JP2010134235A - ホログラムラベル、ホログラムラベル判別システム及びホログラム判別方法 - Google Patents

ホログラムラベル、ホログラムラベル判別システム及びホログラム判別方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2010134235A
JP2010134235A JP2008310757A JP2008310757A JP2010134235A JP 2010134235 A JP2010134235 A JP 2010134235A JP 2008310757 A JP2008310757 A JP 2008310757A JP 2008310757 A JP2008310757 A JP 2008310757A JP 2010134235 A JP2010134235 A JP 2010134235A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hologram label
hologram
label
shape
corner
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008310757A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5578303B2 (ja
Inventor
Takeshi Yamauchi
豪 山内
Takechika Watabe
壮周 渡部
Takehiko Anegawa
武彦 姉川
Minoru Azagami
実 阿座上
Kenji Ueda
健治 植田
Toshiki Osakai
利器 大堺
Sakurako Hatori
桜子 羽鳥
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dai Nippon Printing Co Ltd
Original Assignee
Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dai Nippon Printing Co Ltd filed Critical Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority to JP2008310757A priority Critical patent/JP5578303B2/ja
Publication of JP2010134235A publication Critical patent/JP2010134235A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5578303B2 publication Critical patent/JP5578303B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Holo Graphy (AREA)
  • Credit Cards Or The Like (AREA)

Abstract

【課題】 簡便に真贋判定を行うことができると共に、横流しを低減させるホログラムラベル、ホログラムラベル判別システム及びホログラム判別方法を提供する。
【解決手段】 ホログラムラベルは、複数の角を有し、複数の角のうち少なくとも1つの角の形状は他の角の形状と異なることを特徴とする。
【選択図】図1

Description

本発明は、ホログラムラベル、ホログラムラベル判別システム及びホログラム判別方法に関し、特に、偽造防止の真贋判定に適用されるホログラムラベル、ホログラムラベル判別システム及びホログラム判別方法に関するものである。
従来から、キャッシュカード、クレジットカード、小切手カード等のカード類、金券類、身分証明書、重要書類等のような認証とともに偽造防止を必要とする物品に対して、各種の偽造防止手段が図られている。例えば、クレジットカードにおいては、金属反射層を有するレリーフホログラムからなるレインボーホログラムが、目視によるカードの真贋判定のための認証構造としてカードの表面に設けられている。このようなホログラムの記録装置が特許文献1に開示されている。
また、物品等を、正規の手続きを経ないで他へ売る、いわゆる不正な横流しをされる場合の対策として、バーコード等の個別情報を付与することが行われていた(特許文献2及び3)。
特公昭60−30948号公報 特開2003−150054号公報 特開2006−251292号公報
しかしながら、ホログラムに個別情報を付与した場合、製造が困難となり、製造コストが高くなっていた。また、一見して横流しを防止するための対策が施されていることが判別できるので、横流し防止対策に対する対応策を考えられるおそれがあった。
本発明は従来技術のこのような問題点に鑑みてなされたものであり、その目的は、簡便に真贋判定を行うことができると共に、横流しを低減させるホログラムラベル、ホログラムラベル判別システム及びホログラム判別方法を提供することである。
上記目的を達成する本発明のホログラムラベルは、複数の角を有し、前記複数の角のうち少なくとも1つの角の形状は他の角の形状と異なることを特徴とする。
また、前記形状は曲率半径であることを特徴とする。
また、前記形状は面取りであることを特徴とする。
さらに、本発明のホログラムラベルは、複数の切り込みを有し、前記複数の切り込みのうち少なくとも1つの切り込みの形状は他の切り込みの形状と異なることを特徴とする。
また、前記形状は長さであることを特徴とする。
また、複数の切り込みを有し、前記複数の切り込みのうち所定の2つの切り込みの間隔は他の2つの切り込みの間隔と異なることを特徴とする
さらに、本発明のホログラムラベル判別システムは、形状の異なる複数のホログラムラベルと、前記ホログラムラベルのそれぞれと同じ形状の部分を有するホログラムラベル判別部材と、を備えることを特徴とする。
また、ホログラムラベル判別部材は、透明シートであることを特徴とする。
また、前記同じ形状の部分は、前記透明シートに描かれたものである。
さらに、本発明のホログラムラベル判別方法は、第1の地域へ搬送される物品に第1ホログラムラベルを貼付し、第2の地域へ搬送される物品に前記第1のホログラムラベルと形状の異なる第2ホログラムラベルを貼付し、第1の地域で物品を受け取る際には、前記物品に貼付されたホログラムラベルに前記第1ホログラムラベルと同じ形状の部分を有する第1ホログラムラベル判別部材を重ねて形状が同じか判別し、第2の地域で物品を受け取る際には、前記物品に貼付されたホログラムラベルに前記第2ホログラムラベルと同じ形状の部分を有する第2ホログラムラベル判別部材を重ねて形状が同じか判別することを特徴とする。
本発明によれば、ホログラムラベル自体の絵柄等を判別することにより簡便に真贋判定を行うことができると共に、ホログラムラベルの形状を判別することにより横流しを低減させることが可能となる。
以下、図面を参照にして本発明に係るホログラムラベルについて説明する。本発明に係るホログラムラベルは、ホログラムラベルを貼付した物品の流通する地域、宛先等の単位毎に形状を異ならせることで、横流しを低減させるものである。なお、目視により真贋の判別を行うものでも、機械に読み取らせることにより真贋の判別を行うものでもよい。
図1は、本発明の第1実施形態を示す図である。第1実施形態は、ホログラムラベル1の4つの角のうち1つの曲率半径を異ならせたものである。例えば、図1(a)は、第1の角1A、第2の角1B及び第3の角1CをR=2mmとし、第4の角1DをR=1mmとしている。また、図1(b)は、第1の角1A、第2の角1B及び第4の角1DをR=2mmとし、第3の角1CをR=1mmとしている。同様に、図1(c)は、第1の角1A、第3の角1C及び第4の角1DをR=2mmとし、第2の角1BをR=1mmとしており、図1(d)は、第2の角1B、第3の角1C及び第4の角1DをR=2mmとし、第1の角1AをR=1mmとしている。
図2は、本発明の第2実施形態を示す図である。第2実施形態は、ホログラムラベル1の4つの角のうち2つの曲率半径を異ならせたものである。例えば、図2(a)は、第1の角1A及び第2の角1BをR=2mmとし、第3の角1C及び第4の角1DをR=1mmとしている。また、図2(b)は、第1の角1A及び第3の角1CをR=2mmとし、第2の角1B及び第4の角1DをR=1mmとしている。同様に、図2(c)は、第1の角1A及び第4の角1DをR=2mmとし、第2の角1B及び第3の角1CをR=1mmとしており、図2(d)は、第2の角1B及び第3の角1CをR=2mmとし、第1の角1A及び第4の角1DをR=1mmとし、図2(e)は、第2の角1B及び第4の角1DをR=2mmとし、第1の角1A及び第3の角1CをR=1mmとし、図2(f)は、第3の角1C及び第4の角1DをR=2mmとし、第1の角1A及び第2の角1BをR=1mmとしている。
図3は、本発明の第3実施形態を示す図である。第3実施形態は、ホログラムラベル1の4つの角のうち2つの曲率半径を同じ、他の2つの曲率半径をそれぞれ異ならせたものである。例えば、図3(a)は、第1の角1A及び第2の角1BをR=2mm、第3の角1CをR=1mm、第4の角1DをR=3mmとしている。また、図3(b)は、第1の角1A及び第3の角1CをR=2mm、第2の角1BをR=1mm、第4の角1DをR=3mmとしている。なお、異なる曲率半径を有する角の組み合わせは、実施形態に限定されず種々の変形が可能である。
図4は、本発明の第4実施形態を示す図である。第4実施形態は、ホログラムラベル1の4つの角すべての曲率半径を異ならせたものである。例えば、図4は、第1の角1AをR=1mm及び第2の角1BをR=1.5mmとし、第3の角1CをR=2mm、第4の角1DをR=3mmとしている。
なお、第1〜第4実施形態における曲率半径のサイズは、実施形態に限定されず種々の変形が可能である。また、ホログラムラベル1の角は必ずしも4つである必要はない。
図5は、本発明の第5実施形態を示す図である。第5実施形態は、ホログラムラベル1の4つの角のうち1つの角を面取りしたものである。例えば、図5は、第1の角1Aを面取りしている。同様に、第2の角1B、第3の角1C又は第4の角1Dを面取りしてもよい。
図6は、本発明の第6実施形態を示す図である。第6実施形態は、ホログラムラベル1の4つの角のうち2つの角を面取りしたものである。例えば、図6は、第1の角1A及び第2の角1Bを面取りしている。
同様に、ホログラムラベル1の4つの角のうち3つの角を面取りしてもよい。
なお、少なくとも1つの面取りの深さを異なる深さとしてもよい。また、少なくとも1つの面取りの角度を異なる角度とし、隣り合う辺に対する角度をそれぞれ異ならせてもよい。また、ホログラムラベル1の角は必ずしも4つである必要はない。
図7は、本発明の第7実施形態を示す図である。第7実施形態は、ホログラムラベル11に切り込みを施したものである。例えば、図7は、少なくとも1つの切り込みの長さを異ならせたものである。図7(a)は、第1の切り込み11A、第2の切り込み11B及び第3の切り込み11Cに対して第4の切り込み11Dを長くしている。また、図7(b)は、第1の切り込み11A及び第2の切り込み11Bに対して第3の切り込み11C及び第4の切り込み11Dを長くしている。なお、異なる長さを有する切り込みの組み合わせは、実施形態に限定されず種々の変形が可能である。また、ホログラムラベル11の切り込みは必ずしも4つである必要はない。
さらに、ホログラムラベル11は、複数の切り込みのうち所定の2つの切り込みの間隔を他の2つの切り込みの間隔と異ならせる構成としてもよい。この場合もホログラムラベルの切り込みは必ずしも4つである必要はない。
また、切り込みはホログラムラベル11の外周に設けても、内部に設けても、外周と内部の両方に設けてもよい。
第1〜第7実施形態のホログラムラベルによれば、ホログラムラベル自体の絵柄等を判別することにより簡便に真贋判定を行うことができると共に、ホログラムラベルの形状を判別することにより横流しを低減させることが可能となる。なお、ホログラムラベルの形状は、一見同じように見えるが、よく見ると異なっていることがわかる程度の差異であることが好ましい。
次に、ホログラムラベル判別システムについて説明する。本発明に係るホログラムラベル判別システムは、形状の異なる複数のホログラムラベルと、形状の異なる複数のホログラムラベルのそれぞれと同じ形状の部分を有するホログラムラベル判別部材とを有する。
図8は第8実施形態のホログラムラベルを示す図、図9は第8実施形態のホログラムラベル判別部材を示す図である。図8(a)は第1ホログラムラベルを示す図、図8(b)は第2ホログラムラベルを示す図、図9(a)は第1ホログラムラベル判別部材、図9(b)は第2ホログラムラベル判別部材を示す図である。
第1ホログラムラベル21と第2ホログラムラベル22は、4つの角の曲率半径を異ならせている。例えば、図8(a)に示すように、第1ホログラムラベル21の角21A,21B,21C,21DはR=1mmとし、図8(b)に示すように、第2ホログラムラベル22の角22A,22B,22C,22DはR=2mmとする。
そして、図9(a)に示すように、第1ホログラムラベル判別部材としての第1透明シート31の角31A,31B,31C,31Dは、第1ホログラムラベル21と同じR=1mmとし、図9(b)に示すように、第2ホログラムラベル判別部材としての第2透明シート32の角32A,32B,32C,32Dは、第2ホログラムラベル22と同じR=2mmとしている。
図10は第9実施形態のホログラムラベルを示す図、図11は第9実施形態のホログラムラベル判別部材を示す図である。図10(a)は第1ホログラムラベルを示す図、図10(b)は第2ホログラムラベルを示す図、図11(a)は第1ホログラムラベル判別部材、図11(b)は第2ホログラムラベル判別部材を示す図である。
第1ホログラムラベル41と第2ホログラムラベル42は、複数の切り込みのうち所定の2つの切り込みの間隔を他の2つの切り込みの間隔と異ならせている。例えば、図10(a)に示すように、第1ホログラムラベル41の第1の切り込み41Aと第2の切り込み41Bの間隔及び第3の切り込み41Cと第4の切り込み41Dの間隔はaとし、図10(b)に示すように、第2ホログラムラベル42の第1の切り込み42Aと第2の切り込み42Bの間隔及び第3の切り込み42Cと第4の切り込み42Dの間隔はbとする。
そして、図11(a)に示すように、第1ホログラムラベル判別部材としての第1透明シート51の第1の切り込み51Aと第2の切り込み51Bの間隔及び第3の切り込み51Cと第4の切り込み51Dの間隔は、第1ホログラムラベル41と同じaとし、図11(b)に示すように、第2ホログラムラベル判別部材としての第2透明シート52の第1の切り込み52Aと第2の切り込み52Bの間隔及び第3の切り込み52Cと第4の切り込み52Dの間隔は、第2ホログラムラベル42と同じbとしている。
なお、ホログラムラベルとして第1実施形態から第7実施形態で述べたホログラムラベルを適用し、それぞれ同じ形状の透明シートを作成してもよい。また、透明シートの形状をホログラムラベルの形状と同じにせず、透明シートにホログラムラベルの形状を描く構成としてもよい。
次に、ホログラムラベルラベル判別方法について説明する。第1ホログラムラベル21,41は、第1の地域へ搬送される物品に貼付され、第2ホログラムラベル22,42は、第2の地域へ搬送される物品に貼付される。そして、第1の地域で物品を受け取る際には、第1ホログラムラベル21,41の絵柄等の真贋を判別すると共に、第1ホログラムラベル21,41を第1透明シート31,51と重ねて形状が同じか判別する。また、第2の地域で物品を受け取る際には、第2ホログラムラベル22,42の絵柄等の真贋を判別すると共に、第2ホログラムラベル22,42を第2透明シート32,52と重ねて形状が同じか判別する。
なお、ホログラムラベルとして第1実施形態から第7実施形態で述べたホログラムラベルを適用し、それぞれ同じ形状の透明シートを作成してもよい。また、透明シートの形状をホログラムラベルの形状と同じにせず、透明シートにホログラムラベルの形状を描く構成としてもよい。
例えば、ホログラムラベル自体の絵柄が贋物の場合、物品が偽造品であることがわかり、ホログラムラベルと透明シート自体又は透明シートに描かれたものとが、はみ出すことなく重ならない場合、物品が横流しされたことがわかる。したがって、ホログラムラベル自体の絵柄等を判別することにより簡便に真贋判定を行うことができると共に、ホログラムラベルの形状を判別することにより横流しを低減させることが可能となる。
図12は、角の曲率半径が1,1.5,2,2.5,3mmの5種類のホログラムラベルを重ねて拡大した図である。ホログラムラベルの角の曲率半径の差は、一見では区別することが困難であるが、図12に示すように、ホログラムラベル同士、又は、ホログラムラベルとそれを判別する部材を重ねることにより、一目瞭然である。
なお、透明シートを用いる判別方法以外に、機械判別方法を用いることもできる。この場合は、あらかじめ、第1ホログラムラベル及び第2ホログラムラベルの形状のデータを登録しておき、判別対象のホログラムラベルの周囲形状をラインセンサー等で読み取り判別する。あらかじめ登録しておいたデータとラインセンサーで読み取った結果を比較することで判別することができる。読み取りにはラインセンサーでなくエリアセンサーを用いてもよい。
以上、本発明のホログラムラベル、ホログラムラベル判別システム及びホログラムラベル判別方法を実施形態に基づいて説明してきたが、本発明はこれら実施形態に限定されず種々の変形が可能である。例えば、複数のホログラムラベルの形状を相似とし、それぞれの面積をわずかに異ならせる等でもよい。
第1実施形態のホログラムラベルを示す図である。 第2実施形態のホログラムラベルを示す図である。 第3実施形態のホログラムラベルを示す図である。 第4実施形態のホログラムラベルを示す図である。 第5実施形態のホログラムラベルを示す図である。 第6実施形態のホログラムラベルを示す図である。 第7実施形態のホログラムラベルを示す図である。 第8実施形態のホログラムラベルを示す図である。 第8実施形態のホログラムラベル判別部材を示す図である。 第9実施形態のホログラムラベルを示す図である。 第9実施形態のホログラムラベル判別部材を示す図である。 角の曲率半径が1,1.5,2,2.5,3mmの5種類のホログラムラベルを重ねて拡大した図である。
符号の説明
1,11…ホログラムラベル
1A,1B,1C,1D…角
11A,11B,11C,11D…切り込み
21…第1ホログラムラベル
21A,21B,21C,21D…角
22…第2ホログラムラベル
22A,22B,22C,22D…角
31…第1透明シート(第1ホログラムラベル判別部材)
31A,31B,31C,31D…角
32…第2透明シート(第2ホログラムラベル判別部材)
32A,32B,32C,32D…角
41…第1ホログラムラベル
41A,41B,41C,41D…切り込み
42…第2ホログラムラベル
42A,42B,42C,42D…切り込み
51…第1透明シート(第1ホログラムラベル判別部材)
51A,51B,51C,51D…切り込み
52…第2透明シート(第2ホログラムラベル判別部材)
52A,52B,52C,52D…切り込み

Claims (10)

  1. 複数の角を有し、
    前記複数の角のうち少なくとも1つの角の形状は他の角の形状と異なることを特徴とするホログラムラベル。
  2. 前記形状は曲率半径である
    ことを特徴とする請求項1に記載のホログラムラベル。
  3. 前記形状は面取りである
    ことを特徴とする請求項1又は請求項2に記載のホログラムラベル。
  4. 複数の切り込みを有し、
    前記複数の切り込みのうち少なくとも1つの切り込みの形状は他の切り込みの形状と異なることを特徴とするホログラムラベル。
  5. 前記形状は長さである
    ことを特徴とする請求項4に記載のホログラムラベル。
  6. 複数の切り込みを有し、
    前記複数の切り込みのうち所定の2つの切り込みの間隔は他の2つの切り込みの間隔と異なることを特徴とするホログラムラベル。
  7. 形状の異なる複数のホログラムラベルと、
    前記ホログラムラベルのそれぞれと同じ形状の部分を有するホログラムラベル判別部材と、
    を備えることを特徴とするホログラムラベル判別システム。
  8. ホログラムラベル判別部材は、透明シートであることを特徴とする請求項7に記載のホログラムラベル判別システム。
  9. 前記同じ形状の部分は、前記透明シートに描かれたものであることを特徴とする請求項8に記載のホログラムラベル判別システム。
  10. 第1の地域へ搬送される物品に第1ホログラムラベルを貼付し、
    第2の地域へ搬送される物品に前記第1のホログラムラベルと形状の異なる第2ホログラムラベルを貼付し、
    第1の地域で物品を受け取る際には、前記物品に貼付されたホログラムラベルに前記第1ホログラムラベルと同じ形状の部分を有する第1ホログラムラベル判別部材を重ねて形状が同じか判別し、
    第2の地域で物品を受け取る際には、前記物品に貼付されたホログラムラベルに前記第2ホログラムラベルと同じ形状の部分を有する第2ホログラムラベル判別部材を重ねて形状が同じか判別する
    ことを特徴とするホログラムラベル判別方法。
JP2008310757A 2008-12-05 2008-12-05 ホログラムラベル及びホログラムラベル判別方法 Active JP5578303B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008310757A JP5578303B2 (ja) 2008-12-05 2008-12-05 ホログラムラベル及びホログラムラベル判別方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008310757A JP5578303B2 (ja) 2008-12-05 2008-12-05 ホログラムラベル及びホログラムラベル判別方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010134235A true JP2010134235A (ja) 2010-06-17
JP5578303B2 JP5578303B2 (ja) 2014-08-27

Family

ID=42345587

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008310757A Active JP5578303B2 (ja) 2008-12-05 2008-12-05 ホログラムラベル及びホログラムラベル判別方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5578303B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2461307A2 (en) 2010-12-02 2012-06-06 Sony Corporation Identification label, method of manufacturing identification label, and method of checking identification label

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5852572U (ja) * 1981-10-05 1983-04-09 武田薬品工業株式会社 封緘用ラベル
JPS6290690A (ja) * 1986-07-08 1987-04-25 極東貿易株式会社 貨物仕分け情報識別装置において用いられる貨物貼付用ラベル
JPH0347167U (ja) * 1989-09-19 1991-05-01
JPH0616972U (ja) * 1992-08-06 1994-03-04 コクヨ株式会社 磁気カートリッジテープ用ラベル
JPH06286362A (ja) * 1993-04-02 1994-10-11 Tomohiko Endo 紙幣等の鑑定シート
JP2001312210A (ja) * 2000-05-01 2001-11-09 Policy Tapan:Kk シール
JP2003011559A (ja) * 2001-06-29 2003-01-15 Toppan Forms Co Ltd レーザ加工による偽造防止用シート及びその作成方法
JP2007505344A (ja) * 2003-09-10 2007-03-08 シュライナー グループ ゲーエムベーハー ウント コー カーゲー ラベルならびに素材ウェブ、およびそれらの製造方法
JP2007090567A (ja) * 2005-09-27 2007-04-12 Dainippon Printing Co Ltd 真正性表示体

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5852572U (ja) * 1981-10-05 1983-04-09 武田薬品工業株式会社 封緘用ラベル
JPS6290690A (ja) * 1986-07-08 1987-04-25 極東貿易株式会社 貨物仕分け情報識別装置において用いられる貨物貼付用ラベル
JPH0347167U (ja) * 1989-09-19 1991-05-01
JPH0616972U (ja) * 1992-08-06 1994-03-04 コクヨ株式会社 磁気カートリッジテープ用ラベル
JPH06286362A (ja) * 1993-04-02 1994-10-11 Tomohiko Endo 紙幣等の鑑定シート
JP2001312210A (ja) * 2000-05-01 2001-11-09 Policy Tapan:Kk シール
JP2003011559A (ja) * 2001-06-29 2003-01-15 Toppan Forms Co Ltd レーザ加工による偽造防止用シート及びその作成方法
JP2007505344A (ja) * 2003-09-10 2007-03-08 シュライナー グループ ゲーエムベーハー ウント コー カーゲー ラベルならびに素材ウェブ、およびそれらの製造方法
JP2007090567A (ja) * 2005-09-27 2007-04-12 Dainippon Printing Co Ltd 真正性表示体

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2461307A2 (en) 2010-12-02 2012-06-06 Sony Corporation Identification label, method of manufacturing identification label, and method of checking identification label
JP2012118387A (ja) * 2010-12-02 2012-06-21 Sony Corp 識別ラベルおよび識別ラベルの製造方法ならびに識別ラベルのチェック方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP5578303B2 (ja) 2014-08-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
RU2271575C2 (ru) Защитное устройство, имеющее множество детектируемых защитных элементов
EP1959403A2 (en) Secure barcode
AU2021202629B2 (en) Gaming chip and management system
JP2014205349A (ja) セキュアな識別文書
US20110283369A1 (en) Method of manufacturing security document and method for authenticating the document
EP1785282A2 (en) A personal authentication card and a method of manufacturing the same
AU2023266386A1 (en) Game token money, method of manufacturing game token money, and inspection system
US9889698B2 (en) Secure laminate with security feature on the edge
JP2010518473A (ja) 仮想コード窓
RU2493968C2 (ru) Элемент безопасности
JP5578303B2 (ja) ホログラムラベル及びホログラムラベル判別方法
US20120162666A1 (en) Position marking for identifying a surface region and method for identifying/authenticating on the basis of the marked surface region
KR200496298Y1 (ko) 상품 위조 방지용 포장 장치
JP2006113700A (ja) Icタグを用いた物品鑑別方法とその装置
US20110155313A1 (en) Document security
JP2005338669A (ja) 真贋判定体及び真贋判定物品とその真贋判定方法
KR101147284B1 (ko) 위변조 방지 보안 문서 및 이의 진위 식별 도구
JP4561248B2 (ja) 偽造防止媒体の認証方法
JP2008265248A (ja) 偽造防止媒体及びその作製方法
US20220371355A1 (en) Document of identification with optical lightguide
CN211108866U (zh) 防伪铆钉以及设置有防伪铆钉的包装物
JP5521898B2 (ja) 印刷媒体および印刷媒体同封物
JP2009187086A (ja) 不可視情報記録媒体とその記録方法及び記録処理装置並びに該媒体の真偽判別方法とその真偽判別装置
JP2005149417A (ja) プリントパターンデータ付き媒体、識別装置、及びプリントパターンデータ付き媒体の製造方法
JP4011943B2 (ja) 有価証券処理システムと有価証券読み取り装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20111013

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121031

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121128

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130124

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130911

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140611

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140624

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5578303

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150