JP2010127769A - 経路探索装置、経路探索方法、経路探索プログラムおよび記録媒体 - Google Patents

経路探索装置、経路探索方法、経路探索プログラムおよび記録媒体 Download PDF

Info

Publication number
JP2010127769A
JP2010127769A JP2008302840A JP2008302840A JP2010127769A JP 2010127769 A JP2010127769 A JP 2010127769A JP 2008302840 A JP2008302840 A JP 2008302840A JP 2008302840 A JP2008302840 A JP 2008302840A JP 2010127769 A JP2010127769 A JP 2010127769A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
point
route
reservation
route search
search
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2008302840A
Other languages
English (en)
Inventor
Yozo Takehara
洋三 竹原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pioneer Corp
Original Assignee
Pioneer Electronic Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Pioneer Electronic Corp filed Critical Pioneer Electronic Corp
Priority to JP2008302840A priority Critical patent/JP2010127769A/ja
Publication of JP2010127769A publication Critical patent/JP2010127769A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Abstract

【課題】経由したい地点に立ち寄る経路を確実に得ること。
【解決手段】経路探索装置100において、入力部101は、経由を予約する地点(以下「経由予約地点」という)の指定をユーザから受け付ける。記憶部102は、経由予約地点の情報を記憶する。確認部103は、経路探索開始の際において記憶部102に経由予約地点の情報が記憶されている場合に、当該経由予約地点を目的地点または立ち寄り地点に設定するか否かをユーザに確認する。探索部104は、経由予約地点を目的地点または立ち寄り地点に設定する旨の確認がなされた場合に、当該経由予約地点を目的地点または立ち寄り地点とした経路を探索する。
【選択図】図1

Description

この発明は、経由地点を含んだ経路を探索する経路探索装置、経路探索方法、経路探索プログラムおよび記録媒体に関する。
従来、目的地点に至るまでの経路を探索する際、目的地点以外に経路移動中に立ち寄る地点(経由地点)を指定し、経由地点を含んだ経路を探索する技術が知られている。たとえば、経路探索において経由地を設定する場合、その設定順番を指定された条件に従って自動的に並べ替えて探索するとともに、経由地の通過時間を指定できるようにした技術が公知である(たとえば、下記特許文献1参照。)。
特開2001−82972号公報
しかしながら、上記の従来技術においては、経由地点の指定は経路探索時にしかおこなうことができない。このため、ユーザは、経由地点として指定したい場所を経路探索時に覚えていなければならないという問題点が一例として挙げられる。たとえば、ある目的地点への移動中に興味を引く地物を発見し、「帰りにここに立ち寄りたい」と考えたとしても、帰路の経路探索時に指定しなければ、その地物に立ち寄る経路を探索することができなかった。
特に、移動時間や移動距離が長いと、ユーザは、興味を引く地物を発見したこと自体を忘れたり、その地物の位置を忘れたりする可能性が高くなる。この場合、ユーザは次回以降の経路探索時に興味を持った地物を経由地点として指定するのが困難となる。このように、従来技術ではユーザの興味に即した経路を提供することができないという問題点が一例として挙げられる。
上述した課題を解決し、目的を達成するため、請求項1の発明にかかる経路探索装置は、経由を予約する地点(以下「経由予約地点」という)の指定をユーザから受け付ける入力手段と、前記経由予約地点の情報を記憶する記憶手段と、経路探索開始の際において前記記憶手段に前記経由予約地点の情報が記憶されている場合に、当該経由予約地点を目的地点または立ち寄り地点に設定するか否かをユーザに確認する確認手段と、前記経由予約地点を目的地点または立ち寄り地点に設定する旨の確認がなされた場合に、当該経由予約地点を目的地点または立ち寄り地点とした経路を探索する探索手段と、を備えることを特徴とする。
また、請求項8の発明にかかる経路探索方法は、経由を予約する地点(以下「経由予約地点」という)の指定をユーザから受け付ける入力工程と、前記経由予約地点の情報を記憶手段に記憶する記憶工程と、経路探索開始の際において前記記憶手段に前記経由予約地点の情報が記憶されている場合に、当該経由予約地点を目的地点または立ち寄り地点に設定するか否かをユーザに確認する確認工程と、前記経由予約地点を目的地点または立ち寄り地点に設定する旨の確認がなされた場合に、当該経由予約地点を目的地点または立ち寄り地点とした経路を探索する探索工程と、を含んだことを特徴とする。
また、請求項9の発明にかかる経路探索プログラムは、請求項8に記載の経路探索方法をコンピュータに実行させることを特徴とする。
また、請求項10の発明にかかる記録媒体は、請求項9に記載の経路探索プログラムをコンピュータに読み取り可能な状態で記録したことを特徴とする。
以下に添付図面を参照して、この発明に係る経路探索装置、経路探索方法、経路探索プログラムおよび記録媒体の好適な実施の形態を詳細に説明する。
(実施の形態)
(経路探索装置100の機能的構成)
まず、実施の形態にかかる経路探索装置100の機能的構成について説明する。図1は、実施の形態にかかる経路探索装置の機能的構成を示すブロック図である。経路探索装置100は、入力部101、記憶部102、確認部103、探索部104、登録部105、誘導部106を備える。
入力部101は、経由を予約する地点(以下「経由予約地点」という)の指定をユーザから受け付ける。入力部101は、たとえば、地図情報を表示して地図情報上の1点をユーザに指定させたり、経由予約地点の住所や名称をユーザに入力させたりすることによって経由予約地点の指定を受け付ける。入力部101は、たとえば、後述する誘導部106によって所定地点までの経路誘導がおこなわれている際に経由予約地点の指定をユーザから受け付ける。また、入力部101は、経由予約地点の指定とともに当該経由予約地点の経由を希望する日若しくは時間帯(以下「経由希望日時」という)の設定も受け付けることとしてもよい。
記憶部102は、経由予約地点の情報を記憶する。経由予約地点の情報とは、たとえば、経由予約地点の位置情報(緯度経度や住所など)や名称などである。経由予約地点の指定とともに経由希望日時が設定された場合、記憶部102は、経由予約地点および経由希望日時の情報を記憶する。また、記憶部102は、後述する誘導部106による誘導中に経由予約地点が指定された場合、経由予約地点の情報とともに誘導中の経路の出発地点の情報を記憶する。また、記憶部102は、後述する探索部104によって経由予約地点を目的地点または経由地点とする経路が探索された場合に、その経由予約地点の情報を削除することとしてもよい。
確認部103は、経路探索開始の際において記憶部102に経由予約地点の情報が記憶されている場合に、当該経由予約地点を目的地点または立ち寄り地点に設定するか否かをユーザに確認する。確認部103は、たとえば、経由予約地点を目的地点または立ち寄り地点に設定するか否かの選択をユーザに促すメッセージ表示と、その選択結果を入力するためのボタンをタッチパネル上に表示する。また、確認部103は、経路探索開始の日若しくは時刻が経由希望日時に該当する場合に、当該経由希望日時が設定されている経由予約地点を目的地点または立ち寄り地点に設定するか否かをユーザに確認する。
また、確認部103は、後述する誘導部106による所定地点への誘導中に経由予約地点が指定された場合、所定地点に到着した後の経路探索において当該所定地点を出発地点として経路探索する場合に、当該経由予約地点を目的地点または立ち寄り地点に設定するか否かをユーザに確認することとしてもよい。また、確認部103は、所定地点に到着した後の経路探索開始の際において記憶部102に経由予約地点の情報が記憶されている場合に、当該経由予約地点を目的地点または立ち寄り地点に設定するか否かをユーザに確認することとしてもよい。さらに、確認部103は、所定地点に到着した後の経路探索において記憶部102に記憶されている出発地点を目的地点として設定した場合に、当該経由予約地点を立ち寄り地点に設定するか否かをユーザに確認することとしてもよい。
探索部104は、経由予約地点を目的地点または立ち寄り地点に設定する旨の確認がなされた場合に、当該経由予約地点を目的地点または立ち寄り地点とした経路を探索する。また、探索部104は、経由予約地点がない場合や、経由予約地点を目的地点または立ち寄り地点に設定しないと判断された場合には、ユーザによって指定された地点を目的地点や経由地点として経路を探索する(通常の経路探索)。
登録部105は、特定地点を登録する。ここで、特定地点とは、自宅や別荘、職場、実家など、ユーザにとって他の地点と区別して扱うべき場所である。登録部105は、たとえば、地図情報を表示して地図情報上の1点をユーザに指定させたり、特定地点の住所や名称をユーザに入力させたりすることによって特定地点を特定し、その情報を記憶する。
登録部105に特定地点が登録されている場合、確認部103は、経路探索開始の際において記憶部102に経由予約地点の情報が記憶されており且つ当該経路探索において特定地点を目的地点に設定した場合に、当該経由予約地点を立ち寄り地点に設定するか否かをユーザに確認する。
誘導部106は、所定地点までの経路を誘導する。誘導部106は、たとえば、地図情報上にユーザの現在位置と所定地点までの経路や進行方向を表示するとともに、進行方向や道路通行上の注意などを音声出力することによって経路を誘導する。
(経路探索装置100による経路探索処理)
つぎに、経路探索装置100による経路探索処理について説明する。図2は、経路探索装置による経路探索処理の一例を示すフローチャートである。図2のフローチャートは、登録部105には特定地点が登録されておらず、各経由予約地点に経由希望日時は設定されていない場合の処理である。
まず、経路探索装置100は、入力部101によって経由予約地点の指定を受け付け(ステップS201)、記憶部102に経由予約地点の情報を記憶する(ステップS202)。探索部104に経路探索の開始が指示されるまでは(ステップS203:No)、ステップS201に戻り、以降の処理をくりかえす。
探索部104に経路探索の開始が指示されると(ステップS203:Yes)、経路探索装置100は、記憶部102に経由予約地点の情報が記憶されているか否かを判断する(ステップS204)。経由予約地点の情報が記憶されている場合は(ステップS204:Yes)、確認部103によって経由予約地点を目的地点または経由地点(以下「目的地点等」という)に設定するか否かをユーザに確認する(ステップS205)。
経由予約地点を目的地点等に設定する場合は(ステップS205:Yes)、探索部104で経由予約地点を目的地点等にした経路を探索して(ステップS206)、本フローチャートによる処理を終了する。一方、記憶部102に経由予約地点の情報が記憶されていない場合や(ステップS204:No)、経由予約地点を目的地点等に設定しない場合は(ステップS205:No)、ユーザによって指定された地点を目的地点や経由地点として通常の経路探索をおこなって(ステップS207)、本フローチャートによる処理を終了する。
以上説明したように、実施の形態にかかる経路探索装置100は、経由予約地点の情報を記憶して、経路探索時に経由予約地点を目的地点等とした経路を探索する。このため、ユーザは、経由地点として指定したい場所を経路探索時に覚えていなくても、その経由地点に立ち寄る経路を得ることができる。また、経路探索装置100は、経由予約地点を目的地点等に設定するか否かをユーザに確認する。このため、ユーザは、経路探索時における状況に即して適切な経路を得ることができる。
また、経路探索装置100は、所定地点までの経路誘導中に経由予約地点の指定を受け付け、所定地点に到着した後の経路探索開始の際において経由予約地点を目的地点等とした経路を探索する。このため、たとえば、所定地点までの往路で興味を引く地物を発見した場合などに、復路において確実にその地物に立ち寄る経路を探索することができる。
また、経路探索装置100では、経由予約地点に経由希望日時を設定することができる。このため、ユーザは、適切なタイミングで経由予約地点を目的地点等とした経路を得ることができる。また、経路探索装置100は、経路を探索した経由予約地点の情報を削除する。このため、不要となったデータを蓄積し続けることなく、記憶領域を有効に活用することができる。
以下に、本発明の実施例について説明する。本実施例では、たとえば、車両(四輪車、二輪車を含む)などの移動体に搭載されるナビゲーション装置によって、本発明の経路探索装置を実施した場合の一例について説明する。
(ナビゲーション装置のハードウェア構成)
まず、実施例にかかるナビゲーション装置300のハードウェア構成について説明する。図3は、実施例にかかるナビゲーション装置のハードウェア構成を示すブロック図である。図3において、ナビゲーション装置300は、CPU301と、ROM302と、RAM303と、磁気ディスクドライブ304と、磁気ディスク305と、光ディスクドライブ306と、光ディスク307と、音声I/F(インターフェース)308と、マイク309と、スピーカ310と、入力デバイス311と、映像I/F312と、ディスプレイ313と、通信I/F314と、GPSユニット315と、各種センサ316と、カメラ317と、を備えている。各構成部301〜317は、バス320によってそれぞれ接続されている。
まず、CPU301は、ナビゲーション装置300の全体の制御を司る。ROM302は、ブートプログラム、データ更新プログラムなどのプログラムを記録している。また、RAM303は、CPU301のワークエリアとして使用される。すなわち、CPU301は、RAM303をワークエリアとして使用しながら、ROM302に記録された各種プログラムを実行することによって、ナビゲーション装置300の全体の制御を司る。
磁気ディスクドライブ304は、CPU301の制御にしたがって磁気ディスク305に対するデータの読み取り/書き込みを制御する。磁気ディスク305は、磁気ディスクドライブ304の制御で書き込まれたデータを記録する。磁気ディスク305としては、たとえば、HD(ハードディスク)やFD(フレキシブルディスク)を用いることができる。
また、光ディスクドライブ306は、CPU301の制御にしたがって光ディスク307に対するデータの読み取り/書き込みを制御する。光ディスク307は、光ディスクドライブ306の制御にしたがってデータが読み出される着脱自在な記録媒体である。光ディスク307は、書き込み可能な記録媒体を利用することもできる。着脱可能な記録媒体として、光ディスク307のほか、MO、メモリカードなどであってもよい。
磁気ディスク305および光ディスク307に記録される情報の一例としては、地図データや機能データが挙げられる。地図データは、建物、河川、地表面などの地物(フィーチャ)をあらわす背景データと、道路の形状をあらわす道路形状データとを含んでおり、地区ごとに分けられた複数のデータファイルによって構成されている。
道路形状データは、さらに交通条件データを有する。交通条件データには、たとえば、各ノードについて、信号や横断歩道などの有無、高速道路の出入り口やジャンクションの有無、各リンクについての長さ(距離)、道幅、進行方向、道路種別(高速道路、有料道路、一般道路など)などの情報が含まれている。
機能データは、地図上の施設の形状をあらわす3次元データ、当該施設の説明をあらわす文字データ、その他地図データ以外の各種のデータである。地図データや機能データは、地区ごとあるいは機能ごとにブロック分けされた状態で記録されている。具体的には、たとえば、地図データは、各々が、表示画面に表示された地図において所定の地区をあらわすように、地区ごとにブロック分けすることができる状態で記録されている。また、たとえば、機能データは、各々が、1つの機能を実現するように、機能ごとに複数にブロック分けすることができる状態で記録されている。
また、機能データは、上述した3次元データや文字データに加えて、経路探索、所要時間の算出、経路誘導などを実現するプログラムデータなどの機能を実現するためのデータである。地図データおよび機能データは、それぞれ、地区ごとあるいは機能ごとに分けられた複数のデータファイルによって構成されている。
音声I/F308は、音声入力用のマイク309および音声出力用のスピーカ310に接続される。マイク309に受音された音声は、音声I/F308内でA/D変換される。マイク309は、たとえば、車両のサンバイザー付近に設置され、その数は単数でも複数でもよい。スピーカ310からは、所定の音声信号を音声I/F308内でD/A変換した音声が出力される。
入力デバイス311は、文字、数値、各種指示などの入力のための複数のキーを備えたリモコン、キーボード、タッチパネルなどが挙げられる。入力デバイス311は、リモコン、キーボード、タッチパネルのうちいずれか1つの形態によって実現されてもよいが、複数の形態によって実現することも可能である。
映像I/F312は、ディスプレイ313に接続される。映像I/F312は、具体的には、たとえば、ディスプレイ313全体を制御するグラフィックコントローラと、即時表示可能な画像情報を一時的に記録するVRAM(Video RAM)などのバッファメモリと、グラフィックコントローラから出力される画像データに基づいてディスプレイ313を制御する制御ICなどによって構成される。
ディスプレイ313には、アイコン、カーソル、メニュー、ウインドウ、あるいは文字や画像などの各種データが表示される。ディスプレイ313には、上述した地図データが、2次元または3次元に描画される。ディスプレイ313に表示された地図データには、ナビゲーション装置300を搭載した車両の現在位置をあらわすマークなどを重ねて表示することができる。車両の現在位置は、CPU301によって算出される。
ディスプレイ313としては、たとえば、CRT、TFT液晶ディスプレイ、プラズマディスプレイなどを用いることができる。ディスプレイ313は、たとえば、車両のダッシュボード付近に設置される。ディスプレイ313は、車両のダッシュボード付近のほか、車両の後部座席周辺などに設置するなどして、車両において複数設置されていてもよい。
通信I/F314は、無線を介してネットワークに接続され、ナビゲーション装置300とCPU301とのインターフェースとして機能する。通信I/F314は、さらに、無線を介してインターネットなどの通信網に接続され、この通信網とCPU301とのインターフェースとしても機能する。
通信網には、LAN、WAN、公衆回線網や携帯電話網などがある。具体的には、通信I/F314は、たとえば、FMチューナー、VICS(Vehicle Information and Communication System)/ビーコンレシーバ、無線ナビゲーション装置およびその他のナビゲーション装置によって構成され、VICSセンターから配信される渋滞や交通規制などの道路交通情報を取得する。なお、VICSは登録商標である。また、通信I/F314は、たとえば、DSRC(Dedicated Short Range Communication)を用いた場合は、路側に設置された無線装置と双方向の無線通信をおこなう車載無線装置によって構成され、交通情報や地図情報など各種情報を取得する。なお、DSRCの具体例としては、ETC(ノンストップ自動料金支払いシステム)が挙げられる。
GPSユニット315は、GPS衛星からの電波を受信し、車両の現在位置を示す情報を出力する。GPSユニット315の出力情報は、後述する各種センサ316の出力値とともに、CPU301による車両の現在位置の算出に際して利用される。現在位置を示す情報は、たとえば緯度・経度、高度などの、地図データ上の1点を特定する情報である。
各種センサ316は、車速センサ、加速度センサ、角速度センサなどの、車両の位置や挙動を判断するための情報を出力する。各種センサ316の出力値は、CPU301による車両の現在位置の算出や、速度や方位の変化量の算出に用いられる。
カメラ317は、車両内部あるいは外部の映像を撮影する。映像は静止画あるいは動画のどちらでもよく、たとえば、カメラ317によって車両内部の搭乗者の挙動を撮影し、撮影した映像を映像I/F312を介して磁気ディスク305や光ディスク307などの記録媒体に出力する。また、カメラ317によって車両外部の状況を撮影し、撮影した映像を映像I/F312を介して磁気ディスク305や光ディスク307などの記録媒体に出力する。また、カメラ317は、赤外線カメラ機能を有しており、赤外線カメラ機能を用いて撮影された映像情報に基づいて車両内部に存在する物体の表面温度の分布を相対的に比較することができる。また、記録媒体に出力された映像は、上書き記録や保存がおこなわれる。
図1に示した経路探索装置100の入力部101、記憶部102、確認部103、探索部104、登録部105、誘導部106は、図3に示したナビゲーション装置300におけるROM302、RAM303、磁気ディスク305、光ディスク307などに記録されたプログラムやデータを用いて、CPU301が所定のプログラムを実行し、ナビゲーション装置300における各部を制御することによってその機能を実現する。
すなわち、実施例のナビゲーション装置300は、ナビゲーション装置300における記録媒体としてのROM302に記録されている経路探索プログラムを実行することにより、図1に示した経路探索装置が備える機能を、図2に示した経路探索処理の手順で実行することができる。
(ナビゲーション装置300による経路探索処理)
つぎに、ナビゲーション装置300による経路探索処理について説明する。ナビゲーション装置300は、次回以降の経路探索時に目的地点または経由地点とする地点(経由予約地点)の設定をユーザから受け付ける。たとえば、ユーザが自宅からある目的地点までの走行中に、興味を引く地物を発見し、「帰りにここに立ち寄りたい」と考えた際などに、その地物を経由予約地点として設定する。なお、経由予約地点の設定は、走行中におこなってもよいし、停止中におこなってもよい。
そして、次回以降の経路探索時、具体的には、たとえば自宅への帰路の探索時に、ナビゲーション装置300は経由予約地点をユーザに提示し、経由予約地点に立ち寄る経路を探索するか否かを選択させる。経由予約地点に立ち寄る経路を探索することが選択された場合、ナビゲーション装置300は、経由予約地点を目的地点または経由地点とする経路を探索する。これにより、ユーザは、帰路の探索時に経由予約地点のことを忘れていても、経由予約地点に立ち寄る経路を得ることができる。
図4は、経由予約地点の設定処理の一例を示すフローチャートである。図4では、ディスプレイ313上に表示された地図データ中の1地点を指定して経由予約地点を設定する場合について説明する。図4において、ナビゲーション装置300は、ディスプレイ313上に地図データを表示し(ステップS401)、表示した地図データ上の1地点が指定されるまで待機する(ステップS402:Noのループ)。地図データ上の1地点が指定されると(ステップS402:Yes)、指定された地点を経由予約地点に設定するか否かを判断する(ステップS403)。
図5は、経由予約地点の設定時のディスプレイ表示の一例を示す説明図である。ディスプレイ313上には地図データMPが表示されている。ユーザは、ディスプレイ313上のカーソル501をリモコンなどで動かし、経由予約地点に設定したい地点上に移動させ、その状態でリモコンの所定のボタンを押下することによって、地図データ中の1地点を指定する。
ユーザによって地図データ上の1地点が指定されると、ナビゲーション装置300は、図5に示すように、指定された地点を経由予約地点として設定するか否かを判断させるメッセージ表示502を表示する。ナビゲーション装置300は、ユーザによって「はい」ボタンが押下された場合には指定された地点を経由予約地点に設定すると判断し(ステップS403:Yesの場合)、「いいえ」のボタンが押下された場合には、指定された地点を経由予約地点として設定しないと判断し、ステップS401に戻り以降の処理をくり返す(ステップS403:Noの場合)。
図4の説明に戻り、指定された地点を経由予約地点に設定すると判断した場合(ステップS403:Yes)、ナビゲーション装置300は、経由予約地点の予約数が最大数(予約最大数)に達しているか否かを判断する(ステップS404)。予約最大数とは、ナビゲーション装置300で記憶する経由予約地点の最大数である。具体的には、経由予約地点の情報は経由予約地点データベースに記録されるが、経由予約地点データベースに登録できる経由予約地点の数に上限を設け、その上限を予約最大数とする。
予約最大数に達している場合(ステップS404:Yes)、ナビゲーション装置300は、その旨をユーザに伝えるエラー表示をおこない(ステップS405)、本フローチャートによる処理を終了する。エラー表示を受けたユーザは、たとえば不要な経由予約地点を削除して、経由予約地点を予約最大数より少なくしてから再度経由地点の予約をおこなう。なお、予約最大数を設けずに指定された地点は必ず経由予約地点に設定するようにしてもよい。
一方、予約最大数に達していない場合、(ステップS404:No)、ナビゲーション装置300は、指定された経由予約地点に経由予約日時を設定するか否かを判断する(ステップS406)。経由予約日時とは、その経由予約地点への経由を希望する日や時間帯である。経由予約日時としては、たとえば、「12月24日18時から21時」などの具体的な日付や、「平日」「日曜日」などの曜日、「8時から10時または17時から20時」などの時間帯などを指定することができる。経由予約日時を設定するか否かの判断は、たとえば、「経由予約日時を設定しますか?」などのメッセージ表示とともに、「はい」ボタンおよび「いいえ」ボタンをディスプレイ313に表示して、ユーザがいずれのボタンを押下したかに基づいておこなう。
経由予約日時を設定する場合は(ステップS406:Yes)、ユーザに経由予約日時の設定をおこなわせる(ステップS407)。経由予約日時の設定は、たとえば、入力デバイス311を用いてユーザに経由予約日時を入力させることによっておこなう。また、経由予約日時を設定しない場合は(ステップS406:No)、ステップS408に移行する。
そして、ナビゲーション装置300は、指定された地点を経由予約地点として記憶して(ステップS408)、本フローチャートの処理を終了する。ナビゲーション装置300は、たとえば、磁気ディスク305または光ディスク307内に経由予約地点データベースを作成して、経由予約地点の緯度経度や住所、名称などのデータを書き込む。また、ステップS407で経由予約日時が設定されている場合には、経由予約地点の情報とともに経由予約日時の情報も経由予約地点データベースに書き込む。
以上のような手順によって、ナビゲーション装置300は経由予約地点の設定をおこなう。
つぎに、ナビゲーション装置300の経路探索処理について説明する。図6は、経路探索処理の一例を示すフローチャートである。ナビゲーション装置300は、経路探索が指示されるまで待機する(ステップS601:Noのループ)。経路探索が指示されると(ステップS601:Yes)、ナビゲーション装置300は、経由予約地点が設定されているか否かを判断する(ステップS602)。具体的には、ナビゲーション装置300は、経由予約地点データベースに経由予約地点の情報が記録されているか否かを判断する。
経由予約地点が設定されている場合は(ステップS602:Yes)、経由予約地点を目的地点か経由地点(目的地点等)に設定するか否かを判断する(ステップS603)。経由予約地点を目的地点等に設定するか否かの判断は、たとえば、「経由予約地点が設定されています。目的地点または経由地点として設定しますか?」などのメッセージ表示とともに、「はい」ボタンおよび「いいえ」ボタンをディスプレイ313に表示して、ユーザがいずれのボタンを押下したかに基づいておこなう。
経由予約地点を目的地点等に設定する場合は(ステップS603:Yes)、経由予約地点データベースを参照し、経由予約地点に経由予約日時が設定されているか否かを判断する(ステップS604)。経由予約地点に経由予約日時が設定されている場合は(ステップS604:Yes)、現在の日時が経由予約日時と一致する経由予約地点を抽出し(ステップS605)、ユーザに経由予約地点を提示する(ステップS606)。また、経由予約地点に経由予約日時が設定されていない場合は(ステップS604:No)、そのままステップS606に移行して、経由予約地点データベース中の経由予約地点をすべて提示する。
ナビゲーション装置300は、提示した経由予約地点からユーザが立ち寄りを希望する経由予約地点が選択されるまで待機して(ステップS607:Noのループ)、経由予約地点が選択されると(ステップS607:Yes)、選択された経由予約地点を目的地点等にした経路を探索する(ステップS608)。なお、ステップS607において、ユーザは複数の経由予約地点を選択してもよい。この場合、ナビゲーション装置300は、選択された複数の経由予約地点にそれぞれ立ち寄る経路を探索する。
そして、ナビゲーション装置300は、経由予約地点データベースから今回選択された経由予約地点の情報を削除して(ステップS609)、本フローチャートによる処理を終了する。なお、ステップS609のように、経路探索の実行時に経由予約地点の情報を削除せず、経由予約地点データベースにそのまま保存しておいてもよい。また、経由予約地点データベースの情報は、経由予約地点に経由予約日時が設定されている場合には、経由予約日時が過ぎた後に削除し、経由予約地点に経由予約日時が設定されていない場合には、経由予約地点データベースに登録されてから所定時間経過後に自動的に削除するようにしてもよい。
また、ステップS602で経由予約地点が設定されていない場合や(ステップS602:No)、ステップS603で経由予約地点を目的地点等に設定しない場合(ステップS603:No)、ナビゲーション装置300は、ユーザが指定した地点を目的地点等にした経路を探索して(ステップS610)、本フローチャートによる処理を終了する。
以上のような処理によって、ナビゲーション装置300は経由予約地点を目的地点等とする経路を探索する。
このような経路探索処理は、経路探索をおこなう際に必ず実行する他、たとえば、特定地点が目的地点として指定された場合のみおこなうこととしてもよい。特定地点とは、自宅や別荘、職場、実家など、ユーザにとって他の地点と区別して扱うべき場所である。ナビゲーション装置300は、特定地点の登録機能を備えている。特定地点として指定された地点は、登録地点データベースにその名称や位置情報が記憶される。ナビゲーション装置300は、経路探索において特定地点が目的地点として指定された場合に、図6のような経路探索処理をおこなうこととしてもよい。
また、ナビゲーション装置300は、所定地点までの経路を誘導中に経由地点の予約がおこなわれた場合、その所定地点に到着後に経路探索が指示された際に図6のような経路探索処理をおこなうこととしてもよい。具体的には、たとえば、所定地点を出発地点として経路を探索する際に、所定地点までの経路中で予約された経由予約地点を目的地点等にするか否かをユーザに判断させる。また、所定地点までの経路を誘導中に経由地点の予約がおこなわれた場合、経路の出発地点の情報も併せて経由予約地点データベースに記憶しておき、その出発地点を目的地点として経路探索がおこなわれた際に(すなわち、帰路の経路が探索された際に)、行きの経路中で予約された経由予約地点を目的地点等にするか否かをユーザに判断させるようにしてもよい。
以上説明したように、ナビゲーション装置300は、経由予約地点の情報を記憶して、経路探索時に経由予約地点を目的地点等とした経路を探索する。このため、ユーザは、経由地点として指定したい場所を経路探索時に覚えていなくても、その経由地点に立ち寄る経路を得ることができる。また、ナビゲーション装置300は、経由予約地点を目的地点等に設定するか否かをユーザに確認する。このため、ユーザは、経路探索時における状況に即して適切な経路を得ることができる。
また、ナビゲーション装置300は、所定地点までの経路誘導中に経由予約地点の指定を受け付け、所定地点に到着した後の経路探索開始の際において経由予約地点を目的地点等とした経路を探索する。このため、たとえば、所定地点までの往路で興味を引く地物を発見した場合などに、復路において確実にその地物に立ち寄る経路を探索することができる。
また、ナビゲーション装置300では、経由予約地点に経由希望日時を設定することができる。このため、ユーザは、適切なタイミングで経由予約地点を目的地点等とした経路を得ることができる。また、ナビゲーション装置300は、経路を探索した経由予約地点の情報を削除する。このため、不要となったデータを蓄積し続けることなく、記憶領域を有効に活用することができる。
なお、本実施の形態で説明した経路探索方法は、あらかじめ用意されたプログラムをパーソナル・コンピュータやワークステーションなどのコンピュータで実行することにより実現することができる。このプログラムは、ハードディスク、フレキシブルディスク、CD−ROM、MO、DVDなどのコンピュータで読み取り可能な記録媒体に記録され、コンピュータによって記録媒体から読み出されることによって実行される。またこのプログラムは、インターネットなどのネットワークを介して配布することが可能な伝送媒体であってもよい。
実施の形態にかかる経路探索装置の機能的構成を示すブロック図である。 経路探索装置による経路探索処理の一例を示すフローチャートである。 実施例にかかるナビゲーション装置のハードウェア構成を示すブロック図である。 経由予約地点の設定処理の一例を示すフローチャートである。 経由予約地点の設定時のディスプレイ表示の一例を示す説明図である。 経路探索処理の一例を示すフローチャートである。
符号の説明
100 経路探索装置
101 入力部
102 記憶部
103 確認部
104 探索部
105 登録部
106 誘導部

Claims (10)

  1. 経由を予約する地点(以下「経由予約地点」という)の指定をユーザから受け付ける入力手段と、
    前記経由予約地点の情報を記憶する記憶手段と、
    経路探索開始の際において前記記憶手段に前記経由予約地点の情報が記憶されている場合に、当該経由予約地点を目的地点または立ち寄り地点に設定するか否かをユーザに確認する確認手段と、
    前記経由予約地点を目的地点または立ち寄り地点に設定する旨の確認がなされた場合に、当該経由予約地点を目的地点または立ち寄り地点とした経路を探索する探索手段と、
    を備えることを特徴とする経路探索装置。
  2. 特定地点を登録する登録手段をさらに備え、
    前記確認手段は、経路探索開始の際において前記記憶手段に前記経由予約地点の情報が記憶されており且つ当該経路探索において前記特定地点を目的地点に設定した場合に、当該経由予約地点を立ち寄り地点に設定するか否かをユーザに確認することを特徴とする請求項1に記載の経路探索装置。
  3. 経路を誘導する誘導手段をさらに備え、
    前記入力手段は、所定地点までの経路誘導中において前記経由予約地点の指定をユーザから受け付け、
    前記確認手段は、前記所定地点に到着した後の経路探索開始の際において前記記憶手段に前記経由予約地点の情報が記憶されている場合に、当該経由予約地点を目的地点または立ち寄り地点に設定するか否かをユーザに確認することを特徴とする請求項1または2に記載の経路探索装置。
  4. 前記確認手段は、前記所定地点に到着した後の経路探索において当該所定地点を出発地点として経路探索する場合に、当該経由予約地点を目的地点または立ち寄り地点に設定するか否かをユーザに確認することを特徴とする請求項3に記載の経路探索装置。
  5. 前記記憶手段は、前記経由予約地点の情報とともに誘導中の経路の出発地点の情報を記憶し、
    前記確認手段は、前記所定地点に到着した後の経路探索において前記記憶手段に記憶されている出発地点を目的地点として設定した場合に、当該経由予約地点を立ち寄り地点に設定するか否かをユーザに確認することを特徴とする請求項4に記載の経路探索装置。
  6. 前記入力手段は、前記経由予約地点の指定とともに当該経由予約地点の経由を希望する日若しくは時間帯(以下「経由希望日時」という)の設定も受け付け、
    前記記憶手段は、前記経由予約地点および前記経由希望日時の情報を記憶し、
    前記確認手段は、前記経路探索開始の日若しくは時刻が前記経由希望日時に該当する場合に、当該経由希望日時が設定されている前記経由予約地点を目的地点または立ち寄り地点に設定するか否かをユーザに確認することを特徴とする請求項1〜5のいずれか一つに記載の経路探索装置。
  7. 前記記憶手段は、前記探索手段によって前記経由予約地点を目的地点または経由地点とする経路が探索された場合に、当該経由予約地点の情報を削除することを特徴とする請求項1〜6のいずれか一項に記載の経路探索装置。
  8. 経由を予約する地点(以下「経由予約地点」という)の指定をユーザから受け付ける入力工程と、
    前記経由予約地点の情報を記憶手段に記憶する記憶工程と、
    経路探索開始の際において前記記憶手段に前記経由予約地点の情報が記憶されている場合に、当該経由予約地点を目的地点または立ち寄り地点に設定するか否かをユーザに確認する確認工程と、
    前記経由予約地点を目的地点または立ち寄り地点に設定する旨の確認がなされた場合に、当該経由予約地点を目的地点または立ち寄り地点とした経路を探索する探索工程と、
    を含んだことを特徴とする経路探索方法。
  9. 請求項8に記載の経路探索方法をコンピュータに実行させることを特徴とする経路探索プログラム。
  10. 請求項9に記載の経路探索プログラムを記録したコンピュータに読み取り可能な記録媒体。
JP2008302840A 2008-11-27 2008-11-27 経路探索装置、経路探索方法、経路探索プログラムおよび記録媒体 Pending JP2010127769A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008302840A JP2010127769A (ja) 2008-11-27 2008-11-27 経路探索装置、経路探索方法、経路探索プログラムおよび記録媒体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008302840A JP2010127769A (ja) 2008-11-27 2008-11-27 経路探索装置、経路探索方法、経路探索プログラムおよび記録媒体

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012031146A Division JP2012103274A (ja) 2012-02-15 2012-02-15 経路誘導装置、経路誘導方法、経路誘導プログラムおよび記録媒体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2010127769A true JP2010127769A (ja) 2010-06-10

Family

ID=42328278

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008302840A Pending JP2010127769A (ja) 2008-11-27 2008-11-27 経路探索装置、経路探索方法、経路探索プログラムおよび記録媒体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2010127769A (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09152353A (ja) * 1995-12-01 1997-06-10 Sumitomo Electric Ind Ltd 地点登録機能付ナビゲーション装置
JP2001296135A (ja) * 2000-04-18 2001-10-26 Aisin Aw Co Ltd ナビゲーション装置および記憶媒体
JP2007010549A (ja) * 2005-07-01 2007-01-18 Aisin Aw Co Ltd ナビゲーション装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09152353A (ja) * 1995-12-01 1997-06-10 Sumitomo Electric Ind Ltd 地点登録機能付ナビゲーション装置
JP2001296135A (ja) * 2000-04-18 2001-10-26 Aisin Aw Co Ltd ナビゲーション装置および記憶媒体
JP2007010549A (ja) * 2005-07-01 2007-01-18 Aisin Aw Co Ltd ナビゲーション装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20090005962A1 (en) Route Display Device and Navigation Device
JPH1152844A (ja) 地図表示装置及び記録媒体
JPH10153449A (ja) 車両用ナビゲーション装置及び記憶媒体
JP4949189B2 (ja) ナビゲーション装置、ナビゲーション方法、ナビゲーションプログラム、および記録媒体
JPWO2009104244A1 (ja) 走行計画装置、ナビゲーション装置、走行計画方法、走行計画プログラムおよび記録媒体
JP2007256118A (ja) 経路探索装置、経路探索方法、経路探索プログラム、および記録媒体
JP2007240251A (ja) 情報処理装置、情報処理方法、情報処理プログラムおよび記録媒体
JP4682210B2 (ja) ナビゲーション装置、処理制御方法、処理制御プログラム、および記録媒体
JP2007263581A (ja) 経路探索装置、経路探索方法、経路探索プログラムおよび記録媒体
US20090070036A1 (en) Voice guide device, voice guide method, voice guide program, and recording medium
JP5032592B2 (ja) 経路探索装置、経路探索方法、経路探索プログラムおよび記録媒体
JP2009288179A (ja) 情報案内装置、情報案内方法、情報案内プログラムおよび記録媒体
JP2009222409A (ja) 情報出力装置、情報出力方法、情報出力プログラムおよび記録媒体
JP2009058542A (ja) 情報報知装置、情報報知方法、情報報知プログラムおよび記録媒体
JP2008160447A (ja) 放送番組受信装置、放送番組受信計画装置、放送番組受信方法、放送番組受信計画方法、プログラム、および記録媒体
JPWO2009057207A1 (ja) 地点案内装置、地点案内方法、地点案内プログラム、および記録媒体
JP2010127769A (ja) 経路探索装置、経路探索方法、経路探索プログラムおよび記録媒体
JP2012103274A (ja) 経路誘導装置、経路誘導方法、経路誘導プログラムおよび記録媒体
WO2010067461A1 (ja) 情報表示装置、情報表示方法、情報表示プログラムおよび記録媒体
WO2014174648A1 (ja) 情報記録システム、情報取得装置、情報処理方法および情報処理プログラム
WO2010058482A1 (ja) 情報表示装置、情報表示方法、情報表示プログラムおよび記録媒体
JP2009156697A (ja) 経路探索装置、経路探索方法、経路探索プログラム、および記録媒体
JP5705422B2 (ja) 経路探索装置、経路探索方法、経路探索プログラムおよび記録媒体
JP2009115718A (ja) ナビゲーション装置、ナビゲーション方法、ナビゲーションプログラム、および記録媒体
JP2010128686A (ja) 情報出力装置、情報出力方法、情報出力プログラムおよび記録媒体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Effective date: 20111004

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121212

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20121218

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A521 Written amendment

Effective date: 20130214

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130806

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20131210