JP2010110484A - 乾燥機及び洗濯乾燥機 - Google Patents

乾燥機及び洗濯乾燥機 Download PDF

Info

Publication number
JP2010110484A
JP2010110484A JP2008286034A JP2008286034A JP2010110484A JP 2010110484 A JP2010110484 A JP 2010110484A JP 2008286034 A JP2008286034 A JP 2008286034A JP 2008286034 A JP2008286034 A JP 2008286034A JP 2010110484 A JP2010110484 A JP 2010110484A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
motor
washing
impeller
drying
blower unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008286034A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5358158B2 (ja
Inventor
Go Kimura
剛 木村
Jiro Waratani
二郎 藁谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Appliances Inc
Original Assignee
Hitachi Appliances Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Appliances Inc filed Critical Hitachi Appliances Inc
Priority to JP2008286034A priority Critical patent/JP5358158B2/ja
Publication of JP2010110484A publication Critical patent/JP2010110484A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5358158B2 publication Critical patent/JP5358158B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Main Body Construction Of Washing Machines And Laundry Dryers (AREA)
  • Detail Structures Of Washing Machines And Dryers (AREA)

Abstract

【課題】
本発明の目的は、モータの損失である熱量によるモータ温度上昇を低減することができる乾燥機又は洗濯乾燥機を提供することにある。
【解決手段】
衣類が収容される洗濯兼脱水槽3と、この洗濯兼脱水槽を駆動するモータと、乾燥運転時に温風を循環させる送風ユニットと前記洗濯兼脱水槽支持する筐体を有し、回転ドラムを前記モータで回転させて洗濯運転及び乾燥運転する洗濯乾燥機において、前記の送風ユニットで発生する送風(対流)により送風ユニットに搭載しているモータのエンドブラケット表面の放熱量を多くし、モータの冷却量を増し温度上昇を低減することを特徴とする乾燥機又は洗濯乾燥機。
【選択図】図15

Description

本発明は、送風ユニットに塔載しているモータの温度上昇を低減し、更にモータの発熱を乾燥運転時に利用した乾燥機又は洗濯乾燥機に関する。
洗濯から乾燥までを連続して行える洗濯乾燥機による衣類の乾燥は、送風ファンと熱源により高温・低湿度の空気を作り、これを洗濯槽内に吹き込み、衣類の温度を高くし、衣類から水分を蒸発させ、蒸発した水分を機外へ排出することにより行う。蒸発した水分の除去方法としては、そのまま洗濯乾燥機外へ排出する排気方式(常に新しい空気を供給)と蒸発した水分を冷やし結露させて水分を除去する除湿方式(同じ空気を循環させる)があるが、家庭用では洗濯乾燥機を設置した室内へ水分が出ることがない除湿方式が多く用いられている。
洗濯乾燥機には、(1)乾燥時間が短いこと、(2)消費電力が少ないこと、(3)乾燥の仕上がりがよい(衣類のしわが少ない)こと、(4)衣類へのダメージが少ないこと等が求められている。このうち、(1)と(2)に関しては、空気の流量や温度を乾燥の進み具合に応じて適切に制御することで乾燥を効率よく行う洗濯乾燥機がある。また、洗濯槽内での衣類の動きを良くして、衣類から効率よく水分を蒸発させるようにした洗濯乾燥機がある。さらに、除湿方式として水冷方式を利用し、冷却水を風路の壁面全体に均一に流れるようにして高温多湿の温風との熱交換効率を高めた洗濯乾燥機がある。(4)に関しては衣類の温度が上がりすぎないように温風の温度を制限した(ヒータの入力を抑える)低温乾燥コースを備えた洗濯乾燥機がある。(3)に関しては、しわは乾燥中に衣類が絡んだり捻れたりすることにより発生するため、衣類の絡みや捻れが起きにくい洗濯乾燥機がある。特に(3)を達成する手段として、乾燥時に温風を大風量,高速,高圧力にする送風ユニットが必要となり、洗濯乾燥機の筐体に収めるため、送風ユニットは小型にする必要がある。このため、送風ファンの羽根車は高速回転,高出力となり、これを駆動するモータも高回転,高出力のものが必要となる。これにより、モータの損失も大きく、損失による熱量も多くなり、モータの温度上昇が高くなる問題があった。
特開昭62−44299号公報 特開平9−774号公報 特開2005−080946号公報 特開2002−346272号公報
絡みや捻れが無くても乾燥機の容積に対して衣類の量が多くなると、衣類が十分に広がることができなくなるため、衣類が折れ曲がったまま乾燥され、しわが発生する。一例として、市販されている衣類乾燥機(ドラム容積62L,77L,99Lの3種類)で2kgの衣類を乾燥した時の衣類(綿のパジャマズボン)の写真を図13に示す。ドラム容積が大きくなるほどしわが少なくなっているのが分かる。このように、容積が大きいほどしわを減少できることは従来から知られていたが、家庭用洗濯乾燥機では、設置場所の面積や設置場所への搬入路(廊下やドア)の制限から、洗濯乾燥機の大きさには限界があり、十分な容積を確保することは困難であった。このため、乾燥の仕上りを気にするような衣類は、他の一般の衣類と分け、衣類の量を少なくして乾燥するしか方法は無かった。しかし、時間のかかる乾燥を複数回行うことは現実的ではなく、このような衣類はつり干しで乾燥し、乾燥機は利用しない人が多かった。
乾燥仕上がりをよくするために大風量,高速,高圧力の送風ユニットが必要となり、これを駆動するモータの出力は、従来のものと比較して大幅に増加させたものが必要となる。モータはDCブラシレスモータを使用して効率を上げているが出力が大きいので損失による熱量が多くなり、モータの温度上昇が高くなる。乾燥運転時はヒータによる温風を循環させているので筐体内の温度が高くなり、モータからの放熱量は低下しモータの冷却量は少ない。筐体内の対流は微小で、短時間の間にモータを冷却するには冷却ファン,モータ等が必要となる。
本発明の目的は、外部に冷却する手段を設けず、モータの温度上昇を低減させる乾燥機又は洗濯乾燥機を提供することにある。
上記目的を達成するために本発明の特徴とするところは、
モータの損失は、大部分は巻線の銅損と鉄損によるもので、通常は熱として外郭を構成しているエンドブラケット表面から大部分放熱される。しかしながら、エンドブラケット表面からの放熱は空気を介する対流による熱伝達なので放熱量は伝導に比較して大幅に少ない。また、モータは乾燥機,洗濯乾燥機の筐体内に搭載され、筐体内はヒータによる温風を循環させているのでモータ周囲の温度は高くなり、さらに放熱量は低下しモータの冷却量は少ない。
本発明は送風ユニットで発生する送風(対流)によりモータのエンドブラケット表面の放熱量を多くし、モータの温度上昇を低減することを特徴とする。
本発明によれば、羽根車を収納するスクロール(渦巻状の流露)の壁面の一部をモータで構成することにより羽根車の回転によって発生する対流が直接モータの外郭を構成するエンドブラケットの表面に通過することによりエンドブラケット表面からの放熱量を多くし、モータの冷却量を増して温度上昇を低減することができる。
通常モータは高回転,高出力になるほど損失も大きくなりモータの温度上昇も高くなるが、本発明によればモータの軸に取り付けられている羽根車の回転も高回転になるため、羽根車によって発生する対流も多くなり、エンドブラケット表面を通過する風量,風速も増すので、放熱による冷却量も増し高回転,高出力になった分の損失による温度上昇の低減量も多くできる。
以下、本発明の一実施例について、図面を用いて説明する。
図1は本発明の一実施の形態例に係るドラム式洗濯乾燥機の外観図である。図2は内部の構造を示すために筐体の一部を切断して示した斜視図、図3は内部の構造を示すために背面カバーを取り外した背面図、図4は内部の構造を示す側面図、図5は内部の構造を示すために筐体の一部を切断して示した平面図である。
1は、外郭を構成する筐体である。筐体1は、ベース1hの上に取り付けられており、左右の側板1a,1b,前面カバー1c,背面カバー1d,上面カバー1e,下部前面カバー1fで構成されている。左右の側板1a,1bは、コの字型の上補強材(図示せず),前補強材(図示せず),後補強材(図示せず)で結合されており、ベース1hを含めて箱状の筐体1を形成し、筐体として十分な強度を有している。
9は、前面カバー1cの略中央に設けた衣類を出し入れするための投入口を塞ぐドアで、前補強材に設けたヒンジで開閉可能に支持されている。ドア開放ボタン9dを押すことでロック機構(図示せず)が外れてドアが開き、ドアを前面カバー1cに押し付けることでロックされて閉じる。前補強材は、後述する外槽の開口部と同心に、衣類を出し入れするための円形の開口部を有している。
6は、筐体1の上部中央に設けた操作パネルで、電源スイッチ39,操作スイッチ12,13,表示器14を備える。操作パネル6は、筐体1下部に設けた制御装置38に電気的に接続している。
3は、回転可能に支持された円筒状の洗濯兼脱水槽(回転ドラム)であり、その外周壁および底壁に通水および通風のための多数の貫通孔を有し、前側端面に衣類を出し入れするための開口部3aを設けてある。開口部3aの外側には洗濯兼脱水槽3と一体の流体バランサ3cを備えている。外周壁の内側には軸方向に延びるリフタ3bが複数個設けてあり、洗濯,乾燥時に洗濯兼脱水槽3を回転すると、衣類はリフタ3bと遠心力で外周壁に沿って持ち上がり、重力で落下するように動きを繰り返す。洗濯兼脱水槽3の回転中心軸は、水平または開口部3a側が高くなるように傾斜している。
2は、円筒状の外槽であり、洗濯兼脱水槽3を同軸上に内包し、前面は開口し、後側端面の外側中央にモータ4を取り付ける。モータ4の回転軸は、外槽2を貫通し、洗濯兼脱水槽3と結合している。前面の開口部には外槽カバー2dを設け、外槽内への貯水を可能としている。外槽カバー2dの前側中央には、衣類を出し入れするための開口部2cを有している。本開口部2cと前補強材37に設けた開口部は、ゴム製のベローズ10で接続しており、ドア9を閉じることで外槽2を水封する。外槽2底面最下部には、排水口2bが設けてあり、排水ホース26が接続している。排水ホース26の途中には排水弁(図示せず)が設けてあり、排水弁を閉じて給水することで外槽2に水を溜め、排水弁を開いて外槽2内の水を機外へ排出する。
外槽2は、下側をベース1hに固定されたサスペンション5(コイルばねとダンパで構成)で防振支持されている。また、外槽2の上側は上部補強部材に取り付けた補助ばね(図示せず)で支持されており、外槽2の前後方向へ倒れを防ぐ。
19は、筐体1内の上部左側に設けた洗剤容器で、前部開口から引き出し式の洗剤トレイ7を装着する。洗剤類を入れる場合は、洗剤トレイ7を図1の二点鎖線で示すように引き出す。洗剤容器19は、筐体1の上補強材に固定されている。
洗剤容器19の後ろ側には、給水電磁弁16や風呂水給水ポンプ17,水位センサ(図示せず)など給水に関連する部品を設けてある。上面カバー1eには、水道栓からの給水ホース接続口16a,風呂の残り湯の吸水ホース接続口17aが設けてある。洗剤容器19は、外槽2に接続されており、給水電磁弁16を開く、あるいは風呂水給水ポンプ17を運転することで、外槽2に洗濯水を供給する。
29は筐体1の背面内側に縦方向に設置した乾燥ダクトで、ダクト下部は外槽2の背面下方に設けた吸気口2aにゴム製の蛇腹管B29aで接続される。乾燥ダクト29内には、水冷除湿機構(図示せず)を内蔵しており、給水電磁弁16から水冷除湿機構へ冷却水を供給する。冷却水は乾燥ダクト29の壁面を伝わって流下し吸気口2aから外槽2に入り排水口2bから排出される。
乾燥ダクト29の上部は、筐体1内の上部右側に前後方向に設置したフィルタダクト27に接続している。フィルタダクト27の前面には開口部を有しており、この開口部に引き出し式の乾燥フィルタ8を挿入してある。乾燥ダクト29からフィルタダクト27へ入った空気は、乾燥フィルタ8のメッシュフィルタ8aに流入し糸くずが除去される。乾燥フィルタ8の掃除は、乾燥フィルタ8を引き出してメッシュ式のフィルタ8aを取り出して行う。また、フィルタダクト27の乾燥フィルタ9挿入部の下面には開口部が設けてあり、この開口部は吸気ダクト33が接続しており、吸気ダクト33の他端は送風ユニット28の吸気口と接続している。
送風ユニット28は、駆動用のモータ28a,ファン羽根車(図示せず),ファンケース28bで構成されている。ファンケース28bにはヒータ31が内蔵されており、ファン羽根車から送られる空気を加熱する。送風ユニット28の吐出口は温風ダクト30に接続する。温風ダクト30は、ゴム製の蛇腹管A30a,蛇腹管継ぎ手30bを介して外槽カバー2dに設けた温風吹き出し口32に接続している。本実施例では、送風ユニット28が筐体1内の上部右側に設けてあるので、温風吹き出し口32は外槽カバー2dの右斜め上の位置に設け、温風吹き出し口32までの距離を極力短くするようにしてある。
排水口2b,送風ユニット28の吸気口及び吐出口には温度センサ(図示せず)が設けてある。
本発明の特徴は、高速の風を衣類に直接当て、風の力で衣類に発生するしわを伸ばすことにある。このためには、高速の風を発生する送風ユニット28とこの風を直接衣類に当てる温風吹き出し口32が必要となる。送風ユニットに必要な性能に関しては、後述する。温風吹き出し口32の詳細を図7,図8を用いて説明する。図7は温風吹き出し口32設置部の外槽カバー2dの正面図、図8は図7の二点鎖線A−Aで切断して示した温風吹き出し口32の断面図である。
温風吹き出し口32は、外槽カバー2dの前側から開口部2cに沿って設けてあり、内部に流路32b,32cが形成されている。温風吹き出し口32の入口には蛇腹管継ぎ手30bが取り付けてあり、流路32cの出口にはノズル32dが形成されている。洗濯兼脱水槽3と外槽カバー2dとのすき間に衣類が入り込まないよう、外槽カバー2dの開口部2cの内径と洗濯兼脱水槽3の開口部3aの内径は、ほぼ同一に設定されている。このため、温風吹き出し口32の出口部32aを開口部2cの内周面より内側に飛び出すように形成し、ノズル32dが洗濯兼脱水槽3内に向かって開口するようにしてある。このようにすることで、ノズル32dから出た温風は直接洗濯兼脱水槽3内の衣類に当てることができる。
なお、出口部32aの飛び出し量が多すぎると、洗濯や乾燥時に衣類の動きを阻害するため、図7に示すようにノズルを扁平のスリット形状として飛び出し量を小さくし、かつ開口部2cと出口部32aの表面形状がスムーズ変化するようにしてある。また、流路32bと流路32cは無駄な突起や、急激な流れ方向の変化が無いようにし、かつノズル32dに向かい流路面積が徐々に小さくなるようにしてある。こうすることで、高速の風が流路32b,32cを流れるときに発生する圧力損失や流体音を小さくすることができる。
乾燥運転時の風の流れは次のようになる。送風ユニット28を運転し、ヒータ31に通電すると、ノズル32dから洗濯兼脱水槽3内に高速の温風が吹き込み(矢印41)、湿った衣類に当たり、衣類を温め衣類から水分が蒸発する。高温多湿となった空気は、洗濯兼脱水槽3に設けた貫通孔から外槽2に流れ、吸気口2aから乾燥ダクト29に吸い込まれ、乾燥ダクト29を下から上へ流れる(矢印42)。乾燥ダクト29の壁面には、水冷除湿機構からの冷却水が流れ落ちており、高温多湿の空気は冷却水と接触することで冷却除湿され、乾いた低温空気となりフィルタダクト27へ入る(矢印43)。フィルタダクト27に設けたメッシュフィルタ8aを通り糸屑が取り除かれ、吸気ダクト33に入り、送風ユニット28に吸い込まれる(矢印44)。そして、ヒータ31で再度加熱され、洗濯兼脱水槽3内に吹き込むように循環する。
図9は、上記のような乾燥運転を行った場合のノズル32dを噴出する風速と乾燥後の衣類の仕上がり具合を調べた結果の一例である。風速と風量はモータ28aの回転数とノズル32dの面積を変えることで調節した。なお、風速は、送風ユニット28の流量圧力特性を測定した結果から計算した値である。流量圧力特性は、図10に示す装置で測定を行った。均圧箱の吸気口と送風ユニット28の吐出口にオリフィスを取り付け、オリフィスの直径とモータ28aの回転数を種々変えながら流量と送風ユニット28の吸気口及び吐出口の圧力を測定し、流量圧力特性を求めた。そして、送風ユニット28を洗濯乾燥機へ実装した時の送風ユニット28の吸気口と吐出口の圧力を測定し、上記の流量圧力特性から流量を求め、この流量をノズル面積で割った値を風速とした。
実験条件は、図中に示すとおりであり、試験機は、直径600mmで容積75Lの洗濯兼脱水槽を有するドラム式洗濯乾燥機で、布量は2kgである。仕上りの評価は各種衣類で行ったが、最もしわ付きが顕著だった薄手の綿パジャマズボンの結果を示している。評価は目視による5段階の官能評価であるが、官能評価値に対する仕上がり具合の例を図11に示す。上ノズルは、上述した位置にノズル32dを設けた場合(外槽カバー2dの右斜め上の位置)、下ノズルは、外槽カバー2dの下部に設けた場合である。ノズル32dからの風の吹き出し方向は、略洗濯兼脱水槽3の底壁中央に向くようにした。結果は、評価者3名の平均値である。
図から、
(A)風速が高くなるにつれて仕上りがよくなる。しかし、風速が高すぎると逆に仕上りが悪化する(上ノズル1.5m3/minのデータから)。
(B)同じ風速であれば流量が多い方が仕上りはよいが、流量1.5m3/minと1.7m3/minの差は小さい。
(C)同じ風速,流量で比較すると、下ノズルの方が上ノズルよりも仕上りがよい。ことが分かる。このように、風速が高いほうが仕上りは良くなるが、流量もある程度多い方が良い。従って、どちらか一方を大きくするのではなく、両者のバランスを考えて設定するのが望ましい。具体的には、仕上りだけでなく、電流値(家庭用の商用電源の場合は、送風ユニット28とヒータ31,モータ4,制御装置38の合計で15A以下)や乾燥性能,風が循環するダクトの流路面積,洗濯乾燥機への実装などを考慮して風速と流量を決定する必要がある。
官能評価値4以上であれば、乾燥後の衣類をそのまま着用しても不満が少ない。本実験機で官能評価値4以上とするためには、上ノズルの場合、流量1.5m3/minで風速90m/s以上が必要である。ただし、風速が高すぎると仕上りが悪化する傾向があるため、最高でも風速130m/s程度に抑えた方がよい。また、風速100〜120m/sで最も仕上りが良くなる。下ノズルの場合、流量1.5m3/minで風速60m/s以上が必要であるが、風速80m/s以上では仕上がり具合がほとんど変わらないため、最大でも80m/s程度でよい。上記の風速を出すためのノズル面積は、上ノズルの場合で190〜280mm2、下ノズルの場合で310〜415mm2以下となる。従って、送風ユニット28には、上記面積のノズルから上記流量を流すだけの性能が必要である。本実施の形態例では、ノズル位置は上ノズル、ノズル面積250mm2(幅50×高さ5mmのスリット上)で、送風ユニット28はファン羽根車径140mm、羽根厚さ7mmで回転数を毎分16000回転で運転している。これによりファン吐出圧力が約7500Pa(空気温度30℃時)となり、流量約1.5m3/minで風速約100m/sを得ている。
しわがつきにくい衣類の場合は、上記の風速より低い値でも官能評価値4以上の仕上りが得られるが、種々の衣類を同時に乾燥するのが一般的であり、しわになりやすい衣類に合わせて風速を決定するほうが良い。
高速の風を衣類に当てることにより、衣類のしわが減少する理由について図12を用いて述べる。図12(a)はノズル32dから出た高速の風41が衣類に当たった時の模式図である。ここでは、衣類の背面に他の衣類がある場合を示している。風が衣類に当たると、衣類には風で押し広げられる力(矢印(1))と、衣類に当たった後流れ方向を変え衣類表面に沿って流れる風で左右に引っ張られる力(矢印(2))が作用する。この(1)と(2)の力で衣類のしわは伸ばされる。洗濯兼脱水槽3内の衣類の量が多い場合は、直接風が当たる衣類の周囲に他の衣類が多く自由に動きにくいため、主に(1)の力でしわが伸ばされる。衣類の量が少ない場合は、衣類が自由に動き、風が当たった衣類は風の流れ方向に押されながら吹き流しのようになり、衣類表面に沿って流れる風による(2)の力でしわが伸ばされる。衣類の量が少ない場合は、乾燥中に衣類が広がりしわは発生しにくいので、ここでは(1)の力について考える。
(1)の力Fは、図12(b)に示すように、ノズル32dから吹き出す風の流量をQ、風速をVとすると、QとVの積に比例する。また、ノズル32dと衣類との距離をXとすると、力FはVに比例しXに反比例する。ただし、ノズル32dと衣類との距離が非常に近い場合(噴流のコア領域、円形ノズルの場合でノズルからノズル径の約6倍の位置まで)は、FはXに関係なくVに比例する。従って、Fを大きくするためには、流量Qを増やすか風速Vを増す、あるいはXを小さくすればよい(衣類をノズルに近づける)。図8で示した仕上りの結果は、これで説明できる。
流量Qを増やすためには、送風ユニット28のファンの回転数を高めたり、ファンの外径や羽根高さを増やしたりする必要がある。また、温風が通るダクトの面積を大きくして圧力損失を小さくした方が良い。特に、除湿に水を使用する水冷方式の場合、乾燥ダクト29を流れる空気の流速が速すぎると、冷却水が風に吹き飛ばされる現象が発生する。冷却水がフィルタ8aやヒータ31まで到達すると、乾燥効率の大幅な低下につながるため、乾燥ダクト29の流路面積を大きくすることが必須である。このため、流量を大幅に増やすと、ダクトや送風ユニットのサイズが大型化し、筐体1のサイズの大型化につながり、洗濯乾燥機を家庭へ設置しにくくなる。
一方、風速Vを増やすためには、送風ユニット28を圧力タイプのものにしてノズル面積を小さくすればよい。送風ユニット28として、一般的なターボファンを使用した場合、低い回転数でファン羽根車を大径化する方法と、ファン羽根車の径は小さいままで回転数を高くする方法とがあるが、高速回転化は、従来と同一の筐体に実装できる利点がある。
図8で示した仕上りの実験結果では、風速が高すぎると、仕上りが悪化する現象が見られた。このことは、上記では説明ができない。実験中の衣類の動きを観察すると、風速が高すぎると風の勢いで衣類が捩れるような現象が生じていることが分かった。従って、このことが仕上り悪化の原因である。
ノズル32dと衣類の距離Xを小さくするためには、乾燥時に衣類が必ず通る場所の近くにノズル32dを設ければよい。従って、ノズル32dの位置は、リフタ3bが衣類を持ち上げる位置、すなわち洗濯兼脱水槽3の下側(外槽カバー2dの下側)に設ければよい。ノズルを下に設けることで、図8で示したように風速が60m/s程度でも仕上りをよくすることができるため、ノズルが上にある場合に比べ送風ユニット28の圧力や流量を低くすることができる(ファン羽根車の回転数を低くできる)という利点がある。また、ノズルが下にあると、風の吹き出し方向と重力の方向が逆になる。風が衣類に当たった時、衣類の自重のために衣類が逃げにくく、衣類に作用する力Fが減衰しないため、仕上りを一層良くできるという利点がある。
ノズル32dを下側に設けた場合、乾燥ダクト29や送風ユニット28を外槽2の下側に設けた方が実装上コンパクトにできる。しかし、洗濯時の洗濯水がノズル32dから浸入し送風ユニット28内へ流入するため、水の浸入防止機構を設ける、防水タイプの送風ユニットにするなどの対策が必要である。
本実施の形態例では、ノズル32dを外槽カバー2dの右斜め上の位置に設けてあるため、洗濯水が浸入する心配はない。この場合、洗濯兼脱水槽3の回転数を適切に制御し、衣類をノズル32dの近くまで持ち上がるようにし、できるだけ高速の風が衣類に当たるようにする必要がある。衣類は、洗濯兼脱水槽3の回転による遠心力とリフタ3bにより上方に持ち上がる。このため、回転数は洗濯兼脱水槽3の直径に応じて最適値があり、直径が大きいほど回転数は低くなる。ただし、重力で早く落下する衣類もあり、平均的なノズルと衣類の距離はノズルを下側に設けた場合より長くなるのは避けられないため、図8で示したようにノズル出口の風速を高める必要がある。
ここで、送風ユニット28の詳細を説明する。図15は送風ユニット28の断面図である。図16は主ファンケースを外した状態で羽根車を置いた状態の平面図である。図17はファンカバーを取り除いた状態の平面図である。図18は羽根車101の羽根101cの入口出口がわかるようにした断面図である。図19は羽根車の断面図である。図20は羽根車の平面図である。図21は側板を取り除いた平面図である。図22はモータ28aの断面図である。
送風ユニット28はモータ28aと羽根車101を内包する主ファンケース28dとファンカバー28eとからなるファンケース28bとから構成されている。ファンカバー28eには中央に円形の開口を持つ、断面が曲率を持った部分と円環状の部分とを持つベルマウス33aが設けられ、羽根車101の円環部101fとベルマウス33aの円環状の部分とが重なるように構成されている。このとき、ベルマウス33aの円環状の部分が内側に入る。
羽根車101は、モータ28aの回転軸102に固定される主板(特許請求の範囲では(特許請求の範囲では後面プレートとしている)101bと羽根101cと中央に開口を持つ側板(特許請求の範囲では吸込み口を有する前面プレートとしている)101aとで構成されている。主板101bは補強板101dと補強板101eとで挟み込まれ、カシメ部111aとカシメ部111bとで固定されている。このカシメ部111aとカシメ部111bとは1個おきに羽根側と反羽根側とから力を加え、カシメることによって固定されている。側板101aは主板101bとほぼ平行になる部分と、その中央部には主板101bと反対方向に曲げこまれていて、曲がり部101gと吸込み口を形成する円環部101fとが設けられている。
羽根101cは羽根車101の回転方向109に対して、内径側から外径側にかけて後退していくような形をしている。このような羽根は、一般には後ろ向き羽根とも呼ばれ、このような羽根形状を持つ羽根車を用いたものはターボファンとも呼ばれる。羽根が回転方向に前進するような形のものは前向き羽根と呼ばれ、このような羽根形状を持つ羽根車を用いたものはシロッコファン、あるいは、多翼ファンとも呼ばれる。
羽根101cにはその両側に5個ずつの突起(図示しない)が設けてあり、側板101aと主板101bとに設けられた、羽根に対応した5個ずつの長方形の穴(図示しない)に差込み、両側から力を加え突起をつぶして固定する。この方法として、超音波を加えながら行うとカシメた時の高さを小さくできる。この実施例では羽根101cは8枚であり、これらを全て主板101bと側板101aにセットしてからカシメ作業を行う。カシメ部のうち最内径のカシメ部110aは側板101aの曲がり部101gに掛からないようにしている。また、羽根101cの先端も側板101aの曲がり部に掛からないようになっている。
羽根車101のうち、側板101aと主板101bと羽根101cとは金属製であり、特にアルミニウムを用いている。この場合には、アルミニウムの中でも強度の高い超硬アルミニウムを用いている。補強板101dと補強板101eは鉄製であり、この場合は腐食しにくいステンレスを用いている。2つの補強板101dと101eはその外径は異なったものを用いているが、これによりいろいろな外力が加わったときに応力集中を緩和できる。
主ファンケース28dとファンカバー28cとで形成される内部空間には渦巻状の流路が形成されている。この渦巻状の流路はスクロール106であり、羽根車101から排出された流れを減速しながら静圧として回収する働きをしている。スクロール106の出口にはノーズ107があり、ファンカバー28c側にノーズ107aが、主ファンケース28b側にノーズ107c,スリット107d,ノーズ107eが設けられている。仕切り板であるノーズ107の下流にはヒータ31が設けられ、その下流には吐出口115が設けられている。
モータ28aは反負荷側エンドブラケット120に巻線121を固定子鉄心122に巻いた固定子123が挿入されている。回転軸102には永久磁石124が挿入された回転子鉄心が固定されている。回転子102の両端にはボールベアリング126が挿入され、回転子鉄心が回転自在となる。ボールベアリングは負荷側エンドブラケット127と反負荷側エンドブラケット120に固定されている。
主ファンケース28dとモータ28aとは、防振ゴム105を介して支持され、図示はしていないが、モータ28aのモータ負荷側エンドブラケット127と主ファンケースの間も4個の防振ゴムを介して支持されている。
主ファンケースdのスクロール(渦巻状の流路)106壁面の一部28hをモータ28aの負荷側エンドブラケット127で構成し羽根車と負荷側エンドブラケット127の間の大部分には壁面を設けない。なお、防振ゴム105は主ファンケース28bとモータaの隙間からの空気の流出を防ぐように気密をする機能を合わせ持たせている。
次に、送風ユニット28内の空気の流れを説明する。モータ28aが回転すると、羽根車101が回転し、それに伴ってフィルタダクト27を通って吸気ダクト33内の吸気流路33bよりベルマウス33aから羽根車101に矢印117で示されるように空気が流入する。矢印116で示すように羽根車101で昇圧された高速の空気は羽根車の全周から排出され(矢印118)、スクロール106で集められると共に減速され、矢印119で示すようにノーズ107とファンケース28bとの隙間から下流に流れ、ヒータ31で加熱されたのちに吐出口115を介して送風ユニット28より排出される。
羽根車101の外径は140mmであり、これを16000r/minで回転させているが、この条件では羽根車101の周速は約117m/sであり、送風ユニットとしての出力は約200Wとなる。このように大きな出力と圧力上昇を得るために、強度を確保する必要があり羽根車101は金属製特にアルミニウム製とした。アルミニウムは熱伝導性が良いので、モータ28aで発生した熱を回転軸102を介して羽根車101が受け取り、羽根車101から空気中に放出する。
また、羽根101cを薄くしても強度を確保できるので、羽根枚数を増やしても羽根間の流路を広く取ることができるので、羽根車101内の流れの摩擦抵抗を小さくできる。
さらに、アルミニウムは延び易いので、側板101aに曲がり部101g及び円環部101fを作ることができるので、ベルマウス33aの円環部と平行にでき、また、ベルマウス33aとの距離を大きくできるので、2つの円環部の隙間を通って流れ込む漏れ流れの影響を受けにくくすることができるので、乱れた流れが羽根間に入りにくくなり、騒音を小さくできるとともに、流体抵抗を小さくできる。また、2つの円環部の隙間を2mmとっているが、その隙間の大きさを一定にできるので、羽根車がファンケース28bに対して動いたときに、漏れ流れの量が変化しにくいという効果が得られる。
吸気ダクト33は乾燥ダクト29から流れ込む空気を図15の左側から受け入れるので、ベルマウス33aに至ったときの流れには、偏りをもってしまう。羽根車101の羽根101cの先端が曲がり部101gの後ろ側に位置しているので、この偏流した流れの影響を受けにくく、流体抵抗の増大を防ぐとともに、流れの乱れによる騒音の発生を抑制できるので、騒音を低くできる。
さらに、ベルマウス33aと側板101aとの間からの漏れ流れが壁面に付着してから羽根101cに流入するようにできるので、乱れによる流体抵抗の増大を抑制することができるという効果も得られる。さらに、羽根101cと側板101aとが平面状に接触するようにできるので、羽根101cと側板101aとの間に隙間ができにくくなり、漏れ流れによる性能低下が生じにくくなるという効果も得られる。
羽根車101の羽根101cの出口を三角状に切り欠いているので、羽根車101から出た流れがノーズ107に流入するタイミングをずらすことができ、羽根車101からの周期的に速度変動する流れがノーズ107に流入するタイミングをずらすことができるので、羽根車の羽根数と回転数の積を基本とするその整数倍の周波数の騒音、いわゆる、羽根音を小さくできる。また、三角上の切り欠きが設けてあると、羽根車101を組み立てるときに、切り欠きがあるほうが外側にくるということが分かりやすいので、組み立てが容易になる。ここでは、三角状の切り欠きとしているが、斜めに傾斜させてもかまわない。
なお、三角状の切り欠きの代わりに三角状に突き出す形状にしても効果はほとんど変わらなく、突き出し形状にした分だけ、同じ回転数でもたくさんの仕事をして、風量と圧力を大きくできるという効果も得られる。さらに、出口を鋸状の形状にしても同様の効果が得られる。このように、羽根の出口を入口側と形状を異ならせることによって、今まで述べたような効果が得られる。
ここで用いたスクロール106は拡大角4度であるが、大きさに余裕があればさらに大きな拡大角を用いてもかまわない。しかしながら、送風ユニットの大きさが制限されているので、スクロール大きくできないので、スクロールの巻き始めの羽根車との距離を9mmとして、渦巻状の壁面を形成し、巻き始めの位置より渦巻き方向とは反対方向に直線状の壁面を形成し、ノーズ107に連なるように形成していて、その先端と羽根車101との距離を約15mmとし、スクロール壁面の羽根車との距離の一番狭い巻き始め位置より、ノーズ先端と羽根車との距離より大きくしている。これによって、羽根音の増大を大きく抑制している。ノーズ先端位置の羽根車からの距離をさらに大きくすると、羽根音はさらに低減するが、性能的には効率が低下し始める傾向を持っている。
なお、渦巻きの終了した点から下流側に向けてほぼ直線状の壁面が続いているが、その終了した点から、ノーズを見たときの角度が巻き始めの角度であるが、通常は60度から70度程度が用いられるが、この実施例では約45度と小さい。これは実験的にこの巻き始めの角度をふって、流体性能を調査し、この角度近辺に効率の高いところがあると判断して決定したものである。渦巻きの終了した点とノーズの先端までを直線的に結んだところの流速分布を調査したところ、ほぼ均一な流速分布であることが測定された。乾燥系では、ダクトとドラムとがつながって循環する系であり、また、ノーズの下流で流路が急拡大しているので、このような巻き始めの角度が適切であったものと考えられる。
この、ノーズ107より下流はヒータ31に向かって急激に面積が増大する。ノーズの背面では図16の上下方向に広がるとともに、図22の上下方向にも広がっている。このように急激な面積の増大をすると流れは急激な減速を余儀なくされ、剥離する。特にこのように急激な面積増大は流れの全剥離をもたらし、大きな流体抵抗となるので、ファンとしての圧力上昇が大きく低下する。この実施例では、図22に示すように、ファンケース28b側はノーズ位置より下流ではほぼ平面をなすように構成し、ファンカバー28e側をヒータ31側に向かって徐々に曲げこみ、ヒータ31の前面に流れるようにしている。
このように、ファンケース28bとファンカバー28eとの間の距離、言い換えれば、軸方向距離を直線状に大きくするのではなく、ノーズから下流に行くに従って変化率を徐々に大きくすることによって、速度の大きいところでの減速率を小さくして、速度がある程度低下したところから急激に減速するようにしている。このようにすることで、減速の始めの部分では流れの剥離を抑制して、性能低下を抑え、流れの速度が小さくなって、流れの運動エネルギーが小さいところで急減速をさせるようにしている。従って、流れの抵抗の増大を大きく抑制している。また、ヒータに入る時の流れ速度の均一性を上げることができるので、ヒータの加熱を防止できる。
なお、このような剥離領域を狭くすることで上流側の流れへの悪影響がなくなるので、羽根音を抑制する面でも効果が得られる。また、直線状に変化させた場合には平面部分ができるが、これに対して曲面構造とすることができるので、強度も強くできるという効果も得られる。
さらに、羽根音の増大を抑制するためにノーズにはスリット107dを設け、空気の流通を可能としている。このスリット107dにより、ノーズ107に生じた圧力変動を緩和できるので、羽根音の抑制に効果が大きい。この実施例ではスリットの幅は3mmで深さは5mmである。スリットの幅を大きくしたり、深さを大きくすると羽根音の抑制効果は大きくなるが、圧力上昇値が低くなるという不具合も出てくる。なお、このスリット107dのほとんどは羽根車101の側板101aに掛からない位置にあり、羽根車101から流出する流れが直接スリット107dを通過しないので、圧力上昇値の低下がほとんどなく、羽根音の抑制に効果が大きかった。
なお、スリットは1つに限らず2つ以上としてもよく、圧力上昇値が若干低下するものの、羽根音の低減量も大きくできる。
スクロール106の軸方向距離Hsはスクロールの巻き方向に対して一様ではなく、渦巻きの巻き始めから徐々にその距離が大きくなっている。その軸方向距離が大きくなっている部分は羽根車の外周部分ではなく、羽根車の外周より内側に入った部分までの軸方向距離が大きくなっている。この実施例ではベルマウス33aの部分にある凹み部まで軸方向距離Hsが変化している。軸方向距離Hsを徐々に大きくするために、ファンカバー28e側の面が平面ではなくなっている。これによって、羽根車から流出する流れが周方向に積算されて、流れる空気流量が大きくなってくるに従って、流れる面積が拡大角で増大する以上に拡大することで、空気の流れの減速が促進される。なお、周方向に高さが一致しない部分ができるが、その位置は渦巻きの巻き始めにするのが良い。特に羽根音は巻き始めの位置に設けると低下している。このような軸方向距離Hsを徐々に大きくすることにより、効率としては約2%向上している。なお、羽根音などに特に悪さをすることはない。
なお、軸方向距離Hsが変化する範囲の軸中心からの距離は羽根車の外径より小さくしているが、羽根車の外径より大きい場合には、効率向上は得られなかった。
なお、ターボファンを使うとシロッコファンに比べて、羽根車101から排出する流れをより低速にできるので、小さなスクロール(拡大角の小さいスクロール)でも減速量が少ないので損失を小さくできるので、空間的に余裕がなく、スクロールを大きく取れない洗濯乾燥機でも、性能を比較的高くできるという特徴をもっている。また、羽根車の幅も小さくできるので、省スペースを実現できる。また、羽根101cの幅(図18の上下方向)いっぱいに流れを流すので、流れの剥離などによる空気のよどんだところができにくいので、繊維くずが滞留して、羽根101cに付着するのを防ぐことができるという利点もある。
なお、ファン吐出圧と風量を満足させるためには、羽根車の回転数としては10000から20000r/min、羽根車の外径は120mmから180mm程度とするのが好適である。
送風ユニット内の空気の温度は60〜80℃でモータ28aの温度は80〜100℃になるので、主ファンケースdのスクロール(渦巻状の流路)106の壁面の一部28hをモータ28aの負荷側エンドブラケット127で構成することにより、羽根車101の回転により発生する対流がモータ28aの負荷側エンドブラケットの表面を矢印128のように通過し、前記したように送風ユニット内の温度とモータ28aの温度差があるでモータの熱が送風ユニット内に放熱される。これによってモータ28aを冷却すると共に、モータ28aの廃熱を空気に与えることによって、乾燥系の空気の湿度を向上させることなく、温度を上昇させることにも使うことができる。
モータの温度上昇を低減させることによりモータの軸受けに使用しているボールベアリング126内の潤滑オイルの使用時間を長くできるため、モータの使用時間を延ばすことができる。
モータの温度上昇を低減するには、エンドブラケットに空気の流通する通気口を設ければ、回転子鉄心125の回転による対流により外気と流通可能になりモータ内を冷却し温度上昇を低減することができるが、本実施例では、エンドブラケットに通気口を設けることなく、かつ外部に冷却ファン等を設けることなくモータの温度上昇を低減することができる。
また、モータ28aの負荷側エンドブラケットで構成するスクロール壁面の一部の外径寸法129は羽根車101の外径寸法より小さい方が望ましい。小さくすることにより羽根車101より流出する流れが直接負荷側のエンドブラケットを通過しないため主となる流れは矢印128のような曲がりはなく、主となる流れは曲がりによる抵抗は受けないため送風ユニットの圧力上昇値の低下はほとんどみられない。この実施例の場合は羽根車101の外径を140mmとし、負荷側エンドブラケットで構成するスクロール壁面の一部の外径129を90mmとしている。
また、送風ユニット内は高温多湿になるため、モータ28aの負荷側エンドブラケットの材料は耐食性で機械強度の強い材料を使用している。
図6は、洗濯乾燥機の制御装置38のブロック図である。50はマイクロコンピュータで、各スイッチ12,13,13aに接続される操作ボタン入力回路51や水位センサ34,温度センサ52と接続され、使用者のボタン操作や洗濯工程,乾燥工程での各種情報信号を受ける。マイクロコンピュータ50からの出力は、駆動回路54に接続され、給水電磁弁16,排水弁25,モータ4,送風ファン28,ヒータ31などに接続され、これらの開閉や回転,通電を制御する。また、使用者に洗濯機の動作状態を知らせるための7セグメント発光ダイオード表示器14や発光ダイオード56,ブザー57に接続される。
前記マイクロコンピュータ50は、電源スイッチ39が押されて電源が投入されると起動し、図14に示すような洗濯および乾燥の基本的な制御処理プログラムを実行する。
ステップS101
洗濯乾燥機の状態確認及び初期設定を行う。
ステップS102
操作パネル6の表示器14を点灯し、操作ボタンスイッチ13からの指示入力にしたがって洗濯/乾燥コースを設定する。指示入力がない状態では、標準の洗濯/乾燥コースまたは前回実施の洗濯/乾燥コースを自動的に設定する。例えば、操作ボタンスイッチ13aを指示入力された場合は、乾燥の高仕上げコースを設定する。
ステップS103
操作パネル6のスタートスイッチ12からの指示入力を監視して処理を分岐する。
ステップS104
洗濯を実行する。洗濯は洗い,中間脱水,すすぎ,最終脱水を順次実行するが、通常のドラム式洗濯乾燥機と同様であるので、詳細な説明は省略する。
ステップS105
洗濯乾燥コースが設定されているかどうかを確認して処理を分岐する。洗濯コースのみが設定されている場合は、運転を終了する。
ステップS106
洗濯乾燥コースが設定されている場合は、温風脱水を実行する。温風脱水は、送風ユニット28を低速回転で運転し、ヒータ31に通電(強モード)して温風を洗濯兼脱水槽3内に吹き込み衣類の温度を上昇させる。同時に、洗濯兼脱水槽3を高速で回転させ温まった衣類から効果的に水分を脱水する(温度が上がると水の粘性が低下するため効率よく脱水できる)。本実施の形態例では、送風ユニット28の回転数を毎分11000回転に設定している。これは、許容電流値(15A)を超えないようにするためである。
ステップS107
乾燥運転1を実行する。送風ユニット28は低速回転、ヒータ31は強モードで運転し、洗濯兼脱水槽3の正逆回転を繰り返し、洗濯兼脱水槽3内の衣類の位置を入れ替えながら、高温の温風を衣類に吹き付ける。衣類全体の温度が上昇し衣類から水分が蒸発する。
ステップS108
高仕上げコースが設定されているかどうかを確認して処理を分岐する。高仕上げコース異倍のコースの場合は、ステップS107を乾燥終了まで行う。
ステップS109
乾燥開始からの経過時間が既定の時間になったかどうかを確認して処理を分岐する。規定の時間は、衣類の乾燥度(=乾布の質量/湿布の質量)が0.9に達するより前に設定する。
乾燥は、次のように進行する。乾燥の初期は、衣類の温度を上昇させる予熱期間で、衣類の温度を速く上昇させるために、極力多くの熱量を衣類に与えることが重要である。予熱期間中は、衣類からの水分の蒸発は少ない。
衣類の温度が上昇するに従い、衣類からの水分の蒸発が多くなるため、気化熱により衣類の温度上昇は鈍くなり、やがて加熱と気化熱がバランスし、衣類の温度はほとんど一定となる(恒率乾燥)。衣類の水分量が少なくなると気化熱が減少し、衣類の温度が再び上昇を始め、衣類の水分がなくなると温風とほぼ同一の温度となり乾燥が終了する(減率乾燥)。衣類の温度が上昇を始めるのは、乾燥度が0.9付近になった時である。
衣類に水分が多く含まれている時点では、衣類にしわがついたとしても簡単に直すことができる(しわがついた衣類に霧吹きやスチームで水分を与えるとしわがとれることからも分かる)。しかし、しわが付いたままの状態で乾燥度0.9以上に乾燥が進むとしわが固定化する。一度固定化したしわをそれ以降の工程でとることは、ほとんどできない。従って、乾燥度が0.9になる前にしわを伸ばすことが重要となる。
実際の乾燥時には、材質や厚さが異なる衣類を同時に乾燥するので、乾燥度が0.9になる時間も衣類により様々である。従って、本実施の形態例では、最もしわになりやすい薄手の綿衣類の乾燥度が0.8から0.85程度になる時間に設定してある。また、布量によって乾燥度が0.9になる時間は異なるため、布量に応じて時間を設定する必要があることはもちろんである。
ステップS110
乾燥運転2を実行する。洗濯兼脱水槽3の正逆回転は続けたまま、送風ユニット28を高速回転し、ヒータ31を弱モードにして洗濯兼脱水槽3内の衣類に高速の風を吹き付け、しわを伸ばしながら乾燥を行う。送風ユニット28を高速回転した時に、ヒータ31を弱モードにするのは、許容電流値を越えないようにするためである。本実施の形態例では、送風ユニット28の回転数を毎分16000回転に設定している。毎分16000回転時の送風ユニット28の入力電流は約7A、ヒータ31が約6A、モータ4と制御装置38で約1Aとなっている。
本ステップでは、ヒータ31が弱モードとなるため、ステップS107に比べ低下する。特に乾燥度が0.9を越すと衣類の温度が上昇し、温風温度に近づいてゆくが、温風温度が低いため、衣類の温度を低く抑えることができ、衣類へのダメージを軽減できるメリットもある。
乾燥は、温度センサにより温風や冷却水排水温度を監視しながら実行し、温度変化の割合が所定の値になったときに終了する。
なお、ステップS107の乾燥運転1を実施せず、ステップS110の乾燥運転2を最初から行っても良い。布量が多くなるに従い、洗濯兼脱水槽3内での奥と手前側の衣類の入れ替わりが起きにくくなり、温風が吹き付けられている手前側の衣類は速く乾いていく。このため、最初から送風ユニット28を高速で運転することで、乾燥速度が大きくばらついても、速く乾いた衣類へしわが付くのを防止できる。
以上、上述の実施例によれば、乾燥運転中に衣類に高速の風を直接吹き付けるので、風により衣類が押し広げられ、衣類のしわが伸ばされて、しわの少ない乾燥仕上りを実現できる。
また、前記高速の風を吹き出すノズルを回転ドラムの上側に設けた場合、風量を毎分約1.5立方メートル、風速を毎秒90メートルから130メートルとすることで、効率よく衣類のしわを伸ばすことができる。
また、前記高速の風を吹き出すノズルを回転ドラムの下側に設けた場合、風量を毎分約1.5立方メートル、風速を毎秒60メートルから100メートルとすることで、効率よく衣類のしわを伸ばすことができる。衣類の下側から風を吹き付けることで、落下する衣類自重のために衣類へ働く力が増加し、低い風速でもしわを十分に伸ばすことができる。さらに、落下する衣類に下側から風を吹き付けるため、衣類が落下傘のように広がるため、よりしわを伸ばす効果が大きくなる。
また、送風手段の一部として羽根車を用い、吸込み口を有する前面プレートと後面プレートを有し、前面プレートと後面プレートとの間に羽根を有し、羽根が中心側から外径側に行くに従って回転方向とは反対側に後退する羽根車を金属製とすることで、高速の風を起こすことができ、かつ、小さなスペースで実現でき、また、騒音を小さくすることができる。
本発明のドラム式洗濯乾燥機を示す外観図である。 本発明のドラム式洗濯機の筐体の一部を切断して内部構造を示す斜視図である。 本発明のドラム式洗濯機の背面カバーを外して内部構造を示す背面図である。 本発明のドラム式洗濯機の内部構造を示す側面図である。 本発明のドラム式洗濯機の筐体の上部を切断して内部構造を示す上面図である。 図2に示した洗濯乾燥機の制御系のブロック線図である。 温風吹き出し口を設けた外槽カバーの正面図である。 図7における温風吹き出し口のA−A断面図である。 風速と乾燥後の衣類の仕上りの官能評価値の実験結果である。 送風ユニットの流量圧力特性を測定する装置である。 官能評価値と衣類の仕上り具合を示す写真である。 ノズルから吹き出した高速の風が衣類に当たった時の模式図である。 衣類乾燥機のドラム容積と乾燥後の衣類仕上り状態の一例を示す写真である。 図6に示した制御系のコントローラにおけるマイクロコンピュータが実行する制御処理の一部を示すフローチャートである。 送風ユニット28の断面図である。 主ファンケースを外した状態で羽根車を置いた状態の平面図である。 ファンカバーを取り除いた状態の平面図である。 羽根車101の羽根101cの入口出口がわかるようにした断面図である。 羽根車の断面図である。 羽根車の平面図である。 側板を取り除いた羽根車の平面図である。 送風ユニット用のモータの部分断面図である。
符号の説明
1 筐体
2 外槽
2d 外槽カバー
3 洗濯兼脱水槽
4,28a モータ
6 操作パネル
8 乾燥フィルタ
9 ドア
16 給水電磁弁
27 フィルタダクト
28 送風ユニット
28b ファンケース
28d 主ファンケース
28e ファンカバー
28h モータが構成するスクロール壁面
29 乾燥ダクト
31 ヒータ
32 温風吹き出し口
32d ノズル
33 吸気ダクト
33a ベルマウス
38 制御装置
101 羽根車
105 防振ゴム
106 スクロール
107 ノーズ
127 モータ負荷側エンドブラケット

Claims (4)

  1. 衣類が収容される回転ドラムと、この回転ドラムを駆動するモータと、前記回転ドラムを支持する筐体とを有し、乾燥運転時に温風を循環させる送風ユニットを有した乾燥機において、
    前記送風ユニットは、モータと該モータの回転軸に固定された羽根車と羽根車を収納するスクロール(渦巻状の流路)を有し、
    羽根車を収納するスクロールの壁面の一部を前記モータで構成することを特徴とする乾燥機。
  2. 衣類が収容される回転ドラムと、この回転ドラムを駆動するモータと、前記回転ドラムを支持する筐体とを有し、乾燥運転時に温風を循環させる送風ユニットを有した乾燥機において、
    前記送風ユニットは、モータと該モータの回転軸に固定された羽根車と羽根車を収納するスクロール(渦巻状の流路)を有し、
    羽根車を収納するスクロールの壁面の一部を前記モータで構成し、モータで構成する壁面の外径は、羽根車の外径より小さくすることを特徴とする乾燥機。
  3. 衣類が収容される回転ドラムと、この回転ドラムを駆動するモータと、前記回転ドラムを支持する筐体とを有し、乾燥運転時に温風を循環させる送風ユニットを有した洗濯乾燥機において、
    前記送風ユニットは、モータと該モータの回転軸に固定された羽根車と羽根車を収納するスクロール(渦巻状の流路)を有し、
    羽根車を収納するスクロールの壁面の一部を前記モータで構成することを特徴とする洗濯乾燥機。
  4. 衣類が収容される回転ドラムと、この回転ドラムを駆動するモータと、前記回転ドラムを支持する筐体とを有し、乾燥運転時に温風を循環させる送風ユニットを有した洗濯乾燥機において、
    前記送風ユニットは、モータと該モータの回転軸に固定された羽根車と羽根車を収納するスクロール(渦巻状の流路)を有し、
    羽根車を収納するスクロールの壁面の一部を前記モータで構成し、モータで構成する壁面の外径は、羽根車の外径より小さくすることを特徴とする洗濯乾燥機。
JP2008286034A 2008-11-07 2008-11-07 乾燥機及び洗濯乾燥機 Expired - Fee Related JP5358158B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008286034A JP5358158B2 (ja) 2008-11-07 2008-11-07 乾燥機及び洗濯乾燥機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008286034A JP5358158B2 (ja) 2008-11-07 2008-11-07 乾燥機及び洗濯乾燥機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010110484A true JP2010110484A (ja) 2010-05-20
JP5358158B2 JP5358158B2 (ja) 2013-12-04

Family

ID=42299524

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008286034A Expired - Fee Related JP5358158B2 (ja) 2008-11-07 2008-11-07 乾燥機及び洗濯乾燥機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5358158B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107726745A (zh) * 2017-12-01 2018-02-23 湖北金草堂药业有限公司 一种金线莲的微压式脱水烘干装置
JP2021087513A (ja) * 2019-12-02 2021-06-10 日立グローバルライフソリューションズ株式会社 洗濯乾燥機

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6244299A (ja) * 1985-08-23 1987-02-26 太田 恵三 回転数制御衣類乾燥機
JPH09774A (ja) * 1995-06-22 1997-01-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd 全自動洗濯機
JP2002346272A (ja) * 2001-05-23 2002-12-03 Hitachi Ltd 洗濯乾燥機および水冷式熱交換器
JP2003290588A (ja) * 2002-04-01 2003-10-14 Toshiba Corp 洗濯乾燥機
JP2005080946A (ja) * 2003-09-10 2005-03-31 Hitachi Ltd 洗濯機及び洗濯乾燥機

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6244299A (ja) * 1985-08-23 1987-02-26 太田 恵三 回転数制御衣類乾燥機
JPH09774A (ja) * 1995-06-22 1997-01-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd 全自動洗濯機
JP2002346272A (ja) * 2001-05-23 2002-12-03 Hitachi Ltd 洗濯乾燥機および水冷式熱交換器
JP2003290588A (ja) * 2002-04-01 2003-10-14 Toshiba Corp 洗濯乾燥機
JP2005080946A (ja) * 2003-09-10 2005-03-31 Hitachi Ltd 洗濯機及び洗濯乾燥機

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107726745A (zh) * 2017-12-01 2018-02-23 湖北金草堂药业有限公司 一种金线莲的微压式脱水烘干装置
CN107726745B (zh) * 2017-12-01 2023-10-03 湖北金草堂药业有限公司 一种金线莲的微压式脱水烘干装置
JP2021087513A (ja) * 2019-12-02 2021-06-10 日立グローバルライフソリューションズ株式会社 洗濯乾燥機
JP7335148B2 (ja) 2019-12-02 2023-08-29 日立グローバルライフソリューションズ株式会社 洗濯乾燥機

Also Published As

Publication number Publication date
JP5358158B2 (ja) 2013-12-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4729538B2 (ja) 乾燥機及び洗濯乾燥機
JP4423317B2 (ja) ドラム式乾燥機及びドラム式洗濯乾燥機
JP4812719B2 (ja) 乾燥機及び洗濯乾燥機
JP2009072501A (ja) 洗濯乾燥機
JP4940084B2 (ja) 乾燥機及び洗濯乾燥機
JP2011167574A (ja) ドラム式乾燥機
JP4768693B2 (ja) 乾燥機及び洗濯乾燥機
JP5358158B2 (ja) 乾燥機及び洗濯乾燥機
JP2009050337A (ja) 乾燥機及び洗濯乾燥機
JP5119351B2 (ja) ドラム式乾燥機
JP4982322B2 (ja) 乾燥機及び洗濯乾燥機
JP2010069027A (ja) 乾燥機及び洗濯乾燥機
JP4815413B2 (ja) 乾燥機及び洗濯乾燥機
JP4909851B2 (ja) 洗濯乾燥機
JP4767235B2 (ja) 乾燥機及び洗濯乾燥機
JP5526172B2 (ja) 乾燥機
JP4764860B2 (ja) 洗濯乾燥機
JP4959642B2 (ja) 乾燥機及び洗濯乾燥機
JP4423323B2 (ja) ドラム式乾燥機及びドラム式洗濯乾燥機
JP4895955B2 (ja) 乾燥機及び洗濯乾燥機
JP2012070807A (ja) ドラム式洗濯乾燥機および乾燥機
JP4909861B2 (ja) 乾燥機及び洗濯乾燥機
JP4940083B2 (ja) 乾燥機及び洗濯乾燥機
JP2011045512A (ja) 乾燥機及び洗濯乾燥機
JP2009072499A (ja) 乾燥機及び洗濯乾燥機

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110223

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110223

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121030

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121120

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130118

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130806

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130902

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5358158

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees