JP2010124050A - 画像処理装置、画像処理方法、および画像形成装置 - Google Patents

画像処理装置、画像処理方法、および画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2010124050A
JP2010124050A JP2008293423A JP2008293423A JP2010124050A JP 2010124050 A JP2010124050 A JP 2010124050A JP 2008293423 A JP2008293423 A JP 2008293423A JP 2008293423 A JP2008293423 A JP 2008293423A JP 2010124050 A JP2010124050 A JP 2010124050A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
image
screen
image processing
image data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2008293423A
Other languages
English (en)
Inventor
Koji Yanagisawa
柳沢浩司
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2008293423A priority Critical patent/JP2010124050A/ja
Publication of JP2010124050A publication Critical patent/JP2010124050A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Facsimile Image Signal Circuits (AREA)

Abstract

【課題】画像処理のより一層の高速化を効果的に図りつつ、画像データのスクリーン処理によるバンディングを防止する。
【解決手段】画像データをスクリーンデータの12ライン数の1倍の12ラインで分割して分割画像データを生成する画像データ分割部と、前記12ラインのスクリーンデータを記憶するとともに、分割画像データをスクリーン処理する第1の画像処理部35b1と、
12ラインのスクリーンデータを記憶するとともに、分割画像データをスクリーン処理する第2の画像処理部35b2とを有する画像処理装置である。
【選択図】 図4

Description

本発明は、入力された画像データをスクリーン処理する画像処理装置、画像データを画像処理する方法、および整列された発光素子を有する露光ヘッドにより潜像担持体に静電潜像を形成する画像形成装置の技術分野に関する。
従来、プリンタ等の画像形成装置として、整列された有機EL素子等の発光素子を有するラインヘッドにより潜像担持体である感光体に静電潜像を形成する画像形成装置が知られている(例えば、特許文献1参照)。この特許文献2に記載の画像形成装置では、画像形成指令に含まれる画像データに対して画像処理コントローラで画像処理を施してビデオデータを形成する。そして、ヘッドコントローラがこのビデオデータに基づいてラインヘッドの発光素子を点灯制御することで、潜像担持体に静電潜像を形成している。
また、従来、プリンタ等の画像形成装置として、画像データを印字する際に、画像データに対してハーフトーン等のスクリーン処理を行って画質を向上させた画像形成装置が知られている(例えば、特許文献2参照)。この特許文献1に記載の画像形成装置では、スクリーンパターンの閾値のディザマトリックスを用いて画像データのN値化処理(ハーフトーン処理)を行うことで、高画質の画像の印字を可能としている。具体的には、スクリーンパターンの各閾値と入力画素とを対応付け、その大小を比較して画素値に対応するドットのオン・オフを決定することで、複数種類のサイズのドットを形成可能にしている。
特開2008−137237号公報。 特開2008−153914号公報。
ところで、ラインヘッドを用いた画像形成装置では、近年、高速化や高解像度化がますます求められている。このため、画像処理においても処理の高速化が求められている。しかし、高解像度化等に伴う画像処理のデータ量が肥大化しており、画像処理の高速化の阻害要因となっている。しかも、種々の高解像度に柔軟に対応するように画像形成装置に汎用性を持たせることも求められている。
しかしながら、特許文献1に記載の画像形成装置は汎用性を有しておらず、種々の高解像度に柔軟に対応することが難しい。また、画像処理コントローラとヘッドコントローラとの間でデータが1対1で通信されるため、画像処理のより一層の高速化を図ることも難しい。また、このような画像処理の高速化を図る画像形成装置を開発するにあたり、入力画像を特許文献2に記載のようにスクリーン処理を行う場合、画像データを分割して、分割された分割画像データ毎にスクリーン処理を行うことが考えられる。すなわち、分割画像データ毎にスクリーンパターンの閾値と分割画像データの画素とを対応付けて、分割画像データ毎にスクリーン処理を行う。
しかし、スクリーンパターンの閾値と分割画像データの画素とを対応付けて単純に分割画像データ毎にスクリーン処理を行った場合、分割画像データの境界でスクリーンパターンの閾値と分割画像データの画素との対応付けがリセットされてしまうことが考えられる。このように前述の対応付けがリセットされても、この対応付けが変化しなければ問題はないが、変化するとバンディングが発生し、形成された画像が乱れてしまう。
本発明は、このような事情に鑑みてなされたものであり、その目的は、画像処理のより
一層の高速化を効果的に図りつつ、画像データのスクリーン処理によるバンディングを防止することのできる画像処理装置、画像処理方法、および画像形成装置を提供することである。
前述の課題を解決するために、本発明に係る画像処理装置、画像処理方法、および画像形成装置では、画像データ分割部で入力画像データが分割画像データに分割される。また、画像処理装置が第1の画像処理部と第2の画像処理部とを有している。したがって、分割画像データに対して第1の画像処理部および第2の画像処理部により独立してスクリーン処理の並列分散処理が可能となる。これにより、高解像度、大容量の画像データの画像処理をより一層迅速に実行することが可能となる。
また、画像データをスクリーンデータのライン数M(M≧1の整数)のK(K≧1の整数)倍のN(N≧1の整数)ラインで分割して分割画像データを生成する。これにより、分割画像データの境界でスクリーンパターンのスクリーンデータの閾値と分割画像データの画素との対応付けがリセットされてもその対応付けは変化しない。したがって、画像データのスクリーン処理におけるバンド境界でのバンディングを回避可能となり、高画質の画像を得ることができる。
以下、図面を用いて本発明を実施するための最良の形態について説明する。
図1は、本発明にかかる画像形成装置の実施の形態の一例を模式的にかつ部分的に示す図である。
図1に示すように、この例の画像形成装置1はハウジング本体2を備えている。このハウジング本体2内には、画像形成ユニット3、転写部4、転写紙等の転写材を収容する転写材供給部5、定着部6、エンジン制御部7、および排紙トレイ8が配設されている。
画像形成ユニット3は、イエロー(Y)の画像形成ステーションである第1の画像形成ステーション9Y、マゼンタ(M)の画像形成ステーションである第2の画像形成ステーション9M、シアン(C)の画像形成ステーションである第3の画像形成ステーション9C、およびブラック(K)の画像形成ステーションである第4の画像形成ステーション9Kを有している。第1ないし第4の画像形成ステーション9Y,9M,9C,9Kは、これ
らの順にタンデムに配置されている。なお、第1ないし第4の画像形成ステーション9Y,9M,9C,9Kの配置順は任意である。以下、図1に示す第1ないし第4の画像形成ス
テーション9Y,9M,9C,9Kの配置順で説明する。
第1ないし第4の画像形成ステーション9Y,9M,9C,9Kはいずれも同一に構成さ
れている。したがって、イエロー(Y)の第1の画像形成ステーション9Yについて説明し、他の色の第2ないし第4の画像形成ステーション9M,9C,9Kについてはそれらの詳細な説明は省略する。なお、第2ないし第4の画像形成ステーション9M,9C,9Kの各構成要素については、イエロー(Y)の画像形成ステーション4Yの対応する構成要素と同じ符号とM,C,Kの添え字を付して示す。
第1の画像形成ステーション9Yは潜像担持体である第1の感光体10Yを有している。また、第1の画像形成ステーション9Yは第1の感光体10Yの周囲に、第1の帯電部11Y、像書込部の露光ヘッドである第1のラインヘッド12Y、第1の現像部13Y、および第1の感光体クリーナ14Yを有している。
第1の帯電部11Yは従来公知の第1の帯電ローラ15Yを備えている。この第1の帯電ローラ15Yは第1の感光体10Yの表面を予め設定された表面電位に帯電する。
図2に示すように、第1のラインヘッド12Yは、第1のベース基板16Y、第1のLEDアレイ17Y、第1のドライバIC18Y、および第1のロッドレンズアレイ19Yを有している。第1のLEDアレイ17Yは発光素子であるLED素子を備える。その場合、LED素子は第1のベース基板16Yに、転写材の搬送方向(移動方向)と直交もしくはほぼ直交する第1の方向α(いわゆる、主走査方向)に沿って配設される。
また、第1のドライバIC18Yは第1のベース基板16Yに、転写材の搬送方向と同方向もしくはほぼ同方向である第2の方向β(いわゆる、副走査方向)βに沿ってLED素子に隣接して配設されるとともに第1の方向αに沿って配設される。このとき、1つの第1のドライバIC18Yに対して、予め設定された設定数のLED素子が接続される。したがって、1つの第1のドライバIC18Yは接続されたLED素子を駆動する。その場合、LED素子は、後述するヘッドコントローラ36からビデオ信号が与えられると、このビデオ信号に基づいてこの第1のドライバIC18Yが駆動されて発光する。
更に、第1のロッドレンズアレイ19Yは第1の屈折率分布型ロッドレンズ20Yを有している。第1の屈折率分布型ロッドレンズ20Yは第1の方向αに沿って2列千鳥状に配設されるとともに、LED素子に対向して配設される。そして、第1の屈折率分布型ロッドレンズ20YはLED素子からの光を光学的に結像して第1の感光体10Yを露光して、第1の感光体10Yにイエロー(Y)の静電潜像を形成する。なお、第1の屈折率分布型ロッドレンズ20Yは2列に限定されることはなく、3列以上任意に配設することができる。
第1の現像部13Yは第1の現像ローラ21Yを有している。この第1の現像ローラ21Yはイエロー(Y)のトナーを第1の感光体10Yに供給する。このトナーにより、第1の感光体10Yの静電潜像が現像されて、第1の感光体10Yにイエロー(Y)のトナー像が形成される。
第1の感光体クリーナ14Yは、トナー像が転写された第1の感光体10Yをクリーニングする。
図1に示すように、転写部4は、イエロー(Y)の第1の転写部22Y、マゼンタ(M)の第2の転写部22M、シアン(C)の第3の転写部22C、ブラック(B)の第4の転写部22K、転写媒体である無端状の転写ベルト23、第5の転写部24、および転写ベルトクリーナ25を有している。
第1の転写部22Yは第1の転写ローラ26Yを有している。また、第2の転写部22Mは第2の転写ローラ26Mを有している。更に、第3の転写部22Cは第3の転写ローラ26Cを有している。更に、第4の転写部22Kは第4の転写ローラ26Kを有している。第1の転写ローラないし第4の転写ローラ26Y,26M,26C,26Kは転写ベル
ト23を対応する第1の感光体ないし第4の感光体10Y,10M,10C,10Kに圧接
させるとともに第1の転写バイアスないし第4の転写バイアスにより第1の感光体ないし第4の感光体10Y,10M,10C,10Kのトナー像を転写ベルト23に転写する。
転写ベルト23は駆動ローラ27と従動ローラ28に掛け渡されるとともに駆動ローラ27により矢印γ方向に回転される。
第5の転写部24は第5の転写ローラ29を有している。第5の転写ローラ29は転写材を転写ベルト23に圧接させるとともに第5の転写バイアスにより転写ベルト23のトナー像を転写材に転写する。
転写ベルトクリーナ25は、トナー像が転写された転写ベルトをクリーニングする。
転写材供給部5は、転写紙等の転写材を収容する転写材収容部5aと、この転写材収容
部5aから転写材を第5の転写部24に供給する転写材供給部5bとを有している。この転写材供給部5は、画像形成時に転写材収容部5aから転写材を1枚ずつ第5の転写部24に供給する。
定着部6は加熱ローラ30と加圧ベルト31を有している。加圧ベルト31は第5の転写部24でトナー像が転写された転写材を加熱ローラ30に圧接する。加熱ローラ30は転写材のトナー像転写面を加熱する。これにより、トナー像が転写材に定着され、転写材に画像が形成される。
そして、画像形成ユニット3、転写部4、転写材供給部5、および定着部6により、画像形成装置1のエンジン部32が構成される。
エンジン制御部7はこのエンジン部32を制御する。図3に示すように、このエンジン制御部7は、電源回路基板(不図示)、メインコントローラ33、エンジンコントローラ34、画像処理コントローラ35、およびヘッドコントローラ36を有している。そして、メインコントローラ33と画像処理コントローラ35により、画像処理装置が構成されている。
メインコントローラ33は、ホストコンピュータなどの外部装置(不図示)から画像形成指令を与えられると、UART(汎用非同期送受信)通信線を介してエンジンコントローラ34にエンジン部32を起動させるための制御信号を送信する。
エンジンコントローラ34はメインコントローラ33から制御信号を受けると、エンジン部32の初期化およびウォームアップを開始する。そして、初期化およびウォームアップが完了して画像形成動作が実行可能な状態になると、エンジンコントローラ34は、ヘッドコントローラ36に画像形成動作の開始のトリガとなる同期信号をUART通信線を介して出力する。更に、エンジンコントローラ34とヘッドコントローラ36との間の通信においては、この同期信号の送信の他に各ラインヘッド11Y,11M,11C,11K
を制御するための種々の制御パラメータの信号の授受が行われる(なお、これらの制御パラメータの信号の授受は前述の特許文献1に記載されている画像形成装置と同じであるので、それらの詳細な説明は省略する)。
更に図4に示すように、メインコントローラ33は、画像データ分割部であるバンドデータ生成部33aおよびデータ転送部33bを有している。バンドデータ生成部33aは、図5に示すように画像形成指令に含まれる画像データをスクリーン処理するため、この画像データへスクリーンパターンのスクリーンデータ(閾値)を対応付けた、スクリーンテーブル(ルックアップテーブル:LUT)を生成する。図5に示す例では、第1の方向の
スクリーンテーブルの幅(LutWidth)が4(4個の閾値)で、第2の方向のスクリーンテーブルの高さ(LutHeigh)が12(12個の閾値)つまり第2の方向にスクリーンデータの12ライン数に形成された4×12のスクリーンテーブル(LUT)である。
また、バンドデータ生成部33aは、スクリーンパターンが対応付けられた画像データを第2の方向に、スクリーンデータの12ライン数を1単位(1倍)した12ラインとする分割画像データに分割したバンドデータを生成する(画像データ分割工程)。データ転送部33bは画像処理コントローラ35にバンドデータを転送するが、このバンドデータの転送の際、バンドデータに対応したスクリーンパターンのデータを一緒に通知する。
画像処理コントローラ35は、n(n≧2)個の第1の画像処理コントローラ35a1
ないし第nの画像処理コントローラ35anを有している。また、第1の画像処理コント
ローラ35a1は第1の画像処理部35b1および第1の画像処理側通信モジュール35c1を有している。更に、第1の画像処理部35b1は、第1の画像処理部である第1のスクリーン処理部35d1と第1のスクリーンデータ記憶部35e1を有している。他の画像処
理コントローラも同様であり、例えば、第nの画像処理部である第nの画像処理コントローラ35anは第nの画像処理部35bnおよび第nの画像処理側通信モジュール35cn
を有している。更に、第nの画像処理部35bnは、第nのスクリーン処理部35dnと第nのスクリーンデータ記憶部35enを有している。その場合、第1の画像処理コントロ
ーラ35a1ないし第nの画像処理コントローラ35anは、独立して駆動される。第1のスクリーンデータ記憶部35e1ないし第nのスクリーンデータ記憶部35enには、前述の図5に示すスクリーンパターンのスクリーンデータ(閾値)が保持されている。
そして、分割されたバンドデータのうち、r(r≧1)個のバンドデータがデータ転送部33bから第1の画像処理部35b1に転送される。また、分割されたバンドデータの
うち、他のs(s≧1)個のバンドデータがデータ転送部33bから第2の画像処理部35b2に転送される。同様にして、バンドデータが他の画像処理部にも転送されるが、n
番目の第nの画像処理部35bnには、分割されたバンドデータのうち、他のt(t≧0
)個のバンドデータがデータ転送部33bから転送されて、スクリーン処理される(t=0のときは、バンドデータが第nの画像処理部35bnに送信されない。すなわち、画像
データが最少の2つのバンドデータに分割された場合など、分割されたバンドデータの数によっては、バンドデータが第3の画像処理部35b3ないし第nの画像処理部35bnに送信されない場合もある。)。
図4において、第1の画像処理部35b1に転送されたバンドデータは、この第1の画
像処理部35b1で各トナー色毎のビデオデータ(Video Data)を生成される。そして、
このビデオデータが第1のスクリーン処理部35d1でスクリーン処理される(第1の画
像処理工程)とともに、スクリーン処理されたスクリーンデータは第1のスクリーンデータ記憶部35e1に記憶される。同様にして、第nの画像処理部35bnに転送されたバンドデータは、この第nの画像処理部35bnで各トナー色毎のビデオデータ(Video Data
)を生成される。そして、このビデオデータが第nのスクリーン処理部35dnでスクリ
ーン処理される(第nの画像処理工程)とともに、スクリーン処理されたスクリーンデータは第nのスクリーンデータ記憶部35enに記憶される。
このように、この例の画像形成装置1においては、画像処理コントローラ35にn(n≧2)個の第1の画像処理部ないし第nの画像処理部35b1,……,35bnが配設される。そして、n個の画像処理部が配設されることで、印字しようとする画像データが画像処理部の数以上の数に分割され、これらの分割画像データが各画像処理部で並列分散されて画像処理される。
この例の画像形成装置1に用いられる分割画像データは、インターリーブ(interleave)形式の画像データである。このインターリーブ形式の画像データは、例えば画像データがイエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)、ブラック(B)のYMCK画像データであるとすると、図6(a)に示すようにこのYMCK画像データがピクセル毎にYMCKの4つのトナー色に色展開されてまとめられた画像データである。そして、分割画像データは、1ラインにつき、数ピクセルのデータに構成される。更に、1ページの画像データを第2の方向(副走査方向)に数ライン毎に分割してバンドデータとして構成されるか、あるいは数ページの画像データを1ページ毎に分割してページデータとして構成される。したがって、分割画像データは、イエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)、およびブラック(K)の各色毎に分けた形式のデータではない。
図3に示すように、ヘッドコントローラ36は、第1のヘッド側通信モジュール36a1、第2のヘッド側通信モジュール36a2、……、および第nのヘッド側通信モジュールc36aを有している。また、ヘッドコントローラ36は、ヘッド制御モジュール36bおよびページメモリ36cを有している。
第1の画像処理側通信モジュール35c1と第1のヘッド側通信モジュール36a1とが双方向に通信可能とされている。そして、第1のヘッド側通信モジュール36a1から第
1の画像処理側通信モジュール35c1に向けて、1ページの画像データの先頭を示すペ
ージリクエスト信号Preqおよびこの画像データの第1のバンドデータを構成するラインのうち、1ライン分のビデオデータを要求するラインリクエスト信号Lreqが送信される。
また、第1の画像処理側通信モジュール35c1は第1のヘッド側通信モジュール36
1からページリクエスト信号Preqおよびラインリクエスト信号Lreqを受信すると、第1
のスクリーンデータ記憶部35e1から対応する第1のバンドデータを第1のヘッド側通
信モジュール36a1に向けて出力する。すなわち、第1の画像処理側通信モジュールc1は、第1のヘッド側通信モジュール36a1からページリクエスト信号Preqを受信した後
、第1のヘッド側通信モジュール36a1からラインリクエスト信号Lreqを受信する度に
、第1のバンドデータの先頭部分から1ライン分ずつビデオデータを順次第1のヘッド側通信モジュール36a1に出力する。
同様にして、第nの画像処理側通信モジュール35cnと第nのヘッド側通信モジュー
ル36anとが双方向に通信可能とされている。そして、第nのヘッド側通信モジュール
36anから第nの画像処理側通信モジュール35cnに向けて、1ページの画像データの先頭を示すページリクエスト信号Preqおよびこの画像データの第nのバンドデータを構成するラインのうち、1ライン分のビデオデータを要求するラインリクエスト信号Lreqが送信される。
また、第nの画像処理側通信モジュール35cnは第nのヘッド側通信モジュール36
nからページリクエスト信号Preqおよびラインリクエスト信号Lreqを受信すると、第n
のスクリーンデータ記憶部35enから対応する第nのバンドデータを第nのヘッド側通
信モジュール36anに向けて出力する。すなわち、第nの画像処理側通信モジュールcnは、第nのヘッド側通信モジュール36anからページリクエスト信号Preqを受信した後
、第nのヘッド側通信モジュール36anからラインリクエスト信号Lreqを受信する度に
、第nのバンドデータの先頭部分から1ライン分ずつビデオデータを順次第nのヘッド側通信モジュール36anに出力する。
ヘッド制御モジュール36bでは、第1のヘッド側通信モジュール36a1に送信され
たインターリーブ形式の分割画像データは、図示しないヘッド制御モジュール36b内の第1のFIFOバッファに格納される。第1のFIFOバッファに格納された分割画像データは図6(b)に示すように色分けされて、順次、ヘッド制御モジュール36b内の図示しないイエローのYラインバッファ、マゼンタのMラインバッファ、シアンのCラインバッファ、およびブラックのKラインバッファに振り分けられて格納される。同様にして、第nのヘッド側通信モジュール36anに送信されたインターリーブ形式の分割画像デ
ータは、図示しないヘッド制御モジュール36b内の第1のFIFOバッファに格納される。そして、第nのFIFOバッファに格納された分割画像データは図6(b)に示すように色分けされて、順次、ヘッド制御モジュール36b内の図示しないイエローラインバッファ、マゼンタラインバッファ、シアンラインバッファ、およびブラックラインバッファに振り分けられて格納される。
そして、イエローラインバッファに1ライン分のイエロー(Y)のデータが溜まると、このラインデータがページメモリ36cの図示しないイエローページデータメモリ部に転送されて記憶される。同様にして、マゼンタラインバッファ、シアンラインバッファ、およびブラックラインバッファに1ライン分のマゼンタ(M)のデータ、シアン(C)のデータ、およびブラック(K)のデータが溜まると、これらのラインデータがページメモリ
36cの図示しないマゼンタページデータメモリ部、シアンページデータメモリ部、およびブラックページデータメモリ部に転送されて記憶される。
このとき、ラインバッファからページデータメモリ部にラインデータを転送する際には、ラインデータはラインヘッドに必要なデータの並べ替えが行われて、各色のラインデータとされる。このように並べ替えられた後の各色のラインデータが各ページデータメモリ部の対応するメモリアドレスに転送されて記憶される。そして、ヘッド制御モジュール36bは要求に応じてページメモリ36cから各色のラインデータを取り出して対応する色の第1ラインヘッドないし第4のラインヘッド12Y,12M,12C,12Kに出力する
。これにより、第1ラインヘッドないし第4のラインヘッド12Y,12M,12C,12
Kは、供給されたラインデータに応じて第1の感光体ないし第4の感光体10Y,10M,10C,10Kに各色の像を書き込む。
この例の画像処理装置、画像処理方法、および画像形成装置1によれば、画像処理コントローラ35が、第1の画像処理コントローラ35a1ないし第nの画像処理コントロー
ラ35anを有している。したがって、入力画像データを分割した分割画像データである
バンドデータあるいはラインデータに対して第1の画像処理コントローラ35a1ないし
第nの画像処理コントローラ35anにより独立して画像処理の並列分散処理が可能とな
る。これにより、高解像度、大容量の画像データの画像処理をより一層迅速に実行することが可能となる。
また、バンドデータの第2の方向の12ラインと、スクリーンパターンの第2の方向の12個の周期とが同数であるため、第1バンドデータから第2バンドデータとの境界でスクリーンパターンの閾値と分割画像データの画素との対応付けがリセットされてもその対応付けは変化しない。したがって、画像データのスクリーン処理におけるバンド境界でのバンディングを回避可能となり、高画質の画像を得ることができる。
図7は、本発明におけるスクリーンパターンとバンドデータの他の例を示す図である。
前述の図5に示す例では、バンドデータの第2の方向のライン数がスクリーンパターンの第2の方向の1周期の閾値の個数と同数としている。これに対して、この例のバンドデータの第2の方向のライン数はスクリーンパターンの第2の方向の1周期の閾値の個数とは同数ではないが、スクリーンパターンの第2の方向の1周期の閾値の個数の整数倍としている。
すなわち、図7に示すように、スクリーンパターンは、第1の方向が6個の閾値であるとともに第2の方向が6個の閾値である6×6のスクリーンテーブルが第1の方向よび第2の方向に繰り返されて形成されている。その場合、第2の方向のスクリーンテーブルは、第1の方向にシフト量4だけ偏位されている。また、画像データを分割したバンドデータの第1の方向のライン数は18となっている。つまり、バンドデータの第2の方向の18個のライン数はスクリーンデータの第2の方向の6ライン数の3倍とされている。したがって、第1バンドデータから第2バンドデータとの境界でスクリーンパターンの閾値と分割画像データの画素との対応付けがリセットされてもその対応付けは変化しない。これにより、画像データのスクリーン処理におけるバンド境界でのバンディングを回避可能となる。
この例の画像形成装置の他の構成および他の作用効果は、前述の例と同じである。
なお、この例の画像形成装置1における他の構成および他の画像動作は、特許文献1に記載の画像形成装置と実質的に同じであるので、その説明は省略する。
また、本発明は、前述の各例に限定されることはなく、特許請求の範囲に記載された事項の範囲内で種々設計変更可能である。
本発明にかかる画像形成装置の実施の形態の一例を模式的にかつ部分的に示す図である。 図1に示す例のラインヘッドの部分斜視図である。 図1に示す例のエンジン制御部およびエンジン部のブロック図である。 メインコントローラおよび画像処理コントローラを模式的に示すブロック図である。 スクリーンパターンとバンドデータの一例を示す図である。 分割画像データの一例を示す図である。 スクリーンパターンとバンドデータの他の例を示す図である。
符号の説明
1…画像形成装置、3…画像形成ユニット、7…エンジン制御部、10Y…第1の感光体、10M…第2の感光体、10C…第3の感光体、10K…第4の感光体、12Y…第1のラインヘッド、12M…第2のラインヘッド、12C…第3のラインヘッド、12K…第4のラインヘッド、32…エンジン部、33…メインコントローラ、33a…バンドデータ生成部、33b…データ転送部、34…エンジンコントローラ、35…画像処理コントローラ、35a1…第1の画像処理コントローラ、35a2…第2の画像処理コントローラ、35an…第nの画像処理コントローラ、35b1…第1の画像処理部、35b2…第
2の画像処理部、35bn…第nの画像処理部、35c1…第1の画像処理側通信モジュール、35c2…第2の画像処理側通信モジュール、35c…第nの画像処理側通信モジュ
ール、35d1…第1のスクリーン処理部、35d2…第2のスクリーン処理部、35dn
…第nのスクリーン処理部、36…ヘッドコントローラ、35e1…第1のスクリーンデ
ータ記憶部、35e2…第2のスクリーンデータ記憶部、35en…第nのスクリーンデータ記憶部、36…ヘッドコントローラ、36a1…第1のヘッド側通信モジュール、36
2…第2のヘッド側通信モジュール、36an…第nのヘッド側通信モジュール、36b…ヘッド制御モジュール、36c…ページメモリ

Claims (3)

  1. 画像データをスクリーンデータのライン数M(M≧1の整数)のK(K≧1の整数)倍のN(N≧1の整数)ラインで分割して分割画像データを生成する画像データ分割部と、
    前記Mラインの前記スクリーンデータを記憶するとともに、前記分割画像データをスクリーン処理する第1の画像処理部と、
    前記Mラインの前記スクリーンデータを記憶するとともに、前記分割画像データをスクリーン処理する第2の画像処理部と、
    を有することを特徴とする画像処理装置。
  2. 画像データをスクリーンデータのライン数M(M≧1の整数)のK(K≧1の整数)倍のN(N≧1の整数)ラインで分割して分割画像データを生成する画像データ分割工程と、
    前記分割画像データを、記憶された前記Mラインの前記スクリーンデータでスクリーン処理する第1の画像処理工程と、
    前記分割画像データを、記憶された前記Mラインの前記スクリーンデータでスクリーン処理する第2の画像処理工程と、
    を有することを特徴とする画像処理方法。
  3. 潜像が形成される潜像担持体と、
    前記潜像担持体に、画像データに基づく潜像を形成する露光ヘッドと、
    画像データをスクリーンデータのライン数M(M≧1の整数)のK(K≧1の整数)倍のN(N≧1の整数)ラインで分割して分割画像データを生成する画像データ分割部と、
    前記Mラインの前記スクリーンデータを記憶するとともに、前記分割画像データをスクリーン処理する第1の画像処理部と、
    前記Mラインの前記スクリーンデータを記憶するとともに、前記分割画像データをスクリーン処理する第2の画像処理部と、
    を有することを特徴とする画像形成装置。
JP2008293423A 2008-11-17 2008-11-17 画像処理装置、画像処理方法、および画像形成装置 Pending JP2010124050A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008293423A JP2010124050A (ja) 2008-11-17 2008-11-17 画像処理装置、画像処理方法、および画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008293423A JP2010124050A (ja) 2008-11-17 2008-11-17 画像処理装置、画像処理方法、および画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2010124050A true JP2010124050A (ja) 2010-06-03

Family

ID=42325017

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008293423A Pending JP2010124050A (ja) 2008-11-17 2008-11-17 画像処理装置、画像処理方法、および画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2010124050A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5006731B2 (ja) 画像形成装置及び画像補正方法
US8294744B2 (en) Optical writing device, image forming apparatus, method of controlling optical writing device, and computer program product
US8781343B2 (en) Toner consumption calculator, image forming apparatus, and toner consumption calculation method
US9516192B2 (en) Image forming method for increasing resolution in reverse mode
JP2014140972A (ja) 画像形成制御装置、画像形成装置及び画像形成制御方法
JP2017121782A (ja) 制御システム、画像形成システム、制御方法および制御プログラム
JP6456013B2 (ja) ディザ処理を行う装置、方法、及び、プログラム
JP2016078362A (ja) 光書き込み制御装置、画像形成装置及び光書き込み制御方法
KR100727936B1 (ko) 3레벨 현상 방법을 채용한 프린터의 하프톤 처리 방법, 이에 적합한 프린팅 방법, 그리고 이에 적합한 프로그램을 기록한 것을 특징으로 하는 컴퓨터로 읽을 수 있는 기록 매체
JP2010124050A (ja) 画像処理装置、画像処理方法、および画像形成装置
JP2010120179A (ja) 画像処理装置、画像処理方法、および画像形成装置
JP2010131854A (ja) 画像処理装置、画像処理方法、および画像形成装置
JP2010131855A (ja) 画像処理装置、画像処理方法、および画像形成装置
JP2010124051A (ja) 画像処理装置、画像処理方法、および画像形成装置
JP5079065B2 (ja) カラー画像処理装置及びプログラム
JP2009113204A (ja) ラインヘッドの制御方法および該ラインヘッドを用いた画像形成装置
JP4403744B2 (ja) 補正データ生成装置、光プリントヘッドの光量補正方法
US20090147311A1 (en) Image Processing Device, Image Forming Apparatus, and Image Forming Method
JP2010099971A (ja) 露光制御装置、露光装置、および画像形成装置
JP5720149B2 (ja) 画像処理装置、画像形成装置、画像処理方法及び濃度調整制御プログラム
JP7337237B2 (ja) 画像形成装置とその制御方法、及びプログラム
JP7116638B2 (ja) 画像形成装置とその制御方法、及びプログラム
JP6608488B2 (ja) ディザ処理を行う装置、方法、及び、プログラム
JP2010240859A (ja) 画像形成装置および画像形成方法
JP2010099972A (ja) 画像形成方法、画像形成装置、および画像形成システム