JP2006077691A - ディーゼルエンジンの排気浄化システム - Google Patents

ディーゼルエンジンの排気浄化システム Download PDF

Info

Publication number
JP2006077691A
JP2006077691A JP2004263348A JP2004263348A JP2006077691A JP 2006077691 A JP2006077691 A JP 2006077691A JP 2004263348 A JP2004263348 A JP 2004263348A JP 2004263348 A JP2004263348 A JP 2004263348A JP 2006077691 A JP2006077691 A JP 2006077691A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel
exhaust gas
exhaust
diesel engine
addition valve
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004263348A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4461973B2 (ja
Inventor
Shinji Kamoshita
伸治 鴨下
Hide Itabashi
秀 板橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2004263348A priority Critical patent/JP4461973B2/ja
Publication of JP2006077691A publication Critical patent/JP2006077691A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4461973B2 publication Critical patent/JP4461973B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/10Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
    • F01N3/24Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by constructional aspects of converting apparatus
    • F01N3/36Arrangements for supply of additional fuel
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N13/00Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00
    • F01N13/08Other arrangements or adaptations of exhaust conduits
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2240/00Combination or association of two or more different exhaust treating devices, or of at least one such device with an auxiliary device, not covered by indexing codes F01N2230/00 or F01N2250/00, one of the devices being
    • F01N2240/20Combination or association of two or more different exhaust treating devices, or of at least one such device with an auxiliary device, not covered by indexing codes F01N2230/00 or F01N2250/00, one of the devices being a flow director or deflector
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2610/00Adding substances to exhaust gases
    • F01N2610/03Adding substances to exhaust gases the substance being hydrocarbons, e.g. engine fuel
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2610/00Adding substances to exhaust gases
    • F01N2610/14Arrangements for the supply of substances, e.g. conduits
    • F01N2610/1453Sprayers or atomisers; Arrangement thereof in the exhaust apparatus
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Abstract

【課題】 ディーゼルエンジンの運転状態に拘わらず添加燃料を安定に供給して排気浄化用触媒の機能維持を図ることができ、また排気浄化用触媒の熱劣化も抑制できる排気浄化システムを提供する。
【解決手段】 ディーゼルエンジの排気管2に排気浄化用触媒11を配置すると共に該排気浄化用触媒11より上流側で湾曲した前記排気管の外側部に燃料添加弁20を配設し、該燃料添加弁から添加燃料を噴射して前記排気浄化用触媒に供給する排気浄化システムであって、前記燃料添加弁の燃料噴射方向FDaを、前記排気管内の排気ガスEGの流れ方向EDに対向するように設定した。排気ガスとの衝突により燃料の霧化を促進して、添加燃料を排気浄化用触媒に安定供給すると共に触媒の熱劣化を抑制することもできる。また、燃料付着部位ADから前記触媒までの距離が長くなるので排気ガスとのミキシングで霧化が促進される。
【選択図】 図2

Description

本発明はディーゼルエンジンの排気浄化技術に関し、特に排気管の途中に燃料添加弁を設けて燃料を排気浄化用触媒に供給して機能維持を図るようにした排気浄化システムに関する。
ディーゼルエンジンの排気管の途中には排気浄化のため排気浄化用触媒を設けた排気浄化システムが採用されている。ここで使用される排気浄化用触媒として、例えば排気空燃比がリーンの時に排気ガス中のNOxを酸化して硝酸塩の状態で一時的に吸蔵し、排気ガス中の酸素濃度が低下した時に未燃HCやCO等の介在によりNOxを放出して還元浄化するNOx吸蔵還元触媒が知られている。
ところが、上記NOx吸蔵還元触媒はNOxの吸蔵量が増大して飽和量に達してしまうと、それ以上のNOxを吸蔵できなくなる。そこで、このNOx吸蔵還元触媒に流入する排気ガスの酸素濃度を定期的に低下させて、吸蔵したNOxを放出させて触媒機能の維持を図ることが必要である。
ガソリンエンジンの場合には運転空燃比(A/F)を低下(リッチ空燃比で運転)させることにより、排気ガス中の酸素濃度を低下し且つ排気ガス中の未燃HC(炭化水素)やCO等の還元成分を増加させてNOxの放出を促すことができる。しかし、ディーゼルエンジンの場合には、リッチ空燃比で運転することが困難であるためにNOx吸蔵還元触媒からNOxの放出を促すことが難しい。
そこで、NOx吸蔵還元触媒より上流側の排気管に燃料添加弁を配設し、この燃料添加弁からNOx吸蔵還元触媒に燃料を添加してNOxの放出を促す技術が従来から提案されている。NOx吸蔵還元触媒の上流側で排気ガス中に燃料を添加すると、燃料が高温の排気ガス中で熱分解されて多量の炭化水素を生成する。この炭化水素を還元剤としてNOx吸蔵還元触媒上で酸素と反応させることで、排気ガス中の酸素濃度を低下させてNOxの放出を促すことができる。
また、ディーゼルエンジンから排出されるパティキュレート(Particulate Matter:粒子状物質)の低減対策として、パティキュレートフィルタに担持させた酸化触媒やフロースルー型の酸化触媒といった排気浄化用触媒が排気管の途中に配備されている。このような酸化触媒を使用すれば、パティキュレートフィルタに捕集されたパティキュレートや排気ガス中のパティキュレートの酸化反応を促進して燃焼除去によりパティキュレートの低減化を図ることができる。
ところが、酸化触媒には活性温度領域があるため、活性下限温度を下まわるような排気温度での運転状態が続くと、酸化触媒が活性化せずパティキュレートを効率良く除去できない場合がある。このような場合にも、前述したと同様に酸化触媒の上流側に燃料添加弁を設けて排気ガス中に燃料を添加するという技術で対処できる。すなわち、添加した燃料を高温の排気ガス中で熱分解して多量の炭化水素を生成させ、この炭化水素を酸化触媒上で酸化反応させたときの反応熱により触媒床温度を上昇させることでパティキュレートを低減できる。
このように排気管の途中に設けられた排気浄化用触媒(NOx吸蔵還元触媒や酸化触媒、或いはこれらを担持したパティキュレートフィルタ)よりも上流側に燃料添加弁を配設して、燃料を添加すると排気浄化用触媒の機能維持を図ることができる。そして、燃料添加弁を排気浄化用触媒の上流に配置する改良技術が従来から複数提案されている。
なお、ディーゼルエンジンを搭載した乗用車では、排気マニホールド及びターボチャージャの直下で排気ガス温の高い所にスペースを確保して排気浄化用触媒を配置できる場合がある。この場合にはシリンダヘッドの排気ポートに燃料添加弁を配設して、排気ガス中に燃料を添加して排気浄化用触媒に供給できる。しかし、ディーゼルエンジンを搭載したトラック等の場合には、乗用車と同様の位置に排気浄化用触媒を設置するスペースを確保することが一般に困難である。そこで、ディーゼルエンジンを搭載したトラック等の場合は排気管途中に排気浄化用触媒を配置し、この排気浄化用触媒よりも上流側に燃料添加弁を配設して燃料添加を行うようにしている。例えば特許文献1は、このように搭載スペースの関係から排気管の途中に排気浄化用触媒を配置しているディーゼルエンジに適した排気浄化システムを開示している。
図4は、特許文献1の排気浄化システム100について示した図ある。この排気浄化システム100では、排気浄化用触媒(図示せず)より上流に位置する排気管101の湾曲部101aの外側に、排気管101に沿うように燃料添加弁102を付設している。そして、燃料添加弁102のノズル103の先端部から湾曲部101aより下流の排気管101に沿う方向に向け噴射空間104を形成している。この噴射空間104は排気管101から突出するように形成したボス部105に内に形成されている。この排気浄化システム100は、噴射空間104を介して湾曲部101aより下流の排気管101内の流路に燃料FEを噴射する。この排気浄化システム100は、排気管101に突出するように取付けたボス部105が燃料添加弁102の取付部となり、燃料添加弁102が排気ガスEGに晒されることがないので燃料添加弁の焼損やノズル103先端への燃料の焼付き等を防止できる。
特開2004−197635号公報
特許文献1の排気浄化システム100は、これ以前に提案されている排気浄化システムと比較すると燃料添加弁102の焼損やノズル103先端への燃料の焼付き等を防止できる構造を備えている。しかしながら、この排気浄化システム100でも下記で指摘するような改善すべき課題がある。
排気浄化システム100では、燃料添加弁102から添加燃料が排気ガスEGの流れに対して順方向(排気ガスEGの流れに沿う方向)に噴射するように構成されている。すなわち、図4で模式的に示すように排気ガスEGの流れる方向EDに対して、添加噴射方向FDが成す角度θが鋭角となるようにして燃料添加弁102から燃料FEが噴射されている。このように排気ガスEGの流れ方向EDに対し添加噴射方向FDを順方向に設定しておくと、ディーゼルエンジンの運転条件が中高負荷域にあって排気ガス量が多く、また高温であるときに添加した燃料の霧化を促進しながら排気浄化用触媒に燃料を流入させることができる。
ところが、ディーゼルエンジンが低負荷域となっているときには、排気ガス流量が減少すると共に排気ガス温も低くなる。このような状況になると燃料添加弁102から排気管101内に噴射された燃料FEが内壁面に付着する量が増加して、添加した燃料FEが排気浄化用触媒まで到達し難くなる。燃料添加弁102から噴射される燃料FEは触媒機能を維持するのに適量に設定されているので、その一部が排気浄化用触媒に到達しなくなるとエミッションや燃費の悪化を招来することになる。また、ディーゼルエンジンが低負荷域の運転から高負荷域の運転に急に変更されて排気ガス量が急増する状況などにおいては、排気管の内壁面に付着していた燃料が排気ガスの流れに乗って排気浄化用触媒に進入する。この場合には排気管内の熱を受けた高温の液滴となっている燃料が排気浄化用触媒内に入るので、多量の液滴燃料が触媒上で酸化反応して高温となり、触媒の熱劣化を誘発するという問題が発生する。
したがって、本発明の目的は、ディーゼルエンジンの運転状態に拘わらず添加燃料を安定に供給して排気浄化用触媒の機能維持を図ることができ、また排気浄化用触媒の熱劣化も抑制できる排気浄化システムを提供することである。
上記目的は、ディーゼルエンジンの排気管に排気浄化用触媒を配置すると共に該排気浄化用触媒より上流側で湾曲した前記排気管の外側部に燃料添加弁を配設し、該燃料添加弁から添加燃料を噴射して前記排気浄化用触媒に供給する排気浄化システムであって、前記燃料添加弁の燃料噴射方向を、前記排気管内の排気ガスの流れ方向に対向するように設定したディーゼルエンジンの排気浄化システムによって達成される。
本発明によると、燃料添加弁から噴射される燃料の燃料噴射方向が排気管内の排気ガスの流れ方向に対向して設定されているので、燃料噴射方向が順方向であった従来の場合とは異なり、排気ガスとの強い衝突により燃料の霧化が促進されるのでディーゼルエンジンが低負荷域であっても添加燃料を排気浄化用触媒に安定して供給できる。また、低負荷時などに排気管の内壁面に付着していた燃料が高負荷域の運転に急に変更されて壁面から離脱しても、燃料付着部位から排気浄化用触媒までの距離を長くとれるため、排気ガスとのミキシングで霧化が促進されるので触媒の熱劣化を抑制できる。
そして、前記燃料添加弁から噴射された前記添加燃料が付着する燃料付着部位よりも排気下流側にある前記排気管の内壁面に、内方に突出する突起を設けた構造を採用することがより好ましい。
本発明によると、ディーゼルエンジンの運転状態に拘わらず添加燃料を安定に供給して排気浄化用触媒の機能維持を図ることができ、また排気浄化用触媒の熱劣化も抑制できる排気浄化システムを提供できる。
以下、図面を参照して本発明の一実施形態に係るディーゼルエンジンの排気浄化システム(以下、単に排気浄化システムと称する)について説明する。
図1は、実施例1の排気浄化システムが適用されているディーゼルエンジンについて示す図である。ディーゼルエンジン1は、ターボチャージャ3を搭載している。エアクリーナ4を介して導入される吸気NAを吸気管5を介して前記ターボチャージャ3のコンプレッサ3aへ導いて加圧し、その加圧された吸気NAをインタークーラ6を介してディーゼルエンジン1の吸気マニホールド7に供給し、各気筒(図示せず)に分配するように形成されている。
また、このディーゼルエンジン1の各気筒から排気マニホールド8を介し排出された排気ガスEGは、排気管2を通して前記ターボチャージャ3のタービン3bへ送られ、このタービン3bを駆動した後に排出される。
このディーゼルエンジン1に適用されている排気浄化システムは、排気浄化装置10と燃料添加弁20とが含まれている。排気浄化装置10はタービン3bを駆動した後の排気ガスEGを浄化してから機外へ排出するように、排気管2の所定位置に配設されている。燃料添加弁20は排気ガスEGの流れる方向において排気浄化装置10よりも上流側で排気管2が湾曲している湾曲部2aの外側部に沿って固定されている。この燃料添加弁20は前述した従来の燃料添加弁(図4参照)と同様に排気管2内を流れる排気ガスEGに晒されない位置に配設されており燃料添加弁20の熱損やノズル先端への燃料の焼付き等を防止できるようになっている。
排気浄化装置10の内部には、燃料を添加することによって機能維持(或いは再生)を図ることができる排気浄化用触媒11が配設されている。このような再生型の触媒としては、例えば触媒再生型のパティキュレートフィルタ、NOx還元触媒(選択還元型触媒)やNOx吸蔵還元触媒、パティキュレートフィルタにNOx吸蔵還元触媒を組み合わせた触媒、酸化触媒等を採用できる。
図2は、燃料添加弁20が固定される排気管2の湾曲部2aの周辺を拡大して示した図である。湾曲部2aの曲がり方向での外側部に、排気管2の一部を外向きに突出させて形成した突起部2bが設けられている。このように形成した突起部2b内の領域は排気ガスEGが通過する領域からはみ出す状態となる。よって、この突起部2bに燃料添加弁20を配置することにより熱損や燃料の焼き付きを抑制できる。
突起部2bには排気管2の内部に添加燃料FEを導入するための開口2HLが形成されている。この開口2HLに臨むようにして噴孔22を備えたノズル部21側を下にして(すなわち、基端側を上にして)燃料添加弁20が固定されている。燃料添加弁20を突起部2bに固定する構造については特に限定はない。図示している例では燃料添加弁20を保持する保持部材(以下、燃料添加弁ホルダ)25が突起部2bの所定位置に固定され、この燃料添加弁ホルダ25に燃料添加弁20が差し込まれている。燃料添加弁20の基端部に燃料タンク(図示せず)等から導かれた燃料の一部が供給されており噴孔22から燃料FEが排気管2内に向けて噴射される
ここで、本排気浄化システムでは図示のように、上記燃料添加弁20の燃料噴射方向FDaが従来とは異なり排気ガスEGが流れる方向EDと対向するように設定されている。なお、噴孔22から噴射された燃料FEは所定の広がりを持った噴霧形状を形成するが、図2では説明の便宜のため噴霧中心線(噴射された燃料の中心を通る線)を用いて燃料噴射方向FDaを示している。また、図2では比較のため順方向に設定されていた従来の燃料噴射方向FDbを合わせて例示している。対応する部分を示すときに、本発明に係る部分には添え字a、従来技術に係る部分には添え字bを付して区別する。
本燃料浄化システムでは、燃料噴射方向FDaが排気ガスEGの流れ方向EDに対して対向するように設定されるので、燃料噴射方向FDaが排気ガスEGの流れ方向EDに対して成す角度θaが鈍角となる。このように燃料噴射方向FDaを設定すると、燃料添加弁20から噴射された燃料FEが従来よりも排気ガスEGと強く衝突する状況が形成されて霧化が促進されるので、添加した燃料FEが燃料浄化用触媒11まで到達し易くなる。
また、排気ガスEGの流れ方向EDに対する角度θbが鋭角で順方向となる従来の燃料噴射方向FDbと比較すると、排気ガスEGの流れに対して燃料FEが逆向きに近い状態で噴射されることになるので燃料浄化用触媒11に到達するまでの距離及び時間が実質的に長くなる。そのため、本排気浄化システムでは燃料FEが排気ガスEGとミキシングされる機会が増えるので、燃料FEが霧化される条件が有利となる。よって、本システムでは燃料FEの霧化が促進されるので、従来と比較して排気管2内に添加された燃料FEが排気浄化用触媒11に到達し易くなる。また、燃料FEを順方向に噴射する従来の場合には、排気浄化用触媒11の断面を広く活用するように拡散して噴霧する必要がある。しかし、本排気浄化システムでは排気ガスEGの流れと対向するように燃料FEが噴射されることで強く衝突するので燃料FEを少々柱状に噴射しても拡散を促進できる。よって、ノズル部21の噴孔22の加工精度を上げることなく拡散噴霧を促進できる。
そして、燃料FEの燃料噴射方向FDaを排気ガスEGの流れ方向EDに対して対向するように設定したことによるメリットは、ディーゼルエンジン1が低負荷域での運転状態の時や運転状態が低負荷から高負荷へ急激に変化した場合に顕著に確認できる。この点を従来の燃料噴射方向をFDbとの比較で説明する。ディーゼルエンジンの運転状態が低負荷域となっているときには、排気ガス流量が減少すると共に排気ガス温も低くなる。そのため、ディーゼルエンジン1が低負荷時には、排気管2の内壁面に噴射した燃料FEが付着し易くなる。図2では内壁に付着した付着燃料を模式的にADで示している。また、付着燃料ADが付着する排気管2の燃料付着部位を2ADで示している。
低負荷域での運転状態の場合にも、燃料FEが排気ガスEGと従来よりも強く衝突する向きに噴射されるので、排気ガスEGとのミキシングにより霧化が促進される。よって、順方向に燃料FEを噴射した場合と比較して排気管2の内壁面への燃料FEの付着量を低減できる。
また、燃料FEの噴射方向が上流方向に向くので燃料が付着する部分が図2で示すように燃料付着部位2ADaとなり、これに対して順流の場合は下流の燃料付着部位2ADbとなる。ディーゼルエンジン1の運転状態が低負荷域から急に高負荷域に変更されたときには排気ガス量が急激に増大する。このときに付着燃料ADが内壁面から離脱して排気浄化用触媒11に向かって流れることになる。図示するように燃料噴射方向FDbとなる順方向では、燃料付着部位2ADbが排気浄化用触媒11から近い位置となるので高温で液滴状態の燃料が排気浄化用触媒11に進入して熱劣化を招くことになる。
一方、燃料噴射方向FDaを排気ガスEGに対向させている場合には、燃料付着部位2ADaが排気浄化用触媒11から遠い位置となるので、液滴状態であった燃料が排気浄化用触媒11に到達するまでに霧化され易い。よって、燃料FEの燃料噴射方向FDを排気ガスEGの流れ方向EDに対して対向して設定する本システムによると、燃料噴射方向を順方向に設定した場合と比較して付着燃料ADが霧化する条件が従来よりも有利となり、かつ付着燃料そのものが少ないため排気浄化用触媒11の熱劣化を抑制できる。
図3は、実施例2の排気浄化システムについて排気管2の湾曲部2aの周辺を拡大して示した図である。なお、実施例1と同様の部位には同一の符号を付すことで重複する説明を省略する。この排気浄化システムでは、燃料付着部位2ADよりも下流側の位置で排気管2の内壁面から内方に突出させた環状突起30が設けられている。この環状突起30は排気管2の中央に向け下方に傾斜する状態で形成されている。このような環状突起30を排気管2内に設けると、付着燃料ADが内壁面から離脱したときに環状突起30に衝突するので燃料FEの霧化を促進できる。さらに環状突起30は排気管2の中心に向いて傾斜しているので衝突後の燃料FEが排気ガスEGの流れに乗ってミキシングされ易くなっている。
ディーゼルエンジン1が低負荷域から急に高負荷域に運転条件が変わったような場合には、排気ガスの流量が多くなるので付着していた燃料が内壁面から離脱し易くなる。環状突起30を設けた構造を採用することで、実施例1で示す構成より更に添加燃料の霧化を促進できる。よって、液滴状態の燃料が排気浄化用触媒11に進入することをより確実に抑制できる。なお、実施例2では排気管2の内壁面に環状突起30を設ける例を示したが、環状とすることなく付着燃料ADが付き易い部分に対応して内壁面の一部に突起を設けてもよい。
また、前述した実施例では排気管2の一部を外向きに突出させた突起部2bを設けて、この突起部2bの空間内に燃料添加弁20のノズル部21を配置する例を示した。しかし、燃料添加弁20を配置する位置はこれに限るものではない。例えば図4で示している従来技術と同様に湾曲部2aの外側部にボス部を設け、このボス部内に燃料添加弁20全体を収容する構造を採用してもよい。
以上説明した排気浄化システムでは、燃料噴射方向が排気ガスの流れに対して対向するように設定されているので添加する燃料FEの霧化を促進することで、排気浄化用触媒11に添加燃料を安定して供給できるようになる。排気浄化用触媒11の機能が安定して維持できるのでエミッションや燃費を向上させることができる。また、燃料付着部位2ADaから排気浄化用触媒11までの距離が従来よりも長いためディーゼルエンジンの運転状態が低負荷から高負荷に急変したような場合でも、燃料FEの霧化を促進できるので排気浄化触媒11の熱劣化を抑制できる。
以上本発明の好ましい実施形態について詳述したが、本発明は係る特定の実施形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載された本発明の要旨の範囲内において、種々の変形・変更が可能である。
実施例1の排気浄化システムが適用されているディーゼルエンジンについて示す図である。 燃料添加弁が固定される排気管の湾曲部の周辺を拡大して示した図である。 実施例2の排気浄化システムについて排気管の湾曲部の周辺を拡大して示した図である。 従来の排気浄化システムについて示した図ある。
符号の説明
1 ディーゼルエンジン
2 排気管
2a 排気管の湾曲部
10 排気浄化装置
11 排気浄化用触媒
20 燃料添加弁
30 環状突起
FE 燃料(添加燃料)
FD 添加噴射方向
EG 排気ガス
ED 排気ガスの流れ方向

Claims (2)

  1. ディーゼルエンジンの排気管に排気浄化用触媒を配置すると共に該排気浄化用触媒より上流側で湾曲した前記排気管の外側部に燃料添加弁を配設し、該燃料添加弁から添加燃料を噴射して前記排気浄化用触媒に供給する排気浄化システムであって、
    前記燃料添加弁の燃料噴射方向を、前記排気管内の排気ガスの流れ方向に対向するように設定したことを特徴とするディーゼルエンジンの排気浄化システム。
  2. 前記燃料添加弁から噴射された前記添加燃料が付着する燃料付着部位よりも排気下流側にある前記排気管の内壁面に、内方に突出する突起を設けたことを特徴とする請求項1に記載のディーゼルエンジンの排気浄化システム。
JP2004263348A 2004-09-10 2004-09-10 ディーゼルエンジンの排気浄化システム Expired - Fee Related JP4461973B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004263348A JP4461973B2 (ja) 2004-09-10 2004-09-10 ディーゼルエンジンの排気浄化システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004263348A JP4461973B2 (ja) 2004-09-10 2004-09-10 ディーゼルエンジンの排気浄化システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006077691A true JP2006077691A (ja) 2006-03-23
JP4461973B2 JP4461973B2 (ja) 2010-05-12

Family

ID=36157347

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004263348A Expired - Fee Related JP4461973B2 (ja) 2004-09-10 2004-09-10 ディーゼルエンジンの排気浄化システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4461973B2 (ja)

Cited By (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008045559A (ja) * 2006-08-18 2008-02-28 Emitec Ges Fuer Emissionstechnologie Mbh 内燃機関の排気ガス流への少なくとも1種の反応物の添加方法および内燃機関の排気ガス流の処理装置
JP2008138594A (ja) * 2006-12-01 2008-06-19 Bosch Corp Nox浄化装置
JP2009114910A (ja) * 2007-11-05 2009-05-28 Denso Corp 排気浄化装置
JP2009156065A (ja) * 2007-12-25 2009-07-16 Mitsubishi Motors Corp 内燃機関の排気ガス浄化装置
WO2009133632A1 (ja) * 2008-05-02 2009-11-05 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の触媒装置および排気浄化システム
JP2010031779A (ja) * 2008-07-30 2010-02-12 Mitsubishi Motors Corp 排気浄化装置
JP2010116907A (ja) * 2008-11-14 2010-05-27 Mitsubishi Motors Corp 排気浄化装置
US7730721B2 (en) 2007-12-25 2010-06-08 Mitsubishi Jidosha Kogyo Kabushiki Kaisha Exhaust gas purification device of internal combustion engine
DE102010002245A1 (de) 2009-02-27 2010-10-14 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha, Toyota-shi Abgasleitungsstruktur einer Brennkraftmaschine
US7971428B2 (en) 2007-12-25 2011-07-05 Mitsubishi Jidosha Kogyo Kabushiki Kaisha Exhaust gas purification device for internal combustion engine
EP2148053B1 (de) * 2008-07-25 2014-06-04 Volkswagen Aktiengesellschaft Katalysatoranordnung zur Reinigung eines Abgasstroms
KR101484254B1 (ko) 2012-10-26 2015-01-16 현대자동차 주식회사 차량의 배기 시스템용 선택적 촉매 환원 장치
DE102016124925A1 (de) 2015-12-25 2017-06-29 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Abgassteuervorrichtung für eine Brennkraftmaschine
DE102017102357A1 (de) 2016-02-10 2017-08-10 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Abgassteuerungssystem für brennkraftmaschine
JP2017198097A (ja) * 2016-04-25 2017-11-02 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気ガス浄化装置
DE102007055874C5 (de) * 2006-12-20 2018-05-24 Denso Corporation Abgasemissionsteuerungsvorrichtung mit Additiveinspritzeinrichtung
DE102008055190B4 (de) * 2008-01-28 2020-02-06 Denso Corporation Montageaufbau für ein Einspritzventil
JP2020133451A (ja) * 2019-02-15 2020-08-31 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置

Cited By (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008045559A (ja) * 2006-08-18 2008-02-28 Emitec Ges Fuer Emissionstechnologie Mbh 内燃機関の排気ガス流への少なくとも1種の反応物の添加方法および内燃機関の排気ガス流の処理装置
JP2008138594A (ja) * 2006-12-01 2008-06-19 Bosch Corp Nox浄化装置
DE102007055874C5 (de) * 2006-12-20 2018-05-24 Denso Corporation Abgasemissionsteuerungsvorrichtung mit Additiveinspritzeinrichtung
JP4605205B2 (ja) * 2007-11-05 2011-01-05 株式会社デンソー 排気浄化装置
JP2009114910A (ja) * 2007-11-05 2009-05-28 Denso Corp 排気浄化装置
JP2009156065A (ja) * 2007-12-25 2009-07-16 Mitsubishi Motors Corp 内燃機関の排気ガス浄化装置
US7730721B2 (en) 2007-12-25 2010-06-08 Mitsubishi Jidosha Kogyo Kabushiki Kaisha Exhaust gas purification device of internal combustion engine
US7971428B2 (en) 2007-12-25 2011-07-05 Mitsubishi Jidosha Kogyo Kabushiki Kaisha Exhaust gas purification device for internal combustion engine
DE102008057895B4 (de) * 2007-12-25 2013-07-04 Mitsubishi Jidosha Kogyo K.K. Abgasreinigungsvorrichtung für Verbrennungsmotor
DE102008056392B4 (de) * 2007-12-25 2013-07-04 Mitsubishi Jidosha Kogyo K.K. Abgasreinigungsvorrichtung eines Verbrennungsmotors
DE102008055190B4 (de) * 2008-01-28 2020-02-06 Denso Corporation Montageaufbau für ein Einspritzventil
WO2009133632A1 (ja) * 2008-05-02 2009-11-05 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の触媒装置および排気浄化システム
US8484959B2 (en) 2008-05-02 2013-07-16 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Catalyst apparatus and exhaust gas purification system for internal combustion engine
EP2148053B1 (de) * 2008-07-25 2014-06-04 Volkswagen Aktiengesellschaft Katalysatoranordnung zur Reinigung eines Abgasstroms
JP2010031779A (ja) * 2008-07-30 2010-02-12 Mitsubishi Motors Corp 排気浄化装置
JP2010116907A (ja) * 2008-11-14 2010-05-27 Mitsubishi Motors Corp 排気浄化装置
DE102010002245B4 (de) * 2009-02-27 2015-12-10 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Abgasrohr-Anordnung eines Verbrennungsmotors
DE102010002245A1 (de) 2009-02-27 2010-10-14 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha, Toyota-shi Abgasleitungsstruktur einer Brennkraftmaschine
DE102010002245C5 (de) 2009-02-27 2020-07-09 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Abgasrohr-Anordnung eines Verbrennungsmotors
KR101484254B1 (ko) 2012-10-26 2015-01-16 현대자동차 주식회사 차량의 배기 시스템용 선택적 촉매 환원 장치
DE102016124925A1 (de) 2015-12-25 2017-06-29 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Abgassteuervorrichtung für eine Brennkraftmaschine
JP2017115829A (ja) * 2015-12-25 2017-06-29 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置
DE102017102357A1 (de) 2016-02-10 2017-08-10 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Abgassteuerungssystem für brennkraftmaschine
JP2017141740A (ja) * 2016-02-10 2017-08-17 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置
DE102017102357B4 (de) 2016-02-10 2023-08-10 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Abgassteuerungssystem für Brennkraftmaschine
JP2017198097A (ja) * 2016-04-25 2017-11-02 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気ガス浄化装置
JP2020133451A (ja) * 2019-02-15 2020-08-31 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP4461973B2 (ja) 2010-05-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4461973B2 (ja) ディーゼルエンジンの排気浄化システム
EP2075428B1 (en) Emission control system
US8091341B2 (en) Exhaust gas purification method and exhaust gas purification system
CN101680332B (zh) NOx净化系统及NOx净化系统的控制方法
JP4816967B2 (ja) 内燃機関の排気ガス浄化装置
JP4450257B2 (ja) 排気浄化装置
US7584604B2 (en) Exhaust gas purification apparatus of engine
JP2007198316A (ja) 内燃機関の排気浄化装置及び排気浄化方法
US20120047882A1 (en) Exhaust gas purification apparatus
JP2007071161A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2009156071A (ja) 内燃機関の排気ガス浄化装置
JP4784761B2 (ja) 排気浄化装置
US8443595B2 (en) Additive-agent diffusion plate in exhaust passage, structure of additive-agent diffusion plate, and exhaust system including additive-agent diffusion plate
JP4662334B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP4327445B2 (ja) 排気浄化装置
JP4216673B2 (ja) 排気浄化装置
JP2008128046A (ja) 排気浄化装置
JP2009156070A (ja) 内燃機関の排気ガス浄化装置
JP2008138633A (ja) インジェクタの取付構造
JP2007255343A (ja) 排気ガス浄化方法及び排気ガス浄化システム
JP2006090259A (ja) ディーゼルエンジンの排気浄化システム
JP2008151039A (ja) 排気浄化装置
US20140041370A1 (en) Exhaust Treatment System for Internal Combustion Engine
JP5019069B2 (ja) 排気浄化装置
JP2007247591A (ja) 添加剤供給装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070423

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091027

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091029

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091224

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100126

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100208

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130226

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130226

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140226

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees