JP2010121964A - 圧力センサの使用方法 - Google Patents

圧力センサの使用方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2010121964A
JP2010121964A JP2008293550A JP2008293550A JP2010121964A JP 2010121964 A JP2010121964 A JP 2010121964A JP 2008293550 A JP2008293550 A JP 2008293550A JP 2008293550 A JP2008293550 A JP 2008293550A JP 2010121964 A JP2010121964 A JP 2010121964A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pressure
liquid chamber
chamber
diaphragm
gas chamber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008293550A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5650881B2 (ja
Inventor
Atsushi Karakama
厚志 唐鎌
Soichiro Okazaki
聡一郎 岡崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asahi Kasei Medical Co Ltd
Original Assignee
Asahi Kasei Kuraray Medical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Kasei Kuraray Medical Co Ltd filed Critical Asahi Kasei Kuraray Medical Co Ltd
Priority to JP2008293550A priority Critical patent/JP5650881B2/ja
Publication of JP2010121964A publication Critical patent/JP2010121964A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5650881B2 publication Critical patent/JP5650881B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Measuring Fluid Pressure (AREA)

Abstract

【課題】圧力センサの容器部と検出部が着脱機構により接続される場合に、圧力センサを長時間使用可能にする。
【解決手段】通気口90cが形成された気体室90と、液体室91と、気体室90と液体室91を区画する可撓性の隔膜92とを備えた容器部70と、容器部70の通気口90cと着脱機構により接続され、気体室90の圧力を介して液体室91の圧力を検出する検出部80と、を有する圧力センサAの使用方法であって、圧力検出時に液体室91が大気に対して陰圧になる場合には、予め液体室91の圧力調整により隔膜92を中央位置Cより気体室90側に撓ませ、圧力検出時に液体室91が大気に対して陽圧になる場合には、予め液体室91の圧力調整により隔膜92を中央位置Cより液体室91側に撓ませた状態で、容器部70の通気口90cと検出部80を接続する。
【選択図】図3

Description

本発明は、圧力センサの使用方法に関する。
例えば患者の体内から血液を取り出し体外で処理して体内に戻す血液浄化療法などの体外循環療法は、体外循環回路を有する体外循環システムを用いて行われている。体外循環システムには、体外循環回路内の圧力を検出する圧力センサが設けられている。この圧力センサにより、血液の凝固等による体外循環回路の閉塞などを検出することができる。
上述の圧力センサには、例えば血液と大気との接触による血栓の生成を避けるため、体外循環回路内の圧力を可撓性の隔膜を介して間接的に検出するものが採用されている(特許文献1、2参照)。
上記圧力センサは、図7に示すように可撓性の隔膜200により区画された気体室201と液体室202を有する容器部203と、当該容器部203の気体室201が接続され、気体室201の圧力を検出する検出部204を有している。容器部203の液体室202には、血液の流入口205と流出口206が形成され、容器部203の気体室201には、検出部204に接続される通気口207が形成されている。この圧力センサは、液体室202の圧力変動により隔膜200が撓み、それに応じて気体室201の圧力が変動するため、当該気体室201の圧力を検出部204により検出することによって液体室202の圧力を検出できる。
特開2007−282996号公報 特開2008−51663号公報
ところで、上記圧力センサの容器部203は、通常患者の血液が流れることから使用の度に交換する必要がある。一方、検出部204は、高価であり、血液が触れないので、通常は交換する必要がない。このため、容器部203と検出部204を、例えば嵌合を用いた着脱機構により着脱可能にし、圧力センサを使用する際には、容器部203の通気口207をその着脱機構により検出部204に接続するのが好ましい。
しかしながら、かかる場合、嵌合などの着脱機構により容器部203の通気口207と検出部204が接続されるため、例えば陽圧での使用時には、着脱機構の隙間から気体室201の気体が徐々に外部に漏れ、陰圧での使用時には、着脱機構の隙間から徐々に気体室201に外部の大気が入り込むことが考えられる。このため、例えば長時間連続して圧力センサを使用し続けると、陽圧での使用の場合、気体の流出により同じ圧力条件下でも隔膜200が気体室201側に撓んでいき、陰圧での使用の場合、気体の流入により同じ圧力条件下でも隔膜200が液体室202側に撓んでいき、最終的には隔膜200が可動範囲の限界に達することがある。こうなると、隔膜200が圧力変動に応じて一方側に動かなくなるため、圧力を正確に検出することができなくなる。
本発明は、かかる点に鑑みてなされたものであり、圧力センサの容器部と検出部が着脱機構により接続される場合であっても、圧力センサをより長い時間連続して使用可能にする、圧力センサの使用方法を提供することをその目的とする。
上記目的を達成するための本発明は、通気口が形成された気体室と、体外循環回路に接続される液体流入口と液体流出口が形成された液体室と、前記気体室と前記液体室を区画し、前記気体室と前記液体室の圧力差に応じて変形する可撓性の隔膜とを備えた容器部と、前記容器部の気体室の通気口と着脱機構により接続され、前記気体室の圧力を介して前記液体室の圧力を検出する検出部と、を有し、前記体外循環回路内の圧力を検出する圧力センサの使用方法であって、圧力検出時に前記液体室が大気に対して陰圧になる場合には、予め前記液体室の圧力調整により前記隔膜を中央位置より前記気体室側に撓ませ、圧力検出時に前記液体室が大気に対して陽圧になる場合には、予め前記液体室の圧力調整により前記隔膜を中央位置より前記液体室側に撓ませた状態で、前記容器部の通気口と前記検出部を接続することを特徴とする。
本発明によれば、例えば陰圧での使用の場合に、着脱機構の隙間から気体室に外気が徐々に入り込み、隔膜が液体室側に徐々に撓んでも、予め隔膜を気体室側に撓ませておくので、その分隔膜が液体室側の可動限界に達するのに時間がかかる。また、陽圧での使用の場合には、着脱機構の隙間から気体室の気体が徐々に抜け、隔膜が気体室側に徐々に撓んでも、予め隔膜を液体室側に撓ませておくので、その分隔膜が気体室側の可動限界に達するのに時間がかかる。この結果、圧力センサをより長い時間連続して使用することができる。
前記液体室の圧力をP、前記気体室の圧力をP0とした場合に、式(1)を満たすように前記液体室の圧力調整を行うようにしてもよい。
0.6kPa≦|P−P0|≦7kPa・・・式(1)
かかる場合、液体室と気体室の圧力差を0.6kPa以上にすることにより、圧力検出開始時の隔膜の撓みを十分に確保でき、上記圧力センサの連続使用時間をより確実に延ばすことができる。また、液体室と気体室の圧力差を7kPa以下とすることにより、圧力検出開始時の隔膜の必要以上の撓みを抑制し、圧力検出を高い精度で行うことができる。
本発明によれば、圧力センサを長時間連続して使用することができる。
以下、図面を参照して、本発明の好ましい実施の形態について説明する。図1は、本実施の形態に係る圧力センサが設けられる血液浄化システム1の構成の概略を示す説明図である。
図1に示すように血液浄化システム1は、例えば血液等の液体が流れる体外循環回路2と、当該体外循環回路2が固定され、体外循環回路2の液体の循環を行ったり、体外循環回路2内の圧力を調整したりする血液浄化装置3を有している。
体外循環回路2は、例えば患者から取り出された血液を血液浄化器10に送り患者に戻す血液回路11を有している。血液浄化器10の内部には、目的に応じて血液から所定の成分を分離する中空糸膜、吸着材などの分離材が設けられている。
血液回路11の血液浄化器10よりも採血部側には、例えば本実施の形態にかかる2つの圧力センサAが設けられている。
血液回路11の血液浄化器10よりも返血部側には、血液の脱気を行うドリップチャンバ40が接続されている。
血液浄化器10には、目的に応じて、分離された成分を排出したり、必要成分を血液浄化器10に戻したり補給したりする分岐回路50、51が接続されている。
血液浄化装置3は、例えばチューブポンプ60、61、62や、圧力センサAの後述する検出部80等を有している。
例えばチューブポンプ60は、血液回路11の2つの圧力センサAの間に接続されている。チューブポンプ61は、分岐回路50に接続され、チューブポンプ62は、分岐回路51に接続されている。
また、血液浄化装置3は、その他体外循環回路2の血液浄化器10やドリップチャンバ40などを係止する係止部や、各圧力センサAによる圧力検出やチューブポンプ60〜62の動作を制御する制御部、画面上でシステム全体を操作可能な操作部等を有している。
この血液浄化システム1によれば、例えば患者から取り出された血液を浄化して戻す血液浄化療法を実施することができる。
次に、圧力センサAの構成について説明する。図2は、圧力センサAの構成の概略を示す説明図である。
圧力センサAは、例えば容器部70と検出部80を有している。容器部70の内部には、気体室90と液体室91が形成され、当該気体室90と液体室91は、可撓性の隔膜92により区画されている。液体室91の壁面には、液体流入口91aと液体流出口91bが形成されている。液体流入口91aと液体流出口91bは、例えば液体室91から見て隔膜92に対し直角方向の壁面に形成されている。液体室91は、液体流入口91aと液体流出口91bを通じて血液回路11に接続されている。気体室90の隔膜92に対向する壁面90aの中央には、外側に突出する凸状部90bが形成されている。凸状部90bの中央には、気体室90から外部に通じる通気口90cが形成されている。
検出部80は、血液浄化装置3に内蔵されている。検出部80は、接触した気体の圧力を検出できる。検出部80は、例えば血液浄化装置3の表面から内部に向けて形成された凹状の通気路100内に設けられている。容器部70の凸状部90bは、通気路100に嵌合可能になっている。凸状部90bを通気路100に挿入し嵌合することによって、気体室90の通気口90cと検出部80が連通される。また、凸状部90bと通気路100により、容器部70と検出部80の着脱機構が構成され、気体室90の通気口90cと検出部80は、その着脱機構により接続できる。
上記圧力センサAは、液体室91の液体圧力に応じて隔膜92が撓み、それに応じて変動する気体室90の気圧を検出部80により検出することによって、血液回路11内の圧力を検出できる。
次に、以上のように構成された圧力センサAの使用方法について説明する。先ず、圧力センサAの容器部70の通気口90cが検出部80に接続される前に、隔膜92の撓みの位置が調整される。例えば後の圧力センサAによる圧力検出時に容器部70の液体室91が大気に対して陰圧になる場合には、図3に示すように液体室91の圧力調整により隔膜92が中央位置Cより気体室90側に撓ませられる。中央位置Cは、隔膜92が液体室91側及び気体室90側のいずれにも撓んでない平坦なときの位置である。また、後の圧力検出時に液体室91が大気に対して陽圧になる場合には、図4に示すように液体室91の圧力調整により隔膜92が中央位置Cより液体室91側に撓ませられる。これらの液体室91の圧力調整は、液体室91の圧力をP、気体室90の圧力をP0とした場合に、式(1)を満たすように行われる。
0.6kPa≦|P−P0|≦7kPa・・・式(1)
なお、一般的に容器部70がチューブポンプの上流側に位置する場合には、圧力検出時に液体室91が陰圧になり(陰圧使用)、容器部70がチューブポンプの下流側に位置する場合には、圧力検出時に液体室91が陽圧になる(陽圧使用)が、陰圧になるか陽圧になるかは、体外循環回路2の構成等から予め把握しておく。
次に、隔膜92の撓みの位置が調整された状態で、容器部70の両側の血液回路11が閉塞され、その隔膜92の撓みが保持される。かかる状態で、図5、6に示すように容器部70の凸状部90bが血液浄化装置3の通気路100に挿入され嵌合される。こうして、容器部70の気体室90の通気口90cが着脱機構により検出部80に接続される。その後、陰圧使用の場合、図5に示すように隔壁92が気体室90側に撓んだ状態で、血液回路11の圧力検出が開始され、陽圧使用の場合、図6に示すように隔壁92が液体室91側に撓んだ状態で、血液回路11の圧力検出が開始される。
本実施の形態によれば、例えば陰圧使用の場合に、容器部70と検出部80の間の着脱機構の隙間から気体室90内に徐々に外気が入り込み、隔膜92が液体室91側(図5の点線矢印方向)に徐々に移動していっても、予め隔膜92が気体室90側に撓んでいるので、その分隔膜92が液体室91側の可動限界に達するのに時間がかかる。また、例えば陽圧使用の場合には、着脱機構の隙間から気体室90の気体が徐々に抜け、隔膜92が気体室90側(図6の点線矢印方向)に移動していっても、予め隔膜92が液体室91側に撓んでいるので、その分隔膜92が気体室90側の可動限界に達するのに時間がかかる。このため、圧力センサAをより長い時間連続して使用することができる。
また、上記実施の形態では、隔膜92の撓みの位置を調整する際に、式(1)を満たすように液体室91の圧力を調整している。発明者の実験によれば、液体室91と気体室90の圧力差を0.6kPa以上に設定して圧力センサの圧力測定を連続的に行った場合に、圧力測定の誤差(センサの読み値と実際の圧力との差)が±5%以上に達するまでに、30時間以上かかった。このように、式(1)のように液体室91と気体室90の圧力差を0.6kPa以上にすることにより、圧力検出開始時の隔膜92の撓みを十分に確保でき、圧力センサAの連続使用時間をより確実に延ばすことができる。また、液体室91と気体室90の圧力差を7kPa以下とすることにより、圧力検出開始時の隔膜92の必要以上の撓みを抑制し、圧力検出を高い精度で行うことができる。つまり、隔膜92が中央位置C付近で動いたときに相対的に高い精度の圧力検出を行うことができるため、圧力検出開始時の隔膜92の位置を中央位置Cに近い位置に設定することにより、より高い精度の圧力検出を行うことができる。
以上、添付図面を参照しながら本発明の好適な実施の形態について説明したが、本発明はかかる例に限定されない。当業者であれば、特許請求の範囲に記載された思想の範疇内において、各種の変更例または修正例に相到し得ることは明らかであり、それらについても当然に本発明の技術的範囲に属するものと了解される。
例えば上記実施の形態の体外循環路2における圧力センサAの設置位置や数は、これに限られない。また、以上の実施の形態では、圧力センサAが血液浄化システムの体外循環回路2に設けられた例であったが、本発明は、血液浄化以外の治療を行う他の構成の体外循環システムの体外循環回路に設けられる場合も適用できる。また、容器部70と検出部80との着脱機構が他の構成であっても本発明は適用できる。
本実施の形態における血液浄化システムの構成を示す概略図である。 圧力センサの構成の概略を示す説明図である。 陰圧使用の場合の隔膜の位置を示す圧力センサの説明図である。 陽圧使用の場合の隔膜の位置を示す圧力センサの説明図である。 陰圧使用で容器部を検出部に接続したときの圧力センサの説明図である。 陽圧使用で容器部を検出部に接続したときの圧力センサの説明図である。 圧力センサの模式図である。
符号の説明
1 血液浄化システム
2 体外循環回路
3 血液浄化装置
11 血液回路
70 容器部
80 検出部
90 気体室
90a 壁面
90b 凸状部
90c 通気口
91 液体室
91a 液体流入口
91b 液体流出口
92 隔膜
100 通気路
A 圧力センサ

Claims (2)

  1. 通気口が形成された気体室と、体外循環回路に接続される液体流入口と液体流出口が形成された液体室と、前記気体室と前記液体室を区画し、前記気体室と前記液体室の圧力差に応じて変形する可撓性の隔膜とを備えた容器部と、前記容器部の気体室の通気口と着脱機構により接続され、前記気体室の圧力を介して前記液体室の圧力を検出する検出部と、を有し、前記体外循環回路内の圧力を検出する圧力センサの使用方法であって、
    圧力検出時に前記液体室が大気に対して陰圧になる場合には、予め前記液体室の圧力調整により前記隔膜を中央位置より前記気体室側に撓ませ、圧力検出時に前記液体室が大気に対して陽圧になる場合には、予め前記液体室の圧力調整により前記隔膜を中央位置より前記液体室側に撓ませた状態で、前記容器部の通気口と前記検出部を接続することを特徴とする、圧力センサの使用方法。
  2. 前記液体室の圧力をP、前記気体室の圧力をP0とした場合に、式(1)を満たすように前記液体室の圧力調整を行うことを特徴とする、請求項1に記載の圧力センサの使用方法。
    0.6kPa≦|P−P0|≦7kPa・・・式(1)
JP2008293550A 2008-11-17 2008-11-17 圧力センサの使用方法 Active JP5650881B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008293550A JP5650881B2 (ja) 2008-11-17 2008-11-17 圧力センサの使用方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008293550A JP5650881B2 (ja) 2008-11-17 2008-11-17 圧力センサの使用方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010121964A true JP2010121964A (ja) 2010-06-03
JP5650881B2 JP5650881B2 (ja) 2015-01-07

Family

ID=42323447

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008293550A Active JP5650881B2 (ja) 2008-11-17 2008-11-17 圧力センサの使用方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5650881B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014190755A (ja) * 2013-03-26 2014-10-06 Asahi Kasei Medical Co Ltd 圧力チャンバー
WO2016068213A1 (ja) * 2014-10-28 2016-05-06 ニプロ株式会社 圧力測定部を有する血液回路
JP2016102731A (ja) * 2014-11-28 2016-06-02 ニプロ株式会社 圧力測定器具

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08117332A (ja) * 1994-09-14 1996-05-14 Hospal Ind 液圧測定装置およびその調整方法および血液処理装置
JP2008259553A (ja) * 2007-04-10 2008-10-30 Asahi Kasei Kuraray Medical Co Ltd 圧力センサ

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08117332A (ja) * 1994-09-14 1996-05-14 Hospal Ind 液圧測定装置およびその調整方法および血液処理装置
JP2008259553A (ja) * 2007-04-10 2008-10-30 Asahi Kasei Kuraray Medical Co Ltd 圧力センサ

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014190755A (ja) * 2013-03-26 2014-10-06 Asahi Kasei Medical Co Ltd 圧力チャンバー
WO2016068213A1 (ja) * 2014-10-28 2016-05-06 ニプロ株式会社 圧力測定部を有する血液回路
JPWO2016068213A1 (ja) * 2014-10-28 2017-10-05 ニプロ株式会社 圧力測定部を有する血液回路
US10646123B2 (en) 2014-10-28 2020-05-12 Nipro Corporation Blood circuit having pressure measurement portion
JP2016102731A (ja) * 2014-11-28 2016-06-02 ニプロ株式会社 圧力測定器具

Also Published As

Publication number Publication date
JP5650881B2 (ja) 2015-01-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6685089B2 (ja) 医療用液圧検出装置
KR101096296B1 (ko) 체외 순환 회로의 압력 센서
CA2723978A1 (en) A medical fluid circuit comprising a low level detector 1
ATE550054T1 (de) Gerät für die extrakorporale blutbehandlung
CN101193670B (zh) 血液透析器含血液侧的无气泡充注生理电解质溶液的方法
JP2005305396A (ja) 可撓性タンクとこれを用いた薬液供給装置
JP2018501856A5 (ja)
EP2168613A1 (en) Blood purification apparatus and method of confirming circuit continuity failure thereof
JP2006263136A (ja) 液面検知装置および方法
JP5650881B2 (ja) 圧力センサの使用方法
US20160067398A1 (en) Method of ultrasonic degassing of liquids for dialysis
US11890402B2 (en) Extracorporeal blood treatment device and method for monitoring the integrity of a dialyzer of an extracorporeal blood treatment device
JP5230377B2 (ja) 圧力測定部のキャリブレーション方法
JP7208896B2 (ja) 圧力検知装置および体外循環装置
JP2007282996A (ja) 圧力センサ
CN115843230A (zh) 求取设备、医疗器具、设定单元、计算机程序产品、存储器件及求取测量气体中的二氧化碳浓度的方法
JP2020036977A (ja) 膜位置調整装置、及びそれを備える血液浄化システム
JP6128913B2 (ja) 圧力チャンバー
WO2014126185A1 (ja) 圧力検出体並びにこれを備えた血液回路及び血液浄化装置
WO2005069342A3 (en) Liquid flow sensor for x-ray tubes
EP3103488A1 (en) Circulating system for in-body-cavity liquid perfusion and method for controlling same
JP5084036B2 (ja) 血液透析装置における補液供給装置
JPH11333206A (ja) 脱気装置
JP2019068950A (ja) 圧力測定用容器および血液浄化装置
JP2007229056A (ja) 血液浄化装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20111111

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20120416

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121130

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121204

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130221

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20130514

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130806

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20130813

A912 Removal of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20130906

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141021

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20141114

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5650881

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350