JP2010115790A - 感熱記録用粘着シート - Google Patents

感熱記録用粘着シート Download PDF

Info

Publication number
JP2010115790A
JP2010115790A JP2008288570A JP2008288570A JP2010115790A JP 2010115790 A JP2010115790 A JP 2010115790A JP 2008288570 A JP2008288570 A JP 2008288570A JP 2008288570 A JP2008288570 A JP 2008288570A JP 2010115790 A JP2010115790 A JP 2010115790A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat
sensitive recording
sensitive
parts
adhesive sheet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008288570A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4779005B2 (ja
Inventor
Yasuhiro Otsuka
康広 大塚
Atsushi Hasegawa
長谷川  篤
Masanori Aoki
正典 青木
Yoshie Okamura
喜栄 岡村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hokuetsu Kishu Paper Co Ltd
Original Assignee
Hokuetsu Kishu Paper Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hokuetsu Kishu Paper Co Ltd filed Critical Hokuetsu Kishu Paper Co Ltd
Priority to JP2008288570A priority Critical patent/JP4779005B2/ja
Publication of JP2010115790A publication Critical patent/JP2010115790A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4779005B2 publication Critical patent/JP4779005B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Heat Sensitive Colour Forming Recording (AREA)

Abstract

【課題】
高速記録性に優れ、エタノール及び/又はイソプロピルアルコールを主成分とした消毒用アルコールに対して印字部の消色や地肌カブリが生じ難い感熱記録用粘着シートの提供。
【解決手段】
この課題は、持体上に、無色ないし淡色のロイコ化合物、該ロイコ化合物を加熱時に呈色させる顕色剤及び増感剤を含有する感熱記録層を設け、該感熱記録層上にオーバーコート層を設けた感熱記録体において、感熱記録層に、ロイコ化合物として3−ジブチルアミノ−6−メチル−7−アニリノフルオランを、顕色剤として4−ヒドロキシ−4’−アリルオキシジフェニルスルホンを、そして増感剤として1,2−ビス(3−メチルフェノキシエタン)を含有し、かつ、オーバーコート層中の樹脂分としてカルボキシル変性ポリビニルアルコールを用いることを特徴とする感熱記録用粘着シートによって解決される。
【選択図】なし

Description

本発明は感熱記録用粘着シートに関し、特に発色性が良好で溶剤による地肌カブリがなく、且つ保存性に優れた感熱記録体に関するものである。
感熱記録法に関しては、古くから多くの方式が知られている。例えば電子供与性染料前駆体と電子受容性化合物を使用した感熱記録材料は、特許文献1、2、3に開示されている。かかる感熱記録体は一次発色であり、ハードのメンテナンスが容易である等の特徴からファクシミリ、ハンディターミナル、レジ用紙、各種プリンターに巾広く利用され、近年では計測機器等の記録紙の分野に使用されるケースが増大している。
プリンター分野のPOSシステム等のおいては、情報処理技術や記録器機の性能の発達よって高速でラベル印字が可能となり、より高速印字で発色性の良いラベル用紙が望まれ、また、使用用途としては工程管理用粘着シートや航空バゲッジタグなどの流通管理用途で過酷に使用される機会も増加している。また医療用途の分野においては、エタノール及び/又はイソプロピルアルコールを主成分とした消毒用アルコールに対して印字部の消色や地肌カブリの少ない粘着シートが望まれている。
特公昭45−14039号公報 特公昭43−4160号公報 特公平2−8917号公報
本発明の課題は、高速記録性に優れ、エタノール及び/又はイソプロピルアルコールを主成分とした消毒用アルコールに対して印字部の消色や地肌カブリが生じ難い感熱記録用粘着シートを提供することにある。
上記課題は、支持体上に、無色ないし淡色のロイコ化合物、該ロイコ化合物を加熱時に呈色させる顕色剤及び増感剤を含有する感熱記録層を設け、該感熱記録層上にオーバーコート層を設けた感熱記録体において、感熱記録層に、ロイコ化合物として3−ジブチルアミノ−6−メチル−7−アニリノフルオランを、顕色剤として4−ヒドロキシ−4’−アリルオキシジフェニルスルホンを、そして増感剤として1,2−ビス(3−メチルフェノキシエタン)を含有し、かつ、オーバーコート層中の樹脂分としてカルボキシル変性ポリビニルアルコールを用いることを特徴とする感熱記録用粘着シートによって解決される。
この感熱記録用粘着シートによって、発色感度が速く、従来に比べ高速記録性に優れ、医療用に用いられている消毒用アルコール、すなわち、エタノール及び/又はイソプロピルアルコールを主成分とした消毒用アルコールに対して印字部の消色や地肌カブリが生じ難い感熱記録用粘着シートを提供することが出来る。
次に、本発明の感熱記録体について詳細に説明する。
一般に印字部の保存性が良い感熱記録体は、アルコールで印字部の消色は少ないが、一方アルコールを白紙部に塗布した時の地肌カブリは大きく、この対処としてオーバーコート層を厚く塗布する。しかし、オーバーコート層を厚くすると発色感度が低くなり高速印字のプリンターでドット再現性が劣る。
よって、オーバーコート層の厚さを抑え、且つ感熱記録層中にアルコールが浸透しても、印字部の消色が少なく、白紙部の地肌カブリを生じないことが望ましい。
ロイコ化合物、顕色剤、増感剤の添加量は、感熱記録層中の固形分質量で3−ジブチルアミノ−6−メチル−7−アニリノフルオランは5〜20質量%が好ましく、4−ヒドロキシ−4’−アリルオキシジフェニルスルホンはロイコ化合物1重量部に対して1〜8質量部、1,2−ビス(3−メチルフェノキシエタン)はロイコ化合物1質量部に対して1〜8質量部が好ましい。
また、オーバーコート層中の樹脂分のカルボキシル変性ポリビニルアルコールを耐水化させる目的で、各種の耐水化剤を添加することがより好ましい。
耐水化剤としては、グリオキザール、メラミン樹脂、ポリアミド樹脂、ポリエチレンイミン樹脂、硼酸、ジルコニウムキレート剤、イソシアネート化合物等が上げられる。
次に本発明の代表的な感熱記録層の使用条件及び製造条件について述べる。
ロイコ化合物・顕色剤・増感剤の化合物は一般的に、ポリビニルアルコール等の水溶性高分子水溶液とともにボールミル、サンドミル等を用いて2μm以下に粉砕する。増感剤は、ロイコ化合物、顕色剤のいずれかに加えるか、または両方に加え、同時に粉砕するか、場合によっては予め共融物を作成し、分散しても良い。
これらの分散液は、分散後混合され、必要に応じ顔料・界面活性剤・バインダー(接着剤)・ワックス・金属石鹸・酸化防止剤・紫外線吸収剤等を加え感熱記録層作製用塗液とする。
感熱記録層作製用塗液中の顔料は、炭酸カルシウム、カオリン、シリカ、水酸化アルミニウム等である。該塗液中のバインダーは、ポリビニルアルコール、スルホニル変性ポリビニルアルコール、カルボキシル変性ポリビニルアルコール、珪酸変性ポリビニルアルコール、メチルセルロース、デンプン類、カルボキシメチルセルロース、ヒドロキシエチルセルロース、カゼイン、スチレン・ブタジエン共重合エマルジョン、アクリル酸エステル共重合体系ラテックス、ポリウレタン樹脂等の少なくとも1種である。前記顔料及びバインダーの配合量は合計量で、該塗液の全固形分を基準として5〜40質量%である。
また、該塗液に含まれ得るワックス類としては、カルナバワックス等の天然ワックス、パラフィンワックス、ポリエチレンワックス等の合成ワックスが挙げられる。該塗液に含まれる得る金属石鹸としてはステアリン酸亜鉛、ステアリン酸カルシウム、ステアリン酸アルミニウム、オレイン酸亜鉛等が挙げられる。
感熱記録層およびオーバーコート層の形成方法は特に限定するものでないが、例えばバーコーティング、エアーナイフコーティング、ダイコーティング、バリーブレードコーティング、ピュアブレードコーティング、グラビアコーティング、ロッドブレードコーティング、ショートドウエルコーティング、カーテンコーティング、等が挙げられる。
感熱記録層上のオーバーコート層は樹脂分としてカルボキシル変性ポリビニルアルコールを含有するが、オーバーコート用塗液の粘度調整が必要な場合には、ポリビニルアルコール、アセトアセチル変性ポリビニルアルコール、スルホニル変性ポリビニルアルコール、珪酸変性ポリビニルアルコール、メチルセルロース、デンプン類、カルボキシメチルセルロース、ヒドロキシエチルセルロース、カゼイン等を、カルボキシル変性ポリビニルアルコールの固形分を基準として5〜30質量%程度混入しても良い。
また、必要に応じて、炭酸カルシウム、カオリン、シリカ、水酸化アルミニウム等の顔料、金属石鹸・ワックス、紫外線吸収剤、硬化剤等を添加し混入・攪拌してオーバーコート用塗液を調製する。
オーバーコート層の塗布量としては0.2〜5g/m、好ましくは1.5〜4g/mである。以上の成分を用いてオーバーコート塗液を調製し、該塗液を感熱記録層上に塗布、乾燥し目的とするオーバーコート層とする。
本発明の感熱記録体は、平滑性及び断熱性を得るために、必要に応じて感熱記録層と支持体との間にアンダーコート層を設けることができる。このアンダーコート層の塗布量としては1〜15g/mが好ましく、より好ましくは4〜12g/mである。
アンダーコート層に用いられる顔料は焼成カオリンが一般的であるが、炭酸カルシウム、タルク、カオリン、酸化亜鉛、水酸化アルミニウム、水酸化マグネシウム、シリカ、アルミナ等の無機顔料、スチレン/アクリル樹脂、ポリエチレン樹脂、ポリプロピレン樹脂、ポリスチレン樹脂、アクリル樹脂等の有機顔料を用いることができる。また、より一層の断熱性を得る為により細孔を多く持つ無機/有機顔料、中空粒子、発泡粒子、エアーカプセルを用いるのが効果的である。
アンダーコート層に用いられるバインダーとしては従来公知のポリビニルアルコール、カルボキシル変性ポリビニルアルコール、スルホニル変性ポリビニルアルコール、珪酸変性ポリビニルアルコール、メチルセルロース、デンプン類、カルボキシメチルセルロース、ヒドロキシエチルセルロース、カゼイン、スチレン・ブタジエン共重合エマルジョン、アクリル酸エステル共重合体系ラテックス、ポリウレタン樹脂、酢酸ビニル樹脂、エチレン酢酸ビニル樹脂が挙げられる。
また、前記感熱記録層だけでなく、アンダーコート層にも発明の効果を損なわない範囲で一般に公知の耐水化剤を含有させることができる。該耐水化剤には、例えばホルマリン、グリオキザール、メラミン樹脂、ポリアミド樹脂、ポリエチレンイミン樹脂等が挙げられる。
支持体としては紙が一般的であるが、ポリエチレンテレフタレートやポリプロピレン等の合成樹脂フィルム、ポリエチレン、ポリプロピレン等の合成樹脂と紙を張り合わせたもの、あるいはラミネートしたものを用いても良い。
また、支持体の裏面に塗布される粘着剤が意図に反して非目的物に接着するのを防止するために、粘着防止用保護層、例えば剥離紙、剥離フィルム等を設けることも勿論可能で、感熱記録体製造分野における各種の公知技術が付加するものである。
次に本発明の代表的な使用条件及び製造条件を記す。
実施例:
以下に本発明を実施例により、更に具体的に説明するが、本発明は勿論これら実施例に限定されるものではない。また、特に断らない限り実施例、比較例中の部及び%はそれぞれ質量部及び質量%である。
(アンダーコート層の形成)
焼成クレーの40%分散液 45質量部
ポリビニルアルコール15%水溶液 35質量部
水 20質量部
これらの成分を混合してアンダーコート用塗液を調製した。この塗液を、乾燥後の塗布量が8g/mとなるように上質紙に塗布・乾燥しアンダーコート層を形成した。
(A−1液の調成)
3−ジブチルアミノ−6−メチル−7−アニリノフルオラン 10質量部
ポリビニルアルコール15%水溶液 12質量部
水 8質量部
これらの成分を、サンドグラインダーで平均粒子径が0.6μmとなるまで粉砕し、A−1液を得た。
(B−1液調成)
4−ヒドロキシ−4’−アリルオキシジフェニルスルホン 10質量部
ポリビニルアルコール15%水溶液 12質量部
水 8質量部
これらの成分を、サンドグラインダーで平均粒子径が1μmとなるまで粉砕し、B−1液を得た。
(C−1液の調成)
1,2−ビス(3−メチルフェノキシエタン) 10質量部
ポリビニルアルコール15%水溶液 12質量部
水 8質量部
これらの成分を、サンドグラインダーで平均粒子径が1μmとなるまで粉砕し、C−1液を得た。
(D−1液調成)
炭酸カルシウム(55%分散液) 10質量部
水 12.5質量部
これらの成分を分散機で分散させ、D−1液とした。
(感熱記録層の形成)
A−1液10質量部、B−1液20質量部、C−1液20質量部及びD−1液35部質量部の各組成物を混合・攪拌して、感熱記録層用塗液とした。得られた感熱記録層用塗液を上記アンダーコート層上に乾燥重量が7g/mとなるように塗布、乾燥し感熱記録層を形成した。
(オーバーコート層の形成)
カルボキシル変性ポリビニルアルコール〔商品名:KL−318,クラレ社製〕(10%液)
70質量部
炭酸カルシウム(40%分散液) 8質量部
ステアリン酸亜鉛(30%) 2質量部
水 10質量部
これらの成分を混合・攪拌して、オーバーコート用塗液とした。
得られたオーバーコート用塗液を上記感熱記録層上に乾燥重量が3g/mとなるように塗布、乾燥し、その後に、スーパーカレンダーによる表面平滑処理を行い感熱記録シート得た。
(粘着層の形成)
記録面と反対側の支持体裏面に強接着用アクリル樹脂系粘着剤エマルジョンを、乾燥後の塗布量が20g/mとなるように塗布乾燥して感熱記録用粘着シートを得た。
実施例1のオーバーコート層形成において
カルボキシル変性ポリビニルアルコール〔商品名:KL−318,クラレ社製〕(10%液)
70質量部
炭酸カルシウム(40%分散液) 4質量部
ステアリン酸亜鉛(30%) 2質量部
ポリアミド・エピクロロヒドリン樹脂〔商品名:WS500C,セイコーPMC社製〕(30%液)
10質量部
これらの成分を混合、攪拌し、オーバーコート用塗液とした以外は実施例1と同様にして感熱記録用粘着シートを得た。
比較例1:
実施例1の感熱記録層の形成において10質量部の3−ジブチルアミノ−6−メチル−7−アニリノフルオランを10質量部の3−ジエチルアミノ−6−メチル−7−アニリノフルオランとした以外は実施例1と同様にして感熱記録用粘着シートを得た。
比較例2:
実施例1の感熱記録層の形成において10質量部の4−ヒドロキシ−4’−アリルオキシジフェニルスルホンを10質量部の4−ヒドロキシ−4’−イソプロポキシジフェニルスルホンとした以外は実施例1と同様にして感熱記録用粘着シートを得た。
比較例3:
実施例1の感熱記録層の形成において10質量部の1,2−ビス(3−メチルフェノキシエタン)を10質量部のシュウ酸ジ(p-メチルベンジル)とした以外は実施例1と同様にして感熱記録用粘着シートを得た。
比較例4:
実施例1のオーバーコート層形成において70質量部のカルボキシル変性ポリビニルアルコールを70質量部のアセトアセチル変性ポリビニルアルコールとした以外は実施例1と同様にして感熱記録用粘着シートを得た。
上記実施例および比較例で得られた感熱記録用粘着シートについて次の評価を行ない、その結果を第1表に示す。
(1)発色性試験
感熱試験機 TH−PMH2(大倉電機(製))を使用して評価した。印字は下記の条件で行った。
ライン速度 2.0ms/line
印字エネルギー 0.17mj/dot
記録部の濃度をマクベス製RD−918型反射濃度計で測定した。
(2)印字部のアルコール退色性試験
発色性試験で得たシートの記録部にエタノール70%液又はイソプロピルアルコール70%液をそれぞれ3CC摘下し、3分後に拭き取り、滴下した所の処理後の濃度をマクベス製RD−918型反射濃度計で測定した。
(3)白紙部のアルコール変色試験
得られた感熱記録用粘着シートの白紙部にエタノール70%液又はイソプロピルアルコール70%液をそれぞれ3CC摘下し、3分後に拭き取り、滴下した所の処理後の濃度をマクベス製RD−918型反射濃度計で測定した。
Figure 2010115790
第1表に示す如く実施例で得られた感熱記録用粘着シートは、高速印字適正に優れ、エタノール又はイソプロピルアルコールを主成分とした消毒用アルコールに対して印字部の消色や地肌カブリが生じ難いものであった。

Claims (1)

  1. 支持体上に、無色ないし淡色のロイコ化合物、該ロイコ化合物を加熱時に呈色させる顕色剤及び増感剤を含有する感熱記録層を設け、該感熱記録層上にオーバーコート層を設けた感熱記録体において、感熱記録層に、ロイコ化合物として3−ジブチルアミノ−6−メチル−7−アニリノフルオランを、顕色剤として4−ヒドロキシ−4’−アリルオキシジフェニルスルホンを、そして増感剤として1,2−ビス(3−メチルフェノキシエタン)を含有し、かつ、オーバーコート層中の樹脂分としてカルボキシル変性ポリビニルアルコールを用いることを特徴とする感熱記録用粘着シート。
JP2008288570A 2008-11-11 2008-11-11 耐消毒用アルコール性をもつ感熱記録用粘着シート Active JP4779005B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008288570A JP4779005B2 (ja) 2008-11-11 2008-11-11 耐消毒用アルコール性をもつ感熱記録用粘着シート

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008288570A JP4779005B2 (ja) 2008-11-11 2008-11-11 耐消毒用アルコール性をもつ感熱記録用粘着シート

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010115790A true JP2010115790A (ja) 2010-05-27
JP4779005B2 JP4779005B2 (ja) 2011-09-21

Family

ID=42303751

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008288570A Active JP4779005B2 (ja) 2008-11-11 2008-11-11 耐消毒用アルコール性をもつ感熱記録用粘着シート

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4779005B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7470516B2 (ja) 2020-02-04 2024-04-18 日本製紙株式会社 感熱記録体

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109410738A (zh) * 2017-08-16 2019-03-01 中国科学院苏州纳米技术与纳米仿生研究所 一种热敏感标签、其制备方法和使用方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7470516B2 (ja) 2020-02-04 2024-04-18 日本製紙株式会社 感熱記録体

Also Published As

Publication number Publication date
JP4779005B2 (ja) 2011-09-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2007023687A1 (ja) 感熱記録体及びその製造方法
EP0664224B1 (en) Heat-sensitive recording paper
KR20040070261A (ko) 감열기록재료
JP4779005B2 (ja) 耐消毒用アルコール性をもつ感熱記録用粘着シート
JP5585310B2 (ja) 感熱記録体
JP4423125B2 (ja) 感熱記録用シート
JP2007237582A (ja) 感熱記録体
JPH03247488A (ja) 感熱記録体
JPH04110188A (ja) 感熱記録体
JP2001180132A (ja) 感熱磁気記録体
JP3163966B2 (ja) 巻取り感熱記録シート
JP2006175635A (ja) 感熱記録体の製造方法
JP2002154272A (ja) 感熱記録体
JP3243799B2 (ja) 感熱記録体の製造方法
JP2004358762A (ja) 感熱記録体
JP2792291B2 (ja) 感熱記録材料
JP2024016710A (ja) 感熱記録材料
JPH0939392A (ja) 感熱記録体
JPH03239585A (ja) 感熱記録体
JPS61229590A (ja) 感熱記録体
JPH035190A (ja) 感熱記録紙
JPH07237357A (ja) 感熱記録体
JPS63162283A (ja) 感熱記録材料
JP2005262819A (ja) 感熱記録体
JPH04301492A (ja) 感熱記録体

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20100604

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100929

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101026

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101214

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110208

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110628

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110704

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4779005

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140708

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250