JP2010113073A - 撮像装置 - Google Patents

撮像装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2010113073A
JP2010113073A JP2008284331A JP2008284331A JP2010113073A JP 2010113073 A JP2010113073 A JP 2010113073A JP 2008284331 A JP2008284331 A JP 2008284331A JP 2008284331 A JP2008284331 A JP 2008284331A JP 2010113073 A JP2010113073 A JP 2010113073A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
focus
imaging
optical system
correction value
image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008284331A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5388544B2 (ja
Inventor
Junji Sugawara
淳史 菅原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2008284331A priority Critical patent/JP5388544B2/ja
Priority to US12/607,691 priority patent/US8259215B2/en
Publication of JP2010113073A publication Critical patent/JP2010113073A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5388544B2 publication Critical patent/JP5388544B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/67Focus control based on electronic image sensor signals
    • H04N23/672Focus control based on electronic image sensor signals based on the phase difference signals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/60Noise processing, e.g. detecting, correcting, reducing or removing noise
    • H04N25/68Noise processing, e.g. detecting, correcting, reducing or removing noise applied to defects
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/60Noise processing, e.g. detecting, correcting, reducing or removing noise
    • H04N25/68Noise processing, e.g. detecting, correcting, reducing or removing noise applied to defects
    • H04N25/69SSIS comprising testing or correcting structures for circuits other than pixel cells

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Focusing (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Automatic Focus Adjustment (AREA)

Abstract

【課題】簡単かつ短時間で補正値を得ることができるようにし、センサ別体型位相差検出方式によるAFのより高精度化を実現する。
【解決手段】撮像装置は、撮像画素群及び焦点検出画素群を有する撮像素子108と、焦点検出画素群からの出力に基づいて、撮像光学系の焦点状態を示す第1の焦点情報を算出する第1の焦点情報算出手段202と、撮像光学系からの光束のうち2分割された第2の光束により形成された2像を光電変換する、撮像素子とは別体の受光素子105と、受光素子からの出力に基づいて、撮像光学系の焦点状態を示す第2の焦点情報を算出する第2の焦点情報算出手段202と、第1の焦点情報と第2の焦点情報とに基づいて補正値を算出する補正値算出手段202と、該補正値により補正された第2の焦点情報に基づいて撮像光学系のフォーカス制御を行う制御手段202とを有する。
【選択図】図8

Description

本発明は、デジタルカメラやビデオカメラ等の撮像装置に関し、特に撮像素子を用いて位相差検出を行う撮像装置に関する。
撮像装置のAF(オートフォーカス)方式として、TTL位相差検出方式が知られている。TTL位相差検出方式では、撮像光学系からの光束の一部を2つに分割し、該2つの分割光束により形成される2像のずれ量(位相差)を求める。そして、該位相差に基づいて、撮像光学系のデフォーカス量を算出し、該デフォーカス量を0に近づけて合焦状態を得るために必要なフォーカスレンズの駆動量を算出する。
撮像光学系の射出瞳を通過した光束を2つに分割して各分割光束に対応する信号を得るためには、光路中にクイックリターンミラーやハーフミラー等の光路分割手段を設け、その先に焦点検出光学系とAFセンサが設けられる場合が多い。このように、撮影画像を取得するための撮像素子とは別のAFセンサを用いた位相差検出方式を、ここではセンサ別体型位相差検出方式と呼ぶ。
センサ別体型位相差検出方式は、合焦状態を得るために必要なフォーカスレンズの駆動量を直接算出することができるため、短時間でフォーカス動作を行うことができるという特長がある。ただし、撮像光学系及び焦点検出光学系を介してAFセンサ上に2像を形成する光束と、撮像光学系を介して撮像素子上に被写体像を形成する光束とが異なるため、両者の差分を補正するような補正機構が必要であり、合焦精度はこの補正機構の精度に影響される。
一方、別のAF方式として、コントラスト検出方式も知られている。コントラスト検出方式では、撮像素子の出力信号に基づいて生成された映像信号から高周波成分を抽出し、該高周波成分のレベルがピークに向かう方向にフォーカスレンズを駆動する。そして、最終的に高周波成分のレベルが所定のピーク範囲に到達することで、合焦状態と判定する。このようなコントラスト検出方式では、撮像素子の出力信号に基づいて得られた映像信号を用いてAFを行うので、センサ別体型位相差検出方式と比べてより高い合焦精度が得られる。
ただし、センサ別体型位相差検出方式のように合焦状態を得るために必要なフォーカスレンズの駆動量を直接算出することができないため、合焦状態を得るために時間がかかってしまう。
このような異なる2つのAF方式を長所を組み合わせたAF方式が特許文献1及び特許文献2にて開示されている。これら特許文献にて開示されたAF方式では、コントラスト検出方式による合焦状態が得られたときにセンサ別体型位相差検出方式により算出されたデフォーカス量を補正値としてメモリに記憶する。そして、このような調整動作の後、センサ別体型位相差検出方式により算出されたデフォーカス量又はフォーカスレンズの駆動量を該補正値を用いて補正することで、センサ別体型位相差検出方式によるAFをより高精度に行うことができる。
特開2003−295047号公報 特開2000−292684号公報
しかしながら、上記特許文献1,2にて開示されたAF方式では、コントラスト検出方式によるAFを行った後に、続けてセンサ別体型位相差検出方式によるAFを行う必要があり、これら一連の調整動作が完了するまでに時間がかかってしまう。
また、コントラスト検出方式のAFによってできるだけ高精度の合焦結果を得るためには、調整動作時に専用のチャート等の特定の被写体や十分な明るさを得るための照明を準備することが求められる。このため、ユーザは調整動作を行うための専用の動作モードを設定したり専用の環境を準備したりする必要があり、時間や手間を要する。
本発明は、簡単かつ短時間で補正値を得ることができ、センサ別体型位相差検出方式によるAFのより高精度化を実現できるようにした撮像装置を提供する。
本発明の一側面としての撮像装置は、撮像光学系からの光束により形成された被写体像を光電変換する撮像画素群、及び撮像光学系からの光束のうち2分割された第1の光束により形成された2像を光電変換する焦点検出画素群を有する撮像素子と、焦点検出画素群からの出力に基づいて、撮像光学系の焦点状態を示す第1の焦点情報を算出する第1の焦点情報算出手段と、撮像光学系からの光束のうち2分割された第2の光束により形成された2像を光電変換する、撮像素子とは別体の受光素子と、受光素子からの出力に基づいて、撮像光学系の焦点状態を示す第2の焦点情報を算出する第2の焦点情報算出手段と、第1の焦点情報と第2の焦点情報とに基づいて補正値を算出する補正値算出手段と、該補正値により補正された第2の焦点情報に基づいて撮像光学系のフォーカス制御を行う制御手段とを有することを特徴とする。
また、本発明の他の一側面としてのフォーカス制御方法は、撮像光学系からの光束により形成された被写体像を光電変換する撮像画素群、及び撮像光学系からの光束のうち2分割された第1の光束により形成された2像を光電変換する焦点検出画素群を有する撮像素子と、撮像光学系からの光束のうち2分割された第2の光束により形成された2像を光電変換する、該撮像素子とは別体の受光素子とを有する撮像装置に適用される。該フォーカス制御方法は、焦点検出画素群からの出力に基づいて、撮像光学系の焦点状態を示す第1の焦点情報を算出するステップと、受光素子からの出力に基づいて、撮像光学系の焦点状態を示す第2の焦点情報を算出するステップと、第1の焦点情報と第2の焦点情報とに基づいて補正値を算出するステップと、補正値により補正された第2の焦点情報に基づいて撮像光学系のフォーカス制御を行うステップとを有することを特徴とする。
本発明によれば、コントラスト検出方式によらずに、撮像素子の焦点検出画素群を用いて得られた焦点情報と受光素子(AFセンサ)を用いて得られた焦点情報に基づいて補正値を算出することができる。このため、簡単かつ短時間で補正値を得ることができ、センサ別体型位相差検出方式によるAFのより高精度化を実現することができる。
以下、本発明の好ましい実施例について図面を参照しながら説明する。
図1には、本発明の実施例1である撮像装置としての一眼レフデジタルカメラの構成を示している。(a)は光学ファインダモード(第2のモード)の状態を、(b)はライブビューモード(第1のモード)及び記録用画像の撮像動作時の状態を示している。
図1において、101はカメラ本体であり、その前面には撮像レンズ(撮像光学系)102が着脱可能に装着される。カメラ本体101と撮像レンズ102は、マウント接点群112を介して電気的に接続される。撮像レンズ102の中には、絞り113が設けられており、カメラ本体101内に取り込む光量を調節することができる。
103はメインミラーであり、ハーフミラーにより構成されている。メインミラー103は光学ファインダモードでは、撮像レンズ102からの光路(以下、撮像光路という)上に斜めに配置され、撮像レンズ102からの光束の一部を反射してファインダ光学系に導く。また、光学ファインダモードでは、メインミラー103を透過した光束は、メインミラー103の背後に配置されたサブミラー104で反射されてAFセンサ105へと導かれる。ライブビューモードでは、メインミラー103及びサブミラー104は、撮像光路外に退避する。
AFセンサ105は、後述する撮像素子とは別体として設けられ、センサ別体型位相差検出方式のAFを実現するための受光素子である。AFセンサ105は、サブミラー104を介した撮像レンズ102からの光束を2分割し、該分割された2つの光束(第2の光束)に2像(第2の2像)を形成させる二次結像レンズ(図示せず)を含む。また、AFセンサ105は、該2像を光電変換する対のラインセンサ(以下、ラインセンサ対という)を含む。各ラインセンサは、複数の光電変換素子が一列に並べられることで構成されている。ラインセンサ対は、2像を光電変換して該2像に対応する2つの像信号を出力する。
2つの像信号は、図8にて後述する撮像制御回路202に送られる。撮像制御回路202は、2つの像信号に対して相関演算を行い、該2つの像信号のずれ量(方向を含む)としての位相差(以下、AFセンサ位相差という)を算出する。そして、撮像制御回路202は、該AFセンサ位相差に基づいて、撮像レンズ102の焦点状態を示す第2の焦点情報であるデフォーカス量(方向を含む)を算出する。なお、実際には、ラインセンサ対は1つだけでなく、撮像画面内に複数設けられた焦点検出領域に対応するよう複数設けられている。複数の焦点検出領域のうち、カメラにより自動的に又は撮影者により選択された1つの焦点検出領域に対応するラインセンサ対からの2つの像信号に基づいて上記デフォーカス量が算出される。
撮像制御回路202は、該デフォーカス量に基づいて、撮像レンズ102内の不図示のフォーカスレンズの合焦状態を得るための駆動量(方向を含む)を算出する。フォーカスレンズを該駆動量だけ移動させることで、光学ファインダモードにおいて、センサ別体型位相差検出方式のAF(フォーカス制御)による合焦状態が得られる。
108はCCDセンサやCMOSセンサ等により構成される撮像素子である。106はローパスフィルタであり、107はフォーカルプレーンシャッタである。
109はピント板であり、撮像レンズ102の予定結像面に配置されている。110はファインダ光路を変更するためのペンタプリズムである。114はアイピースであり、撮影者はアイピース114を通してピント板109を見ることによって、被写体を観察することができる。ピント板109、ペンタプリズム110及びアイピース114によってファインダ光学系が構成される。
111はAEセンサであり、ペンタプリズム110からの光束の一部を用いて測光を行う。
115はレリーズボタンであり、半押し(第1ストローク)操作及び全押し(第2ストローク)操作が可能である。レリーズボタン115が半押し操作されると、AEやAF等の撮像準備処理が行われ、全押し操作されると、撮像素子108が露光されて記録用画像を取得するための撮像処理が行われる。以下の説明では、レリーズボタン115が半押し操作されることをSW1−ONといい、全押し操作されることをSW2−ONという。
116はライブビュー開始/終了ボタンであり、このボタンが操作されるごとに、光学ファインダモードとライブビューモードとが切り替わる。ライブビューモードでは、撮像レンズ102からの光束がダイレクトに撮像素子108に導かれる。そして、撮像素子108からの出力信号に基づいて生成されたライブビュー画像(電子ビューファインダ画像)がカメラ本体101の背面に設けられた液晶ディスプレイ等の表示素子117に表示される。これにより、ファインダ光学系を介さずに被写体を観察することができる。
ライブビューモードでは、撮像レンズ102からの光束はAFセンサ105には導かれない。しかし、後述するように、撮像素子108の一部の画素からの出力信号を用いた位相差検出方式(以下、センサ一体型位相差検出方式という)によるAF(フォーカス制御)を行うことができる。
118はカメラ本体101の動き(姿勢の変化)を検出する姿勢センサ(動き検出手段)であり、GPSや電子コンパス、ジャイロセンサ等により構成される。姿勢センサ118を設けることで、カメラの位置や向いている方向を特定することができる。また、ある時点tでの姿勢センサ118の出力と、別の時点tでの姿勢センサ118の出力とを比較することによって、t〜t間にカメラ本体101が動いたか否かを判定することができる。
センサ一体型位相差検出方式によるAFについて説明する。本実施例では、撮像素子108は、撮像レンズ102からの光束により形成された被写体像を光電変換して、ライブビュー画像や記録用画像を生成するために用いられる撮像信号(画素信号)を出力する撮像画素群を有する。また、撮像素子108は、撮像レンズ102からの光束のうち、後述する瞳分割機能によって2分割された光束(第1の光束)により形成された2像(第1の2像)を光電変換する焦点検出画素群を有する。
図2を用いて撮像画素群と焦点検出画素群について説明する。図2の(a)には、2行×2列の撮像画素群を示している。本実施例では、撮像素子108として、R(Red),G(Green),B(Blue)の原色カラーフィルタがベイヤー配列された2次元単板CMOSカラーイメージセンサが用いられている。
ベイヤー配列では2行×2列の4画素のうち対角方向にG画素が配置され、他の2画素としてRとBの画素が配置される。撮像素子108の全体にこの2行×2列の画素配置が繰り返されている。
図2の(a)に示した撮像画素の断面A−Aを(b)に示す。MLは各画素の前面に配置されたマイクロレンズであり、CFはRのカラーフィルタ、CFはGのカラーフィルタである。PDは、CMOSセンサの光電変換部を模式的に示している。CLは、CMOSセンサ内の各種信号を伝達する信号線を形成するための配線層である。TLは、撮像光学系を模式的に示している。
撮像画素のマイクロレンズMLと光電変換部PDは、撮像光学系TLを通過した光束を可能な限り有効に取り込むように構成されている。すなわち、撮像光学系TLの射出瞳EPと光電変換部PDとはマイクロレンズMLにより共役関係に置かれ、かつ光電変換部PDの有効面積が大きく設定されている。
また、図2の(b)では、R画素への入射光束を示しているが、G画素及びB画素へも同様に撮像光学系TLを通過した光束が入射する。したがって、RGBの各撮像画素に対応した射出瞳EPの径は大きくなり、被写体からの光束を効率良く取り込むことができる。これにより、ライブビュー画像や記録用画像を生成するために用いられる撮像信号のS/Nを向上させることができる。
図3の(a)には、水平方向(横方向)に撮像光学系の瞳分割を行う焦点検出画素群を含む2行×2列の画素群の平面図である。G画素は、輝度情報の主成分となるG撮像信号を出力する。人間の画像認識特性は輝度情報に敏感であるため、G画素が欠損すると画質劣化が認められやすい。逆に、R,B画素は、主として色情報を取得する画素であるが、人間は色情報には鈍感であるため、色情報を取得する画素に多少の欠損が生じても画質劣化が認識されにくい。このため、本実施例では、図2(a)に示した2行×2列の撮像画素のうち、G画素は撮像画素として残し、RとBの画素の一部を焦点検出画素に置き換えている。図3(a)において、焦点検出画素をSA,SBで示す。
図3の(a)に示した焦点検出画素の断面B−Bを(b)に示す。焦点検出画素におけるマイクロレンズMLと光電変換部PDは、図2(b)に示した撮像画素のマイクロレンズMLと光電変換部PDと同じである。
本実施例では、焦点検出画素からの画素信号は、ライブビュー画像や記録用画像を生成するためには用いないため、焦点検出画素にはカラーフィルタの代わりに、透明膜CF(White)が配置されている。また、焦点検出画素に瞳分割機能を持たせるために、配線層CLの開口部(以下、絞り開口部という)OPHA,OPHBが、マイクロレンズMLの中心線に対して一方向に偏って配置されている。
具体的には、焦点検出画素SAにおいては、絞り開口部OPHAは右側に偏って配置されており、撮像光学系TLの射出瞳のうち左側の射出瞳領域EPHAを通過した光束を受光する。一方、焦点検出画素SBの絞り開口部OPHBは左側(つまりは絞り開口部OPHAとは逆側)に偏って配置されており、撮像光学系TLの射出瞳のうち右側の射出瞳領域EPHBを通過した光束を受光する。これにより、焦点検出画素SA,SBは、同一被写体の2像(第1の2像)を受光し、これらを光電変換することができる。
複数の焦点検出画素SAを水平方向に規則的に配列し、該2像のうちこれらの焦点検出画素群SA上に形成される一方の像をA像とする。また、複数の焦点検出画素群SBを水平方向に規則的に配列し、該2像のうちこれらの焦点検出画素群SB上に形成される他方の像をB像とする。焦点検出画素群SA,SBによってA像とB像を光電変換し、該焦点検出画素群SA,SBから出力される像信号のずれ量(方向を含む)としての位相差(以下、焦点検出画素位相差という)を算出する。そして、該焦点検出画素位相差に基づいて、撮像レンズ102の焦点状態を示す第1の焦点情報であるデフォーカス量(方向を含む)を求めることができる。
垂直方向(縦方向)でのA像とB像の位相差を検出する場合には、焦点検出画素SAの絞り開口部OPHAを上側に、焦点検出画素SBの絞り開口部OPHBを下側にそれぞれ偏らせて配置すればよい。つまり、図3(a)に示した焦点検出画素SA,SBを90度回転させ配置すればよい。
図4には、撮像素子上での撮像画素群及び焦点検出用画素群の配置例を示している。本実施例のカメラでは、ライブビューモードにおいて表示素子117に画像を表示するフレームレートを高くするため、H(水平)方向及びV(垂直)方向のそれぞれでの読み出し画素数が各方向の全画素の1/3になるように間引きされる。図中にG,R,Bを付した撮像画素は、間引きされたときに画素信号が読み出される画素である。記号の書かれていない白抜き画素は、間引きされたときには画素信号が読み出されない画素であるが、これらの画素の画素信号も全画素読み出し(例えば、記録用画像の取得時)には読み出される。
また、焦点検出画素群SA,SBは、このように間引きされた状態でも画素信号が読み出せるように、撮像画素の間引き周期にかからないように配置されている。焦点検出画素群SA,SBが画像生成に使用されないことを考慮して、本実施例では、焦点検出画素群SA,SBを、H及びV方向に間隔を空けて離散的に配置している。また、焦点検出画素群SA,SBによる画像上での画素欠損(つまりは画像の劣化)が目立ちにくくなるように、焦点検出画素はG画素の位置に配置しないことが望ましい。
本実施例では、図4中に太い黒枠で示された間引き時の4行×列の4画素(間引きしない場合の画素配置では、12行×12列の画素)を含む1ブロック内に、一対の焦点検出画素SA,SBを配置している。図中のBLOC_H(i,j)はブロック名を表している。また、4×4ブロックが1つの画素ユニットとして扱われる。1つの画素ユニットが1つの焦点検出領域に対応する。
1つの画素ユニットにおいて、X方向にて同一位置にあり、Y方向に位置が異なるブロックでは、焦点検出画素SA,SBを水平方向に間引き時にて1画素(間引きしない場合は3画素)ごとにシフトさせている。これを図中に矢印で示している。これは、離散的に配置された焦点検出画素群のサンプリング特性を改善するためである。すなわち、焦点検出画素SA,SBはX方向に瞳分割された画素であるため、X方向にはサンプリングが密になるようにシフト量を1画素単位で行っている。また、同様の理由から、Y方向にて同一位置にあり、X方向にて位置が異なるブロックでは、焦点検出画素SA,SBを垂直方向に間引き時にて1画素(間引きしない場合は3画素)ごとにシフトさせている。
そして、複数の画素ユニットが撮像素子の全面における複数の焦点検出領域に対応する位置に配置される。そして、前述したように選択された焦点検出領域に対応する焦点検出画素SA,SBからの画素信号(つまりは2つの像信号)を読み出す。なお、図4は水平方向における像信号を取得してAFに用いる場合の例であるが、垂直方向における像信号を取得する場合は、図4での水平及び垂直方向を転置した図5に示すような画素配置とすればよい。
さらに、焦点検出画素を、図4に示した配置と図5に示した配置とを組み合わせた市松状に配置すると、図6に示すような配置となり、水平方向と垂直方向でそれぞれ像信号を得ることができる。
なお、実際のAF演算においては、図7に示すように、1つの画素ユニット内の複数の焦点検出画素を1つの画素として扱い、該複数の焦点検出画素からの画素信号を加算平均することによって該1つの画素からの出力のS/N比を向上させることができる。図7の例では、2つの焦点検出画素からの画素信号を平均化して1つの画素としての出力を得る場合を示しているが、平均化する焦点検出画素数は任意である。
本実施例の撮像素子108は、図6に示す画素配置を持ち、センサ一体型位相差検出方式によるAFを行うことができる。
以上説明したように、本実施例のカメラでは、光学ファインダモードではセンサ別体型位相差検出方式によるAFを行い、ライブビューモードではセンサ一体型位相差検出方式によるAFを行うことができる。
次に、本実施例のカメラにおける電気的構成について、図8を用いて説明する。なお、図1に示した構成要素には、図8に同符号を用いて示している。
図8において、撮像レンズ102から入射した光束は、絞り113を通過してメインミラー103に到達する。図8では、サブミラー104の図示を省略している。メインミラー103は、入射光束を反射光束と透過光束とに分離してそれぞれをAEセンサ111及びAFセンサ105に導く光学ファインダモードと、メインミラー103(及びサブミラー104)を撮像光路外に退避させるライブビューモードとで切り替えられる。
ライブビューモードにおいては、シャッタ107を開く。このため、入射光束はそのまま撮像素子108に到達する。撮像素子108から出力されたアナログ撮像信号は、A/D変換器207によりデジタル信号に変換されて画像生成手段としての信号処理回路208に入力される。信号処理回路208は、撮像信号に対して各種信号処理を行うことでカラー画像信号を生成する。カラー画像信号は表示回路209に所定の周期で送られる。これにより、図1に示した表示素子117に、ライブビュー画像(動画像)が表示される。
なお、撮像時には、SW2−ONに応じて、ライブビューモードと同様にして(但し、ライブビュー画像よりも多い画素数で)生成された記録用画像(静止画像)としてのカラー画像信号が記録回路210に送られる。これにより、記録用画像が不図示の記録媒体(半導体メモリ、光ディスク等)に記録される。また、記録用画像としてのカラー画像信号は、表示回路209を介して表示素子117に所定時間の間、表示される。
また、ライブビューモードにおいて、信号処理回路208は、撮像素子108上の焦点検出画素群により得られた2つの像信号を撮影制御回路202に送る。撮影制御回路202は、焦点検出画素群からの2つの像信号に対して相関演算を行い、該2つの像信号の焦点検出画素位相差を算出する。そして、撮像制御回路202は、該焦点検出画素位相差に基づいて、撮像レンズ102のデフォーカス量を算出し、該デフォーカス量に基づいて、レンズ駆動回路206を介してフォーカスレンズを駆動する。
光学ファインダモードでは、AEセンサ111は測光信号を撮影制御回路202に送る。また、AFセンサ105は、ラインセンサ対により得られた2つの像信号を撮影制御回路202に送る。
撮影制御回路202は、AEセンサ111から得られた測光信号に基づいて、撮像動作時における絞り113の開口径やシャッタスピードを決定する。撮影制御回路202は、撮像時には、SW2−ONに応じて、絞り駆動回路205及びシャッタ(SH)駆動回路203を介して絞り113とシャッタ107を、決定した開口径やシャッタスピードに基づいて制御する。なお、絞り駆動回路205は、撮像レンズ102内に設けられている。
また、光学ファインダモードにおいて、撮影制御回路202は、SW1−ONに応じて、前述したようにAFセンサ105からの2つの像信号に対して相関演算を行い、該2つの像信号のAFセンサ位相差を算出する。そして、撮像制御回路202は、該AFセンサ位相差に基づいて撮像レンズ102のデフォーカス量を算出し、該デフォーカス量に基づいて、レンズ駆動回路206を介してフォーカスレンズを駆動する。なお、レンズ駆動回路206は、撮像レンズ102に設けられている。
また、撮影制御回路202は、第1の焦点情報算出手段、第2の焦点情報算出手段、補正値算出手段及び制御手段として機能する。
次に、図9に示すフローチャートを用いて、本実施例のカメラの動作について説明する。該動作は、撮像制御回路202に格納されたコンピュータプログラムに従って実行される。ここでは、カメラが光学ファインダモードに設定されているものとする(ステップS901)。
ステップS902では、撮像制御回路202は、SW1−ONになったか否かを判定し、SW1−ONであればステップS903に進む。SW1−ONでなければ、ステップS902を繰り返す。
ステップS903では、撮像制御回路202は、姿勢センサ118の出力(前述した時点tでの出力に相当する)Pを取得して不図示のメモリに記憶させる。また、撮像制御回路202は、前述したように、センサ別体型位相差検出方式によるAFを行うために、AFセンサ位相差を求め、さらにデフォーカス量を算出する。
そして、撮像制御回路202は、該デフォーカス量に基づいて合焦状態を得るためのフォーカスレンズの駆動量を求め、レンズ駆動回路206を介して該駆動量だけフォーカスレンズを移動させる。
フォーカスレンズの駆動後は、理想的な条件下であれば、AFセンサ105から得られるデフォーカス量は0となるはずであり、フォーカスレンズはデフォーカス量が0となる位置を目標として駆動される。しかし、実際には、製造上のばらつき等により現れるAF用光学系と撮像レンズ102(撮像光学系)との光路差を吸収するため、ある調整値(補正値)としてカメラ内のメモリに保存されたデフォーカス量(=A)を目標値としてフォーカスレンズが駆動される。
撮像制御回路202は、フォーカスレンズの駆動(AF)が終了すると、複数のラインセンサ対のうちAFに使用したラインセンサ対の位置をメモリに記憶させる。また、撮像制御回路202は、AF終了後に、AFセンサ位相差を再度取得し、該AFセンサ位相差からデフォーカス量(第2の焦点情報)Dを算出するとともに、その信頼度Rも算出する。そして、AF終了後のデフォーカス量Dと信頼度Rをメモリに記憶させる。また、AF終了後に上記ラインセンサ対から得られた2つの像信号Sもメモリに記憶させる。
ここで、デフォーカス量Dは、AF動作の終了後に取得されるデフォーカス量であるため、理想的には前述した目標値(調整値)であるAという値になる。しかし、実際のAF動作においては、フォーカスレンズの制御性やAFセンサ105の出力のばらつき等により、デフォーカス量が目標値(調整値)と全く同じ値になるまで追い込むことはせず、ある合焦幅(±P)内に収まるようにフォーカスレンズを制御する。すなわち、Dは、
(A−P)≦D≦(A+P)
を満たす範囲の数値をとり、必ずしも目標値(調整値)Aとは完全に一致しない。
また、AF演算結果(ここでは、デフォーカス量)の信頼度に関しては、定量化するのに様々な方式が提案されているが、本実施例においては、A像とB像の像信号の形状の一致度が高いほど信頼度が高いと判定する。ここでは、全部でn個(複数個)の光電変換素子により構成されるラインセンサによりAF後に得られるA像及びB像の像信号をそれぞれA,B(i=1,2,3,…,n)とする。信頼度Rは、
により算出される。A像の像信号とB像の像信号の一致度が高いほどRの値は小さくなるが、実際の信頼度は、Rの値が小さいほど高くなる。
ステップS904では、撮像制御回路202は、SW2−ONか否かを判定する。SW2−ONであれば、ステップS905へ進み、そうでなければステップS904を繰り返す。
ステップS905では、撮像制御回路202は、ミラー駆動回路204を介してメイン及びサブミラー103,104を撮像光路外に退避させ、記録用画像を取得するための撮像素子108の露光動作、つまりは撮像動作を行う。そして、ステップS906へ進む。
ステップS906では、撮像制御回路202は、撮像素子108の焦点検出画素群から得られる2つの像信号を読み出す。このとき(前述した時点tに相当する)の姿勢センサ118の出力Pをメモリに記憶させる。また、撮像制御回路202は、信号処理回路208に、各焦点検出画素の位置の画素信号を該焦点検出画素の近傍の撮像画素の画素信号を用いて生成するための補間処理を行わせる。
さらに、本ステップでは、撮像制御回路202は、ステップS903にてメモリに記憶させたAFに使用したラインセンサ対に対応する焦点検出領域と同じ領域に対応する撮像素子108上の焦点検出画素により得られた像信号をSとしてメモリに記憶させる。この際、ラインセンサを構成する各光電変換素子のサイズに合わせて、焦点検出画素の出力を処理する。このことについて、図10を用いて説明する。
図10は、ステップS903において、撮影画面Eの中央部に存在する垂直方向に光電変換素子が並んだラインセンサを使用してAFが行われた場合を示す。撮像素子108上において、中央部のラインセンサの各光電変換素子に対応する領域Gに含まれる複数の焦点検出画素の出力を、図7で示したように平均化する。これにより、信号処理上、ラインセンサにおける光電変換素子の配置ピッチと撮像素子108上における焦点検出画素の配置ピッチとを互いに同じとして扱うことができる。このため、ラインセンサから得られる像信号と焦点検出画素から得られる像信号とを単純に比較することができる。この後、ステップS907に進む。
ステップS907では、撮像制御回路202は、信号処理回路208にて生成された記録用画像を、記録回路210を介して記録媒体に記録するとともに、表示回路209を介して表示素子117に表示させる。そして、ステップS908に進む。
ステップS908では、撮像制御回路202は、AF終了後にAFセンサ105から像信号を取得した時点(ステップS903)と焦点検出画素群から像信号を取得した時点(ステップS906)での姿勢センサ118の出力P,Pの差を算出する。そして、該差、すなわちカメラの動きの量が予め設定された閾値(所定値)Pthより小さいか否かを判定する。これにより、AFセンサ105から像信号を取得した時点から焦点検出画素群から像信号を取得した時点までの間にカメラがほとんど動いていないか大きく動いたかを判定することができる。
,Pの差(|P−P|)が閾値Pthより小さい場合は、カメラがほとんど動いていないものとしてステップS909に進む。それ以外の場合は、カメラが大きく動いたものとしてステップS920に進み、本動作を終了する。
なお、「AFセンサ105から像信号を取得した時点」は、AFセンサ位相差やデフォーカス量Dを算出した時点としてもよく、プログラムの処理速度を考えれば、これらは同一時点とみなすことができる。また、「焦点検出画素群から像信号を取得した時点」も、焦点検出画素位相差や後述するデフォーカス量Dを検出した時点としてもよく、これらは同一時点とみなすことができる。
姿勢センサ118が、GPSや電子コンパス等の複数のセンサにより構成されている場合は、センサごとに出力P,Pの差と閾値Pthとを比較するとよい。そして、全てのセンサについてP,Pの差が閾値Pthより小さい場合に限り、ステップS909に進むことが好ましい。
ステップS909では、撮像制御回路202は、ステップS903とステップS906の時点での像信号同士を比較して、カメラが動いたか否かを判定する。この場合、撮像制御回路202自体が動き検出手段として機能する。それぞれメモリに記憶されたステップS903の時点でAFセンサから得られた像信号SとステップS906の時点で焦点検出画素から得られた像信号Sとの類似度をSとすると、
と表せる。Sの値が小さいほど、実際の類似度は高くなる。
この類似度Sが予め設定された閾値(所定値)Sthより小さければ、カメラがほとんど動いていないものとしてステップS910に進む。それ以外の場合は、カメラが大きく動いたものとしてステップS920に進み、本動作を終了する。
ステップS910では、撮像制御回路202は、AFセンサ105を用いて得られたデフォーカス量の信頼度Rを評価する。信頼性の低いAF結果を用いて最終的な調整値Aを算出しても精度の良い合焦状態は得られないためである。本ステップでは、撮像制御回路202は、予め設定された信頼度の閾値(所定値)Rth_1より信頼度Rが小さい場合は信頼度が十分高いとしてステップS911に進み、それ以外の場合はステップS920に進んで本動作を終了する。
ステップS911では、撮像制御回路202は、メモリに記憶されていた焦点検出画素から得られた像信号Sを用いて、センサ一体型位相差検出方式によるデフォーカス量(第1の焦点情報)Dを算出する。また、このとき、デフォーカス量Dの信頼度Rも算出する。そして、これらのデフォーカス量D及び信頼度Rをメモリに記憶させる。
ここで、センサ一体型位相差検出方式では、撮像レンズ102の球面収差の影響を少なくするために、撮像時の絞り値に応じて補正をする必要がある。このため、撮影時の絞り値に応じて補正されたデフォーカス量をDとする。そして、ステップS912に進む。
ステップS912では、撮像制御回路202は、ステップS910と同様に、デフォーカス量Dの信頼度Rを評価する。予め設定された信頼度の閾値(所定値)Rth_2よりも信頼度Rが小さければ、信頼度が十分に高いとしてステップS913に進む。それ以外の場合はステップS920に進み、本動作を終了する。
ここまでのステップにおいては、デフォーカス量の演算結果の信頼性及びカメラの動きの有無により、最終的な調整値Aを演算するか否かを判定してきた。
そこで、ステップS913では、撮像制御回路202は、AF終了後にAFセンサ105及び焦点検出画素を用いて得られたデフォーカス量Dとデフォーカス量Dとの差(|D1−D|)を算出する。該差が予め設定された閾値(所定値)Dthより大きい場合は、ステップS915に進む。デフォーカス量Dとデフォーカス量Dとの差が大きくなるのは、AFセンサ105から像信号を取得した時点と焦点検出画素から像信号を取得した時点との間にて被写体が動く等によりシーンが変化した場合が考えられる。この場合は、正確に調整値Aを算出することができないため、調整値Aを算出しない。デフォーカス量Dとデフォーカス量Dとの差が閾値Dthより小さい場合は、最終的な調整値Aを計算するために、ステップS914でF=0とした上で、ステップS918に進む。
ここで、カメラの製造時においては、工場にてAF調整が行われるため、デフォルトの調整値Aは、ある調整精度範囲内に収まり、|(D1−A)−D|の値は0に近い値をとる。しかし、万が一調整不良により、デフォルトの調整値Aの値が本来の値とは極端にずれた場合、ステップS913にて必ずエラーとして処理され、AF動作を終了してしまう。このため、調整初期不良が発生した場合の特殊処理をステップS914〜S917にて行う。すなわち、調整初期不良が存在した場合は、ステップS913の分岐で必ずステップS915に進むことを利用する。
ステップS915では、撮像制御回路202は、カウンタFを1つインクリメントする。そして、カウンタFが連続して所定量Fthまでカウントアップした場合には、
|D1−D|<Dth
を満たしていなくても、強制的に調整値Aを算出する。連続してステップS913での分岐をステップS915に進む場合のみを選別するため、ステップS914ではF=0としてFの値をクリアしてステップS918に進む。また、Fの値がFthまでカウントアップした場合は、ステップS917でF=0としてFの値をクリアした上で、調整値Aのデータベースもクリアし、ステップS918に進む。
ここで、調整値Aとそのデータベースについて説明する。調整値Aは、デフォーカス量D,Dの差(D−D)に相当する。ただし、AFセンサ105や焦点検出画素の出力にもばらつきがあるため、これらの出力に基づいて算出されるデフォーカス量D,Dにもある範囲内でのばらつきが発生する。このため、何回かの差(D−D)の算出結果をメモリに蓄積し、それらの平均値を最終的な調整値Aとして用いる方が、上記ばらつきを吸収した高精度な調整値Aを得ることができる。データベースは、カメラ本体101内に設けられたデータベース用のメモリに形成される。
例えば、100回の差(D−D)の算出結果を、カメラ本体101内に設けられたデータベース用のメモリに保持する場合には、各差をa(i=1〜100)とすると、これらの平均値としての調整値Aは、
で表すことができる。ステップS916においてカウンタFが連続して所定値Fthを超えるまで増加した場合は、デフォーカス量D,Dが正常に算出されておらず、データベース内の全てのaも適切な値ではない可能性が高い。このため、ステップS917でデータベースをクリアする。
ステップS918では、撮像制御回路202は、デフォーカス量D,Dの差(D−D)を算出する。そして、この差(D−D)をaとしてデータベースに新規に登録(記憶)する。データベースに登録されたaの個数が所定値(例えば、100個)を超えた場合は、最も古いaをデータベースから削除する。その後、ステップS919に進む。
ステップS919では、撮像制御回路202は、データベース内の全てのaの値の平均値を算出し、該算出結果を調整値Aとしてメモリに記憶させる。このように、本実施例では、センサ別体型位相差検出方式によるフォーカス制御及び記録用画像の撮像動作が行われるごとに調整値Aが算出される。そして、ステップS920にて本動作を終了する。
以上説明したように、本実施例では、第1の焦点情報であるデフォーカス量Dと第2の焦点情報であるデフォーカス量Dとに基づいて調整値(補正値)Aを算出する。すなわち、コントラスト検出方式によらずに、撮像素子108上の焦点検出画素群を用いて得られたデフォーカス量DとAFセンサ105を用いて得られたデフォーカス量Dに基づいて調整値Aを算出する。このため、簡単かつ短時間で調整値Aを得ることができ、センサ別体型位相差検出方式によるAFのより高精度化を実現することができる。
なお、本実施例では、センサ別体型位相差検出方式のAFに用いた1つのラインセンサ対に対する調整値Aを求める場合について説明した。しかし、ラインセンサ対が複数存在する場合は、全てのラインセンサ対に対して一度に調整値Aを求めるようにしてもよい。この場合、AFに用いなかったラインセンサ対により得られたデフォーカス量もメモリに記憶する。そして、撮像素子上にて各ラインセンサ対に対応する各領域でセンサ一体型位相差検出方式によりデフォーカス量を求め、両デフォーカス量の差から各ラインセンサ対に対する調整値Aを求めればよい。
図1(b)に示したように、ライブビューモードと撮像動作時とでは、カメラは同じ状態にある。このため、撮像動作時だけでなく、ライブビューモードにおいても撮像素子108上の焦点検出画素からの出力を読み出すことができ、デフォーカス量Dを算出することもできる。このため、本発明の実施例2では、光学ファインダモードからライブビューモードへの切り替え又はライブビューモードから光学ファインダモードへの切り替えが行われるごとに、該切り替わりの前後で得られたデフォーカス量D,Dとして算出する。そして、これらの差(D−D)をデータベースに登録し、調整値(補正値)Aを算出する。
図11のフローチャートには、光学ファインダモードからライブビューモードへの切り替えに応じて調整値Aを算出する場合のカメラの動作を示す。なお、本実施例において、実施例1と共通する構成要素については、実施例1と同符号を付す。
光学ファインダモードの設定(ステップS1101)の後、ステップS1102では、撮像制御回路202は、連続してセンサ別体型位相差検出方式によるデフォーカス量Dと、その信頼度Rと、像信号Sと、姿勢センサ118の出力Pとを取得する。そして、後述するステップS1103でユーザによりライブビューモードへの切り替え指示が入力されるまでは、D,R,S,Pの最新の値を保持し続ける。
ステップS1103では、撮像制御回路202は、ライブビューモードへの切り替え指示が入力されたか否かを判定する。切り替え指示が入力されると、ステップS1104にてライブビューモードへ移行する。
ステップS1105では、撮像制御回路202は、光学ファインダモードにおいて最後に取得した信頼度Rを閾値Rth_1と比較し、信頼度が低い場合は調整値Aを計算するのを中止してステップS1113に進む。一方、信頼度が高い場合は、ステップS1106に進む。
ステップS1106では、撮像制御回路202は、センサ一体型位相差検出方式によるデフォーカス量Dと、その信頼度Rと、像信号Sと、姿勢センサ118の出力Pとを取得する。
そして、ステップS1107では、撮像制御回路202は、信頼度Rを閾値Rth_2と比較し、信頼度が低い場合は調整値Aを計算するのを中止してステップS1113に進む。一方、信頼度が高い場合は、ステップS1108に進む。
S1108〜S1110では、撮像制御回路202は、姿勢センサ118の出力P,P、像信号S,S、デフォーカス量D,Dをそれぞれ比較し、差が閾値より大きい場合は調整値Aを計算するのを中止してステップS1113に進む。一方、差が閾値より小さい場合は、ステップS1111に進む。
ステップS1111では、撮像制御回路202は、デフォーカス量D,Dの差(D−D)をaとしてデータベースに新規登録し、その後、ステップS1112にて、データベース内の全てのaの値の平均値を調整値Aとしてメモリに記憶させる。
ステップS1113にて、撮像制御回路202は、ライブビューモードへの切り替え動作を終了する。
図12のフローチャートには、ライブビューモードから光学ファインダモードへの切り替えに応じて調整値Aを算出する場合のカメラの動作を示す。
ライブビューモードの設定(ステップS1201)の後、ステップS1202では、撮像制御回路202は、連続してセンサ一体型位相差検出方式によるデフォーカス量Dと、その信頼度Rと、像信号Sと、姿勢センサ118の出力Pとを取得する。そして、後述するステップS1203でユーザにより光学ファインダモードへの切り替え指示が入力されるまでは、D,R,S,Pの最新の値を保持し続ける。
ステップS1203では、撮像制御回路202は、光学ファインダモードへの切り替え指示が入力されたか否かを判定する。切り替え指示が入力されると、ステップS1204にて光学ファインダモードへ移行する。
ステップS1205では、撮像制御回路202は、ライブビューモードにおいて最後に取得した信頼度Rを閾値Rth_2と比較し、信頼度が低い場合は調整値Aを計算するのを中止してステップS1213に進む。一方、信頼度が高い場合は、ステップS1206に進む。
ステップS1206では、撮像制御回路202は、センサ別体型位相差検出方式によるデフォーカス量Dと、その信頼度Rと、像信号Sと、姿勢センサ118の出力Pとを取得する。
そして、ステップS1207では、撮像制御回路202は、信頼度Rを閾値Rth_1と比較し、信頼度が低い場合は調整値Aを計算するのを中止してステップS1213に進む。一方、信頼度が高い場合は、ステップS1208に進む。
S1208〜S1210では、撮像制御回路202は、姿勢センサ118の出力P,P、像信号S,S、デフォーカス量D,Dをそれぞれ比較し、差が閾値より大きい場合は調整値Aを計算するのを中止してステップS1213に進む。一方、差が閾値より小さい場合は、ステップS1211に進む。
ステップS1211では、撮像制御回路202は、デフォーカス量D,Dの差(D−D)をaとしてデータベースに新規登録し、その後、ステップS1212にて、データベース内の全てのaの値の平均値を調整値Aとしてメモリに記憶させる。
ステップS1213にて、撮像制御回路202は、光学ファインダモードへの切り替え動作を終了する。
以上説明した各実施例は代表的な例にすぎず、本発明の実施に際しては、各実施例に対して種々の変形や変更が可能である。
例えば、上記各実施例では、第1及び第2の焦点情報としてデフォーカス量を算出する場合について説明したが、第1及び第2の焦点情報を、2像間の位相差としたり、フォーカスレンズの駆動量としたりしてもよい。
また、上記各実施例では、レンズ交換型の一眼レフデジタルカメラについて説明したが、本発明はレンズ一体型のデジタルカメラやビデオカメラにも適用することができる。
本発明の実施例1であるカメラの断面図。 撮像素子における撮像画素の配置を示す正面図と断面図。 撮像素子における焦点検出画素の配置を示す正面図と断面図。 撮像素子における撮像画素及び焦点検出画素の配置例を示す正面図。 撮像素子における撮像画素及び焦点検出画素の他の配置例を示す正面図。 実施例1のカメラに用いられる撮像素子における撮像画素及び焦点検出画素の配置を示す正面図。 実施例1のカメラにおける焦点検出画素の出力を平均化する処理を説明する図。 実施例1のカメラの電気的構成を示すブロック図。 実施例1のカメラの動作を示すフローチャート。 撮像素子上でのAFセンサ(ラインセンサ)に対応する領域を示す図。 本発明の実施例2であるカメラの動作を示すフローチャート。 実施例2のカメラの動作を示すフローチャート。
符号の説明
102 撮像レンズ
103 メインミラー
104 サブミラー
105 AFセンサ
108 撮像素子
117 表示素子
202 撮像制御回路

Claims (6)

  1. 撮像光学系からの光束により形成された被写体像を光電変換する撮像画素群、及び前記撮像光学系からの光束のうち2分割された第1の光束により形成された2像を光電変換する焦点検出画素群を有する撮像素子と、
    前記焦点検出画素群からの出力に基づいて、前記撮像光学系の焦点状態を示す第1の焦点情報を算出する第1の焦点情報算出手段と、
    前記撮像光学系からの光束のうち2分割された第2の光束により形成された2像を光電変換する、前記撮像素子とは別体の受光素子と、
    前記受光素子からの出力に基づいて、前記撮像光学系の焦点状態を示す第2の焦点情報を算出する第2の焦点情報算出手段と、
    前記第1の焦点情報と前記第2の焦点情報とに基づいて補正値を算出する補正値算出手段と、
    前記補正値により補正された前記第2の焦点情報に基づいて前記撮像光学系のフォーカス制御を行う制御手段とを有することを特徴とする撮像装置。
  2. 前記補正値算出手段は、前記フォーカス制御及び記録用画像の撮像動作が行われるごとに前記補正値を算出することを特徴とする請求項1に記載の撮像装置。
  3. 該撮像装置は、
    表示素子と、
    光学ファインダとを有し、
    前記撮像光学系からの光束を前記撮像素子に導き、該撮像素子からの出力を用いて生成されたファインダ画像を前記表示手段に表示する第1のモードと、前記撮像光学系からの光束を前記光学ファインダに導く第2のモードとに切り替えが可能であり、
    前記補正値算出手段は、前記第1のモードと前記第2のモードとの間での切り替えが行われるごとに前記補正値を算出することを特徴とする請求項1に記載の撮像装置。
  4. 前記補正値算出手段は、前記第1の焦点情報と前記第2の焦点情報との差が所定値より小さい場合に前記補正値を算出することを特徴とする請求項1から3のいずれか1つに記載の撮像装置。
  5. 該撮像装置の動きを検出する動き検出手段を有し、
    前記補正値算出手段は、前記第1の焦点情報算出手段が前記焦点検出画素群からの出力を取得した時点と前記第2の焦点情報算出手段が前記受光素子からの出力を取得した時点との間で前記動き検出手段により検出された前記動きの量が所定値より小さい場合に前記補正値を算出することを特徴とする請求項1から3のいずれか1つに記載の撮像装置。
  6. 撮像光学系からの光束により形成された被写体像を光電変換する撮像画素群、及び前記撮像光学系からの光束のうち2分割された第1の光束により形成された2像を光電変換する焦点検出画素群を有する撮像素子と、前記撮像光学系からの光束のうち2分割された第2の光束により形成された2像を光電変換する、該撮像素子とは別体の受光素子とを有する撮像装置のフォーカス制御方法であって、
    前記焦点検出画素群からの出力に基づいて、前記撮像光学系の焦点状態を示す第1の焦点情報を算出するステップと、
    前記受光素子からの出力に基づいて、前記撮像光学系の焦点状態を示す第2の焦点情報を算出するステップと、
    前記第1の焦点情報と前記第2の焦点情報とに基づいて補正値を算出するステップと、
    前記補正値により補正された前記第2の焦点情報に基づいて前記撮像光学系のフォーカス制御を行うステップとを有することを特徴とする撮像装置のフォーカス制御方法。
JP2008284331A 2008-11-05 2008-11-05 撮像装置およびそのフォーカス制御方法 Expired - Fee Related JP5388544B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008284331A JP5388544B2 (ja) 2008-11-05 2008-11-05 撮像装置およびそのフォーカス制御方法
US12/607,691 US8259215B2 (en) 2008-11-05 2009-10-28 Image pickup apparatus having focus control using phase difference detection

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008284331A JP5388544B2 (ja) 2008-11-05 2008-11-05 撮像装置およびそのフォーカス制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010113073A true JP2010113073A (ja) 2010-05-20
JP5388544B2 JP5388544B2 (ja) 2014-01-15

Family

ID=42130907

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008284331A Expired - Fee Related JP5388544B2 (ja) 2008-11-05 2008-11-05 撮像装置およびそのフォーカス制御方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8259215B2 (ja)
JP (1) JP5388544B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013196004A (ja) * 2012-03-15 2013-09-30 Samsung Electronics Co Ltd 映像撮影装置およびそれに含まれたイメージセンサ
JP2015094834A (ja) * 2013-11-12 2015-05-18 キヤノン株式会社 撮像装置、撮像システム、撮像装置の制御方法、プログラム、および、記憶媒体
US9215389B2 (en) 2011-05-16 2015-12-15 Samsung Electronics Co., Ltd. Image pickup device, digital photographing apparatus using the image pickup device, auto-focusing method, and computer-readable medium for performing the auto-focusing method
JP2016024359A (ja) * 2014-07-22 2016-02-08 キヤノン株式会社 撮像装置、撮像装置の制御方法およびプログラム
JP2016126124A (ja) * 2014-12-26 2016-07-11 キヤノン株式会社 制御装置、撮像装置、制御方法、プログラム、および、記憶媒体
JP2017219812A (ja) * 2016-06-10 2017-12-14 キヤノン株式会社 撮像装置及びその制御方法、プログラム、記憶媒体

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8279318B2 (en) * 2007-12-14 2012-10-02 Canon Kabushiki Kaisha Image pickup apparatus and display control method for the same
JP5195506B2 (ja) * 2009-02-24 2013-05-08 株式会社ニコン 撮像装置および画像合成方法
JP5517514B2 (ja) * 2009-07-16 2014-06-11 キヤノン株式会社 撮像装置及びその制御方法
JP5537905B2 (ja) * 2009-11-10 2014-07-02 富士フイルム株式会社 撮像素子及び撮像装置
JP5676988B2 (ja) * 2010-09-14 2015-02-25 キヤノン株式会社 焦点調節装置
CN103119494B (zh) * 2010-09-17 2015-09-16 富士胶片株式会社 成像装置
JP5739640B2 (ja) * 2010-10-20 2015-06-24 キヤノン株式会社 撮像素子及び撮像装置
JP2012182332A (ja) * 2011-03-02 2012-09-20 Sony Corp 撮像素子および撮像装置
JP5808123B2 (ja) * 2011-03-24 2015-11-10 キヤノン株式会社 撮像装置、撮像装置の制御方法及びプログラム
WO2013141007A1 (ja) * 2012-03-21 2013-09-26 富士フイルム株式会社 撮像装置
JP6066593B2 (ja) * 2012-06-13 2017-01-25 キヤノン株式会社 撮像システムおよび撮像システムの駆動方法
TWI620445B (zh) * 2013-03-25 2018-04-01 Sony Corp 攝像元件及電子機器
JP5701942B2 (ja) * 2013-07-10 2015-04-15 オリンパス株式会社 撮像装置、カメラシステム及び画像処理方法
JP2015102735A (ja) * 2013-11-26 2015-06-04 株式会社ニコン 焦点検出装置および撮像装置
JP5978415B2 (ja) * 2014-03-25 2016-08-24 富士フイルム株式会社 撮像装置及び合焦制御方法
JP6600458B2 (ja) * 2014-12-25 2019-10-30 オリンパス株式会社 撮像素子、焦点検出装置及び焦点検出方法
US9485442B1 (en) 2015-05-18 2016-11-01 OmniVision Technololgies, Inc. Image sensors for robust on chip phase detection, and associated system and methods
US10270947B2 (en) * 2016-09-15 2019-04-23 Microsoft Technology Licensing, Llc Flat digital image sensor
JP2018101110A (ja) * 2016-12-21 2018-06-28 オリンパス株式会社 焦点検出装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006146031A (ja) * 2004-11-24 2006-06-08 Nikon Corp カメラ
JP2007233035A (ja) * 2006-03-01 2007-09-13 Nikon Corp 焦点調節装置および撮像装置
JP2008039976A (ja) * 2006-08-03 2008-02-21 Canon Inc 撮像装置

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4331314B2 (ja) 1999-04-12 2009-09-16 オリンパス株式会社 一眼レフレックスタイプの電子的撮影装置
US7133077B2 (en) * 2001-07-02 2006-11-07 Canon Kabushiki Kaisha Auto focus camera, lens apparatus and camera system with a vibration motor drive
JP2003295047A (ja) 2002-04-05 2003-10-15 Canon Inc 撮像装置および撮像システム
JP4910462B2 (ja) * 2006-04-14 2012-04-04 株式会社ニコン カメラ
US20080079840A1 (en) * 2006-10-03 2008-04-03 Olympus Imaging Corp. Focus detection device
JP4961993B2 (ja) * 2006-12-18 2012-06-27 株式会社ニコン 撮像素子、焦点検出装置および撮像装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006146031A (ja) * 2004-11-24 2006-06-08 Nikon Corp カメラ
JP2007233035A (ja) * 2006-03-01 2007-09-13 Nikon Corp 焦点調節装置および撮像装置
JP2008039976A (ja) * 2006-08-03 2008-02-21 Canon Inc 撮像装置

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9215389B2 (en) 2011-05-16 2015-12-15 Samsung Electronics Co., Ltd. Image pickup device, digital photographing apparatus using the image pickup device, auto-focusing method, and computer-readable medium for performing the auto-focusing method
JP2013196004A (ja) * 2012-03-15 2013-09-30 Samsung Electronics Co Ltd 映像撮影装置およびそれに含まれたイメージセンサ
JP2015094834A (ja) * 2013-11-12 2015-05-18 キヤノン株式会社 撮像装置、撮像システム、撮像装置の制御方法、プログラム、および、記憶媒体
JP2016024359A (ja) * 2014-07-22 2016-02-08 キヤノン株式会社 撮像装置、撮像装置の制御方法およびプログラム
JP2016126124A (ja) * 2014-12-26 2016-07-11 キヤノン株式会社 制御装置、撮像装置、制御方法、プログラム、および、記憶媒体
JP2017219812A (ja) * 2016-06-10 2017-12-14 キヤノン株式会社 撮像装置及びその制御方法、プログラム、記憶媒体

Also Published As

Publication number Publication date
JP5388544B2 (ja) 2014-01-15
US20100110272A1 (en) 2010-05-06
US8259215B2 (en) 2012-09-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5388544B2 (ja) 撮像装置およびそのフォーカス制御方法
JP5468178B2 (ja) 撮像装置、撮像装置の制御方法及びプログラム
JP5322783B2 (ja) 撮像装置及び該撮像装置の制御方法
JP2011017800A (ja) 焦点検出装置
JP5618712B2 (ja) 自動焦点調節装置および撮像装置
JP2008309882A (ja) デジタルカメラ
JP2013190622A (ja) 焦点調節装置
JP5896763B2 (ja) 光学機器および自動焦点調節を行う方法
JP5130178B2 (ja) 焦点距離検出装置及び撮像装置及び撮像方法及びカメラ
JP5366643B2 (ja) 撮像装置
JP5393300B2 (ja) 撮像装置
JP5963552B2 (ja) 撮像装置
JP2013113857A (ja) 撮像装置及びその制御方法
JP6271911B2 (ja) 撮像装置及びその制御方法、デフォーカス量算出方法
JP6561437B2 (ja) 焦点調節装置および撮像装置
JP2014123050A (ja) 焦点検出装置、焦点検出方法およびプログラム、並びに撮像装置
JP2021001950A (ja) 撮像装置及びその制御方法、プログラム、記憶媒体
JP2014142497A (ja) 撮像装置及びその制御方法
JP2016071275A (ja) 撮像装置およびフォーカス制御プログラム
JP6530610B2 (ja) 焦点調節装置、撮像装置、焦点調節装置の制御方法、及びプログラム
JP2014206601A (ja) 撮像装置及び焦点調節方法
JP2011176457A (ja) 電子カメラ
JP2016114721A (ja) 撮像装置および撮像装置の制御方法
JP7175704B2 (ja) 撮像装置およびその制御方法
JP7207874B2 (ja) 制御装置、撮像装置、制御方法、プログラム、および、記憶媒体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20111028

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120830

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120904

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121102

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130514

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130712

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130910

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131008

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5388544

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees