JP2010116864A - エンジンの排気系構造 - Google Patents

エンジンの排気系構造 Download PDF

Info

Publication number
JP2010116864A
JP2010116864A JP2008291291A JP2008291291A JP2010116864A JP 2010116864 A JP2010116864 A JP 2010116864A JP 2008291291 A JP2008291291 A JP 2008291291A JP 2008291291 A JP2008291291 A JP 2008291291A JP 2010116864 A JP2010116864 A JP 2010116864A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
exhaust
pipe
fuel
engine
exhaust gas
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008291291A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5239764B2 (ja
Inventor
Kazuhito Kawashima
川島  一仁
Keisuke Tashiro
圭介 田代
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Motors Corp
Original Assignee
Mitsubishi Motors Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Motors Corp filed Critical Mitsubishi Motors Corp
Priority to JP2008291291A priority Critical patent/JP5239764B2/ja
Publication of JP2010116864A publication Critical patent/JP2010116864A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5239764B2 publication Critical patent/JP5239764B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)

Abstract

【課題】 排ガス性能のさらなる向上を図り環境保護に寄与することが出来るようにする。
【解決手段】エンジン11に接続された排気管14,17中に燃料を噴射する燃料噴射装置26と、排気管14の内径D1よりも小さな内径D2を有し且つ排気管14中に設けられた内管23と、内管23と排気管14との間に隙間Gを形成しながら排気管14に対して内管23を支持する支持部材24と、内管23に穿設され該燃料噴射装置26から噴射された燃料を該内管23の内周面23Bに導入する燃料導入穴25とを備えて構成する。
【選択図】図1

Description

本発明は、エンジンの排気系構造に関するものである。
従来より、窒素酸化物(NOx),一酸化炭素(CO)およびパティキュレートマター(Particulate Matter; 以下、単にPMという)といった、ディーゼルエンジンからの排ガスに含まれる有害物質を除去することで、排ガスを浄化する技術が種々開発されている。
その一例として、以下の特許文献1においては、同文献の図1に示されるように、ノズル(2)から排気通路(7)内へ燃料を噴射する技術が挙げられる。
この特許文献1の技術では、同文献の図2に開示されるように、排気通路(7)において膨出部(1)が形成されている。そして、このノズル(2)は膨出部(1)の中央部付近に設けられている。
また、同文献の図3に開示されるように、ノズル(2)からの燃料噴射方向は、図2および図3中矢印(C)として示されるように、膨出部(1)の内周面(1a)に沿って生じた排気流れ(B)に向かうように設定されている。
特開2007−247591号公報
しかしながら、特許文献1の技術では、ノズル(2)から噴射された燃料は、排気流れ(B)に向けて噴射されるものの、膨出部(1)の内周面(1a)に付着する可能性があり、排ガス性能を十分に向上させることが出来ないおそれがある。
もちろん、この特許文献1の技術によっても、排ガスを浄化するという効果を得ることは出来ようが、近年、環境保護の観点から、排ガス性能のさらなる向上が強く求められている。
他方、図3に、本発明のエンジンの排気系構造を創作する過程で創作された構造(試作構造)を示す。なお、この図3に示す構造を、以下、試作構造100という。
この試作構造100においては、略Y字形状に形成された排気接続管101が設けられている。
また、この排気接続管101における一方の入口102には、エンジン(図示略)に備えられたターボチャージャ(図示略)の排気出口(図示略)が接続されている。
また、この排気接続管101における他方の入口103には、この排気接続管101内に燃料を噴射するインジェクタ104が設けられている。
そして、この排気接続管101における出口105には、排気通路106が接続されている。
また、この排気通路106内には、酸化触媒107が設けられ、さらに、この酸化触媒107の下方にNOxトラップ触媒108が配設されている。
そして、排気接続管106内に、インジェクタ104から燃料を噴射することで、酸化触媒107およびNOxトラップ触媒108へは、比較的多くの燃料成分を含む排ガスを流入させることが出来るようになっている。これにより、酸化触媒107での酸化を促進するとともに、NOxトラップ触媒108で吸蔵されたNOx成分を、これらの酸化触媒107およびNOxトラップ触媒108から放出させる(いわゆる、NOxパージを実行する)ことが出来るようになっているのである。
ここで、インジェクタ104から噴射された燃料は、排気接続管101の壁面に付着させないようにすることが好ましい。このため、インジェクタ104は、噴射した燃料の噴霧が拡散する過程で壁面に付着しないような貫徹力に設定されている。
しかしながら、噴射燃料の貫徹力を確保すると、インジェクタ104から噴射された燃料と排ガスとが排気接続管106内で十分に撹拌されず、酸化触媒107およびNOxトラップ触媒108の一部へ直接的に流入してしまう事態が生じる。
換言すれば、インジェクタ104から噴射された燃料が十分に拡散されず、酸化触媒107およびNOxトラップ触媒108の全体をバランスよく通過させることが出来ない。このため、酸化触媒107およびNOxトラップ触媒108の全体として排ガスの浄化を効率よく行なうことが出来ないという事態を招くのである。
さらに、酸化触媒107の一部へ直接的に流入した燃料は、その後、酸化触媒107内で気化することになる。このとき、燃料の気化熱により、酸化触媒107の温度を部分的に低くしてしまうこととなり、排ガスの浄化効率がさらに低下してしまう。
他方、酸化触媒107およびNOxトラップ触媒108の一部分に、高濃度の燃料成分を含む排ガス、即ち、極めてリッチ雰囲気の排ガスが流れる領域(図3中符号Fa参照)、或いは、気化しなかった燃料が液体のまま流れる領域(同じく図3中符号Fa参照)では、部分的に激しい化学反応が生じ、酸化触媒107およびNOxトラップ触媒108で温度分布の偏りが生じるのである。
この点、図4および図5(A)〜(C)を用いて改めて説明する。
ここで、図4は、酸化触媒107またはNOxトラップ触媒108の水平断面(図3中、符号CS1,CS2およびCS3参照)を上方から見た場合を示すものである。また、この図4中、P1〜P5で示す部分のうち、部分P1および部分P2において、極めてリッチ雰囲気の排ガスが流れた、或いは、気化しなかった燃料が液体のまま流れたものとする。
また、図5(A)は、図3に示す酸化触媒107の第1水平断面CS1における温度を示し、図5(B)は、図3に示す酸化触媒107の第2水平断面CS2における温度を示し、図5(C)は、図3に示すNOxトラップ触媒108の第3水平断面CS3における温度を示す。
図5(A)で示すように、酸化触媒107の第1水平断面CS1における部分P1(一点鎖線参照)および部分P2(二点鎖線参照)は、酸化触媒107に付着した燃料の気化熱によって、局所的に冷却されていることが分かる。
これに対して、図5(B)および図5(C)で示すように、酸化触媒107の第2水平断面CS2およびNOxトラップ触媒108の第3水平断面CS3においては、部分P1(一点鎖線参照)および部分P2(二点鎖線参照)が、燃料成分が酸化することによって生じる熱(反応熱)によって、局所的に熱せられていることが分かる。
このように、酸化触媒107およびNOxトラップ触媒108における温度分布の偏りは、これらの酸化触媒107およびNOxトラップ触媒108の全体に、リッチ雰囲気の排ガスがバランスよく供給されないことに起因して生じる。このため、酸化触媒107およびNOxトラップ触媒108による排ガスの浄化効率が低下し、排ガス性能を向上させることが困難になるのである。
本発明はこのような課題に鑑み案出されたもので、排ガス性能のさらなる向上を図り環境保護に寄与することが出来る、エンジンの排気系構造を提供することを目的とする。
上記目的を達成するため、本発明のエンジンの排気系構造(請求項1)は、エンジンに接続された排気管中に燃料を噴射する燃料噴射装置と、該排気管の内径よりも小さな内径を有し且つ該排気管中に設けられた内管と、該内管と該排気管との間に隙間を形成しながら該排気管に対して該内管を支持する支持部材と、該内管に穿設され該燃料噴射装置から噴射された燃料を該内管の内周面に導入する燃料導入穴とを備えることを特徴としている。
また、請求項2記載の本発明のエンジンの排気系構造は、請求項1記載の内容において、該内管よりも下流側における該排気管には該エンジンからの排ガスを浄化する排気触媒が設けられていることを特徴としている。
また、請求項3記載の本発明のエンジンの排気系構造は、請求項1または2記載の内容において、該支持部材は、該内管内周面において該燃料導入穴を通じて導入された該燃料が噴射される被噴射部分を避けながら該排気管に対して該内管を支持することを特徴としている。
また、請求項4記載の本発明のエンジンの排気系構造は、請求項1〜3記載の内容において、該燃料噴射装置による燃料噴射方向と該内管の中心とが所定距離オフセットするように設定されていることを特徴としている。
また、請求項5記載の本発明のエンジンの排気系構造は、請求項1〜4記載の内容において、該エンジンと該排気管との間にはターボチャージャが設けられ、該内管は、該ターボチャージャに近接して設けられていることを特徴としている。
本発明のエンジンの排気系構造によれば、燃料を比較的多く含む排ガスが、排気管中の一部に偏って流れる事態が生じることを防ぐことが可能となり、排ガス性能を向上させ、環境保護に寄与することが出来ることが出来る。(請求項1)
また、排気管の下流側に触媒を設けた場合であっても、この触媒の一部に比較的多くの燃料が偏って流れ込む事態が生じることを防ぐことが出来る。(請求項2)
また、気化熱による内管の冷却効果が、排気管自体に及びにくくすることが出来る。(請求項3)
また、内管の内周面において燃料の旋回流が生成し易くすることが出来る。(請求項4)
また、ターボチャージャの下流側に生成される排ガスの旋回流と、内管の内周面において生成される燃料の旋回流とを組み合わせることで、排ガスと燃料との撹拌をより促進することが出来る。(請求項5)
以下、図面により、本発明の一実施形態に係るエンジンの排気系構造について説明すると、図1はその全体構成を示す模式図、図2はその要部構成を示す模式図であって、図1のII−II矢視断面を示すものである。
図1および図2に示すように、車両10に搭載されたディーゼルエンジン(エンジン)11には、ターボチャージャ12が備えられている。
また、このターボチャージャ12の出口13には、第1排気管(排気管)14の入口15が接続されている。なお、以下、“上流”または“下流”といった表現を用いるが、これらは、ディーゼルエンジン11から排出された排ガスの流れを基準とするものである。
ターボチャージャ12は、図示しないタービン−コンプレッサを有し、ディーゼルエンジン11から排出された排ガスによりこのタービン−コンプレッサを回転させることで、ディーゼルエンジン11の吸気過給を行なうことが出来るようになっている。
第1排気管14は、略L字型の形状に形成された円筒形状の部品であり、その出口16には第2排気管(排気通路)17の入口18が接続されている。
さらに、この第1排気管14の出口16には、パンチングメタル19が設けられている。このパンチングメタル19は、複数の穴部が形成された金属板であって、これらの穴部を排ガスが通過する際に、排ガスの流れを乱すことが出来るようになっている。
また、この第1排気管14は、入口15近傍の内径D1よりも、出口18近傍の内径D3の方が大きくなるように形成されている。つまり、この第1排気管14における排ガス流路面積は、入口内径D1から出口内径18の間で、徐々に大きくなるように設定されている。
第2排気管17には、酸化触媒(排気触媒)21が設けられるとともに、この酸化触媒21の下流側で且つこの酸化触媒21の下方にはNOxトラップ触媒(排気触媒)22が設けられている。
これらのうち、酸化触媒21は、ディーゼルエンジン11に近接して設けられ、ディーゼルエンジン11から排出された排ガスを比較的高温のまま、この酸化触媒21に流入させることが出来るようになっている。また、この酸化触媒21は、白金(Pt),ロジウム(Rh)といった貴金属を含んでおり、これらの貴金属によって、排ガスに含まれる酸化炭素(CO)と炭化水素(HC)とを酸化し、二酸化炭素(CO2)と水(HO)とに化学変化させることで、排ガスを浄化することが出来るようになっている。
NOxトラップ触媒22は、NOx吸蔵材としてアルカリ金属(例えば、バリウム(Ba))を含んでおり、これにより、排ガス中のNOxを吸蔵することが出来るようになっている。また、このNOx吸蔵材は、排ガスがリーン雰囲気にある場合に排ガス中のNOx成分を吸蔵し、一方、排ガスがリッチ雰囲気にある場合に吸蔵したNOxを排ガス中に放出することが出来るようになっている。
また、このNOxトラップ触媒22のNOx吸蔵材には、燃料に含まれる硫黄成分と酸素との反応生成物である硫黄酸化物(SOx)がNOxの代わりに吸蔵されてしまう場合もある。このNOxトラップ触媒22に吸蔵されてしまったSOxを、NOxトラップ触媒22から放出するためには、NOxの場合と同様に、排ガスをリッチ雰囲気にすればよい。
なお、NOxトラップ触媒22に吸蔵されたNOxをNOxトラップ触媒22から放出させる制御をNOxパージといい、NOxトラップ触媒22に吸蔵されたSOxをNOxトラップ触媒22から放出させる制御をSパージという。
そして、第1排気管の14入口15の近傍には、内管23が設けられている。
この内管23は、第1排気管14の入口内径D1よりも小さな内径D2を有するように形成されている。
また、この内管23は、図2に示すように、4つの支持部材24を介して第1排気管14の内周面14Aに対して支持されている。これらの支持部材24は、金属製の部品であって、内管23と第1排気管14との間に介装されている。そして、この支持部材24の一端が内管23の外周面23Aに溶接され、その他端が第1排気管14の内周面14Aに対して溶接されている。これにより、内管23の外周面23Aと第1排気管14の内周面14Aとの間に隙間Gを形成することが出来るようになっている。
そして、この隙間Gには、ディーゼルエンジン11に設けられたターボチャージャ12から排出された排ガスの主流A1の一部が、副流A2として流入することが出来るようになっている。
さらに、この内管23には、燃料導入穴25が穿設されている。この燃料導入穴25は、第1排気管14の入口15の近傍に設けられたインジェクタ(燃料噴射装置)26から噴射された燃料(図1中符号F参照)を、内管23の内周面23Bに導入する穴部である。
また、この燃料導入穴25には、燃料通路27が接続されている。この燃料通路27は、インジェクタ26による燃料の噴射方向C26と同じ方向に延在する円筒状の部品である。また、この燃料通路27の上端には、フランジ28が形成されている。
また、上述の支持部材24は、それぞれ、内管23の内周面(内管内周面)23Bにおいて、被噴射部分Pfを避けるように設けられている。ここで、内管内周面23Bにおける被噴射部分Pfとは、燃料通路27および燃料導入穴25を通じて導入された燃料(図2中符号F参照)が当たる部分である。つまり、インジェクタ26から噴射された燃料は、まず、この内管23の内周面23Bにおける被噴射部分Pfに衝突するようになっている。
もっとも、支持部材24は、この被噴射部分Pfを避けるように設けられているので、内管内周面23Bに付着した燃料の気化熱により、この内管23が冷却されたとしても、その冷却効果が、外管、即ち、第1排気管14自体に及びにくくすることが出来るようになっている。
また、図3に示すように、インジェクタ26による燃料噴射方向C26と、内管23の中心C23とが、所定距離Lオフセットするように設定されている。これにより、インジェクタ26によって噴射された燃料は、概ね、内管23の内周面23Bに沿って流れることとなり、内管23の内周面23Bにおいて燃料の旋回流(図2中、矢印Fr参照)を生成し易くすることが出来るようになっている。なお、オフセットする方向は、燃料の旋回流がターボチャージャ12で生じる旋回流と同じ方向となるように設定する。
本発明の一実施形態に係るエンジンの排気系構造は上述のように構成されているので、以下のような作用および効果を奏する。
インジェクタ26が、第1排気管14中に燃料を噴射すると、この燃料は、燃料通路27および燃料導入穴25を通じて内管23の内周面23Bに導入される。
そして、内管23中に導入された燃料は、内管23の内周面23Bを沿って旋回流を形成し、このときに、ディーゼルエンジン11のターボチャージャ12から排出された排ガスと良好に撹拌される。
また、内管23と第1排気管14との間には、支持部材24により、隙間Gが形成されている。したがって、内管23に付着した燃料が気化する際に、内管23が冷却されたとしても、第1排気管14自体が直接的に冷却されることを防ぐことが可能である。このため、第1排気管14のみならず、この第1排気管14と接続された第2排気管17の温度が低下することも抑制することが出来る。
また、排ガスと燃料との撹拌は、第1排気管14の入口内径D1よりも小さな内径D2を有する内管23の内部において行われる。つまり、内管23を第1排気管14内に設けることで、第1排気管14中における排ガス流路面積が絞られた部分において、排ガスと燃料との撹拌が行なわれることが出来るようになっている。
また、この第1排気管14における排ガス流路面積は、入口内径D1から出口内径18の間で、徐々に大きくなるように設定されているので、燃料と排ガスとを拡散させながら且つ撹拌させることが出来る(図1中矢印A4およびA5参照)。
したがって、燃料を比較的多く含む排ガスが、第1排気管14中および第2排気管17中の一部に偏って流れる事態が生じることを防ぐことが可能となり、排ガス性能を向上させ、環境保護に寄与することが出来る。
また、内管23内で燃料と排ガスとが良好に攪拌されることで、内管23の下流側に酸化触媒21やNOxトラップ触媒22が設けられているが、これらの酸化触媒21およびNOxトラップ触媒22の一部に、比較的多くの燃料が偏って流れ込む事態が生じることを防ぐことが出来る。
これにより、酸化触媒21やNOxトラップ触媒22の一部が局所的に反応することを防ぎ、酸化触媒21やNOxトラップ触媒22の全体を効率よく用いて排ガス浄化を行なうことが出来る。
つまり、排ガスと燃料との撹拌を良好に行なうことで、燃料の噴射量を必要最小限に抑制しながら、排ガス空燃比のバランスを保ちつつ、酸化触媒21やNOxトラップ触媒22の全体にリッチ化された排ガスを流入させることが出来る。したがって、NOxパージやSパージを実行した際に、NOxトラップ触媒22から効率よくNOxやSOxをパージさせることが可能となる。
また、図2に示すように、支持部材24は、被噴射部分Pfを避けた位置において、内管23を第1排気管14に対して支持している。これにより、内管23の内周面23Bに付着した燃料の気化熱による内管23の冷却効果が、第1排気管14およびこの第1排気管14に接続された第2排気管17に及びにくくすることが出来る。
これにより、酸化触媒21やNOxトラップ触媒22に流れ込む排ガスの温度が低下することを抑制し、これらの酸化触媒21やNOxトラップ触媒22を早期に活性化させることが可能となる。したがって、ディーゼルエンジン11の温度が低い場合(例えば、冷態始動時)においても、酸化触媒21やNOxトラップ触媒22による排ガス浄化を速やかに開始することが出来る。
また、図2に示すように、インジェクタ26による燃料噴射方向C26と内管23の中心C23とが、所定距離Lオフセットするように設定されている。これにより、内管23の内周面23Bにおいて、インジェクタ26から噴射された燃料が旋回流(図2中矢印Fr参照)を生成し易くすることが出来る。
また、図1に示すように、ディーゼルエンジン11と第1排気管14との間にはターボチャージャ12が設けられている。そして、内管23は、このターボチャージャ12に近接するように第1排気管14内に設けられている。
これにより、ターボチャージャ12のタービン−コンプレッサ(図示略)が作動することで生成された、ターボチャージャ12の下流側に生成される排ガスの旋回流(図1中矢印A3参照)と、内管23の内周面23Bにおいて生成される燃料の旋回流(図2中矢印Fr参照)とを同じ方向とすることにより、噴射された燃料が偏ることなく酸化触媒21に満遍なく供給される。
また、図1に示すように、第1排気管14の出口16には、パンチングメタル(乱流生成手段)19が設けられている。そして、パンチングメタル19の穴部を排ガスが通過する際に、排ガスの流れを乱すことが可能になり、排ガスと燃料との攪拌をさらに促進させることが出来る。
以上、本発明の実施形態を説明したが、本発明は係る実施形態に限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で種々変形して実施することが出来る。その一例を以下に示す。
上述の実施形態においては、酸化触媒21およびNOxトラップ触媒22が排気触媒として用いられている場合について説明したが、これに限定されるものではない。例えば、これらの酸化触媒21およびNOxトラップ触媒22だけでなく、SCR(Selective Catalytic Reduction)触媒やHCトラップ触媒などを様々なバリエーションで組み合わせて用いるようにしても良い。
また、上述の実施形態においては、酸化触媒21およびNOxトラップ触媒22の2つの排気触媒を用いた場合を例にとって説明したが、これに限定されるものではなく、排気触媒の数に制限はない。
また、上述の実施形態においては、第1排気管14の出口16にパンチングメタル19が設けられた場合について説明したが、これに限定するものではない。例えば、このパンチングメタル19に換えて、第1排気管14の内周面14Aに突起部(図示略)を形成してもよい。つまり、この突起部(乱流生成手段)により、排ガスの流れを乱すことが可能になり、排ガスと燃料との攪拌をさらに促進させることが出来る。
また、上述の実施形態においては、ディーゼルエンジン11を例にとって説明したが、これに限定されるものではない。例えば、ディーゼルエンジン11に換えて、ガソリンエンジンを用いても良い。
また、上述の実施形態においては、支持部材24の一端が内管23の外周面23Aに溶接され、その他端が第1排気管14の内周面14Aに対して溶接されている場合について説明したが、これに限定されるものではない。例えば、溶接に換えて圧入といった手法も採用し得る。
本発明の一実施形態に係るエンジンの排気系構造の全体構成を示す模式図である。 本発明の一実施形態に係るエンジンの排気系構造の要部構成を示す模式的な断面図であって、図1のII−II矢視断面を模式的に示すものである。 本発明の一実施形態に係るエンジンの排気系構造を創作する過程で創作された構造(試作構造)を示す模式図である。 (A)は図3中符号CS1で示す箇所に対応する模式的な水平断面図であり、(B)は図3中符号CS2で示す箇所に対応する模式的な水平断面図であり、(C)は図3中符号CS3で示す箇所に対応する模式的な水平断面図である。 (A)は図3中符号CS1で示す箇所における温度を模式的に示すグラフであり、(B)は図3中符号CS2で示す箇所における温度を模式的に示すグラフであり、(C)は図3中符号CS3で示す箇所における温度を模式的に示すグラフである。
符号の説明
11 ディーゼルエンジン(エンジン)
12 ターボチャージャ(過給器)
14 第1排気管(排気管)
17 第2排気管(排気管)
21 酸化触媒(排気触媒)
22 NOxトラップ触媒(排気触媒)
23 内管
24 支持部材
25 燃料導入穴
26 排気インジェクタ(燃料噴射装置)
D1 入口内径(排気管の内径)
D2 内管の内径
23 内管の中心
G 隙間
Pf 被噴射部分
オフセット距離

Claims (5)

  1. エンジンに接続された排気管中に燃料を噴射する燃料噴射装置と、
    該排気管の内径よりも小さな内径を有し且つ該排気管中に設けられた内管と、
    該内管と該排気管との間に隙間を形成しながら該排気管に対して該内管を支持する支持部材と、
    該内管に穿設され該燃料噴射装置から噴射された燃料を該内管の内周面に導入する燃料導入穴とを備える
    ことを特徴とする、エンジンの排気系構造。
  2. 該内管よりも下流側における該排気管には該エンジンからの排ガスを浄化する排気触媒が設けられている
    ことを特徴とする、請求項1記載のエンジンの排気系構造。
  3. 該支持部材は、
    該内管内周面において該燃料導入穴を通じて導入された該燃料が噴射される被噴射部分を避けながら該排気管に対して該内管を支持する
    ことを特徴とする、請求項1または2記載のエンジンの排気系構造。
  4. 該燃料噴射装置による燃料噴射方向と該内管の中心とが所定距離オフセットするように設定されている
    ことを特徴とする、請求項1〜3のいずれか1項に記載のエンジンの排気系構造。
  5. 該エンジンと該排気管との間にはターボチャージャが設けられ、
    該内管は、
    該ターボチャージャに近接して設けられている
    ことを特徴とする、請求項1〜4のいずれか1項に記載のエンジンの排気系構造。
JP2008291291A 2008-11-13 2008-11-13 エンジンの排気系構造 Active JP5239764B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008291291A JP5239764B2 (ja) 2008-11-13 2008-11-13 エンジンの排気系構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008291291A JP5239764B2 (ja) 2008-11-13 2008-11-13 エンジンの排気系構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010116864A true JP2010116864A (ja) 2010-05-27
JP5239764B2 JP5239764B2 (ja) 2013-07-17

Family

ID=42304676

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008291291A Active JP5239764B2 (ja) 2008-11-13 2008-11-13 エンジンの排気系構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5239764B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012229649A (ja) * 2011-04-26 2012-11-22 Toyota Motor Corp 内燃機関の排気浄化装置
WO2014115461A1 (ja) * 2013-01-25 2014-07-31 フタバ産業株式会社 排ガス浄化装置

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002256850A (ja) * 2001-03-02 2002-09-11 Denso Corp 触媒装置への燃料添加装置
JP2005076460A (ja) * 2003-08-28 2005-03-24 Hino Motors Ltd 排気浄化装置
JP2007247591A (ja) * 2006-03-17 2007-09-27 Mitsubishi Motors Corp 添加剤供給装置
JP2008509328A (ja) * 2004-08-06 2008-03-27 スカニア シーブイ アクチボラグ(パブル) 内燃機関の排気ガス導管内に媒体を供給するための装置
WO2008111254A1 (ja) * 2007-03-12 2008-09-18 Bosch Corporation 内燃機関の排気浄化装置
JP2008248746A (ja) * 2007-03-29 2008-10-16 Tokyo Roki Co Ltd 排気浄化機能付き消音装置
JP2009257217A (ja) * 2008-04-17 2009-11-05 Toyota Motor Corp 内燃機関の排気浄化装置

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002256850A (ja) * 2001-03-02 2002-09-11 Denso Corp 触媒装置への燃料添加装置
JP2005076460A (ja) * 2003-08-28 2005-03-24 Hino Motors Ltd 排気浄化装置
JP2008509328A (ja) * 2004-08-06 2008-03-27 スカニア シーブイ アクチボラグ(パブル) 内燃機関の排気ガス導管内に媒体を供給するための装置
JP2007247591A (ja) * 2006-03-17 2007-09-27 Mitsubishi Motors Corp 添加剤供給装置
WO2008111254A1 (ja) * 2007-03-12 2008-09-18 Bosch Corporation 内燃機関の排気浄化装置
JP2008248746A (ja) * 2007-03-29 2008-10-16 Tokyo Roki Co Ltd 排気浄化機能付き消音装置
JP2009257217A (ja) * 2008-04-17 2009-11-05 Toyota Motor Corp 内燃機関の排気浄化装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012229649A (ja) * 2011-04-26 2012-11-22 Toyota Motor Corp 内燃機関の排気浄化装置
WO2014115461A1 (ja) * 2013-01-25 2014-07-31 フタバ産業株式会社 排ガス浄化装置
JP5977375B2 (ja) * 2013-01-25 2016-08-24 フタバ産業株式会社 排ガス浄化装置
JPWO2014115461A1 (ja) * 2013-01-25 2017-01-26 フタバ産業株式会社 排ガス浄化装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP5239764B2 (ja) 2013-07-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN102667080B (zh) 具有后处理模块的排气系统
JP3892452B2 (ja) エンジンの排気浄化装置
US8091341B2 (en) Exhaust gas purification method and exhaust gas purification system
AU2008320578B2 (en) Exhaust system
JP4407843B2 (ja) 内燃機関の排気ガス浄化装置
JP5510656B2 (ja) 排気浄化装置
JP4816967B2 (ja) 内燃機関の排気ガス浄化装置
JP2008286134A (ja) 排気浄化装置
JP2009068460A (ja) 排気通路の添加剤分散板構造
JP2012122469A (ja) 車両の排気ガス後処理システム用ドージングモジュール
US20150308316A1 (en) Integrated mixing system for exhaust aftertreatment system
WO2005098211A1 (ja) 排気浄化機能付き消音装置
JP2009156077A (ja) 内燃機関の排気ガス浄化装置
JP2009156071A (ja) 内燃機関の排気ガス浄化装置
JP2009002213A (ja) 排気処理装置
JP2009156076A (ja) 内燃機関の排気ガス浄化装置
US8443595B2 (en) Additive-agent diffusion plate in exhaust passage, structure of additive-agent diffusion plate, and exhaust system including additive-agent diffusion plate
JP4662334B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2006077691A (ja) ディーゼルエンジンの排気浄化システム
JP2009156070A (ja) 内燃機関の排気ガス浄化装置
JP2006207395A (ja) 排気ガス浄化装置
JP2011012564A (ja) 排気ガス浄化装置
JP2009138598A (ja) 排気通路の添加剤分散板構造
WO2012011148A1 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP5239764B2 (ja) エンジンの排気系構造

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20101221

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120117

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120119

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120227

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120828

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120927

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130305

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130318

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160412

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160412

Year of fee payment: 3