JP2010110479A - 弾球遊技機 - Google Patents

弾球遊技機 Download PDF

Info

Publication number
JP2010110479A
JP2010110479A JP2008285970A JP2008285970A JP2010110479A JP 2010110479 A JP2010110479 A JP 2010110479A JP 2008285970 A JP2008285970 A JP 2008285970A JP 2008285970 A JP2008285970 A JP 2008285970A JP 2010110479 A JP2010110479 A JP 2010110479A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
symbol
special
hold
game
big hit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008285970A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5401929B2 (ja
Inventor
Minoru Sakamoto
実 坂本
Tomoya Hirokawa
智也 廣川
Toshimitsu Miyao
敏光 宮尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TAIYO ELECTRIC CO
Taiyo Elecs Co Ltd
Original Assignee
TAIYO ELECTRIC CO
Taiyo Elecs Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TAIYO ELECTRIC CO, Taiyo Elecs Co Ltd filed Critical TAIYO ELECTRIC CO
Priority to JP2008285970A priority Critical patent/JP5401929B2/ja
Publication of JP2010110479A publication Critical patent/JP2010110479A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5401929B2 publication Critical patent/JP5401929B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Pinball Game Machines (AREA)
  • Display Devices Of Pinball Game Machines (AREA)

Abstract

【課題】当り保留の発生を検出して遊技を効果的に演出可能な弾球遊技機を提供する。
【解決手段】外れの図柄変動では第1の固定時間の図柄変動を行い、大当りの図柄変動では第2の固定時間の図柄変動を行う。当り保留が発生すると、既に記憶されていた保留の個数に第1の固定時間を乗算し、更に第2の固定時間を加算する。こうして得られた時間に亘る特定演出を実行する。こうすれば、当り保留発生から複数回の外れ変動を経て大当りが確定表示までの時間を使って、連続した一つの演出を実行することができる。その結果、十分な時間を使って、大当りの発生を効果的に演出することが可能となる。
【選択図】図29

Description

本発明は、遊技盤面に向けて遊技球を発射することによって遊技を行う弾球遊技機に関する。
複数の入球口が設けられた遊技盤面に遊技球を発射して、何れかの入球口に遊技球が入球すると、賞球として所定個数の遊技球が払い出される遊技を行う弾球遊技機は、種々のタイプの遊技機が開発されて広く使用されている。なかでも、いわゆるセブン機と称されるタイプの弾球遊技機は、最も広く使用されている。
このセブン機と呼ばれるタイプの弾球遊技機では、図柄を変動表示可能な図柄表示装置が遊技盤面上に設けられており、始動口と呼ばれる特別な入球口に遊技球が入球すると図柄の変動表示が開始され、そして大当り図柄が停止表示されると、遊技者にとって有利な大当り遊技が開始されるようになっている。変動表示している図柄が大当り図柄で停止表示されるか否かは、弾球遊技機の内部に搭載されたコンピュータが乱数を用いた大当り抽選を行うことによって決定されている。
また、図柄表示装置で図柄が変動表示されている間にも遊技球が発射されるので、図柄の変動表示中に、遊技球が始動口に入球することもある。この場合は、一旦、その入球が保留として蓄えられ、現在の変動表示が終了した後に、保留として蓄えられていた入球に対応する新たな変動表示が開始される。
更に、セブン機と呼ばれる弾球遊技機のなかには、大当り抽選に用いる乱数値(大当り抽選乱数)を、保留の発生時(遊技球が始動口に入球した時)に予め取得しておくタイプの弾球遊技機も存在する。このタイプの遊技機では、保留が発生した時点で大当り図柄が停止表示されるか否かを判定することができるので、大当り図柄が停止表示される保留(単に、当り保留と呼ぶ)が発生した場合には、そのことを各変動表示中の演出に反映させる技術も提案されている。例えば、大当り図柄が停止表示されない保留(単に、外れ保留と呼ぶ)が既に記憶されている状態で、新たに当り保留が発生した場合には、外れ保留に対応する図柄の変動表示中にも、通常とは異なる態様で変動表示を行うことによって、大当りの発生を遊技者に示唆する特別な演出(予告演出)を行う技術が提案されている(特許文献1)。
特開2004−180878号公報
しかし、特許文献1に記載されているような従来の特別な演出(当り保留が発生したことを受けて行われる演出)は、図柄の変動表示が開始してから終了するまで(停止表示するまで)の間に所定の予告演出を発生させる動作(キャラクタ図柄の表示、装飾ランプの点滅など)を、連続する複数回の変動表示の各々で行うことによって実現されるもので、連続する複数回の変動表示に亘って一つの連続した演出(一連の演出)が行われているわけではない。このため、従来の特別な演出は、1回の図柄変動表示で完結する演出動作を複数回繰り返し行っているだけに止まるもので、大当りの発生を示唆する演出としてはインパクトに欠け、現在では効果的な演出とは言い難いという問題があった。これは次のような事情によるものである。図柄表示装置で図柄が変動表示される時間は、乱数を用いた抽選によって決定されているので、図柄の変動時間は変動毎にランダムに変化する。その結果、連続する複数回の変動表示を行うにあたり、個々の変動時間にはバラツキが生じる可能性があり、連続する複数回の変動表示全体としては大きな時間のバラツキが発生し得る。このように大きなバラツキが発生し得る時間内に、一つの連続した演出を行うことは容易なことではない。そこで、従来では、当り保留が発生したことを受けて、その当り保留が消化されるまでの複数回の変動表示に亘って特別な演出を行う場合でも、毎回の変動表示毎に完結する予告演出(キャラクタ図柄の表示、装飾ランプの点滅など)を発生させる動作を複数回の変動表示で行うことによって、変動時間のバラツキの発生に対応している。もっとも、これでは、連続する複数回の変動表示で一つの連続した演出が行われているのではなく、個々の変動表示で完結する演出が複数回の変動表示で行われているに過ぎないので、大当りの発生を遊技者に示唆する演出としては画一的でインパクトに欠け、効果的な演出とは言い難い。
この発明は、従来の技術が有する上述した課題を解決するためになされたものであり、当り保留が発生したことを受けて大当りの発生を遊技者に示唆する演出を行うにあたり、従来とは異なる態様で遊技者に大当りの発生を強く印象付ける演出を行うことが可能な弾球遊技機を提供することを目的とする。
上述した課題の少なくとも一部を解決するために、本発明の弾球遊技機は次の構成を採用した。すなわち、
図柄を変動表示可能な図柄表示装置と、遊技球の入球が前記図柄の変動表示を開始させる契機となる始動口と、開閉可能に構成されて通常時は閉鎖されている大入賞口とが設けられた遊技盤面に向かって遊技球を発射する遊技を行い、該遊技中に所定条件が成立すると、前記大入賞口が開放状態となる大当り遊技が開始される弾球遊技機において、
前記始動口に遊技球が入球すると、前記大当り遊技を開始するか否かを決定するための大当り抽選乱数を取得する大当り抽選乱数取得手段と、
前記始動口への入球時に前記図柄表示装置で図柄が変動表示していない場合は、該図柄の変動表示を開始させる図柄変動開始手段と、
前記図柄表示装置で図柄の変動表示が開始される際に、該変動表示の終了後に前記大当り遊技を開始するか否かについて決定する大当り抽選を、該変動表示の開始契機となった前記始動口への入球時に取得された前記大当り抽選乱数に基づいて実行する大当り抽選手段と、
前記始動口への入球時に前記図柄表示装置で図柄が変動表示していた場合は、該図柄の停止表示後に新たな変動表示を開始させるべく、当該入球時に取得された前記大当り抽選乱数を保留として記憶しておく保留記憶手段と、
前記図柄変動開始手段によって図柄の変動表示が開始される際に、前記大当り抽選により前記大当り遊技を行わないことが決定された場合には、該図柄を所定の第1の固定時間だけ変動表示させた後に所定の外れ図柄で停止表示させる外れ図柄停止手段と、
前記図柄変動開始手段によって図柄の変動表示が開始される際に、前記大当り抽選により前記大当り遊技を行うことが決定された場合には、該図柄を所定の第2の固定時間だけ変動表示させた後に所定の大当り図柄で停止表示させる大当り図柄停止手段と、
前記保留記憶手段によって新たに記憶された保留の前記大当り抽選乱数が前記大当り遊技を開始することとなる当り保留であるか否かを、前記図柄表示装置での図柄の変動開始に際して行われる前記大当り抽選に先立って事前に判定する事前判定手段と、
前記事前判定手段によって前記大当り抽選乱数が前記当り保留と判定された場合には、該当り保留の他に前記保留記憶手段が既に記憶している保留の個数と前記第1の固定時間とを乗算して得られる時間に前記第2の固定時間を加算した合計時間を算出して、少なくとも該合計時間に亘る所定の特定演出を実行する特定演出実行手段と
を備えることを特徴とする。
上記の構成を有する本発明の弾球遊技機においては、基本的な遊技は一般的な弾球遊技機と同様にして進行する。すなわち、始動口に遊技球が入球すると、大当り抽選乱数が取得されて、大当り遊技を行うか否かを決定する大当り抽選が行われるとともに、図柄表示装置で図柄の変動表示が開始される。そして、抽選の結果が大当り(大当り遊技を行う旨の結果)であった場合には、変動表示している図柄が大当り図柄で停止表示された後、大当り遊技が開始される。一方、抽選の結果が外れ(大当り遊技を行わない旨の結果)であった場合には、変動表示している図柄が外れ図柄で停止表示される。また、図柄の変動表示中に始動口に遊技球が入球した場合には、入球時に取得された大当り抽選乱数が保留として記憶される。ここで、本発明の弾球遊技機では、大当り抽選の結果が外れであった場合には、図柄の変動時間が第1の固定時間に設定され、大当り抽選の結果が大当りであった場合には、図柄の変動時間が第2の固定時間に設定されるようになっている。加えて、新たな保留が記憶されると、その保留に対応する図柄の変動表示が開始される前に、その保留が大当り遊技を開始することとなる当り保留であるか否かを事前に判定する。そして、この事前判定で保留が当り保留であると判定された場合には、その当り保留が記憶される前に既に記憶されている「保留の個数」と「第1の固定時間」とを乗算して得られる時間に「第2の固定時間」を加算した合計時間を算出し、少なくともその合計時間に亘って所定の特定演出を実行する。
以上のような構成によれば、当り保留が発生した時点から、その当り保留に対応する図柄の変動表示が行われて大当り図柄が停止表示されるまで、連続して一つの特定演出が行われることになる。すなわち、大当り発生までに外れ図柄で停止表示される図柄変動の時間も含めて、連続した一つの演出(一連の演出)によって大当りの発生を遊技者に示唆することができる。これにより、大当りの発生を遊技者に示唆する一連の演出(特定演出)の実行時間を十分確保することができ、この一連の演出により遊技者に大当りの発生を強く印象付けることが可能となる。また、本発明の弾球遊技機では、図柄が変動表示される時間は、大当り抽選結果が外れの場合は第1の固定時間に固定され、大当り抽選結果が大当りの場合は第2の固定時間に固定されている。このため、当り保留が発生した時点で既に記憶されている保留の個数から、特定演出を行う時間を容易に決定することができる。加えて、当り保留が発生した時点で既に記憶されている保留の個数は、当り保留の発生の度に異なっている。このため、特定演出が行われる時間も毎回異なったものとなるので、特定演出が単調になってしまうこともない。
また、上述した本発明の弾球遊技機においては、次のようにしても良い。すなわち、図柄表示装置で図柄の変動表示を開始する際に、大当り抽選で大当り遊技を行わないと判断され、他に保留が記憶されていない場合には、第1の固定時間よりも長い第3の固定時間だけ図柄を変動表示させた後に、外れ図柄で停止表示させることとしてもよい。
こうすれば、通常よりも長い第3の固定時間だけ図柄が変動表示している間に、始動口に遊技球を入球させて保留を記憶することができる。そして、保留が記憶されている状態で当り保留が発生すれば、特定演出を行うための時間が長くなるので、特定演出の実行時間を十分確保することができ、特定演出を効果的に行うことが可能となる。
また、上述した本発明の弾球遊技機においては、特定演出が終了すると、当り保留に対応して大当り図柄が停止表示されるまで、特定演出が終了した状態を保持することとしてもよい。
こうすれば、当り保留の発生を受けて開始された特定演出が、その当り保留に対応して大当り図柄が停止表示される前に終了した場合でも、特定演出が継続されている間に大当り図柄を停止表示させることが可能となる。
また、本発明の弾球遊技機においては次のようにしても良い。すなわち、常に遊技球が入球し得る固定式の第1始動口と、開放可能に構成されて開放状態の時にのみ遊技球が入球し得る可変式の第2始動口とを設け、第1始動口への入球を契機として第1図柄の変動表示を行う第1図柄表示装置と、第2始動口への入球を契機として第2図柄の変動表示を行う第2図柄表示装置とを設けておく。そして、第1始動口に遊技球が入球した場合には第1大当り抽選乱数を取得し、第2始動口に遊技球が入球した場合には第2大当り抽選乱数を取得する。また、第1始動口または第2始動口への入球時に第1図柄表示装置または第2図柄表示装置の何れかが変動表示中であった場合には、第1始動口への入球によって取得された第1大当り抽選乱数を第1保留として記憶し、第2始動口への入球時によって取得された第2大当り抽選乱数を第2保留として記憶する。このとき、第1保留および第2保留の何れについても事前判定を行う。更に、第1図柄表示装置および第2図柄表示装置の何れも変動表示を開始可能であった場合には、第2図柄表示装置で変動表示を開始させる。そして、事前判定の結果、第2保留が当り保留と判定された場合には、その当り保留が記憶される前に既に記憶されている第2保留の個数と第1の固定時間とを乗算して得られる時間に第2の固定時間を加算した合計時間を算出して、少なくともその合計時間に亘る所定の特定演出を実行することとしてもよい。
こうすれば、第1始動口および第2始動口の2つの始動口と、第1図柄表示装置および第2図柄表示装置の2つの図柄表示装置を備え、第1図柄表示装置および第2図柄表示装置の何れも変動表示が可能であった場合には第2図柄表示装置を優先的に変動表示させる弾球遊技機においても、適切に特定演出を実行することが可能となる。
以下では、上述した本願発明の内容を明確にするために、次のような順序に従って実施例を説明する。
A.パチンコ機の装置構成:
A−1.装置前面側の構成:
A−2.遊技盤の構成:
A−3.制御回路の構成:
B.遊技の概要:
C.制御の概要:
C−1.遊技制御処理:
C−2.特別図柄遊技処理:
C−3.特別電動役物遊技処理:
C−4.図柄変動演出処理:
A.パチンコ機の装置構成 :
A−1.装置前面側の構成 :
図1は、本実施例のパチンコ機(弾球遊技機)1の正面図である。図1に示すように、パチンコ機1の前面部は、大きくは、前面枠4、上皿部5、下皿部6、遊技盤10などから構成されている。なお、図1では遊技盤10の詳細な図示を省略している。前面枠4は、図示しない中枠3に取り付けられており、中枠3は図示しない本体枠2に取り付けられている。中枠3はプラスチック材料で成形されており、本体枠2の内側に取り付けられている。本体枠2は、木製の板状部材を組み立てて構成された略長方形の枠体であり、パチンコ機1の外枠を形成している。前面枠4の一端は、中枠3に対して回動可能に軸支されており、中枠3の一端は本体枠2に対して回動可能に軸支されている。遊技盤10は、中枠3の前面側に着脱可能に取り付けられており、その前面側が前面枠4で覆われている。
前面枠4は、プラスチック材料で成形されており、略中央部には、円形状の開放部4aが形成されている。この開放部4aにはガラス板等の透明板が嵌め込まれており、奥側に配置される遊技盤10の盤面が視認可能となっている。また、前面枠4には、遊技効果を高めるための各種ランプ類4b〜4fが設けられている。前面枠4の下方には、上皿部5が設けられており、上皿部5の下方には下皿部6が設けられている。また、前面枠4の右側には施錠装置9が設けられており、前面枠4の左側にはプリペイドカード式の球貸装置13(CRユニット)が設けられている。
上皿部5には、皿状の凹部と、凹部を取り巻くように形成された皿外縁部5aとが設けられている。遊技球は、上皿部5に形成された凹部に投入されて、発射装置ユニット12(図6参照)に供給される。また、皿外縁部5aには、遊技球の球貸スイッチ5b、返却スイッチ5c、投入した遊技球を排出するための排出ボタンなど、各種のボタン類が設けられている。上皿部5の略中央部には複数の長孔とその上部に多数の小穴が形成された第1スピーカ5yが設けられている。また、上皿5の前面側には、2つの操作スイッチSW1,SW2が設けられている。遊技者は、これらの操作スイッチSW1,SW2を押すことによって、遊技の演出に登場するキャラクタや遊技条件を選択するなど、遊技の進行に介入することが可能となっている。
下皿部6には、パチンコ機1の内部から遊技球を排出するための排出口6aが設けられており、排出された遊技球は下皿部6内に貯留される。また、下皿部6の下面の左右には、第2スピーカ6cが設けられ、下皿部6の右端には発射ハンドル8が設けられている。発射ハンドル8には遊技者がハンドルに触れていることを検出するタッチスイッチ8aが設けられている。発射ハンドル8の回転軸は、下皿部6の奥側に搭載された図示しない発射装置ユニット12に接続されており、遊技者が発射ハンドル8を回転させると、その動きが発射装置ユニット12に伝達され、ユニットに内蔵された図示しない発射モータが回転して、回転角度に応じた強さで遊技球が発射される。発射ハンドル8の左側面には、遊技者が操作して遊技球の発射を一時的に停止する発射停止スイッチ8bが配置されている。
A−2.遊技盤の構成 :
図2は、遊技盤10の盤面構成を示す説明図である。前述したように、遊技盤10は中枠3の前面側に着脱可能に取り付けられている。図2に示すように、遊技盤10の中央には、外レール14と内レール15とによって囲まれた略円形状の遊技領域11が形成されている。
遊技領域11の略中央には中央装置26が設けられており、また、遊技領域11の下方部分には変動入賞装置18が設けられ、そして、中央装置26と変動入賞装置18との間には始動口ユニット17が設けられている。後述するように始動口ユニット17は、2つの始動口が上下に組み合わせて構成されており、上側に設けられた第1始動口17aは、固定式の入球口であり、下側に設けられた第2始動口17bは、左右に一対の翼片部が開閉可能に構成されたいわゆるチューリップ式の入球口となっている。始動口ユニット17の詳細な構成については、別図を用いて後述する。
中央装置26のほぼ中央には、演出表示装置27が設けられている。演出表示装置27は、液晶画面を搭載しており、識別図柄や背景図柄などの種々の演出用図柄を変動停止表示することが可能となっている。演出表示装置27の画面上で表示される各種図柄については後述する。
演出表示装置27の左斜め下方には第1図柄表示装置28が設けられ、演出表示装置27の右斜め下方には第2図柄表示装置32が設けられている。このうち、演出表示装置27の左下方に設けられた第1図柄表示装置28では、普通図柄や第1特別図柄を変動停止表示することが可能となっており、演出表示装置27の右下方に設けられた第2図柄表示装置32では、第2特別図柄を変動表示することが可能となっている。第1図柄表示装置28や、第2図柄表示装置32の詳細な構成については後述する。
遊技領域11の左側には、普通図柄作動ゲート36およびランプ風車24が設けられており、普通図柄作動ゲート36の内部には、遊技球の通過を検出するゲートスイッチ36sが設けられている。更に、これら各遊技装置の間および周辺には、多数の障害釘23が設けられている。
中央装置26の下方には大入賞装置31が設けられている。この大入賞装置31は、略長方形状に大きく開放する大入賞口31dや、大入賞口31dを開閉するための開閉扉31e、開閉扉31eを作動させるための大入賞口ソレノイド31m(図6参照)などから構成されている。後述する所定の条件が成立して開閉扉31eが開動作することで、大入賞口31dは開放状態となり、この結果、遊技球が高い確率で大入賞口31dに入球することとなって、遊技者にとって有利な遊技状態である大当り遊技状態が開始される。また、大入賞口31dの内部には、大入賞口スイッチ31sが設けられており、大入賞口31dに入賞した遊技球を検出することが可能となっている。
遊技盤10の下方にはアウト口48が設けられ、そのアウト口48の下部にはバック球防止部材58が設けられている。バック球防止部材58は、遊技領域11に到達せず戻ってきた遊技球が再び発射位置に戻ることを防止する機能を有している。
図3は、本実施例のパチンコ機1に搭載された第1図柄表示装置28および第2図柄表示装置32の構成を示す説明図である。図3(a)は第1図柄表示装置28を表しており、図3(b)は第2図柄表示装置32を表している。初めに第1図柄表示装置28の構成について説明する。図3(a)示されているように、本実施例の第1図柄表示装置28は、略矩形の領域内に12個の小さな発光ダイオード(LED)が組み込まれて構成されている。これら12個のLEDのうちの、3個のLEDは普通図柄表示部29を構成しており、残りの9個のLEDは第1特別図柄表示部30を構成している。更に、普通図柄表示部29は、普通図柄を表示するための1個のLED(以下、普通図柄LED29aと呼ぶ)と、普通図柄の保留数を表示するための2個のLED(以下、普図保留表示LED29bと呼ぶ)とから構成されている。また、第1特別図柄表示部30は、第1特別図柄(第1特図)を表示するための7個のLED(以下、第1特別図柄LED30aと呼ぶ)と、第1特別図柄の保留数(以下、第1特図保留数と呼ぶ)を表示するための2個のLED(以下、第1特図保留表示LED30bと呼ぶ)とから構成されている。本実施例の第1図柄表示装置28が、これら12個のLEDを用いて、普通図柄や、第1特別図柄(第1特図)、更にはこれらの第1特図保留数を表示する様子については後述する。図3(b)に示した第2図柄表示装置32は、上述した第1図柄表示装置28に対して普通図柄表示部29を取り除いた構成となっている。すなわち、第2図柄表示装置32には、9個のLEDから構成される第2特別図柄表示部33が設けられており、そのほぼ中央に設けられた7個のLEDは、第2特別図柄(第2特図)を表示するためのLED(以下、第2特別図柄LED33aと呼ぶ)であり、残りの2個のLEDは、第2特別図柄の保留数(以下、第2特図保留数と呼ぶ)を表示するためのLED(以下、第2特図保留表示LED33bと呼ぶ)となっている。このような第2図柄表示装置32の表示内容についても後述する。
図4は、本実施例のパチンコ機1に搭載された演出表示装置27の画面構成を示す説明図である。前述したように、演出表示装置27は、主に液晶表示画面を用いて構成されており、液晶画面上には、3つの識別図柄27a,27b,27cと、その背景の背景図柄27dが表示されている。このうち、3つの識別図柄27a,27b,27cは、図3に示した第1特別図柄表示部30あるいは第2特別図柄表示部33で第1特別図柄あるいは第2特別図柄が変動表示されることに合わせて種々の態様で変動表示され、遊技を演出することが可能となっている。
図5は、本実施例のパチンコ機1に搭載された始動口ユニット17の構成を示す説明図である。前述したように始動口ユニット17には、第1始動口17aと、第2始動口17bとが設けられており、上側に設けられた第1始動口17aは固定式(ポケット式)の入球口であり、下側に設けられた第2始動口17bは、一対の翼片17wを備えた開閉式(チューリップ式)の入球口となっている。この一対の翼片17wは、ほぼ直立した通常状態(図5(a)参照)と、外側に向かって回転した開放状態(図5(b)参照)との2つの状態を取ることが可能である。図5(a)に示したように、翼片17wがほぼ直立した通常状態では、遊技球は第2始動口17bに入球することができず、専ら第1始動口17aに入球するだけであるが、一対の翼片17wが外側に開いた開放状態となると、第2始動口17bにも遊技球が入球し得る状態となる。そして、図5(b)に示されるように、開放状態では、第1始動口17aよりも第2始動口17bの方が、遊技球が入球し易くなっている。また、第1始動口17aあるいは第2始動口17bに入球した遊技球は、それぞれの内部に設けられた通路を通って遊技盤10の裏面側に導かれる。第1始動口17aの内部の通路の途中には第1始動口スイッチ17sが設けられ、第2始動口17bの内部の通路の途中には第2始動口スイッチ17tが設けられており、第1始動口17aあるいは第2始動口17bに入球した遊技球は、それぞれ第1始動口スイッチ17sあるいは第2始動口スイッチ17tによって検出されるようになっている。
A−3.制御回路の構成 :
次に、本実施例のパチンコ機1における制御回路の構成について説明する。図6は、本実施例のパチンコ機1における制御回路の構成を示したブロック図である。図示されているようにパチンコ機1の制御回路は、多くの制御基板や、各種基板、中継端子板などから構成されているが、その機能に着目すると、遊技の基本的な進行や賞球に関わる当否についての制御を司る主制御基板200と、演出用図柄やランプや効果音を用いた遊技の演出の制御を司るサブ制御基板220と、サブ制御基板220の制御の下で演出表示装置27の具体的な制御を行う演出制御基板230と、貸球や賞球を払い出す動作の制御を司る払出制御基板240と、遊技球の発射に関する制御を司る発射制御基板260などから構成されている。これら制御基板は、各種論理演算および算出演算を実行するCPUや、CPUで実行される各種プログラムやデータが記憶されているROM、プログラムの実行に際してCPUが一時的なデータを記憶するRAMなど、種々の周辺LSIがバスで相互に接続されて構成されている。また、図6中に示した矢印の向きは、データあるいは信号を入出力する方向を表している。尚、図6では、主制御基板200に搭載されたCPU201やROM202、RAM203、およびサブ制御基板220に搭載されたCPU221のみが図示されている。
図示されているように主制御基板200は、第1始動口スイッチ17sや、第2始動口スイッチ17t、大入賞口スイッチ31s、ゲートスイッチ36sなどから遊技球の検出信号を受け取って、遊技の基本的な進行や賞球に関わる当否を決定した後、サブ制御基板220や、払出制御基板240、発射制御基板260などに向かって、各種の動作を指令するコマンドを出力する。また、主制御基板200には、第2始動口17bに設けられた一対の翼片部を開閉させるための始動口ソレノイド17mや、大入賞口31dを開閉させるための大入賞口ソレノイド31m、更には、第1図柄表示装置28や第2図柄表示装置32などが中継端子板を介して接続されており、これら各種ソレノイド17m,31m、第1図柄表示装置28、および第2図柄表示装置32に向かって信号を出力することにより、これらの動作の制御も行っている。
サブ制御基板220は、主制御基板200からの各種コマンドを受け取ると、コマンドの内容を解析して、その結果に応じた遊技の演出を行う。すなわち、前述した演出表示装置27の表示制御を行う演出制御基板230に対して表示内容を指定するコマンドを出力したり、各種のスピーカ5y、6cを駆動するアンプ基板224、装飾用の各種LEDやランプを駆動する装飾駆動基板226に駆動信号を出力したりすることにより、遊技の演出を行う。
払出制御基板240は、いわゆる貸球や賞球の払い出しに関する各種の制御を司っている。例えば、遊技者が前述した上皿部5に設けられた球貸スイッチ5bや返却スイッチ5cを操作すると、この信号は、球貸表示基板242から中継端子板を介して、球貸装置13に伝達される。球貸装置13は、払出制御基板240とデータをやり取りしながら、貸球の払い出しを行う。また、主制御基板200が賞球の払出コマンドを出力すると、このコマンドを払出制御基板240が受け取って、払出モータ109mに駆動信号を出力することによって賞球の払い出しが行われる。
B.遊技の概要 :
次に、上述した構成を有する本実施例のパチンコ機1で行われる遊技の概要について簡単に説明しておく。
本実施例のパチンコ機1では、次のようにして遊技が行われる。先ず、遊技者が上皿部5の凹部に遊技球を投入して発射ハンドル8を回転させると、上皿部5に投入された遊技球が、1球ずつ発射装置ユニット12に供給されて、図2を用いて前述した遊技領域11に発射される。遊技球を打ち出す強さは、発射ハンドル8の回転角度によって調整することが可能となっており、遊技者は発射ハンドル8の回転角度を変化させることによって、遊技球の狙いを付けることができる。発射した遊技球が、遊技領域11の左側に設けられた普通図柄作動ゲート36を通過すると、演出表示装置27の左下方に設けられた第1図柄表示装置28において普通図柄の変動表示が開始される。図3(a)を用いて前述したように、図柄表示装置28には普通図柄表示部29が設けられており、普通図柄表示部29には、普通図柄LED29aおよび普図保留表示LED29bが搭載されている。このうち、普通図柄LED29aを用いて普通図柄の変動表示を行う。
図7(a)は、普通図柄が変動表示している様子を概念的に示した説明図である。本実施例のパチンコ機1では、普通図柄LED29aの点滅を繰り返すことによって、普通図柄の変動表示を行う。図では、普通図柄LED29aが点灯している状態を放射状の実線で表し、消灯している状態を破線で表している。そして、予め定められた時間だけ点滅を繰り返した後、普通図柄LED29aが点灯状態で停止した場合には、普通図柄の当りとなって、第2始動口17bが所定時間だけ開放状態となる。逆に、消灯状態で停止した場合には普通図柄の外れとなって、第2始動口17bが開放することはない。
また、普通図柄の変動表示中に遊技球が普通図柄作動ゲート36を通過した場合は、この遊技球の通過が保留数として蓄えられて、現在の普通図柄の変動表示が終了後に、変動表示が行われる。普通図柄の保留は最大4個まで蓄えることが可能となっており、蓄えられている普通図柄の保留数は、普図保留表示LED29bによって表示される。
図7(b)は、第1図柄表示装置28に設けられた普図保留表示LED29bによって普通図柄の保留数が表示される様子を示した説明図である。普通図柄の保留が無い場合(すなわち、保留が0個の場合)は、2個の普図保留表示LED29bは何れも消灯している。保留が1個の場合は、向かって左側の普図保留表示LED29bは消灯したままで、右側の普図保留表示LED29bが点灯する。保留が2個になると、今度は、右側の普図保留表示LED29bに加えて左側の普図保留表示LED29bが点灯する。次いで、保留が3個になると、右側の普図保留表示LED29bが点滅し、左側の普図保留表示LED29bが点灯する。更に保留が増加して上限値である4個になると、左右の普図保留表示LED29bが点滅した状態となる。このように普通図柄表示部29では、2個の普図保留表示LED29bを点灯、消灯、あるいは点滅させることによって、0個から4個までの保留数を表示することが可能となっている。
また、図3(a)を用いて前述したように、第1図柄表示装置28には、第1特別図柄表示部30が設けられており、第1特別図柄を変動表示可能となっている。更に、図3(b)に示したように、第2図柄表示装置32に設けられた第2特別図柄表示部33では、第2特別図柄を変動表示可能となっている。このうち、第1特別図柄は第1始動口17aに対応し、第2特別図柄は第2始動口17bに対応しており、第1特別図柄あるいは第2特別図柄は、それぞれ対応する始動口に遊技球が入球すると変動表示を開始するようになっている。尚、前述したように、第2始動口17bが開放していない状態(通常状態)では、遊技球は第2始動口17bに入球しないので、第2始動口17bが閉鎖した状態では、遊技球はもっぱら第1始動口17aに入球して第1特別図柄が変動表示を行い、逆に、第2始動口17bが開放状態になると、遊技球は第1始動口17aよりも第2始動口17bに入球し易くなるので、主に第2特別図柄が変動表示するようになる。また、前述したように第1特別図柄表示部30および第2特別図柄表示部33は、何れも同様な構成をしており、従って、第1特別図柄も第2特別図柄も同様な態様で変動表示を行う。
図8は、第1特別図柄あるいは第2特別図柄の停止表示態様を概念的に示した説明図である。尚、第1特別図柄も第2特別図柄も変動態様および停止表示態様は同様であるため、ここでは両者を区別することなく、単に、特別図柄と称するものとする。図3を用いて前述したように、第1特別図柄表示部30および第2特別図柄表示部33の何れも7個のLEDによって構成されており、これらを点灯させることによって特別図柄を表示する。図8に示されているように、本実施例のパチンコ機1では、8通りの特別図柄の停止表示態様が設けられており、それぞれの停止表示態様に固有の点灯状態が設定されている。図示されるように、本実施例のパチンコ機1では、8種類の特別図柄の停止表示態様は大きく4つの図柄に分類されている。先ず、図中の最上段に示した2つの特別図柄の停止表示態様は「通常大当り図柄」に相当するもので、上から2段目に示した2つの特別図柄の停止表示態様は「確変大当り図柄」に相当する。また、上から3段目に示した2つの特別図柄の停止表示態様は「2ラウンド(2R)確変大当り図柄」に相当し、最下段に示した2つの特別図柄の停止表示態様は「外れ図柄」に相当する。第1特別図柄表示部30および第2特別図柄表示部33では、それぞれ7個のLED(第1特別図柄LED30aおよび第2特別図柄LED33a)を所定時間にわたって点滅させることによって特別図柄の変動表示を行い、所定時間が経過すると、いずれかの停止表示態様に従って停止表示される。そして、「通常大当り図柄」、「確変大当り図柄」または「2R確変大当り図柄」の何れかの図柄(いわゆる大当り図柄)が停止表示されると、大入賞口31dが開放状態となる大当り遊技が開始される。本実施例の大当り遊技は、大入賞口31dが開放状態となるラウンド遊技が、複数回繰り返されるように構成されている。
このうち、「通常大当り図柄」または「確変大当り図柄」に基づいて行われる大当り遊技では、遊技球が入球し易い態様で大入賞口31dが開放するため、遊技者にとって多くの遊技球を獲得可能な大変に有利な遊技状態となる。これに対して「2R確変大当り図柄」に基づいて行われる大当り遊技では、大入賞口31dが開放するものの、その開放態様は遊技球が入球し難い態様で、極短時間だけしか開放しない。このため、遊技球もほとんど場合が獲得することができず、遊技者が気付かないまま、大当り遊技が終了してしまうことも起こり得る。
また、変動表示していた特別図柄が、図8の上から2段目または3段目に示した確変大当り図柄または2R確変大当り図柄の何れかで停止表示した場合には、所定の条件が成立するまで(例えば、次の大当り遊技が発生するまで、あるいは特別図柄の変動表示が所定回数行われるまで)、特別図柄が当り図柄で停止表示する確率が高確率に設定された状態(いわゆる、確率変動状態、あるいは単に確変状態と呼ばれることもある)となる。
尚、第1始動口17aあるいは第2始動口17bに遊技球が入球したにも拘わらず、直ちには対応する特別図柄での変動表示を開始できない場合(例えば、何れかの特別図柄が変動表示中であった場合、あるいは大当り遊技中であった場合など)には、第1始動口17aへの入球は第1特別図柄の保留(第1保留)として、第2始動口17bへの入球は第2特別図柄の保留(第2保留)として蓄えられる。そして、第1保留については第1特図保留表示LED30bによって表示され、第2保留については第2特図保留表示LED33bによって表示されるようになっている。第1特図保留表示LED30bあるいは第2特図保留表示LED33bを用いて特別図柄の保留数を表示する態様は、図7(a)に示した普図保留表示LED29bの場合と全く同様であるため、ここでは説明は省略する。
尚、本実施例においては、第1始動口17aに対応して変動表示を行う第1特別図柄(第1特図)が、本発明における「第1図柄」に対応し、第2始動口17bに対応して変動表示を行う第2特別図柄(第2特図)が、本発明における「第2図柄」に対応している。
上述した第1特別図柄あるいは第2特別図柄の変動表示および停止表示に合わせて、演出表示装置27では演出用図柄を用いた各種の演出が行われる。図9は、演出表示装置27で行われる演出の一態様を例示した説明図である。図4を用いて前述したように、演出表示装置27を構成する液晶表示画面には、3つの識別図柄27a,27b,27cが表示されている。前述した第1特別図柄LED30aあるいは第2特別図柄LED33aの何れかで特別図柄の変動表示が開始されると、演出表示装置27においても、これら3つの識別図柄27a,27b,27cが一斉に変動表示を開始する。本実施例では、識別図柄として「1」〜「9」までの9つの数字を意匠化した図柄が用意されている。
図9(a)には、3つの識別図柄27a,27b,27cが一斉に変動表示している様子が概念的に示されている。変動表示が開始された後、所定時間が経過すると、初めに左識別図柄27aが「1」〜「9」のいずれかの図柄で停止表示され、次いで、右識別図柄27cが停止表示され、最後に中識別図柄27bが停止表示される。これら演出表示装置27で停止表示される3つの識別図柄27a,27b,27cの組合せは、前述した第1特別図柄LED30aあるいは第2特別図柄LED33aで停止表示される特別図柄(第1特別図柄あるいは第2特別図柄)の停止表示態様と連動するように構成されている。たとえば、第1特別図柄あるいは第2特別図柄が大当り図柄で停止する場合は、演出表示装置27の3つの識別図柄27a,27b,27cが同じ図柄で停止表示される。特に、第1特別図柄あるいは第2特別図柄が、前述した確変大当り図柄で停止する場合は、演出表示装置27の3つの識別図柄27a,27b,27cが、奇数を表す同じ図柄で停止表示される。また、第1特別図柄あるいは第2特別図柄が2R確変大当り図柄で停止する場合は、3つの識別図柄27a,27b,27cは同じ図柄で揃わない所定の組合せで停止表示される。更に、第1特別図柄あるいは第2特別図柄が外れ図柄で停止する場合は、3つの識別図柄27a,27b,27cは同じ図柄で揃わない組合せの中から、2R確変大当り図柄の組合せを除いた任意の組合せで停止表示される。
このように、第1特別図柄LED30aあるいは第2特別図柄LED33aで表示される特別図柄と、演出表示装置27で表示される3つの識別図柄27a,27b,27cとは、表示内容が互いに対応しており、変動中の第1特別図柄あるいは第2特別図柄が停止表示すると、3つの識別図柄27a,27b,27cも停止表示するようになっている。しかも、図2に示すように、演出表示装置27は、第1特別図柄LED30aや第2特別図柄LED33aよりも目に付き易い位置に設けられており、表示画面も大きく、表示内容も分かり易いので、遊技者は演出表示装置27の画面を見ながら遊技を行うことが通常である。従って、演出表示装置27の表示画面上で初めに停止表示される左識別図柄27aと、続いて停止表示される右識別図柄27cとが同じ図柄であった場合には、最後に停止表示される中識別図柄27bも同じ図柄で停止して、いわゆる大当り図柄で停止表示されるのではないかと、遊技者は図柄の変動を注視することになる。このように、2つの識別図柄を同じ図柄で停止した状態で、最後の図柄を変動表示させる演出は、リーチ演出と呼ばれており、リーチ演出を行うことで遊技者の興趣を高めることが可能となっている。
C.遊技機の制御内容 :
以下では、上述した遊技を実現するために、本実施例のパチンコ機1が行っている制御内容について詳しく説明する。
C−1.遊技制御処理 :
図10は、主制御基板200に搭載されたCPU201が、遊技の進行を制御するために行う遊技制御処理の大まかな流れを示したフローチャートである。図示されているように、遊技制御処理では、賞球関連処理、普通図柄遊技処理、第2始動口復帰処理、特別図柄遊技処理、特別電動役物遊技処理などの各処理が繰り返し実行されている。一周の処理に要する時間は、ほぼ4msecとなっており、従ってこれら各種の処理は約4msec毎に繰り返し実行されることになる。そして、これら各処理中で、サブ制御基板220を初めとする各種制御基板に向けて、主制御基板200から各種コマンドを送信する。こうすることにより、パチンコ機1全体の遊技が進行するとともに、サブ制御基板220では、遊技の進行に合わせた演出の制御が行われることになる。以下、フローチャートに従って、主制御基板200に搭載されたCPU201が行う遊技制御処理について説明する。
主制御基板200に搭載されたCPU201は、遊技制御処理を開始すると、遊技球を賞球として払い出すための処理(賞球関連処理)を行う(S50)。この処理では、主制御基板200に接続された各種スイッチの中で、遊技球の入賞に関わるスイッチ(第1始動口スイッチ17sや、第2始動口スイッチ17t、大入賞口スイッチ31sなど)について遊技球が入球したか否かを検出する。そして、遊技球の入球が検出された場合には、払い出すべき賞球数を算出した後、払出制御基板240に向かって賞球数指定コマンドを出力する処理を行う。払出制御基板240は、主制御基板200から出力された賞球数指定コマンドを受け取るとコマンドの内容を解釈し、その結果に従って、払出装置(図示せず)に搭載された払出モータ109mに駆動信号を出力することにより、実際に賞球を払い出す処理を行う。
主制御基板200のCPU201は、賞球に関連する処理を行うと(S50)、今度は、普通図柄遊技処理を行うか否か、すなわち普通図柄の変動停止表示を行うか否かを判断する(S100)。かかる判断は、第2始動口17bが開放中であるか否かを検出することによって行う。第2始動口17bが開放中でなければ普通図柄遊技処理を行うものと判断し(S100:yes)、第2始動口17bが開放中であれば普通図柄遊技処理は行わないものと判断する(S100:no)。そして、普通図柄遊技処理を行うと判断された場合は(S100:yes)、普通図柄遊技処理を開始する(S150)。
普通図柄遊技処理(S150)では、主に次のような処理を行う。先ず、普通図柄の保留数が存在するか否か(「0」であるか否か)を判定し、保留数が存在する場合には普通図柄の当否判定(普通図柄抽選)を行う。ここで、普通図柄の保留数は遊技球が普通図柄作動ゲート36を通過することにより設定されるものであり、本実施例では、その保留数の上限値を「4」としている。そして、普通図柄の当否判定(普通図柄抽選)の結果が当り判定(当選)の場合には、停止表示する普通図柄を当り図柄に決定し、外れ判定(落選)の場合には、停止表示する普通図柄を外れ図柄に決定する(図7(a)参照)。次いで、普通図柄の変動表示時間を設定した後、普通図柄の変動表示を開始する。そして、変動表示時間が経過すると、決定しておいた図柄で普通図柄を停止表示させ、このとき、普通図柄の当り図柄が停止表示された場合には、第2始動口17bを開放させる。
以上のようにして普通図柄遊技処理を終了したら、第2始動口17bが開放中か否かを判断する(S190)。そして、開放中である場合は(S190:yes)、開放している第2始動口17bを通常状態に復帰させるための処理(第2始動口復帰処理)を行う(S200)。一方、第2始動口17bが開放していない場合は(S190:no)、第2始動口復帰処理を行う必要はないのでスキップする。
第2始動口復帰処理(S200)では、次の何れかの条件が満足された場合、すなわち、第2始動口17bの開放時間が経過したか、若しくは、第2始動口17bに規定数の遊技球が入球したかの何れかの条件が成立した場合に、開放状態の第2始動口17bを通常状態に復帰させる処理を行う。尚、第2始動口17bの開放時間は、通常の遊技状態では約0.5秒間(通常時間)に設定されているが、後述する開放延長フラグがONに設定されて、開放延長機能が作動すると約5秒間(延長時間)に延長される。この場合、第2始動口17bの開放回数が1回の場合には1回の開放時間が約5秒間となるように開放時間が設定され、開放回数が複数回の場合には複数回の開放時間の合計が約5秒間となるように設定される。一方、第2始動口17bの開放時間が経過しておらず、第2始動口17bへの入球数も規定数に達していない場合は、第2始動口17bを開放状態としたまま、第2始動口復帰処理(S200)を終了する。
遊技制御処理では、第2始動口復帰処理から復帰すると、特別図柄に関連する処理を開始する。この処理では、後述する特別図柄遊技処理を行うための所定の条件を満足しているか否かを判断した後、所定の条件を満足していた場合には、特別図柄遊技処理を開始する。
図11は、特別図柄遊技処理を開始するか否かを判断するために行う処理(特別図柄遊技開始判断処理)の前半部分を示すフローチャートである。また、図12は、特別図柄遊技開始判断処理の後半部分を示すフローチャートである。特別図柄遊技処理(S250)を開始するか否かの判断に当たっては、先ず初めに、第1始動口17aに遊技球が入球したか否かを判断する(S252)。前述したように、第1始動口17aの内部には、遊技球の入球を検出する第1始動口スイッチ17sが設けられており、遊技球が入球したことを検出することができる。
遊技球が第1始動口17aに入球していた場合は(S252:yes)、第1特別図柄(第1特図)の保留数が上限値(本実施例では「4」)に達しているか否かを判断する(S254)。図3(a)を用いて前述したように第1特別図柄の保留数(第1特図保留数)は、第1特別図柄表示部30で第1特図保留表示LED30bが点灯することによって表示されている。そして、第1特別図柄の保留数が上限値「4」に達していなければ(S254:no)、第1特別図柄用の大当り抽選乱数(第1大当り抽選乱数)、第1特別図柄用の図柄決定乱数(第1図柄決定乱数)を取得して、主制御基板200のRAM203に記憶する。ここで、第1大当り抽選乱数は、図3(a)に示した第1特別図柄LED30aに表示される第1特別図柄による大当り抽選を行うために用いられる乱数である。また、第1図柄決定乱数は、第1特別図柄の大当り抽選結果に応じて、第1特別図柄LED30aに停止表示させる第1特別図柄を決定するための乱数である。こうして第1特別図柄用の各種乱数を取得したら(S256)、取得した各種乱数を第1特別図柄の保留(第1保留)としてRAM203に記憶した後(S258)、第1特別図柄の保留数に「1」を加算する(S260)。
次に、大当りフラグがONに設定されているか否かを判断する(S262)。後述するように大当りフラグとは、大当り遊技が開始される際にONに設定されるフラグである。大当りフラグは主制御基板200に搭載されたRAM203の所定アドレスが割り当てられており、そのアドレスに設定されている値を参照することによって、大当りフラグがONに設定されているか否かを判断することができる。
その結果、大当りフラグがONに設定されておらず、大当り遊技中ではないと判断された場合は(S262:no)、今度は、開放延長フラグがONに設定されているか否かを判断する(S264)。後述するように開放延長フラグとは、第2始動口17bの開放時間が延長されている時にONに設定されるフラグである。開放延長フラグも、主制御基板200に搭載されたRAM203の所定アドレスが割り当てられており、そのアドレスに設定されている値を参照することによって、開放延長フラグがONに設定されているか否かを判断することができる。
そして、開放延長フラグがONに設定されていないと判断された場合は(S264:no)、第1保留が当り保留に該当するか否かを判断する(S266)。すなわち、第1保留として記憶された第1大当り抽選乱数が、後述する大当り抽選において大当りと判定される当り値に該当するか否かを判断する。従って、本実施例のパチンコ機1では、第1保留が記憶されると、その第1保留に対応して行われる大当り抽選の結果が大当りとなるか否かが、大当り抽選に先立って事前に判定されることになる。そして、第1保留についての事前判定の結果が得られたら、その結果を示す事前判定結果コマンドを、サブ制御基板220に向かって送信する(S268)。
一方、大当りフラグがONに設定されていると判断された場合や(S262:yes)、開放延長フラグがONに設定されていると判断された場合は(S262:yes)、第1保留が当り保留に該当するか否かを事前に判定する処理や、事前判定結果を示すコマンドを送信する処理(S266,S268)は行わない。換言すれば、第1保留に基づく事前判定は、大当り遊技中ではなく、第2始動口17bの開放時間が延長されていない状態(前述したように、この状態では、主に第1始動口17aを用いて遊技が進行する)で、第1保留が記憶された場合にだけ行われることになる。
以上、第1始動口17aに遊技球が入球し(S252:yes)、第1特別図柄の保留数が上限値である「4」に達していない場合(S254:no)の処理について説明した。上述した第1特別図柄の保留に関する処理を終了すると、今度は、以下に説明する第2特別図柄の保留(第2保留)に関する処理を開始する。
第2特別図柄の保留(第2保留)に関する処理も、上述した第1保留に関する処理とほぼ同様にして行われる。以下、簡単に説明すると、先ず初めに、第2始動口17bに遊技球が入球したか否かを判断する(図12のS270)。そして、第2始動口17bに遊技球が入球していた場合は(S270:yes)、第2特別図柄の保留数(第2特図保留数)が上限値「4」に達しているか否かを判断し(S272)、上限値「4」に達していなければ(S272:no)、第2特別図柄用の大当り抽選乱数(第2大当り抽選乱数)、第2特別図柄用の図柄決定乱数(第2図柄決定乱数)を取得する(S274)。ここで、第2大当り抽選乱数は、図3(b)に示した第2特別図柄LED33aに表示される第2特別図柄の大当り抽選を行うために用いられる乱数である。また、第2図柄決定乱数は、第2特別図柄の大当り抽選結果に応じて、第2特別図柄LED33aに停止表示させる第2特別図柄を決定するための乱数である。そして、取得した各種乱数を第2特別図柄用の保留(第2保留)として主制御基板200のRAM203に記憶した後(S276)、第2特別図柄の保留数(第2特図保留数)に「1」を加算する(S278)。
続いて、大当りフラグがONに設定されているか否かを判断する(S280)。そして、大当りフラグがONに設定されていない場合は(S280:no)、開放延長フラグがONに設定されているか否かを判断する(S282)。その結果、開放延長フラグがONに設定されていると判断された場合は(S282:yes)、第2保留が当り保留に該当するか否かを判断する(S284)。すなわち、前述した第1保留については、第2始動口17bの開放時間が延長されていない状態(図11のS264:no)の場合に事前判定を行ったが、第2保留については、第2始動口17bの開放時間が延長されている状態(図12のS282:yes)の場合に事前判定を行う。換言すれば、第2保留についての事前判定は、主に第2始動口17bを用いて遊技が進行している状態で、第2保留が記憶された場合にだけ行われることになる。そして、第2保留についての事前判定の結果が得られたら、その結果を示す事前判定結果コマンドを、サブ制御基板220に向かって送信する(S286)。
一方、大当りフラグがONに設定されていると判断された場合や(S280:yes)、開放延長フラグがONに設定されていないと判断された場合は(S282:no)、第2保留についての事前判定を行う処理や(S284)、第2保留についての事前判定結果を示すコマンドを送信する処理(S286)は行わない。また、第2始動口17bに遊技球が入球していない場合(S70:no)や、第2特別図柄の保留数が上限値である「4」に達していた場合(S272:yes)は、第2特別図柄の保留(第2保留)に関する上述した一連の処理は行わない。
以上のようにして、第1保留に関する一連の処理(図11のS252〜S268)、および第2保留に関する一連の処理(図12のS270〜S286)を終了したら、今度は、大当りフラグがONに設定されているか否かを判断する(S288)。後述する特別図柄遊技処理は、第1特別図柄あるいは第2特別図柄を変動表示させ、何れかの特別図柄で所定の大当り図柄が停止表示された場合(大当り抽選に当選した場合)には、大当り遊技を開始する処理である。そして、大当りフラグがONに設定されているのであれば、現在、大当り遊技を行っているか、これから大当り遊技が開始されることになるので、重ねて大当り遊技を開始する必要はない。そこで、上述した第1保留あるいは第2保留に関わる処理を終了したら、大当りフラグがONに設定されているか否かを判断し(S288)、大当りフラグがONに設定されていなかった場合には(S288:no)、後述する特別図柄遊技処理を開始すると判断する(すなわち、S250:yes)。一方、大当りフラグがONに設定されていた場合は(S288:yes)、特別図柄遊技処理は開始しないと判断する(すなわち、S250:no)。以上のようにして、特別図柄遊技処理を行うと判断された場合は(S250:yes)、以下に説明する特別図柄遊技処理を行う(S300)。一方、特別図柄遊技処理を行わないと判断された場合は(S250:no)、特別図柄遊技処理(S300)はスキップする。
尚、第1始動口17aまたは第2始動口17bに遊技球が入球したことを受けて、第1大当り抽選乱数、または第2大当り抽選乱数を取得するとともに、それらを第1保留あるいは第2保留として記憶しておく処理は、本実施例の主制御基板200に搭載されたCPU201が図11および図12に示した特別図柄遊技開始判断処理を実行することによって行われている。従って、本実施例の主制御基板200に搭載されたCPU201は、本発明における「大当り抽選乱数取得手段」および「保留記憶手段」に対応している。更に、第1保留あるいは第2保留が記憶された場合に、それら保留が当り保留に該当するか否かの事前判定を行う処理も、本実施例の主制御基板200に搭載されたCPU201が図11および図12に示した特別図柄遊技開始判断処理を実行することによって行われている。従って、本実施例の主制御基板200に搭載されたCPU201は、本発明における「事前判定手段」にも対応している。
C−2.特別図柄遊技処理 :
図13および図14は、本実施例の特別図柄遊技処理の流れを示したフローチャートである。本実施例の特別図柄遊技処理を開始すると、先ず初めに、第1特別図柄(第1特図)または第2特別図柄(第2特図)の何れかが変動中か否かを判断する(S302)。図3を用いて前述したように、本実施例のパチンコ機1には第1図柄表示装置28および第2図柄表示装置32が設けられており、第1図柄表示装置28に搭載された第1特別図柄LED30aでは第1特別図柄の変動表示が可能であり、第2図柄表示装置32に搭載された第2特別図柄LED33aでは第2特別図柄の変動表示が可能となっている。
第1特図あるいは第2特図の何れも変動中でない場合は(S302:no)、第1特図あるいは第2特図を停止図柄で表示させる時間(特別図柄の停止表示時間)中であるか否かを判断する(S304)。すなわち、第1特図あるいは第2特図の何れも、変動表示が終了してしばらくの期間は、停止表示された図柄の確認時間として停止表示時間が設けられているので、この停止表示時間中か否かを判断する。第1特図および第2特図が変動表示されておらず且つ特別図柄の停止表示時間も経過していることが確認された場合は(S304:no)、第2特図の保留数(第2特図保留数)が「0」であるか否かを判断する(S306)。前述したように、本実施例のパチンコ機1では、第1特図および第2特図の2つの特別図柄が設けられており、それぞれに対応する保留数が設けられているが、先ず初めに第2特図の保留数(第2特図保留数)について確認する。そして、第2特図保留数が「0」でない場合、換言すれば、第2保留が残っている場合は(S306:no)、RAM203に記憶されている第2特図の大当り抽選乱数(第2大当り抽選乱数)および第2特図の図柄決定乱数(第2図柄決定乱数)の中から、最も早いタイミングで記憶されていた乱数を読み出して(S308)、後述する第2特別図柄関連処理を開始する(S310)。
一方、第2特図保留数が「0」であると判断された場合は(S306:yes)、第1特図保留数が「0」であるか否かを判断し(S326)、そして、第1保留が残っていた場合には(S326:no)、RAM203に記憶されている第1特図の大当り抽選乱数(第1大当り抽選乱数)および第1特図の図柄決定乱数(第1図柄決定乱数)の中から、最も早いタイミングで記憶されていた乱数を読み出して(S328)、後述する第1特別図柄関連処理を開始する(S330)。このように、第1特図保留数については、第2特図保留数が「0」であった場合にのみ、保留が残っているか否かを判断されるので、第2特図の保留が残っている間は第2大当り抽選乱数および第2図柄決定乱数が読み出されて、第1特別図柄関連処理が行われることはない。換言すれば、第2特図保留数については第1特図保留数よりも優先して大当り抽選が行われることになる。
C−2−1.第2特別図柄関連処理 :
図15は、第2特別図柄関連処理の流れを示したフローチャートである。かかる処理は、前述したように、特別図柄遊技処理の中で第2大当り抽選乱数および第2図柄決定乱数が読み出された後に開始される処理である。図示されているように、第2特別図柄関連処理(S310)を開始すると、先ず初めに、第2特別図柄についての大当り抽選を行う(S3120)。
図16は、第2特別図柄の大当り抽選を行う処理(第2大当り抽選処理)の流れを示すフローチャートである。図示するように、第2大当り抽選処理(S3120)を開始すると、先ず初めに、確変フラグがONになっているか否かを判断する(S3122)。ここで、確変フラグとは、現在の遊技状態が確変状態か否かを示すフラグであり、主制御基板200のRAM203の所定アドレスが、確変フラグをセットするデータ領域として割り当てられている。後述するように、大当り遊技が、前述した「確変大当り図柄」で発生した場合には、大当り遊技の終了後、確変フラグがONの状態にセットされ、遊技状態が確変状態となる。確変フラグがONに設定されていると判断された場合は(S3122:yes)、確変用の大当り抽選テーブル(高確率テーブル)を選択し(S3124)、確変フラグがONに設定されていないと判断された場合は(S3122:no)、非確変用の大当り抽選テーブル(通常確率テーブル)を選択する(S3126)。ここで大当り抽選テーブルとは、特別図柄の大当り抽選乱数に対応付けて、特別図柄の大当り抽選結果が設定されているテーブルであり、主制御基板200のROM202に予め記憶されている。尚、本実施例のパチンコ機1では、第1特図および第2特図が設けられており、それぞれに対して大当り抽選乱数が記憶されているが、大当り抽選テーブルは、第1特図または第2特図の何れの大当り抽選乱数に対しても、同じテーブルが用いられている。このことと対応して、本明細書中では、第1特図または第2特図の何れの大当り抽選テーブルも、単に、特別図柄の大当り抽選テーブルと称している。
図17は、本実施例のパチンコ機1に記憶されている特別図柄の大当り抽選テーブルを例示した説明図である。図17(a)には非確変用の大当り抽選テーブル(通常確率テーブル)が示されており、図17(b)には確変用の大当り抽選テーブル(高確率テーブル)が示されている。図示するように、大当り抽選テーブルには、第1特図あるいは第2特図の大当り抽選乱数に対応付けて、「大当り(当選)」あるいは「外れ(落選)」の大当り抽選結果が設定されている。また、図17(a)と図17(b)とを比較すれば明らかなように、図17(b)に示した確変用の大当り抽選テーブルは、図17(a)に示した非確変用の大当り抽選テーブルよりも多くの乱数に、「大当り」の大当り抽選結果が設定されている。
図16に示した第2大当り抽選処理では、現在の遊技状態が確変中か否かに応じて対応する大当り抽選テーブルを選択すると、先に、特別図柄遊技処理中で読み出しておいた第2大当り抽選乱数(図13のS308参照)に基づいて、選択した確変用あるいは非確変用の大当り抽選テーブルを参照することにより、第2特図の大当り抽選結果が「大当り」であるか否かを判断する(S3128)。上述したように、確変状態の時に参照する確変用の大当り抽選テーブルは、確変状態ではないときに参照する非確変用の大当り抽選テーブルに比べて、多くの大当り抽選乱数に「大当り」の大当り抽選結果が設定されていることから、確変中は非確変中よりも高い確率で「大当り」の大当り抽選結果が発生する(大当り抽選に当選する)ことになる。そして、第2特別図柄の大当り抽選結果が当りと判断された場合(大当り抽選に当選した場合)には(S3128:yes)、第2特別図柄の大当り図柄を決定するためのテーブル(第2特図用大当り図柄テーブル)を参照して、大当り図柄を決定する(S3130)。
図18は、第2特図用大当り図柄テーブルを例示した説明図である。図示されるように第2特図用大当り図柄テーブルには、第2図柄決定乱数に対応付けて、各種の大当り図柄が設定されている。従って、特別図柄遊技処理中で先に読み出しておいた第2図柄決定乱数(図13のS308参照)に基づいて第2特図用大当り図柄テーブルを参照することによって、第2特別図柄の大当り図柄を決定することが可能となっている。また、図18に示したように、それぞれの大当り図柄には、「確変大当り」または「通常大当り」の何れかの大当り種類が設定されている。従って、第2図柄決定乱数に基づいて大当り図柄を決定することは、取りも直さず大当り種類を決定することにもなっている。
以上では、第2特別図柄の大当り抽選結果が大当りであると判断された場合(図16のS3128:yes)について説明したが、大当り抽選結果が外れであった場合(大当り抽選に落選した場合)は(S3128:no)、第2特別図柄の外れ図柄を決定するためのテーブル(第2特図用外れ図柄テーブル)を参照して、外れ図柄を決定する(S3132)。図8を用いて前述したように、本実施例のパチンコ機1では、2種類の外れ図柄が設定されており、第2特図用外れ図柄テーブルには、それぞれの外れ図柄に対して乱数値が対応付けられている。従って、S3132では、外れ図柄を決定するための乱数を取得して第2特図用外れ図柄テーブルを参照することにより、第2特別図柄の外れ図柄を決定することができる。尚、外れ図柄を決定するための乱数を取得する代わりに、大当り図柄を決定するために取得しておいた第2図柄決定乱数を用いて外れ図柄を決定することとしても良い。
以上に説明したように、図16に示した第2大当り抽選処理では、第2大当り抽選乱数に基づいて第2特別図柄の大当り抽選を行うとともに、大当り抽選結果に応じて、第2特別図柄の大当り図柄あるいは外れ図柄を決定する処理を行う(S3128〜S3132)。そして、大当り図柄あるいは外れ図柄を決定したら、第2大当り抽選処理を終了して、図15に示した第2特別図柄遊技処理に復帰する。
図15に示されるように、第2特別図柄遊技処理では、第2大当り抽選処理から復帰すると、今度は、第2特別図柄の変動パターンを設定する処理を行う(S3140)。ここで、第2特別図柄の変動パターンとは、次のようなものである。前述したように第2図柄表示装置32では、第2特別図柄の変動表示が開始されると、設定された変動時間だけ変動表示を行った後、予め決定された大当り図柄または外れ図柄で停止表示される。また、このような第2特別図柄の変動表示に合わせて、演出表示装置27では識別図柄27a,27b,27cを変動表示させながら各種の演出が行われ、第2特別図柄が停止表示されると、識別図柄27a,27b,27cの変動が停止表示されて、第2特別図柄の停止図柄に対応する図柄で停止表示される。すなわち、演出表示装置27上で識別図柄27a,27b,27cを用いて行われる各種の演出の内容は、第2特別図柄の停止図柄や変動時間に依存したものとなっている。そこで、図16を用いて前述した第2大当り抽選処理で第2特別図柄の停止図柄を決定したら、続いて、第2特別図柄を変動表示させる時間(変動時間)を決定しておく必要がある。第2特別図柄の変動パターンとは、第2特別図柄を変動表示させる変動時間を表すパターンである。
図19は、第2特別図柄の変動パターンを決定するために行われる変動パターン設定処理を示したフローチャートである。第2特別図柄の変動パターン設定処理(S3140)を開始すると、先ず初めに、第2特別図柄の大当り抽選結果が大当りか否かを判断する(S3142)。そして、大当り抽選結果が大当り(大当り抽選に当選)であれば(S3142:yes)、今度は、特殊変動フラグがONに設定されているか否かを判断する(S3144)。詳細には後述するが、特殊変動フラグは、大当り遊技が終了した後、第1特別図柄または第2特別図柄の変動表示および停止表示が所定回数繰り返されるまでの間、ONに設定されるフラグである。特殊変動フラグは、主制御基板200に搭載されたRAM203の所定アドレスが割り当てられており、主制御基板200のCPU201はこのアドレスに設定されているデータを読み出すことによって、特殊変動フラグがONに設定されているか否かを容易に判断することができる。
その結果、特殊変動フラグがONに設定されていなかった場合は(S3144:no)、確変フラグや時短フラグの設定状態に応じた大当り変動パターンテーブルを選択する(S3146)。ここで、変動パターンテーブルとは、変動パターン決定乱数に対応付けて、変動パターンが設定されたテーブルである。また、大当り変動パターンテーブルには、大当り用の変動パターンのみが設定されている。本実施例のパチンコ機1には、大当り変動パターンテーブルとして、確変フラグがONに設定された確変状態用のテーブルや、確変フラグはONに設定されていないが時短フラグがONに設定された時短状態用のテーブルが設けられている。そこで、大当り抽選結果が大当りであり(S3142:yes)、特殊変動フラグがONに設定されていない場合は(S3144:no)、確変フラグや時短フラグの設定状態に応じて、対応する大当り変動パターンテーブルを選択する処理を行う(S3148)。
これに対して、大当り抽選の結果が大当りであり(S3142:yes)、特殊変動フラグがONに設定されていた場合は(S3144:yes)、特殊変動時大当り変動パターンテーブルを選択する(S3146)。ここで特殊変動時大当り変動パターンテーブルとは、大当り抽選の結果が大当りであり、且つ、特殊変動フラグがONに設定されている場合に用いられる特別な変動パターンテーブルである。
図20は、特殊変動時大当り変動パターンテーブルを示した説明図である。前述したように変動パターンテーブルは、変動パターン決定乱数に対応付けて種々の変動パターンが設定されているのであるが、特殊変動時大当り変動パターンテーブルは、図示されているように、変動パターン決定乱数によらず、常に同じ変動パターン(HP91)が設定されたテーブルとなっている。ここで、変動パターンHP91は、変動時間が5秒の変動パターンである。従って、特殊変動フラグがONに設定されている状態で、第2特図の大当りが発生する場合は(S3142:yes、S3144:yes)、第2特図の変動時間が必ず5秒間に設定されることになる。
以上では、第2特図の大当り抽選結果が大当りと判断された場合に(S3142:yes)、変動パターンテーブルを選択する処理について説明した。これに対して、第2特図の大当り抽選結果が大当りではないと判断された場合は(S3142:no)、次のようにして変動パターンテーブルを選択する。先ず、特殊変動フラグがONに設定されているか否かを判断する(S3150)。そして、特殊変動フラグがONに設定されていない場合は(S3150:no)、確変フラグや時短フラグの設定状態に応じた外れ変動パターンテーブルを選択する(S3154)。ここで外れ変動パターンテーブルとは、大当り抽選の結果が外れの場合に用いられる変動パターンのみが設定されたテーブルである。この外れ変動パターンテーブルも、確変状態用のテーブルや、時短状態用のテーブルが設けられており、このことと対応して、S3154では、確変フラグや時短フラグの設定を確認して、設定状態に応じた外れ変動パターンテーブルを選択する。
一方、大当り抽選の結果が外れであり(S3142:yes)、尚且つ、特殊変動フラグがONに設定されていた場合は(S3150:yes)、第2特図用の特殊変動時外れ変動パターンテーブルを選択する(S3152)。
図21は、第2特図用の特殊変動時外れ変動パターンテーブルを示した説明図である。図20を用いて前述した特殊変動時大当り変動パターンテーブルには、変動パターン決定乱数に拘わらず、1つの変動パターン(HP91)が設定されていた。これに対して、図21に示した第2特図用の特殊変動時外れ変動パターンテーブルには、変動パターンHP98と、変動パターンHP99の2つの変動パターンが設定されている。そして、変動時間が13秒に設定された変動パターンHP98は、第2特図の保留が最後の1つになった場合に選択される変動パターンである。また、変動時間が2.5秒に設定された変動パターンHP98は、複数個の第2特図の保留が記憶されている場合に選択される変動パターンである。すなわち、一般的な変動パターンテーブルは、変動パターン決定乱数に対応付けて複数種類の変動パターンが設定されているのであるが、第2特図の特殊変動時外れ変動パターンテーブルは、2種類の変動パターンしか設定されておらず、しかもそれら変動パターンが、変動パターン決定乱数ではなく第2特図の保留数(第2保留数)に対応付けて設定されたテーブルとなっている。
こうして、大当り用または外れ用の変動パターンテーブルを選択したら、選択した変動パターンテーブルを参照して、変動パターンを決定する。すなわち、選択したテーブルが、特殊変動時外れ変動パターンテーブル以外のテーブルであった場合は(S3146、S3148、またはS3154)、変動パターン決定乱数を取得した後(S3156)、選択されている変動パターンテーブルを参照して、変動パターン決定乱数に対応付けられた変動パターンを取得し、取得した変動パターンを、第2特図用の変動パターンとして設定する(S3158)。
これに対して、変動パターンテーブルとして第2特図用の特殊変動時外れ変動パターンテーブルを選択した場合は(S3152)、第2特別図柄の保留数(第2保留数)を取得する(S3160)。第2保留数は、図11および図12を用いて前述した特別図柄遊技開始判断処理の中で第2保留が記憶される度に「1」ずつ加算されて、主制御基板200のRAM203に記憶されている。従って、CPU201はRAM203を参照することによって、直ちに第2保留数を取得することができる。続いて、先に選択した第2特図用の特殊変動時外れ変動パターンテーブルを参照して、第2保留数に対応付けて設定されている変動パターンを取得した後、その変動パターンを、第2特図用の変動パターンとして設定する(S3162)。以上のようにして、大当り遊技の抽選結果や、特殊変動フラグ、確変フラグ、時短フラグなどの設定状況に応じた第2特図用の変動パターンを設定したら(S3158、S3162)、図19に示す第2特別図柄の変動パターン設定処理を終了して、図15の第2特別図柄関連処理に復帰する。
図15の第2特別図柄関連処理では、以上のようにして第2特別図柄の変動パターンを設定すると(S3140)、第2特別図柄の変動表示を開始した後(S312)、第2特図保留表示LED33bを用いて表示されている第2特別図柄用の保留数(第2保留数)から1を減算する処理を行う(S314)。続いて、先に決定しておいた第2特別図柄の変動パターンを指定するコマンド(変動パターン指定コマンド)を、サブ制御基板220に向かって出力した後(S316)、特別図柄の停止図柄(ここでは第2特別図柄の停止図柄)を指定するコマンド(停止図柄指定コマンド)を、同じくサブ制御基板220に向かって出力する(S318)。
次に、特殊変動フラグがONに設定されているか否かを判断する(S319)。特殊変動フラグがONに設定されている場合は、図19を用いて前述した第2特図の変動パターン設定処理(S3140)において、通常とは異なる特殊な変動パターンが設定されている。そこで特殊変動フラグがONに設定されていると判断された場合は(S319:yes)、そのような特殊な状態から通常の状態に戻すタイミングになったか否かを判断するために、特殊変動カウンタから「1」を減算する(S320)。そして、特殊変動カウンタの値が「0」になったか否かを判断し(S321)、特殊変動カウンタの値が「0」になっていたら(S321:yes)、特殊変動フラグをOFFに変更する(S322)。その結果、次回に第2特図の変動パターンを設定する際には、通常の変動パターンが設定されることになる。また、特殊変動フラグをOFFに変更したら(S322)、その旨を示すコマンド(特殊変動モード終了コマンド)を、サブ制御基板220に向かって送信しておく(S323)。一方、特殊変動カウンタが「0」に達していなかった場合は(S321:no)、特殊変動フラグをOFFに設定することなく、図15に示した第2特別図柄関連処理を終了する。その結果、次回に第2特図の変動パターンを設定する際にも、特殊な変動パターンが設定されることになる。これに対して、S319の判断で特殊変動フラグがONではないと判断された場合は(S319:no)、第2特図の変動パターンとして通常の変動パターンが設定されていることになるので、そのまま図15の第2特別図柄関連処理を終了し、図13に示した特別図柄遊技処理に復帰する。
以上、特別図柄遊技処理の中で第2特図の保留(第2保留)が残っていると判断した場合に(図13のS306:no)、第2特図の大当り抽選を行うとともに第2特図の変動表示を開始する一連の処理(第2特別図柄遊技関連処理)について説明した。これに対して、第2特図の保留が残っていないと判断した場合には(S306:yes)、第1特図の保留(第1保留)が残っているか否かを判断する(S326)。そして、第1特図の保留が残っている場合には(S326:no)、RAM203に記憶されている第1特図の大当り抽選乱数(第1大当り抽選乱数)および第1特図の図柄決定乱数(第1図柄決定乱数)の中から、最も早いタイミングで記憶されていた乱数を読み出した後(S328)、以下に説明する第1特別図柄関連処理を開始する(S330)。
C−2−2.第1特別図柄関連処理 :
図22は、第1特別図柄関連処理の流れを示したフローチャートである。第1特別図柄関連処理は、図15を用いて前述した第2特別図柄関連処理とほぼ同様であるため、第2特別図柄関連処理についての説明を踏まえて簡単に説明する。第1特別図柄関連処理においても、前述した第2特別図柄関連処理と同様に、処理を開始すると、先ず初めに第1特図についての大当り抽選を行う(S3320)。第1特図の大当り抽選は、図16を用いて前述した第2特別図柄の大当り抽選と同様にして行う。以下、図16を参照しながら簡単に説明すると、先ず初めに、確変フラグがONに設定されているか否かを判断し、確変フラグがONに設定されていれば、確変用の大当り抽選テーブル(高確率テーブル)を選択し、確変フラグがONでなければ非確変用の大当り抽選テーブル(通常確率テーブル)を選択する(S3122〜S3126相当)。このとき参照する大当り抽選テーブルは、前述したように、図17に示す特別図柄の大当り抽選テーブルを用いることができる。
続いて、読み出した第1大当り抽選乱数と大当り抽選テーブルとに基づいて大当り抽選結果が大当りか否か(大当り抽選に当選したか否か)を判断し、大当り抽選結果が大当り(大当り抽選に当選)の場合は、読み出した第1図柄決定乱数と第1特図用大当り図柄テーブルとに基づいて第1特図の大当り図柄を決定する。これに対して、大当り抽選結果が外れ(大当り抽選に落選)の場合は、第1特図用外れ図柄テーブルを参照して第1特図の外れ図柄を決定する(S3128〜S3132相当)。
図23は、第1特図用大当り図柄テーブルを示した説明図である。図18を用いて前述した第2特図用大当り図柄テーブルと同様に、図23の第1特図用大当り図柄テーブルにも、第1図柄決定乱数に対応付けて、各種の大当り図柄が設定されており、第1図柄決定乱数に基づいて、第1特別図柄の大当り図柄を決定することができる。尚、図23に示した第1特図用大当り図柄テーブルには、「確変大当り図柄」および「通常大当り図柄」に加えて「2R確変大当り図柄」を含めた全ての種類の大当り図柄が設定されている。従って、第1特図で大当りが発生する場合には、「確変大当り図柄」、「通常大当り図柄」だけでなく、「2R確変大当り図柄」が停止表示される場合も起こり得る。これに対して、前述した第2特図で大当りが発生する場合は、「確変大当り図柄」または「通常大当り図柄」の何れかの図柄が停止表示され、「2R確変大当り図柄」が停止表示されることはない。詳細には後述するが、「2R確変大当り図柄」が停止表示された場合には、大入賞口31dに遊技球がほとんど入球し得ない態様で大当り遊技が行われ、遊技者がほとんど賞球を獲得することができないまま大当り遊技が終了してしまう。従って、「2R確変大当り図柄」が停止表示されることのない第2特図による大当り抽選は、「2R確変大当り図柄」が停止表示される場合のある第1特図による大当り抽選よりも、遊技者にとって有利な条件で行われているといえる。
第1特図についての大当り抽選処理(図22のS3320)では、以上のようにして大当り抽選を行うとともに、その結果に応じて大当り図柄または外れ図柄を決定する処理を行う。こうして第1特図の停止図柄を決定したら、第1特別図柄関連処理においても、第1特図の変動パターンを設定する処理を行う(S3340)。第1特別図柄関連処理の中で第1特図の変動パターンを設定する処理も、前述した第2特別図柄関連処理の中で第2特図の変動パターンを設定する処理と同様にして行うことができる。以下、第2特図の変動パターンを設定する処理を示した図19を参照して簡単に説明する。
第1特図の変動パターン設定処理(S3340)を開始すると、先ず初めに、第1特別図柄の大当り抽選結果と、特殊変動フラグの設定状態とを確認する。その結果、大当り抽選結果が大当りであり(S3142:yes相当)、特殊変動フラグがONに設定されている場合は(S3144:yes相当)、特殊変動時大当り変動パターンテーブルを選択する(S3146相当)。このとき選択される特殊変動時大当り変動パターンテーブルは、図20を用いて前述した特殊変動時大当り変動パターンテーブルである。すなわち、特殊変動時大当り変動パターンテーブルは、第1特図と第2特図の場合とで共用されている。また、大当り抽選の結果が大当りであり(S3142:yes相当)、特殊変動フラグがONに設定されていない場合は(S3144:no相当)、確変フラグや時短フラグの設定状態に応じた大当り変動パターンテーブルを選択する(S3148相当)。
これに対して、大当り抽選結果が外れであり(図19のS3142:no相当)、特殊変動フラグがONに設定されていない場合は(S3150:no)、確変フラグや時短フラグの設定状態に応じた外れ変動パターンテーブルを選択する(S3154相当)。以上のようにして、特殊変動時大当り変動パターンテーブル、確変フラグあるいは時短フラグの設定状態に応じた大当り変動パターンテーブル、または外れ変動パターンを選択したら、変動パターン決定乱数を取得した後(S3156相当)、選択しておいた変動パターンテーブルを参照して、第1特図の変動パターンを決定する(S3158相当)。
一方、大当り抽選結果が外れであり(S3142:no相当)、特殊変動フラグがONに設定されていた場合は(S3150:yes相当)、第1特図用の特殊変動時外れ変動パターンテーブルを選択する(S3152相当)。
図24は、第1特図用の特殊変動時外れ変動パターンテーブルを示した説明図である。図示されているように、第1特図用の特殊変動時外れ変動パターンテーブルは、図20を用いて前述した特殊変動時大当り変動パターンテーブルと同様に、変動パターン決定乱数によらず、常に同じ変動パターン(HP98)が設定されている。ここで、変動パターンHP98は、変動時間が13秒の変動パターンである。
続いて、第1特別図柄の保留数(第1保留数)を取得した後(S3160相当)、先に選択した第1特図用の特殊変動時外れ変動パターンテーブルを参照して、第1保留数に対応付けて設定されている変動パターンを取得した後、その変動パターンを、第1特図用の変動パターンとして設定する(S3162相当)。以上のようにして、大当り遊技の抽選結果や、特殊変動フラグ、確変フラグ、時短フラグなどの設定状況に応じた第1特図用の変動パターンを設定したら、第1特別図柄の変動パターン設定処理を終了する。
図22の第1特別図柄関連処理では、以上のようにして第1特別図柄の変動パターンを設定すると(S3340)、第1特別図柄の変動表示を開始した後(S332)、第1特図保留表示LED30bを用いて表示されている第1特図用の保留数(第1保留数)から1を減算する処理を行う(S334)。そして、先に決定しておいた第1特図の変動パターンを指定するコマンド(変動パターン指定コマンド)を、サブ制御基板220に向かって出力した後(S336)、第1特図の停止図柄を指定するコマンド(停止図柄指定コマンド)を、同じくサブ制御基板220に向かって出力する(S338)。
次に、特殊変動フラグがONに設定されているか否かを判断し(S339)、特殊変動フラグがONに設定されていた場合は(S339:yes)、特殊変動カウンタから「1」を減算する(S340)。そして、特殊変動カウンタの値が「0」になったか否かを判断し(S341)、特殊変動カウンタの値が「0」になっていたら(S341:yes)、特殊変動フラグをOFFに変更した後(S342)、特殊変動モード終了コマンドをサブ制御基板220に向かって送信する(S343)。一方、特殊変動カウンタが「0」に達していなかった場合は(S341:no)、特殊変動フラグをOFFに設定することなく、図22に示した第1特別図柄関連処理を終了する。これに対して、S319の判断で特殊変動フラグがONではないと判断された場合は(S339:no)、そのまま図22の第1特別図柄関連処理を終了し、図13に示した特別図柄遊技処理に復帰する。
主制御基板200のCPU201は、以上のようにして、第1特図あるいは第2特図の変動パターンと停止図柄とを決定し、変動パターン指定コマンド、停止図柄指定コマンドをサブ制御基板220に向けて出力したら、図13に示した特別図柄遊技処理を終了して、図10に示す遊技制御処理に復帰する。尚、第1始動口17aまたは第2始動口17bの何れかに遊技球が入球したことを受けて、第1特図または第2特図の大当り抽選を行う処理は、本実施例の主制御基板200に搭載されたCPU201が図13および図14に示した特別図柄遊技処理を実行することによって行われている。従って、本実施例における主制御基板200のCPU201は、本発明における「大当り抽選手段」に対応している。
以上、第1特図あるいは第2特図の何れも変動表示していない場合(すなわち、図13のS302:noの場合)に、特別図柄遊技処理で行われる詳細な処理について説明した。一方、第1特図または第2特図の何れかが変動中に、図13の特別図柄遊技処理が開始された場合は、最初に行うS302の判断で「yes」と判断される。この場合は、既に特別図柄の変動パターンと停止図柄とが決定されて、第1特図または第2特図の変動表示が開始されている場合に該当する。そこで、特別図柄変動時間が経過したか否かを判断する(S348)。すなわち、第1特図または第2特図の変動時間は変動パターンに応じて予め定められているので、第1特図または第2特図の変動表示を開始すると同時にタイマをセットすることにより、所定の変動時間が経過したかを判断するのである。そして、未だ変動時間が経過していない場合は(S348:no)、そのまま特別図柄遊技処理を終了して、図10に示す遊技制御処理に復帰する。
これに対して、変動時間が経過したと判断された場合は(S348:yes)、変動中の特別図柄を停止表示させることを示すコマンド(図柄停止コマンド)をサブ制御基板220に向かって出力する(S350)とともに、変動表示中の第1特図または第2特図を、予め設定しておいた図柄で停止表示させる(S352)。次いで、停止表示させた特別図柄を停止状態のまま保持する時間(停止表示時間)を設定した後(S354)、設定した停止表示時間が経過したか否かを判断する(S356)。そして、停止表示時間が経過していなければ(S356:no)、そのまま特別図柄遊技処理を終了して図10に示す遊技制御処理に復帰する。一方、停止表示時間が経過した場合は(S356:yes)、停止表示された特別図柄が大当り図柄であるか否かを判断する(図14のS358)。尚、本実施例のパチンコ機1には、第1図柄表示装置28および第2図柄表示装置32の2つの図柄表示装置が搭載されており、第1図柄表示装置28では第1特図の変動表示および停止表示が可能であり、第2図柄表示装置32では第2特図の変動表示および停止表示が可能であるが、上記の大当り図柄は、第1特図あるいは第2特図の何れで停止表示されていても良い。
第1図柄表示装置28または第2図柄表示装置32の何れかで停止表示された特別図柄が、大当り図柄であった場合は(S358:yes)、大当りフラグをONに設定する(S360)。大当りフラグとは、遊技状態が大当り遊技状態であることを表すフラグであり、主制御基板200に搭載されたRAM203の所定のアドレスが大当りフラグを設定するデータ領域として用いられている。詳細には後述するが、大当りフラグがONに設定された状態で、特別図柄遊技処理を抜けて図10の遊技制御処理に復帰すると特別電動役物遊技処理が開始され、いわゆる大当り遊技が開始されるようになっている。
また、本実施例のパチンコ機1では、大当り遊技中は、確変機能や時短機能は働かないこととしている。ここで確変機能とは、特別図柄の大当り抽選で大当りの発生確率(大当り抽選の当選確率)を高確率に設定する機能であり、時短機能とは、第1特別図柄LED30aあるいは第2特別図柄LED33aで特別図柄が変動表示される時間を短縮する機能である。本実施例のパチンコ機1では、確変フラグがONに設定されると確変機能が作動し、時短フラグがONに設定されると、時短機能が作動するようになっている。また、確変フラグおよび時短フラグも、大当りフラグと同様に、主制御基板200に搭載されたRAM203の所定のアドレスが、それぞれ確変フラグおよび時短フラグを設定するデータ領域として用いられている。
図14のS360において大当りフラグをONに設定したら、確変フラグがONに設定されているか否かを判断する(S362)。そして、確変フラグがONに設定されていれば(S362:yes)、確変機能が作動しているので、確変機能を停止させるために、確変フラグをOFFに設定し(S364)、続いて、時短フラグがONに設定されているか否かを判断する(S366)。一方、確変フラグがONに設定されていなかった場合は(S362:no)、S364の処理を行うことなく時短フラグがONに設定されているか否かを判断する(S366)。そして、時短フラグがONに設定されていた場合は(S366:yes)、時短フラグをOFFに設定する(S368)。また、本実施例のパチンコ機1では、時短機能が作動している場合は、第2始動口17bの開放時間を延長状態とする機能(開放時間延長機能)も作動しているので、時短機能を停止させるべく時短フラグをOFFにしたら(S368)、開放時間延長機能の作動も停止させるべく、開放延長フラグをOFFに設定した後(S370)、図13および図14に示した特別図柄遊技処理を抜けて、図10の遊技制御処理に復帰する。一方、大当りフラグがONに設定されたときの遊技状態が確変中でも時短中でもなかった場合は(S362:no、S366:no)、そのまま特別図柄遊技処理を抜けて遊技制御処理に復帰する。
以上、第1特別図柄LED30aあるいは第2特別図柄LED33aで停止表示された図柄(すなわち第1特図あるいは第2特図)が、大当り図柄であった場合(S358:yes)の処理について説明したが、停止表示された図柄が大当り図柄でなかった(外れ図柄であった)場合は(S358:no)、次のような処理を行う。
まず、時短フラグがONになっているか否かを判断する(S372)。そして、時短フラグがONになっていると判断された場合は(S372:yes)、時短中の特別図柄の変動回数を計数する時短カウンタから「1」を減算する(S374)。後述するように時短カウンタには、大当り遊技の終了時に「100」または「10000」の何れかの値が設定されている。次に、時短カウンタの値が「0」になったか否かを判断する(S376)。そして、時短カウンタの値が「0」に達したら(S376:yes)、時短フラグをOFFにした後(S378)、開放延長フラグもOFFにして(S370)、図13および図14に示した特別図柄遊技処理を抜けて、図10の遊技制御処理に復帰する。
尚、第1始動口17aあるいは第2始動口17bに遊技球が入球した場合に、第1特図または第2特図の何れも変動表示中でなかった場合には、第1特図または第2特図の変動表示を開始する処理や、変動表示している特別図柄(第1特図または第2特図)を外れ図柄または大当り図柄で停止表示させる処理は、主制御基板200のCPU201が上述した特別図柄遊技処理を実行することによって実現されている。従って、本実施例における主制御基板200に搭載されたCPU201は、本発明における「図柄変動開始手段」、「外れ図柄停止手段」、および「大当り図柄停止手段」に対応している。
図10に示すように、遊技制御処理では、特別図柄遊技処理から復帰すると、大当りフラグがONに設定されているか否かを判断する(S390)。前述したように大当りフラグは、遊技状態が大当り遊技状態であることを表すフラグである。そこで、主制御基板200のCPU201は、大当りフラグがONに設定されている場合は(S390:yes)、以下に説明する特別電動役物遊技処理を開始する(S400)。一方、大当りフラグがONに設定されていない場合は(S390:no)、特別電動役物遊技処理(S400)はスキップして、遊技制御処理の先頭に戻り、前述した賞球関連処理(S50)以降の一連の処理を繰り返す。
C−3.特別電動役物遊技処理 :
図25は、特別電動役物遊技処理の前半部分を示すフローチャートである。また、図26は、特別電動役物遊技処理の後半部分を示すフローチャートである。このような特別電動役物遊技処理が実行されることによって、特別遊技(いわゆる大当り遊技)が行われる。以下、図25および図26を参照しながら特別電動役物遊技処理について説明するが、その準備として、大当り遊技と呼ばれる遊技の内容について簡単に説明しておく。
図2を用いて前述したように、遊技盤の下方には大入賞口31dが設けられており、この大入賞口31dは通常の遊技状態では閉鎖されている。しかし、大当り遊技が開始されると、大入賞口31dが開放状態となる。大入賞口31dは他の入賞口に比べて大きく開放するため、大入賞口31dが開放状態になると、遊技球が高い確率で入球することになる。開放された大入賞口31dは、所定の開放時間が経過するか、あるいは所定数の遊技球が入球すると一旦閉鎖されるが、所定の閉鎖時間が経過すると再び開放状態となる。また、大入賞口31dが開放してから閉鎖するまでの遊技は、「ラウンド遊技(あるいは単にラウンド)」と呼ばれる。こうしたラウンド遊技を繰り返して、所定回数のラウンド遊技を消化したら大当り遊技が終了する。以下、上述した大当り遊技を実行するために、主制御基板200のCPU201が行う特別電動役物遊技処理について、図25および図26を参照しながら説明する。
主制御基板200のCPU201は、特別電動役物遊技処理(S400)を開始すると先ず初めに、大入賞口31dが開放中か否かを判断する(S402)。大入賞口31dは、通常の遊技状態では閉鎖されており、従って大当り遊技の開始直後は、大入賞口31dは閉鎖状態となっている。そこで、大入賞口31dは開放中ではないと判断して(S402:no)、大入賞口31dの開放回数(すなわち、ラウンド回数)が所定回数に達したか否かを判断する(S404)。前述したように大当り遊技中には、大入賞口31dが開放して、所定回数のラウンド遊技が繰り返されることになっている。このことに対応して、大入賞口31dが閉鎖されている場合は(S402:no)、大入賞口31dの開放回数(ラウンド回数)が所定回数に達したか否かを判断する(S404)。
当然のことながら、大当り遊技が開始された直後は、大入賞口31dの開放回数は所定回数に達していないから(S404:no)、大入賞口31dの閉鎖時間が経過したか否かを判断する(S406)。大入賞口31dの閉鎖時間とは、ラウンドとラウンドとの間で大入賞口31dが閉鎖状態となっている時間である。大当り遊技が開始された直後は、大入賞口31dは閉鎖状態となっているから、当然、大入賞口31dの閉鎖時間が経過していると判断され(S406:yes)、大入賞口31dを開放させて新たなラウンド遊技を開始する(S408)。そして、開始したラウンド遊技が何ラウンド目のラウンド遊技かをサブ制御基板220に対して指定するコマンド(ラウンド数指定コマンド)を出力した後(S410)、図25に示した特別電動役物遊技処理を一旦終了して、図10の遊技制御処理に復帰する。
主制御基板200のCPU201は遊技制御処理に復帰すると、図10に示したように、賞球関連処理(S50)以降の一連の各種処理を行った後、再び特別電動役物遊技処理(S400)を開始する。前述したように、図10に示した遊技制御処理を、主制御基板200のCPU201が一回、実行するために要する時間は、約4msecとなっている。従って、図25および図26に示した特別電動役物遊技処理も、約4msec毎に実行されることになる。そして、特別遊技が開始されて、図25および図26の特別電動役物遊技処理が初めて実行された場合には、前述したようにS408において大入賞口31dを開放させて、そのまま処理を終了するが、約4msec後に2周目の処理を行う場合には、S402にて、大入賞口31dが開放中(S402:yes)と判断されることになる。
次いで、大入賞口31dの開放時間が所定時間に達したか否かを判断する(S412)。前述したように、大当り遊技では、大入賞口31dが開放状態となるが、開放時間が所定時間に達するか、または大入賞口31dに所定数の遊技球が入球すると閉鎖される。このことに対応して、S412では大入賞口31dの開放時間が所定時間に達したか否かを判断する。そして、開放時間が所定時間に達していれば(S412:yes)、大入賞口31dを閉鎖した後(S416)、図25に示した特別電動役物遊技処理を抜けて、図10の遊技制御処理に復帰する。一方、開放時間が所定時間に達していない場合は(S412:no)、大入賞口31dに入球した遊技球が規定数に達しているか否かを判断する(S414)。そして、遊技球が規定数に達した場合は(S414:yes)、大入賞口31dを閉鎖する(S416)。これに対して、規定数に達していない場合は(S414:no)、大入賞口31dの開放時間が未だ所定時間に達しておらず、しかも大入賞口31dに入球した遊技球も規定数に達していないことになるので、大入賞口31dを開放させたまま、図25に示した特別電動役物遊技処理を抜けて、図10の遊技制御処理に復帰する。
図10の遊技制御処理を何回も繰り返し実行しているうちに、大入賞口31dの開放時間が所定時間に達するか(S412:yes)、もしくは大入賞口31dに規定数数の遊技球が入球して(S414:yes)、大入賞口31dが閉鎖される(S416)。こうして、1回のラウンド遊技が終了する。そして、次に特別電動役物遊技処理が実行された時には、S402において大入賞口31dが閉鎖中と判断され(S402:no)、所定回数のラウンド遊技が終了したか否かが判断され(S404)、全てのラウンド遊技が終了していなければ(S404:no)、大入賞口の閉鎖時間が所定時間に達したことを確認した後(S406:yes)、再び大入賞口31dを開放状態として新たなラウンド遊技を開始した後(S408)、ラウンド数指定コマンドをサブ制御基板220に向かって出力する(S410)。一方、S404において、所定回数のラウンド遊技が終了したと判断された場合は(S404:yes)、大当り遊技を終了させるべく、大当りフラグをOFFに変更する(S418)。尚、大当り遊技が2R確変大当りによって開始された場合には、ラウンド回数は2回、大入賞口開放時間は約0.5秒間に設定されるので、大入賞口31dは開放状態とはなるものの、ほとんど遊技球を入球させることができず、従って遊技球の払い出しを受けることができないまま大当り遊技が終了してしまう。
以上のようにして大当り遊技を終了させたら、その大当り遊技を開始することとなった大当りの種類が、確変大当り(2R確変大当りを含む)であったか否かを判断する(図26のS422)。そして、確変大当りではなかった場合(S422:no)、通常大当りによる大当り遊技であったことになるので、時短カウンタに「100」を設定する(S424)。これに対して、大当り遊技が確変大当り(2R確変大当りを含む)によるものであった場合は(S422:yes)、時短カウンタに「10000」を設定した後(S425)、確変フラグをONに設定する(S426)。
こうして、大当り遊技を開始することとなった大当りの種類に応じて、時短カウンタを設定し(S424、S425)、あるいは確変フラグをONに設定する処理を行ったら(S426)、続いて、特殊変動フラグをONに設定するとともに(S428)、特殊変動カウンタに「30」を設定する(S430)。図19を用いて前述したように、特殊変動フラグとは、第1特図あるいは第2特図の変動パターンが通常とは異なる特殊な変動パターンに設定されることを示すフラグである。また、図15あるいは図22を用いて前述したように、特殊変動フラグがONに設定されている場合は、第1特図あるいは第2特図の変動パターンが設定されて、サブ制御基板220に変動パターン指定コマンドが送信される度に、特殊変動カウンタから「1」が減算され、特殊変動カウンタの値が「0」に達したら、特殊変動フラグがOFFに設定される。従って、特殊変動カウンタとは、第1特図あるいは第2特図の変動パターンを特殊な変動パターンに設定する期間を示すカウンタであり、大当り遊技の終了後に特殊変動カウンタに設定された回数(ここでは30回)だけ、第1特図あるいは第2特図の変動表示が行われるまでは、特殊な変動パターンに従って変動表示が行われることになる。
大当り遊技の終了後、以上のようにして特殊変動フラグをONに設定するとともに(S428)、特殊変動カウンタに初期値として「30」を設定したら(S430)、特殊変動モード開始コマンドをサブ制御基板220に向かって送信する(S432)。前述したように特殊変動モード開始コマンドとは、特殊変動フラグがONに設定されたことをサブ制御基板220に指定するコマンドである。続いて、時短機能および普通電動役物の開放延長機能を作動させるべく、時短フラグおよび開放延長フラグをONに設定する(S434、S436)。以上のようにして、大当り遊技に関する処理を全て終了したら、図25および図26に示す特別電動役物遊技処理を終了して、図10の遊技制御処理に復帰する。
以上に説明したように、本実施例のパチンコ機1では、上述した遊技制御処理を繰り返し実行することによって、遊技が進行していく。その結果、第1始動口17aまたは第2始動口17bに遊技球が入球すると、第1特図または第2特図の変動パターンが決定されて、決定された変動パターンに応じた時間だけ特別図柄が変動表示された後、大当り図柄または外れ図柄の何れかで停止表示される(図15および図22を参照のこと)。第1特図または第2特図の変動パターンは、変動パターンテーブルを参照して乱数抽選によって決定されるので、変動表示の度に変動パターンは異なったパターンとなり、これに伴って変動時間も異なった時間となる。このため第1特図または第2特図の変動表示に併せて行われる演出(図柄変動演出)は、毎回の変動開始から停止表示までの間で行われる。また、第1特図または第2特図が変動表示を経て大当り図柄で停止表示されると大当り遊技が開始される。そして本実施例のパチンコ機1では、大当り遊技が終了すると特殊変動フラグがONに設定される(図26参照)。前述したように、特殊変動フラグがONに設定されている間は、通常とは異なる特殊な変動パターンテーブル(図20、図21、図24)を用いて変動パターンが決定される。このため、特殊変動フラグがONに設定されている期間に第2保留の当り保留が発生すると、その当り保留が消化されるまでの間に複数の保留を消化しなければならない場合でも、それら保留を消化する期間を含めて、一つの連続した図柄変動演出(一連の図柄変動演出)を行うことが可能となり、その結果、効果的な演出を行うことが可能となっている。以下では、この点について詳しく説明する。
C−4.図柄変動演出処理 :
図27は、本実施例のパチンコ機1で第1特図または第2特図の変動表示中に図柄変動演出を行うために実行される図柄変動演出処理の前半部分を示したフローチャートである。また、図28は、図柄変動演出処理の後半部分を示したフローチャートである。この図柄変動演出処理(S1000)は、サブ制御基板220に搭載されたCPU221によって実行される処理である。
図27に示されるように、図柄変動演出処理(S1000)を開始すると、先ず初めに、現在のモードが特殊変動モード中か否かを判断する(S1002)。図26を用いて前述したように、大当り遊技が終了すると特殊変動フラグがONに設定されるとともに(図26のS428)、主制御基板200のCPU201からサブ制御基板220に向かって特殊変動モード開始コマンドが送信され(図26のS432)、また図15あるいは図22を用いて前述したように特殊変動フラグがOFFに設定されると、主制御基板200のCPU201からサブ制御基板220に向かって特殊変動モード終了コマンドが送信される(図15のS323、または図22のS343)。従って、サブ制御基板220のCPU221は、現在、特殊変動モード中か否かを容易に判断することができる。
その結果、特殊変動モード中ではないと判断された場合は(S1002:no)、一般的なパチンコ機と同様にして、第1特図あるいは第2特図の変動表示に合わせた図柄変動演出を行う。以下、簡単に説明すると、先ず、主制御基板200から変動パターン指定コマンドを受信したか否かを判断する(S1004)。その結果、変動パターン指定コマンドを受信していないと判断された場合は(S1004:no)、特殊変動モード中か否かを判断する(S1002)。このような判断を繰り返しているうちに、主制御基板200から変動パターン指定コマンドが送られて来るので、やがてS1004で「yes」と判断されて、続いて主制御基板200から停止図柄指定コマンドを受信したか否かが判断される(S1006)。図15あるいは図22を用いて前述したように、主制御基板200のCPU201は、変動パターン指定コマンドに続けて停止図柄指定コマンドを送信するので、変動パターン指定コマンドを受信したと判断したら(S1004:yes)、ほどなく停止図柄指定コマンドが送られて来るので、S1006で「yes」と判断される。
こうして主制御基板200から受け取った変動パターン指定コマンドおよび停止図柄指定コマンドに応じて、演出表示装置27の画面上で、識別図柄27a、27b、27cや、背景図柄27dを用いて行う図柄変動演出の内容を決定した後(S1008)、決定した内容の演出を開始する(S1010)。前述したように変動パターンや停止図柄は乱数を用いた抽選によって決定されているから、演出表示装置27の画面上では、毎回、異なる内容の図柄変動演出が行われる。
続いて、サブ制御基板220のCPU221は、主制御基板200から図柄停止コマンドを受信したか否かを判断する(S1012)。図柄停止コマンドを受信していなければ(S1012:no)、この判断を繰り返すことによって、図柄停止コマンドを受信するまで待機状態となり、コマンドを受信したと判断したら(S1012:yes)、変動表示していた識別図柄27a,27b,27cを停止表示させて、演出表示装置27の画面上で行われていた図柄変動演出を終了する(S1014)。その結果、演出表示装置27の画面上では、図9に例示したような態様で図柄変動演出が行われることになる。
以上では、S1002の判断で「no」と判断された場合、換言すれば、特殊変動モード中ではない期間中に演出表示装置27の画面上で図柄変動演出を行う処理について説明した。これに対して、主制御基板200からの特殊変動モード開始コマンドを受け取ることによって特殊変動モードが開始されると、S1002で「yes」と判断されて、以下に示すような当り告知演出を行うための処理が開始される。
先ず、主制御基板200からの事前判定結果コマンドを受信したか否かを判断する(S1016)。図11および図12を用いて前述したように、事前判定結果コマンドとは、第1保留または第2保留の発生時に行われる事前判定の結果を示すコマンドであり、第1保留または第2保留が発生して当該保留の事前判定が行われる度に主制御基板200からサブ制御基板220に向かって送信される。なお、図26のS428〜S436、図11のS264〜S268および図12のS282〜S286の処理からも明らか通り、特殊変動モード中は開放延長フラグがONに設定され、開放延長フラグがONに設定されているときには第1保留の事前判定は行われず第2保留の事前判定だけが行われるので、S1016で受信したか否かの判断対象とされる事前判定結果コマンドは、必ず第2保留に対応するものとなる。そして、事前判定結果コマンドを受け取っていないと判断した場合は(S1016:no)、処理の先頭に戻って、現在のモードが特殊変動モードか否かを判断し(S1002)、特殊変動モード中であれば(S1002:yes)、事前判定結果コマンドを受け取ったか否かを判断する(S1016)。
このような処理を繰り返している間に、主制御基板200から事前判定結果コマンドを受け取ったら、S1016で「yes」と判断されるので、今度は、発生した保留が第2保留の当り保留か否かを判断する(S1018)。主制御基板200からの事前判定結果コマンドには、発生した保留が当り保留に該当するか否かの事前判定結果に加えて、その保留が第1保留または第2保留の何れであるかなどの情報が含まれており、サブ制御基板220のCPU221は、主制御基板200から受け取った事前判定結果コマンドを解析することによって、発生した保留が第2保留の当り保留か否かを判断することができる。その結果、第2保留の当り保留ではないと判断された場合は(S1018:no)、再び処理の先頭に戻って、現在のモードが特殊変動モードか否かを判断する(S1002)。なお、上述したように、特殊変動モード中に主制御基板200から送信される事前判定結果コマンドは第2保留に対応するので、S1018で当り保留か否かの判断対象とされる保留は必然的に第2保留となる。
以上のような処理を繰り返しているうちに、特殊変動モード中で(S1002:yes)、主制御基板200から事前判定結果コマンドを受信し(S1016:yes)、尚且つ、コマンドに示される内容が第2保留の当り保留であると判断された場合は(S1018:yes)、当り保留の発生を告知するための当り告知演出を開始するべく、以下のような処理を開始する。
先ず、当り告知演出を行う時間の長さ(当り告知演出実行時間)を算出する(S1020)。ここで、当り告知演出実行時間は、第2保留の当り保留が発生してから、その当り保留が消化されるまで(ここでは「停止表示されるまで」とする)の時間に設定される。本実施例のパチンコ機1では、特殊変動モード中は特殊変動フラグがONに設定されて、特殊な変動パターンテーブルを参照して変動パターンを決定している。このため、第2保留の当り保留が発生する状況については様々なケースが考えられるものの、第2保留の当り保留が発生してから、その当り保留が消化されるまでの時間を容易に算出することが可能であり、従って、適切な当り告知演出実行時間を設定することができる。
尚、第2保留の当り保留が発生する状況は多岐に亘るので種々の分類の仕方が考えられるが、以下では、第2保留の当り保留が発生したタイミング、すなわち、「第2保留の当り保留が、大当り遊技の終了後(すなわち、特殊変動モードに移行後)の何番目の保留として発生したか」という点に着目して、それぞれの発生状況で起こり得る当り告知演出実行時間について説明する。
また、特殊変動モード中は開放延長フラグがONに設定されるので第2始動口17b(普通電動役物)の開放延長機能が作動し(図26のS436参照)、更に、第1特図の変動表示よりも第2特図の変動表示の方が優先して行われる(図13のS306参照)。このため、特殊変動モード中は、第2始動口17bへの遊技球入球頻度(新たな第2保留の発生頻度)が極めて高くなることから、第2特図の変動表示を主体として遊技が進行していく。よって、以下では、第2保留(第2特図)についてのみ考慮する。
図29は、大当り遊技終了後(特殊変動モード開始後)、最初に発生した第2保留が当り保留であった場合に、その当り保留の発生から消化までに要する時間を示した説明図である。最も単純な場合として、大当り遊技の終了時点(特殊変動モードの開始時点)では第2保留が残っておらず、大当り遊技の終了後(特殊変動モードの開始後)に初めて発生した第2保留が当り保留であった場合を考える(図29(a)を参照のこと)。この場合、主制御基板200側では、第2保留の当り保留が発生すると、その保留に基づいて、直ちに第2特図の変動表示が開始される(図13参照)。この第2特図の変動表示開始時には、図20に示した特殊変動時大当り変動パターンテーブルに基づき変動パターンが決定されるので、このときの第2特図の変動時間は「5秒」に設定される(図19および図20参照)。一方、サブ制御基板220側では、第2保留の当り保留が発生すると直ちに当り告知演出が開始される。ここでは、この当り告知演出は変動表示中の第2特図が停止表示されるまで継続されるものとしているから、当り告知演出実行時間は、図29(a)に示したように、第2特図の変動時間と同じ「5秒」となる。
もちろん実際には、大当り遊技の終了時点で第2保留が蓄えられており、その状態で特殊変動モードに移行して最初に発生した第2保留が当り保留となることも十分に起こり得る。このような場合、たとえ大当り遊技の終了後に最初に発生した保留が第2保留の当り保留であっても、その当り保留が消化されるのは、先に蓄えられていた第2保留(ここでは、全て外れ保留であるとする)を消化した後になる。このことを考慮して、図29(b)には、大当り遊技の終了時点で4個の第2保留(外れ保留)が蓄えられている状態から特殊変動モードに移行して第2特図の変動表示が開始され、その変動表示中(残りの第2保留が3個となったとき)に新たに発生した第2保留が当り保留であった場合が示されている。
尚、図29(b)に示したケースは、保留が満杯の状態で大当り遊技が終了し、最初に発生した保留が第2保留の当り保留であったケースである。しかし、保留個数「0」の状態で大当り遊技が終了して特殊変動モード移行した後、続けて4個の第2保留(外れ保留)が発生し、第2特図の変動表示が開始されて残りの第2保留が3個となった状態で、第2保留の当り保留が発生した場合も、第2保留の当り保留が発生した時点に着目すれば全く同じ状況となる。従って、大当り遊技の終了後(特殊変動モード移行後)に連続して外れ保留が発生した後に、4個目の保留として第2保留の当り保留が発生するケースは全て、図29(b)に示したケースに含めて考えて良い。
大当り遊技終了後の特殊変動モード中における外れ保留の消化に際しては、図21に示した特殊変動時外れ変動パターンテーブルを参照して変動パターンが決定されるので、第2特図の変動時間は「2.5秒」に設定される。従って、大当り遊技の終了時点(特殊変動モードの開始時点)で4個の第2保留(外れ保留)が蓄えられており、その状態から第2特図の変動表示が開始された直後(換言すれば、第2保留が4個から3個に減った直後)に発生した第2保留が当り保留であったとすると、当り告知演出実行時間の最長時間は、図29(b)に示したように「15秒(=2.5秒×4+5秒)」となる。なお、図29(b)では、大当り遊技の終了時点で蓄えられていた第2保留(第2保留の当り保留発生前に蓄えられていた第2保留)に対応して第2特図が変動表示する期間を破線の矩形で表している。一方、大当り遊技の終了時点(特殊変動モードの開始時点)で4個の第2保留(外れ保留)が蓄えられている状態から第2特図の変動表示が1回行われ、これに続いて2回目の第2特図の変動表示が開始される直前(換言すれば、第2保留が3個から2個に減る直前)に発生した第2保留が当り保留であったとすると、当り告知演出実行時間は「12.5秒(=2.5秒×3+5秒)」となる。結局、図29(b)に示したケースでは、第2保留数が3個の状態で変動表示している第2特図の残り変動時間によって、当り告知演出実行時間は「12.5秒〜15秒」の範囲の値を取り得ることになる。
図29(c)には、大当り遊技の終了時点では3個の第2保留(外れ保留)が蓄えられていて、大当り遊技終了後の最初に発生した保留が第2保留の当り保留であった場合が示されている。すなわち、3個の保留が蓄えられている状態で大当り遊技が終了してから特殊変動モードに移行し、第2特図の変動表示が開始されて残りの第2保留数は2個となり、その変動表示中に最初の保留として第2保留の当り保留が発生した場合である。尚、図29(c)に示したケースは、3個の外れ保留が記憶されている状態で大当り遊技が終了し、最初に発生した保留が第2保留の当り保留であったケースである。しかし、保留個数「0」の状態で大当り遊技が終了し、特殊変動モード移行後に続けて3個の第2保留(外れ保留)が発生し、第2特図の変動表示が開始されて残りの第2保留が2個となった状態で、第2保留の当り保留が発生した場合も、第2保留の当り保留が発生した時点に着目すれば全く同じ状況となる。従って、大当り遊技の終了後(特殊変動モード移行後)に連続して外れ保留が発生した後に、3個目の保留として第2保留の当り保留が発生するケースは全て、図29(c)に示したケースに含めて考えて良い。
この図29(c)に示したケースにおいても、図29(b)の場合と同様にして考えれば、第2保留数が2個の状態で変動表示している第2特図の残り変動時間によって、当り告知演出実行時間は「10秒〜12.5秒」の範囲の値を取り得ることが分かる。
図29(d)には、大当り遊技の終了時点では2個の第2保留(外れ保留)が蓄えられていて、大当り遊技終了後の最初に発生した保留が第2保留の当り保留であった場合が示されている。すなわち、2個の保留が蓄えられている状態で大当り遊技が終了してから特殊変動モードに移行し、第2特図の変動表示が開始されて残りの第2保留数は1個となり、その変動表示中に最初の保留として第2保留の当り保留が発生した場合である。尚、図29(d)に示したケースは、2個の外れ保留が記憶されている状態で大当り遊技が終了し、最初に発生した保留が第2保留の当り保留であったケースである。しかし、保留個数「0」の状態で大当り遊技が終了し、特殊変動モード移行後に続けて2個の第2保留(外れ保留)が発生し、最初の外れ保留に対応する第2特図の変動表示中(従って、残りの第2保留は1個となった状態で)、第2保留の当り保留が発生した場合も、第2保留の当り保留が発生した時点に着目すれば全く同じ状況となる。従って、大当り遊技の終了後(特殊変動モード移行後)に外れ保留が発生して、第2特図の変動表示中に、2個目の保留として第2保留の当り保留が発生するケースは全て、図29(d)に示したケースに含めて考えて良い。
この図29(d)に示したケースにおいても、図29(b)や図29(c)の場合と同様にして考えれば、第2保留数が1個の状態で変動表示している第2特図の残り変動時間によって、当り告知演出実行時間は「7.5秒〜10秒」の範囲の値を取り得ることになる。
図29(e)には、大当り遊技の終了時点で1個だけ第2保留(外れ保留)が蓄えられており、その状態から特殊変動モードに移行して第2特図の変動表示が開始され、その変動表示中(残りの第2保留が無くなったとき)に発生した最初の第2保留が当り保留であった場合が示されている。この図29(e)に示すケースには、特殊変動モード進行過程において1個の第2保留(外れ保留)が発生した後、第2特図の変動表示が開始されて残りの第2保留が無くなった状態で発生した第2保留が、当り保留であった場合も含まれる。前述したように大当り遊技の終了後は特殊変動フラグがONに設定されて特殊変動モードとなることから、最後の第2保留に対応する変動表示を開始するに際しては、図21に示した特殊変動時外れ変動パターンテーブルが参照され、更に、第2保留の個数は最後の1個になっているから、第2特図の変動時間は「13秒」に設定される。従って、第2保留の当り保留が発生したタイミングが、第2特図の変動表示が開始された直後(第2保留が1個から0個に減った直後)であれば、当り告知演出実行時間は「18秒」となる。また、第2特図の変動表示が終了する直前であれば、当り告知演出実行時間は「5秒」となる。結局、図29(e)に示したケースでは、第2保留数が0個の状態で変動表示している第2特図の残り変動時間によって、当り告知演出実行時間は「5秒〜18秒」の範囲の値を取り得ることになる。
以上、図29を用いて説明したように、大当り遊技終了後(特殊変動モード開始後)、最初に発生した第2保留が当り保留であった場合、その当り保留が消化されるまでに要する時間(すなわち、当り告知演出実行時間)は「5〜18秒」の間で変動し得ることになる。
次に、大当り遊技の終了後(特殊変動モードの開始後)、2つめに発生した第2保留が当り保留であった場合について考える。図30は、大当り遊技終了後の2つめに発生した第2保留が当り保留であった場合に、その当り保留の発生から消化までに要する時間を示した説明図である。図30(a)には、最も単純な場合として、大当り遊技の終了時点では第2保留が残っておらず、大当り遊技の終了後(特殊変動モードの開始後)に初めて発生した第2保留が外れ保留であり、2つめの第2保留が当り保留であった場合が示されている。大当り遊技終了後の最初に発生した外れ保留が消化される時点では、その外れ保留が最後の第2保留となるから、特別図柄(第2特図)の変動時間は「13秒」となる(図21参照)。そして、その変動表示中に第2保留の当り保留が発生することになるから、当り告知演出実行時間は、図30(a)に示されるように「5〜18秒」の間で変動し得る。
図30(a)では、大当り遊技の終了時点で保留が残っていない状態で、外れ保留および当り保留がこの順序で発生する場合を想定したが、もちろん、大当り遊技の終了時点で幾つかの保留が蓄えられている場合も起こり得る。図30(b)には、大当り遊技終了時点で3個の第2保留(外れ保留)が蓄えられており、その状態から特殊変動モードに移行して第2特図の変動表示が開始され、残りの第2保留が2個となった後に、第2保留の外れ保留と当り保留とが順に発生した場合が示されている。この図30(b)に示すケースには、特殊変動モード進行過程において第2保留(外れ保留)の個数が3個となり、その状態で第2特図の変動表示が開始されて残りの第2保留が2個となった後に、第2保留の外れ保留と当り保留とが順に発生した場合を含めて考えても良い。
図30(b)に示すケースにおいて、当り告知演出実行時間が最も長くなるのは、外れ保留に該当する3個の第2保留が2個となった直後(第2特図の変動表示開始直後)に第2保留の外れ保留と当り保留とが立て続けに発生した場合である。この場合、第2保留が3個の状態で変動表示を開始した第2特図の変動時間と、新たに発生した2個の第2保留(外れ保留と当り保留)を含む4個の第2保留に対応する第2特図の変動時間を合計すると「15秒(=2.5秒×4+5秒)」となり、これが図30(b)に示すケースでの最長の当り告知演出実行時間となる。
また、図30(b)に示すケースにおいて、当り告知演出実行時間が最も短くなるのは、外れ保留に該当する3個の第2保留が1個となった状態で1個目の第2保留(外れ保留)が発生し(第2保留が2個に増加)、その後、第2特図の変動表示が開始されて(第2保留が2個から1個に減少)当該変動表示が終了する直前(残り1個の第2保留に対応する第2特図の変動表示が開始される直前)に、2個目の第2保留(当り保留)が発生した場合である。この場合、1個目の第2保留(外れ保留)に対応する第2特図の変動時間と、2個目の第2保留(当り保留)に対応する第2特図の変動時間とを合計すると「7.5秒(=2.5秒+5秒)」となり、これが、図30(b)に示すケースでの最短の当り告知演出実行時間となる。
従って、図30(b)に示すケースでは、当り告知演出実行時間は「7.5〜15秒」の間で変動し得る。尚、大当り遊技終了後(特殊変動モード開始後)、2つめに発生した第2保留が当り保留であって、その当り保留が発生するタイミングが、1つめに発生した第2保留(外れ保留)に対応する第2特図の変動表示開始直後になると、その1つめの第2保留(外れ保留)に対応する変動時間は「13秒」と長い時間に設定される。その結果、実質的には図30(a)と同じとなるので、図30(b)では考慮の対象から除外している。
図31は、大当り遊技終了後(特殊変動モード開始後)、3つめに発生した第2保留が当り保留であった場合に、その当り保留の発生から消化までに要する時間を示した説明図である。図31(a)には、大当り遊技の終了時点(特殊変動モードの開始時点)では第2保留が残っていなかった場合が示されている。具体的には、大当り遊技終了時点(特殊変動モード開始時点)では第2保留が存在しておらず、その状態から、外れ保留に該当する2個の第2保留と当り保留に該当する1個の当り保留が順に発生した場合が示されている。この図31(a)に示すケースでは、図29(a)や図30(a)の場合と同様に考えれば、当り告知演出実行時間は「5〜20.5秒」の間で変動し得ることが分かる。なお、図31(a)に示すケースには、特殊変動モード進行過程において第2保留の個数が0個で第2特図が変動表示していない(停止表示している)状態となり、その状態から外れ保留に該当する2個の第2保留と当り保留に該当する1個の当り保留が順に発生した場合を含めて考えても良い。
一方、図31(b)には、大当り遊技の終了時点で2個の第2保留(外れ保留)が蓄えられており、その状態から特殊変動モードに移行して第2特図の変動表示が開始され、その変動開始直後(残りの第2保留が1個となった直後)に、外れ保留に該当する2個の第2保留と当り保留に該当する1個の第2保留が立て続けに発生した場合が示されている。この図31(b)に示すケースには、特殊変動モード進行過程において第2保留(外れ保留)の個数が2個となり、その状態で第2特図の変動表示が開始されて残りの第2保留が2個となった直後に、第2保留として2個の外れ保留と1個の当り保留とが立て続けに発生した場合も含まれる。この場合、図30(b)と全く同様に、最長の当り告知演出実行時間は「15秒」となる。
図32は、大当り遊技終了後(特殊変動モード開始後)、4つめに発生した第2保留が当り保留であった場合に、その当り保留の発生から消化までに要する時間を示した説明図である。図32(a)には、大当り遊技の終了時点(特殊変動モードの開始時点)で第2保留が残っていなかった場合が示されている。具体的には、大当り遊技終了時点(特殊変動モード開始時点)では第2保留が存在しておらず、その状態から、3個の外れの第2保留と1個の当りの第2保留とが、この順に発生した場合が示されている。この図32(a)に示すケースでは、図30(a)や図31(a)の場合と同様に考えれば、当り告知演出実行時間は「5〜23秒」の間で変動し得ることが分かる。なお、図32(a)に示すケースには、特殊変動モード進行過程において第2保留の個数が0個で第2特図が変動表示していない(停止表示している)状態となり、その状態から外れ保留に該当する3個の第2保留と当り保留に該当する1個の当り保留が順に発生した場合も含まれる。
一方、図32(b)には、大当り遊技の終了時点で1個の第2保留(外れ保留)が蓄えられており、その状態から特殊変動モードに移行して第2特図の変動表示が開始され、その変動開始直後(残りの第2保留が0個となった直後)に、外れ保留に該当する3個の第2保留と当り保留に該当する1個の第2保留が立て続けに発生した場合が示されている。この場合、大当り遊技終了後(特殊変動モード開始後)に最初に発生した外れ保留に対応する第2特図の変動時間は「13秒」に設定されるので、最長の当り告知演出実行時間は「25.5秒」となる。
更に、図33には、大当り遊技終了時点(特殊変動モード開始時点)では第2保留が残っておらず、大当り遊技終了後(特殊変動モード開始後)に外れ保留に該当する1個の第2保留が発生して直ちに第2特図の変動表示が開始され、この変動表示中に外れ保留に該当する3個の第2保留と当り保留に該当する1個の第2保留が立て続けに発生した場合が示されている。この場合の当り保留の発生から消化までに要する時間は、大当り遊技終了後の最初に発生した外れ保留に対応する第2特図の変動時間が「13秒」に設定されるので、最長の当り告知演出実行時間は「25.5秒」となる。尚、図33で想定したケースでは、大当り遊技の終了時点で第2保留が残っていると第2保留の上限値を超えてしまうので、大当り遊技終了時点で第2保留が残っていた場合は考慮する必要がない。一方、図33における最小の当り告知演出実行時間は、図30(a)の場合と同様に考えて「5秒」となる。
以上、図29〜図33を用いて詳しく説明したように、大当り遊技の終了後、第2保留の当り保留が発生したときの状況(すなわち保留数や、特別図柄の変動有無など)は種々の状態を取り得るが、特殊変動フラグがONに設定されて特殊変動モードでの遊技が行われる間は、第2保留の当り保留が発生してから消化されるまで(ここでは、大当りが確定表示されるまで)の経過時間は次のような値になる。すなわち、当り保留の発生時にN個の第2保留(外れ保留)が記憶されていたとすると、最も短い時間は、N回の外れ変動に要する時間に、当り保留に対応する当り変動の時間(=N×2.5+5秒)となる。また、最も長い時間は、N+1回の外れ変動に要する時間に、当り保留に対応する当り変動の時間(=(N+1)×2.5+5秒)となる。また、第2保留の上限値は4個であり、当り保留の分を考慮すると、Nは0個〜3個までの値しか取り得ないから、図29〜図33に示したように全ての場合を考慮しても、結局、第2保留の当り保留が発生してから、その当り保留が消化されて大当りが確定表示されるまでの経過時間は「5秒〜25.5秒」の範囲の時間しか取り得ない。本実施例のパチンコ機1では、このことに着目することにより、第2保留の当り保留が発生すると直ちに開始して、大当りが確定表示されるまで継続するという特殊な態様で、当り告知演出を行うことを可能としている。すなわち、図27に示した図柄変動演出処理のS1018において、発生した第2保留が当り保留であると判断されると(S1018:yes)、次のようにして、当り告知演出実行時間を設定する(S1020)。
先ず、その時点で記憶されている第2保留の個数(第2保留数)を取得する。上述したように、特殊変動フラグがONに設定されているときには開放延長フラグもONに設定されており、この状態では第2保留が発生する度に主制御基板200からサブ制御基板220に向かって事前判定結果コマンドが送信され、第2特図の変動表示が開始される度に、主制御基板200からサブ制御基板220に向かって変動パターン指定コマンドや、停止図柄指定コマンドが送信される(図15参照)。従ってサブ制御基板220のCPU221は、これらの情報に基づいて現在の第2保留の保留数を容易に判断することができる。加えて、特殊変動フラグがONに設定されている場合は、外れ保留であれば「2.5秒」または「13秒」の何れかの変動時間しか取り得ず(図21および図24参照)、当り保留であれば「5秒」の変動時間しか取り得ない(図20参照)。従って、第2保留の当り保留が発生した時に既に記憶されている第2保留の保留数がN個であったとすると、その当り保留が消化されて大当りの発生が確定表示されるまでに、少なくとも「N×2.5秒+5秒」以上の時間がかかることになる。ここで、「2.5秒」とは、第2特図が外れ変動するときの変動時間である。また、「5秒」とは、第2特図が当り変動するときの変動時間である。そこで、サブ制御基板220のCPU221は、第2保留の当り保留が発生した時に既に記憶されている第2保留の保留数Nを取得すると、「N×2.5秒+5秒」によって得られた時間を当り告知演出実行時間として決定する(S1020)。
あるいは、S1020においては、次のようにして当り告知演出実行時間を算出しても良い。先ず、第2保留の当り保留が発生した時に、既に記憶されている第2保留の個数、特別図柄(第2特図)が変動表示中であるか否かについての情報、更に、変動表示中であった場合にはその残り変動時間についての情報を取得する。前述したように特別図柄(第2特図)の変動開始時には、主制御基板200からサブ制御基板220に向かって変動パターン指定コマンドおよび停止図柄指定コマンドが送信され、特別図柄が停止表示される際には図柄停止コマンドが送信されるから、サブ制御基板220のCPU221は、これらの情報に基づいて、特別図柄(第2特図)が変動表示中か否か、および残りの変動時間を知ることができる。そして、これらの情報に基づいて、図29〜図33を用いて前述したようにして当り告知演出実行時間を算出することとしてもよい。
図27に戻り、当り告知演出時間を算出したら、その当り告知演出実行時間に応じて当り告知演出内容(当り告知演出パターン)を決定する(S1022)。本実施例のパチンコ機1では、当り告知演出A〜Fまでの6種類の動画が予め設定されており、それぞれの当り告知演出は、動画の再生時間が異なっている。図34は、本実施例のパチンコ機1に設定されている当り告知演出内容と、各当り告知演出に対応する動画の再生時間を示した説明図である。当り告知演出内容を決定するに際しては、先に算出した当り告知演出実行時間と再生時間が一致する当り告知演出内容を選択する。また、一致する当り告知演出内容がなかった場合には、算出した当り告知演出実行時間よりも再生時間が短いものの中から、できるだけ当り告知演出実行時間に近い再生時間の当り告知演出内容を選択する。例えば、算出した当り告知演出実行時間が「5秒」であれば、再生時間が「5秒」の当り告知演出Aを選択する。また、算出した当り告知演出実行時間が「15秒」であれば再生時間が「13秒」の当り告知演出Cを選択し、更に当り告知演出実行時間が「25.5秒」であれば、再生時間が「23秒」の当り告知演出Fを選択する。前述したように当り告知演出実行時間は「5秒〜25.5秒」の範囲でしか変動しないから、図34に示すように、再生時間の異なる6種類の当り告知演出内容を設定しておくだけで、適切な再生時間の当り告知演出内容を選択することができる。
こうして当り告知演出実行時間に応じた当り告知演出内容を決定したら(S1022)、当り告知演出の再生を開始する(S1024)。その結果、演出表示装置27の画面上では、当り保留の発生を遊技者に告知する動画の再生が開始される。
続いて、サブ制御基板220のCPU221は、主制御基板200から変動パターン指定コマンドを受信したか否かを判断する(図28のS1026)。すなわち、第2保留の当り保留が発生した後も、その当り保留を消化するまでは主制御基板200にて図10に示す遊技制御処理が実行されており、図15に示した第2特別図柄関連処理が実行される度に、主制御基板200からサブ制御基板220に向かって、変動パターン指定コマンドや停止図柄指定コマンドなどが送信されている。このことと対応して、図27および図28に示した図柄変動演出処理では、当り告知演出の再生を開始すると(図27のS1024)、主制御基板200から変動パターン指定コマンドを受け取ったか否かを判断する(図28のS1026)。その結果、変動パターン指定コマンドを受け取っていないと判断された場合は(S1026:no)、コマンドを受け取るまで、判断を繰り返しながらそのまま待機状態となる。
そして、変動パターン指定コマンドを受け取ったら(S1026:yes)、今度は、主制御基板200から停止図柄指定コマンドを受け取ったか否かを判断する(S1028)。停止図柄指定コマンドを受け取っていない場合は(S1028:no)、停止図柄指定コマンドを受け取るまで判断を繰り返しながら待機状態となり、停止図柄指定コマンドを受け取ったら(S1028:yes)、各コマンドで指定される変動パターンおよび停止図柄に応じて、演出表示装置27の画面上での識別図柄27a,27b,27cの変動態様を決定する(S1030)。前述したように演出表示装置27の画面上では、既に当り告知演出の動画の再生が開始されているから、S1030では、識別図柄27a,27b,27cの変動時間、および停止図柄のみが決定される。また、演出表示装置27の画面で再生している当り告知演出の邪魔にならないように、識別図柄27a,27b,27cの変動表示は、演出表示装置27の画面隅の小さな領域で行われる。
続いて、決定した態様で識別図柄27a,27b,27cの変動表示を開始したら(S1032)、今度は、主制御基板200から図柄停止コマンドを受信したか否かを判断する(S1034)。図柄停止コマンドを受信していない場合は(S1034:no)、同じ判断を繰り返しながら図柄停止コマンドを受信するまで待機状態となる。そして、図柄停止コマンドを受け取ったら(S1034:no)、先に決定しておいた停止図柄で識別図柄27a,27b,27cを停止表示する(S1036)。
以上のようにして、当り告知演出の動画再生中に第2保留が消化されて、第2図柄表示装置32で第2特図が変動表示および停止表示されたことに伴い、演出表示装置27の画面隅で識別図柄27a,27b,27cの変動表示および停止表示を行ったら、今回消化した第2保留が当り保留だったか否かを判断する(S1038)。上述したように、特殊変動フラグがONに設定されているとき(特殊変動モード中)には開放延長フラグもONに設定されており、この状態(特殊変動モード中)では第2特図の保留が発生する度に主制御基板200からサブ制御基板220に向かって事前判定結果コマンドが送信されるので(図11および図12参照)、サブ制御基板220のCPU221は、受信した事前判定結果コマンドの内容を解析することによって、第2保留の状況(第2保留の保留数、当り保留か外れ保留か、第2保留の消化順序など)を容易に認識することができる。従って、サブ制御基板220のCPU221は、今回消化された第2保留が当り保留であったか否かを判断することができる。
その結果、消化された第2保留が当り保留ではなかった場合は(S1038:no)、まだ当り告知演出の再生が継続されるものと判断できるので、S1026まで戻って、再び主制御基板200から変動パターン指定コマンドが送られてきたか否かの判断を行う。そして、変動パターン指定コマンドが送られてきたら(S1026:yes)、続いて停止図柄指定コマンドが送られていたことを確認した後(S1028:yes)、演出表示装置27の画面隅の部分で識別図柄27a,27b,27cの変動表示を開始する(S1030,S1032)。その後、主制御基板200からの図柄停止コマンドを受け取ったら(S1034:yes)、変動表示していた識別図柄27a,27b,27cを停止表示させた後(S1036)、今回消化した第2保留が当り保留であったか否かを判断する(S1038)。その結果、当り保留でなかった場合は(S1038:no)、再び、S1026に戻って、主制御基板200から変動パターン指定コマンドを受け取ったか否かを判断する。以上のような処理を繰り返しているうちに、やがて、当り保留が消化されるので、S1038において「yes」と判断されて、図27および図28に示した図柄変動演出処理を終了する。
尚、第2保留の当り保留が発生した場合に、その当り保留発生前に既に記憶されている第2保留の個数から当り告知演出時間を算出して、当り告知演出の動画再生を開始する処理は、本実施例のサブ制御基板220に搭載されたCPU221が行う図27および図28の図柄変動演出処理の中で実行されている。従って、本実施例のサブ制御基板220に搭載されたCPU221は、本発明における「特定演出実行手段」に対応している。また、本実施例における当り告知演出が、本発明における「特定演出」に対応している。更に、本実施例において第2特図が外れ変動する時の変動時間「2.5秒」が、本発明における「第1の固定時間」に対応し、第2特図が大当り変動する時の変動時間「5秒」が、本発明における「第2の固定時間」に対応し、第2特図が外れ変動する時の変動時間「13秒」が、本発明における「第3の固定時間」に対応している。
図35は、本実施例のパチンコ機1において図柄変動演出処理が実行されることにより、演出表示装置27の画面上で当り告知演出が行われる様子を示した説明図である。大当り遊技の終了後は、特別図柄が変動表示する度に、図35(a)に示したように演出表示装置27の画面上でも識別図柄27a,27b,27cの変動表示を行う(図27のS1004〜S1014参照)。なお、大当り遊技終了後は第2始動口17b(普通電動役物)の開放延長機能が作動を開始することで(図26のS436参照)、第2始動口17bへの遊技球の入球頻度が高くなるので、開放延長機能の作動が終了するまでは第2特図を主体として遊技が進行していく。そして、特殊変動フラグがONに設定されている間に(特殊変動モード中に)第2保留の当り保留が発生すると、演出表示装置27の画面上では当り告知演出の動画再生が開始される(図27のS1016〜S1024参照)。図35(b)には、当り告知演出の動画として、ピラミッドの向こうから魔神が登場する動画が再生される様子が示されている。図18および図23を用いて前述したように、本実施例のパチンコ機1では、第1特図で発生した大当りよりも、第2特図で発生した大当りの方が遊技者には有利な大当りとなっている。そして、当り告知演出が開始されたということは、まもなく第2特図で大当りが発生することを示しているから、図35(b)に例示するような当り告知演出が開始されると、遊技者は大いに期待しながら当り告知演出に注目することになる。
そして、当り告知演出の動画再生中に特別図柄(第2特図)の変動表示が行われると、演出表示装置27の画面上では、画面の左下隅の部分で識別図柄27a,27b,27cの変動表示が行われる(図28のS1026〜S1036参照)。図35(c)および図35(d)には、告知演出の再生中に、特別図柄の変動表示が行われる度に、画面の左下隅で識別図柄27a,27b,27cが変動表示される様子が示されている。
更に時間が経過して当り告知演出の再生が終わりになる頃には、第2保留の当り保留が消化される。図35(e)には、当り告知演出の終了間際に、画面の左下隅で識別図柄27a,27b,27cがリーチ状態になっている様子が示されている。そして、図27のS1022で、当り告知演出実行時間と同じ再生時間の告知演出内容が選択されていた場合は、演出表示装置27の画面上で当り告知演出の動画再生が完了すると同時に、画面の左下隅では識別図柄27a,27b,27cが同じ図柄で揃って、大当り発生が確定表示される。また、当り告知演出実行時間よりも少しだけ短い再生時間の当り告知演出内容が選択されていた場合は、当り告知演出の動画再生が完了して、その時の画面が保持されている間に、識別図柄27a,27b,27cが同じ図柄で揃って大当り発生が確定表示される。こうして大当り発生が確定表示されたら図柄変動演出を終了する。その後は、次の演出(例えば大当り遊技開始に伴う演出)が開始されることになる。もちろん、消化した第2保留が当り保留でなかった場合は、演出表示装置27の画面の左隅の識別図柄27a,27b,27cが外れの態様で停止表示される。この場合は、再び、図27および図28に示した図柄変動演出処理の先頭に戻って、上述した続く一連の処理が実行されることになる。
以上に説明したように、本実施例のパチンコ機1では、大当り遊技の終了後に第2保留の当り保留が発生すると直ちに当り告知演出を開始して、第2保留の当り保留が消化されるまで(ここでは、第2特図の変動表示が終了するまで)当り告知演出を継続する。その間、特別図柄(第2特図)が変動表示された場合でも、演出表示装置27の画面の一部で識別図柄27a,27b,27cのみを変動表示させる。その結果、複数回の特別図柄(第2特図)の変動表示を跨いで当り告知演出を行う場合でも、図35(b)〜図35(e)に示したように、当り告知演出は一つの連続した動画を再生し続けることができる。このため、演出が細切れになってしまうことが無く、十分な時間をかけて効果的な演出を行うことが可能となる。
また、本実施例のパチンコ機1では、図21あるいは図24に示したように、最後の1個の第2保留の場合や、第1保留の場合には、その保留が外れ保留であっても、長い変動時間(上述した実施例では13秒)の変動パターンHP98に設定される。このため、以下のような理由から、当り告知演出の時間を確保して効果的な演出を行うことが可能となっている。先ず、大当り遊技終了後は、開放延長フラグもONに設定されるので(図26のS436)、第2始動口17bの開放時間が延長されて、遊技球が第2始動口17bに入球し易くなる。従って、最後の1個の第2保留が消化される際には変動時間の長い変動パターンを設定しておくことで、特別図柄(第2特図)が変動表示している間に、第2始動口17bに多くの遊技球を入球させることができ、多くの第2保留を蓄えることができる。また、前述したように本実施例のパチンコ機1では、第1保留よりも第2保留を優先して消化するから、第1保留が消化されるということは第2保留が残っていないことを意味している。従ってこの場合も、第1保留が消化される際には変動時間の長い変動パターンを設定することで、特別図柄(第1特図)が変動表示している間に、多くの遊技球を第2始動口17bに入球させて、多くの第2保留を蓄えておくことができる。こうして多くの第2保留が蓄えられている状態で第2保留の当り保留が発生すれば、その当り保留が消化されるまでの間に、既に蓄えられていた第2保留が消化されるので、十分な当り告知演出時間を確保して効果的な当り告知演出を行うことが可能となる。
また、前述したように、大当り遊技終了後は特殊変動フラグがONに設定され、特殊変動フラグがONに設定されている間は、通常時とは異なる変動パターンテーブルを参照して変動パターンが決定される。このため、大当り遊技終了後に第2保留の当り保留が発生する状況は種々の状況が起こり得るものの、第2保留の当り保留が発生してから消化されるまでに要する時間は、ある程度の幅の時間に収まる。その結果、再生時間の異なる複数の当り告知演出内容を予め用意しておけば、その中から選択するだけで、第2保留の当り保留発生から消化までの時間に合わせて適切な再生時間の当り告知演出を行うことが可能となる。
また、大当り遊技終了後に開放延長フラグがONに設定され、第2始動口17bの開放延長機能が作動している間は、特別図柄の変動時間が短縮されることから、図柄変動遊技を円滑に進行させることができるが、その分、遊技の内容が単調になりがちである。しかしながら、本実施例では、大当り遊技終了後に開放延長フラグをONに設定するとともに特殊変動フラグもONに設定して、第2始動口17bの開放延長機能が作動している間に特殊変動モードを実行し、その特殊変動モード中に第2特図の当り保留が発生すると直ちに当り告知演出を開始するものとしている。これにより、本来、遊技の内容が単調になりがちな開放延長機能作動時の遊技(確変遊技や時短遊技)であっても、既に存在する保留の消化に要する時間を有効活用した一連の当り告知演出を発生させることで、従来とは趣の異なる態様で遊技者に大当り発生を強く印象付けることができる。この結果、開放延長機能作動時の遊技が単調になることを抑制することが可能となる。
以上、本発明について実施の形態を説明したが、本発明はこれに限定されるものではなく、各請求項に記載した範囲を逸脱しない限り、各請求項の記載文言に限定されず、当業者がそれらから容易に置き換えられる範囲にも及び、かつ、当業者が通常有する知識に基づく改良を適宜付加することができる。
例えば、上述した実施例では、図柄変動遊技(特別図柄遊技)を実現する構成として「第1図柄表示装置28(第1特別図柄)とこれに対応する固定式の第1始動口17a」および「第2図柄表示装置32(第2特別図柄)とこれに対応する開閉式(チューリップ式)の第2始動口17b(普通電動役物)」を備え、第2特別図柄を優先的に変動表示するパチンコ機1(いわゆる特図2個タイプで優先変動機能を備えたパチンコ機)に、本発明を適用したものについて説明した。
しかしながら、本発明は、図柄変動遊技(特別図柄遊技)を実行する構成として「一の特別図柄とこれに対応する一の開閉式始動口(普通電動役物)」だけを備えるパチンコ機(いわゆる特図1個タイプのパチンコ機)に適用することも当然可能である。この場合、上述した実施例において「第1図柄表示装置28(第1特別図柄)とこれに対応する固定式の第1始動口17a」を排除したものが「特図1個タイプのパチンコ機」に本発明を適用した実施例となる。このような「特図1個タイプのパチンコ機」に本発明を適用した場合においても、上述の実施例と同様に、大当り遊技終了後に特殊変動モードを開始して、その特殊変動モード中に当り保留が発生した時点で一連の当り告知演出を開始することができる。よって、「特図1個タイプのパチンコ機」に本発明を適用した場合においても、上述した実施例(特図2個タイプで優先変動機能を備えたパチンコ機1)と同様の効果を得ることができる。
本実施例の遊技機の正面図である。 遊技盤の盤面構成を示す説明図である。 第1図柄表示装置および第2図柄表示装置の構成を示す説明図である。 演出表示装置の画面構成を示す説明図である。 本実施例のパチンコ機に搭載された始動口ユニットの構成を示す説明図である。 本実施例の遊技機における制御回路の構成を示したブロック図である。 普通図柄表示部の表示態様を示した説明図である。 第1特別図柄あるいは第2特別図柄が変動表示している様子を概念的に示した説明図である。 演出表示装置で行われる演出の一態様を例示した説明図である。 主制御基板に搭載されたCPUが行う遊技制御処理の大まかな流れを示したフローチャートである。 特別図柄遊技開始判断処理の前半部分を示すフローチャートである。 特別図柄遊技開始判断処理の後半部分を示すフローチャートである。 特別図柄遊技処理の前半部分の流れを示したフローチャートである。 特別図柄遊技処理の後半部分の流れを示したフローチャートである。 第2特別図柄関連処理の流れを示したフローチャートである。 第2大当り抽選処理の流れを示すフローチャートである。 特別図柄の大当り抽選テーブルを例示した説明図である。 第2特図用大当り図柄テーブルを例示した説明図である。 第2特別図柄の変動パターン設定処理を示したフローチャートである。 特殊変動時大当り変動パターンテーブルを示した説明図である。 第2特図用の特殊変動時外れ変動パターンテーブルを示した説明図である。 第1特別図柄関連処理の流れを示したフローチャートである。 第1特図用大当り図柄テーブルを例示した説明図である。 第1特図用の特殊変動時外れ変動パターンテーブルを示した説明図である。 特別電動役物遊技処理の前半部分の流れを示すフローチャートである。 特別電動役物遊技処理の後半部分の流れを示すフローチャートである。 第1特図または第2特図の変動表示中に図柄変動演出を行うために実行される図柄変動演出処理の前半部分を示したフローチャートである。 第1特図または第2特図の変動表示中に図柄変動演出を行うために実行される図柄変動演出処理の後半部分を示したフローチャートである。 大当り遊技終了後の最初に発生した保留が第2保留の当り保留であった場合に、当り保留発生から保留消化までに要する時間を示した説明図である。 大当り遊技終了後の2つめに発生した保留が第2保留の当り保留であった場合に、当り保留発生から保留消化までに要する時間を示した説明図である。 大当り遊技終了後の3つめに発生した保留が第2保留の当り保留であった場合に、当り保留発生から保留消化までに要する時間を示した説明図である。 大当り遊技終了後の4つめに発生した保留が第2保留の当り保留であった場合に、当り保留発生から保留消化までに要する時間を示した説明図である。 大当り遊技終了後に初めに第2保留の外れ保留が発生して第2特図の変動表示が行われた後に3つの外れ保留が発生して最後に第2保留の当り保留が発生した場合に、当り保留発生から保留消化までに要する時間を示した説明図である。 告知演出内容と各告知演出に対応する動画の再生時間を示した説明図である。 図柄変動演出処理が実行されることによって演出表示装置27の画面上で告知演出が行われる様子を示した説明図である。
符号の説明
1...パチンコ機、 17a...第1始動口、 17b...第2始動口、
27...演出表示装置、 28...第1図柄表示装置、 31d...大入賞口、
32...第2図柄表示装置、 200...主制御基板、
201...CPU(大当り抽選乱数取得手段、図柄変動開始手段、大当り抽選手段、保留記憶手段、外れ図柄停止手段、大当り図柄停止手段、事前判定手段)、
220...サブ制御基板、 221...CPU(特定演出実行手段)

Claims (4)

  1. 図柄を変動表示可能な図柄表示装置と、遊技球の入球が前記図柄の変動表示を開始させる契機となる始動口と、開閉可能に構成されて通常時は閉鎖されている大入賞口とが設けられた遊技盤面に向かって遊技球を発射する遊技を行い、該遊技中に所定条件が成立すると、前記大入賞口が開放状態となる大当り遊技が開始される弾球遊技機において、
    前記始動口に遊技球が入球すると、前記大当り遊技を開始するか否かを決定するための大当り抽選乱数を取得する大当り抽選乱数取得手段と、
    前記始動口への入球時に前記図柄表示装置で図柄が変動表示していない場合は、該図柄の変動表示を開始させる図柄変動開始手段と、
    前記図柄表示装置で図柄の変動表示が開始される際に、該変動表示の終了後に前記大当り遊技を開始するか否かについて決定する大当り抽選を、該変動表示の開始契機となった前記始動口への入球時に取得された前記大当り抽選乱数に基づいて実行する大当り抽選手段と、
    前記始動口への入球時に前記図柄表示装置で図柄が変動表示していた場合は、該図柄の停止表示後に新たな変動表示を開始させるべく、当該入球時に取得された前記大当り抽選乱数を保留として記憶しておく保留記憶手段と、
    前記図柄変動開始手段によって図柄の変動表示が開始される際に、前記大当り抽選により前記大当り遊技を行わないことが決定された場合には、該図柄を所定の第1の固定時間だけ変動表示させた後に所定の外れ図柄で停止表示させる外れ図柄停止手段と、
    前記図柄変動開始手段によって図柄の変動表示が開始される際に、前記大当り抽選により前記大当り遊技を行うことが決定された場合には、該図柄を所定の第2の固定時間だけ変動表示させた後に所定の大当り図柄で停止表示させる大当り図柄停止手段と、
    前記保留記憶手段によって新たに記憶された保留の前記大当り抽選乱数が前記大当り遊技を開始することとなる当り保留であるか否かを、前記図柄表示装置での図柄の変動開始に際して行われる前記大当り抽選に先立って事前に判定する事前判定手段と、
    前記事前判定手段によって前記大当り抽選乱数が前記当り保留と判定された場合には、該当り保留の他に前記保留記憶手段が既に記憶している保留の個数と前記第1の固定時間とを乗算して得られる時間に前記第2の固定時間を加算した合計時間を算出して、少なくとも該合計時間に亘る所定の特定演出を実行する特定演出実行手段と
    を備えることを特徴とする弾球遊技機。
  2. 請求項1に記載の弾球遊技機において、
    前記外れ図柄停止手段は、前記図柄変動開始手段によって図柄の変動表示が開始される際に、前記保留記憶手段に他の保留が記憶されていない場合には、該図柄を前記第1の固定時間よりも長い所定の第3の固定時間だけ変動表示させた後、前記外れ図柄で停止表示させることを特徴とする弾球遊技機。
  3. 請求項1または請求項2に記載の弾球遊技機において、
    前記特定演出実行手段は、前記特定演出が終了すると、その状態を、前記当り保留に対応して前記大当り図柄が停止表示されるまで保持することを特徴とする弾球遊技機。
  4. 請求項1ないし請求項3の何れか一項に記載の弾球遊技機において、
    前記始動口は、常に遊技球が入球し得る固定式の第1始動口と、開放可能に構成されて開放状態の時にのみ遊技球が入球し得る可変式の第2始動口とによって構成されており、
    前記図柄表示装置は、前記第1始動口への入球を契機として第1図柄の変動表示を行う第1図柄表示装置と、前記第2始動口への入球を契機として第2図柄の変動表示を行う第2図柄表示装置とによって構成されており、
    前記大当り抽選乱数取得手段は、前記第1始動口に遊技球が入球した場合には第1大当り抽選乱数を取得し、前記第2始動口に遊技球が入球した場合には第2大当り抽選乱数を取得し、
    前記保留記憶手段は、
    前記第1始動口への入球時に前記第1図柄表示装置または前記第2図柄表示装置の何れかが変動表示中であった場合には、当該入球時に取得された前記第1大当り抽選乱数を第1保留として記憶し、
    前記第2始動口への入球時に前記第1図柄表示装置または前記第2図柄表示装置の何れかが変動表示中であった場合には、当該入球時に取得された前記第2大当り抽選乱数を第2保留として記憶し
    前記図柄変動開始手段は、
    前記第1始動口に遊技球が入球するか前記第1保留が記憶されている場合には前記第1図柄表示装置で図柄の変動表示を開始させ、
    前記第2始動口に遊技球が入球するか前記第2保留が記憶されている場合には前記第2図柄表示装置で図柄の変動表示を開始させ、
    前記第1図柄表示装置および前記第2図柄表示装置の何れにおいても変動表示を開始可能である場合には、第2図柄表示装置で変動表示を開始させ、
    前記大当り抽選手段は、前記第1図柄表示装置で図柄の変動表示が開始される際には、前記第1大当り抽選乱数に基づいて前記大当り抽選を行い、前記第2図柄表示装置で図柄の変動表示が開始される際には、前記第2大当り抽選乱数に基づいて前記大当り抽選を行い、
    前記特定演出実行手段は、前記事前判定手段によって前記第2大当り抽選乱数が前記当り保留と判定された場合には、該当り保留の他に前記保留記憶手段が既に記憶している前記第2保留の個数と前記第1の固定時間とを乗算して得られる時間に前記第2の固定時間を加算した合計時間を算出して、少なくとも該合計時間に亘る所定の特定演出を実行することを特徴とする弾球遊技機。
JP2008285970A 2008-11-06 2008-11-06 弾球遊技機 Expired - Fee Related JP5401929B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008285970A JP5401929B2 (ja) 2008-11-06 2008-11-06 弾球遊技機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008285970A JP5401929B2 (ja) 2008-11-06 2008-11-06 弾球遊技機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010110479A true JP2010110479A (ja) 2010-05-20
JP5401929B2 JP5401929B2 (ja) 2014-01-29

Family

ID=42299520

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008285970A Expired - Fee Related JP5401929B2 (ja) 2008-11-06 2008-11-06 弾球遊技機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5401929B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012050812A (ja) * 2010-08-06 2012-03-15 Takao Co Ltd 弾球遊技機
JP2013215289A (ja) * 2012-04-05 2013-10-24 Newgin Co Ltd 遊技機
JP2014000298A (ja) * 2012-06-20 2014-01-09 Sankyo Co Ltd 遊技機
JP2015013108A (ja) * 2014-06-04 2015-01-22 株式会社大都技研 遊技台
JP2016025985A (ja) * 2015-10-20 2016-02-12 株式会社大都技研 遊技台
JP2021016717A (ja) * 2019-07-23 2021-02-15 株式会社ソフイア 遊技機
JP2021097885A (ja) * 2019-12-23 2021-07-01 株式会社ソフイア 遊技機

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004180878A (ja) * 2002-12-02 2004-07-02 Sankyo Kk 遊技機
JP2007236424A (ja) * 2006-03-06 2007-09-20 Daiichi Shokai Co Ltd 遊技機
JP2008173320A (ja) * 2007-01-19 2008-07-31 Taiyo Elec Co Ltd 遊技機
JP2008228821A (ja) * 2007-03-16 2008-10-02 Samii Kk 弾球遊技機

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004180878A (ja) * 2002-12-02 2004-07-02 Sankyo Kk 遊技機
JP2007236424A (ja) * 2006-03-06 2007-09-20 Daiichi Shokai Co Ltd 遊技機
JP2008173320A (ja) * 2007-01-19 2008-07-31 Taiyo Elec Co Ltd 遊技機
JP2008228821A (ja) * 2007-03-16 2008-10-02 Samii Kk 弾球遊技機

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012050812A (ja) * 2010-08-06 2012-03-15 Takao Co Ltd 弾球遊技機
JP2012050813A (ja) * 2010-08-06 2012-03-15 Takao Co Ltd 弾球遊技機
JP2013215289A (ja) * 2012-04-05 2013-10-24 Newgin Co Ltd 遊技機
JP2014000298A (ja) * 2012-06-20 2014-01-09 Sankyo Co Ltd 遊技機
JP2015013108A (ja) * 2014-06-04 2015-01-22 株式会社大都技研 遊技台
JP2016025985A (ja) * 2015-10-20 2016-02-12 株式会社大都技研 遊技台
JP2021016717A (ja) * 2019-07-23 2021-02-15 株式会社ソフイア 遊技機
JP2021097885A (ja) * 2019-12-23 2021-07-01 株式会社ソフイア 遊技機
JP7236154B2 (ja) 2019-12-23 2023-03-09 株式会社ソフイア 遊技機

Also Published As

Publication number Publication date
JP5401929B2 (ja) 2014-01-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5401929B2 (ja) 弾球遊技機
JP5278266B2 (ja) 弾球遊技機
JP5245743B2 (ja) 弾球遊技機
JP2007029587A (ja) 弾球遊技機
JP6770367B2 (ja) 遊技機
JP2009273735A (ja) 弾球遊技機
JP2010068964A (ja) 弾球遊技機
JP2009279280A (ja) 弾球遊技機
JP5440658B2 (ja) 弾球遊技機
JP5169617B2 (ja) 弾球遊技機
JP5146210B2 (ja) 弾球遊技機
JP2009291651A (ja) 弾球遊技機
JP5251838B2 (ja) 弾球遊技機
JP4962745B2 (ja) 弾球遊技機
JP5003647B2 (ja) 弾球遊技機
JP2010075569A (ja) 弾球遊技機
JP5652498B2 (ja) 弾球遊技機
JP2011083301A (ja) 弾球遊技機
JP2008149035A (ja) 弾球遊技機
JP5850034B2 (ja) 弾球遊技機
JP5360031B2 (ja) 弾球遊技機
JP5370464B2 (ja) 弾球遊技機
JP5991366B2 (ja) 弾球遊技機
JP2014221236A (ja) 弾球遊技機
JP5353904B2 (ja) 弾球遊技機

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120330

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120710

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120906

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121016

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131001

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131014

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees