JP5808123B2 - 撮像装置、撮像装置の制御方法及びプログラム - Google Patents

撮像装置、撮像装置の制御方法及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP5808123B2
JP5808123B2 JP2011066411A JP2011066411A JP5808123B2 JP 5808123 B2 JP5808123 B2 JP 5808123B2 JP 2011066411 A JP2011066411 A JP 2011066411A JP 2011066411 A JP2011066411 A JP 2011066411A JP 5808123 B2 JP5808123 B2 JP 5808123B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
zoom
instruction display
zoom position
display
instruction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2011066411A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012203130A (ja
Inventor
野田 裕史
裕史 野田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2011066411A priority Critical patent/JP5808123B2/ja
Priority to US13/424,168 priority patent/US8836849B2/en
Publication of JP2012203130A publication Critical patent/JP2012203130A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5808123B2 publication Critical patent/JP5808123B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B13/00Viewfinders; Focusing aids for cameras; Means for focusing for cameras; Autofocus systems for cameras
    • G03B13/32Means for focusing
    • G03B13/34Power focusing
    • G03B13/36Autofocus systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/63Control of cameras or camera modules by using electronic viewfinders
    • H04N23/633Control of cameras or camera modules by using electronic viewfinders for displaying additional information relating to control or operation of the camera
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/66Remote control of cameras or camera parts, e.g. by remote control devices
    • H04N23/663Remote control of cameras or camera parts, e.g. by remote control devices for controlling interchangeable camera parts based on electronic image sensor signals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/67Focus control based on electronic image sensor signals
    • H04N23/672Focus control based on electronic image sensor signals based on the phase difference signals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/67Focus control based on electronic image sensor signals
    • H04N23/673Focus control based on electronic image sensor signals based on contrast or high frequency components of image signals, e.g. hill climbing method
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/69Control of means for changing angle of the field of view, e.g. optical zoom objectives or electronic zooming

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Focusing (AREA)
  • Automatic Focus Adjustment (AREA)

Description

本発明は、ズームレンズのオートフォーカス(以下、AFと記す)アジャスト量を複数の焦点距離で設定することのできる撮像装置、撮像装置の制御方法及びプログラムに関する。
近年のデジタルカメラでは、AFでのレンズ駆動量に加え、予め設定しておいたピント調節設定に基づき、レンズ駆動量を加減するAFアジャスト又はAF微調整という名称の自動焦点調節結果の調節機構が組み込まれるようになってきた。
特許文献1には、ピント調節設定として、AFアジャスト量(AF微調整値とも称される)を測定する際に、レンズ情報と補正値を表示することについて開示がある。
特開2008−203454号公報
上記非特許文献1では、様々なズームレンズが装着される可能性がある一方、このズームレンズは焦点距離が異なると被写界深度や像面移動量等の変化する結果、調節した補正値が適当でないことがあった。
本発明は上記のような点に鑑みてなされたものであり、AFアジャスト量を測定するオートAFアジャスト処理を行う場合に、ズーム操作の指示表示を適切に行って、AFアジャスト量をより適切に設定できるようにすることを目的とする。
本発明の撮像装置は、ズームレンズのオートフォーカス(以下、AFと記す)アジャスト量を複数の焦点距離で設定することのできる撮像装置であって、ントラストAFでの焦点位置と位相差AFでの焦点位置とのずれ量を検出し、AFアジャスト量に変換する変換手段と、1のズームポジションへのズーム操作を促すように表示装置を介して指示表示する第1の指示表示手段と、前記第1の指示表示手段による指示表示に対するユーザからの操作完了の通知があると、前記第1の指示表示手段による指示表示通りの操作が行われたか否かに関わらず、現在のズーム位置での焦点距離と共に、前記変換手段により変換されたAFアジャスタ量を記憶するよう制御する第1の制御手段と、前記第1のズームポジション、又は前記第1のズームポジションとは焦点距離が異なる第2のズームポジションへのズーム操作を促すように前記表示装置を介して指示表示する第2の指示表示手段と、前記第2の指示表示手段による指示表示に対するユーザからの操作完了の通知があると、前記第2の指示表示手段による指示表示通りの操作が行われたか否かに関わらず、現在のズーム位置での焦点距離と共に、前記変換手段により変換されたAFアジャスタ量を記憶するよう制御する第2の制御手段とを備えたことを特徴とする。
本発明によれば、AFアジャスト量を測定するオートAFアジャスト処理を行う場合に、ズーム操作の指示表示を適切に行って、AFアジャスト量をより適切に設定することができる。
本発明の実施形態に係るレンズ交換式デジタルカメラを示す図である。 本発明の実施形態に係るレンズ交換デジタルカメラの構成例を示すブロック図である。 第1の実施形態に係るデジタルカメラの処理動作を示すフローチャートである。 第2の実施形態に係るデジタルカメラの処理動作を示すフローチャートである。 第3の実施形態に係るデジタルカメラの処理動作を示すフローチャートである。 第4の実施形態に係るデジタルカメラの処理動作を示すフローチャートである。 第5の実施形態に係るデジタルカメラの処理動作を示すフローチャートである。
以下、添付図面を参照して、本発明の好適な実施形態について説明する。
(第1の実施形態)
図1に、本発明の実施形態に係る撮像装置であるレンズ交換式デジタルカメラを示す。101はカメラの背面に設けられた表示装置であるディスプレイである。102はSETボタンであり、ディスプレイ101にGUIを表示して利用するときに操作を行うための操作部材である。この操作部材でGUIメニューからオートAFアジャスト処理を選択することで、AFアジャスト量の測定機能が起動する。また、後述するフローチャートにて次のステップに進む際の確認操作等でも利用される。
103はカメラに内蔵されたマイクロコンピュータであり、デジタルカメラの制御プログラムを実行する。104はカメラに内蔵された撮像素子であり、デジタル画像を取得する。105はカメラに内蔵された位相差AF用の位相差検知センサである。106はカメラのレンズマウントに取り付けられた交換レンズ(以下、レンズとも称する)であり、ズームレンズを含んで構成される。
図2は、本発明の実施形態に係るレンズ交換デジタルカメラの構成例を示すブロック図である。100はカメラ本体、106は交換レンズである。なお、交換レンズ106のレンズ5は通常、複数枚のレンズから構成されるが、ここでは簡略して一枚のレンズのみで示している。
6はレンズ106がカメラ本体100側と通信を行うための通信端子であり、10はカメラ本体100がレンズ106側と通信を行うための通信端子である。レンズ106は、この通信端子6、10を介してカメラ本体100のマイクロコンピュータ103と通信する。これにより、内部のレンズシステム制御回路4によって絞り駆動回路2を介して絞り1の制御を行い、AF駆動回路3を介してレンズ5の位置を変位させることで焦点を合わせる。
カメラ本体100において、15はAEセンサであり、レンズ106を通した被写体の輝度を測光する。12はクイックリターンミラーであり、露光の際にマイクロコンピュータ103から指示されて、不図示のアクチュエータによりアップダウンされる。13はフォーカシングスクリーン、14はペンタプリズム、16はファインダである。撮影者は、ペンタプリズム14とファインダ16を介して、フォーカシングスクリーン13を観察することで、レンズ106を通して得た被写体の光学像の焦点や構図の確認が可能となる。
17はフォーカルプレーンシャッタであり、マイクロコンピュータ103の制御で撮像素子104の露光時間を自由に制御できる。18は光学フィルタであり、一般的にローパスフィルタ等から構成され、フォーカルプレーンシャッタ17より入ってくる光の高周波成分をカットして、撮像素子104に被写体像を導光する。19は光学フィルタ18に接続されている圧電素子である。撮像素子104には、一般的にCCDやCMOS等の撮像素子が用いられ、レンズ106を通して撮像素子104上に結像された被写体象を光電変換して電気信号として取り込む。
21はアンプ回路であり、取り込まれた電気信号に対して、設定されている撮影感度に応じたゲインで撮影信号を増幅する。22はA/D変換回路であり、撮像素子104によって電気信号に変換されたアナログ信号をデジタル信号に変換する。23は画像処理回路、24は液晶駆動回路である。画像処理回路23は、A/D変換回路22によってデジタル信号に変換された画像データに対して、フィルタ処理、色変換処理、ガンマー/ニー処理を行い、メモリコントローラ27に出力する。また、画像処理回路23は、D/A変換回路も内蔵しており、A/D変換回路22によってデジタル信号に変換された画像データやメモリコントローラ27により入力される画像データをアナログ信号に変換して液晶駆動回路24を介して液晶表示部(ディスプレイ)101に出力することも可能である。これらの画像処理回路23による画像処理及び表示処理は、マイクロコンピュータ103により切り替えられる。また、マイクロコンピュータ103は、撮影画像のカラーバランス情報をもとにホワイトバランス調整を行う。
26はバッファメモリ、27はメモリコントローラ、28はメモリ、29は外部インタフェースである。メモリコントローラ27は、画像処理回路23から入力された未処理の画像データをバッファメモリ26に格納する。また、画像処理済みの画像データをメモリ28に格納したり、逆にバッファメモリ26やメモリ28から画像データを取り込んで画像処理回路23に出力したりする。また、メモリコントローラ27は、USB(Universal Serial Bus)、IEEE(Institute of Electrical and Electronics Engineers)やHDMI(High-Definition Multimedia Interface)等の外部インタフェース29を介して送られてくる画像データをメモリ28に格納したり、逆にメモリ28に格納されている画像データを外部インタフェース29によって外部に出力したりすることも可能である。また、メモリ28は、着脱可能な様態でもよく、例えばコンパクトフラッシュ(登録商標)を用いることができる。
32はタイミング制御回路であり、この回路を介してマイクロコンピュータ103は、撮像素子104の駆動タイミングを制御する。30はAC電源部、31は2次電池部、33は電源種類検知回路、34は電源状態検知回路、35は電源制御回路である。電力はAC電源部30、もしくは2次電池部31より供給され、マイクロコンピュータ103から指示を受けて電源制御回路35が電源のオン/オフを行う。また、電源制御回路35は、電源状態検知回路34により検知された現在の電源状態の情報や電源種類検知回路33により検知された現在の電源種類情報をマイクロコンピュータ103に通知することも行う。
36はシャッタ制御回路であり、この回路を介してマイクロコンピュータ103はフォーカルプレーンシャッタ17を制御する。37は光学フィルタ振動制御回路であり、この回路を介してマイクロコンピュータ103は光学フィルタ18に接続されている圧電素子19を振動させる。振動の振幅、振動時間、振動の軸方向をそれぞれ所定の値で圧電素子を振動させるように、マイクロコンピュータ103の指示に従い振動させる。38は不揮発性メモリ(EEPROM)であり、ユーザが任意に設定したシャッタ速度、絞り値、撮影感度等の設定値やデータをカメラに電源が入れられていない状態でも、保存することができる。
次に、図3を参照して、第1の実施形態に係るデジタルカメラの処理動作を説明する。このフローチャートは、マイクロコンピュータ103により処理される制御の流れである。ステップS101で、オートAFアジャスト処理を開始する。AF可能なレンズ106が装着された状態でGUIメニューの操作によりオートAFアジャスト処理を実行するメニューを選択することにより、ここからのフローが実行される。
ステップS102で、マイクロコンピュータ103は、指示表示処理として、レンズ106のズームを第1のズームポジションであるワイド端へ操作するようディスプレイ101に指示表示を行う。ユーザは、この指示表示を受けてワイド端へズーム操作したならば、SETボタン102を押して操作完了を伝える。これを受けて、マイクロコンピュータ103は、次のステップS103に進む。
ここで、本実施形態では、ワイド端とテレ端で異なるAFアジャスト量を設定し、中間の焦点距離では線形補完されたAFアジャスト量を利用するという仕組みになっている。ここで、留意したいのは、次の点である。すなわち、AFアジャスト量を測定して設定するオートAFアジャスト処理を行う場合、AFアジャスト量の測定の際にズームレンズの焦点距離をワイド端とテレ端にする操作を手動でユーザに行ってもらう。その場合、ユーザに、ワイド端とテレ端へズーム操作するよう指示表示する。その指示表示通りに操作する場合も、間違って操作する場合も、滞りなくオートAFアジャスト処理を完了することが求められるのである。
ステップS103で、マイクロコンピュータ103は、焦点距離取得処理として、レンズ106のテレ端とワイド端の焦点距離情報と、現在のズーム位置での焦点距離情報とを取得する。レンズ106は手動ズームであり、ステップS102の指示表示にも関わらず、ワイド端になっていないかもしれないため、取得した現在のズーム位置での焦点距離情報を記憶しておく。
ステップS104で、マイクロコンピュータ103は、オートAFアジャスト処理の開始の操作が行われるのを待ち、オートAFアジャスト処理の開始の操作が行われたならば、第1のAFアジャスト量測定処理のためにステップS105に進む。
ステップS105で、マイクロコンピュータ103は、TVAF(コントラストAFとも称される。)による焦点調節処理を行うサブルーチンを呼び出す。ここでは、撮像素子104を利用して、撮像素子104上で焦点(ピント)が合うようにレンズ駆動が行われる。
ステップS106で、マイクロコンピュータ103は、位相差AFによる焦点検出処理を行うサブルーチンを呼び出す。ここでは、TVAFでの焦点位置と位相差AFでの焦点位置とのずれ量を検出する。TVAFとのピントのずれを検出するだけなので、レンズ駆動は行わない。
ステップS107で、マイクロコンピュータ103は、ステップS106において検出した焦点のずれ量をAFアジャスト量に変換してディスプレイ101に表示する。ユーザがそれを確認してボタンを押すと、次のステップ108に進む。
ステップS108で、マイクロコンピュータ103は、指示表示処理として、レンズ106のズームを第2のズームポジションであるテレ端へ操作するようディスプレイ101に指示表示を行う。ユーザは、この指示表示を受けてテレ端へズーム操作したならば、SETボタン102を押して操作完了を伝える。これを受けて、マイクロコンピュータ103は、次のステップS109に進む。
ステップS109で、マイクロコンピュータ103は、焦点距離取得処理として、レンズ106のテレ端とワイド端の焦点距離情報と、現在のズーム位置での焦点距離情報とを取得する。レンズ106は手動ズームであり、ステップS108の指示表示にも関わらず、テレ端になっていないかもしれないため、取得した現在のズーム位置での焦点距離情報を記憶しておく。
ステップS110で、マイクロコンピュータ103は、オートAFアジャスト処理の開始の操作が行われるのを待ち、オートAFアジャスト処理の開始の操作が行われたならば、第2のAFアジャスト量測定処理のためにステップS111に進む。
ステップS111で、マイクロコンピュータ103は、TVAFによる焦点調節処理を行うサブルーチンを呼び出す。ここでは、撮像素子104を利用して、撮像素子104上で焦点(ピント)が合うようにレンズ駆動が行われる。
ステップS112で、マイクロコンピュータ103は、位相差AFによる焦点検出処理を行うサブルーチンを呼び出す。ここでは、TVAFでの焦点位置と位相差AFでの焦点位置とのずれ量を検出する。TVAFとのピントのずれを検出するだけなので、レンズ駆動は行わない。
ステップS113で、マイクロコンピュータ103は、ステップS112において検出した焦点のずれ量をAFアジャスト量に変換してディスプレイ101に表示する。ユーザがそれを確認してボタンを押すと、次のステップ114に進む。
ステップS114で、マイクロコンピュータ103は、ワイド端でのAFアジャスト量及びテレ端でのAFアジャスト量の表示を行う。このとき、AFアジャスト量を焦点距離情報と共に記録しているので、焦点距離情報の大きいAFアジャスト量をテレ端でのAFアジャスト量に、焦点距離情報の小さいAFアジャスト量をワイド端でのAFアジャスト量にして表示を行う。ズーム位置がズーム端になっておらず中途半端な場合は、焦点距離を示しつつテレ端とワイド端で表示してもよい。或いは、テレ端とワイド端の焦点距離でのAFアジャスト量を外挿し計算で求めた値を表示してもよい。これにより、ユーザのズーム操作の順序が間違っていたり、ズーム端に突き当たっていなかったりしても、複数の焦点距離でAFアジャスト量を測定して設定することができる。
ステップS102及びステップS108で具体的にワイド端やテレ端を示さずズーム操作を指示することも可能だが、そうすると間違える以前の問題として、最初にズームをどう操作すればよいか具体的な指示をすることができなくなる。本実施形態では、最初に使うときにわかりやすく、慣れてきたときにズーム操作の順序を間違えても滞りなく処理が進む、という効果がある。
ステップS115で、マイクロコンピュータ103は、ワイド端の焦点距離とAFアジャスト量、テレ端の焦点距離とAFアジャスト量を不図示の不揮発性メモリ等の記録手段に保存する。そして、ステップS116で、オートAFアジャストの処理を終了する。
(第2の実施形態)
次に、図4を参照して、第2の実施形態を説明する。なお、レンズ交換式デジタルカメラの構成は第1の実施形態と同様であり、以下では、第1の実施形態との相違点を中心に説明する。
図4において、ステップS201〜S207の処理は、第1の実施形態のステップS101〜S107の処理と同様である。ステップS202ではワイド端へのズーム操作を指示表示したが、ステップS208では、レンズ106について現在のズーム位置での焦点距離がテレ端寄りであるかどうかを判定する。その結果、テレ端寄りでなければ、ステップS209に進み、マイクロコンピュータ103は、レンズ106のズームをテレ端へ操作するようディスプレイ101に指示表示を行う。それに対して、テレ端寄りであれば、ステップS210に進み、マイクロコンピュータ103は、再度、レンズ106のズームをワイド端へ操作するようディスプレイ101に指示表示を行う。この場合、ステップS207でのAFアジャスト量は、テレ端寄りの焦点距離におけるAFアジャスト量となる。これにより、ワイド端へズーム操作するよう指示表示したにもかかわらずテレ端の近くでAFアジャスト量を測定した場合に、AFアジャスト量を測定していないもう一方のズーム端に操作するよう正しく指示表示することが可能となる。なお、ステップS211〜S218の処理は、第1の実施形態のステップS109〜S116の処理と同様である。
(第3の実施形態)
次に、図5を参照して、第3の実施形態を説明する。以下では、第2の実施形態との相違点を中心に説明する。
図5において、ステップS301〜S309、S311〜S318の処理は、第2の実施形態のステップS201〜S209、ステップS211〜S218の処理と同様である。第2の実施形態との相違点は、ステップS310で、マイクロコンピュータ103は、現時点でのズーム位置がテレ端寄りであり、レンズ106のズームをテレ端からワイド端へ操作するようディスプレイ101に指示表示を行うことである。ステップS302でワイド端へズーム操作するよう指示表示したにもかかわらずステップS308でテレ端寄りになっているということなので、ユーザがワイド端とテレ端を取り違えている可能性がある。そのため、この時点でのズーム位置がテレ端寄りであり、これから動かせる方がワイド端である、ということを伝えるために表示を工夫したものである。これにより、テレ端とワイド端を間違ったとき、二回目のAFアジャスト量の測定前にユーザが実際は操作していないのに「無意識のうちにすでにレンズをテレ端へ操作した」と勘違いするのを防ぐことができる。また、そもそもワイド端とテレ端を取り違えているようなユーザに正しいワイド/テレの関係を伝えることもできる。
(第4の実施形態)
次に、図6を参照して、第4の実施形態を説明する。以下では、第1〜第3の実施形態との相違点を中心に説明する。
ステップS401でオートAFアジャスト処理を開始すると、ステップS402で、マイクロコンピュータ103は、レンズ106のテレ端とワイド端の焦点距離情報と、現在のズーム位置での焦点距離情報とを取得する。そして、ステップS403で、マイクロコンピュータ103は、レンズ106の現在のズーム位置がワイド端であるかどうかを判定する。その結果、ワイド端であれば、ステップS405に進み、ワイド端でなければ、ステップS404に進む。ステップS404で、マイクロコンピュータ103は、レンズ106のズームをワイド端へ操作するようディスプレイ101に指示表示を出す。これにより、既にワイド端にあるのにワイド端へズーム操作を促すという余計な指示表示を抑制することができる。なお、ステップS405〜S419の処理は、第3の実施形態のステップS304〜S318の処理と同様である。
(第5の実施形態)
次に、図7を参照して、第5の実施形態を説明する。以下では、第1〜第4の実施形態との相違点を中心に説明する。
ステップS501でオートAFアジャスト処理を開始すると、ステップS502で、マイクロコンピュータ103は、レンズ106のテレ端とワイド端の焦点距離情報と、現在のズーム位置での焦点距離情報とを取得する。そして、ステップS503で、マイクロコンピュータ103は、レンズ106が撮影可能状態よりも全長が短くなる、AF不能な格納状態(沈胴状態)であるかどうかを判定する。その結果、沈胴状態であれば、ステップS505に進み、マイクロコンピュータ103は、レンズ106のズームをワイド端へ操作するようディスプレイ101に指示表示を出す。それに対して、沈胴状態でなければ、ステップS504に進み、マイクロコンピュータ103は、レンズ106の現在のズーム位置がワイド端であるかどうかを判定する。その結果、ワイド端であれば、ステップS506に進み、ワイド端でなければ、ステップS505に進む。ステップS506〜S510の処理は、第4の実施形態のステップS405〜S409の処理と同様である。
ステップS511で、マイクロコンピュータ103は、レンズ106のズームをテレ端へ操作するようディスプレイ101に指示表示を出す。ユーザは、この指示表示を受けてテレ端へズーム操作したならば、SETボタン102を押して操作完了を伝える。これを受けて、マイクロコンピュータ103は、ステップS512に進み、再度、レンズ106のテレ端とワイド端の焦点距離情報と、現在のズーム位置での焦点距離情報とを取得する。
一方、ステップS513で、マイクロコンピュータ103は、レンズ106のズームをワイド端へ操作するようディスプレイ101に指示表示を出す。ユーザは、この指示表示を受けてワイド端へズーム操作したならば、SETボタン102を押して操作完了を伝える。これを受けて、マイクロコンピュータ103は、ステップS514に進み、再度、レンズ106のテレ端とワイド端の焦点距離情報と、現在のズーム位置での焦点距離情報とを取得する。次に、ステップS515で、マイクロコンピュータ103は、レンズ106が沈胴状態であるかどうかを判定する。ステップS513でワイド端へズームを指示表示した結果、ズームリングを回しすぎて沈胴状態になっているかもしれないためである。その結果、沈胴状態であれば、ステップS513に戻り、マイクロコンピュータ103は、レンズ106のズームをワイド端へ操作するようディスプレイ101に指示表示を出す。それに対して、沈胴状態でなければ、ステップS516に進む。これにより、ズーム操作による沈胴が可能なズームレンズにおいて、AFアジャスト量の測定が不能な沈胴状態で処理を続けてしまう事態を回避することができる。ステップS516〜S522の処理は、第4の実施形態のステップS413〜S419の処理と同様である。
なお、上記実施形態では、本発明でいうズームポジションとしてワイド端及びテレ端を説明したが、必ずしもズーム端である必要はない。また、上記実施形態ではワイド端及びテレ端の2つの焦点距離でAFアジャスト量を設定する例を説明したが、3以上の焦点距離でAFアジャスト量を設定する形態でもよい。
(その他の実施形態)
また、本発明は、以下の処理を実行することによっても実現される。すなわち、上述した実施形態の機能を実現するソフトウェア(プログラム)を、ネットワーク又は各種記憶媒体を介してシステム或いは装置に供給し、そのシステム或いは装置のコンピュータ(又はCPUやMPU等)がプログラムを読み出して実行する処理である。
101:ディスプレイ、102:SETボタン、103:マイクロコンピュータ、104:撮像素子、105:位相差AF用の位相差検知センサ、106:交換レンズ

Claims (8)

  1. ズームレンズのオートフォーカス(以下、AFと記す)アジャスト量を複数の焦点距離で設定することのできる撮像装置であって、
    ントラストAFでの焦点位置と位相差AFでの焦点位置とのずれ量を検出し、AFアジャスト量に変換する変換手段と、
    1のズームポジションへのズーム操作を促すように表示装置を介して指示表示する第1の指示表示手段と、
    前記第1の指示表示手段による指示表示に対するユーザからの操作完了の通知があると、前記第1の指示表示手段による指示表示通りの操作が行われたか否かに関わらず、現在のズーム位置での焦点距離と共に、前記変換手段により変換されたAFアジャスタ量を記憶するよう制御する第1の制御手段と、
    前記第1のズームポジション、又は前記第1のズームポジションとは焦点距離が異なる第2のズームポジションへのズーム操作を促すように前記表示装置を介して指示表示する第2の指示表示手段と、
    前記第2の指示表示手段による指示表示に対するユーザからの操作完了の通知があると、前記第2の指示表示手段による指示表示通りの操作が行われたか否かに関わらず、現在のズーム位置での焦点距離と共に、前記変換手段により変換されたAFアジャスタ量を記憶するよう制御する第2の制御手段とを備えたことを特徴とする撮像装置。
  2. 前記第2の指示表示手段は、前記第2のズームポジションへのズーム操作を促すように指示表示することを特徴とする請求項1に記載の撮像装置。
  3. 前記第1の指示表示手段が前記第1のズームポジションへのズーム操作を促すよう指示表示したことを受けてユーザにより操作されたズーム位置が前記第2のズームポジション寄りの場合、前記第2の指示表示手段は、前記第1のズームポジションへのズーム操作を促すよう指示表示することを特徴とする請求項1に記載の撮像装置。
  4. 前記第1の指示表示手段が前記第1のズームポジションへのズーム操作を促すよう指示表示したことを受けてユーザにより操作されたズーム位置が前記第2のズームポジション寄りの場合、前記第2の指示表示手段は、現時点でのズーム位置が前記第2のズームポジション寄りであることも表示することを特徴とする請求項に記載の撮像装置。
  5. 前記第1の指示表示手段が前記第1のズームポジションへのズーム操作を促すよう指示表示する前に、現在のズーム位置が前記第1のズームポジションであるかどうかを判定する判定手段を備え、
    前記第1の指示表示手段は、前記判定手段で現在のズーム位置が前記第1のズームポジションでないと判定した場合だけ、前記第1のズームポジションへのズーム操作を促すよう指示表示することを特徴とする請求項1乃至のいずれか1項に記載の撮像装置。
  6. 前記ズームレンズがAF不能な格納状態であるかどうかを判定する格納状態判定手段を備え、
    前記第1の指示表示手段は、前記格納状態判定手段で前記ズームレンズがAF不能な格納状態であると判定した場合、前記第1のズームポジションへのズーム操作を促すよう指示表示することを特徴とする請求項1乃至のいずれか1項に記載の撮像装置。
  7. ズームレンズのオートフォーカス(以下、AFと記す)アジャスト量を複数の焦点距離で設定することのできる撮像装置の制御方法であって、
    前記撮像装置はコントラストAFでの焦点位置と位相差AFでの焦点位置とのずれ量を検出し、AFアジャスト量に変換する変換手段備えており、
    1のズームポジションへのズーム操作を促すように表示装置を介して指示表示する第1の指示表示ステップと、
    前記第1の指示表示ステップによる指示表示に対するユーザからの操作完了の通知があると、前記第1の指示表示ステップによる指示表示通りの操作が行われたか否かに関わらず、現在のズーム位置での焦点距離と共に、前記変換手段により変換されたAFアジャスタ量を記憶するよう制御する第1の制御ステップと、
    前記第1のズームポジション、又は前記第1のズームポジションとは焦点距離が異なる第2のズームポジションへのズーム操作を促すように前記表示装置を介して指示表示する第2の指示表示ステップと、
    前記第2の指示表示ステップによる指示表示に対するユーザからの操作完了の通知があると、前記第2の指示表示ステップによる指示表示通りの操作が行われたか否かに関わらず、現在のズーム位置での焦点距離と共に、前記変換手段により変換されたAFアジャスタ量を記憶するよう制御する第2の制御ステップとを行うことを特徴とする撮像装置の制御方法。
  8. ズームレンズのオートフォーカス(以下、AFと記す)アジャスト量を複数の焦点距離で設定することのできる撮像装置を制御するためのプログラムであって、
    前記撮像装置は、コントラストAFでの焦点位置と位相差AFでの焦点位置とのずれ量を検出し、AFアジャスト量に変換する変換手段を備えており、
    1のズームポジションへのズーム操作を促すように表示装置を介して指示表示する第1の指示表示処理と、
    前記第1の指示表示処理による指示表示に対するユーザからの操作完了の通知があると、前記第1の指示表示処理による指示表示通りの操作が行われたか否かに関わらず、現在のズーム位置での焦点距離と共に、前記変換手段により変換されたAFアジャスタ量を記憶するよう制御する第1の制御処理と、
    前記第1のズームポジション、又は前記第1のズームポジションとは焦点距離が異なる第2のズームポジションへのズーム操作を促すように前記表示装置を介して指示表示する第2の指示表示処理と、
    前記第2の指示表示処理による指示表示に対するユーザからの操作完了の通知があると、前記第2の指示表示処理による指示表示通りの操作が行われたか否かに関わらず、現在のズーム位置での焦点距離と共に、前記変換手段により変換されたAFアジャスタ量を記憶するよう制御する第2の制御処理とをコンピュータに実行させるためのプログラム。
JP2011066411A 2011-03-24 2011-03-24 撮像装置、撮像装置の制御方法及びプログラム Expired - Fee Related JP5808123B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011066411A JP5808123B2 (ja) 2011-03-24 2011-03-24 撮像装置、撮像装置の制御方法及びプログラム
US13/424,168 US8836849B2 (en) 2011-03-24 2012-03-19 Imaging apparatus, control method for imaging apparatus, and program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011066411A JP5808123B2 (ja) 2011-03-24 2011-03-24 撮像装置、撮像装置の制御方法及びプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012203130A JP2012203130A (ja) 2012-10-22
JP5808123B2 true JP5808123B2 (ja) 2015-11-10

Family

ID=46877055

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011066411A Expired - Fee Related JP5808123B2 (ja) 2011-03-24 2011-03-24 撮像装置、撮像装置の制御方法及びプログラム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8836849B2 (ja)
JP (1) JP5808123B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5865299B2 (ja) * 2013-06-27 2016-02-17 オリンパス株式会社 焦点調節装置、カメラシステム、及び焦点調節方法
US10078198B2 (en) 2014-08-08 2018-09-18 Samsung Electronics Co., Ltd. Photographing apparatus for automatically determining a focus area and a control method thereof

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH116951A (ja) * 1997-06-16 1999-01-12 Canon Inc レンズ装置または光学機器
JP2003279843A (ja) * 2002-03-22 2003-10-02 Ricoh Co Ltd 自動合焦機能を有する画像入力装置
JP2003295047A (ja) * 2002-04-05 2003-10-15 Canon Inc 撮像装置および撮像システム
JP2005308960A (ja) * 2004-04-20 2005-11-04 Canon Inc 自動焦点調節装置を備えた撮像装置
JP4332732B2 (ja) * 2004-07-09 2009-09-16 富士フイルム株式会社 デジタルカメラおよびズームポジション誘導方法
JP4764090B2 (ja) * 2005-08-01 2011-08-31 キヤノン株式会社 焦点検出装置および撮影装置
JP4639205B2 (ja) 2007-02-19 2011-02-23 キヤノン株式会社 撮像装置及び制御方法、及びユーザーインタフェースの表示装置
JP2009069255A (ja) * 2007-09-11 2009-04-02 Sony Corp 撮像装置および合焦制御方法
JP5332470B2 (ja) * 2008-10-02 2013-11-06 株式会社ニコン レンズ鏡筒、撮像装置
JP5388544B2 (ja) * 2008-11-05 2014-01-15 キヤノン株式会社 撮像装置およびそのフォーカス制御方法
JP5146295B2 (ja) * 2008-12-15 2013-02-20 ソニー株式会社 撮像装置および合焦制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2012203130A (ja) 2012-10-22
US20120242862A1 (en) 2012-09-27
US8836849B2 (en) 2014-09-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5967865B2 (ja) 撮像装置、撮像装置の制御方法及びプログラム
JP2013097352A (ja) 撮影システムおよび撮影システムの制御方法
JP2013026664A (ja) 外部機器、カメラシステム、撮像方法およびプログラム
EP2557772B1 (en) Image pickup apparatus
JP6448330B2 (ja) 撮像装置、その制御方法及びプログラム
JP5709629B2 (ja) 撮像装置及び制御方法
KR20120138200A (ko) 자동 초점 조절 장치 및 방법
JP2010056779A (ja) 撮影装置及び撮影方法
JP5808123B2 (ja) 撮像装置、撮像装置の制御方法及びプログラム
JP2019219584A (ja) 電子機器およびその制御方法
US20130002896A1 (en) Image capturing apparatus and control method thereof
JP2013061665A (ja) 撮像装置及びカメラ本体
JP2022109139A (ja) 撮像装置、制御方法、プログラム
JP2015055775A (ja) 撮像装置および撮像装置の制御方法
JP2019009571A (ja) ログ装置
JP2018066890A (ja) カメラシステム、カメラボディおよび交換レンズ
JP5353866B2 (ja) 撮影装置及びプログラム
JP2018022045A (ja) 撮像装置及びその制御方法、プログラム、記憶媒体
JP2014126796A (ja) 撮像装置、撮像装置の制御方法およびプログラム
JP5003339B2 (ja) カメラシステム
JP2016092798A (ja) 撮像装置及び撮像装置の制御方法
JP2022016502A (ja) 撮像装置及びその制御方法、プログラム、並びに、記憶媒体
JP2016092796A (ja) 撮像装置及び撮像装置の制御方法
JP2018085669A (ja) 撮像装置及び撮像装置の制御方法
JP2017005327A (ja) 撮像装置及び撮像装置の制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140319

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150126

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150203

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150311

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150811

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150908

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5808123

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees