JP2010138677A - 鋼製セグメント、シールドトンネルの構築方法 - Google Patents

鋼製セグメント、シールドトンネルの構築方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2010138677A
JP2010138677A JP2008318744A JP2008318744A JP2010138677A JP 2010138677 A JP2010138677 A JP 2010138677A JP 2008318744 A JP2008318744 A JP 2008318744A JP 2008318744 A JP2008318744 A JP 2008318744A JP 2010138677 A JP2010138677 A JP 2010138677A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
skin plate
reinforcing member
steel segment
tunnel
steel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008318744A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5251478B2 (ja
Inventor
Makoto Kanai
誠 金井
Jun Ueda
潤 上田
Hirosuke Ina
啓輔 伊奈
Kaoru Matsuoka
馨 松岡
Toshio Shimoda
敏雄 下田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Obayashi Corp
Original Assignee
Obayashi Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Obayashi Corp filed Critical Obayashi Corp
Priority to JP2008318744A priority Critical patent/JP5251478B2/ja
Publication of JP2010138677A publication Critical patent/JP2010138677A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5251478B2 publication Critical patent/JP5251478B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Lining And Supports For Tunnels (AREA)

Abstract

【課題】鋼製セグメントにおいて、土水圧が作用した際に生じる補強部材の曲げ変形を抑える。
【解決手段】鋼製セグメント100として、スキンプレート10と、スキンプレート10の長さ方向の両側縁部に沿ってトンネルの内側に向かって立設された一対の主桁11と、主桁11の間を結ぶ脱着可能な補強部材20とを備える。補強部材20は、両端部がスキンプレート10と離間しており、中央部がスキンプレート10に近接するようなアーチ形状に形成されている。これにより、スキンプレート10に作用した土水圧は補強部材20の中央にトンネル中心に向かう荷重として伝達されるが、補強部材20はこの荷重に対して軸方向の圧縮耐力により抵抗することができる。
【選択図】図1

Description

本発明は、シールドトンネルの構築に用いられる鋼製セグメントに関する。
従来より、シールド掘削装置により地盤にトンネルを掘削し、トンネル内周面に鋼製セグメントを周方向に接続するとともに、掘削の進行方向に連結していくことで覆工体を設置するシールド工法が知られている。シールド掘削装置は掘削孔の内周面近傍に位置する複数のジャッキを備えており、設置した鋼製セグメントに反力を取りながらジャッキを伸長させることにより推進する。その際、鋼製セグメントには非常に大きな荷重が作用するため、掘進方向に延びるように縦リブが取り付けられている。この縦リブは、シールド掘削装置が推進する際に鋼製セグメントに作用する反力に対して抵抗するとともに、地盤の土水圧や裏込めモルタルの圧力によりスキンプレートが変形しないように鋼製セグメントを補強している。
しかしながら、上記の反力による荷重は各セグメントから地盤に流れるため、シールド掘削装置から充分に離れた位置の鋼製セグメントに作用する荷重は小さい。このため、シールド掘削装置から充分に離れた位置の鋼製セグメントとして、縦リブを備えた鋼製セグメントを用いることは非常に不経済である。
そこで、例えば、特許文献1には、主桁の互いに対向する位置に固定部材が取り付けられており、両端に取付プレートを備えた板状の補強部材(縦リブ)を、取付プレートを固定部材に嵌合させることにより、補強部材の端面をスキンプレートに当接するように着脱可能に取付ることができる鋼製セグメントが記載されている。かかる構成によれば、補強部材を再利用することができるため、経済性を向上することができる。
特開2006−83657号公報
ここで、スキンプレートには土水圧が作用し、この土水圧により補強部材にはトンネル中心に向かう荷重が作用する。一方、特許文献1記載の補強部材は、板材からなりその端面が全長に亘ってスキンプレートに当接している。このため、補強部材に、その中央部において大きな曲げ荷重が作用し、補強部材及びスキンプレートが大きく変形してしまうという問題がある。
本発明は、上記の問題に鑑みなされたものであり、鋼製セグメントにおいて、土水圧が作用した際に生じる補強部材の曲げ変形を抑えることを目的とする。
本発明の鋼製セグメントは、トンネルの内周面に取り付けられて覆工体を構成する鋼製セグメントであって、スキンプレートと、当該スキンプレートの前記トンネルの長さ方向の両側縁部に沿って前記トンネルの内側に向かって立設された一対の主桁と、前記主桁の間を結ぶ脱着可能な補強部材とを備え、前記補強部材は、両端部が前記スキンプレートと離間しており、中央部が前記スキンプレートに向かって近接するような形状であることを特徴とする。
上記の鋼製セグメントにおいて、前記補強部材は中央部が前記スキンプレートに向かって近接するように湾曲していてもよい。
また、本発明のシールドトンネルの構築方法は、シールド掘削装置により地盤を掘削して掘削孔を形成し、新たな鋼製セグメントを、既に取り付けられている鋼製セグメントの掘削進行方向の端部に連結するとともに、内周方向に隣接する当該新たな鋼製セグメント同士を環状に連結することにより、前記掘削孔の表面に当接するように取り付け、前記取り付けた新たな鋼製セグメントに反力を取って、シールド掘削装置を推進させる作業を繰り返すことにより、シールドトンネルを構築する方法であって、前記鋼製セグメントは、スキンプレートと、当該スキンプレートの前記トンネルの長さ方向の両側縁部に沿って前記トンネルの内側に向かって立設された一対の主桁と、前記主桁の間を結ぶ脱着可能な補強部材とを備え、前記補強部材は、両端部が前記スキンプレートと離間しており、中央部が前記スキンプレートに向かって近接するような形状であり、前記シールド掘削装置が進行し、前記シールド掘削装置から所定距離、離れた位置における前記鋼製セグメントより前記補強部材を取り外すことを特徴とする。
本発明によれば、スキンプレートに作用する土水圧により補強部材の中間部にトンネル内向きの荷重が作用した場合、補強部材は中間部がスキンプレートに近接し、両端部がスキンプレートから離間する形状であるため、補強部材は上記荷重に対して軸方向の圧縮耐力により抵抗することとなる。このため、補強部材に生じる曲げ変形を抑えることができる。
以下、本発明の鋼製セグメントの一実施形態を図面を参照しながら詳細に説明する。
図1は、本実施形態の鋼製セグメント100を示し、(A)は斜視図、(B)はトンネル中心側から見た図、(C)は(B)におけるC−C´断面図、(D)は(C)におけるD−D´断面図である。鋼製セグメント100は、トンネルの周方向及び長さ方向に隣接する鋼製セグメント100と連結されてトンネル表面に覆工体を構成するものである。図1に示すように、鋼製セグメント100は、掘削されたトンネルの内周に沿うように湾曲したスキンプレート10と、このスキンプレート10のトンネルの長さ方向両側の縁に沿って立設された一対の主桁11と、トンネルの周方向両側の縁に沿って立設された一対の継ぎ板12と、断面L字型に形成され、主桁11の間を結ぶようにスキンプレート10の内面にトンネルの長さ方向に沿って溶接された縦リブ30と、主桁11の間を結ぶように取り付けられた補強部材20と、により構成される。
補強部材20は、断面が略矩形の鋼管からなる補強部材本体21と、補強部材本体21の両端部に接合された取付プレート22、24と、により構成される。図1(C)に示すように、補強部材本体21は、鋼製セグメント100に取り付けられた状態において、中央部がスキンプレート10に近接するように湾曲した形状に形成されている。
また、補強部材本体21に取り付けられた一方の取付プレート24は、補強部材本体21の中央部がスキンプレート10に当接するように配置した状態において、スキンプレート10に対して垂直になるような角度で補強部材本体21に取り付けられている。また、他方の取付プレート22は、補強部材20を一方の取付プレート24を主桁11に当接させるとともに補強部材本体21の中央部をスキンプレート10に当接するように配置した状態において、トンネル中心側(すなわち、図1(C)における上方)が主桁11から離間するように傾斜するような角度で補強部材本体21に取り付けられている。
補強部材20は、補強部材本体21の中央部をスキンプレート10に当接させるとともに、取付プレート24が主桁11に当接するように配置された状態で、取付プレート22と主桁11との間に形成された隙間に楔状の楔部材23がトンネル中心側(すなわち、図1(C)における上方)から打ち込まれることにより、対向する主桁11の間に固定されている。
鋼製セグメント100のスキンプレート10には、トンネル内周面に取り付けられた状態において、周囲の地盤から土水圧が作用する。補強部材20の中央部がスキンプレート10に当接しているため、スキンプレート10に作用した土水圧は、補強部材20の中央部にトンネル中心に向かう荷重として作用する。
上記のとおり、本実施形態では、補強部材20がアーチ状に形成されているため、スキンプレート10から伝達された荷重に対して軸方向の圧縮耐力により抵抗することとなり、補強部材20に生じる曲げ変形を抑えることができる。
以下、鋼製セグメント100を用いたシールドトンネルの構築方法を説明する。シールドトンネルの構築は、シールド掘削装置により地盤を掘削し、掘削した掘削孔表面に鋼製セグメント100を内周方向に接続するとともに掘削の進行方向(トンネルの長さ方向)に連結していくことで覆工体を設置していくことにより行われる。
図2は、シールド掘削装置により掘削した直後のトンネルの内周面に取り付けられた鋼製セグメント100を示す図であり、また、図3は、シールド掘削装置から離れた位置における鋼製セグメントを示す図である。各図において、(A)はトンネルの径方向の断面図であり、(B)は鋼製セグメント100をトンネル中心方向から見た図である。図2及び図3に示すように、鋼製セグメント100は、これら鋼製セグメント100同士を周方向にボルト50及びナット51により環状に連結するとともに、掘削進行方向にもボルト50及びナット51により連結することにより取り付けられる。
シールド掘削装置は、推進力を得るためにジャッキを伸長させる際に鋼製セグメント100に反力を取りながら推進する。シールド掘削装置のジャッキ200の位置を図中破線で示す。本実施形態では、ジャッキ200が当接する箇所に、少なくとも縦リブ30及び補強部材20が含まれるようにこれらの位置を決定している。
図2に示すようにシールド掘削装置により掘削した直後のトンネルの内周面には補強部材20が取り付けられた鋼製セグメント100を設置する。シールド掘削装置のジャッキ200が伸長すると、鋼製セグメント100にはジャッキ200からの反力が作用するが、補強部材20及び縦リブ30がジャッキ200の反力に抵抗するため、鋼製セグメント100が座屈するのを防止できる。また、周囲の地盤よりスキンプレート10に土水圧が作用し、補強部材20にはスキンプレート10からトンネル中心に向かって荷重が作用するが、上記のように補強部材20が湾曲しているため、この荷重に対して補強部材20が軸方向の圧縮耐力により抵抗する。このため、補強部材20に曲げ変形が生じるのを防止できる。
一方、シールド掘削装置から充分に離れた位置の鋼製セグメント100では、ジャッキ200の伸長に伴う反力によりトンネルの長さ方向に作用する荷重は非常に小さくなる。このため、図3に示すように、補強部材20の取付プレート22と主桁11の間に打ち込まれた楔部材23を取り外し、補強部材20を取り外す。
上記のようにシールド掘削装置から充分に離れた位置では鋼製セグメント100に作用する反力が小さいため、補強部材20を取り外しても、継ぎ板12及び縦リブ30の剛性によりこの反力に抵抗することができ、鋼製セグメント100は変形することはない。このようにして取り外した補強部材20は、新たにシールド掘削装置により掘削した掘削孔面に取り付けられる鋼製セグメント100に利用することができる。
以上説明したように、本実施形態によれば、補強部材20が、中間部がスキンプレート10に近接するように湾曲した形状であるため、スキンプレート10に作用する土水圧により、補強部材20の中央部にトンネル中心に向って荷重が作用しても、この荷重に対して補強部材20が軸方向の圧縮耐力により抵抗することができる。このため、補強部材20に生じる曲げ変形を抑えることができ、補強部材20及びこの補強部材20により支持されるスキンプレート10に生じる変形を抑えることができる。なお、補強部材20をアーチ形状に湾曲させることにより、作用する荷重が全て軸力で伝達されるため、より効率よく上記の荷重に抵抗することができる。
また、このように補強部材20に生じる変形を抑えることができるため、補強部材20の再利用が容易になる。
なお、本実施形態では、取付プレート22と主桁11との間にトンネル中心側から楔部材23を打ち込むことにより、補強部材20を主桁11の間に脱着可能に固定するものとしたが、これに限らず、取付プレート22と主桁11との間に楔部材23をトンネル周方向に打ち込むことにより固定することとしてもよい。また、楔部材を用いる方法に限らず、例えば、ボルトにより取り付けてもよく、要するに、補強部材20を主桁11の間に脱着可能に固定することができれば、その方法は問わない。
また、本実施形態では、補強部材20を補強部材本体21の中央部がスキンプレート10に当接するように固定するものとしたが、これに限らず、スキンプレート10に土水圧が作用した際に、スキンプレート10と補強部材本体21の中央部とが当接すれば、補強部材本体21の中央部とスキンプレート10の間に隙間を設けることとしてもよい。
なお、本実施形態では、縦リブ30及び補強部材20が夫々一つずつ取り付けられた鋼製セグメント100について説明したが、これに限らず、縦リブ30及び補強部材20を複数取り付けることとしてもよい。
また、本実施形態では、補強部材本体21が、両端部がスキンプレート10から離間し、その中央部がスキンプレート10に当接するように湾曲している場合について説明したが、これに限らず、補強部材本体21は円弧状などの湾曲形状であってもよく、また、その中央部で屈曲する形状であってもよく、要するに中央部がスキンプレート10に近接し、両端部がスキンプレート10と離間するような形状であればよい。かかる場合であっても、スキンプレート10から補強部材本体21に作用する荷重に対して、補強部材本体21は主に軸方向の圧縮耐力により抵抗することとなり、補強部材本体21に生じる曲げ変形を抑えることができる。
また、本実施形態では、補強部材本体21として断面矩形の鋼材を用いたが、所定の断面性能があれば、H型鋼、チャンネルなど異なる断面形状の部材を用いることができる。
本実施形態の鋼製セグメントを示し、(A)は斜視図、(B)はトンネル中心側から見た図、(C)は(B)におけるC−C´断面図、(D)は(C)におけるD−D´断面図である。 シールド掘削装置により掘削した直後のトンネルの内周面に取り付けられた鋼製セグメントを示す図であり、(A)はトンネルの径方向の断面図であり、(B)は鋼製セグメントをトンネル中心方向から見た図である。 シールド掘削装置から離れた位置における鋼製セグメントを示す図であり、(A)はトンネルの径方向の断面図であり、(B)は鋼製セグメントをトンネル中心方向から見た図である。
符号の説明
10 スキンプレート 11 主桁
12 継ぎ板 20 補強部材
21 補強部材本体 22、24 取付プレート
23 楔部材 30 縦リブ
100 鋼製セグメント

Claims (3)

  1. トンネルの内周面に取り付けられて覆工体を構成する鋼製セグメントであって、
    スキンプレートと、
    当該スキンプレートの前記トンネルの長さ方向の両側縁部に沿って前記トンネルの内側に向かって立設された一対の主桁と、
    前記主桁の間を結ぶ脱着可能な補強部材とを備え、
    前記補強部材は、両端部が前記スキンプレートと離間しており、中央部が前記スキンプレートに向かって近接するような形状であることを特徴とする鋼製セグメント。
  2. 請求項1記載の鋼製セグメントであって、
    前記補強部材は、中央部が前記スキンプレートに向かって近接するように湾曲していることを特徴とする鋼製セグメント。
  3. シールド掘削装置により地盤を掘削して掘削孔を形成し、新たな鋼製セグメントを、既に取り付けられている鋼製セグメントの掘削進行方向の端部に連結するとともに、内周方向に隣接する当該新たな鋼製セグメント同士を環状に連結することにより、前記掘削孔の表面に当接するように取り付け、前記取り付けた新たな鋼製セグメントに反力を取って、シールド掘削装置を推進させる作業を繰り返すことにより、シールドトンネルを構築する方法であって、
    前記鋼製セグメントは、スキンプレートと、当該スキンプレートの前記トンネルの長さ方向の両側縁部に沿って前記トンネルの内側に向かって立設された一対の主桁と、前記主桁の間を結ぶ脱着可能な補強部材とを備え、前記補強部材は、両端部が前記スキンプレートと離間しており、中央部が前記スキンプレートに向かって近接するような形状であり、
    前記シールド掘削装置が進行し、前記シールド掘削装置から所定距離、離れた位置における前記鋼製セグメントより前記補強部材を取り外すことを特徴とするシールドトンネルの構築方法。
JP2008318744A 2008-12-15 2008-12-15 鋼製セグメント Expired - Fee Related JP5251478B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008318744A JP5251478B2 (ja) 2008-12-15 2008-12-15 鋼製セグメント

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008318744A JP5251478B2 (ja) 2008-12-15 2008-12-15 鋼製セグメント

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010138677A true JP2010138677A (ja) 2010-06-24
JP5251478B2 JP5251478B2 (ja) 2013-07-31

Family

ID=42349034

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008318744A Expired - Fee Related JP5251478B2 (ja) 2008-12-15 2008-12-15 鋼製セグメント

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5251478B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019157617A (ja) * 2018-03-09 2019-09-19 メトロ開発株式会社 セグメント、構造体および構造体の組立方法
CN113279788A (zh) * 2021-06-10 2021-08-20 北京市政建设集团有限责任公司 一种盾构施工用的新型钢制负环管结构

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4421877Y1 (ja) * 1966-03-25 1969-09-16
JPH1171998A (ja) * 1997-08-29 1999-03-16 Kajima Corp 鋼製セグメント
JP2006083657A (ja) * 2004-09-17 2006-03-30 Taisei Corp 縦リブ着脱式スチールセグメント

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4421877Y1 (ja) * 1966-03-25 1969-09-16
JPH1171998A (ja) * 1997-08-29 1999-03-16 Kajima Corp 鋼製セグメント
JP2006083657A (ja) * 2004-09-17 2006-03-30 Taisei Corp 縦リブ着脱式スチールセグメント

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019157617A (ja) * 2018-03-09 2019-09-19 メトロ開発株式会社 セグメント、構造体および構造体の組立方法
JP7241341B2 (ja) 2018-03-09 2023-03-17 メトロ開発株式会社 セグメント、構造体および構造体の組立方法
CN113279788A (zh) * 2021-06-10 2021-08-20 北京市政建设集团有限责任公司 一种盾构施工用的新型钢制负环管结构
CN113279788B (zh) * 2021-06-10 2022-07-22 北京市政建设集团有限责任公司 一种盾构施工用的新型钢制负环管结构

Also Published As

Publication number Publication date
JP5251478B2 (ja) 2013-07-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101324173B1 (ko) 가이드 형강을 이용한 함체 추진공법
JP2002121999A (ja) 合成セグメント
JP5251478B2 (ja) 鋼製セグメント
CN102562098B (zh) 隧道钢制快速拆装临时仰拱
JP5109664B2 (ja) 鋼製セグメント
JP2007077587A (ja) 地下構造物の構築方法
JP3698564B2 (ja) シールドトンネルの接続部の構造
JP5222584B2 (ja) コンクリート構造体
JPH11200793A (ja) シールドトンネルおよびその覆工方法
JP2000145385A (ja) 鋼製セグメント
JP6971866B2 (ja) シールドトンネルと支保工の仮設構造
JP3964233B2 (ja) シールドトンネルの構造およびその施工方法
JP5245547B2 (ja) セグメント及びその製造方法
JP5142808B2 (ja) 異種トンネル接合構造及び方法
JP3449236B2 (ja) 鋼製セグメントの継手構造および継手方法
JP5037997B2 (ja) 先行切梁工法及び先行切梁接合構造
JP2007009562A (ja) 拡幅部を有するシールドトンネル内道路の施工法およびこれに用いるセグメント
JP4992725B2 (ja) 鋼製セグメント、シールドトンネルの構築方法
JP4500221B2 (ja) 地下構造物の構築方法
JP4457536B2 (ja) 鋼製セグメントの継手構造
JP2018100582A (ja) トンネルの拡幅構造
JP5054449B2 (ja) 杭基礎構造の改修方法
JP5087501B2 (ja) トンネル脚部の補強構造及び補強工法
JP5005604B2 (ja) トンネル構造物
JP4734075B2 (ja) セグメントの連結構造

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20111118

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121228

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130108

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130228

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130319

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130401

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160426

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees