JP5991366B2 - 弾球遊技機 - Google Patents

弾球遊技機 Download PDF

Info

Publication number
JP5991366B2
JP5991366B2 JP2014231252A JP2014231252A JP5991366B2 JP 5991366 B2 JP5991366 B2 JP 5991366B2 JP 2014231252 A JP2014231252 A JP 2014231252A JP 2014231252 A JP2014231252 A JP 2014231252A JP 5991366 B2 JP5991366 B2 JP 5991366B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
game
symbol
hold
special symbol
big hit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014231252A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015044049A (ja
Inventor
瀬谷 聡
聡 瀬谷
優太郎 青木
優太郎 青木
幸治 藤盛
幸治 藤盛
Original Assignee
タイヨーエレック株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by タイヨーエレック株式会社 filed Critical タイヨーエレック株式会社
Priority to JP2014231252A priority Critical patent/JP5991366B2/ja
Publication of JP2015044049A publication Critical patent/JP2015044049A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5991366B2 publication Critical patent/JP5991366B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Display Devices Of Pinball Game Machines (AREA)

Description

本発明は、遊技盤面上に遊技球を発射して遊技を行う弾球遊技機に関する。
遊技球の入球可能な始動口と、始動口に遊技球が入球すると図柄の変動表示を行う図柄
表示装置と、開閉可能に構成されているが通常時は閉鎖されている大入賞口とが設けられ
た遊技盤に遊技球を発射して遊技を行う弾球遊技機が知られている。この弾球遊技機では
、始動口に遊技球が入球すると大当り抽選乱数が取得され、図柄表示装置で図柄の変動表
示が開始される際に、大当り抽選乱数を用いた大当り抽選によって大当りか否かが決定さ
れる。そして、大当り抽選の結果が大当りであった場合には、図柄表示装置では所定の大
当り図柄が停止表示された後、大入賞口が開放して大当り遊技が開始されるようになって
いる。また、図柄表示装置での図柄の変動表示中や大当り遊技中に、始動口の遊技球が入
球した場合には、直ちに新たな図柄の変動表示を開始することはできないので、取得した
大当り抽選乱数を保留として記憶しておき、図柄が停止表示された後、あるいは大当り遊
技が終了した後に、記憶しておいた保留に基づいて図柄の変動表示を開始するようになっ
ている。
このような弾球遊技機に中には、取得された大当り抽選乱数が保留として記憶されると
、図柄の変動表示が開始される前に大当り抽選を行うことによって、大当りになるか否か
を、予め判断しておく弾球遊技機が存在する。そして、このような弾球遊技機では、大当
り遊技が終了した時点で、大当りになる保留(大当り保留)が記憶されていた場合には、
近々中に大当りが発生する旨を予告する予告演出を行うことで、遊技者の遊技興趣を盛り
上げる技術が提案されている(特許文献1)。
更に近年では、複数の図柄表示装置を搭載することによって、多くの保留を記憶可能と
した弾球遊技機も提案されている(例えば、特許文献2)。多くの保留を記憶可能とした
弾球遊技機では、大当り遊技の終了時点で多くの保留を記憶しておくことができるので、
その中に大当り保留が存在する可能性が高くなる。従って、大当り遊技の終了時点で大当
り保留が記憶されていた場合には、その後に新たな大当りの発生を予告する予告演出を行
うことで、遊技者の遊技興趣を大いに盛り上げることが可能であると考えられる。
特開2005−065900号公報 特開2007−167526号公報
しかし、記憶可能な保留の数が多くなると、大当り遊技の終了時点で大当り保留を記憶
している可能性が高くなる反面で、その大当り保留による大当りが発生する前に消化すべ
き外れ保留の数も増加するので、無駄なリーチ外れ演出等が発生する可能性が高まり、大
当り遊技の終了時に予告演出を行ってから実際に大当りが発生するまでの遊技が間延びし
てしまう。この結果、次回大当り遊技が実行されるめでの間、遊技者に不信感や不安を与
えてしまう虞が生じるという問題があった。
この発明は、従来の弾球遊技機が有する上述した課題を解決するためになされたもので
あり、複数の図柄表示装置を備えることで多くの保留を記憶可能でありながら、大当り遊
技の終了時点での保留状況に基づいて行われる演出を効果的に実施可能な弾球遊技機の提
供を目的とする。
上述した課題の少なくとも一部を解決するために、本発明の弾球遊技機は次の構成を採用した。すなわち、
第1始動口への入球に基づいて取得した乱数に基づいて当否判定を行う第1判定手段と、
第2始動口への入球に基づいて取得した乱数に基づいて当否判定を行う第2判定手段と、
前記第1判定手段の判定結果に基づいて第1図柄を変動表示させる第1図柄表示手段と、
前記第2判定手段の判定結果に基づいて第2図柄を変動表示させる第2図柄表示手段と、
前記第1図柄または前記第2図柄の変動表示が当り態様で停止表示すると、大入賞口を開放させる当り遊技を行う当り遊技実行手段と、
前記大入賞口への入球に基づいて賞球を払い出す払出手段と、
前記第1始動口への入球に基づいて取得した乱数を第1保留として記憶し、前記第2始動口への入球に基づいて取得した乱数を第2保留として記憶する保留記憶手段と、
所定の演出を実行する演出実行手段と、を備え、
前記当り遊技として、1当り遊技と、前記第1当り遊技よりも獲得できる賞球数に係る期待値が低い第2当り遊技と、を含む複数の当り遊技を設け、
前記第1判定手段の判定結果及び前記第2判定手段の判定結果が所定確率で当選となる第1確率状態と前記第1判定手段の判定結果及び前記第2判定手段の判定結果が当該所定確率よりも高確率で当選となる第2確率状態とを有し、第1確率状態又は第2確率状態のいずれかに設定可能であり、
前記第1当り遊技の終了後及び前記第2当り遊技の終了後において、第2確率状態を設定可能に構成されており、
前記第2始動口への入球容易性に係る遊技状態として、第1遊技状態と第1遊技状態よりも前記第2始動口への入球が容易となる第2遊技状態とを有し、第1遊技状態又は第2遊技状態のいずれかに設定可能であり、
前記演出実行手段は、前記第1当り遊技に対応する第1当り保留が前記保留記憶手段に記憶されていることを示唆する示唆演出を、前記第2遊技状態中に発生した当り遊技の終了後に実行可能であり、
前記第2遊技状態中に発生した当り遊技が終了する際に前記第1当り保留と、前記第2当り遊技に対応する第2当り保留とが前記保留記憶手段に記憶されている場合であって、前記第2当り保留に係る図柄の変動表示よりも前記第1当り保留に係る図柄の変動表示が先に行われる場合には、前記演出実行手段は前記示唆演出を実行可能である
ことを特徴とする。
本発明によれば、複数の図柄表示装置を備えることで多くの保留を記憶可能でありなが
ら、大当り遊技の終了時点での保留状況に基づいて行われる演出を効果的に実施可能な弾
球遊技機を提供することができる。
本実施例の遊技機の正面図である。 遊技盤の盤面構成を示す説明図である。 第1図柄表示装置および第2図柄表示装置の構成を示す説明図である。 演出表示装置の画面構成を示す説明図である。 始動口ユニットの構成を示す説明図である。 本実施例の遊技機における制御回路の構成を示したブロック図である。 普通図柄表示部の表示態様を示した説明図である。 第1特別図柄あるいは第2特別図柄が変動表示している様子を概念的に示した説明図である。 演出表示装置で行われる演出の一態様を例示した説明図である。 遊技制御処理のフローチャートである。 特別図柄遊技開始判断処理の前半部分を示すフローチャートである。 特別図柄遊技開始判断処理の後半部分を示すフローチャートである。 特別図柄遊技処理の前半部分を示したフローチャートである。 特別図柄遊技処理の後半部分を示したフローチャートである。 特別図柄関連処理の前半部分を示したフローチャートである。 特別図柄関連処理の後半部分を示したフローチャートである。 第1特別図柄用大当り抽選処理を示すフローチャートである。 大当り抽選テーブルを例示した説明図である。 第1特別図柄用当り図柄テーブルを例示した説明図である。 特定変動パターンテーブルを例示した説明図である。 大当り用変動パターンテーブルを例示した説明図である。 外れ用変動パターンテーブルを例示した説明図である。 特別電動役物遊技処理の前半部分を示すフローチャートである。 特別電動役物遊技処理の後半部分を示すフローチャートである。 遊技演出処理の前半部分を示すフローチャートである。 遊技演出処理の中間部分を示すフローチャートである。 遊技演出処理の後半部分を示すフローチャートである。 主制御基板から受け取った先行決定結果が記憶されている様子を例示した説明図である。 特殊演出実行処理を示すフローチャートである。 一般大当り保留の順番に対して特殊演出実行時間および特殊演出データが記憶されている様子を示した説明図である。 演出表示装置で特殊演出が行われる様子を示した説明図である。 ガセ演出実行処理を示すフローチャートである。
以下では、上述した本願発明の内容を明確にするために、次のような順序に従って実施
例を説明する。
A.パチンコ機の装置構成:
A−1.装置前面側の構成:
A−2.遊技盤の構成:
A−3.制御回路の構成:
B.遊技の概要:
C.制御の概要:
C−1.遊技制御処理:
C−2.特別図柄遊技開始判断処理:
C−3.特別図柄遊技処理:
C−4.特別電動役物遊技処理:
D.遊技演出処理:
D−1.特殊演出実行処理:
D−2.ガセ演出実行処理:
A.パチンコ機の装置構成 :
A−1.装置前面側の構成 :
図1は、本実施例のパチンコ機1の正面図である。図1に示すように、パチンコ機1の
前面部は、大きくは、前面枠4、上皿部5、下皿部6、遊技盤10などから構成されてい
る。なお、図1では遊技盤10の詳細な図示を省略している。前面枠4は、図示しない中
枠3に取り付けられており、中枠3は図示しない本体枠2に取り付けられている。中枠3
はプラスチック材料で成形されており、本体枠2の内側に取り付けられている。本体枠2
は、木製の板状部材を組み立てて構成された略長方形の枠体であり、パチンコ機1の外枠
を形成している。前面枠4の一端は、中枠3に対して回動可能に軸支されており、中枠3
の一端は本体枠2に対して回動可能に軸支されている。遊技盤10は、中枠3の前面側に
着脱可能に取り付けられており、その前面側が前面枠4で覆われている。
前面枠4は、プラスチック材料で成形されており、略中央部には、円形状の開放部4a
が形成されている。この開放部4aにはガラス板等の透明板が嵌め込まれており、奥側に
配置される遊技盤10の盤面が視認可能となっている。また、前面枠4には、遊技効果を
高めるための各種ランプ類4b〜4fが設けられている。前面枠4の下方には、上皿部5
が設けられており、上皿部5の下方には下皿部6が設けられている。また、前面枠4の右
側には施錠装置9が設けられており、前面枠4の左側にはプリペイドカード式の球貸装置
13(CRユニット)が設けられている。
上皿部5には、皿状の凹部と、凹部を取り巻くように形成された皿外縁部5aとが設け
られている。遊技球は、上皿部5に形成された凹部に投入されて、発射装置ユニット12
(図6参照)に供給される。また、皿外縁部5aには、遊技球の球貸スイッチ5b、返却
スイッチ5c、投入した遊技球を排出するための排出ボタンなど、各種のボタン類が設け
られている。上皿部5の略中央部には複数の長孔とその上部に多数の小穴が形成された第
1スピーカー5yが設けられている。また、上皿5の前面側には、2つの操作スイッチS
W1,SW2が設けられている。遊技者は、これらの操作スイッチSW1,SW2を押す
ことによって、遊技の演出に登場するキャラクタや遊技条件を選択するなど、遊技の進行
に介入することが可能となっている。
下皿部6には、パチンコ機1の内部から遊技球を排出するための排出口6aが設けられ
ており、排出された遊技球は下皿部6内に貯留される。また、下皿部6の下面の左右には
、第2スピーカー6cが設けられている。下皿部6の右端には発射ハンドル8が設けられ
ている。発射ハンドル8には、遊技者がハンドルに触れていることを検出するタッチスイ
ッチ8aが設けられている。発射ハンドル8の回転軸は、下皿部6の奥側に搭載された図
示しない発射装置ユニット12に接続されており、遊技者が発射ハンドル8を回転させる
と、その動きが発射装置ユニット12に伝達され、ユニットに内蔵された図示しない発射
モータが回転して、回転角度に応じた強さで遊技球が発射される。発射ハンドル8の左側
面には、遊技者が操作して遊技球の発射を一時的に停止する発射停止スイッチ8bが配置
されている。
A−2.遊技盤の構成 :
図2は、遊技盤10の盤面構成を示す説明図である。前述したように、遊技盤10は中
枠3の前面側に着脱可能に取り付けられている。図2に示すように、遊技盤10の中央に
は、外レール14と内レール15とによって囲まれた略円形状の遊技領域11が形成され
ている。
遊技領域11の略中央には中央装置26が設けられており、また、遊技領域11の下方
部分には変動入賞装置18が設けられ、そして、中央装置26と変動入賞装置18との間
には始動口ユニット17が設けられている。後述するように始動口ユニット17は、2つ
の始動口が上下に組み合わせて構成されており、上側に設けられた第1始動口17aは、
固定式の入球口であり、下側に設けられた第2始動口17bは、左右に一対の翼片部が開
閉可能に構成されたいわゆるチューリップ式の入球口となっている。始動口ユニット17
の詳細な構成については、別図を用いて後述する。
中央装置26のほぼ中央には、演出表示装置27が設けられている。演出表示装置27
は、液晶画面を搭載しており、意匠図柄や背景図柄などの種々の演出用図柄を変動表示し
た後、停止表示することが可能となっている。演出表示装置27の画面上で表示される各
種の演出用図柄については後述する。
演出表示装置27の左斜め下方には第1図柄表示装置28が設けられ、演出表示装置2
7の右斜め下方には第2図柄表示装置32が設けられている。このうち、演出表示装置2
7の左下方に設けられた第1図柄表示装置28では、普通図柄や第1特別図柄を変動停止
表示することが可能となっており、演出表示装置27の右下方に設けられた第2図柄表示
装置32では、第2特別図柄を変動表示することが可能となっている。第1図柄表示装置
28や、第2図柄表示装置32の詳細な構成については後述する。
遊技領域11の左側および右側には、普通図柄作動左ゲート36と普通図柄作動右ゲー
ト37とが設けられており、これらのゲートの内部には、遊技球の通過を検出するゲート
スイッチ36s,37sがそれぞれ設けられている。更に、左右の普通図柄作動ゲート3
6,37と中央装置26との間には、ランプ風車24,25が設けられている。これら各
遊技装置の間および周辺には、多数の障害釘23が設けられている。
中央装置26の下方に設けられた変動入賞装置18には、ほぼ中央に大入賞装置31が
設けられている。この大入賞装置31(特別電動役物)は、略長方形状に大きく開放する
大入賞口31dや、大入賞口31dを開閉するために開閉部材31e、開閉部材31eを
動作させる大入賞口ソレノイド31m(図6参照)などから構成されている。後述する所
定の条件が成立すると、大入賞装置31が作動を開始して大入賞口ソレノイド31mによ
り開閉部材31eが開動作され、大入賞口31dは開放状態となる。この結果、遊技球が
高い確率で大入賞口31dに入球することとなって、遊技者にとって有利な遊技状態であ
る大当り遊技が開始される。また、大入賞口31dの内部には、大入賞口スイッチ31s
が設けられており、大入賞口31dに入賞した遊技球を検出することが可能となっている
。遊技盤10の下方にはアウト口48が設けられ、そのアウト口48の下部にはバック球
防止部材58が設けられている。バック球防止部材58は、遊技領域11に到達せず戻っ
てきた遊技球が再び発射位置に戻ることを防止する機能を有している。
図3は、本実施例のパチンコ機1に搭載された第1図柄表示装置28および第2図柄表
示装置32の構成を示す説明図である。図3(a)は第1図柄表示装置28を表しており
、図3(b)は第2図柄表示装置32を表している。初めに第1図柄表示装置28の構成
について説明する。図3(a)示されているように、本実施例の第1図柄表示装置28は
、略矩形の領域内に12個の小さな発光ダイオード(LED)が組み込まれて構成されて
いる。これら12個のLEDのうちの、3個のLEDは普通図柄表示部29を構成してお
り、残りの9個のLEDは第1特別図柄表示部30を構成している。更に、普通図柄表示
部29は、普通図柄を表示するための1個のLED(以下、普通図柄LED29aと呼ぶ
)と、普通図柄の保留数を表示するための2個のLED(以下、普図保留表示LED29
bと呼ぶ)とから構成されている。また、第1特別図柄表示部30は、第1特別図柄を表
示するための7個のLED(以下、第1特別図柄LED30aと呼ぶ)と、第1特別図柄
の保留数を表示するための2個のLED(以下、第1保留表示LED30bと呼ぶ)とか
ら構成されている。本実施例の第1図柄表示装置28が、これら12個のLEDを用いて
、普通図柄や、第1特別図柄、更にはこれら図柄の保留数を表示する様子については後述
する。尚、以下では、第1特別図柄の保留を「第1保留」と呼び、第1特別図柄の保留数
を「第1保留数」と呼ぶことにする。
図3(b)に示した第2図柄表示装置32は、上述した第1図柄表示装置28に対して
普通図柄表示部29を取り除いた構成となっている。すなわち、第2図柄表示装置32に
は、9個のLEDから構成される第2特別図柄表示部33が設けられており、そのほぼ中
央に設けられた7個のLEDは、第2特別図柄を表示するためのLED(以下、第2特別
図柄LED33aと呼ぶ)であり、残りの2個のLEDは、第2特別図柄の保留数を表示
するためのLED(以下、第2保留表示LED33bと呼ぶ)となっている。このような
第2図柄表示装置32の表示内容についても後述する。尚、以下では、第2特別図柄の保
留を「第2保留」と呼び、第2特別図柄の保留数を「第2保留数」と呼ぶことにする。
図4は、本実施例のパチンコ機1に搭載された演出表示装置27の画面構成を示す説明
図である。前述したように、演出表示装置27は、主に液晶表示画面を用いて構成されて
おり、液晶画面上には、3つの意匠図柄27a,27b,27cと、その背景の背景図柄
27dが表示されている。このうち、3つの意匠図柄27a,27b,27cは、図3に
示した第1特別図柄表示部30あるいは第2特別図柄表示部33で第1特別図柄あるいは
第2特別図柄が変動表示されることに合わせて種々の態様で変動表示され、遊技を演出す
ることが可能となっている。
図5は、本実施例のパチンコ機1に搭載された始動口ユニット17の構成を示す説明図
である。前述したように始動口ユニット17には、第1始動口17aと、第2始動口17
bとが設けられており、上側に設けられた第1始動口17aは固定式(ポケット式)の入
球口(固定始動口)であり、下側に設けられた第2始動口17bは、一対の翼片17wを
備えた開閉式(チューリップ式)の入球口(可変始動口)となっている。この一対の翼片
17wは、ほぼ直立した通常状態(図5(a)参照)と、外側に向かって回転した開放状
態(図5(b)参照)との2つの状態を取ることが可能である。図5(a)に示したよう
に、翼片17wがほぼ直立した通常状態では、遊技球は第2始動口17bに入球すること
ができず、専ら第1始動口17aに入球するだけであるが、一対の翼片17wが外側に開
いた開放状態となると、第2始動口17bにも遊技球が入球し得る状態となる。そして、
図5(b)に示されるように、開放状態では、第1始動口17aよりも第2始動口17b
の方が、遊技球が入球し易くなっている。
また、第1始動口17aあるいは第2始動口17bに入球した遊技球は、それぞれの内
部に設けられた通路を通って遊技盤10の裏面側に導かれる。第1始動口17aの内部の
通路の途中には第1始動口スイッチ17sが設けられ、第2始動口17bの内部の通路の
途中には第2始動口スイッチ17tが設けられており、第1始動口17aあるいは第2始
動口17bに入球した遊技球は、それぞれ第1始動口スイッチ17sあるいは第2始動口
スイッチ17tによって検出されるようになっている。
A−3.制御回路の構成 :
次に、本実施例のパチンコ機1における制御回路の構成について説明する。図6は、本
実施例のパチンコ機1における制御回路の構成を示したブロック図である。図示されてい
るようにパチンコ機1の制御回路は、多くの制御基板や、各種基板、中継端子板などから
構成されているが、その機能に着目すると、遊技の基本的な進行や賞球に関わる当否につ
いての制御を司る主制御基板200と、演出用図柄やランプや効果音を用いた遊技の演出
の制御を司るサブ制御基板220と、サブ制御基板220の制御の下で演出表示装置27
の具体的な制御を行う演出制御基板230と、貸球や賞球を払い出す動作の制御を司る払
出制御基板240と、遊技球の発射に関する制御を司る発射制御基板260などから構成
されている。これら制御基板は、各種論理演算および算出演算を実行するCPUや、CP
Uで実行される各種プログラムやデータが記憶されているROM、プログラムの実行に際
してCPUが一時的なデータを記憶するRAMなど、種々の周辺LSIがバスで相互に接
続されて構成されている。また、図6中に示した矢印の向きは、データあるいは信号を入
出力する方向を表している。尚、図6では、主制御基板200に搭載されたCPU201
やROM202、RAM203、サブ制御基板220に搭載されたCPU221、ROM
222、RAM223のみが図示されている。
図示されているように主制御基板200は、第1始動口スイッチ17sや、第2始動口
スイッチ17t、大入賞口スイッチ31s、ゲートスイッチ36s,37sなどから遊技
球の検出信号を受け取って、遊技の基本的な進行や賞球に関わる当否を決定した後、サブ
制御基板220や、払出制御基板240、発射制御基板260などに向かって、各種の動
作を指令するコマンドを送信する。また、主制御基板200には、始動口ユニット17の
第2始動口17bに設けられた一対の翼片部を開閉させるための始動口ソレノイド17m
や、大入賞口31dを開閉させるための大入賞口ソレノイド31m、更には、第1図柄表
示装置28や第2図柄表示装置32などが中継端子板を介して接続されており、これら各
種ソレノイド17m,31m、第1図柄表示装置28、および第2図柄表示装置32に向
かって信号を出力することにより、これらの動作の制御も行っている。
サブ制御基板220は、主制御基板200からの各種コマンドを受け取ると、コマンド
の内容を解析して、その結果に応じた遊技の演出を行う。すなわち、前述した演出表示装
置27の表示制御を行う演出制御基板230に対して表示内容を指定するコマンドを送信
したり、各種のスピーカー5y、6cを駆動するアンプ基板224、装飾用の各種LED
やランプを駆動する装飾駆動基板226に駆動信号を出力したりすることにより、遊技の
演出を行う。
払出制御基板240は、いわゆる貸球や賞球の払い出しに関する各種の制御を司ってい
る。例えば、遊技者が前述した上皿部5に設けられた球貸スイッチ5bや返却スイッチ5
cを操作すると、この信号は、球貸表示基板242から中継端子板を介して、球貸装置1
3に伝達される。球貸装置13は、払出制御基板240とデータをやり取りしながら、貸
球の払出を行う。また、主制御基板200が賞球の払出コマンドを送信すると、このコマ
ンドを払出制御基板240が受け取って、払出モータ109mに駆動信号を出力すること
によって賞球の払い出しが行われる。
B.遊技の概要 :
次に、上述した構成を有する本実施例のパチンコ機1で行われる遊技の概要について簡
単に説明しておく。
本実施例のパチンコ機1では、次のようにして遊技が行われる。先ず、遊技者が上皿部
5の凹部に遊技球を投入して発射ハンドル8を回転させると、上皿部5に投入された遊技
球が、1球ずつ発射装置ユニット12に供給されて、図2を用いて前述した遊技領域11
に発射される。遊技球を打ち出す強さは、発射ハンドル8の回転角度によって調整するこ
とが可能となっており、遊技者は発射ハンドル8の回転角度を変化させることによって、
遊技球の狙いを付けることができる。
発射した遊技球が、遊技領域11の左右に設けられた普通図柄作動左ゲート36、普通
図柄作動右ゲート37の何れかを通過すると、演出表示装置27の左下方に設けられた第
1図柄表示装置28において普通図柄の変動表示が開始される。図4を用いて前述したよ
うに、図柄表示装置28には普通図柄表示部29が設けられており、普通図柄表示部29
には、普通図柄LED29aおよび普図保留表示LED29bが搭載されている。このう
ち、普通図柄LED29aを用いて普通図柄の変動表示を行う。
図7(a)は、普通図柄が変動表示している様子を概念的に示した説明図である。本実
施例のパチンコ機1では、普通図柄LED29aの点滅を繰り返すことによって、普通図
柄の変動表示を行う。図7では、普通図柄LED29aが点灯している状態を放射状の実
線で表し、消灯している状態を破線で表している。そして、予め定められた時間だけ点滅
を繰り返した後、普通図柄LED29aが点灯状態で停止した場合には、普通図柄の当り
となって、第2始動口17b(始動口ユニット17の下側の始動口)が所定時間だけ開放
状態となる。逆に、消灯状態で停止した場合には普通図柄の外れとなって、第2始動口1
7bが開放することはない。また、普通図柄の変動表示中に遊技球が普通図柄作動左ゲー
ト36または普通図柄作動右ゲート37を通過した場合は、この遊技球の通過が普通図柄
の保留(普図保留)として蓄えられて、現在の普通図柄の変動表示が終了後に、変動表示
が行われる。普図保留は最大4個まで蓄えることが可能となっており、蓄えられている普
通図柄の保留数(普図保留数)は、普図保留表示LED29bによって表示される。
図7(b)は、第1図柄表示装置28に設けられた普図保留表示LED29bによって
普図保留数が表示される様子を示した説明図である。普図保留が無い場合(すなわち、普
図保留が0個の場合)は、2個の普図保留表示LED29bは何れも消灯している。普図
保留が1個の場合は、向かって左側の普図保留表示LED29bは消灯したままで、右側
の普図保留表示LED29bが点灯する。普図保留が2個になると、今度は、右側の普図
保留表示LED29bに加えて左側の普図保留表示LED29bが点灯する。次いで、普
図保留が3個になると、右側の普図保留表示LED29bが点滅し、左側の普図保留表示
LED29bが点灯する。更に普図保留が増加して上限値である4個になると、左右の普
図保留表示LED29bが点滅した状態となる。このように普通図柄表示部29では、2
個の普図保留表示LED29bを点灯、消灯、あるいは点滅させることによって、0個か
ら4個までの普図保留数を表示することが可能となっている。
また、図3(a)を用いて前述したように、第1図柄表示装置28には、第1特別図柄
表示部30が設けられており、第1特別図柄を変動表示可能となっている。更に、図3(
b)に示したように、第2図柄表示装置32に設けられた第2特別図柄表示部33では、
第2特別図柄を変動表示可能となっている。このうち、第1特別図柄は第1始動口17a
に対応し、第2特別図柄は第2始動口17bに対応しており、第1特別図柄あるいは第2
特別図柄は、それぞれ対応する始動口に遊技球が入球すると変動表示を開始するようにな
っている。尚、図5を用いて前述したように、第2始動口17bが開放していない状態(
通常状態)では、遊技球は第2始動口17bに入球しないので、第2始動口17bが閉鎖
した状態では、遊技球は主に第1始動口17aに入球して第1特別図柄が変動表示を行い
、逆に、第2始動口17bが開放状態になると、遊技球は第1始動口17aよりも第2始
動口17bに入球し易くなるので、主に第2特別図柄が変動表示するようになる。また、
前述したように第1特別図柄表示部30および第2特別図柄表示部33は、何れも同様な
構成をしており、従って、第1特別図柄も第2特別図柄も同様な態様で変動表示を行う。
図8は、第1特別図柄あるいは第2特別図柄の停止表示態様を概念的に示した説明図で
ある。尚、第1特別図柄も第2特別図柄も変動態様および停止表示態様は同様であるため
、ここでは両者を区別することなく、単に、特別図柄と称するものとする。図3を用いて
前述したように、第1特別図柄表示部30および第2特別図柄表示部33の何れも7個の
LEDによって構成されており、これらを点灯させることによって特別図柄を表示する。
図8に示されているように、本実施例のパチンコ機1では、8通りの特別図柄の停止表示
態様が設けられており、それぞれの停止表示態様に固有の点灯状態が設定されている。図
示されるように、本実施例のパチンコ機1では、8種類の特別図柄の停止表示態様は大き
く4つの図柄に分類されている。先ず、図中の最上段に示した2つの特別図柄の停止表示
態様は「通常大当り図柄」に相当するもので、上から2段目に示した2つの特別図柄の停
止表示態様は「確変大当り図柄」に相当する。また、上から3段目に示した2つの特別図
柄の停止表示態様は「2ラウンド(2R)確変大当り図柄」に相当し、最下段に示した2
つの特別図柄の停止表示態様は「外れ図柄」に相当する。第1特別図柄表示部30および
第2特別図柄表示部33では、それぞれ7個のLED(第1特別図柄LED30aおよび
第2特別図柄LED33a)を所定の変動時間にわたって点滅させることによって特別図
柄の変動表示を行い、所定の変動時間が経過すると、いずれかの停止表示態様に従って停
止表示される。そして、「通常大当り図柄」、「確変大当り図柄」または「2R確変大当
り図柄」の何れかの図柄(いわゆる大当り図柄)が停止表示されると、大入賞口31dが
開放状態となる大当り遊技が開始される。本実施例の大当り遊技は、大入賞口31dが開
放状態となるラウンド遊技が、複数回繰り返されるように構成されている。
このうち、「通常大当り図柄」または「確変大当り図柄」に対する大当り遊技では、遊
技球が入球し易い態様で大入賞口31dが開放するため、遊技者にとって多くの遊技球を
獲得可能な大変に有利な遊技状態となる。これに対して「2R確変大当り図柄」に対する
大当り遊技では、大入賞口31dが開放するものの、その開放態様は遊技球が入球し難い
態様で、極短時間だけしか開放しない。このため、ほとんど遊技球が払い出されることが
なく、大当り遊技が終了してしまう。
また、変動表示していた特別図柄が、図8の上から2段目または3段目に示した確変大
当り図柄または2R確変大当り図柄の何れかで停止表示した場合には、所定の条件が成立
するまで(例えば、次の大当り遊技が発生するまで、あるいは特別図柄の変動表示が所定
回数行われるまで等)、特別図柄が当り図柄で停止表示する確率が高確率に設定された状
態(いわゆる、確率変動状態、あるいは単に確変状態と呼ばれることもある)となる。
尚、第1始動口17aあるいは第2始動口17bに遊技球が入球したにも拘わらず、直
ちには対応する特別図柄での変動表示を開始できない場合(例えば、何れかの特別図柄が
変動表示中であった場合、あるいは大当り遊技中であった場合など)には、第1始動口1
7aへの入球は第1特別図柄の保留(第1保留)として、第2始動口17bへの入球は第
2特別図柄の保留(第2保留)として蓄えられる。そして、第1保留の個数(第1保留数
)については第1保留表示LED30bによって表示され、第2保留の個数(第2保留数
)については第2保留表示LED33bによって表示される。第1保留表示LED30b
あるいは第2保留表示LED33bを用いて特別図柄の保留数を表示する態様は、図6(
a)に示した普図保留表示LED29bの場合と全く同様であるため、ここでは説明は省
略する。
上述した第1特別図柄あるいは第2特別図柄の変動表示および停止表示に合わせて、演
出表示装置27では演出用図柄を用いた各種の演出が行われる。図9は、演出表示装置2
7で行われる演出の一態様を例示した説明図である。図4を用いて前述したように、演出
表示装置27を構成する液晶表示画面には、3つの意匠図柄27a,27b,27cが表
示されている。前述した第1図柄表示装置28あるいは第2図柄表示装置32の何れかで
特別図柄の変動表示が開始されると、演出表示装置27においても、これら3つの意匠図
柄27a,27b,27cが一斉に変動表示を開始する。本実施例では、意匠図柄として
「1」〜「9」までの9つの数字を意匠化した図柄が用意されている。
図9(a)には、3つの意匠図柄27a,27b,27cが一斉に変動表示している様
子が概念的に示されている。変動表示が開始された後、所定時間が経過すると、初めに左
意匠図柄27aが「1」〜「9」のいずれかの図柄で停止表示され、次いで、右意匠図柄
27cが停止表示され、最後に中意匠図柄27bが停止表示される。これら演出表示装置
27で停止表示される3つの意匠図柄27a,27b,27cの組合せは、前述した第1
図柄表示装置28あるいは第2図柄表示装置32で停止表示される特別図柄(第1特別図
柄あるいは第2特別図柄)の停止表示態様と連動するように構成されている。たとえば、
第1特別図柄あるいは第2特別図柄が大当り図柄で停止する場合は、演出表示装置27の
3つの意匠図柄27a,27b,27cが同じ図柄で停止表示される。特に、第1特別図
柄あるいは第2特別図柄が、前述した確変大当り図柄で停止する場合は、演出表示装置2
7の3つの意匠図柄27a,27b,27cが、奇数を表す同じ図柄で停止表示される。
また、第1特別図柄あるいは第2特別図柄が2R確変大当り図柄で停止する場合は、3つ
の意匠図柄27a,27b,27cは同じ図柄で揃わない所定の組合せで停止表示される
。更に、第1特別図柄あるいは第2特別図柄が外れ図柄で停止する場合は、3つの意匠図
柄27a,27b,27cは同じ図柄で揃わない組合せの中から、2R確変大当り図柄の
組合せを除いた任意の組合せで停止表示される。
このように、第1図柄表示装置28あるいは第2図柄表示装置32で表示される特別図
柄と、演出表示装置27で表示される3つの意匠図柄27a,27b,27cとは、表示
内容が互いに対応しており、変動中の第1特別図柄あるいは第2特別図柄が停止表示する
と、3つの意匠図柄27a,27b,27cも停止表示するようになっている。しかも、
図2に示すように、演出表示装置27は、第1図柄表示装置28や第2図柄表示装置32
よりも目に付き易い位置に設けられており、表示画面も大きく、表示内容も分かり易いの
で、遊技者は演出表示装置27の画面を見ながら遊技を行うことが通常である。従って、
演出表示装置27の表示画面上で初めに停止表示される左意匠図柄27aと、続いて停止
表示される右意匠図柄27cとが同じ図柄であった場合には、最後に停止表示される中意
匠図柄27bも同じ図柄で停止して、いわゆる大当りになるのではないかと、遊技者は図
柄の変動を注視することになる。このように、2つの意匠図柄を同じ図柄で停止した状態
で、最後の図柄を変動表示させる演出は、リーチ演出と呼ばれており、リーチ演出を行う
ことで遊技者の興趣を高めることが可能となっている。
C.遊技機の制御内容 :
以下では、上述した遊技を実現するために、本実施例のパチンコ機1が行っている制御
内容について詳しく説明する。
C−1.遊技制御処理 :
図10は、主制御基板200に搭載されたCPU201が、遊技の進行を制御するため
に行う遊技制御処理の大まかな流れを示したフローチャートである。図示されているよう
に遊技制御処理では、賞球関連処理、普通図柄遊技処理、第2始動口復帰処理、特別図柄
遊技処理、特別電動役物遊技処理などの各処理が繰り返し実行されている。一周の処理に
要する時間は、ほぼ4msecとなっており、従って、これら各種の処理は約4msec
毎に繰り返し実行されることになる。そして、これら各処理中で、サブ制御基板220を
初めとする各種制御基板に向けて、主制御基板200から各種コマンドを送信する。こう
することにより、パチンコ機1全体の遊技が進行するとともに、サブ制御基板220では
、遊技の進行に合わせた演出の制御が行われることになる。以下、フローチャートに従っ
て、主制御基板200に搭載されたCPU201が行う遊技制御処理について説明する。
主制御基板200に搭載されたCPU201は、遊技制御処理を開始すると、遊技球を
賞球として払い出すための処理(賞球関連処理)を行う(S50)。この処理では、主制
御基板200に接続された各種スイッチの中で、遊技球の入賞に関わるスイッチ(第1始
動口スイッチ17sや、第2始動口スイッチ17t、大入賞口スイッチ31sなど)につ
いて、遊技球が入球したか否かを検出する。そして、遊技球の入球が検出された場合には
、払い出すべき賞球数を算出した後、払出制御基板240に向かって賞球数指定コマンド
を送信する処理を行う。払出制御基板240は、主制御基板200から送信された賞球数
指定コマンドを受け取るとコマンドの内容を解釈し、その結果に従って、払出装置(図示
せず)に搭載された払出モータ109mに駆動信号を出力することにより、実際に賞球を
払い出す処理を行う。
主制御基板200のCPU201は、賞球に関連する処理を行うと(S50)、今度は
、普通図柄遊技処理を行うか否か、すなわち普通図柄の変動停止表示を行うか否かを判断
する(S100)。この判断は、第2始動口17bが開放中であるか否かを検出すること
によって行う。第2始動口17bが開放中でなければ普通図柄遊技処理を行うものと判断
し(S100:yes)、第2始動口17bが開放中であれば普通図柄遊技処理は行わな
いものと判断する(S100:no)。そして、普通図柄遊技処理を行うと判断された場
合は(S100:yes)、以下に説明する普通図柄遊技処理を行う(S150)。これ
に対して、普通図柄遊技処理を行わないと判断された場合は(S100:no)、普通図
柄遊技処理(S150)はスキップする。
普通図柄遊技処理(S150)では、主に次のような処理を行う。先ず、普通図柄の保
留(普図保留)が存在するか否か(「0」であるか否か)を判定し、普図保留が存在する
場合には普通図柄の大当り抽選を行う。ここで、普図保留は遊技球が普通図柄作動ゲート
36、37を通過することにより記憶されるものであり、本実施例では、その保留数の上
限値を「4」としている。そして、普通図柄の大当り抽選の結果に基づき、普通図柄を当
り図柄(図7(c)参照)で停止表示させるか、それ以外の何れかの外れ図柄で停止表示
させるかを決定する。次いで、普通図柄の変動表示時間を設定した後、普通図柄の変動表
示を開始する。そして普通図柄の変動表示時間が経過すると、決定しておいた図柄で普通
図柄を停止表示させ、このときに、普通図柄の当り図柄が停止表示された場合には、始動
口ソレノイド17mを作動させて、第2始動口17bに設けられた一対の翼片17wを外
側に向かって回動させることにより、第2始動口17bを開放状態とする。
以上のようにして普通図柄遊技処理を終了したら、第2始動口17bが開放中であるか
否かを判断する(S190)。そして、開放中である場合は(S190:yes)、第2
始動口17bを開放状態から通常状態に復帰させるための処理(第2始動口復帰処理)を
行う(S200)。一方、第2始動口17bが開放中でない場合は(S190:no)、
第2始動口復帰処理を行う必要はないのでスキップする。
第2始動口復帰処理(S200)では、次の何れかの条件が満足された場合、すなわち
、第2始動口17bの開放時間が経過したか、若しくは、第2始動口17bに規定数の遊
技球が入球したかの何れかの条件が成立した場合に、開放状態の第2始動口17bを通常
状態に復帰させる処理を行う。尚、第2始動口17bの開放時間は、通常の遊技状態では
約0.5秒間に設定されているが、後述する開放延長機能が作動すると約5秒間(開放回
数が1回の場合には1回の開放時間が約5秒間、あるいは開放回数が複数回の場合には複
数回の開放時間の合計が約5秒間)に延長される。一方、第2始動口17bの開放時間が
経過しておらず、第2始動口17bへの入球数も規定数に達していない場合は、第2始動
口17bを開放状態としたまま、第2始動口復帰処理(S200)を終了する。
遊技制御処理では、第2始動口復帰処理から復帰すると、特別図柄に関連する一連の処
理を開始する。この処理では、後述する特別図柄遊技処理を行うための所定の条件を満足
しているか否かを判断した後、所定の条件を満足していた場合には、特別図柄遊技処理を
開始する。
C−2.特別図柄遊技開始判断処理 :
図11は、特別図柄遊技処理を開始するか否かを判断するために行う処理(特別図柄遊
技開始判断処理)の前半部分を示すフローチャートである。また、図12は、特別図柄遊
技開始判断処理の後半部分を示すフローチャートである。特別図柄遊技処理(S250)
を開始するか否かの判断に当たっては、先ず始めに、第1始動口17aに遊技球が入球し
たか否かを判断する(S252)。前述したように、第1始動口17aの内部には、遊技
球の入球を検出する第1始動口スイッチ17sが設けられており、遊技球が入球したこと
を検出することができる。
遊技球が第1始動口17aに入球していた場合は(S252:yes)、第1保留数(
第1特別図柄の保留数)が上限値(本実施例では「4」)に達しているか否かを判断する
(S254)。図3(a)を用いて前述したように第1保留数は、第1特別図柄表示部3
0で第1保留表示LED30bが点灯することによって表示されている。そして、第1保
留数が上限値に達していなければ(S254:no)、第1特別図柄用の大当り抽選乱数
(第1大当り抽選乱数)、第1特別図柄用の図柄決定乱数(第1図柄決定乱数)を取得し
て、主制御基板200のRAM203に記憶する。ここで、第1大当り抽選乱数は、図3
(a)に示した第1特別図柄表示部30に表示される第1特別図柄の大当り抽選を行うた
めに用いられる乱数である。また、第1図柄決定乱数は、第1特別図柄表示部30に停止
表示させる第1特別図柄を、第1特別図柄の大当り抽選結果に応じて決定するための乱数
である。
こうして第1特別図柄用の各種乱数を取得したら(S256)、取得した各種乱数を第
1特別図柄の保留(第1保留)としてRAM203に記憶した後(S258)、第1保留
数(第1特別図柄の保留数)に「1」を加算する(S260)。そして、新たに発生した
保留について、先行決定処理を行う(S262)。これは、次のような処理である。
本実施例のパチンコ機1では、第1始動口17aに遊技球が入球すると、第1図柄表示
装置28の第1特別図柄LED30aで第1特別図柄の変動表示が開始され、図8に示し
た何れかの大当り図柄か、あるいは外れ図柄で停止表示される。詳細には後述するが、大
当り図柄または外れ図柄の何れが停止表示されるかは、第1始動口17aに遊技球が入球
した時に取得された第1大当り抽選乱数に基づいて、特別図柄の変動開始時に決定される
。更に、大当り図柄が停止表示される場合に図8の何れの大当り図柄が停止表示されるか
については、第1大当り抽選乱数と同時に取得された第1図柄決定乱数に基づいて、特別
図柄の変動開始時に決定される。このように、特別図柄をどのような図柄で停止表示させ
るかについては、特別図柄の変動開始時に決定されるのであるが、本実施例のパチンコ機
1では、特別図柄の保留(すなわち、第1保留または第2保留)が発生すると、特別図柄
の変動開始前の段階でも、これらについて決定する処理(先行決定処理)を行う。
先行決定処理で、大当り図柄を停止表示させるか否か、および大当り図柄を停止表示さ
せるのであれば図8に示した何れの大当り図柄を停止表示させるかを決定する方法は、特
別図柄の変動開始時に、これらについて決定する方法とほぼ同様である。先ず、特別図柄
の保留として取得された大当り抽選乱数(ここでは、第1保留の第1大当り抽選乱数)に
基づいて、大当り抽選の結果が大当りになるか否かを決定する。主制御基板200のRO
M202には、大当り抽選結果が大当りとなる乱数値(大当り値)が予め設定されており
、新たに取得された大当り抽選乱数(ここでは、第1大当り抽選乱数)と「大当り値」と
を比較して、両者が一致すれば「大当り」、それ以外は「外れ」と判断する。大当り抽選
の詳細な方法については後述する。そして、「大当り」と判断された場合には、その保留
(ここでは、第1保留)は「大当り保留」であると決定し、「外れ」と判断された場合に
は、その保留は「外れ保留」であると決定する。
また、大当り抽選の結果が「大当り」であった場合には、大当り抽選乱数と同時に取得
された図柄決定乱数(ここでは、第1保留の第1図柄決定乱数)に基づいて、図8に示し
た「通常大当り図柄」、「確変大当り図柄」、「2R確変大当り図柄」の何れであるかを
決定する。主制御基板200のROM202には、それぞれの大当り図柄に対応する乱数
値が予め設定されており、図柄決定乱数(ここでは、第1図柄決定乱数)が何れの乱数値
に該当するかによって、大当り図柄を決定することができる。大当り図柄を決定する詳細
な方法については後述する。その結果、大当り図柄が「通常大当り図柄」または「確変大
当り図柄」と決定された場合は、その第1保留は、「大当り保留」の中の「一般大当り保
留」であると決定する。これに対して、大当り図柄が「2R確変大当り図柄」と決定され
た場合は、その第1保留は、「大当り保留」の中の「特定大当り保留」であると決定する
尚、上述した先行決定処理で行われる大当り抽選は、特別図柄の変動開始時に行われる
大当り抽選と、以下の点で異なっている。先ず、特別図柄の変動開始時に行われる大当り
抽選では、後述するように、確変機能が作動している状態(確変状態)では「大当り値」
が増加されており、その結果、大当りが発生し易くなっている。逆に、確変機能が作動し
ていない状態(通常状態)では「大当り値」が増加されておらず、大当りが発生し難くな
る。これに対して、特別図柄の保留発生時に行われる先行決定処理の中での大当り抽選で
は、現在の遊技状態が確変状態であるか否かに拘わらず、常に確変状態であるものとして
、確変時用に増加させた「大当り値」を用いて、大当りか否かを判断する。このような判
断を行う理由については、後ほど詳しく説明する。
以上のようにして先行決定処理を行うことにより、第1保留が「大当り保留」、「外れ
保留」の何れであるか、大当り保留の場合は、「一般大当り保留」または「特定大当り保
留」の何れであるかを決定したら(S262)、その結果を示すコマンド(先行決定結果
コマンド)をサブ制御基板220に向かって送信する(S264)。
以上、第1始動口17aに遊技球が入球し(S252:yes)、第1保留数(第1特
別図柄の保留数)が上限値である「4」に達していない場合(S254:no)の処理に
ついて説明した。これに対して、第1始動口17aに遊技球が入球していない場合(S2
52:no)や、第1保留数が上限値である「4」に達していた場合(S254:yes
)は、第1保留に関する上述した一連の処理を行うことなく、直ちに、以下に説明する第
2特別図柄の保留(第2保留)に関する処理を開始する。
第2特別図柄の保留(第2保留)に関する処理では、先ず始めに、第2始動口17bに
遊技球が入球したか否かを判断する(図12のS266)。そして、第2始動口17bに
遊技球が入球していた場合は(S266:yes)、第2保留数(第2特別図柄の保留数
)が上限値「4」に達しているか否かを判断し(S268)、上限値に達していなければ
(S268:no)、第2特別図柄用の大当り抽選乱数(第2大当り抽選乱数)および第
2特別図柄用の図柄決定乱数(第2図柄決定乱数)を取得して(S270)、第2特別図
柄用の保留(第2保留)として主制御基板200のRAM203に記憶した後(S272
)、第2特別図柄の保留数(第2保留数)に「1」を加算する(S274)。そして、図
11を用いて前述した第1保留の場合と同様にして、新たに取得された第2保留に対して
先行決定処理を行う(S276)。すなわち、第2保留として取得された第2大当り抽選
乱数および第2図柄決定乱数に基づいて、第2保留が「大当り保留」または「外れ保留」
の何れであるか、大当り保留であった場合には「一般大当り保留」または「特定大当り保
留」の何れであるかを決定する。そして、得られた先行決定の結果を、先行決定結果コマ
ンドによってサブ制御基板220に送信する(S278)。尚、前述した第1保留に対し
て行われる先行決定処理では、遊技状態が確変状態ではなかった場合でも、確変状態であ
るものとして大当り抽選を行ったが、第2保留に対して行われる先行決定処理においても
同様に、常に確変状態であるものとして大当り抽選を行っている。このような判断を行う
理由については、後ほど詳しく説明する。
以上、第2始動口17bに遊技球が入球し(S266:yes)、第2保留数が上限値
である「4」に達していない場合(S268:no)の処理について説明した。これに対
して、第2始動口17bに遊技球が入球していない場合(S266:no)や、第2保留
数が上限値である「4」に達していた場合(S268:yes)は、第2保留に関する上
述した一連の処理は行わない。
尚、第1始動口17aまたは第2始動口17bに遊技球が入球したときに、第1大当り
抽選乱数または第2大当り抽選乱数を取得する処理は、本実施例の主制御基板200に搭
載されたCPU201が、上述した特別図柄遊技開始判断処理を実行することによって行
われている。従って、本実施例の主制御基板200のCPU201は、本発明における「
大当り抽選乱数取得手段」に対応している。また、取得された第1大当り抽選乱数または
第2大当り抽選乱数を、それぞれ第1保留または第2保留として記憶し、それら保留が大
当り保留か否かを判断する処理も、主制御基板200のCPU201が、上述した特別図
柄遊技開始判断処理を実行することによって行われている。従って、本実施例の主制御基
板200のCPU201は、本発明における「保留記憶手段」および「先行決定手段」に
対応している。
以上のようにして、第1保留に関する一連の処理、および第2保留に関する一連の処理
を終了したら、今度は、大当り遊技の実行中か否かを判断する(S280)。後述する特
別図柄遊技処理は、第1特別図柄あるいは第2特別図柄を変動表示させ、何れかの特別図
柄で所定の大当り図柄が停止表示された場合には、大当り遊技を開始する処理である。そ
して、現在、大当り遊技を行っているのであれば、重ねて大当り遊技を開始する必要はな
い。そこで、上述した第1保留あるいは第2保留に関わる処理を終了したら、大当り遊技
中であるか否かを判断し(S280)、大当り遊技中で無かった場合には(S280:n
o)、後述する特別図柄遊技処理を開始すると判断する(すなわち、S250:yes)
。一方、現在、既に大当り遊技中であった場合は(S280:yes)、特別図柄遊技処
理は開始しないと判断する(すなわち、S250:no)。
以上のようにして、特別図柄遊技処理を行うと判断された場合は(S250:yes)
、以下に説明する特別図柄遊技処理を行う(S300)。一方、特別図柄遊技処理を行わ
ないと判断された場合は(S250:no)、特別図柄遊技処理(S300)はスキップ
する。
C−3.特別図柄遊技処理 :
図13および図14は、本実施例の特別図柄遊技処理の流れを示したフローチャートで
ある。本実施例の特別図柄遊技処理を開始すると、先ず始めに、第1特別図柄または第2
特別図柄の何れかが変動中か否かを判断する(S302)。図3を用いて前述したように
、本実施例のパチンコ機1には第1図柄表示装置28および第2図柄表示装置32が設け
られており、第1図柄表示装置28の第1特別図柄表示部30では第1特別図柄の変動表
示が可能であり、第2図柄表示装置32の第2特別図柄表示部33では第2特別図柄の変
動表示が可能となっている。
第1特別図柄あるいは第2特別図柄の何れも変動中でない場合は(S302:no)、
第1特別図柄あるいは第2特別図柄を停止図柄で表示させる時間(特別図柄の停止表示時
間)中であるか否かを判断する(S304)。すなわち、第1特別図柄あるいは第2特別
図柄の何れも、特別図柄の変動表示が終了してしばらくの期間は、停止表示された図柄の
確認時間として停止表示時間が設けられているので、この停止表示時間中か否かを判断す
る。第1特別図柄および第2特別図柄が変動表示されておらず且つ特別図柄の停止表示時
間も経過していることが確認された場合は(S304:no)、第1保留または第2保留
の何れかが存在するか否かを判断する(S306)。その結果、第1保留および第2保留
の何れも存在しないと判断された場合は(S306:no)、そのまま特別図柄遊技処理
を終了して、図10の遊技制御処理に復帰する。
一方、第1保留または第2保留の何れかが存在すると判断された場合は(S306:y
es)、それら第1保留および第2保留の中で最も古い保留として記憶されている大当り
抽選乱数および図柄決定乱数を読み出した後(S308)、以下に説明する特別図柄関連
処理を開始する(S310)。
図15は本実施例のパチンコ機1で行われる特別図柄関連処理の前半部分を示すフロー
チャートである。また、図16は、特別図柄関連処理の後半部分を示すフローチャートで
ある。図示されるように、特別図柄関連処理では、先ず始めに、読み出した保留(記憶さ
れている保留の中で最も古い保留)が第1保留か否かを判断する(S312)。その結果
、第1保留であると判断された場合は(S312:yes)、第1保留として記憶されて
いる第1大当り抽選乱数および第1図柄決定乱数に基づいて、第1特別図柄の大当り抽選
処理を開始する(S314)。これに対して、読み出した保留が第1保留ではないと判断
された場合は(S312:no)、第2保留として記憶されている第2大当り抽選乱数お
よび第2図柄決定乱数に基づいて、第2特別図柄の大当り抽選処理を開始する(S316
)。
図17は、第1特別図柄の大当り抽選処理を示すフローチャートである。図示するよう
に、第1特別図柄の大当り抽選処理では、先ず始めに、確変フラグがONになっているか
否かを判断する(S3140)。ここで、確変フラグとは、現在の遊技状態が確変状態か
否かを示すフラグであり、主制御基板200のRAM203の所定アドレスが、確変フラ
グをセットするデータ領域として設定されている。後述するように、大当り遊技が、前述
した「確変大当り図柄」または「2R確変大当り図柄」の何れかの図柄で発生した場合に
は、大当り遊技の終了後、確変フラグがONの状態にセットされ、遊技状態が確変状態と
なる。そして、確変フラグがONであれば(S3140:yes)、確変用の大当り抽選
テーブルを選択し(S3142)、確変フラグがONでなければ(S3140:no)、
非確変用の大当り抽選テーブルを選択する(S3144)。ここで大当り抽選テーブルと
は、特別図柄の大当り抽選乱数に対応付けて、特別図柄の大当り抽選結果が設定されてい
るテーブルであり、主制御基板200のROM202に予め記憶されている。
図18は、本実施例のパチンコ機1に記憶されている特別図柄(ここでは第1特別図柄
)の大当り抽選テーブルを例示した説明図である。図18(a)には非確変用の大当り抽
選テーブルが示されており、図18(b)には確変用の大当り抽選テーブルが示されてい
る。図示するように、大当り抽選テーブルには、大当り抽選乱数(ここでは第1大当り抽
選乱数)に対応付けて「大当り」あるいは「外れ」の大当り抽選結果が設定されている。
また、図18(a)と図18(b)とを比較すれば明らかなように、図18(b)に示し
た確変用の大当り抽選テーブルは、図18(a)に示した非確変用の大当り抽選テーブル
よりも多くの乱数に、「大当り」の大当り抽選結果が設定されている。
図17に示した第1特別図柄の大当り抽選処理では、現在の遊技状態が確変中か否かに
応じて対応する大当り抽選テーブルを選択すると、先に、特別図柄遊技処理中で読み出し
ておいた大当り抽選乱数(ここでは第1大当り抽選乱数)に基づいて、選択した確変用あ
るいは非確変用の大当り抽選テーブルを参照することにより、大当り抽選結果が「大当り
」であるか否かを判断する(S3146)。上述したように、確変状態の時に参照する確
変用の大当り抽選テーブルは、確変状態ではないときに参照する非確変用の大当り抽選テ
ーブルに比べて、多くの大当り抽選乱数に「大当り」の大当り抽選結果が設定されている
ことから、確変中は非確変中よりも高い確率で「大当り」の大当り抽選結果が発生するこ
とになる。
そして、第1特別図柄の大当り抽選結果が大当りと判断された場合には(S3146:
yes)、第1特別図柄の大当り図柄を決定するためのテーブル(第1特別図柄用大当り
図柄テーブル)を参照して、大当り図柄を決定する(S3148)。図19は、第1特別
図柄用大当り図柄テーブルを例示した説明図である。図示されるように第1特別図柄用大
当り図柄テーブルには、図柄決定乱数(ここでは第1図柄決定乱数)に対応付けて、各種
の大当り図柄が設定されている。従って、第1大当り抽選乱数と同時に取得された第1図
柄決定乱数に基づいて第1特別図柄用大当り図柄テーブルを参照することによって、第1
特別図柄の大当り図柄を決定することが可能である。
また、図19の第1特別図柄用大当り図柄テーブルに示されるように、大当りの種類が
確変大当りまたは通常大当りの場合は、ラウンド回数が15回に設定されており、15ラ
ウンドの大当り遊技が行われるが、2R確変大当りの場合はラウンド回数が2回に設定さ
れている。このため2R確変大当りが発生すると、大当り遊技中のラウンド回数が2回に
減ってしまう。しかも、2R確変大当りによる大当り遊技では、1回のラウンドも短時間
で終了するので、大当り遊技が発生しても、遊技者は、ほとんど遊技球の払い出しを受け
ることができないまま、大当り遊技が終了してしまう。
以上では、第1特別図柄の大当り抽選結果が大当りであると判断された場合(図17の
S3146:yes)について説明したが、大当り抽選結果が外れであった場合は(S3
146:no)、第1特別図柄の外れ図柄を決定するためのテーブル(第1特別図柄用外
れ図柄テーブル)を参照して、外れ図柄を決定する(S3150)。図8を用いて前述し
たように、本実施例のパチンコ機1では、2種類の外れ図柄が設定されており、第1特別
図柄用外れ図柄テーブルには、それぞれの外れ図柄に対して乱数値が対応付けられている
。従って、S3150では、外れ図柄を決定するための乱数を取得して第1特別図柄用外
れ図柄テーブルを参照することにより、第2特別図柄の外れ図柄を決定することができる
。尚、外れ図柄を決定するための乱数を取得する代わりに、大当り図柄を決定するために
取得しておいた第2図柄決定乱数を用いて外れ図柄を決定することとしても良い。
以上に説明したように、図17に示した第1特別図柄の大当り抽選処理では、第1大当
り抽選乱数および第1図柄決定乱数に基づいて、図8に示した大当り図柄あるいは外れ図
柄の何れの図柄で第1特別図柄を停止表示させるかを決定する処理を行う。そして、大当
り図柄あるいは外れ図柄を決定したら、第1特別図柄の大当り抽選処理を終了して、図1
5に示した特別図柄関連処理に復帰する。
以上では、読み出した保留が第1保留であると判断された場合(S312:yes)に
行われる第1特別図柄の大当り抽選処理(S314)について説明した。これに対して、
読み出した保留が第1保留ではないと判断された場合は(S312:no)、第2保留を
読み出したことになるので、第2特別図柄の大当り抽選処理を開始する(S316)。第
2特別図柄の大当り抽選処理は、前述した第1特別図柄の大当り抽選処理と全く同様にし
て行うことができる。しかし、大当り抽選乱数(ここでは、第2大当り抽選乱数)を用い
て大当りか否かを決定するために参照する大当り抽選テーブルは、図18に示した第1特
別図柄用のテーブルとは異なる内容が設定された大当り抽選テーブルを参照することとし
ても良い。同様に、図柄決定乱数(ここでは、第1図柄決定乱数)を用いて第2特別図柄
の停止図柄を決定するために参照する大当り図柄テーブル(あるいは外れ図柄テーブル)
は、図19に示した第1特別図柄用の大当り図柄テーブルとは異なる内容が設定されたテ
ーブルを参照することとしても良い。そして、第2特別図柄の大当り抽選処理(S316
)を終了したら、図15の特別図柄関連処理に復帰する。
図15に示されるように、特別図柄関連処理では、第1特別図柄あるいは第2特別図柄
の大当り抽選処理(S314、S316)から復帰すると、変動パターン決定乱数を取得
する(S318)。変動パターン決定乱数とは、特別図柄の変動パターンを決定するため
に用いられる乱数である。また、特別図柄の変動パターンとは、次のようなものである。
前述したように第1図柄表示装置28の第1特別図柄表示部30では、第1特別図柄の変
動表示が開始されると、設定された変動時間だけ変動表示を行った後、予め決定された大
当り図柄または外れ図柄で停止表示される。同様に、第2図柄表示装置32の第2特別図
柄表示部33では、第1特別図柄の変動表示が開始されると、設定された変動時間だけ変
動表示を行った後、予め決定された大当り図柄または外れ図柄で停止表示される。また、
このような第1特別図柄や第2特別図柄の変動表示に合わせて、演出表示装置27では意
匠図柄27a,27b,27cを変動表示させながら各種の演出が行われる。そして、第
1特別図柄あるいは第2特別図柄が停止表示されると、意匠図柄27a,27b,27c
の変動が停止表示されて、特別図柄の停止図柄に対応する図柄で停止表示されるようにな
っている。すなわち、演出表示装置27上で意匠図柄27a,27b,27cを用いて行
われる各種の演出の内容は、特別図柄の停止図柄や変動時間に依存したものとなっている
。従って、前述した大当り抽選処理(S314またはS316)を行って第1特別図柄ま
たは第2特別図柄の停止図柄を決定したら、続いて、第1特別図柄または第2特別図柄を
変動表示させる時間(変動時間)を決定しておく必要がある。特別図柄の変動パターンと
は、第1特別図柄または第2特別図柄を変動表示させる変動時間を表すパターンである。
図16に示した特別図柄関連処理のS318では、特別図柄の変動パターンを決定するた
めに用いられる乱数(変動パターン決定乱数)を1つ取得する処理を行う。
変動パターン決定乱数を取得したら(S318)、特定変動フラグがONに設定されて
いるか否かを判断する(S320)。ここで特定変動フラグとは、特別図柄を特定の変動
パターン(変動時間)で変動表示させることを示すフラグである。本実施例のパチンコ機
1では、主制御基板200に搭載されたRAM203の所定アドレスが、特定変動フラグ
を設定するための領域に割り当てられている。詳細には後述するが、特定変動フラグは、
大当り遊技が終了すると一定期間だけONに設定される。
その結果、特定変動フラグがONに設定されていると判断された場合は(S320:y
es)、特定変動パターンを選択する(S322)。特定変動パターンを選択するに際し
ては、変動パターン決定乱数に対して特定変動パターンが設定されたテーブル(特定変動
パターンテーブル)を参照することによって特定変動パターンを選択する。
図20は、本実施例のパチンコ機1で用いられる特定変動パターンテーブルを示した説
明図である。また、この特定変動パターンテーブルは、主制御基板200に搭載されたR
OM202に予め記憶されている。図示されているように、本実施例の特定変動パターン
テーブルには、全ての変動パターン決定乱数に対して、同じ変動パターン「HP99」が
設定されている。また、この変動パターン「HP99」に対応する変動時間は、2秒間に
設定されている。もちろん、変動パターン決定乱数に対して複数種類の変動パターンを設
定しておいても良い。また、それら複数種類の変動パターンに対応する変動時間は、後述
する他の変動パターンテーブルに設定された変動時間よりも短ければ異なる変動時間とす
ることができるが、全て同じ変動時間としておけば、サブ制御基板220で行われる演出
のための制御を簡単にすることが可能となる。図15に示した特別図柄関連処理では、特
定変動フラグがONに設定されていると判断された場合は(S320:yes)、図20
に示した特定変動パターンテーブルを参照することによって、特定変動パターン(ここで
は、変動パターン「HP99」)を選択する処理を行う(S322)。
これに対して、特定変動フラグがONに設定されていないと判断された場合は(S32
0:no)、先に行われた大当り抽選の結果が大当りであったか否かを判断する(S32
4)。そして、大当り抽選結果が大当りであった場合は(S324:yes)、変動パタ
ーン決定乱数に基づいて大当り用の変動パターンを選択する処理を行う(S326)。
図21は、大当り用の変動パターンを選択する際に参照する変動パターンテーブル(大
当り用変動パターンテーブル)を例示した説明図である。この大当り用変動パターンテー
ブルも、主制御基板200に搭載されたROM202に予め記憶されている。図示されて
いるように、大当り用変動パターンテーブルには、変動パターン決定乱数に対応付けて複
数の変動パターンが設定されている。従って、先に取得した変動パターン決定乱数に基づ
いて大当り用変動パターンテーブルを参照することにより、変動パターン決定乱数に対応
する大当り用の変動パターンを1つ選択することができる。
一方、先に行われた大当り抽選の結果が大当りではなかった場合は(S324:no)
、外れ用の変動パターンを選択する処理を行う(S328)。図22は、外れ用の変動パ
ターンを選択する際に参照する変動パターンテーブル(外れ用変動パターンテーブル)を
例示した説明図である。図示されているように、外れ用変動パターンテーブルには、変動
短縮フラグがONの時に参照するテーブル(変動短縮時外れ用変動パターンテーブル)と
、変動短縮フラグがOFFの時に参照するテーブル(通常時外れ用変動パターンテーブル
)とが設けられている。ここで変動短縮フラグとは、特別図柄の変動時間を短縮するか否
かを示すフラグであり、主制御基板200に搭載されたRAM203の所定アドレスが、
変動短縮フラグを設定するための領域に割り当てられている。変動短縮フラグを設定する
処理については後述する。
変動短縮フラグがONの時に参照する変動短縮時外れ用変動パターンテーブル(図22
(a)参照)と、変動短縮フラグがOFFの時に参照する通常時外れ用変動パターンテー
ブル(図22(b)参照)とを比較すれば明らかなように、変動短縮時外れ用変動パター
ンテーブルには、通常時外れ用変動パターンテーブルよりも、変動時間の短い変動パター
ンが設定されている。このことから、変動短縮フラグがONに設定されると、特別図柄の
変動時間が短縮されることになる。
以上のようにして、特定変動フラグの設定や大当り抽選結果に応じて、特別図柄の変動
パターンを選択したら(S322、S324、S326)、特別図柄の変動表示を開始す
る(S330)。すなわち、最も古い保留として読み出された保留が第1保留であった場
合には(S312:yes)、第1図柄表示装置28の第1特別図柄表示部30で第1特
別図柄の変動表示を開始する。また、読み出された保留が第2保留であった場合には(S
312:no)、第2図柄表示装置32の第2特別図柄表示部33で第2特別図柄の変動
表示を開始する。そして、変動表示を開始した特別図柄が第1特別図柄であれば、第1保
留数から「1」を減算し、第2特別図柄であれば第2保留数から「1」を減算する(S3
32)。
次に、先に決定した特別図柄の変動パターンを指定するコマンド(変動パターン指定コ
マンド)を、サブ制御基板220に向かって送信した後(図16のS334)、特別図柄
の停止図柄を指定するコマンド(停止図柄指定コマンド)を、同じくサブ制御基板220
に向かって送信する(S336)。
こうして第1特別図柄あるいは第2特別図柄の変動表示を開始するとともに、第1保留
数あるいは第2保留数を1つ減少させたら、特定変動フラグがONに設定されているか否
かを判断する(S338)。その結果、特定変動フラグがONに設定されていなかった場
合は(S338:no)、図15および図16を用いて前述した特別図柄関連処理を終了
して、図13および図14に示す特別図柄遊技処理に復帰する。
これに対して、特定変動フラグがONに設定されていると判断された場合は(S338
:yes)、特定変動カウンタから「1」を減算する(S340)。ここで特定変動カウ
ンタとは、ONに設定された特定変動フラグをOFFに戻すタイミングを決定するための
カウンタである。詳細には後述するが、特定変動フラグをONに設定する際には、特定変
動カウンタにも所定の初期値を設定するようになっている。そして、特定変動フラグがO
Nになっている状態で、特別図柄の変動表示を開始する度に、特定変動カウンタから「1
」が減算され(S340)、特定変動カウンタが「0」に達したか否かが判断される(S
342)。その結果、特定変動カウンタが「0」に達していなければ(S342:no)
、そのまま(すなわち、特定変動フラグがONのまま)、図15および図16に示した特
別図柄関連処理を終了して、図13および図14の特別図柄遊技処理に復帰する。
一方、特定変動カウンタが「0」に達したと判断された場合は(S342:yes)、
特定変動フラグをOFFに設定した後(S344)、図15および図16の特別図柄関連
処理を終了して特別図柄遊技処理に復帰する。すなわち、特定変動フラグがONに設定さ
れると、同時に特定変動カウンタに設定された回数だけ第1特別図柄または第2特別図柄
の変動表示が行われるまで、特定変動フラグがONの状態に保たれ、その後、特定変動フ
ラグがOFFに戻されることになる。また、特定変動フラグがONに設定されている間は
、図20に示した特定変動パターンテーブルを参照して変動パターンが選択される結果(
図15のS320:yes、S322)、第1特別図柄あるいは第2特別図柄の変動時間
は、変動短縮フラグがONに設定されている状態よりも、更に短い時間に短縮された状態
となる。
尚、第1特別図柄または第2特別図柄の大当り抽選を行う処理や、変動パターンを決定
して特別図柄の変動時間を決定する処理は、図15および図16を用いて上述した特別図
柄関連処理の中で実行されている。そして、特別図柄関連処理は、主制御基板200に搭
載されたCPU201によって実行されていることから、本実施例の主制御基板200の
CPU201は、本発明における「大当り抽選手段」および「変動時間決定手段」に対応
している。また、特別図柄の停止図柄および変動パターンを決定すると、第1特別図柄あ
るいは第2特別図柄の変動表示を開始した後、第1保留数あるいは第2保留数を1つ減少
させて保留を消化する処理も、上述した特別図柄関連処理の中で実行されている。従って
、本実施例の主制御基板200に搭載されたCPU201は、本発明における「図柄変動
開始手段」および「保留消化手段」に対応するものとなっている。
以上では、図13および図14に示した特別図柄遊技処理の最初に行われる判断で、第
1特別図柄および第2特別図柄の何れも変動表示していないと判断された場合(S302
:no)に行われる処理について説明した。これに対して、第1特別図柄または第2特別
図柄の何れかが変動中に、図13の特別図柄遊技処理が開始された場合は、最初に行われ
る判断で、「yes」と判断される(S302:yes)。この場合は、既に、特別図柄
の変動パターンと停止図柄とが決定されて、第1特別図柄または第2特別図柄の変動が開
始されている場合に該当する。そこで、特別図柄の変動時間が経過したか否かを判断する
(S348)。前述したように、第1特別図柄または第2特別図柄の変動時間は変動パタ
ーンに応じて予め定められているので、第1特別図柄または第2特別図柄の変動を開始す
ると同時にタイマーをセットすることにより、所定の変動時間が経過したかを判断するこ
とができる。その結果、未だ変動時間が経過していない場合は(S348:no)、その
まま図13および図14の特別図柄遊技処理を終了して、図10に示す遊技制御処理に復
帰する。
これに対して、変動時間が経過したと判断された場合は(S348:yes)、変動表
示中の第1特別図柄あるいは第2特別図柄を停止表示させることを示すコマンド(図柄停
止コマンド)をサブ制御基板220に向かって送信し(S350)、変動表示中の第1特
別図柄または第2特別図柄を、予め設定しておいた図柄で停止表示させる(S352)。
次いで、停止表示させた特別図柄を停止状態のまま保持する時間(停止表示時間)を設定
した後(S354)、設定した停止表示時間が経過したか否かを判断する(S356)。
そして、停止表示時間が経過していなければ(S356:no)、そのまま特別図柄遊技
処理を終了して図10に示す遊技制御処理に復帰する。
こうして第1特別図柄あるいは第2特別図柄が停止表示された状態で、図10の遊技制
御処理に復帰した後、再び図13および図14の特別図柄遊技処理が開始されると、最初
の判断で、第1特別図柄および第2特別図柄が変動表示中ではないと判断され(S302
:no)、続いて、特別図柄の停止表示時間中か否かの判断では、停止表示時間中と判断
されるので(S304:yes)、再び停止表示時間が経過したか否かを判断する(S3
56)。このような判断を繰り返しているうちに、やがて、停止表示時間が経過したと判
断されるので(S356:yes)、今度は、停止表示された特別図柄(第1特別図柄あ
るいは第2特別図柄)が大当り図柄であるか否かを判断する(図14のS358)。
第1図柄表示装置28または第2図柄表示装置32の何れかで停止表示された図柄が、
大当り図柄であった場合は(S358:yes)、ラウンド回数および大入賞口31dの
開放時間を設定する(S360)。前述したようにラウンド回数は、大当りの種類が通常
大当りあるいは確変大当りの場合には15回に設定され、2R確変大当りの場合には2回
に設定される。また、大入賞口31dの開放時間は、2R確変大当りの場合には、たいへ
ん短い時間(例えば、0.5秒間)に設定される。ついで、大当りフラグをONに設定す
る(S361)。大当りフラグとは、遊技状態が大当り遊技状態であることを表すフラグ
であり、主制御基板200に搭載されたRAM203の所定のアドレスが大当りフラグを
設定するデータ領域として用いられている。詳細には後述するが、大当りフラグがONに
設定された状態で、特別図柄遊技処理を抜けて図10の遊技制御処理に復帰すると特別電
動役物遊技処理が開始され、いわゆる大当り遊技が開始されるようになっている。また、
このことに合わせて、大当りフラグをONに設定したら、大当り遊技を開始する旨を表す
コマンド(大当り開始コマンド)をサブ制御基板220に向かって送信する(S362)
本実施例のパチンコ機1では、大当り遊技中は、確変機能や変動短縮機能は働かないこ
ととしている。ここで確変機能とは、特別図柄の大当り抽選で当りの発生確率を高確率に
設定する機能であり、変動短縮機能とは、第1図柄表示装置28あるいは第2図柄表示装
置32で特別図柄が変動表示される時間を短縮する機能である。本実施例のパチンコ機1
では、確変フラグがONに設定されると確変機能が作動し、変動短縮フラグがONに設定
されると、変動短縮機能が作動するようになっている。また、確変フラグおよび変動短縮
フラグも、大当りフラグと同様に、主制御基板200に搭載されたRAM203の所定の
アドレスが、それぞれ確変フラグおよび変動短縮フラグを設定するデータ領域として用い
られている。
主制御基板200のCPU201は、サブ制御基板220に向かって大当り開始コマン
ドを送信したら(S362)、確変フラグがONに設定されているか否かを判断する(S
363)。そして、確変フラグがONに設定されていれば(S363:yes)、確変機
能および変動短縮機能が作動しているので、これらの機能を停止させるために、確変フラ
グをOFFに設定し(S364),変動短縮フラグをOFFに設定する(S366)。一
方、確変フラグがONに設定されていなかった場合は(S363:no)、続いて、変動
短縮フラグがONに設定されているか否かを判断し(S365)、変動短縮フラグがON
に設定されていた場合は(S365:yes)、変動短縮フラグをOFFに設定する(S
366)。また、本実施例のパチンコ機1では、変動短縮機能が作動している場合は、第
2始動口17bの開放時間を延長状態とする機能(開放延長機能)も作動しているので、
変動短縮機能を停止させるべく変動短縮フラグをOFFにしたら(S366)、開放延長
機能の作動も停止させるべく、開放延長フラグをOFFに設定した後(S368)、図1
3および図14に示した特別図柄遊技処理を抜けて、図10の遊技制御処理に復帰する。
一方、大当りフラグがONに設定されたときの遊技状態が確変中でも変動短縮中でもなか
った場合は(S365:no)、そのまま特別図柄遊技処理を抜けて、遊技制御処理に復
帰する。
以上、第1図柄表示装置28あるいは第2図柄表示装置32で停止表示された特別図柄
(すなわち第1特別図柄あるいは第2特別図柄)が、大当り図柄であった場合(S358
:yes)の処理について説明したが、停止表示された特別図柄が大当り図柄でなかった
(外れ図柄であった)場合は(S358:no)、次のような処理を行う。
まず、変動短縮フラグがONになっているか否かを判断する(S372)。そして、変
動短縮フラグがONになっていると判断された場合は(S372:yes)、変動短縮カ
ウンタから「1」を減算した後(S374)、変動短縮カウンタが「0」になったか否か
を判断する(S376)。ここで、変動短縮カウンタとは、変動短縮フラグがONに設定
されている状態での特別図柄の変動回数を計数する専用のカウンタである。後述するよう
に本実施例のパチンコ機1では、大当り遊技の終了後に変動短縮フラグがONに設定され
、その際に変動短縮カウンタもセットされる。そして、終了した大当り遊技が、図8に示
した「確変大当り図柄」あるいは「2R確変大当り図柄」によるものであった場合は、変
動短縮カウンタに「10,000回」がセットされ、「通常大当り図柄」によるものであ
った場合は、変動短縮カウンタに「100回」がセットされる。
本実施例の特別図柄遊技処理では、図14に示したように、変動短縮機能が作動してい
る状態で(すなわち、変動短縮フラグがONの状態で)、特別図柄が大当り図柄以外の図
柄で停止表示される度に、変動短縮カウンタから「1」を減算する処理を行う(S374
)。そして、変動短縮カウンタが「0」に達したか否かを判断し(S376)、「0」に
達した場合は(S376:yes)、変動短縮機能を停止させるべく変動短縮フラグをO
FFにし(S378)、続いて、開放延長機能も停止させるべく開放延長フラグもOFF
にした後(S368)、特別図柄遊技処理を抜けて、図10の遊技制御処理に復帰する。
一方、変動短縮カウンタが未だ「0」になっていない場合は(S376:no)、変動短
縮フラグおよび開放延長フラグをONに設定したまま、特別図柄遊技処理を抜けて、図1
0の遊技制御処理に復帰する。
尚、第1特別図柄または第2特別図柄の変動表示を開始した後、変動パターンに対応す
る変動時間が経過すると、予め決定しておいた停止図柄で、第1特別図柄または第2特別
図柄を停止表示させる処理は、図13および図14を用いて上述した特別図柄遊技処理の
中で行われている。従って、上述した特別図柄遊技処理を行う主制御基板200のCPU
201は、本発明における「図柄変動停止手段」に対応している。
図10に示すように、遊技制御処理では、特別図柄遊技処理から復帰すると、大当りフ
ラグがONに設定されているか否かを判断する(S390)。前述したように大当りフラ
グは、遊技状態が大当り遊技状態であることを表すフラグである。そこで、主制御基板2
00のCPU201は、大当りフラグがONに設定されている場合は(S390:yes
)、以下に説明する特別電動役物遊技処理を開始する(S400)。一方、大当りフラグ
がONに設定されていない場合は(S390:no)、特別電動役物遊技処理(S400
)はスキップして、遊技制御処理の先頭に戻り、前述した賞球関連処理(S50)以降の
一連の処理を繰り返す。
C−4.特別電動役物遊技処理 :
図23は、特別電動役物遊技処理の前半部分を示すフローチャートである。また、図2
4は、特別電動役物遊技処理の後半部分を示すフローチャートである。このような特別電
動役物遊技処理が実行されることによって、大当り遊技が行われる。以下、図23および
図24を参照しながら特別電動役物遊技処理について説明するが、その準備として、大当
り遊技と呼ばれる遊技の内容について簡単に説明しておく。
図2を用いて前述したように、遊技盤の下方には大入賞口31dが設けられており、こ
の大入賞口31dは通常の遊技状態では閉鎖されている。しかし、大当り遊技が開始され
ると大入賞口31dが開放状態となる。大入賞口31dは他の入賞口に比べて大きく開放
するため、大入賞口31dが開放状態になると、その大当り遊技が2R確変大当りによる
ものでない限り、遊技球が高い確率で入球することになる。開放された大入賞口31dは
、所定の開放時間が経過するか、あるいは所定数の遊技球が入球すると一旦閉鎖されるが
、所定の閉鎖時間が経過すると再び開放状態となる。また、大入賞口31dが開放してか
ら閉鎖するまでの遊技は、「ラウンド遊技(あるいは単にラウンド)」と呼ばれる。こう
したラウンド遊技を繰り返して、所定回数のラウンド遊技を消化したら大当り遊技が終了
する。以下、上述した大当り遊技を実行するために、主制御基板200のCPU201が
行う特別電動役物遊技処理について、図23および図24を参照しながら説明する。
主制御基板200のCPU201は、特別電動役物遊技処理(S400)を開始すると
先ず始めに、大入賞口31dが開放中か否かを判断する(S402)。大入賞口31dは
、通常の遊技状態では閉鎖されており、従って大当り遊技の開始直後は、大入賞口31d
は閉鎖状態となっている。そこで、大入賞口31dは開放中ではないと判断して(S40
2:no)、大入賞口31dの開放回数(すなわち、ラウンド回数)が所定回数に達した
か否かを判断する(S404)。前述したように大当り遊技中には、大入賞口31dが開
放して、所定回数のラウンド遊技が繰り返されることになっている。このことに対応して
、大入賞口31dが閉鎖されている場合は(S402:no)、大入賞口31dの開放回
数(ラウンド回数)が所定回数に達したか否かを判断する(S404)。
当然のことながら、大当り遊技が開始された直後は、大入賞口31dの開放回数は所定
回数に達していないから(S404:no)、大入賞口31dの閉鎖時間が経過したか否
かを判断する(S406)。大入賞口31dの閉鎖時間とは、ラウンドとラウンドとの間
で大入賞口31dが閉鎖状態となっている時間である。大当り遊技が開始された直後は、
大入賞口31dは閉鎖状態となっているから、当然、大入賞口31dの閉鎖時間が経過し
ていると判断され(S406:yes)、大入賞口31dを開放させて新たなラウンド遊
技を開始する(S408)。そして、開始したラウンド遊技が何ラウンド目のラウンド遊
技かをサブ制御基板220に対して指定するコマンド(ラウンド数指定コマンド)を送信
した後(S410)、図23および図24に示した特別電動役物遊技処理を一旦終了して
、図10の遊技制御処理に復帰する。
主制御基板200のCPU201は遊技制御処理に復帰すると、図10に示したように
、賞球関連処理(S50)以降の一連の各種処理を行った後、再び特別電動役物遊技処理
(S400)を開始する。前述したように、図10に示した遊技制御処理を、主制御基板
200のCPU201が一回、実行するために要する時間は、約4msecとなっている
。従って、図23および図24に示した特別電動役物遊技処理も、約4msec毎に実行
されることになる。そして、特別遊技が開始されて、図23および図24の特別電動役物
遊技処理が初めて実行された場合には、前述したようにS408において大入賞口31d
を開放させて、そのまま処理を終了するが、約4msec後に2周目の処理を行う場合に
は、S402にて、大入賞口31dが開放中(S402:yes)と判断されることにな
る。
次いで、大入賞口31dの開放時間が所定時間に達したか否かを判断する(S412)
。前述したように、大当り遊技では、大入賞口31dが開放状態となるが、開放時間が所
定時間に達するか、または大入賞口31dに所定数の遊技球が入球すると閉鎖される。こ
のことに対応して、S412では大入賞口31dの開放時間が所定時間に達したか否かを
判断する。そして、開放時間が所定時間に達していれば(S412:yes)、大入賞口
31dを閉鎖した後(S416)、図23に示した特別電動役物遊技処理を抜けて、図1
0の遊技制御処理に復帰する。一方、開放時間が所定時間に達していない場合は(S41
2:no)、大入賞口31dに入球した遊技球が規定数に達しているか否かを判断する(
S414)。そして、遊技球が規定数に達した場合は(S414:yes)、大入賞口3
1dを閉鎖する(S416)。これに対して、規定数に達していない場合は(S414:
no)、大入賞口31dの開放時間が未だ所定時間に達しておらず、しかも大入賞口31
dに入球した遊技球も規定数に達していないことになるので、大入賞口31dを開放させ
たまま、図23に示した特別電動役物遊技処理を抜けて、図10の遊技制御処理に復帰す
る。
図10の遊技制御処理を何回も繰り返し実行しているうちに、大入賞口31dの開放時
間が所定時間に達するか(S412:yes)、もしくは大入賞口31dに規定数数の遊
技球が入球して(S414:yes)、大入賞口31dが閉鎖される(S416)。こう
して、1回のラウンド遊技が終了する。そして、次に特別電動役物遊技処理が実行された
時には、S402において大入賞口31dが閉鎖中と判断され(S402:no)、所定
回数のラウンド遊技が終了したか否かが判断され(S404)、全てのラウンド遊技が終
了していなければ(S404:no)、大入賞口の閉鎖時間が所定時間に達したことを確
認した後(S406:yes)、再び大入賞口31dを開放状態として新たなラウンド遊
技を開始した後(S408)、ラウンド数指定コマンドをサブ制御基板220に向かって
送信する(S410)。一方、S404において、所定回数のラウンド遊技が終了したと
判断された場合は(S404:yes)、大当り遊技を終了させるべく、大当りフラグを
OFFに変更する(S418)。尚、大当り遊技が2R確変大当りによって開始された場
合には、ラウンド回数は2回に設定され、大入賞口開放時間は約0.5秒間に設定される
ので(図14のS360参照)、大入賞口31dは開放状態とはなるものの、ほとんど遊
技球を入球させることができず、従って遊技球の払い出しを受けることができないまま大
当り遊技が終了してしまう。
以上のようにして大当り遊技を終了させたら、その大当り遊技を開始することとなった
大当りの種類が、確変大当りまたは2R確変大当りであったか否かを判断する(図24の
S422)。そして、確変大当りでも2R確変大当りでもなかった場合(S422:no
)、通常大当りによる大当り遊技であったことになるので、変動短縮回数を100回に設
定する(S426)。これに対して、大当り遊技が確変大当りまたは2R確変大当りによ
るものであった場合は(S422:yes)、変動短縮回数を10000回に設定した後
(S424)、確変フラグをONに設定する(S428)。
こうして、大当り遊技を開始することとなった大当りの種類に応じて、変動短縮カウン
タを設定し(S424、S426)、あるいは確変フラグをONに設定する処理を行った
ら(S428)、続いて、大当り遊技の終了後に変動短縮機能および普通電動役物の開放
延長機能を作動させるべく、変動短縮フラグおよび開放延長フラグをONに設定する(S
430、S432)。
続いて、前述した特定変動フラグをONに設定した後(S434)、特定変動カウンタ
に「8」を設定する(S436)。このように本実施例のパチンコ機1では、大当り遊技
が終了するたびに、特定変動フラグがONに設定され、特定変動カウンタに初期値として
「8」が設定されることになる。尚、特定変動カウンタの初期値として「8」が設定され
るのは、本実施例のパチンコ機1では、第1保留および第2保留を合わせて、最大8つま
で保留を記憶可能であることに対応したものである。従って、たとえば第1保留しか記憶
できないパチンコ機であれば、記憶可能な保留数の上限値である「4」を、特定変動カウ
ンタの初期値としては設定すればよい。以上のようにして、大当り遊技に関する処理を全
て終了したら、図23および図24に示す特別電動役物遊技処理を終了して、図10の遊
技制御処理に復帰する。
尚、本実施例のパチンコ機1では、特定変動カウンタには常に「8」が初期値として設
定されるものとして説明するが、大当り遊技の終了時点で記憶されている第1保留および
第2保留の合計個数を取得して、その合計個数を、特定変動カウンタの初期値として設定
しても良い。また、その大当り遊技が第2始動口17bの開放延長機能が作動していない
状態の時に発生した大当り遊技であった場合には、大当り遊技の発生時点で第2保留が記
憶されている可能性は低く、従って、大当り遊技の終了時にも第1保留しか記憶されてい
ない可能性が高い。従って、大当り遊技が、第2始動口17bが開放延長されていない状
態で発生した大当り遊技であった場合には、特定変動カウンタの初期値を「4」に設定す
ることとしても良い。
尚、大入賞口31dを開放させて大当り遊技を実行する処理は、主制御基板200に搭
載されたCPU201が、図23および図24の特別電動役物遊技処理を実行することに
よって実現されている。従って、本実施例の主制御基板200に搭載されたCPU201
は、本発明における「大当り遊技実行手段」に対応するものとなっている。
主制御基板200のCPU201は、以上のような遊技制御処理を繰り返し実行してお
り、その結果、パチンコ機1では、前述したような遊技を行うことが可能となっている。
ここで本実施例のパチンコ機1では、図11および図12を用いて前述したように、第1
保留あるいは第2保留が発生する度に先行決定処理を行うことにより、その保留が大当り
保留か否かを判断している。従って、大当り遊技が終了した時点で蓄えていた保留の中に
大当り保留が存在していれば、大当りの発生が近いことを示唆する予告演出を、大当り遊
技の終了後に行うことで、大当り遊技の終了後も遊技者の興味を遊技に引き付けておくこ
とが可能である。そして、特に本実施例のパチンコ機1では、前述したように第1保留お
よび第2保留はそれぞれ4個まで蓄えることができ、最大で8個の保留を蓄えることがで
きるから、大当り遊技の終了時点で大当り保留が記憶されている可能性が高くなる。従っ
て、大当り遊技の終了時点で大当り保留が記憶されているか否かを判断して、大当り保留
が記憶されている場合には、大当りの発生を示唆する予告演出を行うことが有効であると
考えられる。
しかし、記憶可能な保留数が増加すると、大当り遊技の終了時点で大当り保留が存在す
る可能性が高くなる反面で、その大当り保留を消化するまでに、多くの外れ保留を消化し
なければならない可能性も高くなる。そして、このような場合には、大当り遊技の終了後
に予告演出を行っても、実際に大当り保留が消化されて大当りが確定表示されるまでに長
い時間が経過してしまい、予告演出に対して遊技者に不信感を抱かせてしまうこととなっ
て、遊技者の興味を遊技に引き付けておくという当初の目的を達することが困難となって
しまう。こうした点に鑑みて、本実施例のパチンコ機1では、以下のような演出制御を行
うことにより、大当り遊技終了後の予告演出を行っている。
D.遊技演出処理 :
図25は、本実施例のパチンコ機1が遊技の進行に合わせて演出を行うために実行する
遊技演出処理の前半部分を示すフローチャートである。また、図26は、遊技演出処理の
中間部分を示すフローチャートであり、図27は、遊技演出処理の後半部分を示すフロー
チャートである。この処理は、サブ制御基板220に搭載されたCPU221によって実
行される処理である。尚、演出表示装置27の画面上で行われる演出は、サブ制御基板2
20に搭載されたCPU221が、以下に説明する遊技演出処理を実行することによって
行われている。従って、本実施例のサブ制御基板220に搭載されたCPU221は、本
発明における「演出実行手段」に対応するものとなっている。
図示されるように遊技演出処理(S1000)では、先ず始めに、主制御基板200か
ら変動パターン指定コマンドおよび停止図柄指定コマンドを受け取ったか否かを判断する
(S1002)。図15および図16を用いて前述したように、主制御基板200のCP
U201は、特別図柄関連処理の中で第1特別図柄あるいは第2特別図柄の停止図柄およ
び変動パターンを決定すると、特別図柄の変動表示を開始した後、サブ制御基板220に
向かって変動パターン指定コマンドを送信し(S334)、続いて停止図柄指定コマンド
を送信する(S336)。サブ制御基板220のCPU221は、遊技演出処理を開始す
ると、これらのコマンドを主制御基板200から受け取ったか否かを判断する。その結果
、変動パターン指定コマンドおよび停止図柄指定コマンドを受け取っていないと判断した
場合は(S1002:no)、同様な判断を繰り返しながら、これらのコマンドを受け取
るまで待機状態となる。遊技者が遊技を継続していると、やがて第1特別図柄あるいは第
2特別図柄の変動表示が開始され、その際に主制御基板200から変動パターン指定コマ
ンドおよび停止図柄指定コマンドがサブ制御基板220に向かって送信される。するとサ
ブ制御基板220のCPU221は、変動パターン指定コマンドおよび停止図柄指定コマ
ンドを受け取ったと判断する(S1002:yes)。
主制御基板200からの変動パターン指定コマンドおよび停止図柄指定コマンドを受け
取ると、サブ制御基板220のCPU221は、今度は、特殊演出フラグあるいはガセ演
出フラグがONに設定されているか否かを判断する(S1004)。ここで、特殊演出フ
ラグとは、特殊演出が行われていることを示すフラグである。また、特殊演出とは、大当
り遊技の終了時点で大当り保留が記憶されていた場合に、その大当り保留に基づく大当り
の発生を予告する特殊な演出である。特殊演出フラグは、サブ制御基板220に搭載され
たRAM223の所定アドレスに割り当てられており、特殊演出の実行中は特殊演出フラ
グがONに設定される。また、ガセ演出フラグとは、ガセ演出が行われていることを示す
フラグである。更に、ガセ演出とは、大当り遊技の終了時に大当り保留が記憶されていな
いにも拘わらず、上述した特殊演出と良く似た態様で行われる演出である。ガセ演出フラ
グも、サブ制御基板220に搭載されたRAM223の所定アドレスに割り当てられてお
り、ガセ演出の実行中はガセ演出フラグがONに設定される。特殊演出フラグをONに設
定して特殊演出を行う処理や、ガセ演出フラグをONに設定してガセ演出を行う処理につ
いては後述する。
その結果、特殊演出フラグあるいはガセ演出フラグの何れかがONと判断された場合は
(S1004:yes)、以降の処理を行うことなく、そのまま遊技演出処理の先頭に戻
って、再び、主制御基板200から変動パターン指定コマンドおよび停止図柄指定コマン
ドを受け取ったか否かの判断を行う(S1002)。すなわち、特殊演出あるいはガセ演
出の実行中は、たとえ主制御基板200から変動パターン指定コマンドおよび停止図柄指
定コマンドを受け取っても、実行中の特殊演出あるいはガセ演出がそのまま継続されるこ
とになる。
これに対して、特殊演出フラグおよびガセ演出フラグの何れもONではないと判断され
た場合は(S1004:no)、主制御基板200からの変動パターン指定コマンドによ
って指定された変動パターン、および停止図柄指定コマンドによって指定された停止図柄
に応じて、演出表示装置27の画面表示や効果音などを用いた演出内容を決定する(S1
006)。前述したように、変動パターンは第1特別図柄あるいは第2特別図柄の変動時
間に対応しているから、変動パターンが指定されれば、演出時間を決定することができる
。また、第1特別図柄あるいは第2特別図柄の停止図柄が分かれば、特別図柄の変動表示
後に大当りが発生するのか否かも分かるから、どのような演出が相応しいかも判断するこ
とができる。そこで、サブ制御基板220のROM222には、変動パターンと停止図柄
との組合せと、演出表示装置27などで行う演出内容とが対応付けて記憶されており、変
動パターン指定コマンドおよび停止図柄指定コマンドによって指定された変動パターンお
よび停止図柄の組合せに対応する演出内容を選択することによって、演出内容を決定する
こうして、変動パターンおよび停止図柄に応じて決定された演出内容を決定したら、演
出表示装置27の画面上および効果音などを用いて、決定した内容の演出を開始する(S
1008)。続いて、サブ制御基板220のCPU221は、主制御基板200から図柄
停止コマンドを受け取ったか否かを判断する(S1010)。図13および図14を用い
て前述したように、主制御基板200のCPU201は、第1特別図柄あるいは第2特別
図柄の変動時間が経過すると、変動中の第1特別図柄あるいは第2特別図柄を停止表示さ
せるとともに、図柄停止コマンドをサブ制御基板220に向かって送信する(図13のS
350)。そこで、サブ制御基板220のCPU221は、演出表示装置27の画面上で
演出を開始すると(S1008)、主制御基板200からの図柄停止コマンドを受け取っ
たか否かを判断して(S1010)、図柄停止コマンドを受け取っていなければ(S10
10:no)、第1特別図柄あるいは第2特別図柄の変動表示が継続されているものと判
断して、そのまま演出を継続する。
第1特別図柄あるいは第2特別図柄が変動表示は変動時間が経過すると停止表示される
から、その際に主制御基板200からサブ制御基板220に向かって図柄停止コマンドが
送信される。すると、サブ制御基板220のCPU221は、主制御基板200からの図
柄停止コマンドを受け取ったと判断して(S1010:yes)、実行中の演出を終了し
た後(S1012)、停止表示された特別図柄(第1特別図柄あるいは第2特別図柄)が
大当り図柄か否かを判断する(S1016)。サブ制御基板220のCPU221は、既
に主制御基板200から停止図柄指定コマンドを受け取っており、第1特別図柄あるいは
第2特別図柄がどのような図柄で停止表示されるかについては既に指定されているので、
停止表示された図柄が大当り図柄か否かは直ちに判断することができる。
その結果、停止表示された第1特別図柄あるいは第2特別図柄が、大当り図柄ではなか
った場合は(S1014:no)、遊技演出処理の先頭に戻って、再び、主制御基板20
0からの変動パターン指定コマンドおよび停止図柄指定コマンドを受け取ったか否かの判
断を行う(S1002)。これに対して、停止表示された第1特別図柄あるいは第2特別
図柄が、大当り図柄であった場合は(S1014:yes)、大当り遊技を開始する旨を
報知するための大当り開始演出(いわゆるファンファーレ演出)を行った後(S1016
)、主制御基板200からの大当り開始コマンドを受け取ったか否かを判断する(S10
18)。図13および図14を用いて前述したように、主制御基板200のCPU201
は、大当り遊技を開始するに先立ってサブ制御基板220に向かって大当り開始コマンド
を送信するから(図14のS362)、サブ制御基板220のCPU221は、大当り開
始コマンドを受け取ると(S1018:yes)、大当り遊技が開始されるものと判断し
て、大当り演出を開始する(図26のS1020)。
サブ制御基板220のCPU221は、大当り演出中では、主制御基板200から送信
されるラウンド数指定コマンドを受け取る度にラウンド数の表示を更新しながら、大当り
遊技の演出を行う。このようにして大当り演出を行っていると、やがて大当り遊技が終了
し、このとき、主制御基板200からは大当り終了コマンドが送信される(図23のS4
20参照)。そこで、サブ制御基板220のCPU221は、大当り演出を行いながら、
大当り終了コマンドを受け取ったか否かを判断している(S1022)。そして、主制御
基板200からの大当り終了コマンドを受け取ったら(S1022:yes)、大当り遊
技が終了する旨の演出(大当り終了演出)を行う(S1024)。尚、S1014におけ
る判断で、停止表示された大当り図柄が2R確変大当り図柄であると判断された場合には
、大当り遊技が短時間で終了してしまうので、大当り開始演出や、大当り演出、大当り終
了演出は行わないようにしても良い。
以上のようにして、大当り遊技に伴う一連の演出を終了したら、その大当り遊技が、第
2始動口17bの開放時間の延長中に、確変大当り図柄によって発生した大当り遊技であ
ったか否かを判断する(S1026)。その結果、開放延長中に確変大当り図柄によって
発生した大当り遊技ではなかった場合は(S1026:no)、そのまま遊技演出処理の
先頭に戻って、再び、変動パターン指定コマンドおよび停止図柄指定コマンドを受け取っ
たか否かの判断を行う(S1002)。これに対して、開放延長中に確変大当り図柄によ
って発生した大当り遊技であった場合には(S1026:yes)、第1保留または第2
保留の中に一般大当り保留が存在するか否かを判断する(S1028)。
ここで、開放延長中に確変大当り図柄によって発生した大当り遊技であった場合にだけ
(S1026:yes)、第1保留または第2保留の中に一般大当り保留が存在するか否
かを判断しているのは次の理由による。大当り遊技が、第2始動口17bの開放時間が延
長されていない状態で発生したものであった場合、その大当り遊技が開始された時点では
第2保留(第2始動口17bに遊技球が入球することによって発生する保留)が記憶され
ていないか、記憶されていても少数である可能性が高い。そして大当り遊技中は、第2始
動口17bの開放時間は延長されないから、この場合は、大当り遊技の終了時点で第2保
留数が上限値(4個)に達している可能性は低いと考えられる。
一方、第2始動口17bの開放時間が延長されている状態で大当り遊技が発生したので
あれば、大当り遊技が開始された時点で、既にある程度の数の第2保留が記憶されている
可能性が高く、従って大当り遊技の終了時点では、上限値に近い第2保留が記憶されてい
る可能性が高いと考えられる。そして、第1始動口17aは固定始動口であり大当り遊技
中にも入球するから、大当り遊技が終了した時点では、第1保留および第2保留の何れも
上限値に達しているか、上限値に近い個数が記憶されている可能性が高いと考えられる。
しかし、多くの第1保留および第2保留が記憶されていたとしても、それら保留の大当り
抽選を、図18(a)に示した非確変用の大当り抽選テーブルを用いて行ったのでは、そ
れら保留を消化する間に大当りが発生する可能性はたいへんに低いものとなる。
これに対して、大当り遊技が、第2始動口17bの開放延長中に発生した確変大当り図
柄によって開始された大当り遊技であれば、その大当り遊技が終了した時点で、多くの第
1保留および第2保留が記憶されており、それら保留を消化する間に大当りが発生する可
能性が比較的高いと考えられる。そこで、本実施例の遊技演出処理では、大当り遊技が終
了すると、その大当り遊技が、開放延長中に確変大当り図柄によって発生した大当り遊技
であったか否かを判断して(図26のS1026)、開放延長中に確変大当り図柄によっ
て発生した大当り遊技であった場合にだけ(S1026:yes)、後述する特殊演出あ
るいはガセ演出を行うこととしているのである。
また、このように大当り遊技が、第2始動口17bの開放延長中に確変大当り図柄によ
って発生したものであった場合にだけ(S1026:yes)、第1保留または第2保留
の中に一般大当り保留が存在するか否かを判断していることから、第1保留あるいは第2
保留が発生する度に、主制御基板200のCPU201が先行決定処理を行って得られた
結果は、遊技状態が確変状態の時にだけ利用されることになる。そこで、第1保留および
第2保留が発生する度に行われる先行決定処理(図11のS262、図12のS276)
では、保留発生時の遊技状態が確変状態であるか否かに拘わらず、常に確変状態であるも
のとして先行決定処理を行っているのである。
以上のようにして、終了した大当り遊技が、第2始動口17bの開放延長中に確変大当
り図柄によって発生した大当り遊技であると判断された場合は(図26のS1026:y
es)、今度は、その時点で記憶されている第1保留または第2保留の中に、一般大当り
保留が存在するか否かを判断する(S1028)。前述したように一般大当り保留とは、
大当り保留の中で、特に大当りの種類が、通常大当りまたは確変大当りであるものをいう
。前述したように主制御基板200のCPU201は、第1保留あるいは第2保留が発生
する度に先行決定処理を行って、発生した保留が大当り保留であるか否か、そして大当り
保留であった場合には、一般大当り保留または特定大当り保留の何れであるかを判断して
いる(図11のS262、あるいは図12のS276)。また、特定大当り保留とは、大
当り保留の中で、特に大当りの種類が、2R確変大当りであるものをいう。そして、先行
決定処理に続いて、その結果を示すコマンド(先行決定結果コマンド)をサブ制御基板2
20に向かって送信している(図11のS264、あるいは図12のS278)。サブ制
御基板220のCPU221は、主制御基板200からの先行決定結果コマンドを受け取
ると、そのコマンドによって表された先行決定処理の結果を、サブ制御基板220のRA
M223に記憶している。
図28は、第1保留および第2保留の先行決定結果がサブ制御基板220のRAM22
3に記憶されている様子を概念的に例示した説明図である。図示されているように、サブ
制御基板220のRAM223には、第1保留についての先行決定結果と第2保留につい
ての先行決定結果とが区別された状態で、主制御基板200からコマンドを受け取った順
番に従って、先行決定結果が記憶されている。例えば、図28に示した例では、最も古い
先行決定結果および2番目に古い先行決定結果は、何れも第1保留についてのもので、そ
の内容は外れ保留である旨が記憶されている。また、3番目に古い先行決定結果は第2保
留についてのもので、外れ保留である旨が記憶されている。
サブ制御基板220のCPU221は、主制御基板200から先行決定結果コマンドを
受け取る度に、その内容をRAM223に記憶し、また、主制御基板200から変動パタ
ーン指定コマンドおよび停止図柄指定コマンドを受け取る度に、記憶されている先行決定
結果の中で最も古いデータを消去することによって、RAM223に記憶されている先行
決定結果の内容を更新する処理を行っている。従って、遊技演出処理の中で大当り遊技に
伴う一連の演出を終了したら(S1016〜S1024)、RAM223に記憶されてい
る先行決定結果のデータを参照することにより、第1保留または第2保留の中に一般大当
り保留が存在するか否かを直ちに判断することができる(S1028)。
その結果、第1保留または第2保留の中に一般大当り保留が記憶されていると判断した
場合は(S1028:yes)、第1保留または第2保留の中に特定大当り保留が記憶さ
れているか否かを判断する(S1030)。前述したように特定大当り保留とは、大当り
の種類が2R確変大当りである大当り保留である。その結果、第1保留または第2保留の
中に特定大当り保留は記憶されていないと判断した場合、すなわち、一般大当り保留のみ
が記憶されている場合は(S1030:no)、特殊演出フラグをONに設定して(S1
034)、後述する特殊演出を開始した後(S1036)、遊技演出処理の先頭に戻って
、主制御基板200から変動パターン指定コマンドおよび停止図柄指定コマンドを受け取
ったか否かの判断を行う(S1002)。
一方、第1保留または第2保留の中に特定大当り保留も記憶されていると判断された場
合は(S1030:yes)、その特定大当り保留よりも一般大当り保留の方が先に記憶
されているか否かを判断する(S1032)。図28を用いて前述したように、サブ制御
基板220に搭載されたRAM223には、主制御基板200から先行決定結果コマンド
を受け取った順番に従って、第1保留および第2保留についての先行決定結果が記憶され
ているから、一般大当り保留および特定大当り保留の何れも記憶されている場合、どちら
が先に記憶されたかについても直ちに判断することができる。その結果、特定大当り保留
の方が先に記憶されていた場合は(S1032:no)、特殊演出フラグをONに設定し
たり、特殊演出を開始したりすることなく、遊技演出処理の先頭に戻って、主制御基板2
00から変動パターン指定コマンドおよび停止図柄指定コマンドを受け取ったか否かの判
断を行う(S1002)。これに対して、一般大当り保留の方が特定大当り保留よりも先
に記憶されていた場合は(S1032:yes)、特殊演出フラグをONに設定して(S
1034)、以下に説明する特殊演出を開始した後(S1036)、遊技演出処理の先頭
に戻って、主制御基板200から変動パターン指定コマンドおよび停止図柄指定コマンド
を受け取ったか否かの判断を行う(S1002)。
D−1.特殊演出実行処理 :
図29は、サブ制御基板220のCPU221が特殊演出を実行するために行う特殊演
出実行処理のフローチャートである。この処理は、図25〜図27に示す遊技演出処理の
中で特殊演出が開始されると(図26のS1036)、実行される処理である。従って、
図29の特殊演出実行処理は、図25〜図27に示す遊技演出処理と並行して実行される
ことになる。
図示されているように特殊演出実行処理(S1100)では、先ず始めに、その時点で
記憶されている第1保留および第2保留の中で、一般大当り保留が何番目に記憶されてい
る保留であるかを検出する(S1102)。一般大当り保留の記憶順番は、サブ制御基板
220のRAM223を参照することにより、直ちに検出することができる。図28に示
した例では、一般大当り保留の記憶順番は5番目となる。
一般大当り保留の記憶順番を検出したら、続いて、特殊演出を行う時間(特殊演出実行
時間)を決定する(S1104)。一般大当り保留の記憶順番が分かれば、その一般大当
り保留の消化までに消化すべき外れ保留の個数が分かり、更に、前述したように、大当り
遊技の終了後、一定期間は特定変動フラグがONに設定されて(図24のS434)、第
1特別図柄および第2特別図柄の変動パターンが特定変動パターンに決定されるので(図
15のS322)、変動時間は常に同じ変動時間(ここでは、2秒)となっている(図2
0参照)。従って、一般大当り保留の記憶順番が分かれば、その一般大当り保留を消化す
るまで(第1特別図柄または第2特別図柄の変動表示開始まで)に要する時間を決定する
ことができる。そこで、サブ制御基板220に搭載されたROM222には、一般大当り
保留の記憶順番に対して、特殊演出実行時間(ここでは、一般大当り保留の消化までの時
間に相当)が予め設定されている。
図30は、一般大当り保留の記憶順番に対して特殊演出実行時間が設定されている様子
を示した説明図である。例えば、一般大当り保留の記憶順番が5番目であれば、その一般
大当り保留を消化までに消化するべき外れ保留の数は4個であり、それら外れ保留に対応
する特別図柄の変動時間は2秒であるから、特殊演出実行時間は8秒(=4×2秒)とな
る。また、特殊演出中に再生する各種のデータ(動画データや、音声データなど)も、特
殊演出実行時間毎に予め設定されている。図29に示した特殊演出実行処理では、一般大
当り保留の記憶順番を検出すると、ROM222に記憶されている対応関係(図30)に
基づいて特殊演出実行時間を決定した後(S1104)、決定した特殊演出実行時間に対
応する特殊演出を開始する(S1106)。その結果、特殊演出実行時間に応じて、演出
表示装置27の画面上で動画が再生されると共に、各種スピーカーから効果音が出力され
る。また、サブ制御基板220のCPU221は、特殊演出を開始するに際して、サブ制
御基板220に搭載されているタイマーをセットして、特殊演出実行時間の計時も開始す
る。
図31は、演出表示装置27の画面上で特殊演出が行われる様子を例示した説明図であ
る。本実施例では、特定演出として「超高確率モード」という演出モード表示を実行する
。図示した例では、先ず、特殊演出の開始に伴い「超高確率モード開始!」の表示が行わ
れ、その後、ピラミッドの向こうに立ちこめる霧の中に巨大な魔神が滞在する表示が行わ
れる。そして、一般大当り保留の消化順に達したときには、演出表示装置27の画面上で
図31(c)の画像(魔人の目が光る画像)が表示される。サブ制御基板220のCPU
221は、特殊演出実行時間に対応する特殊演出データを決定すると、そのデータ名を指
定するコマンドを演出制御基板230に送信する。すると、演出制御基板230が指定さ
れた動画データを再生することにより、演出表示装置27の画面上で図31(a)〜(c
)に示すような動画が順次再生されることで特殊演出が行われる。また、効果音について
は、特殊演出データに対応する効果音データを、サブ制御基板220のCPU221が読
み出してアナログ信号に変換した後、得られたアナログ信号を、アンプ基板224を介し
て各種スピーカーに出力することによって、効果音を再生する。
サブ制御基板220のCPU221は、このようにして特殊演出を実行しながら、特殊
演出実行時間が経過したか否かを判断する(図29のS1108)。その結果、特殊演出
実行時間が経過していない場合は(S1108:no)、そのまま特殊演出を継続するが
(図31(b)の画像を継続表示)、特殊演出実行時間が経過したら(S1108:ye
s)、図31(c)の画像を表示して前面枠4に設けられた各種のランプ類4b〜4hを
一斉に点滅させる(S1110)。前述したように特殊演出実行時間は、一般大当り保留
を消化するまでに要する時間に設定されているから、一般大当り保留に対応して第1特別
図柄または第2特別図柄の変動表示が開始されるとほぼ同時に、図31(c)の画像表示
および前面枠4に設けられたランプ類4b〜4hが一斉に点滅することになる。
その後、サブ制御基板220のCPU221は、一般大当り保留に対応する図柄停止コ
マンドを受け取ったか否かを判断し(S1112)、主制御基板200から図柄停止コマ
ンドを受け取ったら(S1112:yes)、演出表示装置27の画面上で、特殊演出を
終了する画像(大当り遊技の開始を示す画像)を表示した後(S1114)、特殊演出フ
ラグをOFFに戻して(S1116)、図29の特殊演出実行処理を終了する。
このように、本実施例のパチンコ機1では、図25〜図27に示す遊技演出処理の中で
特殊演出フラグがONに設定されて、特殊演出が開始されると(図26のS1034、S
1036)、遊技演出処理に並行して、図29に示した特殊演出実行処理が実行される。
そして、特殊演出実行処理によって特殊演出が行われている間は、特殊演出フラグがON
の状態となっており、その結果、遊技演出処理では、たとえ主制御基板200から変動パ
ターン指定コマンドや停止図柄指定コマンドを受け取った場合でも(図25のS1102
:yes)、特殊演出の実行が継続される。そして、特殊演出が終了すると、特殊演出実
行処理の最後で特殊演出フラグがOFFに設定されるので、それ以降に、主制御基板20
0から変動パターン指定コマンドや停止図柄指定コマンドを受け取った場合には、コマン
ドによって指定された変動パターンおよび特別図柄の停止図柄に応じて、各種の演出が行
われることになる(図25のS1006、S1008)。
また、図30を用いて前述したように、特殊演出実行時間は、一般大当り保留より前に
存在する外れ保留に対応して、第1特別図柄または第2特別図柄が変動表示を行う時間に
設定されている。このため、特殊演出の中でランプ類4b〜4hが一斉に点滅して(図2
9のS1110)、特殊演出フラグをOFFにした後、特殊演出が終了すると、直ちに一
般大当り保留に対応して、第1特別図柄あるいは第2特別図柄の変動表示が開始されるこ
とになる。しかも、大当り遊技終了後、第1特別図柄あるいは第2特別図柄で8回の変動
表示が行われるまでは、特定変動フラグがONに設定されて、特別図柄の変動時間が2秒
に短縮されている。このため、魔神が出現する特殊演出が行われた後、ランプ類4b〜4
hが一斉に点滅すると、直ぐその後で、演出表示装置27の画面上では、3つの意匠図柄
27a〜27cが通常大当りあるいは確変大当りを示す態様で確定表示されることになる
。その結果、大当り遊技終了後に特殊演出が開始されると、上述した一連の演出を経由し
て大当りが確定表示されることになるので、遊技者の遊技興趣を大いに盛り上げることが
可能となる。
以上では、図25〜図27の遊技演出処理で、大当り遊技の終了時点で記憶されていた
第1保留または第2保留の中に、一般大当り保留が存在していると判断された場合(図2
6のS1028:yes)の処理について説明した。これに対して、記憶されていた第1
保留または第2保留の中には、一般大当り保留が存在しないと判断された場合は(S10
28:no)、以下のような処理を行う。
先ず、記憶されている第1保留および第2保留の中に、特定大当り保留が存在するか否
かを判断する(図27のS1038)。その結果、特定大当り保留が存在すると判断した
場合は(S1038:yes)、遊技演出処理の先頭に戻って、再び、主制御基板200
からの変動パターン指定コマンドおよび停止図柄指定コマンドを受け取ったか否かの判断
を行う(図25のS1002)。
これに対して、第1保留および第2保留の中に特定大当り保留が存在しないと判断した
場合は(S1038:no)、第1保留と第2保留とを合計した保留の数が「8個」か否
かを判断する(S1040)。その結果、第1保留数および第2保留数の合計が「8」で
なかった場合は(S1040:no)、遊技演出処理の先頭に戻って、再び、主制御基板
200からの変動パターン指定コマンドおよび停止図柄指定コマンドを受け取ったか否か
の判断を行う(図25のS1002)。これに対して、第1保留数および第2保留数の合
計が「8」であった場合は(S1040:yes)、ガセ演出フラグをONに設定して(
S1042)、以下に説明するガセ演出を開始した後(S1044)、遊技演出処理の先
頭に戻って、再び、主制御基板200からの変動パターン指定コマンドおよび停止図柄指
定コマンドを受け取ったか否かの判断を行う(図25のS1002)。
D−2.ガセ演出実行処理 :
図32は、サブ制御基板220のCPU221がガセ演出を実行するために行うガセ演
出実行処理のフローチャートである。この処理は、図25〜図27に示す遊技演出処理の
中でガセ演出が開始されると(図27のS1044)、実行される処理である。従って、
図32のガセ演出実行処理も、図29を用いて前述した特殊演出実行処理と同様に、図2
5〜図27に示す遊技演出処理と並行して実行される処理である。
図示されているようにガセ演出実行処理(S1200)を開始すると、先ず始めに、ガ
セ演出を行う時間(ガセ演出実行時間)を16秒に設定する(S1202)。前述した特
殊演出は、第1保留および第2保留の中に記憶されている一般大当り保留に対応させて行
われる演出であるから、図29の特殊演出実行処理では、一般大当り保留が何番目に記憶
されている保留であるかを検出し、得られた記憶順番に基づいて特殊演出実行時間を決定
した(図29のS1102、S1104)。これに対してガセ演出は、第1保留および第
2保留の合計個数が8個に達しており、しかも、それらの保留が全てはズレ保留であった
場合に行われる演出であるから、それら8個分の外れ保留に対応して第1特別図柄あるい
は第2特別図柄が変動表示して停止表示するために要する時間である16秒(=8×2秒
)を、ガセ演出実行時間に設定するのである。
尚、図24を用いて前述した特別電動役物遊技処理のS436で、特定変動カウンタの
初期値を「8」以外の値に設定する場合には、設定された初期値に応じて、ガセ演出実行
時間も異なる時間に設定される。たとえば、大当り遊技の終了時点で記憶されている第1
保留および第2保留の合計個数nを、特定変動カウンタの初期値として設定した場合には
、ガセ演出実行時間としては、n×2秒に設定すればよい。
ガセ演出実行時間を設定したら、予め定められているガセ演出を開始する(S1204
)。すなわち、サブ制御基板220のCPU221は、タイマーをセットしてガセ演出実
行時間の計時を開始するとともに、ガセ演出用のデータMV99(図30参照)を指定す
るコマンドを演出制御基板230に送信する。また、ガセ演出用のデータMV99に基づ
いて、音声データをアンプ基板224に出力することにより、各種スピーカーから効果音
を発生させる。その結果、演出表示装置27の画面上および各種スピーカーを用いて、特
殊演出と良く似た態様の演出(ここでは、濃霧の中に魔神が出現する図31(a)、(b
)の動画演出)が開始される。
サブ制御基板220のCPU221は、このようにしてガセ演出を実行しながら、ガセ
演出実行時間が経過したか否かを判断する(S1206)。その結果、ガセ演出実行時間
が経過していない場合は(S1206:no)、そのままガセ演出を継続する。また、こ
の間、図25〜図27に示した遊技演出処理では、主制御基板200からの変動パターン
指定コマンドおよび停止図柄指定コマンドを受け取っても(図25のS1002:yes
)、ガセ演出フラグがONに設定されているために(S1004:yes)、コマンドに
応じた演出が行われることなく、演出表示装置27の画面上ではガセ演出が継続される。
こうしてガセ演出を行っているうちに、ガセ演出の開始時に記憶されていた第1保留およ
び第2保留が次々と消化されていく。
そして、最後(8個目)の保留が消化されると、ガセ演出実行時間が経過したと判断さ
れるので(S1206:yes)、今度は、最後の保留に対応する図柄停止コマンドを、
主制御基板200から受け取ったか否かを判断する(S1208)。そして、最後の保留
に対応する図柄停止コマンドを受け取ったと判断したら(S1208:yes)、ガセ演
出を終了する旨を演出表示装置27の画面上に表示する(S1210)。たとえば、「超
高確率モード終了…」の画像を表示する演出を行う。このようなガセ演出終了表示を行う
ことにより、遊技者は、演出がガセ演出であったことを認識することになる。
また、ガセ演出終了表示を行ったら(S1210)、ガセ演出フラグをOFFに戻して
(S1212)、図32のガセ演出実行処理を終了する。こうしてガセ演出実行処理が終
了する際に、ガセ演出フラグの設定がOFFに戻されるので、その後は、図25〜図27
の遊技演出処理では、主制御基板200からの変動パターン指定コマンドおよび停止図柄
指定コマンドを受け取る度に(図25のS1002:yes)、コマンドによって指定さ
れた内容に応じて、各種の演出が行われることになる。
以上に説明したように、本実施例のパチンコ機1では、大当り遊技の終了時点で一般大
当り保留(通常大当りまたは確変大当りを発生させる保留)が存在していた場合には、前
述した特殊演出を行って再び大当りが発生することを遊技者に示唆することで、大当り遊
技の終了後も遊技者の興味を遊技に引き付けておくことが可能である。また、大当り遊技
が終了してから、少なくともその時点で存在する第1保留および第2保留が消化されるま
での間は、第1特別図柄および第2特別図柄の変動時間が短縮されるので、大当り遊技の
終了直後に特殊演出を行っても、再び大当りが発生するまでに長い時間が経過することが
ない。このため、特殊演出を開始して遊技者の興味を引き付けている間に、次の大当り遊
技を発生させることができるので、遊技者の遊技興趣を大きく盛り上げることが可能とな
る。
また、大当り遊技が終了して特殊演出が開始されると、その特殊演出は、大当り遊技の
終了時点で記憶されていた一般大当り保留が消化されるまで継続されている。このため、
その一般大当り保留の前に幾つかの外れ保留が存在する場合でも、その外れ保留に対応し
て行われる第1特別図柄あるいは第2特別図柄の変動表示は、ほとんど遊技者に意識させ
ることなく遊技を継続することができる。加えて、特殊演出が行われている間は、第1特
別図柄および第2特別図柄の変動時間が短縮されているので、特殊演出が継続される時間
(特殊演出実行時間)の長さは、大当り遊技の終了後に行われる通常の外れ変動(変動短
縮フラグはONであるが特定変動フラグはOFFの時に、外れ保留に対応して第1特別図
柄あるいは第2特別図柄で行われる変動表示)の変動時間とほぼ同じような時間に設定さ
れている。このため、複数の外れ変動に亘って特殊演出が行われた場合でも、その特殊演
出が、特に長いと感じることはないので、個々の外れ変動については、より一層、遊技者
に意識させることなく遊技を継続することが可能となっている。
また、上述した本実施例のパチンコ機1では、特定変動フラグがONに設定されている
間は、常に同じ変動時間の変動パターンが選択されるようになっている。このため、特殊
演出を行うにあたっては、特殊演出の対象となる一般大当り保留が何番目に記憶されてい
る保留であるかを検出するだけで、特殊演出を行う時間(特殊演出実行時間)および特殊
演出の内容を、容易に決定することが可能となっている。
以上、本発明について実施の形態を説明したが、本発明はこれに限定されるものではな
く、各請求項に記載した範囲を逸脱しない限り、各請求項の記載文言に限定されず、当業
者がそれらから容易に置き換えられる範囲にも及び、かつ、当業者が通常有する知識に基
づく改良を適宜付加することができる。
たとえば、上述した実施例では、大当り遊技が終了すると、第1保留および第2保留の
中に記憶されている一般大当り保留および特定大当り保留(2R確変大当りを発生させる
保留)の有無を確認し、その結果に応じて特殊演出を行うものとして説明した。これに対
して、2R確変大当りによる大当り遊技が終了した時にだけ、第1保留および第2保留の
中に記憶されている大当り保留を確認して、その結果に応じて特殊演出を行うようにして
も良い。前述したように、2R確変大当りによる大当り遊技が発生しても、遊技者はほと
んど賞球を獲得することができないから、このような大当り遊技が発生すると遊技者が遊
技に対する興趣を冷ましてしまうことがある。しかし、このような大当り遊技が終了した
時点で、第1保留および第2保留の中に一般大当り保留が存在するか否かを判断して、一
般大当り保留が存在している場合には特殊演出を行うこととしておけば、たとえ賞球を得
られない態様の大当り遊技が発生しても、その大当り遊技の終了後に特殊演出が開始しさ
れれば、遊技者は、やがて多くの賞球を獲得可能な大当り遊技が発生するものと考えるの
で、遊技者が遊技に対する興趣を冷ましてしまうことがない。
尚、遊技者が賞球を獲得できないまま終了する大当りの態様としては、2R確変大当り
に限らず、種々の態様が知られている。たとえば、賞球を獲得できないまま大当り遊技を
終了して、遊技状態が非確変状態に切り換わってしまう大当り(いわゆる突然通常大当り
)や、発生前の遊技状態がそのまま継続される小当りなどが知られている。また、これら
の大当り遊技のラウンド回数も2ラウンドに限らず、種々のラウンド数とすることが可能
であり、多数の賞球を獲得可能な大当り遊技と同じラウンド数とすることも可能である。
これら賞球が得られない大当り(あるいは小当り)が発生した場合にも、遊技者は遊技に
対する興趣を冷ましてしまうことがあるので、これら大当り遊技あるいは小当り遊技が終
了した時点で、第1保留および第2保留の中に、賞球が獲得可能な大当り遊技を発生させ
る大当り保留が存在するか否かを判断して、そのような大当り保留が存在する場合には、
特殊演出を行うようにしても良い。
本発明は、遊技ホールで用いられる弾球遊技機に利用することができる。
1…パチンコ機、 17…始動口ユニット、
17a…第1始動口、 17b…第2始動口、
28…第1図柄表示装置(第1図柄表示手段)、 32…第2図柄表示装置(第
2図柄表示手段)、
31d…大入賞口、 200…主制御基板、
201…CPU(第1判定手段、第2判定手段、当り遊技実行手段、保留記憶手段)、
220…サブ制御基板、 221…CPU(演出実行手段)

Claims (1)

  1. 第1始動口への入球に基づいて取得した乱数に基づいて当否判定を行う第1判定手段と、
    第2始動口への入球に基づいて取得した乱数に基づいて当否判定を行う第2判定手段と、
    前記第1判定手段の判定結果に基づいて第1図柄を変動表示させる第1図柄表示手段と、
    前記第2判定手段の判定結果に基づいて第2図柄を変動表示させる第2図柄表示手段と、
    前記第1図柄または前記第2図柄の変動表示が当り態様で停止表示すると、大入賞口を開放させる当り遊技を行う当り遊技実行手段と、
    前記大入賞口への入球に基づいて賞球を払い出す払出手段と、
    前記第1始動口への入球に基づいて取得した乱数を第1保留として記憶し、前記第2始動口への入球に基づいて取得した乱数を第2保留として記憶する保留記憶手段と、
    所定の演出を実行する演出実行手段と、を備え、
    前記当り遊技として、1当り遊技と、前記第1当り遊技よりも獲得できる賞球数に係る期待値が低い第2当り遊技と、を含む複数の当り遊技を設け、
    前記第1判定手段の判定結果及び前記第2判定手段の判定結果が所定確率で当選となる第1確率状態と前記第1判定手段の判定結果及び前記第2判定手段の判定結果が当該所定確率よりも高確率で当選となる第2確率状態とを有し、第1確率状態又は第2確率状態のいずれかに設定可能であり、
    前記第1当り遊技の終了後及び前記第2当り遊技の終了後において、第2確率状態を設定可能に構成されており、
    前記第2始動口への入球容易性に係る遊技状態として、第1遊技状態と第1遊技状態よりも前記第2始動口への入球が容易となる第2遊技状態とを有し、第1遊技状態又は第2遊技状態のいずれかに設定可能であり、
    前記演出実行手段は、前記第1当り遊技に対応する第1当り保留が前記保留記憶手段に記憶されていることを示唆する示唆演出を、前記第2遊技状態中に発生した当り遊技の終了後に実行可能であり、
    前記第2遊技状態中に発生した当り遊技が終了する際に前記第1当り保留と、前記第2当り遊技に対応する第2当り保留とが前記保留記憶手段に記憶されている場合であって、前記第2当り保留に係る図柄の変動表示よりも前記第1当り保留に係る図柄の変動表示が先に行われる場合には、前記演出実行手段は前記示唆演出を実行可能である
    ことを特徴とする弾球遊技機。
JP2014231252A 2014-11-14 2014-11-14 弾球遊技機 Active JP5991366B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014231252A JP5991366B2 (ja) 2014-11-14 2014-11-14 弾球遊技機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014231252A JP5991366B2 (ja) 2014-11-14 2014-11-14 弾球遊技機

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013075591A Division JP5652498B2 (ja) 2013-04-01 2013-04-01 弾球遊技機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015044049A JP2015044049A (ja) 2015-03-12
JP5991366B2 true JP5991366B2 (ja) 2016-09-14

Family

ID=52670092

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014231252A Active JP5991366B2 (ja) 2014-11-14 2014-11-14 弾球遊技機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5991366B2 (ja)

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4219961B2 (ja) * 2007-04-20 2009-02-04 株式会社大一商会 遊技機
JP5143615B2 (ja) * 2008-04-04 2013-02-13 株式会社三共 遊技機
JP5275163B2 (ja) * 2009-07-15 2013-08-28 株式会社三共 遊技機
JP5652498B2 (ja) * 2013-04-01 2015-01-14 タイヨーエレック株式会社 弾球遊技機

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015044049A (ja) 2015-03-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4822016B2 (ja) 弾球遊技機
JP2008301839A (ja) 弾球遊技機
JP5245743B2 (ja) 弾球遊技機
JP2009273735A (ja) 弾球遊技機
JP4912291B2 (ja) 弾球遊技機
JP5401929B2 (ja) 弾球遊技機
JP5169617B2 (ja) 弾球遊技機
JP5440658B2 (ja) 弾球遊技機
JP5146210B2 (ja) 弾球遊技機
JP5251838B2 (ja) 弾球遊技機
JP5545349B2 (ja) 弾球遊技機
JP5652498B2 (ja) 弾球遊技機
JP5991366B2 (ja) 弾球遊技機
JP2010075569A (ja) 弾球遊技機
JP5556780B2 (ja) 弾球遊技機
JP5556781B2 (ja) 弾球遊技機
JP5187388B2 (ja) 弾球遊技機
JP5392320B2 (ja) 弾球遊技機
JP5370464B2 (ja) 弾球遊技機
JP5850034B2 (ja) 弾球遊技機
JP2014221236A (ja) 弾球遊技機
JP5505390B2 (ja) 弾球遊技機
JP5299481B2 (ja) 弾球遊技機
JP5841518B2 (ja) 弾球遊技機
JP5126391B2 (ja) 弾球遊技機

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20151001

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20151125

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A132

Effective date: 20151201

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160125

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160719

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160801

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5991366

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250