JP2010130845A - インバータの放電装置 - Google Patents

インバータの放電装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2010130845A
JP2010130845A JP2008304918A JP2008304918A JP2010130845A JP 2010130845 A JP2010130845 A JP 2010130845A JP 2008304918 A JP2008304918 A JP 2008304918A JP 2008304918 A JP2008304918 A JP 2008304918A JP 2010130845 A JP2010130845 A JP 2010130845A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
inverter
discharge device
switching element
motor
control means
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008304918A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5375052B2 (ja
Inventor
Kazuyuki Azuma
和幸 東
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP2008304918A priority Critical patent/JP5375052B2/ja
Publication of JP2010130845A publication Critical patent/JP2010130845A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5375052B2 publication Critical patent/JP5375052B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Control Of Ac Motors In General (AREA)
  • Inverter Devices (AREA)

Abstract

【課題】モータの有無に拘らず平滑用蓄電手段の電荷を放電することができる放電制御装置を提供する。
【解決手段】直流電源の出力を平滑化する蓄電手段5と、前記蓄電手段の両端子にそれぞれ接続された複数対のスイッチング素子Tr1〜Tr6と、前記各スイッチング素子に並列に接続された整流素子D1〜D6と、前記スイッチング素子のON/OFFを制御して前記直流電源の直流電力を交流電力に変換する制御手段9,10とを備え、前記制御手段は、前記蓄電手段に蓄電された電荷が前記スイッチング素子及び前記整流素子に変位電流として流れるように、前記スイッチング素子のON/OFF動作を制御する。
【選択図】 図3

Description

本発明は、インバータの放電装置に関するものである。
インバータを介して直流電源にて交流モータを駆動するものが知られている(特許文献1)。この装置では、インバータやモータを保守、点検、修理する前に、平滑用蓄電手段(平滑用コンデンサ)に溜まった電荷をモータの巻き線抵抗に流して放電させる。
特許第3289567号公報
しかしながら、上記従来の放電装置では、モータを脱離した場合やモータの巻き線が断線した場合には、平滑用コンデンサの電荷を放電することができないという問題があった。
本発明が解決しようとする課題は、モータの有無に拘らず平滑用蓄電手段の電荷を放電することができるインバータの放電装置を提供することである。
本発明は、インバータの蓄電手段に蓄電された電荷を、当該インバータのスイッチング素子回路に変位電流として流すことによって上記課題を解決する。
本発明によれば、スイッチング素子をONしたときに当該スイッチング素子回路に変位電流(リカバリ電流)が流れるので、モータの有無に拘らず、蓄電手段に蓄電された電荷を放電させることができる。
以下、上記発明の実施形態を図面に基づいて説明する。
《第1実施形態》
図1は、上記発明の実施形態に係る電気自動車の駆動電源装置を示すブロック図である。詳細な図示は省略するが、本例の電気自動車は、三相交流電力の永久磁石モータ4を走行駆動源として走行する車両であり、モータ4は電気自動車の車軸に結合されている。
本例の電気自動車は、上述した三相交流モータ4と、モータ4の電源である、二次電池などで構成されるバッテリ1(直流電源)と、バッテリ1の直流電力を交流電力に変換するインバータ3と、直流電力を平滑化するためのコンデンサ5(蓄電手段)とを備え、バッテリ1は、リレー2(スイッチ手段)を介してインバータ3に接続されている。
リレー2は、車両のキースイッチ12のON/OFF操作に連動して、車両コントローラ11により開閉駆動する。すなわち、キースイッチ12がONのときリレー2が閉じ、OFFのときリレー12が開く。
インバータ3は、複数のスイッチング素子(絶縁ゲートバイポーラトランジスタIGBT)Tr1〜Tr6と、各スイッチング素子Tr1〜Tr6に並列に接続され、スイッチング素子Tr1〜Tr6の電流方向とは逆方向に電流が流れる整流素子(ダイオード)D1〜D6を有し、バッテリ1の直流電力を交流電力に変換して、モータ4に供給する。本例では、2つのスイッチング素子を直列に接続した3対の回路がバッテリ1に並列に接続され、各対のスイッチング素子間とモータ4の3相入力部とがそれぞれ接続されている。
図1に示す例でいえば、スイッチング素子Tr1とTr2、スイッチング素子Tr3とTr4、スイッチング素子Tr5とTr6がそれぞれ直列に接続され、スイッチング素子Tr1とTr2の間とモータ4のU相、スイッチング素子Tr3とTr4の間とモータ4のV相、スイッチング素子Tr5とTr6の間とモータ4のW相がそれぞれ接続されている。これらモータ4の各相U,V,Wに接続されるスイッチング素子の間の位置が上記発明に係る出力手段に相当する。なお、インバータ4の動作の詳細については後述する。
リレー2とインバータ3との間には、直流電力を平滑化するためのコンデンサ5がバッテリ1と並列に接続されている。
車両コントローラ11は、中央演算装置CPU、リードオンリメモリROMおよびランダムアクセスメモリRAMを備え、電気自動車のアクセル信号、ブレーキ信号、シフトポジション信号等に基づいてトルク指令値Tを算出し、モータコントローラ10に出力するとともに、起動要求指令と停止要求指令をモータコントローラ10に出力する。さらに、車両コントローラ11は、バッテリ1とインバータ3の間のリレー2を開閉する制御信号を出力し、これと同時にリレー開閉情報をモータコントローラ10へ出力する。
モータコントローラ10は、インバータ3の動作を制御する。すなわち、モータコントローラ10は、車両コントローラ11からのトルク指令値Tに基づいてパルス幅変調(PWM)信号を生成し、これをゲート駆動回路9へ出力する。ゲート駆動回路9は、生成されたPWM信号に基づいてインバータ3を構成する各スイッチング素子Tr1〜Tr6を所定のタイミングでON/OFF制御する。
ゲート駆動回路9は、スイッチング素子Tr1〜TR6の過熱異常や過電流異常状態を検出し、IGBT異常信号をモータコントローラ10へ出力する機能を備える。
また、ゲート駆動回路9は、コンデンサ5の電圧を検出する電圧センサ8からの信号を入力し、モータコントローラ10が認識できる波形レベルに変換し、コンデンサ電圧信号としてモータコントローラ10へ出力する。
以上のような制御を行う際に、モータコントローラ10は、モータ4に設けられた回転子位置センサ7(例えばレゾルバやエンコーダなど。回転数検出手段)からの出力であってモータ4の回転子位置θを示す位置センサ信号と、インバータ3からモータ4に供給される各相電流Iu、Iv、Iwを検出する電流センサ6(電流検出手段)からのフィードバック信号と、コンデンサ5の両端子間に接続された電圧センサ8(電圧検出手段)からのコンデンサ電圧信号を読み込む。
以上のゲート駆動回路9及びモータコントローラ10が上記発明に係る制御手段に相当する。
図2は、モータコントローラ10の要部を示すブロック図である。本例のモータコントローラ10は、電流指令値算出部21と、電流制御部22と、d−q/3相変換部23と、PWM信号生成部24と、3相/d−q変換部25と、θ(位相)演算部26と、回転数(電気角速度)演算部27と、放電制御部28とを備える。
電流指令値演算部21は、車両コントローラ11により算出されるトルク指令値Tと、回転数演算部27により演算されるモータ4の回転速度とに基づいて、d軸電流指令値Idおよびq軸電流指令値Iqを算出する。ここで、d軸電流とは、モータ4に流れる3相電流(Iu、Iv、Iw)の励磁電流成分であり、q軸電流とはトルク電流成分である。
電流制御部23は、d軸電流指令値Idおよびq軸電流指令値Iqと、後述する3相/d−q変換部25から入力されるd軸電流Idおよびq軸電流Iqとに基づいて、d軸電圧指令値Vdおよびq軸電圧指令値Vqを算出する。具体的には、電流指令値と実電流との偏差(Id−Id)、(Iq−Iq)をそれぞれ演算し、演算した偏差に対して、PI(比例・積分)演算を行うことにより、d軸電圧指令値Vdおよびq軸電圧指令値Vqを算出することができる。
d−q/3相変換部23は、電流制御部22により算出されたd軸電圧指令値Vdおよびq軸電圧指令値Vqを、後述するθ(位相)演算部26で算出された位相θに基づいて、3相交流電圧指令値Vu、Vv、Vwに変換する。変換された3相交流電圧指令値Vu、Vv、Vwは、PWM信号生成部24に出力される。
PWM信号生成部24は、3相交流電圧指令値Vu、Vv、Vwと、三角波信号(キャリア信号)とに基づいて、インバータ3を制御するためのPWM信号を生成する。
3相/d−q変換部25は、電流センサ信号(Iu、Iv、Iw)をd軸電流Idおよびq軸電流Iqに変換する。
θ(位置)演算部26は、回転子位置センサ7からの信号に基づき、回転位相θを演算する。また、回転数演算部27は、この回転位相θを微分演算することで回転数(電気角速度)ωを演算する。
本例の放電制御部28は、車両コントローラ11からリレー2のOFFに伴う停止指令信号およびリレー遮断情報を入力すると、コンデンサ5に蓄電された電荷を放電するスイッチング素子の駆動条件の設定を行う。
ここでは、トルク電圧成分であるq軸電圧指令値Vqと、励磁電圧成分であるd軸電圧指令値Vdをともに0(ゼロ)Vに設定する。
なお本例において、モータ4を駆動制御する通常のモータ電流制御時と、モータ4の保守点検時などのようにコンデンサ5の蓄電荷を放電する放電制御時とのぞれぞれのq軸電圧指令値Vdおよびd軸電圧指令値Vdは、VdVd切替信号により切り替え選択できるように構成されている。
図3は、放電制御部28にて、q軸電圧指令値Vqおよびd軸電圧指令値Vdをともに0Vに設定した場合の、ゲート駆動回路からの各スイッチング素子Tr1〜Tr6へのゲート駆動信号GUP、GUN、GVP、GVN、GWP、GWNと、インバータ出力端子電圧Vu、Vv、Vwと、コンデンサ5からの出力電流Icapとを示すタイミングチャートである。なお、図3におけるTはスイッチング素子のON周期を示し、DTは、Hiサイドのスイッチング素子Tr1,Tr3,Tr5がOFF、かつLoサイドのスイッチング素子Tr2,Tr4,Tr6がOFFの期間(デッドタイム)を示す。
コンデンサ5からの出力電流Icapとは、スイッチング素子Tr1〜Tr6がOFFからONになる際に生じる変位電流(リカバリ電流)のことであり、スイッチング素子Tr1〜Tr6または整流素子D1〜D6の接合容量Cjと、スイッチング素子Tr1〜Tr6のスイッチング時の電圧変化量dV/dtとの積でその電流値が求められる(Icap=Cj×dV/dt)。
この変位電流Icapは、Hiサイドのスイッチング素子Tr1,Tr3,Tr5およびLoサイドのスイッチング素子Tr2,Tr4,Tr6が交互に駆動する周波数、すなわち三角波信号のキャリア周波数fswの2倍の周波数2fswで発生し、特に駆動周波数を高くすることでコンデンサ5の放電時間を短縮することができる。
このときの放電時間Tdischargeは、コンデンサ5の静電容量をC、バッテリ電圧をVdc、スイッチング素子Tr1〜Tr6のスイッチング速度をdV/dtとしたときに、次式1で算出することができる。
[式1]
Tdischarge=C×Vdc/(∫Icap dt×2fsw)
本例における放電処理時のゲート駆動信号は、Hiサイドのスイッチング素子Tr1,Tr3,Tr5のON期間と、Loサイドのスイッチング素子Tr2,Tr4,Tr6のON期間とが互いに重ならない周波数とされている。また、Hiサイドのスイッチング素子Tr1,Tr3,Tr5のON及びOFFの周期は同一とされ位相差もゼロとされている。また、Loサイドのスイッチング素子Tr2,Tr4,Tr6のON及びOFFの周期は同一とされ位相差もゼロとされている。
次に、本例の放電処理について説明する。
図4は、電気自動車の走行終了時、すなわちキースイッチ12をOFFした時に、モータコントローラ10により行われる処理内容を示すフローチャートである。
ステップS10では、車両コントローラ11から入力される信号に基づいて、リレー2の遮断が完了したか否かを判定する。リレー2の遮断が完了していないと判定するとステップS10で待機するが、リレー2の遮断が完了したと判定するとステップS20へ進む。
ステップS20では、回転数(電気角速度)ωに基づいて、モータ4の回転子の回転数が所定値以下(ゼロ近傍)であるか否かを判定する。モータ4の回転子が所定の回転数以下になっていないと判定するとステップS20で待機するが、所定の回転数以下になったと判定するとステップS30へ進む。
ステップS30では、コンデンサ5に蓄積されている電荷の放出が完了したか否かをコンデンサ5の電圧値に基づいて判定する。すなわち、電圧センサ8に基づき検出されたコンデンサ電圧信号が放電完了電圧の閾値より低ければ、放電が完了したと判定してステップS90へ進み、そうでない場合はステップS40へ進む。
電圧センサ8により検出されたコンデンサ5の電圧が放電完了電圧以上の場合には放電処理が必要となるので、ステップS40へ進み、インバータ3の各スイッチング素子Tr1〜Tr6を駆動するPWM信号の停止命令を解除設定したのち、ステップS50へ進む。このステップS40の処理は、キースイッチのOFFによって、各スイッチング素子Tr1〜Tr6に対するPWM駆動信号の停止命令が車両コントローラ11からモータコントローラ10へ出力されているからである。
ステップS50では、PWM信号生成部24の三角波信号(キャリア信号)の周波数fswを通常の電流制御時よりも高く設定する。たとえば、モータ4を駆動制御する通常運転時のキャリア周波数が5kHzである場合は、これをたとえば35kHzに設定する。
さらにステップS50にて、放電制御部28から出力されるq軸電圧指令値Vqとd軸電圧指令値Vdをともに0Vに設定する。この0Vに設定されたd軸電圧指令値Vdおよびq軸電圧指令値Vqは、d−q/3相変換部23において、回転子位相θに基づいて3相交流電圧指令値Vu、Vv、Vwに変換され、これがPWM信号生成部24に出力される。そして、PWM信号生成部24からPWM信号の出力を開始した後、ステップS60へ進む。q軸電圧指令値Vqとd軸電圧指令値Vdをともに0Vに設定することで、モータ4の回転数がゼロとなり、放電処理を行っている間にモータ4が駆動することが防止される。
ステップS60では、電流センサ6からの電流センサ信号Iu、Iv、Iwを3相/d−q変換部25でd軸電流Idおよびq軸電流Iqに変換し、この変換されたd軸電流Idおよびq軸電流Iqに基づき、d軸電流Idおよびq軸電流Iqの前回演算値と比べた変化量が所定値(ゼロまたはゼロ近傍の値)以下であるかどうかを判定する。この変化量がゼロ、すなわち回転子位置センサ信号θ、インバータ3を構成するスイッチング素子Tr1〜Tr6、整流素子D1〜D6、ゲート駆動回路9に異常がないことを確認した後、ステップS70へ進む。
ステップS60において、d軸電流Idおよびq軸電流Iqの変化量が所定値(ゼロ又はゼロ近傍)以下でない場合は、回転子位置センサ信号θ、インバータ3を構成するスイッチング素子Tr1〜Tr6、整流素子D1〜D6、ゲート駆動回路9のいずれかに異常が発生したものと判断し、ステップS70をジャンプしてステップS80へ進み、放電処理を終了する。なおこれに代えて、いずれかのスイッチング素子Tr1〜Tr6又は整流素子D1〜D6が動作異常であると判断された場合であって、モータ4の回転数が所定値未満であるときは、動作異常と判断されたスイッチング素子を除くスイッチング素子をON/OFF駆動して放電処理を継続してもよい。
ステップS70では、これまでの放電継続時間が、予め設定された放電規定時間以上であれば、ステップS80へ進む。放電継続時間が放電規定時間以内の場合はステップS60へ戻り、放電規定時間を越えるまでコンデンサ5の放電を継続する。
ステップS80では、インバータ3の各スイッチング素子Tr1〜Tr6を駆動するPWM信号を停止させたのち、ステップS90へ進む。ステップS90では、コンデンサ5の放電処理を終了する。
なお、リレー2が溶着などにより短絡している場合には、放電処理を開始してから一定時間(例えば1秒)経過しても、所定電圧(例えば60V)以下に下がらない可能性がある。そのため本例のステップS70では、コンデンサ5の電圧値に基づいて放電が完了したか否かを判定するのではなく、放電継続時間が所定の放電規定時間を越えたかどうかを判定する。これにより、リレー2が溶着などにより短絡している場合でも放電を中止することができる。この場合、図示しない報知装置により異常が発生している旨をドライバへ報知することもできる。
図5は、図4の放電処理に基づいて動作した場合の各構成部の状態を示すタイミングチャートである。図5に示すように、キースイッチ12がOFFされると、車両コントローラ11はリレー2を遮断する。リレー2が遮断された後、d軸電圧指令値Vdおよびq軸電圧指令値Vqをゼロに設定することで、スイッチング素子の駆動による変位電流Icapが発生し、コンデンサ5の放電処理が実施される。
以上のとおり、本例の駆動電源装置では、平滑用コンデンサ5に蓄電された電荷を放電するにあたり、モータ4のコイルに放電するのではなく、モータ4に対するd軸電圧指令値Vdおよびq軸電圧指令値Vqをゼロに設定することでモータ4を非回転状態とし、この状態でインバータ3のスイッチング素子Tr1〜Tr6をON/OFF制御することで、スイッチング素子がONした瞬間に当該スイッチング素子Tr1〜Tr6及び整流素子D1〜D6に流れるリカバリ電流を平滑用コンデンサ5の放電処理に利用する。
この結果、モータ4を取り外した状態やモータ4のコイルが断線した状態であっても、平滑用コンデンサ5に蓄電された電荷を放電処理することができる。また、放電処理に際し、スイッチング素子Tr1〜Tr6に対するPWM信号の周波数を高くすることで放電時間を短縮することができる。
なお、放電処理時のd軸電圧指令値Vdおよびq軸電圧指令値Vqは、d−q/3相変換部23及びPWM信号生成部24を介してPWM信号としたが、これらd−q/3相変換部23及びPWM信号生成部24を介さずに直接所望のPWM信号を生成することもできる。
《第2実施形態》
図6は、上記発明の他の実施形態に係る電気自動車の駆動電源装置の処理手順を示すフローチャートである。本例では、上述した第1実施形態の放電処理(図4)に比べてステップS61およびステップS62が追加されている点が相違する。その他の駆動電源装置のハードウェア構成やソフトウェア構成のうち図4と共通部分に関しては第1実施形態と同一であるため、その部分の説明をここに援用し、具体的な記載は省略する。
本例のステップS61では、電圧センサ8により検出されたコンデンサ電圧信号が所定の経過電圧以上の場合は、ステップS61へ進み、PWM信号のキャリア周波数fswをさらに高周波数に設定する。このステップS61〜S62による処理は、コンデンサ5の電圧が想定外に高く、何らかの異常が生じている場合においても所望の放電時間(例えば1秒)を実現するため、リカバリ電流による放電間隔を短くするものである。なお、ステップS61においてコンデンサ電圧が所定の経過電圧未満の場合は、ステップS62をジャンプしてステップS70へ進む。
これにより、コンデンサ5に異常な高電圧等が発生した場合でも、コンデンサ5の放電時間を所定時間内に完了させることができる。
なお、ステップS50におけるPWM信号のキャリア周波数fswをモータ4の駆動制御時の周波数に設定し、ステップS62のキャリア周波数fswをこれより高い周波数に設定するように構成してもよい。
《第3実施形態》
図7は、上記発明の他の実施形態に係る電気自動車の駆動電源装置の処理手順を示すフローチャートである。本例では、上述した第1実施形態の放電処理(図4)に比べてステップS46およびステップS63,S64が追加されている点が相違する。その他の駆動電源装置のハードウェア構成やソフトウェア構成のうち図4と共通部分に関しては第1実施形態と同一であるため、その部分の説明をここに援用し、具体的な記載は省略する。
本例の放電処理では、回転子位置センサ7、インバータ3を構成するスイッチング素子Tr1〜Tr6、整流素子D1〜D6、ゲート駆動回路9等に異常が発生した場合において、モータ4に発生するトルクを最小限に抑制しつつ、放電処理を継続できるようしたものである。
たとえば、モータ4の回転子が回転しているにも拘らず、回転子位置センサ7の異常により回転数をゼロ付近と認識した場合には、スイッチング素子Tr1〜Tr6のON期間を最小値に設定すれば、モータ4に通電される電流量を最小限にすることができる。
すなわち、ステップS63では、スイッチング素子Tr1〜Tr6のON期間を最小値に設定し、駆動を開始し、ステップS64に進む。
ステップS64では、電流センサ信号Iu、Iv、Iwを3相/d−q変換部25で変換したd軸電流Idおよびq軸電流Iqに基づき、d軸電流Idおよびq軸電流Iqの前回演算値と比べた変化量が所定値(トルクが発生しないレベル)以下であるかどうかを判定する。この変化量が所定値以下であることが確認されたらステップS70へ進む。d軸電流Idおよびq軸電流Iqの変化量が所定値以下でない場合は、ステップS80へ進み放電を中止する。
図8は、上記ステップS63の処理におけるスイッチング素子Tr1〜Tr6のゲート信号波形を示すタイミングチャートである。すなわち、放電制御部28にて、q軸電圧指令値Vqおよびd軸電圧指令値Vdをともに0Vに設定した場合の、ゲート駆動回路からの各スイッチング素子Tr1〜Tr6へのゲート駆動信号GUP、GUN、GVP、GVN、GWP、GWNと、インバータ出力端子電圧Vu、Vv、Vwと、コンデンサ5からの出力電流Icapとを示すタイミングチャートである。
図8におけるTはスイッチング素子のON周期を示し、DTは、Hiサイドのスイッチング素子Tr1,Tr3,Tr5がOFF、かつLoサイドのスイッチング素子Tr2,Tr4,Tr6がOFFの期間(デッドタイム)を示す。
本例における放電処理時のゲート駆動信号は、Hiサイドのスイッチング素子Tr1,Tr3,Tr5のON期間と、Loサイドのスイッチング素子Tr2,Tr4,Tr6のON期間とが互いに重ならない周波数とされている。また、Hiサイドのスイッチング素子Tr1,Tr3,Tr5のON及びOFFの周期は同一とされ位相差もゼロとされている。また、Loサイドのスイッチング素子Tr2,Tr4,Tr6のON及びOFFの周期は同一とされ位相差もゼロとされている。
さらに、図3に示す実施形態に比べて、デッドタイムDTが大きく設定されている。
モータ4が回転している場合のインバータ3のスイッチング動作による放電動作において、モータ4に負トルクが発生しない条件は、モータ4からLoサイドのスイッチング素子を介してコンデンサ5に流れ込むモータ電流iLや、モータ4からHiサイドのスイッチング素子に接続された整流素子を介してコンデンサ5に流れ込むモータ電流iLを流さないことであり、この条件を式2に示す。モータ線間電圧をVuv、整流素子D1〜D6の順方向電圧をVfとすると、
[式2]
Figure 2010130845
式2において、モータ線間電圧Vuvは、モータ回転数と比例するため、デッドタイムDTを大きくすれば、モータ4が回転している時の負トルクを抑制することができる。
また、ゲート信号GUNがON期間tonはiL1の電流がコンデンサ5へ流れ込み、OFF期間toffは整流素子を介してiL2の電流がコンデンサ5へ流れこむこととし、コンデンサ5の両端電圧をVdc、モータ回転時のモータ線間電圧をVuvとすると、iL1、iL2は式3及び式4のように記述できる。
[式3]
Figure 2010130845
[式4]
Figure 2010130845
iL1=iL2より、Vdcは式5で表わされる。
[式5]
Figure 2010130845
式5より、スイッチングオフ時間toffを大きくする、すなわちデッドタイムDTを大きくすることで、昇圧動作の影響を抑制し、モータ線間電圧Vuvとインバータ直流Vdcを同等にすることが可能となる。
なお図8に示すように、インバータ出力端子Vu、Vv、Vwは、上述した第1実施形態(図3参照)と同じ変位電流Icapが得られていることがわかる。
また既述したとおり、インバータ3を構成するスイッチング素子Tr1〜Tr6の過熱異常や過電流異常の状態は、ゲート駆動回路9からIGBT異常信号としてモータコントローラ10へ入力されている(図1参照)。通常、モータ4の駆動制御中は、IGBT異常信号に基づき、PWM信号を停止する処置が実行されるが、本例の放電制御中はIGBT異常時のPWM信号の停止処理は行わず(図7のステップS45)、図示しないゲート駆動回路9内に設けられた各スイッチング素子のゲート停止回路でゲート信号の出力停止を継続することになる。
発明の実施形態に係る電気自動車の駆動電源装置を示すブロック図である。 図1のモータコントローラの要部を示すブロック図である。 図1に示す駆動電源装置の放電処理の動作を示すタイミングチャートである。 図1に示す駆動電源装置の放電処理手順を示すフローチャートである。 図4の放電処理時における各構成部の動作状態を示すタイミングチャートである。 図1に示す駆動電源装置の放電処理手順の他例を示すフローチャートである。 図1に示す駆動電源装置の放電処理手順のさらに他例を示すフローチャートである。 図7のステップS63処理におけるスイッチング素子のゲート信号波形を示すタイミングチャートである。
符号の説明
1…バッテリ
2…リレー
3…インバータ
4…モータ
5…コンデンサ
6…電流センサ
7…回転子位置センサ
8…電圧センサ
9…ゲート駆動回路
10…モータコントローラ
11…車両コントローラ
Tr1〜Tr6…スイッチング素子
D1〜D6…整流素子

Claims (14)

  1. 直流電源の出力を平滑化する蓄電手段と、
    前記蓄電手段の両端子にそれぞれ接続された複数対のスイッチング素子と、
    前記各スイッチング素子に並列に接続された整流素子と、
    前記スイッチング素子のON/OFFを制御して前記直流電源の直流電力を交流電力に変換する制御手段と、を備えたインバータの放電装置において、
    前記制御手段は、前記蓄電手段に蓄電された電荷が前記スイッチング素子及び前記整流素子に変位電流として流れるように、前記スイッチング素子のON/OFF動作を制御することを特徴とするインバータの放電装置。
  2. 請求項1に記載のインバータの放電装置において、
    前記制御手段は、前記対をなすスイッチング素子のON期間が互いに重ならない周波数で当該スイッチング素子を交互にON/OFF駆動させることを特徴とするインバータの放電装置。
  3. 請求項2に記載のインバータの放電装置において、
    前記制御手段は、前記蓄電手段の同一の端子側に接続された複数のスイッチング素子のON/OFF駆動周期および位相を同一とすることを特徴とするインバータの放電装置。
  4. 請求項1〜3のいずれか一項に記載のインバータの放電装置において、
    前記制御手段は、所定の放電時間が経過したら放電処理を終了することを特徴とするインバータの放電装置。
  5. 請求項1〜4のいずれか一項に記載のインバータの放電装置において、
    前記直流電源と前記インバータとの電気的接続を入切するスイッチ手段を備え、
    前記制御手段は、前記スイッチ手段が接続されているか否かを検出し、当該スイッチ手段が接続されていない場合にのみ、前記蓄電手段に蓄電された電荷が前記スイッチング素子及び前記整流素子に変位電流として流れるように、前記スイッチング素子のON/OFF動作を制御することを特徴とするインバータの放電装置。
  6. 請求項1〜5のいずれか一項に記載のインバータの放電装置において、
    前記制御手段により変換された交流電力をモータへ出力する出力手段を備え、
    前記制御手段は、前記出力手段を介して前記モータへ出力する励磁電圧指令値およびトルク電圧指令値をゼロに設定することを特徴とするインバータの放電装置。
  7. 請求項6に記載のインバータの放電装置において、
    前記制御手段は、前記蓄電手段に蓄電された電荷を放電する場合の前記スイッチング素子に対するON/OFF駆動周波数を、前記モータを駆動制御する場合の前記スイッチング素子に対するON/OFF駆動周波数より高い周波数に設定することを特徴とするインバータの放電装置。
  8. 請求項6又は7に記載のインバータの放電装置において、
    前記蓄電手段の電圧を検出する電圧検出手段を備え、
    前記制御手段は、前記電圧検出手段により検出された前記蓄電手段の電圧が所定値以上である場合は、前記蓄電手段に蓄電された電荷を放電する場合の前記スイッチング素子に対するON/OFF駆動周波数を、前記蓄電手段の電圧が前記所定値未満である場合のON/OFF駆動周波数に比べて、高く設定することを特徴とするインバータの放電装置。
  9. 請求項6〜8のいずれか一項に記載のインバータの放電装置において、
    前記モータの回転数を検出する回転数検出手段を備え、
    前記制御手段は、前記回転数検出手段により検出された前記モータの回転数が所定回転数以下の場合にのみ、前記蓄電手段に蓄電された電荷が前記スイッチング素子及び前記整流素子に変位電流として流れるように、前記スイッチング素子のON/OFF動作を制御することを特徴とするインバータの放電装置。
  10. 請求項9に記載のインバータの放電装置において、
    前記モータの各相に流れる電流を検出する電流検出手段を備え、
    前記制御手段は、前記電流検出手段により検出された前記各相に流れる電流の変化量を検出し、当該変化量に基づいて前記回転数検出手段、前記スイッチング素子、前記整流素子および前記制御手段の動作異常を判断することを特徴とするインバータの放電装置。
  11. 請求項10に記載のインバータの放電装置において、
    前記制御手段は、前記いずれかのスイッチング素子、前記いずれかの整流素子又は前記回転数検出手段が動作異常であると判断した場合に放電処理を終了することを特徴とするインバータの放電装置。
  12. 請求項10に記載のインバータの放電装置において、
    前記制御手段は、前記いずれかのスイッチング素子又は前記整流素子が動作異常であると判断した場合に、
    前記回転数検出手段により検出された前記モータの回転数が所定値以上であるときは放電処理を終了し、前記モータの回転数が所定値未満であるときは動作異常と判断されたスイッチング素子を除くスイッチング素子をON/OFF駆動することを特徴とするインバータの放電装置。
  13. 請求項10に記載のインバータの放電装置において、
    前記制御手段は、前記電流検出手段により検出された前記各相に流れる電流の変化量が所定値以上である場合に、前記スイッチング素子のON期間を最小値に設定することを特徴とするインバータの放電装置。
  14. 請求項13に記載のインバータの放電装置において、
    前記制御手段は、前記スイッチング素子のON期間を最小値に設定した後の、前記電流検出手段により検出された前記各相に流れる電流の変化量が所定値未満である場合は、前記蓄電手段に蓄電された電荷が前記スイッチング素子及び前記整流素子に変位電流として流れるように、前記スイッチング素子のON/OFF動作を制御することを特徴とするインバータの放電装置。
JP2008304918A 2008-11-28 2008-11-28 インバータの放電装置 Active JP5375052B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008304918A JP5375052B2 (ja) 2008-11-28 2008-11-28 インバータの放電装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008304918A JP5375052B2 (ja) 2008-11-28 2008-11-28 インバータの放電装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010130845A true JP2010130845A (ja) 2010-06-10
JP5375052B2 JP5375052B2 (ja) 2013-12-25

Family

ID=42330803

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008304918A Active JP5375052B2 (ja) 2008-11-28 2008-11-28 インバータの放電装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5375052B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8631894B2 (en) 2011-05-30 2014-01-21 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Electric vehicle, and control apparatus and control method for electric vehicle
JP2014050212A (ja) * 2012-08-31 2014-03-17 Hitachi Automotive Systems Ltd 電力変換装置
US9114698B2 (en) 2011-08-30 2015-08-25 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Control apparatus and control method for vehicle
JP2016226284A (ja) * 2015-06-02 2016-12-28 エルエス産電株式会社Lsis Co., Ltd. インバータ制御方法
JP2018157650A (ja) * 2017-03-16 2018-10-04 日産自動車株式会社 インバータ制御装置及びインバータ制御方法
JP2018160972A (ja) * 2017-03-22 2018-10-11 日立オートモティブシステムズ株式会社 モータ駆動回路の制御装置及びモータ駆動回路の診断方法
JP2021002943A (ja) * 2019-06-21 2021-01-07 新電元工業株式会社 電力変換装置、及び、電力変換装置の制御方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10257778A (ja) * 1997-03-11 1998-09-25 Honda Motor Co Ltd 電気自動車の制御装置
JPH11308704A (ja) * 1998-04-27 1999-11-05 Hitachi Ltd 電気車の制御装置及び制御方法
JP2000270561A (ja) * 1999-03-19 2000-09-29 Toyota Motor Corp リレーの溶着検出装置
JP2004015892A (ja) * 2002-06-05 2004-01-15 Toshiba Corp インバータの制御装置及び電気自動車
JP2008011670A (ja) * 2006-06-30 2008-01-17 Toyota Motor Corp インバータ装置
JP2008206329A (ja) * 2007-02-21 2008-09-04 Toyota Motor Corp 電動回転機の電源制御装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10257778A (ja) * 1997-03-11 1998-09-25 Honda Motor Co Ltd 電気自動車の制御装置
JPH11308704A (ja) * 1998-04-27 1999-11-05 Hitachi Ltd 電気車の制御装置及び制御方法
JP2000270561A (ja) * 1999-03-19 2000-09-29 Toyota Motor Corp リレーの溶着検出装置
JP2004015892A (ja) * 2002-06-05 2004-01-15 Toshiba Corp インバータの制御装置及び電気自動車
JP2008011670A (ja) * 2006-06-30 2008-01-17 Toyota Motor Corp インバータ装置
JP2008206329A (ja) * 2007-02-21 2008-09-04 Toyota Motor Corp 電動回転機の電源制御装置

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8631894B2 (en) 2011-05-30 2014-01-21 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Electric vehicle, and control apparatus and control method for electric vehicle
US9114698B2 (en) 2011-08-30 2015-08-25 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Control apparatus and control method for vehicle
JP2014050212A (ja) * 2012-08-31 2014-03-17 Hitachi Automotive Systems Ltd 電力変換装置
JP2016226284A (ja) * 2015-06-02 2016-12-28 エルエス産電株式会社Lsis Co., Ltd. インバータ制御方法
JP2018157650A (ja) * 2017-03-16 2018-10-04 日産自動車株式会社 インバータ制御装置及びインバータ制御方法
JP2018160972A (ja) * 2017-03-22 2018-10-11 日立オートモティブシステムズ株式会社 モータ駆動回路の制御装置及びモータ駆動回路の診断方法
JP2021002943A (ja) * 2019-06-21 2021-01-07 新電元工業株式会社 電力変換装置、及び、電力変換装置の制御方法
JP7309472B2 (ja) 2019-06-21 2023-07-18 新電元工業株式会社 電力変換装置、及び、電力変換装置の制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP5375052B2 (ja) 2013-12-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5470960B2 (ja) 電力変換装置及び電力変換装置の放電方法
US10507731B2 (en) Electric power system
JP5857394B2 (ja) インバータ装置及びインバータ制御方法
JP5375052B2 (ja) インバータの放電装置
JP6503636B2 (ja) モータ制御装置
JP2007037275A (ja) 充電制御装置を兼ねたモータ駆動装置
US9590551B2 (en) Control apparatus for AC motor
US9698712B2 (en) Inverter apparatus
JPH11308704A (ja) 電気車の制御装置及び制御方法
JP2006081327A (ja) インバータの故障検出装置
JP6985193B2 (ja) 放電制御装置
JP5375051B2 (ja) インバータの放電装置
JP2008011670A (ja) インバータ装置
CN111201705B (zh) 旋转电机的控制装置
JP2010246182A (ja) インバータの故障検知装置
JP5223367B2 (ja) 駆動装置
JP5082495B2 (ja) 電動回転機の電源制御装置
JP2010114969A (ja) 電力変換装置
JP6392464B2 (ja) 車両用駆動装置、車両用駆動システム、および、車両用駆動装置の制御方法
CN112693314A (zh) 车辆的电源系统
JP2009100558A (ja) モータ駆動用インバータ制御装置
JP2011244577A (ja) インバータ回路故障検出装置
JP2005176580A (ja) 電気車の制御装置
JP2001224191A (ja) 誘導電動機の制御装置
JP6880866B2 (ja) インバータ制御装置及びインバータ制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20111028

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130213

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130219

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130416

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130827

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130909

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5375052

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150