JP2010137660A - ロッド接続構造 - Google Patents

ロッド接続構造 Download PDF

Info

Publication number
JP2010137660A
JP2010137660A JP2008314731A JP2008314731A JP2010137660A JP 2010137660 A JP2010137660 A JP 2010137660A JP 2008314731 A JP2008314731 A JP 2008314731A JP 2008314731 A JP2008314731 A JP 2008314731A JP 2010137660 A JP2010137660 A JP 2010137660A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rod
buckling
ball joint
rack
housing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2008314731A
Other languages
English (en)
Inventor
Tetsuo Ikeda
哲雄 池田
Hideki Fujiwara
英樹 藤原
Junichi Ura
順一 浦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JTEKT Corp
Original Assignee
JTEKT Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JTEKT Corp filed Critical JTEKT Corp
Priority to JP2008314731A priority Critical patent/JP2010137660A/ja
Publication of JP2010137660A publication Critical patent/JP2010137660A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Steering-Linkage Mechanisms And Four-Wheel Steering (AREA)
  • Vibration Dampers (AREA)
  • Pivots And Pivotal Connections (AREA)

Abstract

【課題】ロッドの座屈方向を特定することができるロッドユニットを提供する。
【解決手段】タイロッド14は、第1ロッド24、第2ロッド25および座屈部材46を備えている。座屈部材46は、第1ロッド24と第2ロッド25とを同軸に接続している。座屈部材46は、鋼製の長尺部材であり、略円筒形状に形成されている。座屈部材46の中間部分には、座屈部としての楕円筒部53が形成されている。この楕円筒部53は、横断面形状が外郭楕円形をなしている。座屈部が楕円筒部53によって形成されているので、タイロッド14に過大な荷重が加わった際には、楕円筒部53がその短軸方向である二方向のいずれかに向けて座屈し易い。
【選択図】図2

Description

本発明は、ステアリング装置のラック軸に第1ボールジョイントを介して連結される第1ロッドと、ナックルアームに第2ボールジョイントを介して連結される第2ロッドとを同軸に接続するロッド接続構造に関する。
自動車用のラックアンドピニオン式ステアリング装置は、ピニオンの回転に伴いラック軸(転舵軸)が軸方向に移動することで、転舵輪を操向するようになっている。具体的には、筒状のラックハウジングに挿通されたラック軸の両端部に、インナーボールジョイントを介してタイロッドの一端がそれぞれ連結されている。また、タイロッドの他端には、アウターボールジョイントを介してナックルアームが連結されている。これにより、ラック軸の軸方向の移動に伴い各タイロッドが移動し、各タイロッドに連結されたナックルアームが回動して転舵輪が転舵する。
転蛇輪が縁石に乗り上げた場合など転蛇輪に過大な荷重が加わったときにその衝撃によりステアリングギアが破損することを回避するため、タイロッドの中間部分には座屈部が設けられている。そして、座屈部の座屈した後もタイロッドは屈曲するが千切れないので、座屈部の座屈後に、ステアリング操作を行うことが可能である。このボールジョイントの座屈部に関する先行技術として、たとえば、特許文献1および特許文献2で提案されている構成を挙げることができる。
特許文献1では、タイロッドの中間部分の所定箇所に、周囲よりも小径の座屈用溝を形成した構成が提案されている。
特許文献2では、ボールスタッドのスタッド軸に、周囲よりも径方向外方に突出する複数の隆起部が連続する座屈部が形成されている。
特開平6−55237号公報 特開2000−65039号公報
ところが、特許文献1および特許文献2で提案されている構成では、タイロッド(ロッド)の座屈部の横断面形状が真円であるので、座屈部の座屈に伴いロッドが屈曲する方向(以下、「ロッドの座屈方向」という。)が特定できない。このため、座屈後のロッドがこのロッドの周囲に配置されたエンジン、シャシーフレームおよび樹脂ホースなどの部材(以下、「周囲の部材」という。)と接触するおそれがある。座屈後のタイロッドが周囲の部材と接触すると、ロッドが当該周囲の部材に干渉し、ステアリング装置のステアリング機能が失われるおそれがあるばかりか、座屈後のロッドにより、周囲の部材が破損するおそれもある。
そこで、この発明は、ロッドの座屈方向を特定することができるロッドユニットを提供することを目的とする。
前記の目的を達成するための請求項1記載の発明は、ステアリング装置(1)のラック軸(7)に第1ボールジョイント(12)を介して連結される第1ロッド(24)と、ナックルアーム(41)に第2ボールジョイント(13)を介して連結される第2ロッド(25)とを同軸に接続する接続構造であって、所定長さの部材からなり、両端部が前記第1ロッドおよび前記第2ロッドにそれぞれ連結されて、前記第1ロッドと前記第2ロッドとを接続する座屈部材(46;61)を備え、前記座屈部材は、過大な荷重が加わったときに座屈する座屈部(53;62)を有し、前記座屈部が、座屈部が予め定める一方向または予め定める二方向に向けて座屈し易い形状に形成されている、ロッド接続構造である。
なお、括弧内の英数字は、後述の実施形態における対応構成要素等を表す。以下、この項において同じ。
この構成によれば、座屈部材の座屈部が一方向または二方向に向けて座屈し易い。このため、互いに接続された第1および第2ロッドの座屈方向を特定することができる。そして、第1および第2ロッドから見て座屈方向の領域に部材を配置しないようにすれば、座屈部が座屈した場合であっても、座屈後の第1および第2ロッドが周囲の部材に接触しない。
したがって、ステアリング装置のステアリング機能が喪失することを防止することができる。また、座屈後の第1および第2ロッドが周囲の部材などを破損することを防止することもできる。
前記座屈部の断面形状が外郭楕円形状であってもよい(請求項2)。この場合、ロッドの座屈方向を予め定める二方向に特定することができる。
また、前記座屈部の断面形状が外郭偏楕円形状であってもよい(請求項3)。この明細書において、「偏楕円形状」とは、楕円において、楕円と、この楕円の長軸方向に沿う直線とが交差する2点を線分で結ぶ場合において、大きい方の楕円部分と、当該線分とで囲まれた図形をいう。この場合、ロッドの座屈方向を予め定める一方向に特定することができる。
さらに、前記座屈部材の一端部(46a)は、前記第1ロッドにねじ結合されており、前記座屈部材の他端部(46b)は、前記第2ロッドに固着されていることが好ましい(請求項4)。
この構成によれば、座屈部材が第2ロッドに固定されており、その座屈部材に対する第1ロッドのねじ込み量を調整するので、座屈部材の回転方向の姿勢を保ちつつ、トーイン角の調整を行うことができる。これにより、第1および第2ロッドの座屈方向を正確に規定することができる。
以下には、図面を参照して、この発明の実施形態について具体的に説明する。
図1は、本発明の一実施形態にかかるロッド接続構造が採用されたタイロッド14が搭載されたステアリング装置1の概略構成を示す模式図である。ステアリング装置1は、操舵部材としてのステアリングホイール2と、転舵輪(図示せず)を転舵する転舵機構としてのラックアンドピニオン機構3とを備えている。
ステアリングホイール2は、ステアリングシャフト4および中間軸5を介して、ラックアンドピニオン機構3に連結されている。ステアリングホイール2の回転は、ステアリングシャフト4および中間軸5を介してラックアンドピニオン機構3に伝達される。
ラックアンドピニオン機構3は、ピニオン軸6およびラック軸7を備えている。ピニオン軸6は、中間軸5に連結された軸部8と、この軸部8の先端に連結されたピニオン9とを含む。ステアリングホイール2の回転は、ステアリングシャフト4および中間軸5を介してピニオン軸6に伝達される。
ラック軸7は、車両の左右方向に沿って延びている。ラック軸7には、ラック10が形成されている。ピニオン9およびラック10は、互いに噛み合わされている。ピニオン軸6の回転は、ラック10およびピニオン9により、ラック軸7の軸方向移動に変換される。
ラック軸7は筒状のラックハウジング11に挿通されている。ラック軸7の両端部は、それぞれラックハウジング11から突出している。ラック軸7の各端部(いわゆるラックエンド)には、第1ボールジョイントとしてのインナーボールジョイント12を介して、タイロッド14の一端が連結されている。また、タイロッド14の他端(いわゆるタイロッドエンド)には、第2ボールジョイントとしてのアウターボールジョイント(タイロッドエンド用ボールジョイント)13が設けられている。このアウターボールジョイント13は、ナックルとしてのナックルアーム41(図2参照)を介して転舵輪に連結されている。
また、ラックハウジング11の各端部には、筒状のラックブーツ15が配置されている。各ラックブーツ15の一端は、ラックハウジング11の端部に外嵌されており、当該端部に固定されている。また、各ラックブーツ15の他端は、タイロッド14の一端に外嵌されており、当該一端に固定されている。ラックハウジング11の端部およびインナーボールジョイント12は、対応するラックブーツ15により覆われている。このラックブーツ15によって、水や埃などの異物が、ラックハウジング11内やインナーボールジョイント12内に進入することが防止されている。
操舵操作(回転操作)では、前述したように、ステアリングホイール2の回転がステアリングシャフト4および中間軸5によってピニオン軸6に伝達され、ピニオン9の回転がラック10を通じてラック軸7の軸方向移動に変換される。そのときのラック軸7の軸方向移動は、インナーボールジョイント12を介してタイロッド14に伝えられ、さらに、タイロッド14の動きがアウターボールジョイント13を介してナックルアーム41(図2参照)へと伝えられる。
図2は、インナーボールジョイント12およびアウターボールジョイント13を含むロッドユニット44の平面図である。
ロッドユニット44は、インナーボールジョイント12と、アウターボールジョイント13と、インナーボールジョイント12から延びる第1ロッド24と、アウターボールジョイント13から延びる第2ロッド25と、第1ロッド24と第2ロッド25とを同軸に接続する座屈部材46とを備えている。
インナーボールジョイント12は、ラック軸7の端部に連結されるハウジング16と、このハウジング16内に収容されたカップ状の樹脂シート17と、ハウジング16に、樹脂シート17に対して摺動可能に支持された第1球頭部23とを備えている。第1球頭部23は、ハウジング16に、樹脂シート17に対して摺動可能に支持されている。
ハウジング16は、カップ状を有しており、炭素鋼などの鋼を用いて形成されている。ハウジング16の内部には、第1球頭部23および樹脂シート17が収容されるようになっている。ハウジング16の底部には、ラック軸7の端部に連結される連結部20が設けられている。
第1球頭部23は球面状の外表面を有しており、樹脂シート17に覆われた状態でハウジング16に収容されている。この第1球頭部23から第1ロッド24が一体的に突出して形成されている。第1ロッド24の先端部(図2では右端部)の外周面には、雄ねじ26が形成されている。第1球頭部23と、第1ロッド24とによって第1ボールスタッド18が構成されている。この第1ボールスタッド18は、炭素鋼などの鋼を用いて一体に形成されている。
第1ボールスタッド18は、第1球頭部23を支点として、ハウジング16に対して揺動可能となっている。したがって、ラック軸7(図1参照)の軸方向への動きは、軸方向へ直線的にタイロッド14に伝達されるのではなく、インナーボールジョイント12によって揺動する角度方向へ伝達される。
樹脂シート17は、カップ状をなしており、ハウジング16の内部に収容された状態で、第1球頭部23の外表面に沿う形状に変形している。樹脂シート17と第1球頭部23との間には、グリース等の潤滑剤が充填されている。この樹脂シート17は、たとえば、ポリアセタール(POM)やPEEKなどの材料を用いて形成されている。または、ポリウレタンやポリエステルなどのゴム状の材料(エラストマー)を用いて形成されても良い。
樹脂シート17には、ハウジング16の中心軸線と同心の通孔51が形成されている。通孔51が形成されているために、第1球頭部23から樹脂シート17に力が加わったときに、樹脂シート17が弾性的に変形し、その衝撃を緩和させるようになる。通孔51には、グリースなどの潤滑剤が充填されている。
アウターボールジョイント13は、カップ状のハウジング29と、ハウジング29内に収容された樹脂シート30と、ハウジング29および樹脂シート30によって揺動可能に支持された第2ボールスタッド31とを備えている。
ハウジング29は、樹脂シート30がその内側に配置された円筒32と、この円筒32の一端(図2では下端)を塞ぐように当該一端に固定された閉鎖板33とを含む。
ハウジング29の開放側端部、すなわち、円筒32の他端部(図2で示す上端部)には、その内面が半径方向内方に突出した突出部38が形成されている。そのため、円筒32の他端部(図2では上端部)は、円筒32の他の部分に比べてその内径が小径にされている。
樹脂シート30は、突出部38と閉鎖板33との間で保持されている。樹脂シート30はカップ状をなしており、ハウジング29内に収容された状態で、第2球頭部39の外表面に沿う形状に変形している。
第2ボールスタッド31は、球面状の外表面を有する第2球頭部39と、この第2球頭部39から突出するスタッド軸40とを備え、炭素鋼などの鋼を用いて一体に形成されている。第2球頭部39は、樹脂シート30に覆われた状態でハウジング29に収容されている。樹脂シート30と第2球頭部39との間には、グリース等の潤滑剤が充填されている。スタッド軸40は、ハウジング29から突出している。ハウジング29の円筒32からは、第2ロッド25が一体に延びている。すなわち、第2ロッド25は円筒32に一体に形成されている。
第2球頭部39は、樹脂シート30に対して摺動可能となっている。また、第2ボールスタッド31は、ハウジング29の中心軸線まわりに回転可能となっている。アウターボールジョイント13により、タイロッド14の動きをその揺動する角度方向へ向けてナックルアーム41に伝達する。
ハウジング29および第2ボールスタッド31には、筒状のカバー42が取り付けられている。カバー42の一端は、ハウジング29の開放側端部に外嵌されて、この開放側端部に固定されている。また、カバー42の他端は、第2ボールスタッド31のスタッド軸40に外嵌されて、このスタッド軸40に固定されている。ハウジング29の開放側端部およびスタッド軸40の一部は、カバー42によって覆われている。このカバー42によって、水や埃などの異物が、アウターボールジョイント13内に進入することが防止されている。
第1ロッド24と第2ロッド25とは座屈部材46を介して同軸に接続されている。これら第1ロッド24、第2ロッド25および座屈部材46によって、タイロッド14が構成されている。
座屈部材46は、略円筒形状に形成されている。この座屈部材46は、炭素鋼などの鋼を用いて形成されている。座屈部材46は、一端部46a(図2では左端部)側に形成された大径円筒部47と、他端部46b(図2では右端部)側に形成された小径部48と、大径円筒部47と小径部48とを接続する傘状部49とを備えている。この座屈部材46は、鋼製の円筒パイプにプレス加工を施すことにより形成されている。座屈部材46は、鋼製の円筒パイプに絞り加工を施すことにより形成されていてもよい。
座屈部材46の一端部46a(図2では左端部)は、第1ロッド24の雄ねじ26に外嵌されて固定されている。座屈部材46の一端部46aの内周面には雌ねじ27が形成されている。第1ロッド24の雄ねじ26に座屈部材46の雌ねじ27が螺合されて、座屈部材46が第1ロッド24に同軸に連結される。第1ロッド24および座屈部材46は、ロックナット28によって互いに固定されている。
座屈部材46の他端部46b(図2では右端部)は第2ロッド25の一端部(図2では左端部)に内嵌して固着されることにより、座屈部材46が第1ロッド24に同軸に連結される。
図3は、図2に示す座屈部材46の横断面図である。図3(a)は、図2に示す切断面線A−Aから見た断面図であり、図3(b)は、図2に示す切断面線B−Bから見た断面図であり、図3(c)は、図2に示す切断面線C−Cから見た断面図である。
図2および図3を参照して、座屈部材46について説明する。
図3(a)に示すように、大径円筒部47の外径はD1に設定されている。小径部48は、図3(c)に示すように、外径がD2(D2<D1)の円筒形状に形成されている。小径部48の中間部分(切断面線B−Bにより切断される部分)には、座屈部としての楕円筒部53が形成されている。この楕円筒部53は、図3(b)に示すように、横断面形状が外郭楕円形をなしている。この楕円筒部53の長軸の外径(長軸径)は、小径部48の外径と同じD2に設定されており、楕円筒部53の短軸の外径(短軸径)はD3(D3<D2)に設定されている。すなわち、楕円筒部53の長軸径が小径部48の外径と同じ大きさであり、楕円筒部53の短軸径が小径部の外径よりも小さい。また、インナーボールジョイント12とアウターボールジョイント13との接続状態では、インナーボールジョイント12の第1球頭部23と、アウターボールジョイント13の第2球頭部39との間のほぼ中央位置に、座屈部材46の楕円筒部53が位置している。
タイロッド14に過大な荷重が加わった際には、楕円筒部53が座屈する。座屈部が楕円筒部53によって形成されているので、楕円筒部53が、その短軸方向である方向E(図3(c)参照)または方向F(図3(c)参照)のいずれかに向けて座屈し易い。
次に、ロッドユニット44の組み付けについて説明する。
まず、座屈部材46の他端部を、第2ロッド25の一端部(図2では左端部)に形成された嵌合溝50に収容する。このとき、タイロッド14から見て方向Eおよび方向Fの領域に周囲の部材が配置されないように、座屈部材46の回転方向の姿勢を規定する。
次いで、第2ロッド25の第2ロッド25の一端部(図2では左端部)が小径にかしめ変形されて、第2ロッドの外周部にかしめ部52が形成される。これにより、座屈部材46の第2ロッド25への固着が達成される。
次いで、雄ねじ26を雌ねじ27に螺合する。雌ねじ27に対する雄ねじ26のねじ込み量は、第1ロッド24を回転させ調節した後、ロックナット28により固定されることにより調整される。これにより、雌ねじ27に対する雄ねじ26のねじ込み量を調節することにより、転舵輪のトーイン角を調節することができる。
このように、座屈部材46が第2ロッド25に固定されており、その座屈部材46の雌ねじ27に対する第1ロッド24の雄ねじ26のねじ込み量を調整するので、座屈部材46の回転方向の姿勢を保ちつつ、トーイン角の調整を行うことができる。これにより、タイロッド14の座屈方向を正確に規定することができる。
以上によりこの実施形態によれば、座屈部材46の楕円筒部53が短軸方向の二方向(方向Eまたは方向F)のいずれかに向けて座屈し易い。これにより、タイロッド14の座屈方向を特定することができる。そして、タイロッド14から見て方向Eおよび方向Fの双方の領域に周囲の部材を配置しないようにすれば、楕円筒部53が座屈した場合であっても、座屈後のタイロッド14が周囲の部材に接触しない。
したがって、座屈後のタイロッド14が周囲の部材と干渉することを防止し、ステアリング装置1のステアリング機能が喪失することを防止することができる。また、座屈後のタイロッド14が周囲の部材を破損することを防止することもできる。
以上、この発明の一実施形態について説明したが、この発明は、他の形態で実施することもできる。
図4は、本発明の他の実施形態にかかるロッド接続構造が採用されたタイロッド60の座屈部材61の要部断面図である。この図4は、図2に示す切断面線C−Cで切断している。
この実施形態において、図1〜図3に示す実施形態に示された各部に対応する部分には、図1〜図3と同一の参照符号を付して示し、説明を省略する。
この図4に示す座屈部材61が図1〜図3に示す実施形態にかかる座屈部材61と相違する点は、座屈部材61には、座屈部として偏楕円筒部62が形成されている点である。
偏楕円筒部62は、その横断面形状が偏楕円形状をなしている。この偏楕円形状は、図3(c)に示す楕円筒部53の断面形状と比較して、楕円における短軸側の端部領域がS(S<D3/2)だけ詰められている。
この図4の実施形態によれば、タイロッド60に過大な荷重が加わった際に、座屈部材61の偏楕円筒部62が短軸方向の一方向である方向Gに向けて座屈し易い。これにより、タイロッド60の座屈方向を特定することができる。そして、タイロッド60から見て方向Gの領域に周囲の部材を配置しないようにすれば、偏楕円筒部62が座屈した場合であっても、座屈後のタイロッド60が周囲の部材に接触しない。
以上、この発明の2つの実施形態について説明したが、この発明は、さらに他の形態で実施することもできる。
前述の2つの実施形態では、前述の各実施形態では、各座屈部材46,60が中空部材である場合を例に挙げて説明したが、各座屈部材46,60を、一端部46aを除いて中実としてよい。しかし、座屈部材46,60として中実部材を用いる場合は、座屈部としての楕円筒部53(偏楕円筒部62)の長軸径D2が第1ロッド24の外径および第2ロッド25の外径の双方よりも小さく設定されている必要がある。
また、座屈部の横断面形状が楕円形状(外郭楕円形状)および偏楕円形状(外郭偏楕円形状)である場合を例に挙げて説明したが、半円状や半楕円など他の断面形状を有していてもよい。かかる場合においても、座屈部が一方向に向けて座屈し易いので、タイロッドの座屈方向を特定することができる。
さらに、座屈部材46,60の形状や軸径、材質などを適宜変更することにより、座屈強度を任意に調節することができる。
また、前述の2つの実施形態では、第1ロッド24がインナーボールジョイント12の第1球頭部23と一体に形成されているとして説明したが、第1ロッド24が第1球頭部23と別の部材で形成されていてもよい。同様に、第2ロッド25がアウターボールジョイント13の一部であるハウジング29と一体に形成されているとして説明したが、第2ロッド25がハウジング29と別の部材で形成されていてもよい。
さらにまた、前述の2つの実施形態では、座屈部材46,60と第2ロッド25とをかしめ結合により結合させるものとして説明したが、座屈部材46,60と第2ロッド25との結合は、圧入および接着によって達成されていてもよい。
その他、特許請求の範囲に記載された事項の範囲で種々の設計変更を施すことが可能である。
本発明の一実施形態にかかるロッド接続構造が採用されたタイロッドが搭載されたステアリング装置の概略構成を示す模式図である。 インナーボールジョイントおよびアウターボールジョイントを含むロッドユニットの平面図である。 図2に示す座屈部材の横断面図である。 本発明の他の実施形態にかかるロッド接続構造が採用されたタイロッドの座屈部材の要部断面図である。
符号の説明
1…ステアリング装置、7…ラック軸、12…インナーボールジョイント(第1ボールジョイント)、13…アウタナーボールジョイント(第2ボールジョイント)、24…第1ロッド、25…第2ロッド、41…ナックルアーム、46…座屈部材、53…楕円筒部(座屈部)、62…偏楕円筒部(座屈部)

Claims (4)

  1. ステアリング装置のラック軸に第1ボールジョイントを介して連結される第1ロッドと、ナックルアームに第2ボールジョイントを介して連結される第2ロッドとを同軸に接続する接続構造であって、
    所定長さの部材からなり、両端部が前記第1ロッドおよび前記第2ロッドにそれぞれ連結されて、前記第1ロッドと前記第2ロッドとを接続する座屈部材を備え、
    前記座屈部材は、過大な荷重が加わったときに座屈する座屈部を有し、
    前記座屈部が、座屈部が予め定める一方向または予め定める二方向に向けて座屈し易い形状に形成されている、ロッド接続構造。
  2. 前記座屈部の断面形状が外郭楕円形状である、請求項1記載のロッド接続構造。
  3. 前記座屈部の外郭形状が外郭偏楕円形状である、請求項1記載のロッド接続構造。
  4. 前記座屈部材の一端部は、前記第1ロッドにねじ結合されており、
    前記座屈部材の他端部は、前記第2ロッドに固着されている、請求項1〜3のいずれか一項に記載のロッド接続構造。
JP2008314731A 2008-12-10 2008-12-10 ロッド接続構造 Pending JP2010137660A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008314731A JP2010137660A (ja) 2008-12-10 2008-12-10 ロッド接続構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008314731A JP2010137660A (ja) 2008-12-10 2008-12-10 ロッド接続構造

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2010137660A true JP2010137660A (ja) 2010-06-24

Family

ID=42348179

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008314731A Pending JP2010137660A (ja) 2008-12-10 2008-12-10 ロッド接続構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2010137660A (ja)

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH035681U (ja) * 1989-06-07 1991-01-21
JPH03113279U (ja) * 1990-03-08 1991-11-19
JPH03113280U (ja) * 1990-03-08 1991-11-19
JPH09183385A (ja) * 1995-12-28 1997-07-15 Musashi Seimitsu Ind Co Ltd ステアリング装置のタイロッド
JPH11124049A (ja) * 1997-10-24 1999-05-11 Toyota Motor Corp 車両用操舵装置のタイロッド構造
JPH11270607A (ja) * 1998-03-20 1999-10-05 Tokai Rubber Ind Ltd ブッシュ装着用部材
JPH11270608A (ja) * 1998-03-24 1999-10-05 Tokai Rubber Ind Ltd ブッシュ装着用部材

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH035681U (ja) * 1989-06-07 1991-01-21
JPH03113279U (ja) * 1990-03-08 1991-11-19
JPH03113280U (ja) * 1990-03-08 1991-11-19
JPH09183385A (ja) * 1995-12-28 1997-07-15 Musashi Seimitsu Ind Co Ltd ステアリング装置のタイロッド
JPH11124049A (ja) * 1997-10-24 1999-05-11 Toyota Motor Corp 車両用操舵装置のタイロッド構造
JPH11270607A (ja) * 1998-03-20 1999-10-05 Tokai Rubber Ind Ltd ブッシュ装着用部材
JPH11270608A (ja) * 1998-03-24 1999-10-05 Tokai Rubber Ind Ltd ブッシュ装着用部材

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10011295B2 (en) Steering system
US8925939B2 (en) Steering system
JP6108783B2 (ja) パワーシートスライド装置
US8387742B2 (en) Vehicular steering device
JPH11338571A (ja) ステアリングのジョイント装置
JP2013010373A (ja) 車両用操舵装置
JP2008024076A (ja) ステアリング装置
JP2010030507A (ja) ボールジョイントおよびラック軸の固定構造
JP2010138971A (ja) ロッドユニット
US9296414B2 (en) Electric power steering apparatus
JP2009029225A (ja) ステアリング装置
JP2010137660A (ja) ロッド接続構造
JP5041211B2 (ja) ステアリング装置
JP5263598B2 (ja) ボールジョイント
KR101674304B1 (ko) 자동차 조향장치의 아우터 볼 조인트
JP2008128351A (ja) ボールジョイントの取付構造
JP2016008003A (ja) ステアリング装置
JP2009210070A (ja) ボールジョイント
JP2010101416A (ja) ボールジョイント
JP5110371B2 (ja) ラックエンド用ボールジョイント
JP2007015516A (ja) ステアリング装置
JP2005125832A (ja) 操舵装置
JP2013224106A (ja) ステアリング装置
JP2009208692A (ja) タイロッドエンド用ボールジョイント
JP5455554B2 (ja) 球面軸継手装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Effective date: 20110928

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120725

A977 Report on retrieval

Effective date: 20130121

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130124

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130321

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20130411

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A02 Decision of refusal

Effective date: 20130815

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02