JP2010129400A - 二重管型蛍光ランプの製造方法及び二重管型蛍光ランプ - Google Patents

二重管型蛍光ランプの製造方法及び二重管型蛍光ランプ Download PDF

Info

Publication number
JP2010129400A
JP2010129400A JP2008303340A JP2008303340A JP2010129400A JP 2010129400 A JP2010129400 A JP 2010129400A JP 2008303340 A JP2008303340 A JP 2008303340A JP 2008303340 A JP2008303340 A JP 2008303340A JP 2010129400 A JP2010129400 A JP 2010129400A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tube
fluorescent lamp
discharge vessel
phosphor
double
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008303340A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5332555B2 (ja
Inventor
Koji Tagawa
幸治 田川
Kenichi Hirose
賢一 広瀬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ushio Denki KK
Ushio Inc
Original Assignee
Ushio Denki KK
Ushio Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ushio Denki KK, Ushio Inc filed Critical Ushio Denki KK
Priority to JP2008303340A priority Critical patent/JP5332555B2/ja
Priority to TW098130555A priority patent/TWI438821B/zh
Priority to KR1020090095538A priority patent/KR101217329B1/ko
Publication of JP2010129400A publication Critical patent/JP2010129400A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5332555B2 publication Critical patent/JP5332555B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J65/00Lamps without any electrode inside the vessel; Lamps with at least one main electrode outside the vessel
    • H01J65/04Lamps in which a gas filling is excited to luminesce by an external electromagnetic field or by external corpuscular radiation, e.g. for indicating plasma display panels
    • H01J65/042Lamps in which a gas filling is excited to luminesce by an external electromagnetic field or by external corpuscular radiation, e.g. for indicating plasma display panels by an external electromagnetic field
    • H01J65/046Lamps in which a gas filling is excited to luminesce by an external electromagnetic field or by external corpuscular radiation, e.g. for indicating plasma display panels by an external electromagnetic field the field being produced by using capacitive means around the vessel
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/30Treatment of water, waste water, or sewage by irradiation
    • C02F1/32Treatment of water, waste water, or sewage by irradiation with ultraviolet light
    • C02F1/325Irradiation devices or lamp constructions
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J61/00Gas-discharge or vapour-discharge lamps
    • H01J61/02Details
    • H01J61/025Associated optical elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J61/00Gas-discharge or vapour-discharge lamps
    • H01J61/02Details
    • H01J61/04Electrodes; Screens; Shields
    • H01J61/10Shields, screens, or guides for influencing the discharge
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J61/00Gas-discharge or vapour-discharge lamps
    • H01J61/02Details
    • H01J61/12Selection of substances for gas fillings; Specified operating pressure or temperature
    • H01J61/16Selection of substances for gas fillings; Specified operating pressure or temperature having helium, argon, neon, krypton, or xenon as the principle constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J61/00Gas-discharge or vapour-discharge lamps
    • H01J61/02Details
    • H01J61/30Vessels; Containers
    • H01J61/35Vessels; Containers provided with coatings on the walls thereof; Selection of materials for the coatings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J61/00Gas-discharge or vapour-discharge lamps
    • H01J61/70Lamps with low-pressure unconstricted discharge having a cold pressure < 400 Torr
    • H01J61/72Lamps with low-pressure unconstricted discharge having a cold pressure < 400 Torr having a main light-emitting filling of easily vaporisable metal vapour, e.g. mercury
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B41/00Circuit arrangements or apparatus for igniting or operating discharge lamps
    • H05B41/14Circuit arrangements
    • H05B41/26Circuit arrangements in which the lamp is fed by power derived from dc by means of a converter, e.g. by high-voltage dc
    • H05B41/28Circuit arrangements in which the lamp is fed by power derived from dc by means of a converter, e.g. by high-voltage dc using static converters
    • H05B41/2806Circuit arrangements in which the lamp is fed by power derived from dc by means of a converter, e.g. by high-voltage dc using static converters with semiconductor devices and specially adapted for lamps without electrodes in the vessel, e.g. surface discharge lamps, electrodeless discharge lamps

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Hydrology & Water Resources (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Water Supply & Treatment (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Vessels And Coating Films For Discharge Lamps (AREA)
  • Manufacture Of Electron Tubes, Discharge Lamp Vessels, Lead-In Wires, And The Like (AREA)
  • Formation Of Various Coating Films On Cathode Ray Tubes And Lamps (AREA)

Abstract

【課題】 管軸方向および管軸に対する周方向で光出力が均一となる二重管型蛍光ランプの製造方法および二重管型蛍光ランプを提供することにある。
【解決手段】 本発明の二重管型蛍光ランプの製造方法は、外側管12と内側管13とによる円筒状二重管構造の放電容器11を有し、外側管12の内表面と内側管13の外表面に蛍光体17を有する二重管型蛍光ランプの製造方法において、外側管12と内側管13の少なくとも一方に、放電容器11の内部空間に向かって突起部20を作る工程と、外側管12と内側管13とで放電容器11を形成するとともに、両端にそれぞれ排気管18a、19aを設ける工程と、排気管18a、19aから蛍光体となる蛍光体原料17aを放電容器11内に流し込む工程と、一方の排気管18aから他方の排気管19aに向けて気体を流し、蛍光体原料17aを乾燥させる工程と、排気管18a、19aを封止切る工程とを備えることを特徴とする。
【選択図】 図2

Description

本発明は、一般照明装置の光源、バックライト装置の光源、紫外線照射装置の光源、に利用される二重管型蛍光ランプの製造方法、及び、二重管型蛍光ランプに関する。
従来、液晶表示装置などのバックライト装置に使用される光源は、細長いガラス管からなる放電容器内に希ガスが封入され、内面に蛍光体が塗布されたものであり、放電容器の外面に形成された一対の帯状の外部電極に電圧を印加して、放電容器内にエキシマ放電を発生させ、紫外線で蛍光体を励起して可視光を得る外部電極型の蛍光ランプが知られている。
近年、一般照明装置、バックライト装置については、光出力の一層の増強が望まれてきており、従来から知られている二重管構造のエキシマランプを用いて、その放電容器の内面全体に蛍光体を塗布した二重管型蛍光ランプが開発されている。
この二重管型蛍光ランプは、外側管の内表面と内側管の外表面に蛍光体を有する構造であるために、従来の筒状の一重管型の外部電極型の蛍光ランプに比べ、蛍光体の形成領域が増え、光出力が増加するものである。
また、紫外線照射装置においても、放電容器の内面全体に蛍光体を塗布した二重管型蛍光ランプが開発されている。この二重管型蛍光ランプは、例えば172nmの紫外線を励起光として、例えば311nmや340nmなどの紫外部に発光する蛍光体を用いて紫外線を発光させるものである。
このような紫外線照射装置についても、光出力の一層の増強が望まれてきている。
図5は、二重管型蛍光ランプの説明図である。
この二重管型蛍光ランプ10は、各々、シリカガラスよりなる円筒状の外側管12および円筒状の内側管13が同軸上に配置されると共に、両端において溶融して接合されて外側管12と内側管13との間に円筒状の放電空間Sが形成されてなる二重管構造をなす放電容器11を備えており、金網などの導電性材料よりなるメッシュ状の外部電極16が外側管12の外表面に密接して設けられていると共に例えばアルミニウムよりなる内部電極15が内側管13の内表面に密接して設けられており、キセノンガスなどの希ガスが放電空間S内に封入されて、外側管12の内表面と内側管13の外表面に蛍光体17が設けられて構成されている。
図中、18、19は、放電容器11の両端に形成された排気管残部である。
特開2001−023578号公報
この二重管型蛍光ランプ10の放電容器11内に蛍光体を設ける工程は以下の通りある。
図6(a)に示すように、外側管12と内側管13を、その両端で封着し放電容器11を形成するとともに、外側管12と内側管13の一部からなる放電空間Sに繋がる排気管18a,19aを有する構造体を製造する。
この構造体を、図6(b)に示すように、排気管18a、19aが鉛直方向に向くように放電容器11を立て、下方の排気管19aを蛍光体となる液体状の蛍光体原料17aの中に沈め、上方の排気管18aから放電容器11内の気体を吸引することにより、蛍光体原料17aを吸い上げ、放電容器11内を蛍光体原料17aで満たす。
その後、放電容器11内の気体の吸引を中止することにより、放電容器11内に吸い上げられた蛍光体原料17aが下方に流れ出し、外側管12の内表面と内側管13の外表面に蛍光体原料が塗布された状態になる。
そして、図6(c)に示すように、排気管18a、19aが鉛直方向に向くように放電容器11を立てた状態で、上方の排気管18aから乾燥した窒素ガスを流し、その窒素ガスを下方の排気管19aから排出し、蛍光体原料17aを乾燥させて外側管12の内表面と内側管13の外表面に蛍光体17を形成するものである。
しかしながら、このような方法では、放電容器11内に流れる窒素ガスは、図6(c)中、矢印で示すように、上方の排気管18aから下方の排気管19aに向けて直線状に流れるものである。
この結果、窒素ガスは、矢印に沿って形成された放電空間S1には良好に流れるものであるが、矢印から離れて形成された放電空間S2には流れ込まないか、流れ込んでも微量のものである。
このように、放電容器11内に窒素ガスが均一に満遍なく流れないものであり、窒素ガスが良好に流れる領域では、蛍光体原料17aは素早く乾燥し所定の厚みの蛍光体を得ることができるが、窒素ガスが流れ難い領域では蛍光体原料17aが乾燥する前に流れ落ちてしまい、所定の厚みより薄い蛍光体となるものである。
つまり、外側管12の内表面と内側管13の外表面に形成された蛍光体17は、不均一な厚みとなり、二重管型蛍光ランプ10の管軸方向および管軸に対する周方向で、光出力が不均一になるという問題があった。
本発明は、このような問題を解決するためになされたものであって、その目的は、管軸方向および管軸に対する周方向で光出力が均一となる二重管型蛍光ランプの製造方法および二重管型蛍光ランプを提供することにある。
請求項1に記載の重管型蛍光ランプの製造方法は、外側管と内側管とによる円筒状二重管構造の放電容器を有し、前記外側管の内表面と前記内側管の外表面に蛍光体を有する二重管型蛍光ランプの製造方法において、前記外側管と前記内側管の少なくとも一方に、放電容器の内部空間に向かって突起部を作る工程と、前記外側管と前記内側管とで放電容器を形成するとともに、両端にそれぞれ排気管を設ける工程と、前記排気管から蛍光体となる蛍光体原料を前記放電容器内に流し込む工程と、前記一方の排気管から前記他方の排気管に向けて気体を流し、前記蛍光体原料を乾燥させる工程と、前記それぞれの排気管を封止切る工程と、を備えることを特徴とする。
請求項2に記載の重管型蛍光ランプは、外側管と内側管とによる円筒状二重管構造の放電容器を有し、前記外側管の内表面と前記内側管の外表面に蛍光体が設けられ、前記外側管と前記内側管との間に形成された円筒状の放電容器内に希ガスが封入され、前記外側管の外表面と前記内側管の内表面にそれぞれ電極が配置されてなる二重管型蛍光ランプであって、前記放電容器の両端にそれぞれ排気管を封止切った排気管残部が形成されており、前記外側管と前記内側管の少なくとも一方に、放電容器の内部空間に向かって突起部が形成されていることを特徴とする。
請求項3に記載の二重管型蛍光ランプは、請求項2に記載の二重管型蛍光ランプであって、特に、前記突起部は、前記放電容器の長手方向の管軸に沿って、複数形成されていることを特徴とする。
本発明の二重管型蛍光ランプの製造方法によれば、外側管の内表面と内側管の外表面に蛍光体を均一な厚みで形成するこができるものである。
さらに、本発明の二重管型蛍光ランプによれば、管軸方向および管軸に対する周方向で光出力を均一にすることができるものである。
以下、本願発明の二重管型蛍光ランプを図面を用いて説明する。
図1は、本願発明の二重管型蛍光ランプの説明図である。
この二重管型蛍光ランプ10は、各々、シリカガラスよりなる円筒状の外側管12および円筒状の内側管13が同軸上に配置されると共に、両端において溶融して接合されて外側管12と内側管13との間に円筒状の放電空間Sが形成されてなる二重管構造をなす放電容器11を備えており、金網などの導電性材料よりなるメッシュ状の外部電極16が外側管12の外表面に密接して設けられていると共に例えばアルミニウムよりなる内部電極15が内側管13の内表面に密接して設けられており、キセノンガスなどの希ガスが放電容器11の放電空間S内に封入されて、外側管12の内表面と内側管13の外表面に蛍光体17が設けられて構成されている。
この二重管型蛍光ランプ10は、放電容器11の両端に、それぞれ排気管を封止切った排気管残部18,19が形成されており、内側管13には放電容器11の放電空間Sである内部空間に向かって突起部20が形成されている。
この突起部20の先端は、外側管12の内表面には接しておらず、突起部20の先端と外側管12の内表面との間に空隙が形成されている。
次に、本願発明の二重管型蛍光ランプの放電容器の製造方法について説明する。
図2(a)に示すように、放電容器11を構成する外側管12と内側管13のうち、内側管13にシリカガラスよりなる柱状体を溶着して突起部20を形成する。この突起部20は放電容器11の内部空間に向かって突出するように内側管13に設けられている。
次に、図2(b)に示すように、外側管12と内側管12をその両端で封着し放電容器11を形成するとともに、放電容器11の両端に、外側管12と内側管13の一部からなる放電空間Sに繋がる排気管18a,19aを設け放電容器構造体を製造する。
この放電容器構造体を、図2(c)に示すように、排気管18a、19aが鉛直方向に向くように放電容器11を立て、下方の排気管19aを蛍光体となる液体状の蛍光体原料17aの中に沈め、上方の排気管18aから放電容器11内の気体を吸引することにより、蛍光体原料17aを吸い上げ、放電容器11内に蛍光体原料17aを流し込み、放電容器11内を蛍光体原料17aで満たす。
その後、放電容器11内の気体の吸引を中止することにより、放電容器11内に吸い上げられた蛍光体原料17aが下方に流れ出し、外側管12の内表面と内側管13の外表面に蛍光体原料が塗布された状態になる。
さらに、図2(d)に示すように、排気管18a、19aが鉛直方向に向くように放電容器11を立てた状態で、上方の排気管18aから乾燥した気体である窒素ガスを流し、その窒素ガスを下方の排気管19aから排出し、蛍光体原料17aを乾燥させて外側管12の内表面と内側管13の外表面に蛍光体17を形成するものである。
そして、図2(e)に示すように、一方の排気管18aを封止切り、他方の封止管19aから放電容器11内のガスを排気し、排気工程終了後に希ガスであるキセノンガスを適宜の量放電容器11内に封入し、封止管19aを封止切り放電容器を完成させるものである。
なお、上記の工程では、外側管12の内表面と内側管13の外表面に直接蛍光体原料17aを塗布する工程を説明したが、蛍光体原料17aを塗布する前に、外側管12の内表面と内側管13の外表面にガラス膜を形成するための液体状のガラス膜構成原料を塗布し、乾燥させる工程を追加してもよい。
また、放電容器11を構成する外側管12と内側管13は、シリカガラスに限らず、用途により、硬質ガラスとしてホウケイ酸ガラスやアルミノケイ酸ガラス、さらに、軟質ガラスとしてソーダ石灰ガラスなどのガラスを使用することも可能である。
この工程は、上記図2(c)(d)の工程と同じ工程であり、蛍光体原料17aに替えてガラス膜構成原料を用いるものである。
図2(d)に示すように、蛍光体原料17aを乾燥させる工程において、放電容器11内に流れる窒素ガスは、矢印で示すように、上方の排気管18aから放電容器11の流れ込み、先ず初めに放電空間S1に流れ込む。そして、放電空間S1を窒素ガスが進行し、突起部20に衝突してガスの一部が放電空間S2側にも流れ込むものである。
つまり、突起部20によって、放電容器11内に窒素ガスが均一に満遍なく流れるようになり、蛍光体原料17aはどの位置においても略同じ速度で乾燥するものであり、蛍光体の厚みを均一にすることができる。
このような製造方法によって出来上がった二重管型蛍光ランプによれば、外側管12の内表面と内側管13の外表面に形成された蛍光体17は、全体で均一な厚みとなり、二重管型蛍光ランプ10の管軸方向および管軸に対する周方向で光出力が均一になる。
図3は、本願発明の二重管型蛍光ランプの他の実施例の説明図である。
この実施例では、内側管13に形成された突起部21は内側管13を加熱溶融させて、放電容器11の内部空間に向かって突出するように凹ましたものである。
この突起部21の先端は、外側管12の内表面には接しておらず、突起部21の先端と外側管12の内表面との間に空隙が形成され、ガスが流通するものである。
この実施例においても、蛍光体原料を乾燥させる工程において、放電容器11内に流れる窒素ガスは、排気管残部18として示されている排気管から放電容器11の流れ込み、先ず初めに放電空間S1に流れ込む。そして、放電空間S1を窒素ガスが進行し、突起部21に衝突してガスの一部が放電空間S2側にも流れ込むものであり、放電容器11内に窒素ガスが均一に満遍なく流れるようになり、蛍光体原料はどの位置においても略同じ速度で乾燥して、蛍光体17の厚みを均一にすることができる。
このような二重管型蛍光ランプによれば、外側管12の内表面と内側管13の外表面に形成された蛍光体17は、全体で均一な厚みとなり、二重管型蛍光ランプ10の管軸方向および管軸に対する周方向で光出力が均一になる。
そして、図3に示す二重管型蛍光ランプのように、突起部21が放電容器11の長手方向の管軸に沿って複数形成されていることによって、放電容器11内に流れる窒素ガスの流れをより一層ランダムにすることができ、放電容器11内に流れる窒素ガスがより均一に流れるようになり、蛍光体の厚みを確実に均一にすることができる。
この結果、二重管型蛍光ランプ10の管軸方向および管軸に対する周方向で光出力の均一性がより高いものになる。
上記実施例では、内側管に突起部を形成した例を示しが、外側管に放電容器の内部空間に向かって突起部を形成してもよく、内側管と外側管の両方に放電容器の内部空間に向かって突起部を形成してもよい。
図4は、本願発明の二重管型蛍光ランプの他の実施例の説明図である。
この実施例では、内側管13の図中右側の端部は外側管12の端部と接合されており、内側管13の図中左側の端部は内側管13のみで封止し、外側管12の図中左側の端部は外側管12のみで封止し放電容器11が形成されている。
また、外側管12には、シリカガラスよりなる柱状体を溶着して突起部20を形成する。この突起部20は、放電容器11の内部空間に向かって突出するように外側管12に設けられている。
この突起部20の先端は、内側管13の内表面には接しておらず、突起部20の先端と内側管13の内表面との間に空隙が形成され、ガスが流通するものである。
この実施例においても、窒素ガスは放電空間S1,S2に流れ込む。そして、放電空間S1,S2に流れ込んだ窒素ガスは、突起部20に衝突してガスの一部がそれぞれ反対側の放電空間側にも流れ込むものであり、蛍光体原料を乾燥させる工程において、放電容器11内に流れる窒素ガスは、排気管残部18として示されている排気管から放電容器11の流れ込み遍なく流れるようになり、蛍光体原料はどの位置においても略同じ速度で乾燥して、蛍光体17の厚みを均一にすることができる。
このような二重管型蛍光ランプによれば、外側管12の内表面と内側管13の外表面に形成された蛍光体17は、全体で均一な厚みとなり、二重管型蛍光ランプ10の管軸方向および管軸に対する周方向で光出力が均一になる。
そして、図4に示す二重管型蛍光ランプのように、突起部20が放電容器11の長手方向の管軸に沿って複数形成されていることによって、放電容器11内に流れる窒素ガスの流れをより一層ランダムにすることができ、放電容器11内に流れる窒素ガスがより均一に流れるようになり、蛍光体の厚みを確実に均一にすることができる。
この結果、二重管型蛍光ランプ10の管軸方向および管軸に対する周方向で光出力の均一性がより高いものになる。
本願発明の二重管型蛍光ランプの説明図である。 本願発明の二重管型蛍光ランプの製造工程説明図である。 本願発明の他の実施例の二重管型蛍光ランプの説明図である。 本願発明の他の実施例の二重管型蛍光ランプの説明図である。 従来二重管型蛍光ランプの説明図である。 従来の二重管型蛍光ランプの製造工程説明図である。
符号の説明
11 放電容器
12 外側管
13 内側管
15 電極
16 電極
17 蛍光体
18 排気管残部
19 排気管残部
20 突起部
21 突起部

Claims (3)

  1. 外側管と内側管とによる円筒状二重管構造の放電容器を有し、前記外側管の内表面と前記内側管の外表面に蛍光体を有する二重管型蛍光ランプの製造方法において、
    前記外側管と前記内側管の少なくとも一方に、放電容器の内部空間に向かって突起部を作る工程と、
    前記外側管と前記内側管とで放電容器を形成するとともに、両端にそれぞれ排気管を設ける工程と、
    前記排気管から蛍光体となる蛍光体原料を前記放電容器内に流し込む工程と、
    前記一方の排気管から前記他方の排気管に向けて気体を流し、前記蛍光体原料を乾燥させる工程と、
    前記それぞれの排気管を封止切る工程と、
    を備えることを特徴とする二重管型蛍光ランプの製造方法。
  2. 外側管と内側管とによる円筒状二重管構造の放電容器を有し、前記外側管の内表面と前記内側管の外表面に蛍光体が設けられ、前記外側管と前記内側管との間に形成された円筒状の放電容器内に希ガスが封入され、前記外側管の外表面と前記内側管の内表面にそれぞれ電極が配置されてなる二重管型蛍光ランプであって、
    前記放電容器の両端にそれぞれ排気管を封止切った排気管残部が形成されており、
    前記外側管と前記内側管の少なくとも一方に、放電容器の内部空間に向かって突起部が形成されていることを特徴とする二重管型蛍光ランプ。
  3. 前記突起部は、前記放電容器の長手方向の管軸に沿って、複数形成されていることを特徴とする請求項2に記載の二重管型蛍光ランプ。
JP2008303340A 2008-11-28 2008-11-28 二重管型蛍光ランプの製造方法及び二重管型蛍光ランプ Expired - Fee Related JP5332555B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008303340A JP5332555B2 (ja) 2008-11-28 2008-11-28 二重管型蛍光ランプの製造方法及び二重管型蛍光ランプ
TW098130555A TWI438821B (zh) 2008-11-28 2009-09-10 A double tube type fluorescent lamp manufacturing method and a double tube type fluorescent lamp
KR1020090095538A KR101217329B1 (ko) 2008-11-28 2009-10-08 이중관형 형광 램프의 제조 방법 및 이중관형 형광 램프

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008303340A JP5332555B2 (ja) 2008-11-28 2008-11-28 二重管型蛍光ランプの製造方法及び二重管型蛍光ランプ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010129400A true JP2010129400A (ja) 2010-06-10
JP5332555B2 JP5332555B2 (ja) 2013-11-06

Family

ID=42329648

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008303340A Expired - Fee Related JP5332555B2 (ja) 2008-11-28 2008-11-28 二重管型蛍光ランプの製造方法及び二重管型蛍光ランプ

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP5332555B2 (ja)
KR (1) KR101217329B1 (ja)
TW (1) TWI438821B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013109074A (ja) * 2011-11-18 2013-06-06 Ushio Inc ブルー相方式の液晶パネル製造装置およびブルー相方式の液晶パネルの製造方法
JP2017183276A (ja) * 2016-03-23 2017-10-05 株式会社オーク製作所 放電ランプ

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102349121B1 (ko) * 2020-02-11 2022-01-11 유니램 주식회사 이중관형 형광 엑시머 램프 및 그 제조 방법
KR102451427B1 (ko) 2020-07-14 2022-10-07 유니램 주식회사 삼중관형 엑시머 램프
KR20220008562A (ko) 2020-07-14 2022-01-21 유니램 주식회사 안정기 일체형 엑시머 공기정화기
KR20220008982A (ko) 2020-07-14 2022-01-24 유니램 주식회사 공기 정화 장치
KR20220155080A (ko) 2021-05-14 2022-11-22 유니램 주식회사 엑시머 램프 및 이를 포함하는 광 조사 장치

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06215736A (ja) * 1993-01-20 1994-08-05 Ushio Inc 誘電体バリヤ放電蛍光ランプ
JP2001023578A (ja) * 1999-07-05 2001-01-26 Ushio Inc 誘電体バリア放電ランプ
JP2001155632A (ja) * 1999-11-26 2001-06-08 Sanken Electric Co Ltd 冷陰極蛍光放電管の製造方法
JP2004139889A (ja) * 2002-10-18 2004-05-13 Ushio Inc エキシマ放電ランプ
JP2008506233A (ja) * 2004-07-09 2008-02-28 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 統合された多機能手段を備える誘電体バリア放電ランプ

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06215736A (ja) * 1993-01-20 1994-08-05 Ushio Inc 誘電体バリヤ放電蛍光ランプ
JP2001023578A (ja) * 1999-07-05 2001-01-26 Ushio Inc 誘電体バリア放電ランプ
JP2001155632A (ja) * 1999-11-26 2001-06-08 Sanken Electric Co Ltd 冷陰極蛍光放電管の製造方法
JP2004139889A (ja) * 2002-10-18 2004-05-13 Ushio Inc エキシマ放電ランプ
JP2008506233A (ja) * 2004-07-09 2008-02-28 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 統合された多機能手段を備える誘電体バリア放電ランプ

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013109074A (ja) * 2011-11-18 2013-06-06 Ushio Inc ブルー相方式の液晶パネル製造装置およびブルー相方式の液晶パネルの製造方法
JP2017183276A (ja) * 2016-03-23 2017-10-05 株式会社オーク製作所 放電ランプ

Also Published As

Publication number Publication date
JP5332555B2 (ja) 2013-11-06
TW201021081A (en) 2010-06-01
KR20100061323A (ko) 2010-06-07
TWI438821B (zh) 2014-05-21
KR101217329B1 (ko) 2012-12-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5332555B2 (ja) 二重管型蛍光ランプの製造方法及び二重管型蛍光ランプ
JP2003203603A (ja) ガス放電管
JP2010027268A (ja) エキシマランプ
TW516068B (en) Dielectric barrier discharge lamp
JP5163520B2 (ja) 蛍光ランプ及びこの蛍光ランプの製造方法
JP6314771B2 (ja) 紫外線ランプ
JP2004079268A (ja) 外部電極型蛍光ランプ
JP2004127781A (ja) エキシマランプ
JP2017183276A (ja) 放電ランプ
JP2006085983A (ja) 外部電極型放電ランプ及びその製造方法
JP4267652B2 (ja) 放電発光デバイス
JP7132540B2 (ja) エキシマランプ
JP2001126662A (ja) ショートアーク型超高圧放電灯
US8164263B2 (en) Excimer discharge lamp
CN103247513B (zh) 放电灯
JP2007103168A (ja) 発光管及び発光管の製造方法
KR200380629Y1 (ko) 백라이트 용 형광램프
JP2007141612A (ja) 冷陰極蛍光放電管及び面光源装置
JP3906696B2 (ja) 低圧水銀蒸気放電灯
JP2005190782A (ja) 放電管の製造方法
JP5290859B2 (ja) ランプの製造方法及びランプ製造装置
JP3586836B2 (ja) 超小型紫外線発光管及びバックライト
JPH06163008A (ja) 希ガス放電灯
JP2007227248A (ja) 蛍光ランプ及びその製造方法
JP2002033077A (ja) 冷陰極放電管及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110922

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130221

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130305

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130419

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130702

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130715

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5332555

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees