から第二流入側サブパイロット通路43を通ってサブパイロット室41に向かう作動流体の流れに対して開弁し、逆方向の流れに対して閉弁する。
第二流入側サブパイロット通路43は、第二流入側サブパイロット通路23に対して、チェック弁35とこのチェック弁35より上流側の通路部分が共通して設けられており、構造の簡素化がはかられている。なお、これに限らず、第二流入側サブパイロット通路43と第二流入側サブパイロット通路23とをそれぞれ独立して設けてもよい。
第一流出側サブパイロット通路46は、その上流端がサブパイロット室41に連通し、その下流端がバルブポート13に連通する。
第一流出側サブパイロット通路46には、サブパイロットシート51とチェック弁36とが介装される。このチェック弁36は、サブパイロット室41から第一流出側サブパイロット通路46を通ってバルブポート13に向かう作動流体の流れに対して開弁し、逆方向の流れに対して閉弁する。
第一流出側サブパイロット通路46と第一流出側メインパイロット通路26とは、両者の間で共通のチェック弁36が用いられ、チェック弁36の前後通路部分を共用することによって、構造の簡素化がはかられている。なお、これに限らず、第一流出側サブパイロット通路46と第一流出側メインパイロット通路26とをそれぞれ独立して設けてもよい。
第二流出側サブパイロット通路47は、その上流端がサブパイロット室41に連通し、その下流端がバルブポート12に連通する。
第二流出側サブパイロット通路47には、サブパイロットシート51とチェック弁37とが介装される。このチェック弁37は、サブパイロット室41から第二流出側サブパイロット通路47を通ってバルブポート12に向かう作動流体の流れに対して開弁し、逆方向の流れに対して閉弁する。
第二流出側サブパイロット通路47と第二流出側メインパイロット通路27とは、両者の間で共通のチェック弁37が用いられ、チェック弁37の前後通路部分を共用することによって、構造の簡素化がはかられている。なお、これに限らず、第二流出側サブパイロット通路47と第二流出側メインパイロット通路27とをそれぞれ独立して設けてもよい。
図4には、バルブポート12からバルブポート13に向かう作動流体の第一流れが矢印で示されている。以下、この第一流れについて説明する。
・ソレノイド推力によってパイロットピン60がサブパイロットシート51から離れ、サブパイロット通路30が開通すると、作動流体は、バルブポート12→第一流入側サブパイロット通路42(チェック弁34、サブパイロットオリフィス44)→サブパイロット室41→第一流出側サブパイロット通路46(サブパイロットシート51、サブポペット内室49、チェック弁36)→バルブポート13の順に流れる。
・上記サブパイロット通路30の流量が増加するのに伴ってサブパイロット室41のサブパイロット圧力が低下すると、サブパイロット圧力とメインパイロット圧力との差圧力によってサブポペット40がサブリターンスプリング7に抗してメインパイロットシート31より離れ、メインパイロット通路100が開通する。こうしてメインパイロット通路100が開通すると、作動流体は、バルブポート12→第一流入側メインパイロット通路22(チェック弁34、メインパイロットオリフィス24)→メインパイロット室21→第一流出側メインパイロット通路26(メインパイロットシート31、サブポペット内室49、チェック弁36)→バルブポート13の順に流れる。
・メインパイロット通路100の流量が増加するのに伴ってメインパイロット室21のメインパイロット圧力が低下すると、メインパイロット圧力とバルブポート12に導かれる圧力源からの圧力の差圧力によってメインリターンスプリング8に抗してメインポペット20がバルブシート11より離れ、メイン通路10が開通する。こうしてメイン通路10が開通すると、作動流体は、バルブポート12→バルブシート11→バルブポート13の順に流れる。
図5には、バルブポート13からバルブポート12に向かう作動流体の第二流れが矢印で示されている。以下、この第二流れについて説明する。
・ソレノイド推力によってパイロットピン60がサブパイロットシート51から離れ、サブパイロット通路50が開通すると、作動流体は、バルブポート13→第二流入側サブパイロット通路43(チェック弁35、サブパイロットオリフィス45)→サブパイロット室41→第二流出側サブパイロット通路47(サブパイロットシート51、サブポペット内室49、チェック弁37)→バルブポート12の順に流れる。
・上記サブパイロット通路50の流量が増加するのに伴ってサブパイロット室41のサブパイロット圧力が低下すると、サブパイロット圧力とメインパイロット圧力との差圧力によってサブポペット40がサブリターンスプリング7に抗してメインパイロットシート31より離れ、メインパイロット通路110が開通する。こうしてメインパイロット通路110が開通すると、作動流体は、バルブポート13→第二流入側メインパイロット通路23(チェック弁35、メインパイロットオリフィス25)→メインパイロット室21→第二流出側メインパイロット通路27(メインパイロットシート31、サブポペット内室49、チェック弁37)→バルブポート12の順に流れる。
・メインパイロット通路110の流量が増加するのに伴ってメインパイロット室21のメインパイロット圧力の低下すると、メインパイロット圧力とバルブポート12に導かれる圧力源からの圧力の差圧力によってメインリターンスプリング8に抗してメインポペット20がバルブシート11より離れ、メイン通路10が開通する。こうしてメイン通路10が開通すると、作動流体は、バルブポート13→バルブシート11→バルブポート12の順に流れる。
図6は、パイロットピン60の変位Xと、バルブ通路2の流量Qの関係を示す線図である。
パイロットピン60の変位Xが零の場合、バルブ通路2の流量Qは零である。
パイロットピン60の変位Xが小さい場合、サブパイロット通路30,50のみが開通し、バルブ通路2の流量Qはパイロットピン60の変位Xに応じて零から低い増加率で次第に増加する。
パイロットピン60の変位Xが所定値S1を超えて大きくなると、サブパイロット通路30,50に加えてメインパイロット通路100,110が開通し、バルブ通路2の流量Qはパイロットピン60の変位Xに応じて中程度の増加率で次第に増加する。
パイロットピン60の変位Xが所定値S2を超えて大きくなると、サブパイロット通路30,50及びメインパイロット通路100,110に加えてメイン通路10が開通し、バルブ通路2の流量Qはパイロットピン60の変位Xに応じて高い増加率で次第に増加する。
このように、パイロットピン60の変位Xが大きくなるのに伴ってバルブ通路2の流量Qは段階的に増加率を高められる。
以上、図3〜6に基づいてソレノイドバルブ1において作動流体が流れる回路構成について説明した。次に、図1、図2に基づいてソレノイドバルブ1の具体的な構造について説明する。
メインポペット20にメインポペットヘッド6が結合され、このメインポペットヘッド6によってメインパイロット室21とサブパイロット室41とが仕切られる。
メインポペット20とメインポペットヘッド6の間に環状のパイロット中継室64が画成される。このメインポペットヘッド6にメインパイロットオリフィス24,25を構成する絞り孔と、サブパイロットオリフィス44,45を構成する絞り孔とがそれぞれ形成される。
円筒状のメインポペットヘッド6の内周面に摺動可能に嵌合するヘッドスリーブ61が設けられ、両者の間にヘッド室62が画成される。このヘッド室62は、メインポペットヘッド6の内周面とパイロットピン60との間隙63を介してサブパイロット室41に連通している。
メインパイロットオリフィス24,25の開口径は、サブパイロットオリフィス44,45の開口径より大きく形成される。
パイロットピン60にはプランジャ66が連結され、このプランジャ66にソレノイド推力が働く。プランジャ66はケース67の内側に画成されるプランジャ室70に摺動可能に収容される。
ケース67の端部にはアジャスタスクリュ68が締結される。このアジャスタスクリュ68とパイロットピン60の端部の間にリターンスプリング69が介装される。プランジャ66とメインポペットヘッド6の間には対向リターンスプリング71が介装される。この対向リターンスプリング71のバネ力はリターンスプリング69のバネ力より小さく設定される。パイロットピン60はその背面が受けるサブパイロット圧力とリターンスプリング69と対向リターンスプリング71のバネ力の差によって閉弁方向に付勢される。
プランジャ室70は、ヘッド室62、間隙63等を介してサブパイロット室41に連通し、サブパイロット圧力が導かれる。サブポペット40は、その背面が受けるサブパイロット圧力とサブリターンスプリング7のバネ力とによって閉弁方向に付勢される。
パイロットピン60は、図示しないコイルの磁界によって発生するソレノイド推力(開弁力)が、サブパイロット圧力による閉弁力とリターンスプリング69と対向リターンスプリング71のバネ力(閉弁力)とを合わせた力より大きくなると、図1、図2にて上方に移動して開弁する。
サブパイロット圧力が上昇するのに伴ってパイロットピン60を開弁させるソレノイド推力(開弁力)が高まることを抑えるため、サブパイロット圧力が上昇するのに伴ってサブパイロットシート51が図1、図2において下方に移動する圧力補償機構80が設けられる。
この圧力補償機構80は、サブポペット40を着座させる圧力補償スリーブ81がメインポペット20内に摺動可能に介装され、この圧力補償スリーブ81に形成されるメインパイロットシート31をサブポペット40に押し付ける方向に付勢する圧力補償スプリング82が介装される。
メインポペット20にキャップ88が結合され、このキャップ88と圧力補償スリーブ81の間に皿バネ形の圧力補償スプリング82が介装される。
メインポペット20と圧力補償スリーブ81とサブポペット40とパイロットピン60とは、互いに同一軸上にて摺動するように配置される。
サブパイロット圧力が上昇するのに伴ってサブポペット40が圧力補償スプリング82に抗して圧力補償スリーブ81と共に図1、図2において下方に移動し、サブポペット40に形成されたサブパイロットシート51が一緒に移動する。これにより、サブパイロット圧力が上昇しても、サブパイロットシート51がパイロットピン60と共に図1、図2において下方に移動することにより、パイロットピン60を閉弁方向に付勢するリターンスプリング69が伸張してリターンスプリング69のバネ力が小さくなり、パイロットピン60を開弁させるソレノイド推力が高まることを抑えられる。
流入側圧力と流出側圧力の差圧力が変化すると、この差圧力に応じてサブパイロットシート51がバネ力と圧力による力のバランスによって移動する。パイロットピン60に作用するバネ力とソレノイド推力及び圧力による力のバランス点も変化する。このパイロットピン60のバランス点変化とサブパイロットシート51のバランス点変化は、その影響を相殺する方向であるため、差圧力が変化してもサブパイロットシート51の開口面積が変化せず、メインポペット20の開度は変化しない。
圧力補償スリーブ81とサブポペット40の間には対向スプリング77が介装される。対向スプリング77のバネ力はサブリターンスプリング7のバネ力により小さく設定される。サブポペット40は、サブリターンスプリング7と対向スプリング77のバネ力によって閉弁方向に付勢される。
圧力源側から導かれる第一流れの作動流体は、ケース9のポート12→メインポペット20に形成された通孔33→チェック弁34を通ってパイロット中継室64に流入する。
圧力源側から導かれる第二流れの作動流体は、ケース9のポート18→メインポペット20に形成された通孔39→チェック弁35を通ってパイロット中継室64に流入する。
チェック弁34,35を介してパイロット中継室64に流入する作動流体は、以下の流れに分かれる。
・チェック弁34,35→パイロット中継室64→メインパイロットオリフィス24,25→メインパイロット室21
・チェック弁34,35→パイロット中継室64→サブパイロットオリフィス44,45→ヘッド室62→間隙63→サブパイロット室41
サブパイロット室41に導かれる第一流れの作動流体は、サブパイロットシート51→サブポペット内室49→メインポペット20に形成された通孔58→チェック弁36→ケース9に形成されたポート18の順に流れ、第一流出側サブパイロット通路46を通過する。
サブパイロット室41に導かれる第二流れの作動流体は、サブパイロットシート51→サブポペット内室49→メインポペット20に形成された通孔58→チェック弁37→ポート12の順に流れ、第二流出側サブパイロット通路47を通過する。
メインパイロット室21に導かれる第一流れの作動流体は、メインポペット20に形成された通孔58→メインパイロットシート31→サブポペット内室49→メインポペット20内に形成された通孔58→チェック弁36→ケース9に形成されたポート18の順に流れ、第一流出側メインパイロット通路26を通過する。
メインパイロット室21に導かれる第一流れの作動流体は、メインポペット20に形成された通孔58→メインパイロットシート31→サブポペット内室49→メインポペット20内に形成された通孔58→チェック弁37→バルブポート12の順に流れ、第一流出側メインパイロット通路27を通過する。
以上のように、本実施の形態では、ソレノイド推力に応じてバルブ通路2の流入側から流出側へと流れる作動流体の流量を調節するソレノイドバルブ1であって、バルブ通路2の流入側と流出側とを連通するメイン通路10に介装されるバルブシート11と、このバルブシート11に対して変位することによってバルブシート11の開口面積を変えるメインポペット20と、このメインポペット20を閉弁方向に付勢するメインパイロット圧力が生じるメインパイロット室21と、このメインパイロット室21をバルブシート11より流入側のバルブ通路2に連通する流入側メインパイロット通路22,23と、この流入側メインパイロット通路22,23に介装されるメインパイロットオリフィス24,25と、メインパイロット室21をバルブシート11より流出側のバルブ通路2に連通する流出側メインパイロット通路26,27と、この流出側メインパイロット通路26,27に介装されバルブシート11より小さい開口面積を有するメインパイロットシート31と、このメインパイロットシート31に対して変位することによってメインパイロットシート31の開口面積を変えるサブポペット40と、このサブポペット40を閉弁方向に付勢するサブパイロット圧力が生じるサブパイロット室41と、このサブパイロット室41をバルブシート11より流入側のバルブ通路2に連通する流入側サブパイロット通路42,43と、この流入側サブパイロット通路42,43に介装されるサブパイロットオリフィス44、45と、サブパイロット室41をバルブシート11より流出側のバルブ通路2に連通する流出側サブパイロット通路46,47と、この流出側サブパイロット通路46,47に介装されるサブパイロットシート51と、このサブパイロットシート51に対して変位することによってサブパイロットシート51の開口面積を変えるパイロットピン60とを備え、このパイロットピン60をソレノイド推力によって駆動する構成とした。
上記構成に基づき、ソレノイド推力に応じて移動するパイロットピン60がサブパイロット圧力を調節し、サブパイロット圧力に応じて移動するサブポペット40がメインパイロットシート31の開口面積を変えることによって、メインパイロットシート31(メインパイロット通路100,110)を通過する作動流体の流量が調節される。
こうしてサブポペット40によって調節されるメインパイロットシート31(メインパイロット通路100,110)の開口面積は、メインポペット20よって調節されるバルブシート11(メイン通路10)の開口面積より小さく設定されるため、サブポペット40によって少流量を精度よくに調節することができる。
そして、サブポペット40がメインパイロットシート31(メインパイロット通路100,110)の開口面積を変えることによって、メインパイロット室32に生じるメインパイロット圧力が調節される。このメインパイロット圧力に応じてメインポペット20が移動してバルブシート11(メイン通路10)の開口面積を変えることによってメイン通路10を流れる流量を調節する。
こうしてメインポペット20によって調節されるメイン通路10(バルブシート11)の開口面積は、サブポペット40によって調節されるメインパイロットシート31(メインパイロット通路100,110)の開口面積より大きく設定されるため、サブポペット40によって大流量を応答性よく調節することができる。
設定されるとともに、パイロットピンより大流量を調節できるサブポペットによってメインポペットが速やかに駆動されるため、メインポペットによって大流量を応答性よく調節することができる。
本実施の形態では、メインポペット20が摺動可能に嵌合するバルブハウジング9を備え、円筒状のメインポペット20の内側にサブポペット40を摺動可能に嵌合し、メインポペット20とサブポペット40とを互いに同軸上に配置する構成とした。
上記構成に基づき、バルブハウジング9内にメインポペット20とサブポペット40とを重合して収められ、ソレノイドバルブ1のコンパクト化がはかれる。
なお、これに限らず、サブポペット40をメインポペット20の外側に設けることもできる。
本実施の形態では、メインポペット20の内側にメインパイロットシート31を設け、サブポペット40の内側に流出側メインパイロット通路26,27を画成する構成とした。
上記構成に基づき、メインポペット20とサブポペット40内に流出側メインパイロット通路26,27を収められ、ソレノイドバルブ1のコンパクト化がはかれるとともに、作動流体の回路構成が簡素化され、流出側メインパイロット通路26,27の通路長を短縮してその圧力損失を低減することができる。
本実施の形態では、パイロットピン60をサブポペット40と同軸上に配置し、サブポペット40にサブパイロットシート51を設け、サブポペット40の内側に流出側サブパイロット通路46,47を画成する構成とした。
上記構成に基づき、メインポペット20とサブポペット40内に流出側メインパイロット通路26,27を収められ、ソレノイドバルブ1のコンパクト化がはかれるとともに、作動流体の回路構成が簡素化され、流出側サブパイロット通路46,47の通路長を短縮してその圧力損失を低減することができる。
本実施の形態では、ソレノイド推力が働くプランジャ66をパイロットピン60に連結し、サブポペット40とプランジャ66の間にリターンスプリング7,71を配置する構成とした。
上記構成に基づき、リターンスプリング7,71をメインポペット20内にパイロットピン60に沿って収められ、ソレノイドバルブ1のコンパクト化がはかれる。
本実施の形態では、メインポペット20の内側にサブポペット40を摺動可能に嵌合し、メインポペット20に結合されるメインポペットヘッド6を備え、このメインポペットヘッド6によってメインパイロット室21とサブパイロット室41とを仕切る構成とした。
上記構成に基づき、メインポペット20の内側にサブパイロット室41が画成され、ソレノイドバルブ1のコンパクト化がはかれるとともに、作動流体の回路構成が簡素化される。
本実施の形態では、メインポペットヘッド6とサブポペット40の間にサブポペット40を閉弁方向に付勢するサブリターンスプリング7を介装する構成とした。
上記構成に基づき、サブリターンスプリング7をメインポペット20内に収められ、ソレノイドバルブ1のコンパクト化がはかれるとともに、作動流体の回路構成が簡素化される。
本実施の形態では、メインポペット20の内側にサブポペット40を摺動可能に嵌合し、メインポペット20に結合されるメインポペットヘッド6を備え、このメインポペットヘッド6にメインパイロットオリフィス24,25とサブパイロットオリフィス44,45との少なくとも一つを形成する構成とした。
上記構成に基づき、微小径のメインパイロットオリフィス24,25とサブパイロットオリフィス44,45は、バルブハウジング9と別部品で設けられるメインポペットヘッド6に形成されることにより、それぞれの加工精度を確保することが容易になり、品質の向上がはかられる。また、仕様に応じてメインポペットヘッド6をかえることによって、メインパイロットオリフィス24,25とサブパイロットオリフィス44,45の開口径を変えることが容易に行える。
本実施の形態では、メインポペット20の内側にサブポペット40を摺動可能に嵌合し、メインポペット20に結合されるメインポペットヘッド6を備え、メインポペット20とメインポペットヘッド6の間にパイロット中継室64を画成し、このパイロット中継室64に流入側メインパイロット通路22,23と流入側サブパイロット通路42,43とを接続し、メインポペットヘッド6にメインパイロットオリフィス24,25とサブパイロットオリフィス44,45とをそれぞれ形成し、メインパイロットオリフィス24,25の開口径をサブパイロットオリフィス44,45の開口径より大きく形成する構成とした。
上記構成に基づき、流入側メインパイロット通路22,23、流入側サブパイロット通路42,43を流れる作動流体が共にパイロット中継室64を通り、メインパイロットオリフィス24,25、サブパイロットオリフィス44,45からメインパイロット室32とサブパイロット室41に分流する。流入側メインパイロット通路22,23と流入側サブパイロット通路42,43は、共にパイロット中継室64を通ることにより、それぞれの通路長を短縮してその圧力損失を低減するとともに、ソレノイドバルブ1のコンパクト化がはかれる。
本実施の形態では、メインポペット20はメイン通路10におけるバルブシート11の内外(バルブポート12,13)に対する受圧部を有し、メイン通路10におけるバルブシート11の内外(バルブポート12,13)をメインパイロット室21にそれぞれ連通させる二つの流入側メインパイロット通路22,23を選択的に切換えるチェック弁34,35と、メイン通路10におけるバルブシート11の内外(バルブポート12,13)をメインパイロット室21にそれぞれ連通させる二つの流出側メインパイロット通路26,27を選択的に切換えるチェック弁36,37と、メイン通路10におけるバルブシート11の内外(バルブポート12,13)をサブパイロット室41にそれぞれ連通させる二つの流入側サブパイロット通路42,43を選択的に切換えるチェック弁34,35と、メイン通路10におけるバルブシート11の内外(バルブポート12,13)をサブパイロット室41にそれぞれ連通させる二つの流出側サブパイロット通路46,47を選択的に切換えるチェック弁36,37とを備え、メイン通路10における作動流体の一方向の流れと逆方向の流れに対して開弁作動する構成とした。
上記構成に基づき、メイン通路10における作動流体の一方向の流れと逆方向の流れに対して開弁作動する両方向開閉タイプのソレノイドバルブ1を実現できる。
なお、これに限らず、2系統の通路構成と、これを切換えるチェック弁34〜37等とを廃止し、ソレノイドバルブ1を一方向開閉タイプとすることができる。
本実施の形態では、パイロットピン60をサブポペット40と同軸上に配置し、パイロットピン60の背後にサブパイロット圧力が導かれる構成とし、サブポペット40にサブパイロットシート51を設ける構成とした。
上記構成に基づき、パイロットピン60はサブパイロット圧力によってサブパイロットシート51に押し付けられ、サブパイロットシート51を閉弁方向に付勢するリターンスプリング69のバネ力を小さくし、ソレノイドバルブ1のコンパクト化がはかれる。
本実施の形態では、サブパイロットシート51をサブポペット40に押し付ける方向に付勢する圧力補償スプリング82を備える構成とした。
上記構成に基づき、パイロットピン60を閉弁方向に付勢するサブパイロット圧力が上昇するのに伴って、サブパイロットシート51がパイロットピン60と共に移動し、パイロットピン60を開弁させるソレノイド推力(開弁力)が高まることを抑えられる。これにより、流入側圧力と流出側圧力の差圧力が変化してもサブパイロットシート51の開口面積が変化せず、ソレノイドバルブ1の制御が容易に行える。
本実施の形態では、メインポペット20内に摺動可能に介装される圧力補償スリーブ81を備え、この圧力補償スリーブ81にメインパイロットシート31を設け、圧力補償スリーブ81とメインポペット20の間に圧力補償スプリング82を介装する構成とした。
上記構成に基づき、圧力補償スプリング82はメインパイロットシート31をサブポペット40に押し付ける方向に付勢し、サブパイロット圧力が上昇するのに伴って、サブパイロットシート51がパイロットピン60と共に移動し、パイロットピン60を開弁させるソレノイド推力(開弁力)が高まることを抑えられる。
次に図7に示す他の実施の形態を説明する。これは基本的には図1、図2の実施の形態と同じ構成を有し、相違する部分のみ説明する。なお、前記実施の形態と同一構成部には同一符号を付す。
この圧力補償機構90として、パイロットピン60を着座させる圧力補償スリーブ91がサブポペット40内に摺動可能に介装され、圧力補償スリーブ91とサブポペット40の間に皿バネ形の圧力補償スプリング92が介装される。
メインポペット20と圧力補償スリーブ91とサブポペット40とパイロットピン60とは、互いに同一軸上にて摺動するように配置される。
この場合、サブパイロット圧力が上昇するのに伴って圧力補償スリーブ91が共に圧力補償スプリング92に抗して図7において下方に移動する。これにより、サブパイロット圧力が上昇しても、サブパイロットシート51がパイロットピン60と共に図7において下方に移動することにより、パイロットピン60を閉弁方向に付勢するリターンスプリング69(図2参照)が伸張してリターンスプリング69のバネ力が小さくなり、パイロットピン60を開弁させるソレノイド推力が高まることを抑えられる。
本実施の形態では、サブポペット40内に摺動可能に介装される圧力補償スリーブ91を備え、圧力補償スリーブ91にサブパイロットシート51を設け、圧力補償スリーブ91とサブポペット40の間に圧力補償スプリング92を介装する構成とした。
上記構成に基づき、圧力補償スプリング92はサブパイロットシート51をパイロットピン60に押し付ける方向に付勢し、サブパイロット圧力が上昇するのに伴って、サブパイロットシート51がパイロットピン60と共に移動し、パイロットピン60を開弁させるソレノイド推力(開弁力)が高まることを抑えられる。
次に図8、図9に示す他の実施の形態を説明する。図8は、ソレノイドバルブ1の断面図である。図9は、ソレノイドバルブ1の概略構成を示す模式図である。
まず、図9に基づいてソレノイドバルブ1において作動流体が流れる回路構成について説明する。
ソレノイドバルブ1は、一方向開閉タイプのものであり、バルブポート13からバルブポート12に向かう作動流体の流量を調節する。
ソレノイドバルブ1のバルブ通路2は、メインポペット20によって開閉されるメイン通路10と、サブポペット40によって開閉されるメインパイロット通路110と、パイロットピン60によって開閉されるサブパイロット通路50とによって構成される。
メインパイロット通路110に、メインパイロットオリフィス25、メインパイロット室21、メインパイロットシート31とがそれぞれ介装される。
円筒状のサブポペット40は、メインポペット20内に摺動可能に介装される。サブポペット40がメインパイロットシート31に対して変位することによってメインパイロットシート31の開口面積を変えて、メインパイロット通路110を流れる作動流体の流量を調節する。これにより、メインパイロットオリフィス25とメインパイロットシート31との間に生じるメインパイロット圧力(中間圧力)が制御される。
メインパイロット通路110は、メインパイロット室21をバルブシート11より流入側のバルブ通路2(バルブポート13)に連通する流入側メインパイロット通路23と、メインパイロット室21をバルブシート11より流出側のバルブ通路2(バルブポート12)に連通する流出側メインパイロット通路27とを備える。
流入側メインパイロット通路23は、その上流端がバルブポート13に連通し、その下流端がメインパイロット室21に連通する。流入側メインパイロット通路23には、メインパイロットオリフィス25が介装される。
メインパイロット室21から延びる流出側メインパイロット通路27は、メインポペット20に形成される通孔29と、メインポペット20とサブポペット40の間に画成されるポペット間室48と、圧力補償スリーブ81に形成されたメインパイロットシート31と、圧力補償スリーブ81に開口する通孔83と、メインポペット20に開口する通孔28とを介して連通し、その下流端がバルブポート12に連通する。
サブパイロット通路50に、サブパイロットオリフィス45、サブパイロット室41、サブパイロットシート51とがそれぞれ介装される。
パイロットピン60がサブパイロットシート51に対して変位することによってサブパイロットシート51の開口面積を変えて、サブパイロット通路50を流れる作動流体の流量を調節することにより、サブパイロットオリフィス45とサブパイロットシート51との間に生じるサブパイロット圧力(中間圧力)が制御される。
サブパイロット通路50は、サブパイロット室41をバルブシート11より流入側のバルブ通路2(バルブポート13)に連通する流入側サブパイロット通路43と、サブパイロット室41をバルブシート11より流出側のバルブ通路2(バルブポート12)に連通する流出側サブパイロット通路47とを備える。
流入側サブパイロット通路43は、その上流端がバルブポート13に連通し、その下流端がサブパイロット室41に連通する。流入側サブパイロット通路43には、サブパイロットオリフィス45が介装される。
流出側サブパイロット通路47は、その上流端がサブパイロット室41に連通し、サブポペット40に形成されたサブパイロットシート51と、円筒状のサブポペット40の内側に形成されたサブポペット内室49と、圧力補償スリーブ81に開口する通孔83と、メインポペット20に開口する通孔28とを介して連通し、その下流端がバルブポート12に連通する。
図9には、バルブポート13からバルブポート12に向かう作動流体の流れが矢印で示されている。以下、この作動流体の流れについて説明する。
・ソレノイド推力によってパイロットピン60がサブパイロットシート51から離れ、サブパイロット通路50が開通すると、作動流体は、バルブポート13→流入側サブパイロット通路43(サブパイロットオリフィス45)→サブパイロット室41→流出側サブパイロット通路47(サブパイロットシート51、サブポペット内室49)→バルブポート12の順に流れる。
・上記サブパイロット通路50の流量が増加するのに伴ってサブパイロット室41のサブパイロット圧力が低下すると、サブパイロット圧力とメインパイロット圧力との差圧力によってサブポペット40がサブリターンスプリング7に抗してメインパイロットシート31より離れ、メインパイロット通路110が開通する。こうしてメインパイロット通路110が開通すると、作動流体は、バルブポート13→流入側メインパイロット通路23(メインパイロットオリフィス25)→メインパイロット室21→流出側メインパイロット通路27(メインパイロットシート31、サブポペット内室49)→バルブポート12の順に流れる。
・メインパイロット通路110の流量が増加するのに伴ってメインパイロット室21のメインパイロット圧力の低下すると、メインパイロット圧力とバルブポート12に導かれる圧力源からの圧力の差圧力によってメインリターンスプリング8に抗してメインポペット20がバルブシート11より離れ、メイン通路10が開通する。こうしてメイン通路10が開通すると、作動流体は、バルブポート13→バルブシート11→バルブポート12の順に流れる。
以上、図9に基づいてソレノイドバルブ1において作動流体が流れる回路構成について説明した。次に、図8に基づいてソレノイドバルブ1の具体的な構造について説明する。
メインポペット20にメインポペットヘッド6が結合され、このメインポペットヘッド6によってメインパイロット室21とサブパイロット室41とが仕切られる。
メインポペット20とメインポペットヘッド6の間に環状のパイロット中継室64が画成される。このメインポペットヘッド6にメインパイロットオリフィス25を構成する絞り孔と、サブパイロットオリフィス45を構成する絞り孔とがそれぞれ形成される。
円筒状のメインポペットヘッド6の内周面に摺動可能に嵌合するヘッドスリーブ61が設けられ、両者の間にヘッド室62が画成される。このヘッド室62は、メインポペットヘッド6の内周面とパイロットピン60との間隙63を介してサブパイロット室41に連通している。
メインパイロットオリフィス25の開口径は、サブパイロットオリフィス45の開口径より大きく形成される。
圧力源側から導かれる作動流体は、ケース9のポート18からメインポペット20の通孔19を通ってパイロット中継室64に流入する。パイロット中継室64に流入する作動流体は、以下の流れに分かれる。
・パイロット中継室64→サブパイロットオリフィス45→ヘッド室62→間隙63→サブパイロット室41
・パイロット中継室64→メインパイロットオリフィス25→メインパイロット室21
パイロットピン60にはプランジャ66が連結される。このプランジャ66はケース67の内側に画成されるプランジャ室70に摺動可能に収容される。
パイロットピン60はその背面が受けるサブパイロット圧力とリターンスプリング69のバネ力によって閉弁方向に付勢される。
プランジャ室70は、ヘッド室62、間隙63等を介してサブパイロット室41に連通し、サブパイロット圧力が導かれる。サブポペット40は、その背面が受けるサブパイロット圧力とサブリターンスプリング7のバネ力とによって閉弁方向に付勢される。
パイロットピン60は、図示しないコイルの磁界によって発生するソレノイド推力(開弁力)が、サブパイロット圧力による閉弁力とリターンスプリング69のバネ力(閉弁力)とを合わせた力より大きくなると、図8にて上方に移動して開弁する。
圧力補償機構80は、サブパイロット圧力が上昇するのに伴ってサブポペット40が圧力補償スプリング82に抗して圧力補償スリーブ81と共に図8において下方に移動し、サブポペット40に形成されたサブパイロットシート51が一緒に移動する。
圧力補償機構80は、メインポペット20にキャップ88が結合され、このキャップ89と圧力補償スリーブ81の間に皿バネ形の圧力補償スプリング82が介装される。
キャップ88に通孔28が形成され、この通孔28が流出側サブパイロット通路47を構成する。
サブパイロット室41に導かれる作動流体は、サブパイロットシート51→サブポペット内室49→圧力補償スリーブ81の通孔83→キャップ88の通孔28→バルブポート12の順に流れ、流出側サブパイロット通路47を通過する。
こうして、流出側サブパイロット通路47を通過する作動流体は、サブポペット40とメインポペット20の中心線に沿って円滑に流れ、圧力損失の低減がはかれる。
メインパイロット室21に導かれる作動流体は、メインポペット20の通孔29→メインパイロットシート31→サブポペット内室49→圧力補償スリーブ81の通孔83→キャップ88の通孔28→バルブポート12の順に流れ、流出側メインパイロット通路27を通過する。
こうして、流出側メインパイロット通路27を通過する作動流体は、メインパイロットシート31を通過した後にメインポペット20の中心線に沿って円滑に流れ、圧力損失の低減がはかれる。
なお、作動流体として作動油(オイル)の代わりに例えば水溶性代替液等の作動流体を用いても良い。
本発明は上記の実施の形態に限定されずに、その技術的な思想の範囲内において種々の変更がなしうることは明白である。
本発明のソレノイドバルブは、例えば産業機械車両、農業機械等、電気的に流体圧制御が必要なシステムに利用できる。
本発明の実施の形態を示すソレノイドバルブを正面方向から見た断面図。 同じくソレノイドバルブを側面方向から見た断面図。 同じくソレノイドバルブの概略構成を示す模式図。 同じくソレノイドバルブにおける作動流体の流れを示す模式図。 同じくソレノイドバルブにおける作動流体の流れを示す模式図。 同じくパイロットピンの変位Xと、バルブ通路の流量の関係を示す線図。 他の実施の形態を示すソレノイドバルブを側面方向から見た断面図。 さらに他の実施の形態を示すソレノイドバルブの断面図。 同じくソレノイドバルブの概略構成を示す模式図。
符号の説明
1 ソレノイドバルブ
2 バルブ通路
6 メインパイロットヘッド
7 サブリターンスプリング
8 メインリターンスプリング
9 バルブハウジング
10 メイン通路
11 バルブシート
20 メインポペット
20a テーパ部
20b 円筒部
21 メインパイロット室
22 第一流入側メインパイロット通路 (流入側メインパイロット通路)
23 第二流入側メインパイロット通路(流入側メインパイロット通路)
24 メインパイロットオリフィス
25 メインパイロットオリフィス
26 第一流出側メインパイロット通路 (流出側メインパイロット通路)
27 第二流出側メインパイロット通路 (流出側メインパイロット通路)
30 サブパイロット通路
31 メインパイロットシート
32 メインパイロット室
34 チェック弁
35 チェック弁
36 チェック弁
37 チェック弁
40 サブポペット
41 サブパイロット室
42 第一流入側サブパイロット通路(流入側サブパイロット通路)
43 第二流入側サブパイロット通路 (流入側サブパイロット通路)
44 サブパイロットオリフィス
45 サブパイロットオリフィス
46 第一流出側サブパイロット通路 (流出側サブパイロット通路)
47 第二流出側サブパイロット通路(流出側サブパイロット通路)
48 ポペット間室
49 サブポペット内室
50 サブパイロット通路
51 サブパイロットシート
60 パイロットピン
61 ヘッドスリーブ
64 パイロット中継室
80 圧力補償機構
81 圧力補償スリーブ
82 圧力補償スプリング
90 圧力補償機構
91 圧力補償スリーブ
92 圧力補償スプリング
100 メインパイロット通路
110 メインパイロット通路

Claims (14)

  1. ソレノイド推力に応じてバルブ通路の流入側から流出側へと流れる作動流体の流量を調節するソレノイドバルブであって、
    前記バルブ通路の流入側と流出側とを連通するメイン通路に介装されるバルブシートと、
    このバルブシートに対して変位することによって前記バルブシートの開口面積を変えるメインポペットと、
    このメインポペットを閉弁方向に付勢するメインパイロット圧力が生じるメインパイロット室と、
    このメインパイロット室を前記バルブシートより流入側の前記バルブ通路に連通する流入側メインパイロット通路と、
    この流入側メインパイロット通路に介装されるメインパイロットオリフィスと、
    前記メインパイロット室を前記バルブシートより流出側の前記バルブ通路に連通する流出側メインパイロット通路と、
    この流出側メインパイロット通路に介装され前記バルブシートより小さい開口面積を有するメインパイロットシートと、
    このメインパイロットシートに対して変位することによって前記メインパイロットシートの開口面積を変えるサブポペットと、
    このサブポペットを閉弁方向に付勢するサブパイロット圧力が生じるサブパイロット室と、
    このサブパイロット室を前記バルブシートより流入側のバルブ通路に連通する流入側サブパイロット通路と、
    この流入側サブパイロット通路に介装されるサブパイロットオリフィスと、
    前記サブパイロット室を前記バルブシートより流出側の前記バルブ通路に連通する流出側サブパイロット通路と、
    この流出側サブパイロット通路に介装されるサブパイロットシートと、
    このサブパイロットシートに対して変位することによって前記サブパイロットシートの開口面積を変えるパイロットピンとを備え、
    このパイロットピンをソレノイド推力によって駆動することを特徴とするソレノイドバルブ。
  2. 前記メインポペットが摺動可能に嵌合するバルブハウジングを備え、
    円筒状の前記メインポペットの内側に前記サブポペットを摺動可能に嵌合し、
    前記メインポペットと前記サブポペットとを互いに同軸上に配置することを特徴とする請求項1に記載のソレノイドバルブ。
  3. 前記メインポペットの内側に前記メインパイロットシートを設け、
    前記サブポペットの内側に前記流出側メインパイロット通路を画成することを特徴とする請求項2に記載のソレノイドバルブ。
  4. 前記パイロットピンを前記サブポペットと同軸上に配置し、
    前記サブポペットに前記サブパイロットシートを設け、
    前記サブポペットの内側に前記流出側サブパイロット通路を画成することを特徴とする請求項1から3のいずれか一つに記載のソレノイドバルブ。
  5. 前記ソレノイド推力が働くプランジャを前記パイロットピンに連結し、
    前記サブポペットと前記プランジャの間にリターンスプリングを配置することを特徴とする請求項4に記載のソレノイドバルブ。
  6. 前記メインポペットの内側に前記サブポペットを摺動可能に嵌合し、
    前記メインポペットに結合される前記メインポペットヘッドを備え、
    このメインポペットヘッドによって前記メインパイロット室と前記サブパイロット室とを仕切ることを特徴とする請求項1から5のいずれか一つに記載のソレノイドバルブ。
  7. 前記メインポペットヘッドと前記サブポペットの間に前記サブポペットを閉弁方向に付勢するサブリターンスプリング7を介装することを特徴とする請求項6に記載のソレノイドバルブ。
  8. 前記メインポペットの内側に前記サブポペットを摺動可能に嵌合し、
    前記メインポペットに結合される前記メインポペットヘッドを備え、
    このメインポペットヘッドに前記メインパイロットオリフィスと前記サブパイロットオリフィスとの少なくとも一つを形成することを特徴とする請求項1から7のいずれか一つに記載のソレノイドバルブ。
  9. 前記メインポペットの内側に前記サブポペットを摺動可能に嵌合し、
    前記メインポペットに結合される前記メインポペットヘッドを備え、
    前記メインポペットと前記メインポペットヘッドの間にパイロット中継室を画成し、
    このパイロット中継室に前記流入側メインパイロット通路と前記流入側サブパイロット通路とを接続し、
    前記メインポペットヘッドに前記メインパイロットオリフィスと前記サブパイロットオリフィスとをそれぞれ形成し、
    前記メインパイロットオリフィスの開口径を前記サブパイロットオリフィスの開口径より大きく形成することを特徴とする請求項1から8のいずれか一つに記載のソレノイドバルブ。
  10. 前記パイロットピンを前記サブポペットと同軸上に配置し、
    前記パイロットピンの背後にサブパイロット圧力が導かれる構成とし、
    前記サブポペットに前記サブパイロットシートを設ける請求項1から9のいずれか一つに記載のソレノイドバルブ。
  11. 前記サブパイロットシートを前記サブポペットに押し付ける方向に付勢する圧力補償スプリングを備えたことを特徴とする請求項10に記載のソレノイドバルブ。
  12. 前記メインポペット内に摺動可能に介装される前記圧力補償スリーブを備え、
    この圧力補償スリーブに前記メインパイロットシートを設け、
    前記圧力補償スリーブと前記メインポペットの間に前記圧力補償スプリングを介装することを特徴とする請求項10に記載のソレノイドバルブ。
  13. 前記サブポペット内に摺動可能に介装される圧力補償スリーブを備え、
    この圧力補償スリーブに前記サブパイロットシートを設け、
    前記圧力補償スリーブと前記サブポペットの間に前記圧力補償スプリングを介装することを特徴とする請求項10に記載のソレノイドバルブ。
  14. 前記メインポペットは前記メイン通路における前記バルブシートの内外に対する受圧部を有し、
    前記メイン通路における前記バルブシートの内外を前記メインパイロット室にそれぞれ連通させる二つの前記流入側メインパイロット通路を選択的に切換えるチェック弁と、
    前記メイン通路における前記バルブシートの内外を前記メインパイロット室にそれぞれ連通させる二つの前記前記流出側メインパイロット通路を選択的に切換えるチェック弁と、
    前記メイン通路における前記バルブシートの内外を前記サブパイロット室にそれぞれ連通させる二つの前記流入側サブパイロット通路を選択的に切換えるチェック弁と、
    前記メイン通路における前記バルブシートの内外を前記サブパイロット室にそれぞれ連通させる二つの前記流出側サブパイロット通路を選択的に切換えるチェック弁とを備え、
    前記メイン通路における作動流体の一方向の流れと逆方向の流れに対して開弁作動することを特徴とする請求項1から13のいずれか一つに記載のソレノイドバルブ。
JP2008312983A 2008-12-09 2008-12-09 ソレノイドバルブ Active JP5320047B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008312983A JP5320047B2 (ja) 2008-12-09 2008-12-09 ソレノイドバルブ
CN2009801020917A CN101910695B (zh) 2008-12-09 2009-12-04 螺线管驱动流量先导阀
PCT/JP2009/070718 WO2010067853A1 (ja) 2008-12-09 2009-12-04 ソレノイド駆動流量制御弁
US12/735,471 US8870152B2 (en) 2008-12-09 2009-12-04 Solenoid-driven flow control valve
DE200911000319 DE112009000319B4 (de) 2008-12-09 2009-12-04 Solenoid-betriebenes Flusssteuerventil
KR1020107012287A KR101158196B1 (ko) 2008-12-09 2009-12-04 솔레노이드 구동 유량 제어 밸브

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008312983A JP5320047B2 (ja) 2008-12-09 2008-12-09 ソレノイドバルブ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010138925A true JP2010138925A (ja) 2010-06-24
JP5320047B2 JP5320047B2 (ja) 2013-10-23

Family

ID=42242839

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008312983A Active JP5320047B2 (ja) 2008-12-09 2008-12-09 ソレノイドバルブ

Country Status (6)

Country Link
US (1) US8870152B2 (ja)
JP (1) JP5320047B2 (ja)
KR (1) KR101158196B1 (ja)
CN (1) CN101910695B (ja)
DE (1) DE112009000319B4 (ja)
WO (1) WO2010067853A1 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012215187A (ja) * 2011-03-31 2012-11-08 Kyb Co Ltd ソレノイドバルブ
JP2012215186A (ja) * 2011-03-31 2012-11-08 Kyb Co Ltd ソレノイドバルブ
DE112009000319B4 (de) * 2008-12-09 2014-04-30 Kayaba Industry Co., Ltd. Solenoid-betriebenes Flusssteuerventil
JP2015523525A (ja) * 2012-08-03 2015-08-13 ハイダック フルイドテヒニク ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング バルブ、特にパイロット式比例方向切換シートバルブ
WO2017010434A1 (ja) * 2015-07-15 2017-01-19 Kyb株式会社 ソレノイドバルブ
JP2017036774A (ja) * 2015-08-07 2017-02-16 Kyb株式会社 ソレノイドバルブ
WO2022075057A1 (ja) * 2020-10-08 2022-04-14 株式会社不二工機 パイロット式電気的駆動弁

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8528590B2 (en) * 2009-02-09 2013-09-10 Parker-Hannifin Corporation Combination solenoid check valve
FR2978508B1 (fr) * 2011-07-29 2014-05-16 Jtekt Hpi Dispositif d'electrovalve adapte pour etre monte dans un circuit hydraulique
US8733729B2 (en) * 2011-10-10 2014-05-27 Liebert Corporation Back pressure capable solenoid operated diaphragm pilot valve
DE102012212826A1 (de) 2012-07-23 2014-01-23 Robert Bosch Gmbh Vorgesteuertes Proportionalsitzventil
CN104074998B (zh) * 2013-03-28 2019-01-04 浙江三花制冷集团有限公司 直线型双向电磁阀
JP6082788B2 (ja) * 2015-07-31 2017-02-15 Kyb株式会社 複合弁及びそれを用いた双方向流制御弁
US9970400B2 (en) 2015-09-15 2018-05-15 Caterpillar Inc. Fuel admission valve for pre-chamber
JP6355617B2 (ja) * 2015-12-16 2018-07-11 株式会社不二工機 可変容量型圧縮機用制御弁
JP6704739B2 (ja) * 2016-01-28 2020-06-03 キヤノン株式会社 電子写真感光体、プロセスカートリッジおよび電子写真装置
EP3225799A1 (en) * 2016-04-01 2017-10-04 HUSCO Automotive Holdings LLC Pilot operated piston oil cooling jet control valve
CN107289182A (zh) * 2017-06-05 2017-10-24 长安大学 先导式大流量高速开关阀
US10437269B1 (en) * 2017-10-06 2019-10-08 Sun Hydraulics, Llc Electrohydraulic counterbalance and pressure relief valve
US10794510B1 (en) 2017-12-20 2020-10-06 Sun Hydraulics, Llc Electrohydraulic counterbalance and pressure relief valve
US10495117B1 (en) 2018-04-17 2019-12-03 Sun Hydraulics, Llc Electrohydraulic counterbalance and pressure relief valve
JP2020012552A (ja) * 2018-07-09 2020-01-23 株式会社神戸製鋼所 電動駆動式流量制御弁
JP2020012553A (ja) * 2018-07-09 2020-01-23 株式会社神戸製鋼所 電動駆動式流量制御弁
KR102105949B1 (ko) * 2018-09-20 2020-05-06 인지컨트롤스 주식회사 차량용 솔레노이드 밸브
CN109253304B (zh) * 2018-10-19 2020-09-15 中国航发贵州红林航空动力控制科技有限公司 一种两位两通常闭式微型大流量燃油电磁阀
US10683879B1 (en) 2019-01-22 2020-06-16 Sun Hydraulics, Llc Two-port electrohydraulic counterbalance valve
US11933419B2 (en) * 2019-09-06 2024-03-19 Danfoss A/S Low power hydraulic valves with increased rate-of-flow

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5290814A (en) * 1976-01-26 1977-07-30 Saginomiya Seisakusho Inc Multi staged piston typed electromagnetic valve
JP2002039429A (ja) * 2000-07-19 2002-02-06 Tgk Co Ltd 二段パイロット式電磁弁
JP2002106743A (ja) * 2000-09-08 2002-04-10 Husco Internatl Inc 双方向パイロット作動制御弁
JP2003185052A (ja) * 2001-12-20 2003-07-03 Kayaba Ind Co Ltd 電磁比例流量制御弁
JP2007239996A (ja) * 2006-03-07 2007-09-20 Husco Internatl Inc 圧力平衡型ポペット弁付パイロット動作型バルブ

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2665708A (en) * 1949-10-19 1954-01-12 United Aircraft Prod Pressure fluid operated by-pass and relief valve
US2758811A (en) * 1953-01-09 1956-08-14 Edwin W Peterson Multiple pilot controlled main valve
US2783019A (en) * 1953-01-21 1957-02-26 Alco Valve Co Valve with non-chattering solenoid pilot valve control
US3905575A (en) * 1974-03-20 1975-09-16 Control Concepts Three stage solenoid operated valve assembly
FR2266022B1 (ja) * 1974-03-26 1976-12-17 Gratzmuller Jean Louis
US4201362A (en) * 1978-06-30 1980-05-06 Kabushiki Kaisha Saginomiya Seisakusho Electromagnetic pilot type valve
US4494726A (en) * 1983-08-08 1985-01-22 Deere & Company Control valve
US4699351A (en) * 1984-07-11 1987-10-13 Target Rock Corporation Pressure responsive, pilot actuated, modulating valve
JPH1182801A (ja) 1997-09-16 1999-03-26 Fuji Koki Corp 電磁弁
JP2001066020A (ja) 1999-08-24 2001-03-16 Denso Corp 電磁式流量制御弁
DE10297516B4 (de) 2001-12-11 2008-08-28 Kayaba Industry Co., Ltd. Elektromagnetisches Proportional-Stromregelventil
US6974114B2 (en) * 2004-05-05 2005-12-13 Hydrotek Corporation Double valve flusher
US7028975B2 (en) * 2004-07-14 2006-04-18 Kuo-Chou Lee Flush valve structure
CN1332145C (zh) * 2004-07-19 2007-08-15 曹增全 免维护高频阀门
US20070157980A1 (en) * 2006-01-11 2007-07-12 Husco International, Inc. Pilot operated control valve having a two stage poppet
US20070290152A1 (en) * 2006-06-16 2007-12-20 Pengfei Ma Poppet valve
JP2008128402A (ja) 2006-11-22 2008-06-05 Aisin Seiki Co Ltd 電磁弁
US7621211B2 (en) * 2007-05-31 2009-11-24 Caterpillar Inc. Force feedback poppet valve having an integrated pressure compensator
JP5320047B2 (ja) * 2008-12-09 2013-10-23 カヤバ工業株式会社 ソレノイドバルブ
US8256739B2 (en) * 2008-12-22 2012-09-04 Husco International, Inc. Poppet valve operated by an electrohydraulic poppet pilot valve

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5290814A (en) * 1976-01-26 1977-07-30 Saginomiya Seisakusho Inc Multi staged piston typed electromagnetic valve
JP2002039429A (ja) * 2000-07-19 2002-02-06 Tgk Co Ltd 二段パイロット式電磁弁
JP2002106743A (ja) * 2000-09-08 2002-04-10 Husco Internatl Inc 双方向パイロット作動制御弁
JP2003185052A (ja) * 2001-12-20 2003-07-03 Kayaba Ind Co Ltd 電磁比例流量制御弁
JP2007239996A (ja) * 2006-03-07 2007-09-20 Husco Internatl Inc 圧力平衡型ポペット弁付パイロット動作型バルブ

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE112009000319B4 (de) * 2008-12-09 2014-04-30 Kayaba Industry Co., Ltd. Solenoid-betriebenes Flusssteuerventil
JP2012215187A (ja) * 2011-03-31 2012-11-08 Kyb Co Ltd ソレノイドバルブ
JP2012215186A (ja) * 2011-03-31 2012-11-08 Kyb Co Ltd ソレノイドバルブ
JP2015523525A (ja) * 2012-08-03 2015-08-13 ハイダック フルイドテヒニク ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング バルブ、特にパイロット式比例方向切換シートバルブ
WO2017010434A1 (ja) * 2015-07-15 2017-01-19 Kyb株式会社 ソレノイドバルブ
JP2017020634A (ja) * 2015-07-15 2017-01-26 Kyb株式会社 ソレノイドバルブ
CN107850233A (zh) * 2015-07-15 2018-03-27 Kyb株式会社 电磁阀
JP2017036774A (ja) * 2015-08-07 2017-02-16 Kyb株式会社 ソレノイドバルブ
WO2022075057A1 (ja) * 2020-10-08 2022-04-14 株式会社不二工機 パイロット式電気的駆動弁
JP2022062497A (ja) * 2020-10-08 2022-04-20 株式会社不二工機 パイロット式電気的駆動弁
JP7329848B2 (ja) 2020-10-08 2023-08-21 株式会社不二工機 パイロット式電気的駆動弁

Also Published As

Publication number Publication date
DE112009000319T5 (de) 2010-12-16
CN101910695A (zh) 2010-12-08
WO2010067853A1 (ja) 2010-06-17
JP5320047B2 (ja) 2013-10-23
US8870152B2 (en) 2014-10-28
DE112009000319B4 (de) 2014-04-30
KR101158196B1 (ko) 2012-06-19
CN101910695B (zh) 2012-12-12
KR20100100856A (ko) 2010-09-15
US20100294380A1 (en) 2010-11-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5320047B2 (ja) ソレノイドバルブ
US7341236B2 (en) Pilot operated valve with a pressure balanced poppet
JP5592641B2 (ja) 電気油圧ポペットパイロット弁によって操作されるポペット弁
JP4930428B2 (ja) ブリード型電磁弁
US9841111B2 (en) Solenoid valve
US8534639B1 (en) Solenoid valve with a digressively damped armature
US20070157980A1 (en) Pilot operated control valve having a two stage poppet
EP3109528A1 (en) Directional control valve
CN110337555B (zh) 电磁比例阀
JP2008534887A (ja) 方向制御弁および方向制御弁を備えた制御装置
JP2012215186A (ja) ソレノイドバルブ
JP2003035377A (ja) 空気圧バルブ
JP4491284B2 (ja) 油圧緩衝器
JP2012202491A (ja) ソレノイドバルブ
US20080169439A1 (en) Integrated two-stage low-leak control valve
JP2004360751A (ja) 油圧制御装置
JP4695004B2 (ja) トランスミッション付きトルクコンバータのクラッチ油圧制御装置
CN108884947A (zh) 具有压力放大装置的比例顺序阀
JP5712029B2 (ja) ソレノイドバルブ
JP2005042819A (ja) 電磁比例圧力制御弁
JP4898096B2 (ja) 圧力調整ユニット
JP7336836B2 (ja) 流量制御弁及び作業機械
JP2001108138A (ja) 電磁圧力制御弁
JP2001193703A (ja) 油圧制御装置
JP2006002903A (ja) 電磁式流量制御弁

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110624

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120911

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20130205

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130416

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20130423

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130618

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130712

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5320047

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350