JP2010114555A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2010114555A
JP2010114555A JP2008284033A JP2008284033A JP2010114555A JP 2010114555 A JP2010114555 A JP 2010114555A JP 2008284033 A JP2008284033 A JP 2008284033A JP 2008284033 A JP2008284033 A JP 2008284033A JP 2010114555 A JP2010114555 A JP 2010114555A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
document
unit
user
storage
information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2008284033A
Other languages
English (en)
Inventor
Kentaro Tejima
健太郎 手嶋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Document Solutions Inc
Original Assignee
Kyocera Mita Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Mita Corp filed Critical Kyocera Mita Corp
Priority to JP2008284033A priority Critical patent/JP2010114555A/ja
Publication of JP2010114555A publication Critical patent/JP2010114555A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Storing Facsimile Image Data (AREA)
  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)

Abstract

【課題】保管期限が設定されている管理対象文書であっても、期限切れによる管理対象からの唐突な除外を可及的に回避する。
【解決手段】文書抽出部77は、アクセスユーザが正当ユーザである旨の承認がユーザ認証部75においてなされたとき、当該承認ユーザに係る識別情報と、前記管理者情報と、を照合することで、当該承認ユーザに係る管理対象文書を、文書蓄積部73から抽出した後、当該抽出された管理対象文書に係る保管期限情報と、当該抽出時における日時情報と、に基づいて、各自の保管期限に至るまでの残期間が所定値以内である文書を、前記抽出された管理対象文書のなかから抽出する。これを受けて、表示制御部79は、文書抽出部77で抽出された文書を、各自の保管期限に至るまでの残期間が所定値以内である旨と併せてタッチパネル部53の表示画面上に表示させる制御を行う。
【選択図】 図3

Description

本発明は、文書管理機能を有する画像形成装置に係り、特に、保管期限が設定されている管理対象文書であっても、期限切れによる管理対象からの唐突な除外を可及的に回避可能な画像形成装置に関する。
従来、コピー、ファクシミリ、スキャナ、並びにプリンタ等の諸機能を併せ持つ、いわゆるMFP(Multi Function Peripheral)とも呼ばれる画像形成装置が提供されている。かかるMFPでは、文書管理機能を有するものが知られており、ファクシミリ受信画像、又はスキャナを介して読み取った画像に係る文書を、例えば文書ボックスと呼ばれる所定の場所に蓄積管理しておく。ユーザは、操作パネル又はネットワークを介して、所要の文書ボックスに蓄積管理されている文書にアクセスし、その内容を閲覧したり、同内容を記録紙上に画像形成出力させることができる。
こうした文書管理機能を有する画像形成装置の一例として、本願出願人は、印刷部と、スキャナ部と、ファクシミリ通信部とを有する画像形成装置であって、文書画像データを蓄積する文書画像データベースと、バー著作権処理部およびバーコード処理部を有する文書画像管理部とを備え、著作権処理部は、画像形成装置に入力された文書画像データに著作権情報が付加されているか否かを判別する機能を有し、著作権情報が付加された文書画像データの場合、前記バーコード処理部において該文書画像データにバーコードデータを付加することで、バーコードによって著作権情報が付加された文書画像を容易に識別可能とする技術を提案している(例えば特許文献1参照)。
特許文献1に記載の技術によれば、著作権情報が付加された文書画像を管理することができ、かつ、著作権情報が付加された文書画像を容易に認識できる画像形成装置を提供することができる。
ところで、仮に、文書管理機能を有する画像形成装置において、保管期限が設定されている管理対象文書に関し、期限切れによる管理対象からの唐突な除外を可及的に回避することができれば、ユーザの利便性向上に貢献するであろうことは想像に難くない。しかるに、こうした試みは一切されてこなかったのが現状である。
特開2005−47142号公報
解決しようとする問題点は、従来の文書管理技術では、保管期限が設定されている管理対象文書に関し、期限切れによる管理対象からの唐突な除外を可及的に回避することはできていなかった点である。
本発明は、保管期限が設定されている管理対象文書であっても、期限切れによる管理対象からの唐突な除外を可及的に回避可能な画像形成装置を提供することを目的として、複数の文書が蓄積されるとともに、当該複数の各文書に関連付けて、各文書に係る管理者情報並びに保管期限情報が蓄積される文書蓄積部と、前記複数の文書に係る各種情報を表示画面上に表示するための表示部と、当該画像形成装置の元にアクセスしてきたユーザに係る識別情報と、予め登録されている正規ユーザに係る識別情報と、に基づいて、当該アクセスユーザの正当性に係る認証を行うユーザ認証部と、前記アクセスユーザが正当ユーザである旨の承認が前記ユーザ認証部においてなされたとき、当該承認ユーザに係る識別情報と、前記管理者情報と、を照合することで、当該承認ユーザに係る管理対象文書を、前記文書蓄積部から抽出した後、当該抽出された管理対象文書に係る保管期限情報と、当該抽出時における日時情報と、に基づいて、各自の保管期限に至るまでの残期間が所定値以内である文書を、前記抽出された管理対象文書のなかから抽出する文書抽出部と、前記文書抽出部で抽出された文書を、各自の保管期限に至るまでの残期間が所定値以内である旨と併せて表示部の表示画面上に表示させる制御を行う表示制御部と、を備えて構成されることを最も主要な特徴とする。
本発明に係る画像形成装置では、文書抽出部は、アクセスユーザが正当ユーザである旨の承認が前記ユーザ認証部においてなされたとき、当該承認ユーザに係る識別情報と、前記管理者情報と、を照合することで、当該承認ユーザに係る管理対象文書を、前記文書蓄積部から抽出した後、当該抽出された管理対象文書に係る保管期限情報と、当該抽出時における日時情報と、に基づいて、各自の保管期限に至るまでの残期間が所定値以内である文書を、前記抽出された管理対象文書のなかから抽出する。これを受けて、表示制御部は、前記文書抽出部で抽出された文書を、各自の保管期限に至るまでの残期間が所定値以内である旨と併せて表示部の表示画面上に表示させる制御を行う。従って、保管期限が設定されている管理対象文書であっても、期限切れによる管理対象からの唐突な除外を可及的に回避可能な、ユーザの利便性向上に資する画像形成装置を得ることができる。
保管期限が設定されている管理対象文書であっても、期限切れによる管理対象からの唐突な除外を可及的に回避可能な、ユーザの利便性向上に資する画像形成装置を得るといった目的を、前記アクセスユーザが正当ユーザである旨の承認が前記ユーザ認証部においてなされたとき、当該承認ユーザに係る識別情報と、前記管理者情報と、を照合することで、当該承認ユーザに係る管理対象文書を、前記文書蓄積部から抽出した後、当該抽出された管理対象文書に係る保管期限情報と、当該抽出時における日時情報と、に基づいて、各自の保管期限に至るまでの残期間が所定値以内である文書を、前記抽出された管理対象文書のなかから抽出する文書抽出部と、前記文書抽出部で抽出された文書を、各自の保管期限に至るまでの残期間が所定値以内である旨と併せて表示部の表示画面上に表示させる制御を行う表示制御部と、の主要部の組合せに係る構成により具現化した。
以下、本発明に係る画像形成装置について、図面を参照しつつ詳細に説明する。なお、以下において、本発明に係る画像形成装置として、文書管理機能を有するデジタルカラー複写機を例示して説明する。
[デジタルカラー複写機周辺の概略構成]
図1は、デジタルカラー複写機周辺の概略構成図、図2は、本機に搭載された操作パネル部の外観図である。
本デジタルカラー複写機は、印刷出力、スキャナ、ファックス送信、メール送信、及びデータ送信を含む各種機能を利用可能であり、マイクロコンピュータ及び専用のハードウェア回路等から構成される主制御部11によって制御される。この主制御部11に接続され諸機能を担う入出力機器として、本機は、スキャナ部21、画像処理部31、エンジン部41、操作パネル部51、ファクシミリ通信部61、HDD(ハードディスクドライブ)63、並びにネットワークI/F(インタフェース)部65を備える。
主制御部11は、スキャナ機能を実現するための動作制御を行うスキャナコントローラ13と、ファクシミリ機能を実現するための動作制御を行うファクシミリコントローラ15、プリンタ機能を実現するための動作制御を行うプリンタコントローラ17、並びに、コピー機能を実現するための動作制御を行うコピーコントローラ19を内蔵し、本機全体の動作を統括制御する。
スキャナ部21は、図示しないスキャナを構成する画像照射ランプ23及びCCD(電荷結合素子:Charge Coupled Device)センサー25を含む。スキャナ部21は、画像照射ランプ23により原稿を照射し、その反射光をCCDセンサー25で受光することにより、原稿から画像を読み取り、読み取った画像に対応する画像データを画像処理部31へ出力する。
画像処理部31は、補正部33、画像加工部35及び画像メモリ37を含む。画像処理部31は、スキャナ部21で読み取られた画像データを必要に応じて補正部33及び画像加工部35により処理し、処理された画像データを画像メモリ37に記憶したり、エンジン部41、ファクシミリ通信部61等へ出力する。補正部33は、スキャナ部21で読み取られた画像データに対してレベル補正、Y補正等の所定の補正処理を行う。画像加工部35は、画像データの圧縮又は伸張処理、及び拡大又は縮小処理等の種々の加工処理を行う。
エンジン部41は、図示しない給紙カセットや給紙ローラ等から構成される用紙搬送部43、図示しない感光体ドラム、露光装置、現像装置等から構成される画像形成部45、図示しない転写ローラ等から構成される転写部47、及び図示しない定着ローラ等から構成される定着部49を含む。エンジン部41は、スキャナ部21で読み取られた画像データ、ネットワークI/F部65を介してLAN(Local Area Network)によりクライアントPC(パーソナルコンピュータ)等から送信された画像データ、ファクシミリ通信部61を用いて外部のファクシミリ装置等から受信したファクスデータ等の画像データを用いて画像を用紙に印刷する。具体的には、用紙搬送部43は用紙を画像形成部45へ搬送し、画像形成部45は上記の画像データに対応するトナー像を形成し、転写部47はトナー像を用紙に転写し、定着部49はトナー像を用紙に定着させて画像を形成する。
操作パネル部51は、図2に示すように、タッチパネル部53及び操作キー部55を含む。操作パネル部51は、ユーザがスキャナ機能、ファクシミリ機能、プリンタ機能、コピー機能等に関する操作を行うために使用され、ユーザによる操作指令等を主制御部11に与える。
タッチパネル部53(本発明の「表示部」に相当する。)は、タッチパネルとカラーLCD(Liquid Crystal Display)とを組み合わせたタッチパネルユニット等から構成され、種々の操作画面、例えば、コピー機能実行時には、原稿サイズ、コピーサイズ、複写部数等に関する情報を表示するとともに、ユーザが該当部分をタッチすることにより種々の操作指令を入力するための操作ボタン類を表示する。また、タッチパネル部53は、後述する通り、文書ボックスに収容されている文書ファイルに係る画像を、順次スライドショー表示する際に用いられる。
操作キー部(本発明の「操作情報取得部」の一部に相当する。)55は、ユーザの操作入力を受付けるための複数の操作キーを備えており、例えば、コピー機能、プリンタ機能、スキャナ機能、ファクシミリ機能など諸機能のなかから、所要機能のキー入力操作をユーザが選択的に実行する際に、又は、ユーザが複写部数やコピー実行指令などを操作入力する際に用いられる。また、操作キー部53は、保管期限の延長に係る入力操作を行う際などに用いられる。
ファクシミリ通信部61は、符号化/復号化部(図示省略)、変復調部(図示省略)及びNCU(Network Control Unit)(図示省略)を含む。ファクシミリ通信部61は、スキャナ部21によって読み取られた原稿の画像データを電話回線を介してファクシミリ装置等へ送信したり、ファクシミリ装置等から送信された画像データを受信する。
HDD(ハードディスクドライブ)63は、複数の文書ボックスのための記憶領域を有しており、スキャナ部21によって読み取られた画像データ及び同画像データに設定されている出力形式等の種々のデータ等を記憶する。HDDに記憶されている画像データは、画像形成装置、プログラム及び記録媒体内部で使用されるだけでなく、必要に応じて、ネットワークI/F部65を介してクライアントPC等から確認したり、クライアントPCやFTPサーバ等の所定のフォルダへ転送される。
ネットワークI/F部65は、ネットワークインタフェース(10/100Base−TX)等を用い、LANを介して接続されたクライアントPC等に対する種々のデータの送受信を制御する。
さて、保管期限が設定されている管理対象文書であっても、期限切れによる管理対象からの唐突な除外を可及的に回避可能な画像形成装置を得ることを目的として、主制御部11は、タッチパネル部53の表示画面上に表示されている機能に係る各種項目のなかから、ユーザの意図に従う項目がユーザによって入力操作されたとき、当該操作情報を取得する操作情報取得部(操作パネル部51と協働して「操作情報取得部」として機能する。)71と、複数の文書が蓄積されるとともに、当該複数の各文書に関連付けて、各文書に係る管理者情報並びに保管期限情報が蓄積される文書蓄積部73と、本発明実施例に係る装置の元にアクセスしてきたユーザに係る識別情報と、予め登録されている正規ユーザに係る識別情報と、に基づいて、当該アクセスユーザの正当性に係る認証を行うユーザ認証部75と、前記アクセスユーザが正当ユーザである旨の承認がユーザ認証部75においてなされたとき、当該承認ユーザに係る識別情報と、前記管理者情報と、を照合することで、当該承認ユーザに係る管理対象文書を、文書蓄積部73から抽出した後、当該抽出された管理対象文書に係る保管期限情報と、当該抽出時における日時情報と、に基づいて、各自の保管期限に至るまでの残期間が所定値以内である文書を、前記抽出された管理対象文書のなかから抽出する文書抽出部77と、文書抽出部77で抽出された文書を、各自の保管期限に至るまでの残期間が所定値以内である旨と併せてタッチパネル部53の表示画面上に表示させる制御を行う表示制御部79と、操作情報取得部71で取得した操作情報に、文書抽出部77で抽出された文書に係る保管期限情報の変更情報が含まれているとき、当該変更情報に従って該当文書に係る保管期限情報を更新管理する保管管理部80と、を含んで構成されている。
[本発明実施例に係る画像形成装置の動作]
次に、本発明実施例に係る画像形成装置の動作について、図3〜図5を参照して説明する。図3は、本画像形成装置の動作フローチャート図、図4は、ユーザ毎に設定される延長回数や延長期間に係る文書保管情報テーブル例を示す説明図、図5は、あるアクセスユーザに係る文書についての、各自の保管期限に至るまでの残期間に係る表示画面例を示す説明図である。
本動作説明に先立って、前提となる画像形成装置の構成に言及する。本画像形成装置は、ユーザが所持するカードキー69との間で認証情報に係るデータ交換を通じて装置の使用を許可するカードキー認証モードと、ユーザ識別情報及び暗証番号(認証情報)のキー入力操作をユーザに要求することを通じて装置の使用を許可するパネル認証モードとを二通り備えており、原則として、カードキー認証モードで動作している。以下の実施例では、原則通りの処理であるカードキー認証モードでの、画像形成装置の動作について説明してゆく。
図3に示すように、ICカード通信部67は、ICカードキー69のアクセスを常時監視している。このとき、例えば、文書蓄積部73に蓄積されている自身の管理下にある複数の文書のなかから、自身の意図に沿った文書にアクセスしようと装置の元にやってきたユーザが、ICカードキー69を画像形成装置におけるICカードリーダライタ(不図示)にセットすると、ICカード通信部67は、ICカードキー69のアクセスを検知する(ステップS11)とともに、ICカードキー69に記憶されているユーザ識別情報を読み取り、読み取ったICカードキー69のユーザ識別情報を、ユーザ認証部75宛に転送する。
ユーザ認証部75は、ICカード通信部67から転送されてきたユーザ識別情報と、装置本体に予め登録されている正規ユーザに係るユーザ識別情報等を照合することで、カードキー認証を介してアクセスしてきたユーザが正規ユーザか否かに係るユーザ認証を行う(ステップS12)。なお、ユーザ認証に際して、暗証番号によるログイン管理機能を追加しても良い。
ステップS12のユーザ認証の結果、アクセスユーザが正規ユーザである旨の承認がなされると、文書抽出部77は、当該承認ユーザに係る識別情報と、前記管理者情報と、を照合することで、当該承認ユーザに係る管理対象文書を、文書蓄積部73から抽出した後、当該抽出された管理対象文書に係る保管期限情報と、当該抽出時における日時情報と、に基づいて、各自の保管期限に至るまでの残期間が所定値以内である文書を、前記抽出された管理対象文書のなかから抽出する文書抽出処理を実行する(ステップS13)。
ステップS13における文書抽出処理後に、文書抽出部77は、該当文書が抽出されたか否かに係る判定を行う(ステップS14)。
ステップS14における判定の結果、該当文書が抽出されない旨の判定が下されたとき(ステップS14の”No”)、文書抽出部77は、一連の処理の流れを終了させる。
一方、ステップS14における判定の結果、該当文書が抽出された旨の判定が下されたとき(ステップS14の”Yes”)、文書抽出部77は、該当文書に係る保管期限情報等を表示制御部79に渡す。
これを受けて表示制御部79は、ステップS13で抽出された該当文書を、各自の保管期限に至るまでの残期間が所定値以内である旨と併せて、タッチパネル部53の表示画面上に表示させる制御を行う(ステップS15)。また、表示制御部79は、ステップS13で抽出された該当文書を、該当文書に係る管理者宛に、各自の保管期限に至るまでの残期間が所定値以内である旨と併せて、電子メール経由で備忘通知を実行する(ステップS16)。この備忘通知を受けた該当文書に係る管理者ユーザは、その保管期限に至るまでの残期間が残り少ない文書の存在を確実に知ることができる結果として、期限切れによる管理対象からの唐突な除外を未然に回避することができる。
さて、ステップS15における一覧表示後に、かかる表示内容を視たユーザが、その保管期限に至るまでの残期間が残り少ない文書について、その保管期限を延長したいといった要請を生じる場合がある。
こうした要請に応えるために、本発明実施例に係る画像形成装置では、保管管理部80は、その保管期限を延長するための仕組みを用意している。すなわち、保管管理部80は、図4に示すように、複数の各ユーザ毎に設定される延長回数や延長期間に係る文書保管情報テーブルを記憶保持している。具体的には、図4に示す例では、ユーザ名「関西太郎」については、一文書について1回の延長回数が、1週間の延長期間だけ許可され、ユーザ名「大阪二郎」については、一文書について3回の延長回数が、各5週間の延長期間だけ許可され、ユーザ名「玉造三郎」については、一文書について5回の延長回数が、各9週間の延長期間だけ許可されている旨が、文書保管情報テーブルに記述されている。このように、複数の各ユーザ毎に、保管期限が設定されている管理対象文書に係る延長回数や延長期間を任意に設定可能に構成したので、ユーザの属性(例えば、所属グループや役職など)に従った柔軟な文書の保管管理を実現することができる。
ステップS15における一覧表示内容(例えば図5参照)を視た承認ユーザが、残期間が「あと1時間」であるファイル名「Doc20080718_001」に係る文書についての、「保管期限変更」に係る操作を行うと、この操作内容が操作情報取得部71で取得される。なお、図5の例では、残期間が「あと1時間」、「あと3日」、「あと5日」の3つの文書が、「その保管期限に至るまでの残期間が残り少ない文書(この例では、残期間が7日以内のもの)」に該当し、これら3文書に係るアイコンには、ユーザの注意を喚起する「警告マーク」が付されている。さて、このとき、保管管理部80は、操作情報取得部71で取得した操作情報に、文書抽出部77で抽出された文書に係る保管期限情報の変更(延長或いは短縮)情報が含まれているか否かに係る判定を行う(ステップS17)。
ステップS17における判定の結果、操作情報取得部71で取得した操作情報に、文書抽出部77で抽出された文書に係る保管期限情報の変更(延長或いは短縮)情報が含まれていない旨の判定が下されたとき(ステップS17の”No”)、保管管理部80は、一連の処理の流れを終了させる。
一方、ステップS14における判定の結果、操作情報取得部71で取得した操作情報に、文書抽出部77で抽出された文書に係る保管期限情報の変更(延長或いは短縮)情報が含まれている旨の判定が下されたとき(ステップS17の”Yes”)、保管管理部80は、該当文書に係る保管期限変更情報に従って、該当文書に係る保管期限情報を更新管理し(ステップS18)、この更新管理後に、一連の処理の流れを終了させる。
[実施例の効果]
以上述べたように、本発明実施例に係る画像形成装置では、文書抽出部77は、アクセスユーザが正当ユーザである旨の承認がユーザ認証部75においてなされたとき、当該承認ユーザに係る識別情報と、前記管理者情報と、を照合することで、当該承認ユーザに係る管理対象文書を、文書蓄積部73から抽出した後、当該抽出された管理対象文書に係る保管期限情報と、当該抽出時における日時情報と、に基づいて、各自の保管期限に至るまでの残期間が所定値以内である文書を、前記抽出された管理対象文書のなかから抽出する。これを受けて、表示制御部79は、文書抽出部77で抽出された文書を、各自の保管期限に至るまでの残期間が所定値以内である旨と併せてタッチパネル部53の表示画面上に表示させる制御を行う。従って、保管期限が設定されている管理対象文書であっても、期限切れによる管理対象からの唐突な除外を可及的に回避可能な、ユーザの利便性向上に資する画像形成装置を得ることができる。
[その他]
本発明は、上述した実施例に限られるものではなく、請求の範囲及び明細書全体から読み取れる発明の要旨、あるいは技術思想に反しない範囲で適宜変更可能であり、そのような変更を伴う画像形成装置もまた、本発明における技術的範囲の射程に包含されるものである。
すなわち、本発明実施例において、カードキー認証モードで動作中の画像形成装置を例示して説明したが、本発明はかかる実施例に限定されるものではなく、例えば、ユーザ識別情報及び暗証番号のキー入力操作をユーザに要求することを通じて装置の使用を許可するパネル認証モードで動作中の画像形成装置にも、本発明を適用可能である。
最後に、本発明における「ユーザ」とは、個人ユーザを含むことは当然として、例えば、ある部署の所属員を包括して意味する部門ユーザをも、その概念に含むことはいうまでもない。
本発明に係る画像形成装置(デジタルカラー複写機)周辺の概略構成図である。 本画像形成装置に搭載された操作パネル部の外観図である。 本画像形成装置の動作フローチャート図である。 ユーザ毎に設定される延長回数や延長期間に係る文書保管情報テーブル例を示す説明図である。 あるアクセスユーザに係る文書についての、各自の保管期限に至るまでの残期間に係る表示画面例を示す説明図である。
符号の説明
11 主制御部
21 スキャナ部
51 操作キー部(操作情報取得部)
53 タッチパネル部(表示部)
71 操作情報取得部
73 文書蓄積部
75 ユーザ認証部
77 文書抽出部
79 表示制御部
80 保管管理部

Claims (5)

  1. 複数の文書が蓄積されるとともに、当該複数の各文書に関連付けて、各文書に係る管理者情報並びに保管期限情報が蓄積される文書蓄積部と、
    前記複数の文書に係る各種情報を表示画面上に表示するための表示部と、
    当該画像形成装置の元にアクセスしてきたユーザに係る識別情報と、予め登録されている正規ユーザに係る識別情報と、に基づいて、当該アクセスユーザの正当性に係る認証を行うユーザ認証部と、
    前記アクセスユーザが正当ユーザである旨の承認が前記ユーザ認証部においてなされたとき、当該承認ユーザに係る識別情報と、前記管理者情報と、を照合することで、当該承認ユーザに係る管理対象文書を、前記文書蓄積部から抽出した後、当該抽出された管理対象文書に係る保管期限情報と、当該抽出時における日時情報と、に基づいて、各自の保管期限に至るまでの残期間が所定値以内である文書を、前記抽出された管理対象文書のなかから抽出する文書抽出部と、
    前記文書抽出部で抽出された文書を、各自の保管期限に至るまでの残期間が所定値以内である旨と併せて表示部の表示画面上に表示させる制御を行う表示制御部と、
    を備えて構成されることを特徴とする画像形成装置。
  2. 請求項1記載の画像形成装置であって、
    ユーザによる各種の操作情報を取得する操作情報取得部と、
    前記操作情報取得部で取得した操作情報に、前記文書抽出部で抽出された文書に係る保管期限情報の変更情報が含まれているとき、当該変更情報に従って該当文書に係る保管期限情報を更新管理する保管管理部と、
    をさらに備えたことを特徴とする画像形成装置。
  3. 請求項2記載の画像形成装置であって、
    前記保管期限情報の変更情報は、
    該当文書に係る保管期限を延長する旨の情報である、
    ことを特徴とする画像形成装置。
  4. 請求項3記載の画像形成装置であって、
    前記該当文書に係る保管期限の延長回数、或いは延長期間は、
    前記アクセスユーザ毎にそれぞれ設定される、
    ことを特徴とする画像形成装置。
  5. 請求項1〜4のうちいずれか一項に記載の画像形成装置であって、
    前記文書抽出部で抽出された文書の存在は、各自の保管期限に至るまでの残期間が所定値以内である旨と併せて、該当ユーザ宛に電子メール経由で通知される、
    ことを特徴とする画像形成装置。
JP2008284033A 2008-11-05 2008-11-05 画像形成装置 Pending JP2010114555A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008284033A JP2010114555A (ja) 2008-11-05 2008-11-05 画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008284033A JP2010114555A (ja) 2008-11-05 2008-11-05 画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2010114555A true JP2010114555A (ja) 2010-05-20

Family

ID=42302789

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008284033A Pending JP2010114555A (ja) 2008-11-05 2008-11-05 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2010114555A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014104695A (ja) * 2012-11-29 2014-06-09 Riso Kagaku Corp 印刷ジョブ管理装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014104695A (ja) * 2012-11-29 2014-06-09 Riso Kagaku Corp 印刷ジョブ管理装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2008273126A (ja) 画像形成装置
JP2007052641A (ja) 印刷管理方法、プログラム及び印刷管理装置
JP2009115877A (ja) 画像形成装置
JP2010160569A (ja) 画像形成装置
JP2010041451A (ja) 画像形成装置
JP2010097314A (ja) 課金管理システム
JP2008289130A (ja) コピーされた文書の電子的記憶及び再呼び出しが可能なコピー機
JP2007221220A (ja) 画像形成装置
JP2010114555A (ja) 画像形成装置
JP5902013B2 (ja) 端末装置、端末装置管理システム、および端末装置管理方法
JP2009075451A (ja) 画像形成装置
JP2011130306A (ja) 画像形成装置、画像形成システムおよび画像形成方法
JP4892439B2 (ja) 画像形成装置
JP6418184B2 (ja) 原稿読み取り装置及び画像形成装置
JP5174559B2 (ja) 画像形成装置
JP5094689B2 (ja) プリンタドライバ、プログラム及び記録媒体
US8630001B2 (en) Image forming apparatus
JP2017215767A (ja) ポイントカード管理システム
JP2010244198A (ja) 画像形成装置
JP2009077283A (ja) 画像形成装置
JP6635083B2 (ja) ログ管理システム及びログ管理方法
JP2006246406A (ja) 画像処理装置
JP2010256710A (ja) 画像形成装置
JP6658589B2 (ja) 資料印刷システム
JP5460120B2 (ja) 画像形成装置