JP2010138320A - グリース組成物 - Google Patents

グリース組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP2010138320A
JP2010138320A JP2008317247A JP2008317247A JP2010138320A JP 2010138320 A JP2010138320 A JP 2010138320A JP 2008317247 A JP2008317247 A JP 2008317247A JP 2008317247 A JP2008317247 A JP 2008317247A JP 2010138320 A JP2010138320 A JP 2010138320A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
grease composition
synthetic mica
cable
polyurethane powder
liner
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008317247A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5265322B2 (ja
Inventor
Eiji Akiyama
英治 秋山
Takashi Arai
孝 荒井
Kiyomi Sakamoto
清美 坂本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Eneos Corp
Original Assignee
Nippon Oil Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Oil Corp filed Critical Nippon Oil Corp
Priority to JP2008317247A priority Critical patent/JP5265322B2/ja
Publication of JP2010138320A publication Critical patent/JP2010138320A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5265322B2 publication Critical patent/JP5265322B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Lubricants (AREA)

Abstract

【課題】広い温度領域で適度な粘性を有し、優れた潤滑性および耐摩耗性があり、ケーブルの荷重効率が高く、無負荷抵抗の低いグリース組成物を提供すること。
【解決手段】シリコーンオイルと、ポリウレタンパウダーと、合成マイカとを含有することを特徴とするグリース組成物。
【選択図】なし

Description

本発明は、自動車用コントロールケーブル等に用いられるグリース組成物に関する。
従来、自動車用コントロールケーブル等の摺動部に使用されるグリースは、基油として、鉱油、合成炭化水素油、シリコーン油、フッソ化油等、増ちょう剤としては、金属石けん、複合金属石けん等の石けん系増ちょう剤、ベントン、シリカゲル、ウレア系増ちょう剤の非石けん系増ちょう剤等が多く使用されている。
また、固体潤滑剤として、ステアリン酸バリウム(特許文献1参照)、メラミン(イソ)シアヌル酸付加物(特許文献2参照)、超高密度ポリエチレンパウダー(特許文献3参照)、テトラフルオロエチレンマイクロパウダー(特許文献4参照)、ステアリン酸リチウムあるいは窒化硼素粒子(特許文献5参照)などが使用されている。
特開平1−271493号公報 特開平2−16193号公報 特開平8−20787号公報 特開平11−105097号公報 特開2006−089575号公報
近年、自動車用コントロールケーブルに対しては、広範囲な温度領域で使用できることに加え、優れた耐久性能が一段と要求されている。しかし、上記従来のグリースを用いた場合には上記の要求に十分に応えることができない。特に、合成樹脂製のライナーを備える導管をガイド部材とする自動車用コントロールケーブルの場合、高温時の耐久性能、内索(ワイヤロープ)とライナーとの潤滑性などが不十分となりやすい。例えば、上記特許文献4に記載されているようなテトラフルオロエチレンマイクロパウダーを固体潤滑剤として用いる場合、耐熱性は優れているもの耐摩耗性能に難点がある。
本発明は、このような実情に鑑みてなされたものであり、広い温度領域で適度な粘性を有し、優れた潤滑性および耐摩耗性があり、ケーブルの荷重効率が高く、無負荷抵抗の低いグリース組成物を提供することを目的とする。
本発明は、上記課題を解決するために、シリコーンオイルと、ポリウレタンパウダーと、合成マイカとを含有することを特徴とするグリース組成物を提供する。
本発明によれば、シリコーンオイル、ポリウレタンパウダー及び合成マイカを必須成分とすることで、広い温度領域で適度な粘性を有し、優れた潤滑性および耐摩耗性があり、ケーブルの荷重効率が高く、無負荷抵抗が低いグリース組成物が実現可能となる。
本発明のグリース組成物においては、ポリウレタンパウダーの平均粒子径が10〜400μmであり、ポリウレタンパウダーの含有量がグリース組成物全量を基準として1〜30質量%であることが好ましい。
また、上記の合成マイカは親油性の合成マイカであることが好ましい。
本発明のグリース組成物は、上記のように優れた特性を有するため、内周面に合成樹脂製のチューブ状ライナーが設けられた導管をガイド部材とし、ワイヤロープを内索とした自動車用コントロールケーブルにおいて、内索とライナーの間に充填して使用されるグリース組成物として好適である。すなわち、本発明のグリース組成物によって、合成樹脂製のチューブ状ライナーと内索(ワイヤロープ)との間の摩擦を十分に低減し、ケーブルの荷重効率を十分に高くすることが出来る。また、ライナーの摩擦特性が優れているため無負荷抵抗が小さくなる。更に、耐久性能が向上する。
以上の通り、本発明によれば、広い温度領域で適度な粘性を有し、優れた潤滑性および耐摩耗性があり、ケーブルの荷重効率が高く、無負荷抵抗の低いグリース組成物が提供される。特に、本発明のグリース組成物は、合成樹脂製のチューブ状ライナーが設けられた導管をガイド部材とし、内索(ワイヤロープ)を備えた自動車用コントロールケーブルにおいて、ライナーと内索との間の摩擦及び摩耗を十分に低減できるグリース組成物として、非常に有用である。
以下、本発明の好適な実施形態について詳細に説明する。
本発明のグリース組成物に用いられるシリコーンオイルは潤滑油基油としての機能を担う。シリコーンオイルとしては、ジメチルシリコーンオイル、メチルフェニルシリコーンオイル、フェニルシリコーンオイル、フルオロシリコーン油、あるいは変性シリコーンオイル等が挙げられる。これらの中でも、摩擦特性の点から、ジメチルシリコーンオイル、が好ましく用いられる。シリコーンオイルの25℃における動粘度は、グリース組成物が適度な粘性を保つために、500〜200,000mm/sであることが好ましく、1,000〜100,000mm/sであることがより好ましく、3,000〜70,0000mm/sであることが最も好ましい。
また、本発明のグリース組成物に用いられるポリウレタンパウダーは固体潤滑剤としての機能を担う。ポリウレタンパウダーとしては、その平均粒子径は10〜400μmであることが好ましく、50〜350μmであることがより好ましく、100〜300μmであることがさらに好ましい。ポリウレタンパウダーの平均粒子径が400μmを超えると耐久性能が悪くなるため好ましくない。
ポリウレタンパウダーの含有量は、摩耗性能の点から、グリース組成物全量基準で1〜30質量%であることが好ましく、3〜20質量%であることがより好ましく、5〜15質量%であることがさらに好ましい。ポリウレタンパウダーの含有量が1質量以下であると耐久性能が悪くなるため好ましくなく、また30質量%を超えると摩擦係数が増加して耐久性能が悪くなるため好ましくない。
ポリウレタンパウダーの形状は任意であり、球形又は楕円形、板状、不定形のもの何れもが使用可能である。
本発明のグリース組成物に用いられる合成マイカは増ちょう剤としての機能を担う。合成マイカであればいずれのタイプでもよいが、新油性を有する合成マイカあるいは親水性及び膨潤性を有する合成マイカが好ましく、新油性を有する合成マイカがより好ましい。さらに、新油性を有する合成マイカとしては、層間Naイオンを有機陽イオンとイオン交換した有機マイカが特に好ましい。
なお、本発明のグリース組成物は合成マイカ以外の増ちょう剤を更に含有してもよい。合成マイカ以外の増ちょう剤としては、金属石けん、複合金属石けん等の石けん系増ちょう剤、ベントン、シリカゲル、ウレア系増ちょう剤(ウレア化合物、ウレア・ウレタン化合物、ウレタン化合物等)の非石けん系増ちょう剤などのあらゆる増ちょう剤を使用することができる。合成マイカの含有量は、増ちょう剤全量基準で30〜100質量%が好ましく、50〜100質量%がより好ましく、70〜100質量%がさらに好ましく、90〜100質量%が最も好ましい。
合成マイカ以外の増ちょう剤のうち、ウレア化合物、ウレア・ウレタン化合物およびウレタン化合物としては、例えば、ジウレア化合物、トリウレア化合物、テトラウレア化合物、ポリウレア化合物(ジウレア化合物、トリウレア化合物およびテトラウレア化合物は除く)、ウレア・ウレタン化合物、ウレタン化合物又はこれらの混合物等が挙げられる。好ましくはジウレア化合物、ウレア・ウレタン化合物、ジウレタン化合物又はこれらの混合物が挙げられる。
また、合成マイカ及び必要に応じて用いられる合成マイカ以外の増ちょう剤の含有量の合計は、基油の動粘度及び固体潤滑剤であるポリウレタンパウダーの配合量に依存するが、基油の動粘度が低く、また固体潤滑剤の配合量が少ないほど増ちょう剤の含有量を多くする必要がある。増ちょう剤の含有量は、具体的には、組成物全量基準で、好ましくは35質量%以下、より好ましくは30質量%以下、更に好ましくは25質量%以下である。増ちょう剤の含有量が35質量%を超えると、グリース組成物が過剰に硬くなって十分な潤滑性能を得ることが困難となる。
本発明のグリース組成物においては、その性質を損なうことがない限りにおいて、必要に応じて、ポリウレタンパウダー以外の固体潤滑剤、ワックス、極圧剤、酸化防止剤、油性剤、さび止め剤、増粘剤等を含有させることができる。
ポリウレタンパウダー以外の固体潤滑剤としては、例えば、黒鉛、フッ化黒鉛、メラミンシアヌレート、二硫化モリブデン、Mo−ジチオカーバメート、硫化アンチモン、アルカリ(土類)金属ほう酸塩等が挙げられる。
ワックスとしては、例えば、天然ワックス、鉱油系ないしは合成系の各種ワックスが例示でき、具体的にはモンタンワックス、カルナウバワックス、高級脂肪酸のアミド化合物、パラフィンワックス、マイクロクリスタリンワックス、ポリエチレンワックス、ポリオレフィンワックス、エステルワックス等が挙げられる。
極圧剤としては、例えば、ジアルキルジチオリン酸亜鉛、ジアリールジチオリン酸亜鉛等の有機亜鉛化合物;ホスフェート、ホスファイト類等が挙げられる。
酸化防止剤としては、例えば、2,6−ジ−t−ブチルフェノール、2,6−ジ−t−ブチル−p−クレゾール等のフェノール系化合物;ジアルキルジフェニルアミン、フェニル−α−ナフチルアミン、p−アルキルフェニル−α−ナフチルアミン等のアミン系化合物;硫黄系化合物;フェノチアジン系化合物等が挙げられる。
油性剤としては、例えば、ラウリルアミン、ミリスチルアミン、パルミチルアミン、ステアリルアミン、オレイルアミン等のアミン類;ラウリルアルコール、ミリスチルアルコール、パルミチルアルコール、ステアリルアルコール、オレイルアルコール等の高級アルコール類;ラウリン酸、ミリスチン酸、パルミチン酸、ステアリン酸、オレイン酸等の高級脂肪酸類;ラウリン酸メチル、ミリスチン酸メチル、パルミチン酸メチル、ステアリン酸メチル、オレイン酸メチル等の脂肪酸エステル類;ラウリルアミド、ミリスチルアミド、パルミチルアミド、ステアリルアミド、オレイルアミド等のアミド類;油脂等が挙げられる。
さび止め剤としては、例えば、金属石けん類;ソルビタン脂肪酸エステル等の多価アルコール部分エステル類;アミン類;リン酸;リン酸塩等が挙げられる。
増粘剤としては、例えば、ポリメタクリレート、ポリイソブチレン、ポリスチレン等が挙げられる。
本発明のグリース組成物は、例えば、シリコーンオイルを基油として、合成マイカ、ポリウレタンパウダーと必要に応じてその他の添加剤を混合して混練することにより製造することができる。また、シリコーンオイルに予め増ちょう剤として合成マイカを添加して撹拌混合することにより、シリコーンオイル中で合成マイカを調製した後に、必要に応じてその他の添加剤を混合撹拌し、ロールミル等を通し更にポリウレタンパウダーを混練することにより製造することもできる。
本発明のグリース組成物の用途は特に制限されないが、その良好な潤滑性と耐久性を最大限に発揮できることから、コントロールケーブルに用いることが好ましい。特に、内周面に合成樹脂製(ポリテトラフルオロエチレン製、ポリブチレンテレフタレート製など)のチューブ状ライナーが設けられた導管をガイド部材とし、ワイヤロープを内索とした自動車用コントロールケーブルにおいて、内索とライナーの間に充填して使用すると、従来のグリースを用いた場合と比較して、内索とライナーの潤滑性及び耐久性を飛躍的に向上させることができる。
以下、実施例及び比較例に基づき本発明を更に具体的に説明するが、本発明は以下の実施例に何ら限定されるものではない。
[実施例1〜4、比較例1〜10]
実施例1〜4及び比較例1〜10においては、それぞれ以下に示す基油及び添加剤を用いて表1、2に示す組成を有するグリース組成物を調製した。
(基油)
基油:ジメチルシリコーンオイル
(増ちょう剤)
T1:合成マイカ(コープケミカル株式会社製、ソマシフMAE)
T2:ウレア・ウレタン系
T3:リチウム系
(固体潤滑剤)
S1:ポリウレタンパウダー(平均粒子径150μm)
S2:ポリテトラフルオロエチレンパウダー(平均粒子径1μm)
S3:ポリテトラフルオロエチレンパウダー(平均粒子径10μm)
S4:Li−ステアレート
S5:ポリウレタンパウダー(平均粒子径500μm)
次に、実施例1〜4及び比較例1〜10のグリース組成物について以下の試験を行った。
(ちょう度)
JIS K 2220に準拠して測定した。得られた結果を表1〜3に示す。
(耐熱性試験)
鋼板(6cm×8cm)にグリースを約2g塗布し、200℃の空気恒温槽中で24時間加熱試験をしたのち、放冷後25℃の広がりちょう度を測定した。下式により、加熱試験前のちょう度及び加熱試験後の広がりちょう度から耐熱性を求めた。
ここで、「広がりちょう度」とは、微量試料による硬さの簡易測定法で、2平板間の試料(0.05g)を荷重180gで5秒間押しつぶしたときの試料の広がり径(mm)で表す。広がりちょう度と1/4不混和ちょう度(JIS K2220)とは、次の関係式が成り立つ。
広がりちょう度=5.206×(1/4不混和ちょう度)−9.15
耐熱性=(加熱試験前のちょう度−加熱試験後の広がりちょう度)/加熱試験前のちょう度×100
得られた結果を表1〜3に示す。
(耐久試験)
グリース組成物を充填した試験用コントロールケーブルを半径15cm、曲げ角度180°で恒温槽内に固定した。コントロールケーブルの負荷側のケーブルワイヤをモーターで駆動して牽引用レバーを操作し、もう一端の操作側のケーブルワイヤはスプリングを介して固定した。試験は、温度120℃、繰返摺動速度30回/min、ストローク30mmの条件で100万回および200万回の牽引−弛緩の摺動を繰り返した。
ライナー減少率(%)は、摺動試験前のポリテトラフルオロエチレン製のライナーの質量(基準ライナー質量,g)を測定しておき、100万回又は200万回摺動試験を行った後に、グリース組成物を洗浄したポリテトラフルオロエチレン製のライナーの質量(耐久試験後ライナー質量,g)を測定し、下式により算出した。
ライナー減少率(%)=(基準ライナー質量−耐久試験後ライナー質量)/基準ライナー質量×100
無負荷抵抗(N)は、100万回又は200万回の摺動試験後に、牽引用のレバー及びスプリングをはずし、フリーにした状態で、ケーブル全体を馴染ませるためにケーブルワイヤを10回摺動させ、室温に冷却した後、バネばかりを用いてケーブルワイヤの引っ張り抵抗力を10回測定しその平均値を求めた。
荷重効率(%)は、試験用コントロールケーブルを室温に冷却後、ケーブルワイヤを牽引して300Nの負荷を掛け、反対側の操作力(N)を測定して下式により算出した。
荷重効率=(300/操作力)×100
耐久試験条件:
ライナー材質:ポリテトラフルオロエチレンおよびポリブチレンテレフタレート製
ケーブルワイヤ径:直径2.3mm
コントロールケーブルの配策:U字(半径15cm,曲げ角度180°)
負荷:300N,摺動速度30回/min
温度:120℃
得られた結果を表1〜3に示す。なお、表1〜3中、「PTFE」はポリテトラフルオロエチレンを、「PBT」はポリブチレンテレフタレートをそれぞれ意味する。また、比較例1〜10の欄中、括弧書きで数値が記載されているものは100万回に到達する前に測定不能となったものであり、括弧内の数値は50万回摺動試験の結果を示している。
Figure 2010138320
Figure 2010138320
Figure 2010138320
本発明は良好な潤滑性と耐久性を発揮するコントロールケーブル用グリース組成物に利用でき、さらに詳しくは、特に、内周面に合成樹脂製のチューブ状ライナーが備えられた導管をガイド部材としワイヤロープを内索とした自動車用コントロールケーブルにおいて、内索とライナーの間に充填して使用し、その間の潤滑性と優れた耐久性を発揮するグリース組成物として利用することができる。


Claims (4)

  1. シリコーンオイルと、ポリウレタンパウダーと、合成マイカとを含有することを特徴とするグリース組成物。
  2. 前記ポリウレタンパウダーの平均粒子径が10〜400μmであり、前記ポリウレタンパウダーの含有量がグリース組成物全量を基準として1〜30質量%であることを特徴とする、請求項1に記載のグリース組成物。
  3. 前記合成マイカが新油性を有する合成マイカであることを特徴とする、請求項1又は2に記載のグリース組成物。
  4. 内周面に合成樹脂製のチューブ状ライナーが設けられた導管をガイド部材とし、ワイヤロープを内索とした自動車用コントロールケーブルにおいて、前記内索と前記ライナーの間に充填して使用されることを特徴とする、請求項1〜3のいずれか一項に記載のグリース組成物。


JP2008317247A 2008-12-12 2008-12-12 グリース組成物 Expired - Fee Related JP5265322B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008317247A JP5265322B2 (ja) 2008-12-12 2008-12-12 グリース組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008317247A JP5265322B2 (ja) 2008-12-12 2008-12-12 グリース組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010138320A true JP2010138320A (ja) 2010-06-24
JP5265322B2 JP5265322B2 (ja) 2013-08-14

Family

ID=42348718

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008317247A Expired - Fee Related JP5265322B2 (ja) 2008-12-12 2008-12-12 グリース組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5265322B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012032830A1 (ja) * 2010-09-07 2012-03-15 中央発條株式会社 コントロールケーブル
WO2013183676A1 (ja) 2012-06-05 2013-12-12 Jx日鉱日石エネルギー株式会社 グリース組成物

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06145685A (ja) * 1992-11-10 1994-05-27 Tokai Rika Co Ltd グリース
JPH0820787A (ja) * 1994-07-05 1996-01-23 Nippon Cable Syst Inc グリ−ス
JP2004162018A (ja) * 2002-09-25 2004-06-10 Koyo Seiko Co Ltd 潤滑剤組成物とそれを用いた減速機ならびにそれを用いた電動パワーステアリング装置
JP2007145952A (ja) * 2005-11-25 2007-06-14 Jtekt Corp 潤滑剤組成物とそれを用いた減速機ならびにそれを用いた電動パワーステアリング装置
JP2008031416A (ja) * 2006-06-26 2008-02-14 Cosmo Sekiyu Lubricants Kk 樹脂用グリース組成物

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06145685A (ja) * 1992-11-10 1994-05-27 Tokai Rika Co Ltd グリース
JPH0820787A (ja) * 1994-07-05 1996-01-23 Nippon Cable Syst Inc グリ−ス
JP2004162018A (ja) * 2002-09-25 2004-06-10 Koyo Seiko Co Ltd 潤滑剤組成物とそれを用いた減速機ならびにそれを用いた電動パワーステアリング装置
JP2007145952A (ja) * 2005-11-25 2007-06-14 Jtekt Corp 潤滑剤組成物とそれを用いた減速機ならびにそれを用いた電動パワーステアリング装置
JP2008031416A (ja) * 2006-06-26 2008-02-14 Cosmo Sekiyu Lubricants Kk 樹脂用グリース組成物

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012032830A1 (ja) * 2010-09-07 2012-03-15 中央発條株式会社 コントロールケーブル
JP2012057682A (ja) * 2010-09-07 2012-03-22 Chuo Spring Co Ltd 車両用コントロールケーブル
CN103080572A (zh) * 2010-09-07 2013-05-01 中央发条株式会社 操纵拉索
WO2013183676A1 (ja) 2012-06-05 2013-12-12 Jx日鉱日石エネルギー株式会社 グリース組成物

Also Published As

Publication number Publication date
JP5265322B2 (ja) 2013-08-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2799634B2 (ja) 等速ジョイント用グリース組成物
JP4809626B2 (ja) ウレア系潤滑グリース組成物
JP4004276B2 (ja) グリース組成物
JP5411454B2 (ja) 潤滑剤組成物
WO2013133149A1 (ja) グリース組成物
JP6248939B2 (ja) グリース組成物
JP2020097726A (ja) グリース組成物の付着のしやすさを評価する方法
JP5729590B2 (ja) グリース組成物、グリース封入軸受、自在継手および直動装置
JP4199109B2 (ja) ボールジョイント用潤滑剤組成物及びボールジョイント
JP2006089575A (ja) グリース組成物
JP5265322B2 (ja) グリース組成物
JP5481158B2 (ja) 極圧潤滑剤組成物
JP2006335876A (ja) 等速ジョイント用グリースおよび等速ジョイント
JP5028701B2 (ja) 等速ジョイント用グリース組成物及び等速ジョイント
JP2009179715A (ja) 潤滑剤組成物及びこれを用いた潤滑システム
JP5265297B2 (ja) グリース組成物
JP2009029876A (ja) グリース組成物及び転がり軸受
JP2016222813A (ja) グリース組成物およびその製造方法、ならびに当該グリース組成物が封入された転がり軸受
EP3902897B1 (en) Lubricant composition for ball joints
JP5620080B2 (ja) グリース組成物の耐荷重性向上剤及び向上方法
JP2006316082A (ja) グリース組成物およびグリース封入転がり軸受
JP5462543B2 (ja) 潤滑剤組成物
WO2016021641A1 (ja) グリース組成物
JP2007177063A (ja) グリース組成物およびグリース封入転がり軸受
JP2017025189A (ja) グリース組成物、グリース封入軸受、自在継手および直動装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110222

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121210

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121218

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130215

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130409

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130501

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5265322

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees