JP2010126651A - 液晶性組成物及び光学フィルム - Google Patents

液晶性組成物及び光学フィルム Download PDF

Info

Publication number
JP2010126651A
JP2010126651A JP2008303457A JP2008303457A JP2010126651A JP 2010126651 A JP2010126651 A JP 2010126651A JP 2008303457 A JP2008303457 A JP 2008303457A JP 2008303457 A JP2008303457 A JP 2008303457A JP 2010126651 A JP2010126651 A JP 2010126651A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
carbon atoms
formula
film
compound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008303457A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5649779B2 (ja
Inventor
Tadahiro Kobayashi
忠弘 小林
Koshiro Ochiai
鋼志郎 落合
Mia Bravo Piao
ミア ブラボー ピアオ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Chemical Co Ltd filed Critical Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority to JP2008303457A priority Critical patent/JP5649779B2/ja
Publication of JP2010126651A publication Critical patent/JP2010126651A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5649779B2 publication Critical patent/JP5649779B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Polymerisation Methods In General (AREA)
  • Polarising Elements (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)
  • Liquid Crystal Substances (AREA)

Abstract

【課題】光学フィルムの重合度を十分向上させる組成物を提供する。
【解決手段】式P11-E11-(B11-A11)-B12-G(1)[式(1)中、A11は、脂環式炭化水素基、複素環基等(ハロゲン原子、C1〜5アルキル基、ニトロ基等が結合していてもよい);B11、B12はそれぞれ、−C≡C−、−CH=CH−、−CH−CH−、−O−、−S−、−CO−、−CO−O−、−O−CO−、−O−CO−O−等又は単結合;E11は、置換されていてもよいC1〜12アルキレン基;P11は、水素原子又は式(P−1)〜式(P−5)のいずれかで表される基を表し、
Figure 2010126651

(式(P−1)〜式(P−5)中、R〜Rはそれぞれ、C1〜4アルキル基又はHを表す。);Gは、H、ハロゲン原子、置換されていてもよいC1〜13アルキル基等;nは1〜5の整数。]の化合物、チオール基含有化合物及び光重合開始剤を含む組成物。
【選択図】なし

Description

本発明は、液晶表示装置や有機エレクトロルミネッセンス表示装置などのフラットパネル表示装置に用いられる偏光板等の光学フィルムに好適な液晶性組成物等に関する。また、光学フィルム及びその製造方法、それを用いた複合光学部材及び液晶表示装置に関するものである。
フラットパネル表示装置(FPD)には、偏光板、位相差板等の光学フィルムを用いた部材が含まれている。光学フィルムとしては、例えば、重合性化合物を溶剤に溶かして得られる溶液を、支持基材に塗布後、重合して得られる光学フィルム等が挙げられる。
このような重合性化合物としては、例えば、LC242(BASF社製)が市販されている(非特許文献1)。
Figure 2010126651
Cordula Mock-Knoblauch, Olivier S. Enger, Ulrich D. Schalkowsky、"L-7 Novel Polymerisable Liquid Crys talline Acrylates for the Manufacturing of Ultrathin Optical Films"、SID Symposium Digest of Technical Papers、2006年、37巻、p.1673
しかし、従来の重合性化合物等を含む組成物から得られる光学フィルムでは、十分な重合度が得られない場合があった。
そこで、上記課題に鑑み、本発明は、得られる光学フィルムの重合度を十分向上させることができる組成物を提供することを一目的とする。
本発明の組成物は、式(1)で表される化合物、チオール基を含む化合物及び光重合開始剤を含むことを特徴の一つとする。
P11-E11-(B11-A11)-B12-G (1)
[式(1)中、A11は、2価の脂環式炭化水素基、複素環基又は芳香族炭化水素基を表す。A11には、ハロゲン原子、炭素数1〜5のアルキル基、炭素数1〜5のアルコキシ基、炭素数1〜5のモノ又はジアルキルアミノ基、ニトロ基、ニトリル基、フェニル基が結合していてもよい。
B11、B12は、それぞれ独立に、−CR2526−、−C≡C−、−CH=CH−、−CH−CH−、−O−、−S−、−CO−、−CO−O−、−O−CO−、−O−CO−O−、−C(=S)−、−C(=S)−O−、−O−C(=S)−、−CH=N−、−N=CH−、−N=N−、−CO−NR25−、−NR25−CO−、−O−CH−、−O−CF−、−NR25−、−CH−O−、−CF−O−、−CH=CH−CO−O−、−O−CO−CH=CH−又は単結合を表す。R25及びR26は、それぞれ独立に、水素原子、フッ素原子又は炭素数1〜4のアルキル基を表し、あるいは、R25及びR26が結合して炭素数5〜7のアルキレン基を形成していてもよい。
E11は、炭素数1〜12のアルキレン基を表す。該アルキレン基に含まれる水素原子は、炭素数1〜5のアルキル基、炭素数1〜5のアルコキシ基又はハロゲン原子に置換されていてもよい。
P11は、水素原子又は式(P−1)〜式(P−5)のいずれかで表される基を表す。
Figure 2010126651
(式(P−1)〜式(P−5)中、R〜Rは、それぞれ独立に、炭素数1〜4のアルキル基又は水素原子を表す。)
Gは、水素原子、ハロゲン原子、炭素数1〜13のアルキル基、炭素数1〜13のハロゲン化アルキル基、炭素数1〜13のアルコキシ基、炭素数1〜13のモノ又はジアルキルアミノ基、アミノ基、ニトリル基、ニトロ基又は重合性基を表す。前記アルキル基、ハロゲン化アルキル基、アルコキシ基、モノ又はジアルキルアミノ基に含まれる水素原子は、炭素数1〜5のアルキル基、炭素数1〜5のアルコキシ基に置換されていてもよい。
nは1〜5の整数を表す。]
上記組成物において、チオール基を含む化合物が、2個以上のチオール基を含む化合物であることが好ましい。
また、式(1)で表される化合物が、式(1−1)又は(1−2)で表される化合物であることが好ましい。
P11-E11-(B11-A11)-B12-E12-P12 (1−1)
P11-E11-(B11-A11)-B12-F11 (1−2)
(式(1−1)及び式(1−2)中、A11、B11、B12、E11、P11及びnは上記と同義である。
F11は、それぞれ独立に、水素原子、ハロゲン原子、炭素数1〜13のアルキル又はハロゲン化アルキル基、炭素数1〜13のアルコキシ基、炭素数1〜13のアルキルアミノ基、アミノ基、ニトリル基又はニトロ基を表す。前記アルキル基、ハロゲン化アルキル基、アルコキシ基、モノ又はジアルキルアミノ基に含まれる水素原子は、炭素数1〜5のアルキル基、炭素数1〜5のアルコキシ基に置換されていてもよい。
E12は、E11と同義である。
P12は、P11と同義である。)
さらに、式(1)で表される化合物におけるP11が、式(P−1)で表される基であることが好ましい。
チオール基を含む化合物が、−O−CO−R−SH基(ただし、Rは炭素数1〜5の直鎖又は分岐のアルキレン基である)を含む化合物であることが好ましい。
式(1)で表される化合物が、式(P−1)〜式(P−5)のいずれかで表される基を1つ含む化合物及び式(P−1)〜式(P−5)のいずれかで表される基を2つ有する化合物であることが好ましい。
また、本発明の光学フィルムは、上述した組成物を重合してなることを特徴の一つとする。
このような光学フィルムは、光学フィルムを透過する光の波長550nmにおける位相差値(Re(550))が、113〜163nmであるλ/4板として機能するか、250〜300nmであるλ/2板として機能することが好ましい。
また、本発明の偏光板は、上述した光学フィルムと、偏光フィルムとを含むことを特徴の一つとする。
さらに、本発明の光学部材は、上述した光学フィルムと、カラーフィルタとを含むことを特徴の一つとする。
本発明のフラットパネル表示装置は、上述した偏光板及び/又は光学部材と、液晶パネルとを備えることを特徴の一つとする。
本発明のフラットパネル表示装置は、上述した偏光板及び/又は光学部材と、有機エレクトロルミネッセンスパネルとを備えることを特徴の一つとする。
本発明の未重合フィルムの製造方法は、支持基材に、上述した組成物を含む溶液を塗布し、乾燥させるか、支持基材上に形成された配向膜上に、上述した組成物を含む溶液を塗布し、乾燥させることを特徴の一つとする。
本発明の光学フィルムの製造方法は、上述した未重合フィルムの製造方法で得られた未重合フィルムを、重合により硬化させることを特徴の一つとする。
本発明の組成物によれば、得られる光学フィルムの重合度を向上させることができる。
本発明の組成物は、式(1)で表される化合物(以下、式(1)の化合物と記すことがある)と、チオール基を含む化合物と、光重合開始剤とを含む。
式(1)の化合物は、単官能又は二官能の重合性基を有する重合性液晶化合物として機能するものであり、組成物中においては、通常、式(1)の化合に由来する構造単位として含有されている。
P11-E11-(B11-A11)-B12-G (1)
[式(1)中、A11は、2価の脂環式炭化水素基、複素環基又は芳香族炭化水素基を表す。A11には、ハロゲン原子、炭素数1〜5のアルキル基、炭素数1〜5のアルコキシ基、炭素数1〜5のモノ又はジアルキルアミノ基、ニトロ基、ニトリル基、フェニル基が結合していてもよい。
B11、B12は、それぞれ独立に、−CR2526−、−C≡C−、−CH=CH−、−CH−CH−、−O−、−S−、−CO−、−CO−O−、−O−CO−、−O−CO−O−、−C(=S)−、−C(=S)−O−、−O−C(=S)−、−CH=N−、−N=CH−、−N=N−、−CO−NR25−、−NR25−CO−、−O−CH−、−O−CF−、−NR25−、−CH−O−、−CF−O−、−CH=CH−CO−O−、−O−CO−CH=CH−又は単結合を表す。R25及びR26は、それぞれ独立に、水素原子、フッ素原子又は炭素数1〜4のアルキル基を表し、あるいは、R25及びR26が結合して炭素数5〜7のアルキレン基を形成していてもよい。
E11は、炭素数1〜12のアルキレン基を表す。該アルキレン基に含まれる水素原子は、炭素数1〜5のアルキル基、炭素数1〜5のアルコキシ基又はハロゲン原子に置換されていてもよい。
P11は、水素原子または式(P−1)〜式(P−5)のいずれかで表される基を表す。
Figure 2010126651
(式(P−1)〜式(P−5)中、R〜Rは、それぞれ独立に、炭素数1〜4のアルキル基又は水素原子を表す。)
Gは、水素原子、ハロゲン原子、炭素数1〜13のアルキル基、炭素数1〜13のハロゲン化アルキル基、炭素数1〜13のアルコキシ基、炭素数1〜13のモノ又はジアルキルアミノ基、アミノ基、ニトリル基、ニトロ基又は重合性基を表す。前記アルキル基、ハロゲン化アルキル基、アルコキシ基、モノ又はジアルキルアミノ基に含まれる水素原子は、炭素数1〜5のアルキル基、炭素数1〜5のアルコキシ基に置換されていてもよい。
nは1〜5の整数を表す。]
式(1)において、2価の脂環式炭化水素基としては、例えば、炭素数3〜20のものが挙げられる。具体的には、シクロアルキレン、つまり、シクロプロピレン、シクロブチレン、シクロペンチレン、シクロヘキシレン、ビシクロブチレン、ビシクロヘプチレン、ビシクロオクチレン等が挙げられる。
2価の複素環基としては、酸素原子、窒素原子、硫黄原子等のヘテロ原子と炭素原子とを有する2価の環状基が挙げられる。例えば、炭素数3〜15のものが挙げられる。
2価の複素環基としては下記式で表される基が例示される。
Figure 2010126651

Figure 2010126651
Figure 2010126651
2価の芳香族炭化水素基としては、例えば、炭素数3〜20のものが挙げられる。具体的には、ベンゼン、インデン、ペンタレン、ナフタレン、フルオレン、フェナントレン、アントラセン、ナフタセン、ビフェニレン、ベンゾキノン、ナフトキノン、アントラキノン等の任意の位置に2つの結合手を有する2価の基が挙げられる。
ハロゲン原子としては、フッ素、塩素、臭素、ヨウ素原子が挙げられる。
アルキル基としては、メチル、エチル、n−プロピル、n−ブチル、イソブチル、tert−ブチル、sec−ブチル、n−ペンチル等が挙げられる。
アルコキシ基としては、メトキシ、エトキシ、n−プロポキシ、n−ブトキシ、イソブトキシ、tert−ブトキシ、sec−ブトキシ、n−ペントキシ等が挙げられる。
モノ又はジアルキルアミノ基としては、N−メチルアミノ、N−エチルアミノ、N−プロピルアミノ、N−ブチルアミノ、N,N−ジメチルアミノ、N,N−ジエチルアミノ、N,N−ジプロピルアミノ、N,N−ジブチルアミノ、N,N−メチルエチルアミノ、N,N−エチルプロピルアミノ基等が挙げられる。
アルキレン基としては、ペンチレン、ヘキシレン、ヘプチレン基等が挙げられる。また、メチレン、エチレン、プロピレン、n−ブチレン、イソブチレン、tert−ブチレン、sec−ブチレン、2,2,4−トリメチルヘキシレン基、2,4,4−トリメチルヘキシレン基、3−メチルヘキシレン基、n−デシレン基、イソデシレン基、n−ウンデシレン基、イソウンデシレン基等であってもよい。
重合性基としては、重合に関与し得る置換基であればよく、例えば、上述した(P−1)から(P−5)で示す置換基、ビニル基、ビニルオキシ基、p−スチルベン基、アクリロイル基、メタクロイル基、アクリロイルオキシ基、メタクロイルオキシ基、カルボキシル基、メチルカルボニル基、水酸基、アミド基、炭素数1〜4のアルキルアミノ基、アミノ基、エポキシ基、オキセタニル基、アルデヒド基、イソシアネート基、チオイソシアネート基などが挙げられる。
ハロゲン化アルキル基としては、トリフルオロメチル基、トリクロロメチル基、テトラフルオロエチル基、クロロエチル基、n−フルオロプロピル基、イソフルオロプロピル基、n−フルオロブチル基、sec−フルオロブチル基、2−フルオロエチルヘキシル基等が挙げられる。なかでも、パーフルオロアルキル基が好ましい。
なかでも、式(1)の化合物は、組成物中で互いに共重合するように、式(1)の化合物に含まれるP11及び/又は重合性基が互いに反応し得る基であることが好ましい。
例えば、P11及び/又は置換基Gの末端は、光重合が容易であり、取り扱いが容易で、かつ製造も容易であることから、ビニル基、p−スチルベン基、アクリロイル基、メタクロイル基、カルボキシル基、メチルカルボニル基、水酸基、アミド基、炭素数1〜4のアルキルアミノ基、アミノ基、エポキシ基、オキセタニル基、アルデヒド基、イソシアネート基、チオイソシアネート基などが例示され、なかでも、式(P−1)〜式(P−5)のいずれかで表される基が好ましい。
特に、P11及びGの末端が同一の重合性基であれば、製造が容易となることから好ましい。
さらに、P11及びGの末端の基が式(P−1)で表される基であると、容易に光重合させることができることから、より好ましい。
なお、P11とE11の種類を適宜選択することにより、両者の結合がエーテル結合又はエステル結合を介して行われることが好ましい。また、Gの置換基内において、エーテル結合又はエステル結合が存在することが好ましい。
式(1)で表される化合物としては、式(1−1)及び(1−2)で表される化合物が例示される。
P11-E11-(B11-A11)-B12-E12-P12 (1−1)
P11-E11-(B11-A11)-B12-F11 (1−2)
(式(1−1)及び式(1−2)中、A11、B11、B12、E11、P11及びnは上記と同義である。
F11は、水素原子、ハロゲン原子、炭素数1〜13のアルキル基、炭素数1〜13のハロゲン化アルキル基、炭素数1〜13のアルコキシ基、炭素数1〜13のモノ又はジアルキルアミノ基、アミノ基、ニトリル基又はニトロ基を表す。前記アルキル基、ハロゲン化アルキル基、アルコキシ基、モノ又はジアルキルアミノ基に含まれる水素原子は、炭素数1〜5のアルキル基、炭素数1〜5のアルコキシ基に置換されていてもよい。
E12は、E11と同義である。
P12は、P11と同義である。)
さらに、これら式(1−1)及び(1−2)で表される化合物として、式(I)、式(II)、式(III)、式(IV)又は式(V)で表される化合物が例示される。
P11-E11-B11-A11-B12-A12-B13-A13-B14-A14-B15-A15-B16-E12-P12 (I)
P11-E11-B11-A11-B12-A12-B13-A13-B14-A14-B15-E12-P12 (II)
P11-E11-B11-A11-B12-A12-B13-A13-B14-E12-P12 (III)
P11-E11-B11-A11-B12-A12-B13-A13-B14-F11 (IV)
P11-E11-B11-A11-B12-A12-B13-F11 (V)
(式中、A12〜A15は、A11と同義である。B12〜B16は、B11と同義である。E12はE11と同義である。P11、P12、F11は、上記と同義である。)
なお、式(1−1)、式(1−2)、式(I)、式(II)、式(III)、式(IV)及び式(V)で表される化合物においても、上述したように、P11とE11との種類を適宜選択することにより、さらにP12とE12との種類を適宜選択することにより、両者の結合がエーテル結合又はエステル結合を介して行われることが好ましい。
これらの化合物の具体例としては、例えば、以下の式(I-1)〜(I−5)、(II−1)〜(II−6)、(III−1)〜(III−19)、(IV−1)〜(IV-22)、(V−1)〜(V−5)で表される化合物などが挙げられる。ただし、式中kは、それぞれ独立に、1〜11のいずれかの整数を表す。
これらの化合物は、合成が容易又は市販されているなど、入手が容易であることから好ましい。
Figure 2010126651
Figure 2010126651
Figure 2010126651
Figure 2010126651
Figure 2010126651
Figure 2010126651
Figure 2010126651
Figure 2010126651
なお、本発明の組成物においては、式(1)の化合物として、単官能の重合性基を有する化合物と、二官能の重合性基を有する化合物との双方を少なくとも1種ずつ含有していてもよい。単官能化合物と二官能化合物とを組み合わせて用いることにより、得られるフィルムの重合度又は液晶の配向性等を、任意に調節することが可能となる。
本発明の組成物を構成するチオール基を含む化合物としては、2個以上のチオール基を含む化合物が好ましい。2個以上のチオール基を含む化合物は、例えば、式(1)の化合物の重合を架橋によって補充する機能を有する。2個以上のチオール基を含む化合物を用いることにより、意図する重合度及び保存安定性が得られることを新たに見出した。
チオール基を含む化合物としては、脂肪族基にチオール基を複数有する脂肪族多官能チオール化合物が、液晶の配向を乱しにくいことなどの点から望ましい。
例えば、チオール基を含む化合物としては、ヘキサンジチオール、デカンジチオール、1、4−ジメチルメルカプトベンゼン、ブタンジオールビスチオプロピオネート、ブタンジオールビスチオグリコレート、エチレングリコールビスチオグリコレート、トリメチロールプロパントリスチオプロピオネート、トリメチロールプロパントリスチオグリコレート、ペンタエリスリトールテトラキスチオプロピオネート、ペンタエリスリトーグリコネート、トリスヒドロキシエチルトリスチオプロピオネート等が挙げられる。また、これらの化合物の他に、多価ヒドロキシ化合物のチオグリコレート、チオプロピオネート等を用いることもできる。
チオール基を含む化合物の市販品としては、例えば、カレンズMTBD1、カレンズMTPE1(昭和電工製、登録商標)、TMMP、PEMP、EGMP−4、DPMP(堺化学製)を挙げることができる。
また、チオール基を含む化合物として、−O−CO−R−SH基(ただし、Rは炭素数1〜5の直鎖又は分岐のアルキレン基である)を含む化合物が好ましい。
具体的なチオール基を含む化合物としては、下記式(2−1)〜(2−13)で表される化合物が挙げられる。
Figure 2010126651
Figure 2010126651
チオール基を含む化合物は、通常、組成物の合計100重量部に対して、0.1重量部〜10重量部であり、好ましくは、0.1重量部〜5重量部である。上記範囲内であれば、組成物の配向性を乱すことなく、組成物を重合させることができる。
また、本発明の組成物は、光重合開始剤を含有する。
光重合開始剤としては、例えば、ベンゾイン類、ベンゾフェノン類、ベンジルケタール類、α−ヒドロキシケトン類、α−アミノケトン類、ヨードニウム塩又はスルホニウム塩等が挙げられ、より具体的には、イルガキュア(Irgacure)907、イルガキュア184、イルガキュア651、イルガキュア819、イルガキュア250、及びイルガキュア369(以上、全てチバスペシャルティケミカルズ社製)、セイクオールBZ、セイクオールZ、セイクオールBEE(以上、全て精工化学社製)、カヤキュアー(kayacure)BP100(日本化薬社製)、カヤキュアーUVI−6992(ダウ社製)、アデカオプトマーSP−152又はアデカオプトマーSP−170(以上、全て旭電化)などが挙げられる。
重合開始剤の使用量は、通常、本組成物の合計100重量部に対して、0.1重量部〜30重量部であり、好ましくは、0.3重量部〜10重量部である。上記範囲内であれば、本組成物の配向性を乱すことなく、重合させることができる。
本発明の組成物は、種々のフィルム、特に重合度が向上した高品質の光学フィルムに用いることができる。
本発明の光学フィルムは、上述した式(1)の化合物に由来する構造単位と、上述したチオール基を有する化合物に由来する構造単位とを含有して形成される。そのために、本発明の光学フィルムは、式(1)の化合物とチオール基を含む化合物と光重合開始剤とを含有する組成物を用いて、未重合で又は重合して形成することができる。
〔光学フィルムの重合〕
本発明の光学フィルムを重合して製造する方法について以下に説明する。
まず、本発明の式(1)の化合物と、チオール基を含む化合物と、光重合開始剤とを含有する組成物に、任意に、重合開始剤、重合禁止剤、光増感剤、レベリング剤、有機溶媒、架橋剤等の添加剤の1種以上が混合された組成物の溶液を調製する。
特に、有機溶媒は、成膜が容易となることから、また、重合開始剤は、得られた光学フィルムを硬化する働きをもつことから、含有されていることが好ましい。
〔重合開始剤〕
本発明の組成物を重合させるために、通常、光重合開始剤を用いるが、光のみならず、熱によって重合させるための重合開始剤を用いてもよい。
重合開始剤の使用量は、例えば、本組成物の合計100重量部に対して、0.1重量部〜30重量部程度が例示される。
〔重合禁止剤〕
重合禁止剤としては、例えば、ハイドロキノン又はアルキルエーテル等の置換基を有するハイドロキノン類、ブチルカテコール等のアルキルエーテル等の置換基を有するカテコール類、ピロガロール類、2,2、6,6、−テトラメチル−1−ピペリジニルオキシラジカル等のラジカル補足剤、チオフェノール類、β−ナフチルアミン類又はβ−ナフトール類等を挙げることができる。
重合禁止剤を含有することにより、式(1)の化合物等を含む組成物の重合を制御することができ、得られる光学フィルムの安定性及び塗布前の組成物の安定性を向上させることができる。また、重合禁止剤の使用量は、通常、本組成物の合計100重量部に対して、0.1重量部〜30重量部であり、好ましくは、0.5重量部〜10重量部である。上記範囲内であれば、本光学フィルムを構成する組成物の配向性を乱すことなく、重合させることができる。
〔光増感剤〕
光増感剤としては、例えば、キサントン又はチオキサントン等のキサントン類、アントラセン若しくはアルキルエーテルなどの置換基を有するアントラセン類、フェノチアジン又はルブレンを挙げることができる。
光増感剤を用いることにより、式(1)の化合物の重合を高感度化することができる。また、光増感剤の使用量としては、本組成物の合計100重量部に対して、通常、0.1重量部〜30重量部であり、好ましくは0.5重量部〜10重量部である。上記範囲内であれば、本光学フィルムを構成する組成物の配向性を乱すことなく、重合させることができる。
〔レベリング剤〕
レベリング剤としては、例えば、放射線硬化塗料用添加剤(ビックケミージャパン製:BYK−352,BYK−353,BYK−361N)、塗料添加剤(東レ・ダウコーニング社製:SH28PA、DC11PA、ST80PA)、塗料添加剤(信越シリコーン社製:KP321、KP323、X22−161A、KF6001)又はフッ素系添加剤(大日本インキ化学工業製:F−445、F−470、F−479)などを挙げることができる。
レベリング剤を用いることにより、光学フィルムを平滑化することができる。さらに、光学フィルムの製造過程で、本組成物溶液の流動性を制御したり、本組成物を重合して得られる光学フィルムの架橋密度を調整することができる。
レベリング剤の使用量は、通常、本組成物の合計100重量部に対して、0.1重量部〜30重量部であり、好ましくは、0.5重量部〜10重量部である。上記範囲内であれば、本組成物の配向性を乱すことなく、本組成物を重合させることができる。
〔有機溶媒〕
本組成物に含まれる有機溶媒としては、式(1)の化合物及びチオール基を含む化合物などを溶解し得る有機溶媒であれば特に限定されることなく、いずれをも使用することができる。具体的には、メタノール、エタノール、エチレングリコール、イソプロピルアルコール、プロピレングリコール、メチルセロソルブ若しくはブチルセロソルブなどのアルコール;酢酸エチル、酢酸ブチル、エチレングリコールメチルエーテルアセテート、ガンマーブチロラクトン若しくはプロピレングリコールメチルエーテルアセテートなどのエステル系溶媒;アセトン、メチルエチルケトン、シクロペンタノン、シクロヘキサノン、メチルアミルケトン若しくはメチルイソブチルケトンなどのケトン系溶媒;ペンタン、ヘキサン若しくはヘプタンなどの脂肪族炭化水素溶媒;トルエン、キシレン若しくはクロロベンゼンなどの芳香族炭化水素溶媒、アセトニトリル、プロピレングリコールモノメチルエーテル、テトラヒドロフラン、ジメトキシエタン、乳酸エチル、クロロホルム又はフェノールなどが挙げられる。これら有機溶媒は、単独で用いてもよいし、複数を組み合わせて用いてもよい。
〔架橋剤〕
架橋剤は、通常、上述したチオール基を含む化合物がその役割を果たすが、さらに、別の架橋剤を組み合わせて用いてもよい。このような架橋剤としては、特に限定されるものではなく、当該分野で公知のもの、例えば、ポリアクリレート類、ポリメタクリレート類、ウレタンアクリレート類、ポリイソシアネート類、エポキシ化合物、オキセタン化合物などが挙げられる。より具体的には、トリアクリレート類(新中村化学工業株式会社製:CBX−1N、CBX−0、A−TMPT−3EO、A−TMPT−6EO、A−TMPT−9EO、A−TMM−3、A−TMM−3L、A−TMM−3LMN、A−GLY−3E、A−GLY−6E、A−GLY−9E、A−GLY−20E、TM−4EL、SARTOMER社製:SR499、SR502、SR9035、SR368)、テトラアクリレート類(新中村化学工業株式会社製:ATM−4E,ATM−35E)、ペンタアクリレート類(新中村化学工業株式会社製:A−9530、SARTOMER社製:SR399E)、ヘキサアクリレート類(新中村化学工業株式会社製:A−DPH−6E、A−DPH−12E、A−DPH−6P、共栄社化学株式会社製:UA−306H、UA−306I、日本化薬株式会社製:DPCA−60、DPCA−120)などを挙げることができる。
架橋剤を用いることにより、光学フィルムの架橋密度を調整することができる。
架橋剤の使用量は、通常、本組成物の合計100重量部に対して、0.1重量部〜30重量部であり、好ましくは、0.5重量部〜10重量部である。架橋剤を用いることにより、式(1)の化合物およびチオール基を含む化合物を光重合により効果的に架橋することができる。従って、熱による複屈折の変化の影響を低減させることができる。
上述した組成物を含有する混合溶液の粘度は、塗布しやすいように、通常、10Pa・s以下、好ましくは0.1〜7Pa・s程度に調整される。
また、混合溶液における固形分の濃度は、通常、5〜50重量%である。固形分の濃度をこの程度の範囲とすることにより、光学フィルムの膜厚にムラが生じにくく、適切な膜厚に調整することが容易となり、液晶パネルの光学補償に必要な光学異方性を与えることができる。
続いて、支持基材に、上述した組成物の溶液を塗布し、乾燥、重合させることにより、支持基材上に目的のフィルムを形成することができる。なお、乾燥後に、上述した有機溶媒が蒸発して残る組成物は、液晶性を示すことが必要である。
用いる支持基材は、その表面に配向膜を形成できるものであればどのような材料を用いてもよい。例えば、ガラス、プラスチックシート、プラスチックフィルム、透光性フィルム等を挙げることができる。透光性フィルムとしては、例えば、ポリエチレン、ポリプロピレン、ノルボルネン系ポリマーなどのポリオレフィンフィルム、ポリビニルアルコールフィルム、ポリエチレンテレフタレートフィルム、ポリメタクリル酸エステルフィルム、ポリアクリル酸エステルフィルム、セルロースエステルフィルム、ポリエチレンナフタレートフィルム、ポリカーボネートフィルム、ポリスルフォンフィルム、ポリエーテルスルホンフィルム、ポリエーテルケトンフィルム、ポリフェニレンスルフィドフィルム、ポリフェニレンオキシドフィルムなどが挙げられる。
上記組成物から得られる光学フィルムは、貼合、運搬、保管等、強度が必要な場合があるため、支持基材を用いることにより、フィルムが破れず、取り扱いが容易となる。
なお、上記組成物の溶液を、支持基材上に直接塗工してもよいが、より均一な配向を得るため、支持基材上に形成された配向膜上に塗工することが好ましい。
配向膜は、上記組成物を含有する溶液の塗工等により溶解しない溶剤耐性を有し、溶媒の除去、液晶の配向の加熱処理による耐熱性を有し、ラビングによる摩擦などによる剥がれ等が起きないこと等が必要であり、ポリマーと、任意に溶媒とを含有する組成物によって形成することができる。
配向膜を形成するポリマーとしては、例えば、分子内にアミド結合を有するポリアミドやゼラチン類、分子内にイミド結合を有するポリイミド及びその加水分解物であるポリアミック酸、ポリビニルアルコール、アルキル変性ポリビニルアルコール、ポリアクリルアミド、ポリオキサゾール、ポリエチレンイミン、ポリスチレン、ポリビニルピロリドン、ポリアクリル酸又はポリアクリル酸エステル類等のポリマーが挙げられる。これらのポリマーは、単独で用いてもよいし、2種類以上を混合、共重合化したりしてもよい。これらのポリマーは、脱水や脱アミンなどによる重縮合、ラジカル重合、アニオン重合、カチオン重合等の連鎖重合、配位重合又は開環重合等で容易に得ることができる。
溶媒は、特に限定されず、具体的には、水、メタノール、エタノール、エチレングリコール、イソプロピルアルコール、プロピレングリコール、メチルセロソルブ、ブチルセロソルブなどのアルコール;酢酸エチル、酢酸ブチル、エチレングリコールメチルエーテルアセテート、ガンマーブチロラクトン、プロピレングリコールメチルエーテルアセテートなどのエステル系溶媒;アセトン、メチルエチルケトン、シクロペンタノン、シクロヘキサノン、メチルアミルケトン、メチルイソブチルケトンなどのケトン系溶媒;ペンタン、ヘキサン、ヘプタンなどの脂肪族炭化水素溶媒;トルエン、キシレン、クロロベンゼンなどの芳香族炭化水素溶媒、アセトニトリル、プロピレングリコールモノメチルエーテル、テトラヒドロフラン、ジメトキシエタン、乳酸エチル、クロロホルム等種々のものを用いることができる。これら有機溶媒は、単独で用いてもよいし、複数を組み合わせて用いてもよい。
また、配向膜を形成するために、市販の配向膜材料をそのまま使用してもよい。市販の配向膜としては、感光性ポリイミドに偏光UV処理を施したものとして、サンエバー(登録商標、日産化学社製)、オプトマー(登録商標、JSR製)などが挙げられ、アルキル変性ポリビニルアルコールとして、ポバール(登録商標、クラレ製)などが挙げられる。
支持基材上に配向膜を形成する方法としては、例えば、市販の配向膜材料、配向膜の材料となる上述したポリマー又はその構成モノマー等と、任意に溶媒とを、支持基材上に塗布し、その後、アニールする方法が挙げられる。
得られる配向膜の厚さは、通常、10nm〜10000nm程度が適しており、10nm〜1000nm程度が好ましい。上記範囲とすれば、後述する未重合フィルム製造工程において、本発明の組成物から形成されるフィルムを配向膜上で所望の角度に配向させることができる。
また、これら配向膜は、必要に応じてラビング又は偏光紫外線照射を行うことができる。これにより、本発明の組成物から形成されるフィルムを所望の方向に配向させることができる。
配向膜をラビングする方法としては、例えば、ラビング布が巻きつけられ、回転しているラビングロールを、ステージに載せられ、搬送されている配向膜に接触させる方法を用いることができる。
このように、配向膜を用いることにより、容易に液晶の配向をホモジニアス配向、ホメオトロピック配向、ハイブリッド配向など、所望の配向を得ることができるため、延伸による屈折率制御を行う必要がない。そのため、複屈折の面内ばらつきが小さい均一性に優れた光学フィルムとなる。その結果、支持基材上にFPDの大型化にも対応可能な大きな光学フィルムを形成することが可能となる。
組成物の溶液を、支持基材上又は配向膜上へ塗布する方法としては、例えば、押し出しコーティング法、ダイレクトグラビアコーティング法、リバースグラビアコーティング法、CAPコーティング法、ダイコーティング法などが挙げられる。また、ディップコーター、バーコーター、スピンコーターなどのコーターを用いて塗布してもよい。
溶媒の乾燥は、光重合の場合には、成膜性を向上させるために、光重合前にほとんど溶媒を乾燥させて、未重合フィルムを得ることが好ましい。また、熱重合の場合には、通常、乾燥とともに重合を進行させてもよいが、重合前にほとんどの溶媒を乾燥させて、未重合フィルムを得ることが好ましい。その後、重合させる方法が、成膜性に優れる傾向があることから好ましい。
溶媒の乾燥方法としては、例えば、自然乾燥、通風乾燥、減圧乾燥などが挙げられる。具体的な加熱温度は、10〜120℃程度が適しており、25〜80℃程度が好ましい。加熱時間は、10秒間〜60分間程度が適しており、30秒間〜30分間程度が好ましい。加熱温度及び加熱時間が、上記範囲内であれば、上記支持基材として、耐熱性が必ずしも十分ではない支持基材を用いることができる。
〔未重合光学フィルムの製造〕
本発明の光学フィルムを未重合で製造する方法としては、例えば、配向膜が形成され、ラビング処理が行われた支持基材の配向膜上に、上記組成物の溶液を塗工し、乾燥する方法等が挙げられる。特に、支持基材の上に形成した配向膜上に未重合フィルムを得る方法は、生産コストを低減することができ、ロールフィルムでのフィルムの生産が可能となり、製造効率が良好であることから好ましい。
得られた未重合のフィルムにおいて、上記組成物はネマチック相などの液晶相を示し、モノドメイン配向による複屈折性を有する。この未重合フィルムは0〜120℃程度、好ましくは、25〜100℃の低温で配向することから、耐熱性に関して必ずしも十分ではない支持基材を用いることができる。また、配向後、さらに10〜30℃程度に冷却しても結晶化することがない。
〔未重合光学フィルムの重合〕
上述したように未重合でフィルムを形成した後、そのフィルムを重合して硬化させてもよい。これにより、本発明の組成物に由来する構造単位を有するフィルムの配向性を固定化することができる。
未重合フィルムを重合させる方法は、組成物に含まれる化合物の種類に応じて、適宜調整することができる。例えば、光重合、熱重合が挙げられる。なかでも、光重合が好ましい。これにより、低温で、未重合フィルムを重合させることができるので、支持基材の耐熱性の選択幅が広がる。また、工業的にも製造が容易となる。
未重合フィルムを光重合させる方法は、例えば、未重合フィルムに可視光、紫外光、レーザー光などの光を照射するなどが挙げられる。未重合フィルムの重合工程において、組成物を光重合によって架橋させることにより、その後の工程等における熱による複屈折の変化の影響を受けにくくなる。
未重合フィルムを熱重合させる方法は、例えば、未重合フィルムを加熱することなどが例示される。
なお、上述した光学フィルムの製造方法では、支持基板及び/又は配向膜上に光学フィルムを形成した後、支持基材及び/又は配向膜を剥離する工程を含んでいてもよい。
また、上述した製造方法により得られた光学フィルムは、支持基材と配向膜及び配向膜と光学フィルムとの密着性が良好であり、光学フィルムの製造が容易となり、界面活性剤などの表面処理剤を用いなくてよい。
〔光学フィルム〕
本発明の光学フィルムは、透明性に優れ、単独での単層又は積層構造(例えば、2〜4層程度)で、上述した支持基板及び/又は配向膜あるいは種々の光学フィルムとともに、種々の用途に用いることができる。なお、複数層積層する場合は、同一のフィルムであってもよいし、異なるものを組み合わせて用いてもよい。ここで、光学フィルムとは、光を透過し得るフィルムであって、光学的な機能を有するフィルムを意味し、光学的な機能とは、屈折、複屈折などを意味する。
このような光学フィルムとしては、優れた波長分散特性を有する光学フィルムが挙げられ、アンチリフレクション(AR)フィルムなどの反射防止フィルム、偏光フィルム、位相差フィルム、楕円偏光フィルム、視野角拡大フィルム及び透過型液晶ディスプレイの視野角補償用光学補償フィルムなどが例示される。また、本発明の光学フィルムの用途として、これらの用途が例示される。
式(1)の化合物が一定である混合溶液の場合、フィルムの位相差値(リタデーション値、Re(λ))は、式(3)のように決定されることから、所望のRe(λ)を得るためには、膜厚dを調整する。
Re(λ)=d×Δn(λ) (3)
(式中、Re(λ)は、波長λnmにおける位相差値を表し、dは膜厚を表し、Δn(λ)は波長λnmにおける屈折率異方性を表す。)
従って、位相差値を大きくするためには膜厚を大きくし、位相差値を小さくするためには、膜厚を小さくすればよい。
本発明の光学フィルムの膜厚は、0.1〜100μm、好ましくは0.1〜10μm程度であり、光弾性を小さくするという観点から、0.5〜3μmであることが好ましい。
配向膜を用いて複屈折性を有する場合には、通常、位相差値としては、50〜500nm程度であり、好ましくは100〜300nmである。
このように、本発明の光学フィルムは、延伸フィルムで同等の位相差値を有するフィルムと比較して、薄膜とすることができる。また、位相差値の波長依存性を低減することができる。
〔光学部材〕
本発明のフィルムの実施形態として、本発明のフィルムを備えた光学部材について説明する。
図1に示すように、光学部材1は、位相差層として本発明の光学フィルム2と、配向膜3を介して積層されたカラーフィルタ4とを含んで構成することができる。
このような光学部材1は、以下の製造方法により形成することができる。
まず、カラーフィルタ4の上に配向性のポリマー(例えば、上述したものから選択することができる)を印刷し、ラビング処理を施して、配向膜を形成する。
次に、所望の波長分散特性をもつように、重合開始剤等の添加剤と、本発明の式(1)の化合物等を含む組成物を、良溶媒に溶解させて混合溶液を調製し、所望の位相差値になるよう厚みを調製しながら、得られた配向膜上に得られた混合溶液を塗布する。
最後に、式(1)の化合物の液晶相をとる温度に加温しながら紫外線照射して、光学フィルムを形成する。この際、マスキングなどの手法によって光学フィルムをパターニングしてもよい。
本発明の光学フィルムは、配向膜上に塗布、紫外線照射等で重合させることによって形成することができるため、従来よりも簡便にカラーフィルタ上に、例えば、広帯域λ/4、λ/2の位相差層、光学フィルムを形成することができる。特に、液晶パネルをカラー化するためには、カラーフィルタが必須であるが、このようなカラーフィルタを含む光学部材を用いれば、液晶パネル自体が備える位相差を軽減することができる。さらに、位相差層の数を減らした薄型の液晶表示装置を製造することが可能となる。
〔偏光板〕
本発明の光学フィルムの別の具体的な実施形態として、本発明の光学フィルムと偏光フィルムとを積層して構成される偏光板等について説明する。
偏光板30aは、本発明の光学フィルム14と、偏光機能を有するフィルム、すなわち偏光フィルム15とを直接張り合わせられており(図2(a))、光学フィルム14は、支持基材16、配向膜17および光学異方性層18からなる。偏光板30aは、支持基材16、配向膜17、光学異方性層18、偏光フィルム15の順に積層されている。
図2(b)に示す偏光板30bは、光学フィルム14と偏光フィルム15とが、接着剤層19を介して貼り合わされている。
図2(c)に示す偏光板30cは、光学フィルム14と光学フィルム14’とが直接貼り合わされ、さらに光学フィルム14’と偏光フィルム15とが直接貼り合わされている。
図2(d)に示す偏光板30dは、光学フィルム14と光学フィルム14’とが接着剤層19を介して貼り合わされ、さらに光学フィルム14’上に偏光フィルム15が直接貼り合わされている。
図2(e)に示す偏光板30eは、光学フィルム14と光学フィルム14’とを接着剤層19を介して貼り合わせ、さらに光学フィルム14’と偏光フィルム15とを接着剤層19’を介して貼り合わされている。
光学フィルム14および光学フィルム14’の代わりに、光学フィルム14から支持基材16および配向膜17を剥離した、式(1)の化合物に由来する構造単位を含有する光学異方性層18のみからなるフィルムを用いてもよいし、光学フィルム14から支持基材16を剥離した、配向膜17および光学異方性層18からなるフィルムを用いてもよい。
本発明の偏光板は、光学フィルムを複数積層してもよく、その複数の光学フィルムは、全て同一であっても、上述した異なるフィルムを組み合わせて用いてもよい。
偏光フィルム15としては、例えば、ポリビニルアルコール系フィルムに沃素や二色性色素を吸着させて延伸したフィルム、ポリビニルアルコール系フィルムを延伸して沃素や二色性色素を吸着させたフィルムなどが挙げられる。
接着剤19、19’としては、透明性が高く、耐熱性に優れた接着剤であることが好ましい。そのような接着剤としては、例えば、アクリル系、エポキシ系あるいはウレタン系接着剤などが用いられる。
〔フラットパネル表示装置〕
また、本発明の光学フィルムは、反射型の液晶ディスプレイ及び有機エレクトロルミネッセンス(EL)ディスプレイ等のフラットパネル表示装置(FPD)において、どのような位置に、どのような態様で、どのように機能させるものとして備えられていてもよい。
例えば、上述した偏光板と、液晶パネルとが貼り合わされた液晶パネルを備える液晶表示装置(LCD)、上述した偏光板と、発光層とが貼り合わされた有機エレクトロルミネッセンスパネルを備える有機エレクトロルミネッセンス表示装置(EL)、さらに、本発明の光学フィルムを位相差板として備えるLCD及びEL等、カラーフィルタを備えるLCD及びEL等が挙げられる。
このように、光学特性を有する本発明の光学フィルムを用いることにより、すべてのFPDを、薄膜で、光学補償することができる。
〔LCD〕
LCDとしては、例えば、図3に示すように、本発明の偏光板30と液晶パネル20とが接着層22を介して貼り合わされてなる貼合品21によって構成される。
この構成によれば、図示しない電極を用いて、液晶パネルに電圧を印加することにより、液晶分子を駆動させ、光シャッター効果を発揮させることができる。
特に、図4に示すように、一対の基板に液晶層が挟持され形成されてなる液晶表示素子において、少なくとも一方の基板の液晶層側にカラーフィルタを形成した薄型液晶表示装置について以下に説明する。
図4に示す液晶表示装置5では、偏光板6上に、例えば、ガラス基板などのバックライトと対向する基盤7が接着剤を介して固定されており、基盤7上に作成されたカラーフィルタ4’上に、本発明の光学フィルムが、配向膜3’を介して位相差層2’として形成されている。さらに、位相差層2’上には対向電極8が形成され、対向電極上に液晶相9が形成されている。
バックライト側は、偏光板10の上に、例えば、ガラス基板などの基盤11が接着剤を介して固定されており、基盤11上には、液晶層をアクティブ駆動させるための薄膜トランジスタ(TFT)と絶縁層12が形成され、さらに、TFT上に、Ag、Al又はITO(Indium Tin Oxide)による電極13、13’が形成されている。
このような構成によれば、従来の液晶表示装置と比較して、位相差層の枚数を減らすことができ、より薄型の液晶表示装置の製造を可能とする。
また、このような液晶表示装置は、以下のように製造することができる。
まず、バックライト側の基盤であるホウケイ酸ガラス上に、Mo、MoW等からなるゲート電極、ゲート絶縁膜およびアモルファスシリコンを堆積・パターニングする。
次いで、アモルファスシリコンをエキシマレーザでアニールすることによって結晶化させて半導体薄膜を形成する。その後、ゲート電極両側にP、Bなどをドープし、nチャンネル、pチャンネルのTFTを形成する。
さらに、SiOからなる絶縁膜を形成する。
このようにして得られたバックライト側の基盤11上に、ITOをスパッタすることにより、全透過型表示装置用の透明電極13を積層する。また、同じくITOの代わりにAg、Al等を用いることにより全反射型表示装置用の反射電極13’を形成する。
さらに、反射電極、透明電極を適宜組み合わせることにより、半透過型の液晶表示装置用のバックライト側の電極を形成することができる。
一方、対向する基盤7に、カラーフィルタ層4’を形成する。R、G、Bのカラーフィルタを併用することにより、フルカラーの液晶表示装置が得られる。
次に、カラーフィルタ上に配向性ポリマーを塗布し、ラビングして、配向膜3’を形成する。この配向膜上に、式(1)の化合物等を含む塗布液を塗布し、液晶相をとる温度範囲に加熱しながら、紫外線照射によって重合させ、位相差層2’を形成する。位相差層形成後、ITOをスパッタすることにより、対向電極8を形成する。
さらに、対向電極8上に配向膜(図示せず)、液晶相9を形成し、最後にバックライト側の基盤とあわせて組み立てる。
〔EL〕
ELとしては、例えば、図5に示すように、本発明の偏光フィルム30と、発光層24とが、接着層25を介して貼り合わせてなる有機ELパネル23が挙げられる。この有機ELパネルにおいて、偏光フィルム30は、広帯域円偏光板として機能する。また、発光層24は、導電性有機化合物からなる少なくとも1層の層により構成される。
以下、本発明の組成物を実施例に基づいて詳細に説明する。なお、化合物の液晶性の確認は、ホットステージ付き偏光顕微鏡にて行った。
<化合物(PG−2)の製造例>
化合物(PG−2)を以下のスキームにしたがって製造した。
Figure 2010126651
原料のモノテトラヒドロピラニル保護ヒドロキノンは特許文献(特開2004−262884号公報)に記載されている方法により合成した。
(化合物(PG−1)の合成例)
モノテトラヒドロピラニル保護ヒドロキノン100.1g(515mmol)、炭酸カリウム97.1g(703mmol)、6−クロロヘキサノール64g(468mmol)及びジメチルアセトアミドを混合し、得られた混合液を攪拌しながら100℃で加熱した。その後、室温まで冷却し、純水、メチルイソブチルケトンを加え攪拌し、有機層を取り出した。回収した有機層を純水で洗浄し、減圧濃縮し、溶媒を除去した後、メタノールを加えて攪拌した。生成した沈殿を濾過後、真空乾燥して、化合物(PG−1)を126g(428mmol)得た。収率は6−クロロヘキサノール基準で91%であった。
(化合物(PG−2)の合成例)
化合物(PG−1)126g(428mmol)、3、5−ジターシャリーブチル−4−ヒドロキシトルエン(以下BHTという)1.40g(6.42mmol)、N、N−ジメチルアニリン116.7g(963mmol)、1、3−ジメチル−2−イミダゾリジノン1.00g及びクロロホルムを混合し、得られた混合液を攪拌しながら氷冷下でアクイロイルクロリド58.1g(642mmol)を滴下した。さらに純水を加えて攪拌し、有機層を取り出した。回収した有機層を純水で洗浄し、BHTをスパーテル1杯分加え、減圧濃縮し、溶媒を除去した。得られた溶液にテトラヒドロフラン(以下THFという)200mlを加えた。これに塩酸水を加えて、窒素雰囲気下60℃で攪拌した。得られた溶液を、室温まで冷却し、分液して有機層を取り出した。反応溶液に飽和食塩水500mlを加えて攪拌し、回収した有機層を純水で洗浄し、減圧濃縮し、溶媒を除去した後、ヘキサンを加えて氷冷下攪拌した。生成した沈殿を濾過後、真空乾燥して、化合物(PG−2)を90g(339mmol)得た。収率は化合物(PG−1)基準で79%であった。
<化合物(PG−6)の製造例>
化合物(PG−6)を以下のスキームにしたがって製造した。
Figure 2010126651
(化合物(PG−3)の合成例)
トランス−1、4−シクロヘキサンジカルボン酸200g(1.1616mol)及びジメチルアセトアミド600mLを混合した。得られた混合液を窒素雰囲気下、攪拌しながら80℃まで昇温して、得られた溶液に炭酸カリウム96.32g(0.6969mol)を加えた後、ベンジルブロミド188.73g(1.1035mol)を加え、攪拌した。反応溶液を室温まで放冷後、反応溶液を氷1500gに注ぎ攪拌した。得られた結晶を濾取して、これを水/メタノール1:1(v/v)、次いで水で洗浄した。真空乾燥により溶媒を除去し、残渣をクロロホルムに溶解した。溶液をシリカゲルに吸着させ、これをシリカゲルカラムクロマトグラフィーにて、最初はヘプタン/クロロホルム3:1(v/v)、次いでヘプタン/クロロホルム1:1(v/v)、最後にクロロホルムで溶離し、化合物(PG−3)138gを得た。収率は化合物トランス−1、4−シクロヘキサンジカルボン酸基準で46%であった。
(化合物(PG−4)の合成例)
前工程で得られた化合物(PG−3)60g(0.2287mol)及びクロロホルム200mLを混合した。得られた溶液を氷冷し、窒素雰囲気下、クロロメチルエチルエーテル43.25g(0.432mol)、トリエチルアミン69.44g(0.6862mol)を滴下した。反応溶液を室温、窒素雰囲気下で攪拌し、反応溶液にトルエン600mLを加え、析出したトリエチルアミン塩酸塩を濾別し、濾液を回収し、水で洗浄した。有機層を回収し、無水硫酸ナトリウムで乾燥、濾過後、溶媒を除去した。得られた粗生成物を真空乾燥し、化合物(PG−4)74gを得た。収率は化合物(PG−3)基準で95%であった。
(化合物(PG−5)の合成例)
前工程で得られた化合物(PG−4)64g及びTHF250mlを混合した。得られた混合液に窒素雰囲気下で、10%パラジウム−炭素(50%含水)3.2gを加えた。減圧後、水素置換し、室温、常圧、水素雰囲気下で攪拌した。窒素置換後、混合液を濾過し、触媒及び溶媒を除去した。残渣を水/メタノール1:1(v/v)、次いで水で洗浄した。得られた結晶を濾別し、真空乾燥して化合物(PG−5)45gを得た。収率は化合物化合物(PG−4)基準で84%であった。
(化合物(PG−6)の合成例)
化合物(PG−2)56.8g(215mmol)、ジメチルアミノピリジン2.65g(22mmol)、(PG−5)50g(217mmol)及びクロロホルム300mLを混合した。得られた混合液を窒素雰囲気下、氷冷して攪拌し、N,N'−ジシクロヘキシルカルボジイミド48.79g(237mol)の50mLクロロホルム溶液を滴下した。滴下終了後、室温にて攪拌した。反応溶液にクロロホルム200mL及びヘプタン200mLを加えて沈殿を濾過した。濾液を回収して、2N−塩酸水溶液で洗浄した。有機層を回収し、不溶成分を濾過後、無水硫酸ナトリウムで乾燥、濾過後、溶媒を除去、真空乾燥を行い、固形物を得た。得られた固形物、純水3.64g(202mmol)、パラトルエンスルホン酸一水和物3.84g(20.2mmol)及びTHF200mLを混合した。得られた混合液を窒素雰囲気下、50℃に加温後、攪拌した。室温まで放冷後、THFを除去し、残渣にノルマルヘプタン200mLを加えた。析出した沈殿を濾取し、純水で洗浄後、真空乾燥した。得られた粉末をクロロホルムに溶解し、シリカゲルを通して濾過した。濾液を回収し、クロロホルム400mLを加えて、得られた溶液を濃縮してから、溶媒をトルエンに置換した。得られた溶液を減圧濃縮した後、ヘプタンを加えて結晶化した粉末を濾取、真空乾燥して、化合物(PG−6)64.1gを得た。収率は化合物(PG−2)基準で76%であった。
<化合物(IV−19)の製造例>
化合物(IV−19)を以下のスキームにしたがって製造した。
Figure 2010126651
化合物(PG−6)10.0g(24mmol)、4−ジメチルアミノピリジン0.3(2mmol)、4−メトキシフェノール2.5g(20mmol)、及びクロロホルム80gを混合した。得られた混合液にN,N’−ジシクロヘキシルカルボジイミド5.9g(29mmol)及びクロロホルム20gを混合した溶液を室温で滴下し、攪拌した。その後、溶液に2N塩酸100gを加えて攪拌し、濾過して固形物を取り除いて得られた液体を分液し、有機層を取り出した。この有機層の溶媒を留去した後、メタノールを添加して析出した結晶を濾過して、固形物を取り出した。得られた固形物を乾燥すると、化合物(IV−19)が9.5g得られた。収率は、4−メトキシフェノール基準で91%であった。この化合物を加熱して、相転移温度を確認したところ、63℃〜71℃の間でスメクチック相71℃〜158℃の間でネマチック相を示した。
H NMR(CDCl);δ 1.66(m、12H)、2.72(m、4H)、2.57(m、2H)、3.80(s、3H)、3.94(t、2H)、4.17(t、2H)、5.80(d、1H)、6.11(m、1H)、6.40(d、1H)、6.95(m、8H)
<光学フィルムの製造>
(実施例1〜5、比較例1)
ガラス基板にポリビニルアルコール(ポリビニルアルコール1000完全ケン化型、和光純薬工業株式会社製)の2重量%水溶液を塗布し、加熱乾燥後、厚さ89nm膜を得た。続いて、表面にラビング処理を施し、ラビング処理を施した面に、表1の実施例1〜5及び比較例1の塗布液(混合溶液)をスピンコート法により塗布し、55℃で1分間乾燥した。その後、塗膜に室温で1200mJ/cm紫外線を照射して、光学フィルムを作製した。
表1中、式(1)の化合物1はLC242(BASF社より入手した2官能重合性液晶化合物)、式(1)の化合物2はRMS03−001(メルク社より入手した液晶化合物)、式(1)の化合物3は化合物(IV−19)である。
Figure 2010126651
チオール基を含む化合物1はDPMP、チオール基を含む化合物2はPEMP(いずれも堺化学製)を使用した。
光重合開始剤は、イルガキュア819(チバスペシャリティーケミカルズ社製)、レベリング剤には、BYK361N(ビックケミージャパン製)、溶剤はシクロペンタノンを用いた。
また、溶剤以外の表中の重量%は、塗布液を100重量%とした固形分の重量%を意味する。
Figure 2010126651
<フィルム重合度の判定>
作成した光学フィルムの重合状態の判定を、次の操作によって行った。サンプルの塗工面をTACフィルムに面するように置き、ローラーで強く擦って密着させた。その後、TACフィルムからサンプルを剥離した時に、TACフィルム上に塗工物が付着しない場合は○、塗工物が付着することを目視で確認できた場合は×と判定した。
<位相差値測定>
作成した光学フィルムの正面位相差値を測定機(KOBRA−WR、王子計測機器社製)を用いて測定し、装置付属プログラムで、波長546.9nmの位相差値Re(546.9)を算出した。結果を表2に示す。
Figure 2010126651
実施例の光学フィルムは、表2に示す通り、表面状態は良好で、十分な重合度が得られていることがわかった。
本発明の組成物によれば、得られる光学フィルムの重合度を向上させることができる。
本発明の光学部材を示す断面図である。 本発明の偏光板を示す断面図である。 本発明の液晶パネルを示す断面図である。 本発明の薄型液晶表示装置を示す断面図である。 本発明の有機ELパネルを示す断面図である。
符号の説明
1 光学部材
2、14、14’ 光学フィルム
2’ 位相差層
3、3’ 配向膜
4、4’ カラーフィルタ
5 液晶表示装置
6、10、30、30a、30b、30c、30d、30d 偏光板
7、11 基盤
8 対向電極
9 液晶相
12 絶縁層
13 透明電極
13’ 反射電極
15 偏光フィルム
16 支持基材
17 配向膜
18 光学異方性層
19、19’、22、25 接着剤
20 液晶パネル
21 貼合品
23 有機ELパネル
24 発光層

Claims (16)

  1. 式(1)で表される化合物、チオール基を含む化合物及び光重合開始剤を含む組成物。
    P11-E11-(B11-A11)-B12-G (1)
    [式(1)中、A11は、2価の脂環式炭化水素基、複素環基又は芳香族炭化水素基を表す。A11には、ハロゲン原子、炭素数1〜5のアルキル基、炭素数1〜5のアルコキシ基、炭素数1〜5のモノ又はジアルキルアミノ基、ニトロ基、ニトリル基、フェニル基が結合していてもよい。
    B11、B12は、それぞれ独立に、−CR2526−、−C≡C−、−CH=CH−、−CH−CH−、−O−、−S−、−CO−、−CO−O−、−O−CO−、−O−CO−O−、−C(=S)−、−C(=S)−O−、−O−C(=S)−、−CH=N−、−N=CH−、−N=N−、−CO−NR25−、−NR25−CO−、−O−CH−、−O−CF−、−NR25−、−CH−O−、−CF−O−、−CH=CH−CO−O−、−O−CO−CH=CH−又は単結合を表す。R25及びR26は、それぞれ独立に、水素原子、フッ素原子又は炭素数1〜4のアルキル基を表し、あるいは、R25及びR26が結合して炭素数5〜7のアルキレン基を形成していてもよい。
    E11は、炭素数1〜12のアルキレン基を表す。該アルキレン基に含まれる水素原子は、炭素数1〜5のアルキル基、炭素数1〜5のアルコキシ基又はハロゲン原子に置換されていてもよい。
    P11は、水素原子又は式(P−1)〜式(P−5)のいずれかで表される基を表す。
    Figure 2010126651
    (式(P−1)〜式(P−5)中、R〜Rは、それぞれ独立に、炭素数1〜4のアルキル基又は水素原子を表す。)
    Gは、水素原子、ハロゲン原子、炭素数1〜13のアルキル基、炭素数1〜13のハロゲン化アルキル基、炭素数1〜13のアルコキシ基、炭素数1〜13のモノ又はジアルキルアミノ基、アミノ基、ニトリル基、ニトロ基又は重合性基を表す。前記アルキル基、ハロゲン化アルキル基、アルコキシ基、モノ又はジアルキルアミノ基に含まれる水素原子は、炭素数1〜5のアルキル基、炭素数1〜5のアルコキシ基に置換されていてもよい。
    nは1〜5の整数を表す。]
  2. チオール基を含む化合物が、2個以上のチオール基を含む化合物である請求項1記載の組成物。
  3. 式(1)で表される化合物が、式(1−1)又は(1−2)で表される化合物である請求項1又は2記載の組成物。
    P11-E11-(B11-A11)-B12-E12-P12 (1−1)
    P11-E11-(B11-A11)-B12-F11 (1−2)
    (式(1−1)及び式(1−2)中、A11、B11、B12、E11、P11及びnは上記と同義である。
    F11は、それぞれ独立に、水素原子、ハロゲン原子、炭素数1〜13のアルキル又はハロゲン化アルキル基、炭素数1〜13のアルコキシ基、炭素数1〜13のアルキルアミノ基、アミノ基、ニトリル基又はニトロ基を表す。前記アルキル基、ハロゲン化アルキル基、アルコキシ基、モノ又はジアルキルアミノ基に含まれる水素原子は、炭素数1〜5のアルキル基、炭素数1〜5のアルコキシ基に置換されていてもよい。
    E12は、E11と同義である。
    P12は、P11と同義である。)
  4. 式(1)で表される化合物におけるP11が、式(P−1)で表される基である請求項1〜3のいずれか記載の組成物。
  5. チオール基を含む化合物が、−O−CO−R−SH基(ただし、Rは炭素数1〜5の直鎖又は分岐のアルキレン基である)を含む化合物である請求項1〜4のいずれか記載の組成物。
  6. 式(1)で表される化合物が、式(P−1)〜式(P−5)のいずれかで表される基を1つ含む化合物及び式(P−1)〜式(P−5)のいずれかで表される基を2つ有する化合物である請求項1〜5のいずれか記載の組成物。
  7. 請求項1〜6のいずれか記載の組成物を重合してなる光学フィルム。
  8. 光学フィルムを透過する光の波長550nmにおける位相差値(Re(550))が113〜163nmであるλ/4板として機能する請求項7記載の光学フィルム。
  9. 光学フィルムを透過する光の波長550nmにおける位相差値(Re(550))が250〜300nmであるλ/2板として機能する請求項7に記載の光学フィルム。
  10. 請求項7〜9のいずれか記載の光学フィルム及び偏光フィルムを含む偏光板。
  11. 請求項7〜9のいずれか記載の光学フィルム及びカラーフィルタを含む光学部材。
  12. 請求項9記載の偏光板及び/又は請求項10の光学部材と、液晶パネルとを備えるフラットパネル表示装置。
  13. 請求項9記載の偏光板及び/又は請求項10の光学部材と、有機エレクトロルミネッセンスパネルとを備えるフラットパネル表示装置。
  14. 支持基材に、請求項1〜5記載の組成物を含む溶液を塗布し、乾燥させる未重合フィルムの製造方法。
  15. 支持基材上に形成された配向膜上に、請求項1〜5記載の組成物を含む溶液を塗布し、乾燥させる未重合フィルムの製造方法。
  16. 請求項13又は14記載の未重合フィルムの製造方法で得られた未重合フィルムを、重合により硬化させる光学フィルムの製造方法。
JP2008303457A 2008-11-28 2008-11-28 液晶性組成物及び光学フィルム Active JP5649779B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008303457A JP5649779B2 (ja) 2008-11-28 2008-11-28 液晶性組成物及び光学フィルム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008303457A JP5649779B2 (ja) 2008-11-28 2008-11-28 液晶性組成物及び光学フィルム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010126651A true JP2010126651A (ja) 2010-06-10
JP5649779B2 JP5649779B2 (ja) 2015-01-07

Family

ID=42327258

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008303457A Active JP5649779B2 (ja) 2008-11-28 2008-11-28 液晶性組成物及び光学フィルム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5649779B2 (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103013206A (zh) * 2011-09-27 2013-04-03 住友化学株式会社 光学膜用组合物及光学膜
JP2014533376A (ja) * 2011-11-17 2014-12-11 エルジー・ケム・リミテッド 光学素子
JP2016216433A (ja) * 2015-05-15 2016-12-22 Dic株式会社 カルボン酸化合物、その製造方法、その化合物を使用した液晶組成物
JP2017146612A (ja) * 2010-09-14 2017-08-24 住友化学株式会社 重合性液晶組成物及び光学フィルム
JP2019082703A (ja) * 2013-08-09 2019-05-30 住友化学株式会社 長尺位相差フィルムの製造方法
US10517849B2 (en) 2016-10-26 2019-12-31 Constellation Pharmaceuticals, Inc. LSD1 inhibitors and medical uses thereof
US10526287B2 (en) 2015-04-23 2020-01-07 Constellation Pharmaceuticals, Inc. LSD1 inhibitors and uses thereof
WO2020045094A1 (ja) * 2018-08-28 2020-03-05 日本ゼオン株式会社 液晶組成物、液晶硬化フィルム、偏光板、有機エレクトロルミネッセンス表示装置、及び、液晶硬化フィルムの製造方法
US10647661B2 (en) 2017-07-11 2020-05-12 Vertex Pharmaceuticals Incorporated Carboxamides as modulators of sodium channels
WO2021060338A1 (ja) * 2019-09-26 2021-04-01 富士フイルム株式会社 光配向性重合体、光配向膜および光学積層体

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6481805A (en) * 1987-09-24 1989-03-28 Idemitsu Petrochemical Co Production of styrene based polymer
JPH10507283A (ja) * 1994-10-13 1998-07-14 イギリス国 液晶ポリマー装置
JPH11501056A (ja) * 1995-02-17 1999-01-26 メルク パテント ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフトング ポリマー薄膜
JP2002302517A (ja) * 2001-04-06 2002-10-18 Mitsubishi Chemicals Corp 重合性組成物及びそれを硬化させてなる光学用プラスチック部材
JP2007002208A (ja) * 2004-11-11 2007-01-11 Sumitomo Chemical Co Ltd 光学フィルム
WO2007050532A1 (en) * 2005-10-25 2007-05-03 3M Innovative Properties Company High clarity cholesteric liquid crystal films
WO2008077261A1 (en) * 2006-12-22 2008-07-03 Rolic Ag Patternable liquid crystal polymer comprising thio-ether units
JP2008266550A (ja) * 2006-06-29 2008-11-06 Chisso Corp 重合性液晶組成物
JP2009040984A (ja) * 2007-08-13 2009-02-26 Dainippon Printing Co Ltd 液晶組成物、該液晶組成物を用いた位相差制御部材、及び、液晶表示装置
JP2009210980A (ja) * 2008-03-06 2009-09-17 Toppan Printing Co Ltd チオール化合物を含む液晶組成物

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6481805A (en) * 1987-09-24 1989-03-28 Idemitsu Petrochemical Co Production of styrene based polymer
JPH10507283A (ja) * 1994-10-13 1998-07-14 イギリス国 液晶ポリマー装置
JPH11501056A (ja) * 1995-02-17 1999-01-26 メルク パテント ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフトング ポリマー薄膜
JP2002302517A (ja) * 2001-04-06 2002-10-18 Mitsubishi Chemicals Corp 重合性組成物及びそれを硬化させてなる光学用プラスチック部材
JP2007002208A (ja) * 2004-11-11 2007-01-11 Sumitomo Chemical Co Ltd 光学フィルム
WO2007050532A1 (en) * 2005-10-25 2007-05-03 3M Innovative Properties Company High clarity cholesteric liquid crystal films
JP2008266550A (ja) * 2006-06-29 2008-11-06 Chisso Corp 重合性液晶組成物
WO2008077261A1 (en) * 2006-12-22 2008-07-03 Rolic Ag Patternable liquid crystal polymer comprising thio-ether units
JP2009040984A (ja) * 2007-08-13 2009-02-26 Dainippon Printing Co Ltd 液晶組成物、該液晶組成物を用いた位相差制御部材、及び、液晶表示装置
JP2009210980A (ja) * 2008-03-06 2009-09-17 Toppan Printing Co Ltd チオール化合物を含む液晶組成物

Cited By (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20190117446A (ko) * 2010-09-14 2019-10-16 스미또모 가가꾸 가부시키가이샤 중합성 액정 조성물
KR102089222B1 (ko) 2010-09-14 2020-03-13 스미또모 가가꾸 가부시키가이샤 중합성 액정 조성물
JP2017146612A (ja) * 2010-09-14 2017-08-24 住友化学株式会社 重合性液晶組成物及び光学フィルム
JP2018205753A (ja) * 2010-09-14 2018-12-27 住友化学株式会社 重合性液晶組成物及び光学フィルム
JP2013071956A (ja) * 2011-09-27 2013-04-22 Sumitomo Chemical Co Ltd 組成物及び光学フィルム
CN103013206B (zh) * 2011-09-27 2016-12-07 住友化学株式会社 光学膜用组合物及光学膜
CN103013206A (zh) * 2011-09-27 2013-04-03 住友化学株式会社 光学膜用组合物及光学膜
JP2014533376A (ja) * 2011-11-17 2014-12-11 エルジー・ケム・リミテッド 光学素子
US9329426B2 (en) 2011-11-17 2016-05-03 Lg Chem, Ltd. Optical element
JP2019082703A (ja) * 2013-08-09 2019-05-30 住友化学株式会社 長尺位相差フィルムの製造方法
US10526287B2 (en) 2015-04-23 2020-01-07 Constellation Pharmaceuticals, Inc. LSD1 inhibitors and uses thereof
JP2016216433A (ja) * 2015-05-15 2016-12-22 Dic株式会社 カルボン酸化合物、その製造方法、その化合物を使用した液晶組成物
US10517849B2 (en) 2016-10-26 2019-12-31 Constellation Pharmaceuticals, Inc. LSD1 inhibitors and medical uses thereof
US11013718B2 (en) 2016-10-26 2021-05-25 Constellation Pharmaceuticals, Inc. LSD1 inhibitors and medical uses thereof
US11547695B2 (en) 2016-10-26 2023-01-10 Constellation Pharmaceuticals, Inc. LSD1 inhibitors and medical uses thereof
US10647661B2 (en) 2017-07-11 2020-05-12 Vertex Pharmaceuticals Incorporated Carboxamides as modulators of sodium channels
US11603351B2 (en) 2017-07-11 2023-03-14 Vertex Pharmaceuticals Incorporated Carboxamides as modulators of sodium channels
WO2020045094A1 (ja) * 2018-08-28 2020-03-05 日本ゼオン株式会社 液晶組成物、液晶硬化フィルム、偏光板、有機エレクトロルミネッセンス表示装置、及び、液晶硬化フィルムの製造方法
WO2021060338A1 (ja) * 2019-09-26 2021-04-01 富士フイルム株式会社 光配向性重合体、光配向膜および光学積層体

Also Published As

Publication number Publication date
JP5649779B2 (ja) 2015-01-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5451176B2 (ja) 光学フィルム、偏光板、表示装置及び光学フィルムの製造方法
JP5649779B2 (ja) 液晶性組成物及び光学フィルム
JP5453798B2 (ja) 化合物、光学フィルムおよび光学フィルムの製造方法
JP5391682B2 (ja) 化合物、光学フィルム及び光学フィルムの製造方法
JP6616489B2 (ja) 着色組成物、光吸収異方性膜、積層体および画像表示装置
JP5453956B2 (ja) 化合物、光学フィルム及び光学フィルムの製造方法
JP7265024B2 (ja) 液晶組成物、光学異方性層、光学フィルム、偏光板および画像表示装置
JP4186980B2 (ja) 光学フィルム
KR102477376B1 (ko) 조성물 및 광학 필름 그리고 조성물 및 광학 필름의 제조 방법
JP2011042606A (ja) 化合物、光学フィルム及び光学フィルムの製造方法
US8450517B2 (en) Photosensitive compound and its photosensitive polymer
JP5531419B2 (ja) 化合物および該化合物を含む光学フィルム
JP2009274984A (ja) 化合物、光学フィルムおよび光学フィルムの製造方法
JP2011006360A (ja) 化合物、光学フィルム及び光学フィルムの製造方法
JP4737629B2 (ja) 楕円偏光板およびそれを用いた画像表示装置
JP7182533B2 (ja) 液晶組成物、光学異方性層、光学フィルム、偏光板および画像表示装置
WO2007122888A1 (ja) フィルムおよびフィルムの製造方法、並びにその利用
TWI507743B (zh) 膜及膜之製造方法,以及其用途
TWI718093B (zh) 光學異向性膜
JP5209223B2 (ja) フィルムおよびフィルムの製造方法、並びにその利用
US20180037680A1 (en) Layered body and optical film or liquid crystal alignment film using same
JP2010001284A (ja) 化合物及び光学フィルム
JP2007002210A (ja) 化合物
JP5292778B2 (ja) 化合物及び光学フィルム
WO2020179873A1 (ja) 共重合体、光配向膜用組成物、光配向膜、光学異方性素子および偏光素子

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110607

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130718

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130730

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130919

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140430

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140626

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20141021

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20141112

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5649779

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350